• 検索結果がありません。

『宗教研究』170号(35巻3輯)日本宗教学会第20回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』170号(35巻3輯)日本宗教学会第20回大会紀要"

Copied!
167
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

研究報告

第1部会 Section 1

1,

人間形成と宗教:宗教思想の研究のための一視点, 谷口茂, Personality Formation and Religion,

Shigeru TANIGUCHI, pp.1-2.

2,

デューイの宗教観:ジェイムズとの対比において, 高木きよ子, Religious Ideas of J. Dewey, Kiyoko

TAKAGI, pp.2-3.

3,

選択の心理, 竹中信常, Psychology of Choice, Shinjō TAKENAKA, pp.3-4.

4,

見性の神経機構の考察, 鈴木利三, Function of Nervous System in “Satori” Experience, Toshizō

SUZUKI, pp.5-6.

5,

宗教的カウンセリングにおける神学と心理学との交点:S.ヒルトナーの場合, 上田賢治, Encounter

between Theology and Psychology in Pastoral Counselling, Kenji UEDA, pp.6-7.

6,

ソヴェト連邦宗教観に依っての一思索, 藤本一雄, Interpretation of Religion in Soviet Union, Kazuo

FUJIMOTO, pp.7-9.

7, P.E.Johnson

の宗教心理学について, 小野泰博, On the psychology of Religion of P. E. Johnson,

Taihaku ONO, pp.9-10.

8,

宗教形態の政治的性格:神葬祭化調査を中心に, 鐙本光信, Political Aspects of Shinto Burial

Ceremony, K

ōshin IKARIMOTO, pp.11-12.

9,

宗教における近代化の問題:我国戦後宗教界に関連して, 井門富二夫, The Problem of Modernization

in Religion, Fujio IKADO, pp.12-13.

10,

青年期の価値態度について, 家塚高志, Value Orientation in Adolescence, Takashi IETSUKA,

pp.13-14.

11,

青年期における道徳意識と宗教意識, 雲藤義道, Moral Consciousness and Religious Consciousness

in Adolescence, Gid

ō UNDŌ, pp.15-16.

12,

呪ないとしての喫煙, 早坂泰次郎, Magical Character of Smoking, Taijirō HAYASAKA, pp.16-17.

13,

宗教の定義, ピエトロ・ペレッティ, On the Definition of Religion, Pietro PERETTI, pp.17-18.

14,

宗教的態度の類型について, 岸本英夫, Types of Relious Attitude, Hideo KISHIMOTO, pp.18-20.

15,

宗教研究における歴史学と現象学, 石津照璽, Historical and Phenomenological Method in Religious

Studies, Teruji ISHIZU, pp.20-21.

第2部会 Section 2

16,

信仰における主観主義, 鈴木康治, Subjectivism in Theology, Kōji SUZUKI, pp.22-23.

17,

道徳を宗教に転ずるもの:後期フィヒテの場合, 舘熈道, Ethic and Religion in the Later Works of

Fichte, Kid

ō TACHI, pp.23-24.

18,

宗教における真理概念について, 藤田富雄, The Concept of Truth in Religion, Tomio FUJITA,

pp.24-26.

19,

究極的関心について, 島本清, On the Ultimate Concern, Kiyoshi SHIMAMOTO, pp.26-27.

20,

神話における我と汝の問題, 大屋憲一, I and Thou in Myth, Ken’ichi ŌYA, pp.27-28.

21,

宗教論における「賭」について:パスカルを中心として, 藤本篤子, The Concept of Wager in Pascal,

Atsuko FUJIMOTO, pp.28-30.

(2)

TAMARU, pp.30-31.

23,

カントにおける崇高, 塚本正孝, On the Sublime in Kant, Masataka TSUKAMOTO, pp.31-32.

24,

無からの創造と仏教的無, 阿部正雄, Creatio ex nihilo in Christianity and Nothingness in Buddhism,

Masao ABE, pp.32-34.

25,

有神教の根拠, 福富啓泰, Foundation of Theism, Keitai FUKUTOMI, pp.34-35.

26,

ある

存在」ということ, 中前史郎, Some Considerations on “Being”, Shirō NAKAMAE, pp.35-36.

27,

ベーメの神秘主義, 岡村圭真, The Mysticism of Boeme, Keishin OKAMURA, pp.36-37.

28,

ライプニッツにおける個体, 田中英三, On the Concept of the Individual in Leibnitz, Eizō TANAKA,

pp.38-39.

29,

生師と教師:エックハルト解釈の一視点, 山内貞男, An Attempt of Interpretation of M. Eckhardt,

Sadao YAMAUCHI, pp.39-40.

30,

ベルグソンの「道徳と宗教の二源泉」についての一考察, 三谷好憲, On Bergson’s “Les deux sources

de la morale et de la religion”, Kōken MITANI, pp.40-41.

31,

瞬間の問題について, 桑原亮三, On the Problem of “the Instant”, Ryōzō KUWAHARA, pp.41-43.

32,

非神話化の道, 星野元豊, On Demythologization, Genpō HOSHINO, pp.43-44.

33,

宗教的自由の意味, 工藤直太郎, Religion and Freedom, Naotarō KUDŌ, pp.44-45.

34,

神秘主義における脱自的なるもの, 坂本弘, On the Role of Ecstasy in Mysticism, Hiroshi SAKAMOTO,

pp.45-46.

第3部会 Section 3

35,

日本の反キリスト教思想の系譜, 鈴木範久, Genealogy of anti-Christian Thought in Japan, Norihisa

SUZUKI, pp.47-48.

36,

日本カトリック教会の教階制:特にキリシタン時代について, 海老沢有道, Church Hierarchy among

Japanese Catholics in XVI Century, Arimichi EBISAWA, pp.48-49.

37,

宗教的シムボリズムについて:その誤謬を中心に, 河野博範, Critical Remarks on Religious

Symbolism, Hironori KŌNO, pp.49-50.

38,

神の認識の方法, 東光寛英, Ways of Recognition of God, Kan’ei TŌKŌ, pp.50-52.

39,

明治初期におけるキリスト教批判, 桜井匡, Anti-Christian Tendendcy in Early Meiji Era, Tadashi

SAKURAI, pp.52-53.

40,

キリシタン研究史料に関する考察, 松田毅一, On the Source Materials of Early Christian Mission in

Japan, Kiichi MATSUDA, pp.53-54.

41,

キィルケゴールの「愛の業」について, 米沢紀, On “The Works of Love” by S. Kierkegaard, Toshi

YONEZAWA, pp.55-56.

42,

キルケゴールにおける神の存在の問題, 北田勝巳, The Problem of God’s Existece in Kierkegaard,

Katsumi KITADA, pp.56-57.

43,

明治初期の聖公会祈祷書, 矢崎健一, Episcopal Prayer-book in Early Meiji Era, Ken’ichi YAZAKI,

pp.57-58.

第4部会 Section 4

44,

古代中国におけるトテミズムの問題, 池田末利, On Totemism in Ancient China, Suetoshi IKEDA,

pp.59-60.

45,

祖先の語義について:歴史的研究と類型的研究, 諸戸素純, Meaning of “Ancestor”: Historical and

(3)

46,

数論師ヴァールシャガヌヤとヨーガ疏, 高木訷元, Vrāṣagaṇya and Toga-bhāṣya, Shingen TAKAGI,

pp.60-62.

47,

ヴェトナム仏教の特質, 釈天恩, Some Characteristics of Viet-namese Buddhism, Shaku-Ten-On,

pp.62-63.

第5部会 Section 5

48,

念仏について:浄土教研究の中心課題, 土屋光道, Several Forms of “Nembutsu”, Invocation of the

Buddha, Kōdō TSUCHIYA, pp.64-65.

49,

一浄土宗寺院と地方政権との関係について, 佐藤行信, The Relations between a Jodo-Sect Temple

and the Local Political Authority, Gyōshin SATŌ, pp.65-66.

50,

罪の意識の展開と鎌倉新仏教の成立, 池上潔, Consciousness of Guilt and the Rise of Kamakura

Buddhism, Kiyoshi IKEGAMI, pp.66-68.

51,

非僧非俗の立場, 橋本芳契, The Buddhist Standpoint of “Neither Monk nor Layman”, Hōkei

HASHIMOTO, pp.68-69.

52,

奈良元興寺極楽坊発見の納骨器について, 五来重, On the Urn Discovered at Ganko-ji, Nara, Shigeru

GORAI, pp.69-70.

53,

真宗教義についての二,三の問題, 松本解雄, Some Problems of “Shinshu” Doctrine, Kaiyū

MATSUMOTO, pp.70-71.

54,

仰誓と『妙好人伝』, 佐々木倫生, Gyosei and Myokonin Biography, Michio SASAKI, pp.72-73.

55,

慈鎮和尚の密教, 三崎良周, Esoteric Buddhism of Monk Jichin, Ryōshū MISAKI, pp.73-75.

56,

還相廻向の問題点, 森龍吉, Some Remarks on the Doctrine of Returning from the Pure Land to the

World of Samsāra for the Transference of Merit, Ryūkichi MORI, pp.75-76.

57,

中国における南宗禅と北宗禅, 中川孝, The Southern and the Northern Schools of Zen in China,

Takashi NAKAGAWA, pp.76-77.

58,

聖徳太子の仏教摂取, 望月一憲, Adoption of Buddhism by Prince Shotoku, Ikken MOCHIZAKI,

pp.78-79.

59,

覚鑁上人における内観の積極性について:現代的意義, 二宮泰臣, Introspection in Monk Kakuban, Its

significance for the Modern World, Taishin NINOMIYA, pp.79-80.

60,

マンダナ作「ブラフマ・シッディ」, 伊原照蓮, Introspection in Monk Kakuban, Its significance for the

Modern World, Shōren IHARA, pp.81-82.

61,

摂真実論における識説について, 菅沼晃, Theory of Knowledge (jñāna) in the Tattvasaṃgraha, Akira

SUGANUMA, pp.82-83.

62,

ナーガ(nāga)崇拝と部族的密教, 宮坂宥勝, Nāga Worship and Tribal Tantrism, Yūshō MIYASAKA,

pp.83-84.

63,

倶舎論における無我説について, 河村孝照, Non-ātman Theory in “Abhidharma-Kosa”, Kōshō

KAWAMURA, pp.84-85.

64,

唯識観の実践と菩薩道, 勝又俊教, Practice of Meditation on Vijnaptimātra and Bodhisattva Way,

Shunkyō KATSUMATA, pp.85-87.

65,

仏教徒のミーマーンサー批判, 金岡秀友, A Critique of Bucchist to Mimansa, Shunyū KANAOKA,

pp.87-88.

66,

如来蔵説展開の一断面, 市川良哉, Buddhist Criticism on Mimaṃsa-the Development of Tathāgarbha

Doctrine, Ryōsai ICHIKAWA, pp.88-89.

(4)

との論争と其の行政裁判の判決文, 木村日紀, A Controversy between Caitanya Vaiṣṇana and raiṣṇana

sahajiyā of Bengal in Regard to the Company of Women in Religious Practices, and the Decision of

Administrative Litigation on that, Nikki KIMURA, pp.90-91.

68, Histoire du bouddhisme indien par É.Lamotte

の瑕瑾, 金倉円照, Critical Remarks on É.Lamotte:

Histoire de Buddhisme Indien, Enshō KANAKURA, pp.91-92.

69, Mah

āparinirvāṇasūtra (大般涅槃経)における二・三の問題, 平野真完, A Text Criticism of the

Mahāparinirvāṇasūtra, Shinkan HIRANO, pp.93-94.

70,

両界マンダラの哲学的考察:金剛界の部(2)金剛薩埵の世界, 八田幸雄, Philosophical Study of Two

World Maṇdala–Vajra dhātu (Diamond World) Maṇdala II, Yukio HATTA, pp.94-96.

71,

仏教史伝の虚構の限界について, 宅見春雄, On the Fiction in the Historical Writings of Buddhism,

Haruo TAKUMI, pp.96-97.

72,

道元の戒律思想について, 石田瑞麿, Dogen’s View on Vinaya, Mizumaro ISHIDA, pp.97-98.

73,

中国仏教と放生思想, 道端良秀, Chinese Buddhism and the Idea of Releasing Living Creatures from

Captivity, Ryoshu MICHIBATA, pp.98-99.

74,

化胡成仏説の展開, 福井康順, On the Development of Buddhist Mission Doctrines in China, Kōjun

HUKUI, pp.100-101.

75,

定散・念仏・来迎:西山義の一考察, 堤玄立, Josan (定散), Nembutsu (念仏), Raigo (来迎)–An

Examination of Some Technical Terms in Seizan Doctrine, Genryū TSUTSUMI, pp.101-102.

76,

白蓮宗より蓮宗へ, 小笠原宣秀, From Polien-tsung (白蓮宗) to L’en-tsung (蓮宗), Senshū

OGASAWARA, pp.102-103.

77,

吉蔵の中観思想と社会的基盤, 泰本融, Chitang’s View of the Middle Path and its Social Background,

Tōru YASUMOTO, pp.104-105.

78,

浄土教成立に関するインド的基盤の考察, 早島鏡正, Indian Background of the Rise of Pure Land

Buddhism, Kyōshō HAYASHIMA, pp.105-106.

79,

日蓮における煩悩即菩提, 岡田栄照, The Theory of Identity of Kleśa and Bodhi in Nichiren, Eishō

OKADA, pp.106-107.

80,

浄土教者の宗教的体験, 藤吉慈海, Religious Experience of the Pure Land Buddhists, Jikai

HUJIYOSHI, pp.108-109.

81,

構想力の立場から見た浄土教の一考察, 河波昌, A Structural Analysis of Pure Land Buddhism, Akira

KAWANAMI, pp.109-110.

第6部会 Section 6

82,

壱岐島における唐歎仏法会, 植村高義, Ceremony of Praising Buddhas with Tang Pronounciation on

the Iki-island, Takayoshi UEMURA, pp.111-112.

83,

神道神学の一問題, 平井直房, A Problem of Shinto Theology, Naofusa HIRAI, pp.112-113.

84,

月の神話, 椿實, Myth of the Moon, Minoru TSUBAKI, pp.113-115.

85,

日本宗教政策史:奈良から平安へ, 工藤張雄, History of Religious Policy in Japan: from the Nara to

the Heian Period, Haruo KUDŌ, pp.115-116.

86,

山岳修験の三山組織について, 中野幡能, The organization of Mountaineering Ascetics, Hatayoshi

NAKANO, pp.116-117.

87,

八幡大神の祭神説について, 寺沢智良, Theories on the Origin of Hachiman Deity, Chiryō

TERASAWA, pp.117-118.

(5)

Structure, Kōken KUROKAWA, pp.118-120.

89,

鬼(おに), 小池長之, Oni: Japanese Demons, Nagayuki KOIKE, pp.120-121.

90,

愛宕信仰における勝軍地蔵, 星野俊英, The Role of Shōgun-Jizō within Atago Worship, Shun’ei

HOSHINO, pp.121-123.

91,

湯殿派一世行人仏海上人塚発掘調査報告, 堀一郎, Report on the Excavation of the Mummy of Monk

Bukkai, Ichirō HORI, pp.123-125.

92,

原始山嶽信仰の一考察:東北地方における麓山信仰, 鈴木昭英, Primitive Forms of Mountain Worship

in Tohoku District, Shōei SUZUKI, pp.125-127.

93,

庚申塔と塚, 窪徳忠, Koshin-Pagoda and Stūpa, Noritada KUBO, pp.127-128.

94,

梁塵秘抄における宗教思想, 笠井貞, Religious Thought in Ryojinhisho, Tadashi KASAI, pp.128-129.

95,

武州御嶽の信仰について, 加藤章一, The Mountain Worship of Bushu-Mitake, Shōichi KATŌ,

pp.129-130.

96,

神社とシュライン, 小野祖教, Jinsha (神社), and Shrine, Sokyō ONO, pp.130-131.

97,

平安貴族の宗教生活, 野田幸三郎, Religious Life of the Nobility in the Heian Period, Kōzaburō NODA,

pp.132-133.

98,

佐渡郡真野町四日町における宗教生活, Religious Life in Yokka-machi, Sado Island

(1)

佐渡と四日町の宗教の概説, 柳川啓一, Keiichi YANAGAWA, pp.133-134.

(2)

四日町の寺と檀家, 宮家準, Hitoshi MIYAKE, pp.134-135.

(3)

四日町の神社と氏子, 池田昭, Akira IKEDA, pp.135-137.

(4)

四日町の講とその他の宗教集団, 池上広正, Hiromasa IKEGAMI, pp.137-140.

99,

廃仏毀釈における人的対応の諸様相, 中村康隆, Aspects of Personal Relations at the Time of

Anti-Buddhist Campaign in Early Meiji Era, Kōryū NAKAMURA, pp.140-141.

分科会報告

100,

宗教と農村, 古野清人/原田敏明/堀一郎/池上広正, Religion and Rural Community, Kiyoto

FURUNO/ Toshiaki HARADA/ Ichirō HORi/ Hiromasa IKEGAMI, pp.142-145.

101,

宗教的思考, 石津照璽/有賀鉄太郎/上田義文/片山正直, Religious Thinking, Teruji ISHIDSU/

Tetsutarō ARIGA/ Yoshifumi UEDA/ Masanao KATAYAMA, pp.145-147.

102,

宗教と時間(終末論と末法思想), 塚本善隆/菅円吉/松濤誠廉/岸本英夫, Religion and

Time:Eschatology and Pessimism due to the Theory of the Latter Days of the LAW, Yoshitaka

TSUKAMOTO/ Enkichi KAN/ Zyōren MATSUNAMI/ Hideo KISHIMOTO, pp.147-151.

103,

東洋の宗教の特徴, 干潟龍祥/窪徳忠/古田紹欽/小野祖教, Characteristics of the Eastern Religion,

Ryushō HIGATA/ Noritada KUBO/ Shōkin FURUTA/ Sokyō ONO, pp.151-154.

(6)

,田 -, がト : ,

人間形成と宗教

宗教思想の研究のための 一 視点

谷口

茂 人文科学の一分野としての宗教学の目揖すべ き 宗教 思 想 の 研 究は、 何よりも先ず 、 広い全人間的な基盤に立つもの でなけれ ばならないでろ う 。何故ならば、宗教学は、人間研究 の一 研究 分野なのであり、諸諸の宗教現象において通われてい の 解明を、その究極の目標としているからである。 このような、人間研究としての宗教字を考える時、宗 教 思想 の 研究において、生きた人間と宗教思想との、有機的 一 ぅ ことが重要視されねばならない。思想を、そのにな い手であ る 人間の生活活動との結びつぎにおいてではなく、 そ れ 自体と して完結した単なる観念体系としてとり扱うことや、 人間の行 動を 、その人間のなかに内面化された思想との関係か して、外に表われた現象を単に記述するだけの研究の みでは、 人 問と思想とのなまなましい触れあい、思想の生きた 働 き、を

それでは、宗教 已想 の生きた働きというものに 触れるために

第は、

ど う すればよいであろうか。しかし先ず大事 な @ しと けは、七 %

"

"

教 思想をどう捉えるかという問題をはっきりさせるこ とであろ ペソの 一般に思想の生きた 働 ぎとは、人間の行動原理としての 実際 的な 衝 きのことである。人間の内面へとり入れられ、 価値体制 の核として肉体化された個人的思想こそ、この意味で の 生きた 思想である。しかしながら、思想の個人への内面化は 、偶然に 起るものではなく、そこにはある必然的な原因の体系 が 考え ろ れねばならない。その人間に、何故その思想が内面化 されたか という問題である。この問題の究明は 、 特に宗教思想 の 研究に 関しては、ある人間の宗教的態度もしくは信仰体制を 、ある 時 点で固定して分析する、いわば名目論的な研究に対し て 、その ような態度・信仰が、その人間において、どのように して形成 されてぎたかを、生活史の流れのうちにさぐ るぅとす る 、いわ ば 発生論的な研究、と云えるであろう。 この際、ある具体的な宗教思想家をえらびだして、 そ の 思想 家がひとりの思想家として自己を形成したその形成過 桂を トレ ィスサ ることは、ひとつの有効な方法であろうと思わ れる。 こ のことは、換言すれば、その思想家を、本来的に思想 家である ところの人間として観るのではなくて、そういう思想 家 と成っ た人間として観る、ということである。つまり、ひと としての人間形成に、宗教思想がどのような役割を果 したかと いうことによって 、 即ち、人間形成における役割によ って宗教 思想を捉える、そのような宗教思想の捉えかたに 基く 研究・方法 千 - ある。 こ う い う 考えかたに立てば、人間形成ということにつ いての 1 く 26 Ⅰ )

(7)

デューイの宗教観

ジュイムズとの対比において

高木きょ

子 ジョン・デューイ︵一八五九 | 一九五二︶は、ウイ り アム, ジヱ イムズとともに、近代アメリカの思想界に指導的 役割りを はたした人である。後の宗教思想 は 、ヒューマニズム 0 流れの 上にたち、近代的文化環境と適合するかたちで 展用し ている。 デューイの宗教思想は 、 次の三点に、その特色をも って い る 。 一 、超自然観の排除、 ニ 、人間中心主義 二 、理 想 目的の 追求である。 一般的な理解、特に心理学的な人間理解が、不可欠の - 刑提 とな ってくる。人間は、どのようにして、ひとつの社会的 存在、社 会 のなかである役割 亡 竹丘 モた 何者かてある存在、 に 成るの か 、そこにはどのような,要素がかかわりを持ち、どの ような メ カニズムが働いているのか、等等の問題がでてくる。 ここでは宗教思想は、人間形成に関係するひとつの 要 素 とさ れるわけであるが、そのことは決して宗教思想の独自 の 意味を 軽視するものではない。それどころか、このような 扱 よってこそ、その独自の意味が、人間的・普遍的基盤 に 根差し たそれとして、 新 らたな相貌をおびて 浮 ぎだしてくる のではな かろうか。人間形成との関連において宗教 母 想を捉え たいと 考 えるのは、この期待の故で由る。 先ず、超自然観の排除について、デューイは、従来ま Ⅰ、小小 ネ 教は超自然 観と因 く れすぴ ついて考えられてぎたのに 対して、 この両者 廿 ぎり離して考える。﹁超自然的なものから 、また、 超自然的な考え方のまわりに附着しているさまざまの ものから 宗教的なものを区別し分離する﹂︵らの 0 ョョ 0 コ 弓立臼 目ノ ・ い ︶ @ Ⅰ とにより近代的な 科字 精神と宗教とが相剋し合うもの でないと する。 この立場にたり宗教観︵・ - は、 神よりも人間の方に重点 がおか れてくる。超自然的存在としての神をみとめることよ り 、人間 の 行動、人門の態度が中心となる。宗教にとって大切 た のほ 、 これを 担 5 人問と、その い となみであり、超自然的要 素 でほ な この 日甘 はっきりさせるために、デュ一 々は 、 宗拉 と々 小故 的 かかかかとを区別する。例えば成立宗教は、宗教的な ものと 他 の 諸要素とが円 錐 にからみおったもので、真に宗教的 価値を実 現するものではない。成立宗教への信仰とはまったく 別 のかた ちで、真に宗教的な要素を人間はもつことができる。 ﹁自らの 考える宗教的価値と伝統的成立宗教との対立にはかげ ね たす 橋 はない﹂︵前掲 書騰頁 ︶というのである。 その宗教的なるものとは、何をさしているか、デュ 一 ィは、 これを理想とその追求というかたちで把握している。 - ア ユ ー イ は 、宗教七人間中心に考える、人間でおれば、 誰 れで もがもち ぅ るものである。デュー イ によれば、それは、人間の 理想目的 ︵ ぎゅ日 0

︶であり、それに対して 人 Ⅲが、全人間的 感激で 追 ましてゆくその過程その ょ ろこびであるという。その 理想は 、 (262) 2

(8)

第一部会

たし

9 対

々 ん

たれ

とら

はは

" "

スつ

のの中

そ自で上なも

叶は { ズ

がのれ

人 ま

そ西で

こ 己 あ に 祝 っ 人 .3 (263)

寡 夫 , 些 喜

選はとよか」

伏 」 ぬ

さりとこ

どと

5

願作

念で

抜本い

う 選 と ま 目 と 仏あ

l

i

Ⅰ ト

一ま行

うで択

態、

いり伸

" に

そ集り

二 "

日本

為は仏を義を

る。

の 言葉

せ、

こと こつ

g

て る こ

に用法

従 邦 、 教 選 た と 注す 然来 中 特に 申

択めが

目 る

自行

的に

って

集な に選択 目的で されて 近

か、

身の「 出題とわれて 七の根 イ

"

"

一 一 一 る

しは

来選

し本町

久の

」とい

たので

なく、

るが、

に至っ 択 とは 解釈 た てと ヮ 的 基調 常 っあ ・ チ

あ を 要

の ズ

でた

しイ顕と

たム

著しをは

無音

現在

号 火

てめ

考 に

格はて

(9)

ガブ -;.-

㌔ ているように﹁前提﹂であって﹁結論﹂ではなかった 。更に ﹁はかりおもんみれば、それすみやかに生死を離れん と 欲せ・は ﹂と明記して、有名な閣・ 捷 ・傍の文を掲げてい るのであ る 。 では、何故に選択を手段として採用したのであるか。 い @ ま でもなく凡人報土のための念仏 為 先を体系づけるため で おる。 それまでおこなわれて来た仏教の﹁体系づ け ﹂は教祖 判 輯の形 でなされた。事実また法然の選択集も教義学的には﹁ 教相﹂と みなされている。しかし、従来の教判が届 麟 のも俺を 求めて、 客観的・選取的・法中心的におこなわれたのに対して 、法然の 選択は凡下にふさわしいものを求めて、主観的・ 選捨 的 ・機 甲 心的におこなわれたと糟谷 氏 等によっていわれている 二つの態度を心理 宇 的に対比してみるならば、前者は いささか の 主観もまじえず、従ってそこには相い争う動機間の 衝突もな く、 極めて平静且つ機械的に処理されており、ヴント 意 行為にあてはまるべ き ものである。それは宗教的行 為 という よりは学問的行為と呼ぶにふさわしい概念の体系化で あって 選 択 行為とすることは出来ない。後者即ち法然の撰 択は 何よりも まづ 罪悪生死の凡夫を救お う とする強い熱情的決意 から出発 し 、しかも在来の教門を対立的に措置してこれを次々 に 比較す るという占で、その選択動機の間には激しい闘争がみ られる。 従ってそこには強烈な﹁決断の感情﹂が湧 き 上って 来 る 。 い わ ば 純粋な宗教的行為であり、同時にそれは単なる教判 とは異質 な純吠 たる選択行為とすることが出来る。ちなみにこ の場合の 決断の感情とは﹁ 編依 善導 L という態度でつらぬかれ たものと

あ 天道 ひ

<2 ㏄ ) 4

士, :

(10)

".. ・ ヰ @ ,

鈴木利二

禅の見性の神経機構を、二三の精神病と比較対照しな がら 考 察してみたい。 まず公案の工夫による坐禅では、公案について思考す るめ て はなく、公案を繰返して、その心像を持続強化するの が 眼目で ある。これは心理的には公案の︵聴覚性、発声運動感 覚性 、 ま たその他の感覚性の︶記憶心像をたえず脳内に強く再 生せしめ ることになる。また時には公案の工夫に際し、声を出 すことも ある。この場合は聴覚 領 や林知覚 領 に興奮が繰返し発 生してい ることは明らかである。次にいわかる只管打坐では、 ただ静か に 坐するのてはなくして、緊張した気持を持ちつづ け ることが 要式される。この場合には結局、体のある部分の︵ ま たは全身 の ︶皮膚感覚、筋肉の︵緊張や運動︶感覚、関節の感 賞 @ 、など ︵またはそれらの複合的感覚︶が意識を占めることにな る 。 そ して次第にそれらに対する注意集中が強められていく ずれの場合でも、すべて大脳皮質知覚性 領野 に一定の 興奮を繰 返し、あるいは持続的に発生せしめている、という 点 では共通

禅と 黙照禅 と ジャク ソソ型韻 摘の発作は、大脳皮質の前頭葉 運動領に 、病 集約刺戟が発生あるいは伝播することによって起る 。坐禅では 皮

見性の神経機構の考察

5 (265)

(11)

ロの ︵ 0 ︵巴の ou 己の由 コ 帳は、諸種の歴史的事情から、 キ リスト 教の中に芽生え、成長して来た。しかし、人格心理 @ 字 が 、人間

上田賢治

S. ヒルトナーの場合

宗教的カウソ

セリソグ

における

神学と心理学との交点

関係があるように思える。

﹁身体失認﹂は主として大脳皮質頭頂

︵または頭頂

後頭

移行部︶の病巣によって生ずることが明らかにされ

ている。

また﹁

空間失認・一も頭頂

後頭葉の背

移行部の病

により

生ずるといわれている。いま坐禅を知覚性

領野

に人為

的に起さ

れた

属庸

とみれば、見性時には多分脳内の興奮がかか

失認症

0

発生に関係のある部位にまで強く

拡延

して、その部

0

機能に

変化を与えていることが考えられる。

坐禅時の神経機構の以上の考察は、あまりに事態を単

純化し

すぎているかもしれない。すくなくとも、なお脳幹

%0

機能

、また聴覚

以外の側頭葉の活動についても考慮す

必要が

あると思

。しかし、とにかく見性時には﹁身体図式

﹂を統制

する部位にまで強い興奮が及び、その結果﹁身体的自

喪失・

を来している。その状態にて新しく生活を体験し、

し始め

るのが見性だと考えられる。

の之ぃ ︵ 臣 re な 問題とし、人間理解、延いてほ人間 存 在の意味 6 に拘 わる問題に、重大な発言力を持つに至った現在、 , ﹂の分野 の 研究は、おらゆる宗教にとって、また、宗教心理 学

にとっ㈹

て 、中心課題の一つであると考えられる。宗教的カウ ンセりソ グ という成句は 、 こ う いう考え方に基礎を置いている さて、特定信仰を前提とする神学と、 ぽ 。二 % ㏄ ユ 0% り のとし て 発達した㌧の せ臼 0 ︵下の︵ 曲づゴ せの理論との関係が、どの ように 位 置 づけられるかは、この字間分野における方法論上の 最も困難 な 問題の一つである。従って、宗教的カウンセリ ソグ の 玉体で あるの 0 目 已 のざ﹁自身の中で、 円汗 0H0% ぃ

已下

8% Ⅰ。 呂 ︵ るコと 田笘キ臼 0%

ぃ巳下

ms 毛遷の @ ︵ ざコ とが、どのように 拘 わり合っ ているかを明らかにしてみることが、個々の宗教的 カ ウンセリ ング の理論が持つ特色を理解する上にも、 亦 、宗教的 カウンセ リングそのものの性格を論議する上にも、重要な課題 であると 思われる。ここでは、 S. ヒルトナ 一 を一例として 取 上げてみ る 。 ヒルトナーは 巾 年コ。 屈 0 コ 住ミオ 0 帝局 のののという概念を 、その 心理学的理論の前提としているが、これは、同現実的 な 生活環 の中で生起する種々の

コ %0 コに 、健康な反応を示 し 、 創壮坦 的な生活々動を営み得る状態 L を意味している。この 状態は 、 単に理想としてあるだけでほなく、現実に実現可能な ものだと 考えられているから、当然、コ人がこの状態を得るた めには、 の e- ︵ ロコ d の︵の︵ ぃ コロ日のが先行しなければならないが、 それへの 通路は、万人に与えられた自己反省の能力によって 開 かれてい る L という前提が導かれる。 弓屈コ 0 ︵ @o コ

生毛

ゴ 0 市 コのお を 実現す

(12)

第一部会

は 、ニコラス・レニンが、宗教否定以来の標語であっ て 、古本 数 排斥に全力古注ぎ、教育の力を使って 迄 、その削除に 力 めてい る 。﹁宗教は現実をゆがめて空想的に反映している。 故に古本数 は 科学に敵討している。宗教 | それは反動的反科学的 イデオ 口 ︵ 2/ ギ ーであり、勤労者を精神的に抑圧する手だんでおる 口と、た だ 宗教の欠点を探し出すにあらゆる力を注いでいる。 ﹁宗教は﹁来世上があると云 う 作り話で、人間の意識を 毒し ている。宗教は、苦痛 は 善であり、神が与えたもので ある、 と 教えている。 又 この地上における人間の苦しみが大ぎ げれば 大 さ い程、死後天国で彼をまっている報いは、それだけ

大きいと⑦

教えている。だがこの報いを受ける為には、金持に対し て 、一層 へい

Ⅰ し、 総ての苦痛をおとなしく耐えたければな らない 07 ︵ 1 ︶ ﹁宗教は人民の ァヘン であり、精神的アルコールである L と 心理学、弓のぜ c ゴ 0 ︵ ゴの ra でせが、精神治療に関する方法 学 として 留まる限り、神学との両立・共存が可能だと考えられ ているこ とである。即ち、神字と心理 字 との間には、二者択 一ではな く、の 0.0 づの ﹁ ド ︵ぎの 出コ co ヒコ ︵のⅠが可能であると考え ろ れている わ げである。心理 字 と神字との間に考えられる 幾 っか の 同コ no ピ コ︵のⅠのあり方の中で、ヒルトナーの場合は、その 一 っ を代表 するものだということが出来るだろう。 ソ

ヴェト連邦宗教観に依っての

思索

藤本一雄

(13)

"

"

。 。

"" ‥ -"""""

"

"

一 一 "

""" """"""

"

"""""

"

‥ """""

一 "

"""""

""""p-"""

""

""" キ キ え見られる。 るかの感が深い。宗教心の否定が人間性の否定である ことは、 OO0 心ある人に解っているはずである。よって筆者主張の 、宗教と OOO000000000 ︵㎎︶ 云 う 語を用いない宗教教育が 、 明らかに実施されてい るかにさ 国

0

で 日

0 は は

育 。 徳 ザ

一散

ノ ン

か信

。 宗

教会議

、宗

も させる

ooo

あ @o こ

0

も な と

0

行 道

0

と ね

せてい

徳の伍 胆

e

( )

g

云う 妃 (

7

を ) る

宗教の説く処が、搾取的階級にだ け 好都合な事は 、 当然であ る 。どんな宗教も、勤労者に対して、自分たちの地位 を 改善す る 為に戦 5 のをやめ、奴隷のように運命を耐え忍ぶ 事 を 要求し ている。 ヴヱ ・ イ ・レーニ ソ は、﹁一生を労働と窮乏 の内に送 る 人間を、宗教は天上での報いに対する期待で慰めな がら、 地 上の生活では、おとなしく忍耐している よう に教えて いる 1 一と ︵ 3 ︶ 強調している L よくもこ う 道火占を探し出したとむしろ感心する。 したもの三十万人を処分さえしている。一九五二年五 口偏見や迷信は、科学に敵対し、勤労者の意識の成長を

歩の最悪 の 敵である、と断言している ヒ ソ連の宗教観を、 -5

︶どんなに鼻茸

目 に観ても、宗教の悪 評に尽 ぎている。而も憲法では信教の自由を許し、一九五七 年には、 地図入り索引つぎのバイプルの出版を認め、新しい 教 会の建築 も 許し、クレムリン宮殿の前には、 し ニン廟を備えて 、国民の 礼拝を認め︵むしろ勧誘しているかにも見られる︶ こ れを軽蔑 参考文献 ︵ー︶ 1 ︵ 5 ︶ 向 現代 ソヴヱト の 士 不教観 L デ ・シード フ ・ イ ・

イポ

チョーミン ヱフ ・ ヱヌ ・レンチュ |ク著 林 礼二課 一頁・ 頁 九頁

二頁︵全巻に溢れている 反め 丁 教 思索︶ 索 ︶ ︵ 6 ︶㍉ ソヴヱト 教育 字 L オ ゴロドニコフ・シン ピり 。共著 二 二八頁 福井研 介 ・勝田昌二・清水邦生共訳 ︵ 7 ︶ 同 三 二八頁 ︵ 8 ︶ 同 三五九頁 ︵ 9 ︶ 同 全巻に徴する 惟うに、かかる国家の態度の中に生きて行くこの国の小 ホ教者 M 達 その信者らは、迷信など思いも よ らぬ、 真叙 な信仰 態度であ る 筈である。ソ連の態度は 、 ︵甚だ牽強的な 申分 と見 られる 潅 ㎝ れはあるが︶厳しい宗教々育の一転とも云える感があ る 。何故 かなれば、我が国は信教の自由を許し、一切を放任 の形にお き 、指導教育の万法を設げない。従って国民の多くは 、宗教を 御利益追求の為のものと考えている。大旨宗教心を持 っている 0000OOOOOOOO 即吾 らの内に具わる心的作用と知っている人々は極め て 少数で ある。 その結果文化の ム ﹁ 日 迷信の盛んなことは実に甚だしい ものが あり、一面には無宗教を主張する者も少くないが、 国 家 はさら にこれを心にとめず、なすがままにまかせている。 こ れが思想 悪化の因にもなっている。依って宗教学者諸賢も 、そ の 講述に は、 必ず教訓的意義を含めていただぎたいものであり 、国家も 宗教々育に力を入れて、国民思想の巣口化に努めんこと を 切望す る 次第である。

,打

(14)

キ尹

Ⅱ・ P l.@, Ⅰー・・ @ Ⅰ @. 止

第一部会

範こ

・ 芭

0

口 シ

て宗ケ

し の

I

巳 ㍉

liC

い 球

に従っ

7%

10

道 な恵

根 本 問 題

洛 散大

"

教 L 筆 者 著

頁 教的 献身の対丈であるの目で﹁の ヨ の憶お 0 コ となる " しかしジョンソンの 壬 0 目はフロイドの 挨 けっの︵の 幅 。 以上の ものであって 、 きでの﹁の 幅 。は寧ろ ヨ のの一部であり、 心的装置 の 一部であるとする。 又 それは ホ ルネイの︵ ぜ ︵ビコ セ 0 ヰひア 0C- 年 にもあたり、ここに心理手者であるフロイドの限界が あるとす る 。故に宗教をジョンソンは二つに分けて コ eu ﹁ o ︵ @c ﹁ 0 ミ幅 @0 臣 と目の a- ︵ ゴぜ ﹁の二 %0 コ にする。即ち一方はお㏄︵のののぎの ネ @ 由り 岸 @ ︵ 0 ︵ @n であるが、他方は ヨ緊目 ので 窩 。 毛ぎ 内である 。勿論 こ の道具的存在Ⅰ・ヌと区別されたⅠ 1%oE の考えは 目 ㏄ 偉ゴの ︵ の 撰述に依っているのであるが、インドの神秘体験で は Ⅰー︵ ゴ 。 珪 がロ 当色目 0 岸ではなくてⅠ ぃ 2%0E の関係であ る 。 又 、 Hp

乱珪

0E の関係は オ ルポートでは 笘 。 笘ざ 乙の︵﹁ ぎ ぎ匝 呼ば ね 、種々 な 衝動を効果的にチームワーク し 統一する ダ イナミ ツ クな働 ぎである。 興味あることは、以上の四次元のパーソナリティー 理 論 の 背 後には、 ぃ づれも人生の究極的意味を理解しょうとす ると、 そ の ︵﹁ ぃヨ の 0 ︵﹁の︵の おコ c のとしてそれぞれの哲学を志向 している 占甘 指摘していることである。精神分析派では二 % ヨぃ 侍 りヴ 往コ休眠 として生命を立て ミヨ ︵ 0

のを 強重 するま︵ リ 二の ヨ である。 ゲシュタルト、心理 字のレヴ イソの立場は由。二 %

ぽ哲

学 に帰せ られ、人格的心理学はつの﹁の 0 コドヱ の ヨ の哲学を含んで いる。 オ ルポ 一トは ︵ けコま 0 コ巴 pE ︵ o コ 0 ヨ せの概念で上って い るがシユ テルン や プライトマンは 創吐坦 主としての三宝ヨ り ︵のす 黛 コ

内に向⑨

っている。しかもこの創造立

は三

︵ 目,づの ︵の 0 コとして 超越して いるとともに、有限な人間がその価値を実現しょう とすると 9

(15)

ぎ 、その人間と no 日日 臣田 np ︵のとし っキ

@n ぢ 菜の出 来る点で 一面内在的でもある。次にサリバン等の︵ミ口 毛 のの 立場で あるが、彼は自然主義的な︵﹁

ヨの Q

︵﹁の︵の

おコい のの中 で 仕事を しているので究極的な問題について述べていない。 し かしその ぎ

窯憶巳

宮主

のヨ の究極的思考として共同体︵ no 日日 目コ目せ

の方向へ向いていることは明らかである。 以上ジョンソンのパ l ソナリティー理論を概観してい, えるこ とは、パーソナ り ティ一にかかわる心理 字 の諸理論を 手 ぎわ ょ くまとめ丸げている点、しかもそれを実際の臨床心理 学の場 ル

@

念頭において考察している点注目されてよい。 しかし臨床的場面で見てゆくと ぎ ・プー

一による︵

八二口

臼 0 目の関係がワイ ゼツガ ー や ビンス ワソカ ーによっ て 、それ そ れ ぎい 三の才の︵

のる

碍や

のめのめコヒ

のの概念でとら えられて 臨床場面へ持ちこまれたことは周知の通りであるが、 キリスト 教 的基盤の薄い日本においては、その環境を臣 ヨ 毛の

- ︵

︵物理的 理境

とヨざ 臣の

-

︵︵対人的環境︶としてとらえる方法 はよく 理 解 されても、隣人 庄 0 口の中に永達の手 0 由を見ると い う 神学 的な意味には理解されていないようである。ここにも 文化パタ |ンの 相違による臨床場面設定の工夫が要求されるも のであろ @

⑧の⑥⑤①③⑦①

Ⅰ 由 00- の 。 ガコ 00 ㌧ 0 ぺの 0 コり 目の目 0 Ⅰの 弩 0 % 0-0 のⅡ づ @0- 宙つり Ⅱ りす o-o 頓セ ㌧ す Ⅱれぃ 曲 - の n@0 コ り 0 ㌧のⅡ 0 オ 0 ド 臣ぃ - Ⅱ㏄ ず 帝ざ -0 のざり - の 0 宮コ 。の の。 0@ ぃ - の 。 げ目 。 0 Ⅰ二神 0 Ⅱ づ 。 ドの 0 コぃ - ㌧の せ 。 才 0-0 幅セ のりり つ Q 目旺

C

戸 eea 廿 o/

純毛

"

一己。

鞠が

八 ジョン ス のパ l ソナリティ図式 V 00

ミニ

ふ -

せ 亡正

/

こ く 270) エ 0

(16)

第一部会

)移は周

桂二

鐙本

光信

出 顕著。本位 本は 二一①房中神主一真 -= 口 々不一九①天理 一九で、 小性木島は二四戸 中 真言 十 真宗一四︵三原市東町 善教 寺 ︶ で全 町 五九三戸。近くの因島市網島に安楽寺下三十戸。 鷺 浦河はもと豊田郡 鷺浦村 で、江戸期は広島藩の向田 野冊 村 と 二景藩 領波村 の一部とで、 村境 ︵ 藩境 ︶問題も屡々 あり、 そ の 感情や安楽寺住職の斡旋へ向田野 浦 村の庄屋の不 満も払っ た 。神道化原因は①明治 一| 四年の新政府の政策と通 達、 ② 向 出 、頗の上に寺院が無い。③住職と庄屋の感情、④ 文 政 頃より 文人の遊ぶ者多く︵両島は文芸上は双 鷺州 ︶宿泊は殆 んど向田 の神主宅の模様で 頼代 との交友もあり 袷 々水戸学系な りし 為復 古神道的素地もあった点、⑤明治四年に浅野帳華族 と して東京 移住を期として県下石地に暴動あり、維新の混乱中に ① | ① と 栢侯 って神主庄屋 世 中心として新政府追従を明白にし た 維新政府の神仏分離策の発端は明治元年︵一八六八︶ 一 二月の 太政官達で、 同閏 四月社僧廃止、同四月十九日神 抵事 務局 より 各 藩を通じて諸国神職への 達 、二年四月教導取締 局 ︵ 四 | 七月︶ 設置、寺院 寮が 寺院監督、同九月宣教使設置 神 愛国宣 撮 。 翌 三年正月﹁大教宣布﹂の 勅 と﹁宣教使心得﹂ 0 編纂 あ り 、﹁氏子 調 制度 L は、明治二年九月氏子 改 につぎ 御 五七日 答議 で、氏子 改に 従前宗旨改の法に 勃ぅ べし。 一 二年上八月 辺 九州 十藩に 氏子 甜仮 別別施行。同九月諸 蕃へ 氏子 調

通達となⅡ

宗教形態の政治的性格

神葬祭化調査を中心に

余戸︶。同町須の上も同時に十余戸を残して全部が神道 現在一四七戸 牛 仏教 六 ①神道八十︵天理四五︶ 創 価学 八ム七で、 途中から仏教へ漸次復帰も出て現状になったが最近は 天理教 進

察化︵

島の生口島瀬戸田の曹洞宗円

青檀家からは

年頃

(17)

"

"

1

1

"

"

別 な紙面︵宗教研究、一六九︶で、宗教における﹁ 近 が、 何を意味するかを論じた。その要旨は次の二 つ にわかれ る 。㈲個人の面では、信仰によって支えられた個人主 義の展開 があり︵客観的には、信仰自由に関する原則の一般化 であり、 庶民的観点からは、宗教的体験主義の強化である︶ 、 ㈲社会の 面 では、檀家・氏子・教区制というような、同質的・ 共同体的 宗教組織︵︵甘のつ 巨 re ゴ ︶が 、 個々人の関心に沿うて 組織され

間宮二夫

宗教における近代化の問題

我国戦後宗教界に関連して

り 、これが 翌 四年四月の戸籍法に よ り確定。及 び 同セ 月の ﹁ 諸 国 大小神社氏子破調 セケ条 ﹂﹁大小神社氏子守 札 に関 する太政 官 布告﹂等の諸通達と県下の混乱中に、前記諸原因に よる移行 であって、テレピ放送もされた 和 霞石︵割れ石︶地蔵 ︵向田の 海中にあり平 蔵盛等 建立、周一町尽未来際殺生禁断の 刻字あり 芸藩 通志︶もあって現に両島には漁家一戸もなく 、盆踊り も毎 夏行い、島田八十八所巡りの地蔵、大師の像もあ り 、仏教 的 色彩強 き 時代もあり現に名残りをとどめる向田、須 の上の両 部落の神葬祭の宗教形態は政治的性格を主軸として 仏 教から 神 遭 へ移行したのであり、その形態は現在にまで続いて いるので ある。 る 、異質的・利益集団的な宗教組織︵ 様ム ・な形のお ユ の ・隼の コ 0

|は

ョぎぃ由 0 コの ︶に、分散・ 再 組織されてゆく、その二つ の 過程を 一応、近代化︵あるいは都市文化への高適応︶の大筋 と

考えて㎝

みた。 以上のように、固定的、静止的な組織によってとらえ られて い た宗教人口が 、 自らの関心に よ りあるいは関心を 刺戟され て 、動的な布教組織に参加してゆく道程を、伝統的に ﹁潜在み 不 散人口の顕在化﹂とか、また単純に﹁リバイバル過程 ﹂として 把握することが多かったが、この宗教人口の顕在化 は、 多く は 、農村部から都市部への人口の全国的移動による 既 成み小数 の 閉鎖的地盤の崩壊に よ り始まることが観察されている 戦後社会の都市化過程が宗教界に及 ょ ぼした影響とし て、 ㈲ 朝鮮戦争を境として、郡部人ロ と 都市人口の比率が逆 転し、都 市文化の影響が全国的に確立すると共に、いわゆる 自 発的 布教 組織の形態をとる新興宗教団体の巨大な発展が可能と なってく る 。すなわち既成宗教の共同体的地盤の崩壊とともに 増えてく る 宗教的浮動人口が、新興団体の会員予備層を形成し てくる。 たとえば、発展段階にある新興団体の布教拡大ルート が 、地方 人口の都市への移動ルート と 一致している事実や 、ス 、各団体 の 新加入メンバーの多くが、既成仏教︵創価学会の場 ふ 口は約 8 割 ︶からの転向者であり、新宗教相互面の転向者が︵ たとえば 創価学会 もは どの誇示にもかかわらず︶殆ど無いという よ,ヘメは事 情が 、以上の論拠となっている。既成宗教側からこの 事情をみ ると、神社神道の大麻頒布教が激減し、その配布の殆 どが郡部 に 於て行われ、しかも受領世帯数がほ ぼ 郡部の既成 宗 教 支持 人

(18)

第一部会

13 (273)

青年期の価値態度について

家塚

高志

不正・十一・十三・ 高 二の四学年について、任意抽出 法 によ り 全国の九六四一人からデータを集めた教育教養委員 会の調査 から、青年期の価値態度の実態を考察する。調査の具 体 的内容 は 、ここでは省略するが、この調査では、友人関係、 名声 獲 得、家庭と自己との葛藤、病気、盗み、他人の不幸、 という 六 つの場面について、宗教的︵ A ︶、道徳的︵ B ︶、合理的︵ C ︶ 、利 目的,打算的︵ D ︶、快楽的・虚無的︵ E ︶、とい 5 五つ の 価値 基 準によ る行動を表わす選択肢を設定している。そのど れを選ぶ かということから、如何なる価値基準をめざすかとい 態度、即ち価値態度を推察出来ると考える。このよ 5 な 意味で の 価値態度に、理想と実践という二つの次元を考える @ ﹂とが 出 来る。つまり、こ う でなければならないと考える理想 としての 価値と、実践する時に選ぶであろう価値とは、必ずし も一致す るとは限らない。そこで価値態度についても、前者に 対するも のを理想価値態度、後者に対するものを実践 価仙 態度 と 仮に名 つげ、前述の五つの価値態度が、この理想と実践とい ぅ 二つの 次元に於て、どのように関係しあうかということを 検 記 - して 行 ぎたいと思 う 。 理想と実践との相関を、 AA.AB というよ う に記号 で 表わ 聞 される予定で曲る。

(19)

-"@

""," "" 「

"

""" """:i"

""

"

すことにする。例えば

AB

とは、理想価値態度が宗教

、実践

価値態度が道徳的という意味である。高手年になるに

れて

率がふえる型を増加型、減って行く型を減少型、男

多い型

m

、女が多い型を

f

型と呼ぶことにする。百分率

一覧表

、ここでは省略せざるを得ないので、個々のこまか

数字に

はふれずに全体を通観することに止めたいと思

、それに対する百分率についてである。理想価値

では、

E

︵ o.0

︶の順で、実践価値態度では、

BGN.b

C

︵の

・ つ

A

︵ ぎ

・の

D3.

の 逮

︶Ⅱ︵の・

Q 逮

︶の順となる

。つまり

理想では

A

及び

B

がれ

老と

大半を占めているわけであ

。実践

では

A

が減って、

A

B

は㏄

となり、

C

D

E

逆にふえ

ていることがわかる。

相関の型を大きさの順に並べると、

AB

︵ 握

・の

BB

︵Ⅰ

・ い

AC

︵ 目

・ づ逮

AA

BC

︵ め

・ 9

BA8

の逮

C

C

︵ へり逮

CA

︵ プ

︶ 逮

CB

︵の・の

BD

︵ N.

の 逮

AD

︵︶・の

CD

︵︶・の

CE

︵︶・

0 逮

AE

︵︶・︶

BE

︵︶・︶

とな

。これを学年別男女別に見るといろ

Ⅱの傾向が見 ノ

そこで全体を五つの型に分類した。

増加型、これは

f

型のみで、

AC

CC

がこれに 当り

特に

AC

が典型的な型を示している。

、減少型これは

m

型と

f

型とにわかれる。

m

型は

BC

げで、同じく実践が

C

であるのに、

AC

と丁度逆にな

っている

興味深い。これは

B

が多く減少型

一 Ⅰあるということ

関連す

る 。 f 型は AA.AB.BA.BB の四つで、宗教的 と 道徳的 N とのく・ み 合せが全部これで、全体の笘・ N 凍と半分に 近い割合 を 示している。つまり宗教的道徳的態度は、全般的に 大きな 割 ② 合を占めているが、中でも低学年の方に多く、高学年 では減少 しており、女性の方に多く見られるということがわか る 。 三 、不定型、これは m 型だけで、 CA.CB の二つで ある。 これははっきりした増加或は減少という型をとらず、 成程度の 百分率を示しながらジグザク型をとる。これには、 一 @ 同 二て 男女 差が著しく開く場合がある。 四 、高二増加型。 m 型が CD 、 f 型が CE で、両方 共 十三以 下の百分率はごく 歩 いが、高二で非常に増えて、とび 離れた数 値を示すことが多く、いわ。 ば 喜三独特の型である。 こ の場合は 高 二の男女差も又開く " ま 、低位型。前記以外のくみ合せが す, へてこの型に入 る 。 百 力率も極めて低く、学年差、男女差もはめぎり 表 われ てはいな 青年期の価値態度の型の概観的な特徴は以上の通りで ある。

個々の場合については、いろ興味ある傾向が見ら

れるので あるが、ここでは紙数の都ムロ 上 、各場面での態度の分 科や解釈 はすべて省略することにする。 、甘

(20)

ガ弄

: @

ⅠⅡ イ

@

ⅠⅠⅡ

青年期における道徳意識と宗教意識

雲藤

義道

本研究は、日本宗教学会教育教養委員会において 計 直実施 ざ れた綜合研究﹁現代日本の学校教育における人生観 ・世界観 道徳思想等の取扱に関する理論と実態の研究調査﹂の 一環と して行った﹁全国小学校・中学校・高等学校の生徒の 生活態度 に関する実態調査﹂の集計結果を整理検討したものの 一部であ る 。 ェ 実態調査の概要 a 調査対象11小学校五年、中学校一年 及 三年、高校 一 一年の 隔年別に四学年を定め、全国二四 セ校 ︵ 小| 九二校、 九一校、高1六四校︶を調査 校 として、各校五 0 名 、 ム ロ斗Ⅱ -- 己 一二、三五 0 名を調査対象とした。 b 抽出方法

全国学校名鑑により無作為抽出方法 によっ た 。︵国立教育研究所の調査校を利用した︶ ェ 回答率

|セ

八 % ︵小玉 |三 、 0 四四人、中一 |ニ、 三 O 九人、中三 |ニ ・四三七人、高二 |一 、八五一人、 ム 口 訂ヒ @ - 口 九 、六四一人︶ d 調査実施時期 | 昭和三四年七月。 ①小・中・高生徒の生活態度を調査するため 生徒の日常

笛生活に即した問題場面を設定し、それに対す

る 理想的価値 態度と 矧蹉肘鰍皮 とを調査し、両者の相関、ⅥⅡ等を 比眈 検討することとした。︵宗教上の既成用語はなるべく ないことにした︶ の 予想される生活態度を次の五つの項目に分類し、 それに 応じた解答を各問題面毎に示して各人に一うなえら 。はせ た A 宗教的態度 no 道徳的態度 C 合理的態度 D 利己的・打算的態度 E 快楽的・虚無的態度 ③宗教的態度と道徳的態度との相異は、一応の仮説 として 次の如 き 意識に裏付げられて態度化されたものを宗教 的態 皮と 定めた。 ㈲、水連なる拝命感につながるもの︵単なる生命尊重 だけ ではない︶ ㈲自己内省が人間的な罪の意識につながるもの ㈹永遠なる理想に導かれた献身・奉仕創造の意識に っな がるもの︵単なる自己創造の態度ではない︶ Ⅱ調査の結果︵全般的問題点︶ ①理想的価値態度の調査集計において、 A ︵宗教的 態度︶ が 三八 % 、 B ︵道徳的態度︶が三四 %A と B を合せて 七二 疹に 達する結果が出た。これは当初われわれが予想し りはるかに高い % である。青少年 達 が意外に強く 、宗 教内 理想価値や道徳的理想価値を求めていることが窺われ, る o5 1

(21)

- Ⅱ

②ところが実践的価値態度においては、 A が二六 % 、 B が 三三 % 、 A と B を合せて五九九に 械ザ する。理想価値 と実 銭価値との間に一 0 冠 以上の開ぎが赤ることが注目 され る 。それだけ実践的態度においては、 C 、 D 、 E の 老 が多 くなっている。 ③ A ︵宗教的態度︶においては、理想価値 29 実践 著しく減少している︵三九 %J 二六 % ︶のに対して、 C ︵ム口 理 的態度︶においては、理想価値より実践価値が多く なっ ている。︵二四 %! 、三一 % ︶これは青少年の一般的傾向 とし て 宗教的理想価値を求めながら、実践的態度としては 合理 的な態度を求めるものの多いことを示すものといえ ょ O D ︵利己的・打算的︶ E ︵快楽的・虚無的︶ は 予想 したょ り、はるかに僅少である。 ⑤幸福感および人生観の調査におい 甲 、、中一と中三 方 でつくるものそだてるもの︶および社会的幸福を求 に 著しい変化︵断層︶が見られる。幸福感の内容が生 活ニ ケ める 直結した具体的な問題から自律的内面的幸福︵幸福 と は自 ものが多くなる。 以上の調査結果から指摘し ぅ ることは、青年期におい て 、古本仏 別林 意識や道徳意識は理想価値としては意外に強く自覚 さ が 、それがいかに実践的価値態度と相関するかという 点 に根本 的な課題が存することである。詳細の統計データーは 紙面の都 合で 省略したがさらに本調査の結果について分析検討 を 加えた いと・ お も う 。共同研究に 肖 られた家用高志氏の研究 発 表 をも 含 せ 参照せられた い 。 心理学的研究は従来、人間の存在としての側面につい - 、ほと んど触れずにきた。しかし人間の現実的把握のために は 、心理 手 が人間存在の心理 字 として再建されることが必要で ある。 こ の 報告はそうした試みのための一つ実証的データ とし ての意味 をもっものである。 われわれの数年来の実験および調査に ょ れば喫煙行動 には 次 のような特性がみられることがあぎらかである。 1 多量喫煙者の性格は明らかな依存的傾向がある。 , ﹂のこ とは マッカーサーらの研究においても認められる。 2 物を栢手に仕事をしている科学者、技師などと、 手の仕事に従事する管理者、ジャーナリストなどとで

@ 後者の方が多量の喫煙をしていることが、統計的にあ き ら かにされている。 三 、われわれのおこなった集団実験の結果は、心理的 圧力と 喫煙の量との間には正の関係があることをしめしてい る 。 これらの 緒提は 、 哩煙が 、対人関係の場面にとくにお @ ﹂ りや すいさまざまな 碍善 において、自己を防衛しょう とず る 防衛 と しての意味をもつのではないかという予想を可能にす みように おもわれる。換言すれば喫煙が 呪 ないとしての機能を もつので はなかろうかという予想である。そして、もしこの 子 想 が正し

早坂泰次郎

と し て

(276) 16

(22)

第徳

の一部である。然るにこれは宗教と一般に呼ば れる。従って

宗教の定義

所で、上のものには優越がある。地上的優越、 干 一正、聖の

ピエトロ・ペレッティ

優越、 定義は物の本質を正確にいうことである。物の本質を 研究す るのは哲学であって宗教を定義するのに哲学的に進ま 生まれて来ると人間は世界を見つける。世界に上下、 同等の 本質的な秩序を見つげる。自分がそれを認めれ ば なら ぬことを 悟る。それを果すのが道徳、正義、善であり、反対が 不道徳、 不義、悪であると悟る。即ち物の本質を認める。それ に 従って 生きるのが道徳、正義の義務でおると良心で意識する 神々の優越、最上の有の優越があると解る , 上のもの の 優越を 認めることは自分自身を下のものにすることと同じて あって 、 この自分を下のもの、柏手を上、卓越したものとす モ 行い﹁ 尊 ぶ、 敬 う、 崇める、拝する、拝む﹂とい 5 行いにな る 。﹁ 敬 意 、崇敬、崇拝、礼拝﹂つまり﹁尊敬﹂でおる。尊敬 とは柏手

めることと か それで、七冊 珂 白綾出ることは尊敬であり、正土 我 の一種、 道 いとすれば、それは人間の﹁頼りなさ﹂の一つの表出 であると 解することも許されるのではなかろ 5 か 。 宗教とは道徳の一部、正義の一種、優越への尊敬とい ぅ ことに なる。これを正確に調べよう。 上の優越に段階が見当るので、人間の尊敬にも、従っ て士 小数 の 意味にも段階、種類がある。第一に人間は地上的な 優越を見 つけて、それを認め尊敬する。 視 、先祖、親戚、 国 、トー テ ム 、権力者、法律、約束、誓い、義務、科学、芸術、 ヒュー マ ニズムその他の主義、共産主義、民主主義、国家主義 、進化 論 、国家神道等を絶対的、不可侵と認める場合は地上 る 意味で絶対的優越への尊敬になるから、普通の尊敬 より一段 高い尊敬であってローマ時代以来オ生色 0 宗教とも 呼 ばれる。 これは最も広義の宗教である。第二に人間は聖の世 界を見、 霊 、霊魂、天使、本尊、不思議な存在そして聖に関す る式 、教 理 、書、人等の優越を認め尊敬する。この尊敬は上の 尊敬より 絶対的で﹁敬 う、 崇める、崇敬する﹂ことになるので 確かに ゐ不 教 である。宗教学でも研究されるが、まだ広義の宗教 で 術語で し ヒヱ い と い 5 。第三に人間は神々の優越を見つげ てこ れを認め 尊敬する。この尊敬の対象は無限であり乍ら有限なの で 大体に 絶対的である。崇拝、礼拝、崇める、拝むと名づげら れる。 確 かに宗教だが狭義の宗教である。 H 宙 o-o@r@a 即ち 、 礼拝の 一 穐こ ラテン人はいった。 最後に、人間は万物の元、究極目的たる最上の有、 主 無限優越を見つけて、それを認め尊敬する。この尊敬 は 実に絶 射的でこれをⅠ ぃ ︵ ぺ @a 礼拝という。これが 最 狭義の宗 ことは明らかである。 これで宗教の本質が﹁尊敬﹂であり、尊敬される卓越 者に 階 Ⅱ じ Ⅰ

@

@

参照

関連したドキュメント

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

In recent years, several methods have been developed to obtain traveling wave solutions for many NLEEs, such as the theta function method 1, the Jacobi elliptic function

Next, we prove bounds for the dimensions of p-adic MLV-spaces in Section 3, assuming results in Section 4, and make a conjecture about a special element in the motivic Galois group

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

It is also well-known that one can determine soliton solutions and algebro-geometric solutions for various other nonlinear evolution equations and corresponding hierarchies, e.g.,

Transirico, “Second order elliptic equations in weighted Sobolev spaces on unbounded domains,” Rendiconti della Accademia Nazionale delle Scienze detta dei XL.. Memorie di

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A