• 検索結果がありません。

効 果 役 進 言 苗 葉 煙 草 苗 植 始 園 芸 桃 園 梨 園 養 鶏 卒 先 範 示 脇 為 徳 先 進 肥 料 初 糞 尿 灰 醬 油 粕 ょ ゆ 家 畜 厩 肥 使 燐 酸 肥 料 化 学 肥 料 満 州 豆 粕 輸 効 力 認 肥 料 使 始 畑 肥 料 糞 尿 厩 肥 使 緑 肥

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "効 果 役 進 言 苗 葉 煙 草 苗 植 始 園 芸 桃 園 梨 園 養 鶏 卒 先 範 示 脇 為 徳 先 進 肥 料 初 糞 尿 灰 醬 油 粕 ょ ゆ 家 畜 厩 肥 使 燐 酸 肥 料 化 学 肥 料 満 州 豆 粕 輸 効 力 認 肥 料 使 始 畑 肥 料 糞 尿 厩 肥 使 緑 肥"

Copied!
170
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

耕作 法 水田 の 鋤 すき 起こ し は おも に馬で す き 、 湿田 は 人 が 鍬 くわ で耕 し て いた 。 麓 ふも と の郷士 に も 自 作地があって 家ごと に 農馬を 飼 育し、また家ごとに作 男も雇って い た。水稲は直 播 じきまき がお も で 、 苗 に し て植 える 田は上 質 の 乾 田に 限 ら れ て いた。明治二 十四年ごろ か ら 県 や役 場か ら の 奨励 で苗植えが普及したが、初めは 田植え 綱 にな じまず十年後にな って ようや く 慣れてき た 。 それで も 郷 士 の田植え に は 昔の門百借 が 手伝いに来て 田植 綱の模 範 を 示 され、 収 穫高も増し た の で 正 条植 が 次 第 に 広ま り、 明 治 四十 五年ころ まで には全村 が 正 条植え に なっ た。 収穫し た 稲 の 乾 燥 につ いて は、大 正 四 ・ 五年ごろ まで は掛 干し 竿 ざお を使 わず 、 地 干 し 畦 あぜ 干しで す ませた。谷 山 で 竿 さお 掛 を 始 めたのは 麓 の 大 脇 為 徳 (後の谷山郵便局長)と伝 えら れて い る 。ま た大 脇氏は害 虫駆除油 を 菜 種油から石油 に 代 第一 章 農 業 史 四四九

第一節

明治以降の農業

第一章

第四編

産業経済史

(2)

えて 効果 をあ げ、 こ れ を役場にも進言した。なお、苗代の 作り方や 葉煙草の 苗植 を 始 め、園芸 、桃園、梨園 、養 鶏な ど卒先 し て範 を示 したの も 大脇 為徳といわれ、明治 大 正 時 代にお け る農業先 進者の 一 人 で あった 。 肥料 明治初年まで は 人 糞尿に石灰 や 醬油粕 しょ うゆ かす など、それ に 家畜の厩 肥を 使って い た。明治二十九 年 に燐酸肥料が で きて 、化学肥料が出現し た 。それから二 年後に満州か ら大豆粕が輸入され て 効力 が認め ら れ、 かくして 、これら の 肥 料も使い始め ら れ た。畑作の肥料には人 糞尿と厩 肥がよく 使われ、緑肥は明治四 十 年から 奨 励され、農舎も 建 て ら れ て縁肥を増産 した 。硫酸ア ンモニアの 施 肥は昭和 時代の 初 めに 藤 田 氏 が 夏作 か ら 使 い 出した が 、化 学肥 料 は 作 物 を損 傷 す る 恐れがあるというの で 、指導員も少 量を 使わせた 。一 般農家が使用に慣れた のは数年後 で あって 、 それ から 化 学 肥料の 時 代と なった。自給 肥料 として の 堆肥の 造 成は 明治の中期ご ろま で は ほと んど無知 であ った が、明治 四十三 年 ごろから 堆肥舎に奨励金も出され、その模範農家として 上 福元 の本村吉衛、中村 の瀬戸 口 長右 衛門が表 彰された。 な お ここで 、 石灰と骨粉 の 肥料について述べる。まず石灰 の使 用は藩政時 代 から水田施 肥 に広く 用 いら れて い た 。 谷山 でも石灰 をつくる真砂 ま さ ご 焼場 が四・五 ヵ 所 あ っ て 、明治 四 十年ご ろ でも水稲基肥に 反 当た り三斗 入 り二十叺の 石 灰 が使われ ていた。しかし加里 か り 分が多過ぎて 収 穫 は年々低下の傾向にあったが、それでも 農家は石灰 を 手放そうとは し なかったの で 、時 の加納知 事や佐藤郡長 は三ヶ年間石 灰 の 使用 を 禁 止する命令を出し た。農家 は こ れ で は稲作はで き ないと騒ぎ出 し、耕地を地主に返す者もあれば、夫婦 や親 子の間 で 争いとなり離 婚話ま で もちあがるという始末で あ った 。 と もか く 三 ヵ年の 石 灰使用 禁 止 で 収 穫 高 は 増 し て き たの で、 農 家 もは じめ て納 得 し て使 用 量 を制 限す る よ うに 第四編 産業経済史 四五 〇

(3)

なっ た。一方、地 質 を 調査 して 適量を 使 用す るも さしつかえないとの布令も 出さ れたいき さつもある。次に 、 骨 粉 肥料は 「 やまだて 」 と も云い、 鹿児島や宮崎の両県 で は水田 に は使 わなければな ら な い燐酸の 重要 肥料と さ れて い た 。 また 骨粉 を入 れる と肥料 が 長持ちし て、 地力 を大いに 増すもの とさ れ て いた 。 骨 は、満州 や南 支那 または東 南アジア から輸入し た 馬や牛の骨を、水車や 電力 による杵 きね 搗 き に よ っ て粉粒に した もの である 。 谷山 で は 福留氏を初め五・六 ヵ所 の水車工場があり、また宮原氏などの電力工場もあっ て 、 盛んに骨粉肥料 を 製造し た 。そ して 、谷山の 農家 の 需 要 に 応 ず るだけで なく 、 宮 崎県や 熊 本 県 方 面 にも 出荷し た 。現在で も 、 福 留 の骨 粉 は 宮 崎 に多く 出 されて い る。 農器 具 門割 り時 代から の 農器具 は 、 明 治 の 中期 ごろ まで は そ のままで 、 少 しも 改良 されて い なか っ た 。す なわち 鍬は柄鍬 え ぐ わ が流行し、越中鍬は明治末期 に なっ て 谷 山に使い出さ れた 。田の 鋤 起 し 用の 馬鋤は、明治 二十四年 頃か ら 流 行し た。水稲 や陸稲 の 脱穀 には、金クダ にかけて一束 ずつしごい て いた。脱穀機 が使われたの は昭和初期か らで 、 今 で も 金 ク ダで し ご いて い る 農 家 も 絶 無で は な い 。 麦類 の 脱 穀 に は 早 く か ら ト ボ シ タ ナ が 用 い ら れて い た が 、 籾 もみ から 脱 皮し た玄米に は木製の 臼 うす を 用 い た 。 ま た精 米には臼 の杵 搗や 「さ こ ん 太郎」 あ るいは 「 さ こ ん太郎」 の理を 基 にし た 足踏 みの米搗 が行なわれてい た 。 米 穀商のうちで は、人を 雇ってこ の足踏 み 米搗 きを やって い た。 電力による脱 穀 機 や精 米機が出 現するまで は 、おおかた こ のような器具 や方 法によ っ た 。 唐箕は 選 別器 とし てわ りあいに古 く か ら 用い られ ていた 。 作物 の 種 類と 食 べ 物 水稲 の品 種として 糯 米 もちこ め にはトボレ糯、 下糯、池田糯などが好まれ、粳米 うる ち にはキ イ レ、ハマ ツキ、加世田万石、 白 玉、ハマツドン、赤千本、二千 本な どが良い 品種とされた 。二千本は早 稲系統 で 、収 穫後 に は 第一 章 農 業 史 四五 一

(4)

よく蕎 麦 そば を植えた 。 陸 稲の 品種 は不明 で ある 。 篤 とく 農家によっ て 良い品種が出ると、 そ の 人 の名前 を つ け た も の で 、 池 田糯やハマツ ドン(浜田殿 )などはその 例 で ある。小麦の 品種には 、鎌折れが普 通に用 い られ た 。 麦には 大 麦 、 小 麦 裸麦 があり、 大麦の 作 付け が多 かった が 、 小 麦 も よ く 作 ら れ、谷山 の そ うめ んは 有名 であった 。なお 、 麦 は ほとんど 畑作 で 、 水田の裏作として の麦の播種は上質の水田に 限られ て いた。 大豆は耕作反別 の 大き い農家が作る程度 で 、 調味料と して 味噌、醬 油はたい て い の農家は町な どの醸造業者 から 醬 油粕を 買 っ た も の で あ る。甘 藷 にはいろいろ の品 種があっ たが 、 収 量 は 現在 に 及 ば な か っ た。鹿児 島で は重要 な 食 料 で 主 食がわりになって おり、し ょうちゅう の原料ともなり、ま た 旱魃 かん ばつ や台 風に も強 い の で畑作に は た い て い か ん し ょ を植 えた 。 現 在 で は 澱 粉と し て つ ぶ さ れ る 量 が多 い が 、明治 か ら大 正 ご ろま では もっ ぱ ら 食用 に供 し、蕎麦 粉 を つき まぜた「そま げ」 もよく食べ ら れた。当 時は白米のみ の 御 飯(銀飯 ) を 食べる農 家はほとんど なく、一般の 人々も 芋 と雑穀 を 常食として い た。 特殊な作物と して は、明治 以前から 綿や 麻も一部栽培 せら れ、糸車 で 綿 を 紡 いでいた家もあったが、大正時代 に は すっかり 姿 を 消し、その後は繊維作物と して 一時マオラン が 栽 培さ れ た こ と がある。 桑畑も大正ごろ ま で は よく 見 う け た が、現 今 で は 養 蚕 農家はい たって 少 ない。茶 は畑の回り に 植えたも のが 多く、 手 摘 み し た 茶を たいて い は 自 家で 製茶して い た 。専 門の茶園 ができ る ようになっ た のは 、昭和時代 に なって か らである。ところで 、 茶 の 原木 を 谷 山 に 入れて 茶 の栽培 を 奨励し た のは平井政徳 で あ っ た 。葉煙草 も昔から作っ て い たが 、煙草専売法 が 施行され てから は そ 第四編 産業経済史 四五二

(5)

の指導奨励の もと に耕作面 積はふえて い った。その他、柑橘類 かん きつ として 特 に 温 州みかんが栽培せら れ て、商品化し たの はだいた い昭 和に入っ てか らである。なお 、 トマトや いち ごを食べるようになったのは昭和時 代からで、そ れまで は 農家 で 栽 培して い なかった。 土地 制度 明 治 元年 (一八六八年) 十二月大政官 布告 が発せ ら れ て 、 「 各百姓の 村々の 地 面は各 々 の 持 地たる べ し」 との条文が示され、旧制度 の門割地は各自の 所有とな った が、谷山 郷は旧制度と ほとんど変わ らず百姓は庄 屋の 支 配 下にあった。 これは平川や野屋敷など明治八年ご ろま で 続 い て 、乙名 お つ な など の名主が 幅 を き か して いた。 明治六年に 地 租改正令の 発 布を みたが、前年の四月か ら 農 地 の 一筆 調査が始まり 、検地役人に は藩政時代の 郡 見 回 りや番所 詰め がこ れ に 当った。当時、現今 の 鹿児島 市 宇宿町は谷山郷で あっ たの で 、 宇宿 の市 境 界 が地 番 の 一番 に 始 まり、 笹 貫あたりは二百番台となり、 そ れから波 平、 薬師堂、 新入、 奥 、 入 来を 経て 魚見ヶ原に番地が 延び て い った。 検 地 は 明 治 十年 の西 南 之 役が 起こ ると 一時 中 止 と な ったが 、 同十 年冬から ふ た たび 続 け ら れ 、検 地 人 の態 度に は き び し さ が な くなり、曲線や高低など の はなはだし い 畦畔地積 などは 大 目に 見 て 地積計 算 をする と い う ふう であ った 。ま た 山林の検地に は投げ竿が用 いられた。投 げ竿というの は長さ 一 間( 実は六尺四寸 ) の 竹 竿 で 、 山 の斜面 を 上 か ら そ の 竹竿で 投 げ、その止まった 所を一間とし て 計 算し たと いう 。し たがって 山林の実 面積は、こ の 方法によった 地 券 面 よ りもずっと広 い の で ある。 と ころで 、 検 地 して 与 え た 土 地 に 対して百姓は租税の 負 担を 恐れ て、折角の所 有 権 につ い てむし ろ 旧制の ま まの 内百姓た らん こと を欲 する もの があった 。 以上をもっ て 明治時代の農業としたの で あるが、谷山の 耕 作面積や作付 の種類な らび に生産高はいくらあったのか 。 第一章 農 業 史 四五 三

(6)

こ れ が 統 計に つ い て は 、 大 東亜戦 火 によって 谷 山 町役場も 全 焼 して そ の 資 料 を 失 って い る ので、 昭 和 二 十 二 年 七 月 に 刊 行さ れた 「 谷 山町概況 調査書」によ っ て 知るの ほ かはない。い ま、 こ の 概況 調査の中か ら 農業関係 を抜 粋 し て み ると 次 の よう になって い る 。 田 畑 自作田 自作 農 自小 作 農 生産高 作物名 作付反別 収穫高 米 八五 〇町五 一五 、六六 一 石 七 小麦 四九八町 二、九九一石 裸麦 五六九〃 五 三、四一七〃 大豆 一七五〃六 八七八〃 そば 五八〃七 一七六〃一 粟 二〇〃六 一、○〇三〃 七九九町歩 一〇、三一七町歩 四一五町歩 一、八〇二戸 一、九〇一戸 農家一戸当 一反 五畝 〃 二反 二畝 小作田二九六町歩 小作農 一 、一七五 戸 第四編 産業経済史 四五 四

(7)

甘しょ 三二〇町 一、一九二、一二〇貫 馬鈴 しょ 六七〃七 一八、九五六〃 生大 根 一五五 〃 九、三〇〇〃 その 他 三七五 〃 牛 一、六四一頭 山羊 七頭 馬 七二七〃 鶏 四、四〇〇羽 豚 五〇〃 兎 二、三〇〇頭 農機 具 原動械電動機 七台 同上石油発動機 七台 動力脱穀機 三六〃 同上籾摺 機 二〃 畜力用 一、六一六〃 同上馬耙 一、二六八〃 足踏 脱穀機 二、三六三〃 唐箕 二、三四二〃 中耕除草 機 一、一〇七〃 噴霧撒粉 機 五六四〃 製 繩 じょう 機 一五 四〃 製莚 機 五八〃 牛馬車 一八五 〃 中小車 一、八六六〃 以下「 谷 山の 飢饉史」 と「 和田干拓 と耕 地整理の 沿革 史」 を別項と し て 著 わ すと 共に「産業組 合か ら農業 協 同組 合 第一 章 農 業 史 四五五

(8)

への」沿革に つい て の 一項 を 加 え、さ ら に「農 地 改革」や農業基本 法に も触れ、 最後に「 最近 の概況」の項 を設 けて 説 述 する ことに す る 。 中世ごろ の こ と は よくわか ら な いが、徳川時代 に は幾度か大飢饉 き き ん が日本 の 各地に起 っ た 記録 が残さ れ ている 。 天明 五年(一七八七 年 )や天保三 年 (一八三二年)など に は大飢饉 に見舞わ れて 、 多 く の 餓死 者を出し 、あ るいは 騒 動 を起 こし て い る 。 百姓一揆 き も藩政 時 代 に は あ ちこち に 起 っ て い るが、 こ れ は 藩 の 苛 欽 誅 求 かれ ん ち ゅ う きゅう や凶作によるも の で あ る。 しかしわが薩藩にお い て は 大 き な飢饉のあった例に乏しい。 古老の語ると ころ によれば 、わが谷山 で は木の 葉 や草の根 まで 食 べ た凶 作 の 年 は なか っ た と言う 。 こ れ は 南 の 鹿 児 島 が 多 雨 温 暖 で、 しかも多 毛作 であり、 米 が 取れなか ったに し ても 雑穀 で食いつ ながれ て いく か ら であ ろう 。 し かし、 鹿児島で は台風や桜島 の爆発など に よって 幾 度か大 被 害を 被り、不作 の 年もしばしば続いて い る。 谷山 で特に 大 凶作に 見 舞 わ れた のは 、 螟 虫 めい ち ゅ う による 稲 の 大 被 害 である 。 明 治 以降における不 作 の 年 を故 老 に 聞いて み ると、 明 治二十一 年から 五 ヵ 年 にわ たる螟虫の大発 生 を 一 番 に あげ て い る。ほとんど全村 の稲田が 螟虫の大被害 を 受 け、七〇%の 減少 を 見 た。 藩政時代にも毎年の こ とな がら 白穂が出 て 相 当の減収 となっ て いた も の で あ るが 、明 治 二 十一年から 五 ヵ年にかけての螟虫被害は 甚大をきわめ た。 螟虫防除について は こ れまで ほ とん ど対策がなかった ので 第四編 産業経済史 四五 六

第二節

(9)

ある が、時の 戸長伊 地 知季 治は委員 を設 け て 駆 除 対策 を 講じ、自 ら 率先して 指導に当たり駆除に懸 命の努力 を 払 っ た。かくして、 五 ヵ年にわたり 螟虫を 逐 次撲 滅して 効 果を あげ た。伊地知 の 功 績 について は、伊地知 季 治伝にく わ し く書 く こ とに する。 大正 十三年に は桜島の 大爆 発があっ て、 降 灰 のため冬 作は ほとんど 全 滅 し、夏作の水稲や畑作の作物も大被 害を 受 けた。降灰は 一か年以上も続 き 、風向 き によっ て は谷山の 全域に火 山 灰 が積り、 葉柄の 弱 い作 物や植物は 一 ヵ月 にし て み な落葉した。 特に麦 や 水陸稲、 葉煙 草などは大被 害を 被り、 甘 藷や里芋の 類 がわずかに被 害を最小限度 に免か れ た。人 々 は道を 歩 く に も灰 よけ の 眼 鏡を かけ、 あ るいはか さを さし たりし て 避け た。そ れ ほど 降灰 は 密 にして 、 作 物 に 非常な損害を 与 え た。 昭和九年は大旱魃 かん ばつ に見舞われた 年 で あった。 大体鹿児島地 方で は台風豪 雨や集中豪雨による被害が多く、日照 り の 年は 大豊 作と 言われる もの である が 、 こ の 昭 和九年の 大旱 魃は水 稲 の 植 付前に降 雨が少 し もな く、一部の 水 田 を 除い て は 全 く 植え付けができ な か っ た。特 に 山田、 中 、西上福 、 中 央、東上福 の 上田地 じょうで ん 帯は 用水の 極 端な 不 足 によって 植 え付けが不可 能となり、水 神祭りや、近 くの神社、寺など に雨ごいし た が、雨 は つい に降ら な かっ た。やむなく 陸 田 に棒 をつ き さ し て 一株 、一 株の 苗植 を試 みた が、 もと よ り これ も直 ちに枯 死 した 。 ま た こ の か んば つに は 竹 や ぶ も 葉 が赤 くなる と いう有 様 でい かに日照 りが 続 い た か がわ かる 。農家 は 畑作に 精 出 し た が 、 こ れ も うまくゆ くは ず が なく その年から翌 年に かけ て町 民は食糧難に 陥り大いに困 った 。その 時 の 大 旱魃と苦 境を記述 し て 、後世ふたた びかか る 大旱魃 を 見まいと、山田部落などに 記念 碑が建てられ ている。 第一 章 農 業 史 四五 七

(10)

昭和二十年は 大 東 亜戦 争の 終戦 の年 で あ り、敗戦 による食 糧難は全 国 に わ た って数年続い た。はなはだしい 食 糧 不 足と食糧 統制 によ っ て 、人 々は餓 死 線上 を さ まよ った 。金 を持 て る もの も食糧 を 自 由 に 得 る こ とが できず、 こ の 時ば かり農家は非 常に恵まれ て 、一般の人々は持 て る 物の すべ てを 農家 に持出して食糧に換え た。 しかしその恵 まれ た 農 家も、谷山を初め県内は、昭和二十年の 水稲 収穫前に 二回 の台風に 見舞われ て 不 作となり、翌 二十一年も谷山全 般 に 食糧危機 が訪 れた。その こ ろ は 、上 田 で 十俵の収穫が ある と こ ろ に 二、三俵 しか 取れず、それ に二十年の 夏 の農耕 期 には空襲騒ぎ で 甘 藷や雑 穀 の作付けも 思 う に 任せなかっ た のも 不作の一因で あ った。 ま た二十一年には外地から の 引 揚者がど こでも多く、食糧 不足はいよいよ 深 刻となった。 こ んな食糧難は、生れ て から初め ての ことで あ る と 古 老 も 嘆いて い た。 こ れ から 先は、 日 本 に 戦 争 のない限 り、ま た 海 上 封鎖のない限 り、天変地 異 や病虫害 による不 作 は あって も 、 交 通 運輸が発達し、さ ら に 世界の物資が交流する今日、食糧難によっ て 飢餓にさ ら さ れる ことは政府も 見捨 て ま い。 島津藩 主 第十九代 光久公 の 時代 に、藩士 汾 陽 治 か わ み な み 郎右衛門光東 が承応二年頃(一六五 三 年 ) 郡奉行の 役人として 勧 農 開墾に意を注 ぎ、万治元年(一六五八年 )総田地奉行 ぶぎ ょ う となった 時、藩命 によ っ て 谷山 郷和田村の 海 岸 を 干拓 地として 開発し た 。こ れが 和田 干拓 の始ま り で あ る。

第三節

和田

干拓と

地整理

第四編 産業経済史 四五 八

(11)

汾陽 はその 子 四郎 兵衛 盛常 と 共 に農 事指 導に 精励 し、 各郷 を 歩 いて開墾干拓に努め、 そのために藩 の石高は 三 万 四 千石も増して、第二十代 綱 貴公 の時代 に は七十二万九千石 の草 高となって い る。 こ の 汾 陽 光東 が 和 田 干 拓を 創始 し た わ け である が 、当 時の 記録 では五 百 四 石 が和 田干 拓 か ら獲 と れた とある 。 その 和田干 拓 の 面 積は約 六 十町歩 で 、 和 田 の 轡崎 く つ わ から 北に、和田掛 下、和田一番 組、和田塩屋 の海岸と町下 川 河口一帯 の海岸 に およんで いる。それ は 、現在 に 見 る 和田干拓の 地 域とだいた い 変 わ ら ない。 ま た 現 在 で も見るよ うに 、 護 岸提防 内 の 敷 地は 全部が 水 田 で は な か っ たの で ある 。 な お 序 に 記 する が、 汾 陽 光東 は 元 禄 七 年(一六 九四年)に亡 くなっ て いる。( 耕地水地事 業 功勲録 上 巻五三 〇 頁 ) その後、和田干拓はたびた びの台 風 によ っ て 一部が破 壊し、そのた びに修理が行 なわれ て いた が、明治以前 の 修 理 について は詳 しい記 録 が見 当らない。明 治になっ てか らも 台風のた めに堤防が壊され、麓 の吉 井友輔が戸長の時 (西 南の 役の数年 前)に、戸長 自 ら が和田浜新田の工事を督 し て数ヶ月 をもっ て 竣工 せしめ て いる 。さ ら に 明治 二十 二 年には破壊し ていた堤防 を 鹿児島市の旅 館主 川崎順二 なる者が島津 氏の権利 を譲 り受 け て 修理 にあたり、 現 在の面 積 の約半分の工事を 始めた。 事 務 所を 和田塩屋 の山下きん に よんどんの店 に置 き 、 請負人川 崎某 を 監 督して 施 工せ し め た。しかるに 二年目になっ て資金続かず 、ついに工事 を 中 止し た。その時、山下休次郎など 家 屋を 投げだし て 援 助 し た が 、完 工に 至 ら なかった 。 それから 、大正八年から 八 か年計画の県継続事 業 で 和 田干 拓の 大修 理工事が再開 せ ら れ て 、昭 和六年に 竣功し た 。 工費三十六万 三千円、こ れ によっ て 造成された面積は 約六 十町歩 で 、島津藩 で 創 設した 時 と大 体同 じ で ある 。 地 区 は 工事 に功 績のあった人の名 を と って 、 福留 区 ( 谷山出身の県会議 員 ) 、 中山区 、 山下区とす る のほか 、 大正 区 、 昭和区な 第一 章 農 業 史 四五九

(12)

どの 地名 がつけ ら れた 。 現在、和田干 拓地内 に は轡崎に近く農林省の家畜衛生試験 場九州支場が 昭和十四年五月から 置 かれて い る。 ま た 轡 崎の山下には 、 和 田中学校 が建っ て いる 。 そ し て 、 一 番 組 から掛下を経 て轡崎に 至る 道路が干拓 地 内に できているが 、 その他はほとんど水田 になって おり、現在和田耕作組合がこ れ を 管 理して い る。 次に、 耕地整理 につ いて そ の 沿革を 記 す る 。 中地 区 (向王、辺田、大丸ほか) 着工は明治三十五年十二月二日、竣工は同 三十六年三月七日。耕地総面積は 十 二町八反三畝 一歩、整理後 面積は十三町 七反五畝 で増 地二反二畝。 工事費は二千 四百三十円二 十四銭 五 厘 で 、一 畝歩 当たり二円の 賦課金二千六 百十円。地 主 数は七十二人 、総筆数は百二十九筆。増 地売却代は二 百十七円(一 反 百 円) 地価 総額は三千八百三十二円十七銭 。県 から の奨励金は百 円。委員長は川畑 半治 で あ っ た 。こ の工事 は 、耕 地 整 理 と あわせて 排水工事を 申 請して 施 工し たも の で 、谷山におけ る耕地整理の第一号 で ある。 中地 区耕地 整 理 組 合 (赤田ほか十九字) 認可は明治四十年十二月十七日、竣工は同四十一年五月十一日。耕地総 面積は三十三町九反六畝三歩、整理後面 積は三十四町 一反 八畝 で増 地二反三畝。 工事費は六千 九百七十五円 四十 九銭 七厘、反当た り工費二十八円二十一銭七厘。地 主 数は 百十 三人、総 筆数は三百四 十八筆 で 一筆 平均九畝十八 歩。地 価 総額は六千五百九十 五 円。委員長は串町茂で あっ た。こ の 工事も、排水工事とあわせて 施 工を 申請し た 。 中地 区及 び上 福元 耕地 整理 組合 ( 塚 元ほ か六字) 着工は明治四十一年一月十一日 、 竣 工は同四 十二年三月二 十六日。 耕地総面積は 十七町八反五 畝十七歩、整 理後面積は十 九町六反九畝 二十七歩 で増 地一町八反四 畝十一歩。数筆数 は 第四編 産業経済史 四六〇

(13)

百七十二筆。工事費は五千五百十一円三十一銭八厘。委員長は福永彦一で あ った。 中及び上福 元 合同耕地整 理 組 合 認可 は明治四 十一年 十 二月二十六日、着 工は 大正元年 十一月十一日 、竣工は同二 年五月六日。 耕地総面積は 四十六町二反一畝二十九歩 、整理後面積は四十九町三 反六畝二十五 歩で増地三町 一反 四 畝 二十六歩。工 事費は七千四 百七十九円 三 十八銭、地価総 額は一万七千五百 五 十七円十三銭 。地主数 は二百二十 九 人 、 旧筆数は五 百 六十一 で 新筆 数は五 百 九十 二。委員長は 川畑 半治 であ った。 こ の 工 事は排水もあ わせ て施工さ れ、 整理 後の 各作物の生産上昇 が目立ち、整理前の乾田二石は二石六斗に、湿田一石四斗は二石二斗にいずれも増収 した。 上福元及び塩屋耕地整理組 合 (笹 貫、 波平、 塩 屋 ほ か四 字 ) 着工 は 大 正二 年一月 六 日、 竣工 は 同 三 年 六月 二 十 一 日。 耕地 総面積は五十三町一 反 五畝二十 五 歩 、 整 理後面積は五十 五 町四 反七畝二十三歩で増地二町 三反一畝二十八歩 。 工事費は一万五千七百四十円六十銭九厘 。地 主数は上 福 元百八十四人塩屋百八人 で 計 二百九十二人。委員長 は八反 田 太次郎 で あった。 奥牟田耕地整理組 合 (奥 牟田ほか 四字) 認可は大正十一年五 月 七日、着 工は同 十 二年十二月九日、竣工は同 十三 年三月七日。 耕地 総面積は 十一町一反九畝二歩。工事費は 一 万 一千 百 九 十 六 円 四 十 二 銭 三 厘 、 県 か らの 補 助 金 二 百二 十 円 。地 主数は六十四人、筆数は百 五十三 筆 。委員長は本村甚畩で あっ た。 上福元耕地整理組 合 (竹 迫、 黒土田ほか) 着 工 は大正十年十一月十一日、竣工は同 十 一年四月二十八日。耕地面 積は四十五町 二反九畝七歩 。工事費は不 明、地価総額 は一万六千六 百七十円。地主数は二百二 十人 で、その 関係字 は 柳田、後田、有原田、上田 、八反田、九 反田、島の 森 、六反田、本 塚 、 柳橋、七 村、桜田、桜 畠、原田、馬渡に およ 第一 章 農 業 史 四六一

(14)

んで い る 。委 員 長 は 松 元 武 興で あ っ た。 上福元西区耕地整理組 合 認可 は大 正十 一年 十一 月二 日、着 工 は同 年同 月七 日、 竣工 は同 十二 年七 月二 十六 日 。 耕 地総面積は三 十九町九反一 畝二十五歩、 整理後面積は 四十 三町八反五畝八歩 で増 地三町九反三畝十三歩。工 事費 は一 万 五 千九 百六 十五 円二十 五 銭 九 厘 。 地 主 数は 百七 十六人、筆数は 不明 で あ るが、 関 係字 は柳 山川 ほか二 十 五字、 窪 田 、 柿 木田、鼻切、 仏生田、諏訪 、下、中溝、 六反田、小永 田、高柳、八 田、永田、穴 田、稲次、内 丸、馬場下、 松永 口、 後平、京の 峰 におよん で い る。委員長は内村直次郎 で あった。 谷山 中央部耕地 整 理 組 合 (上福元 、伊作街道の南、下福 元、 和田 、塩屋) この 耕 地 整 理 は 谷 山 で は 最 大の も の で あって 、 耕地総面積は二百四十六町 五反六畝、地価 総 額は 四万八千五百六十二円 八十 五銭で あ る。地 主 数は 八百 六 十 二人、うち同 意者は六百八 十人 でこ の面 積は二百町六 反七 畝。 こ の 工事申請は大 正十三年六月 で、申請者は 町長佐 藤 清光 、耕地整 理組合長は 海 老原 為治 であ った 。なお 、 工事中および 竣立当 時 の 町 長は松 元 仁市 郎 、 農 会 長は 内村直次 郎 で あった 。 そ し て、 この 整 地 工 事 は左の 四 区に 分 け て実 施 せ られた 。 第一区 総面 積五 十三町八 反六畝七合二 勺 、 評 定 地価総額 一万九千 五 百 三十八円 九十七銭、組 合員数三百七 十一 人、 組合員所 有土 地面積七十四 町八畝十九歩 、着工昭和二 年二月二日。 第一区 の 担当 役員は副組合 長羽月直右衛 門、 評 議 員新原 藤 七郎 ほか十人 であった 。 第二 区 総面 積四十三町七 反 五 畝二十七歩八合一 勺( 内訳田四一町五反一畝二四 歩、畑一町六 反、 宅地二反五畝 二 一 歩、その他三 反)、評定地 価総額一万三千七百四十一円二銭、組合 員 二百七十六人、工事費十万八千二百三円五十 五 第四編 産業経済史 四六二

(15)

銭、県補助金八百六十 円、着工昭和三年 一月二十日、 竣工 同年十 二 月 十 二 日 。こ の第 二区 の担当役 員 は 副組合 長 児 玉 新太 郎、評 議 員吉 利茂 樹ほか 八 人で あつ た。 第三区 総面 積四十 五 町七 反七畝二十歩、評定地価 総 額九千六 百四 十六円四十三 銭、着工昭和 四年一月二十五日、竣 工同五年五月十七日。 こ の 第三区 の 担当役員は副組合 長福村善之助、評議員小倉善四郎ほか七人 で あった。 第四区 総面 積十七町五 反 九畝十四歩、 評定地価総額 五千八十八円 九十七銭、着 工昭和四年一 月二十五日、 竣工 同 五 年五 月十七日。 こ の 第四区の 担当役員は副組合長川畑三助、評議員川路利光ほか四人 で あった。 以上の四工区を 合 計 す ると、台帳面積百七十二町九反三畝十六歩九合八勺、整理 面 積百八十三町十反二畝一歩六合三八勺、増地 面積八町一反九畝二十九歩二合勺、総工 事費十一万千二百三十一円二十一銭、増地価 額五万六千四百五十七円七十 五 銭となっ ている 。 須々原開拓地 平川町 の 須々 原に、 昭 和二十二年か ら 引 揚者 の入 植 開 拓が行われ た 。 入植 戸 数 は当 時 約 二十戸で 、現在 は 十 五 戸 に なって い る。こ れ まで は 野 菜 や雑 穀 を 作っ ていたが、交通不便の 事情もあっ て 、今後は酪農 事業などの合理的で 集 約的な 農 業経営 に 移り変わら ん として い る。 ( 写真 は 須 々 原 開 拓 地 ) 第一 章 農 業 史 四六 三

(16)

農業協同組合の前身は農業 会、農業会の 前身は産業組 合 で あっ て、 わが谷山 で 産 業組合が発足 したのは大正 の初 期 時 代 からで 、 今を 去 る 五十数 年 前で あ る 。 日 本 の 産業組合 はド イツに お け る 農業振興 策 の 一方式を 取 り 入れたも ので あって 、 初めの程は農業金融に重きを お いて い た 。 実 際、 谷山にお いて も 産 業組合 の 設立以 前 は頼 母 子 講 たの も し こ う がどこ で も 盛ん で あ った が、その ころの金利は年二 割から 二 割 五 分の高利 で 農 家も苦しん で いた。そ こで、政府の方では農 業 を 主とし た 中小企業の健全育 成 の ために産 業組合を 制定 して全国 に奨励し たの で あ る。そして 、 その機構は加 入組 合 員 の 共 同出資による有限責任とし、その経営は組合員から選ばれた理事と監事 にまか さ れたの で ある。 産業組合の業務内容は信用、購買、販売、 利 用 で あるが、それも地域 に よりま た は特種事情によって 、 ある組 合 では 信用 部門 だ け を取 り 扱 い 、 ある 組 合 では 信用 と 講 買 と 販 売 を取 り 扱 い 、 ある 組 合 ではさ ら に 精 米 と か製 繩とか 搾油などの生 産利用 を 加 え た組合 も ある 。谷山市農 協 の前 々身の産 業組合 で は信 用のみ を 取り 扱い、そのた めに 信 用組合とも俗 称 さ れ て いた 。しかし一 般 の産業組合 で はあら ゆ る業 務 を 営み、その名称も信用 購買販売組合 と 呼 ば れて い た 。 産業組合の行政的 機関とし て 、 それぞれの市町村 に一 つ の 農会があっ た 。ところで 、 大 東 亜戦争に臨 み 翼賛体 制 強 化のために、昭和十九年四 月 産業組合と農会を 合一する こ と となり、ここ に産業 組 合と 農会は解散して 新 た に 農 業 会

第四節

産業

組合から農業協同

組合へ

第四編 産業経済史 四六四

(17)

が発足し た。 そして 、 従来の各 産業組合は農業会の支 所となり、 支 所 長 は農業会の理 事 の 中から任命せら れ た。 しかし終戦 後 昭和二十三年 八 月 十 五 日に、全国 の 農業会は マッ カーサー指令 によって 解散を 命 ぜられ 、 代って 農 業協同組合の誕生 となって現われ、 こ の 農協 が今日ずっと存 続 して い る の で あ る 。 そ して ま た 業務内 容 において も 、 さら に組合員の火 災 や 生 命 の保険共 済から 農 家 の 建 築 共 済 にまで 進 められて 、 農 業 の 経 営 は も とよ り農 家の 生 活 や福 祉に も役立 て ているの であ る 。 なお 、 農 業 会 の解散による 精算は翌二十四年四月十 五 日に完了し、 昭和二十六年 三 月 三十一日には 新たに農業委 員会の 発 足を見 て 、 農 業協同組合と農業 委 員 会が今日にお よん でいる。 次に 、 わ が谷山の 各農業 協 同組合に つ き 、 産 業組合にさ か の ぼ っ て そ の 沿 革 を 一見 する ことに す る 。 東部 農 協 大正四 年 (一 九一 五年 ) 十 月十 九 日 有限 責任 東 上 福 信 用 購 買販売 の 産業 組合として 設 立発足し た。 こ れ は、谷山 で 一 番先 き に でき た組合と して特筆に値 する。設立当 初の組 合 員は百 八 十二名 、 出資口数は二百 五 十八 であって、第一回 の役員は理事長富迫周次郎、 理 事池之平権助、本村甚畩、 柿 木田喜次郎、中馬金畩、監 事 前 田三畩、富迫十右衛門 、笹 平権兵 衛 、田中金助であった。当初は仮事務所を富迫 十 右 第一 章 農 業 史 四六五

(18)

衛門宅に置 き 、 大 正六年に事務所を設け、 同 七年五月に農 業倉庫 を 設け 、 同九年六月 に は 新 に利用部 を 加 えて 籾摺機、 精 米 機、 製粉 機、 肥 料 製 粕 杵、 製繩機 を 備えて 組 合員の利用生産 を 図って 販 売した。 昭和四年十月 事務所を 工費 一万六百九十 一円二十銭で新築し、 こ れ が現在 の 東部農 協 の建 物で あり、 そ の後 昭和五年十 二 月 に 肥 料 倉 庫 を 建 て 今 日 に 至 っ て い る。 昭和十年十一 月の組合員数は四〇二、 出 資口数は五〇二となり、 昭 和 四十年は組合 員八五〇、 出 資口数一三、 四六三となっ て い る。 産業 組 合 から 農業会と農協へと至る 間の歴代理事長は初代富迫 周次郎、 二 代富 迫 十右衛門、 三 代小原俊雄、 四代福満市次郎、 五代富迫 森吉となって今 日 におよんで い る。 東上福 は 裕福な部落で、組合も 順調に伸び、こ の 間 、 優良組合として 幾 度か表彰も さ れ て いる。 西農 協 大正 四年十二月二 日産業組合の 認可 を得 て、 同 七 年四月に 事 務所を 開 設し て 信 用、購買、販売 の 業務 を 行 なっ た。 設立当初 の組合員数は二百六十 人、出資口数は二百六 十で あ っ て、第一回の 役員は理事長 内村直次郎、 理事井口武熊 、藤園権 兵衛 、浜田善之 助 、羽月市次郎 、福島庄次郎 、監事 柿 元三次郎、堀脇蔵之烝で あ った。 第四編 産業経済史 四六六

(19)

現在の 鉄 筋コ ンクリートの 事務所が新 築 されたのは昭 和 三十九年四 月 で、工費は 四 百九十万余円 であった。 昭 和四 十年度にお ける組合員数は五二八、出資口数は四、九 三七 である。歴代の理事長 は産業組合か ら 農 業会、農 協を 通じ て初代内村直 次郎、 二 代羽月直左衛門、 三代柿元清二 、 四 代松元武繁、 五代伊地知辰雄となっ て 今 日におよ ん でいる。 谷山 市農 協 産業組合として 設 立認可 を 得たのは大正十三年(一九二四年)十月一日 で あ って 、こ の設立の日は谷 山町制の実施 と 同 日 で あった。こ れ には 、歴史的な経緯が ある。谷 山が村制 か ら 町制 を布くに つい ては、中 央に金 融 機関がなければなら な いことが一つ の条件で あっ た。当時 東上福 に は信用部門 を 有す る産業組 合があったの で 、 役 場 当局 では町、 麓と東上 福 を 網 羅 もう ら し た 産業組合の 成 立 を 図ったが、東上福 がこ れに応じ ないの で 、町 麓など中央部落で 産業組合を 設 立し、業務も信用部門だけ を 取 り扱うこと に した 。よ っ て 、 こ の 中 央 部 の 産 業 組 合は 谷山 信用 組 合 と呼 ばれ ていた。 谷 山 信 用 組 合 を つ く っ た 発 頭 人 は 、 麓 側 か ら 前 田 為 信 、 大 脇 為 明 、 吉 利 茂 樹 の 三 人 と 、 町 側 か ら 宮 崎 金 治 、 川 村 亀 助 、 八 色愛之 助 の 三 人 で あった。 こ れ に鬼 丸壮 次郎、八色彦次郎、小倉善四郎などが後援した。創立 第 一 回の役員 には、 理 事 長 に長野武 熊、 理事 に鬼丸 壮 次 郎 、 八 色彦次郎、伊牟田良 之 助 、 小倉善四 郎などが あげら れ 、監事 に は前田為 信と 宮 崎 金 治 があげら れた 。それから 歴 代 の 理事長は 、第二代伊地知栄二、第三代鬼丸壮次郎 、第四代八色彦次郎となっ て い る 。 八色 彦次郎は 永らく専務を勤め、専務か ら 理 事長に就 任し た者 であ る が 、組合の 経営に大 きな 功績 を 残 し、 谷山 市 農 業 協 同 組 合の 今日の 隆 昌の 基礎 をつくっ た恩人 と 言わ れ て いる 。恩 人 と 言えば、 創 立 発頭人 で 現在生存 者の 中の一 人 川 村 亀助 が 役 職 に も 就 か ず 、 ま たこ れ ま で ほ と ん ど 表 彰を 受け たこ と も な い よ う で あ る 。 第一 章 農 業 史 四六七

(20)

そ の 後、 産 業 組 合 はい ず れ も 農 業会 に 移 行 し たので あ るが 、同時 に 中 央部 産業組合 も 農 業会の支 所となった。農業会の発足と共 に和田 支 所 、 慈眼 寺支 所、 錫山支 所 も で き た の で ある が、 谷山市農 協の 組織 替に 際 し てこ の三つ の 支所も 谷 山 市 農協 に引 継がれ た 。 な お、 北清 見にあ る 石 造 の大倉 庫 は 農 業会で 建 設 さ れ た も の で あ るが、 こ れも谷 山 市農協 に 引 継 がれた。 産業組合時代の 記 録はいま残っ て い ないの で 、 そ の設立当初の 組 合 員数 や 出 資 口 数、 そ の 他 歴 代の全 理 事 と 全監 事 の 名 前 など は 明 ら か で はない。 た だ 農業会 時 代の 中央部支 所長は山 下喜 八 で あった こ と は 農業会にその 記 録 がある。 昭 和 二十三 年 六月以 来 農協として 発 足し た谷 山 市 農協 の当初 の 組 合 員 数は一八〇二 名 、 出資口数 は二六三二口 (一口百円 ) で、 当初の 役 員は 理事長厚地 規 矩也、 理 事 に は前田為信、 前田兼善、 岩 元伊作、 松元俊賢 、 上 村 進、 白石源之 助、 内山栄、 中野正之、 池 田猪之 烝 、 黒 木八五郎、 監 事 に は柿元善之助、藤元武 、黒木彌之進 があげられた 。なお、理事長の厚地氏は 昭和四十一年の 現 在 に 至る まで 理事 長職 にある。業務内容は信用購買 販 売と し、一時 菜種 搾由 の生産利 用 を 行なっ た こ と もある。 現在 の鉄筋コンク リ ー ト三階建三二 〇坪 の建物は 工費二千三百四十七万円 を もっ て、昭 和 三十六年 十二 月に 竣工 した 。昭 和 四 十 一 年度の 組 第四編 産業経済史 四六八

(21)

合員数 は 二〇三〇 名、 出資 口数 は三 二九九二 口で 、建 物と共 に 県内で も 屈 指の大 農 協として 重きを な して い る 。 谷山市農 協の 活動には 特殊 な も の が ある 。産業組合当 時か ら町の商 業 資 金は もと よ り 、漁業 資 金とし て 発動 船や塩 干魚に も 融資 し て 、商業 と 水産業に つく した 功績 も大 きい。谷山市 農 協 となっ て か ら は、さ ら に 谷 山市 発展のために 金融 を図り、 た と えば県立 農業試験場の 谷山移転にあたり敷地購入 資 金 を立替 て 、 あ るいは農林省 の 慈 眼 寺 営林 署の 敷地購入 資金 を立替融 資し たるがごとき、 そ の一例 で ある。 坂之上農協 坂之 上農 協 が 産業 組合 と し て 設 立したのは大正八年 ( 一 九一九年 ) 四月 で 、 現在 の位置にあ っ た青 年舎を 使 用し たる に 始 ま る 。 設 立の動機は、 交通不便 や農 村未開 発 が原 因し て物資の 入手 が意の ご とく なら ず、 特 に 生 産 資 材 (主に肥 料) は谷山 の 中央まで出掛けて 、 し かも 高い値段で 仕 入なければな ら な かっ たの で 、 こ れ を 解 消す るため組合を 設立 した。 業 務 を 信用、 購 買、 販売とした もの も当然 で ある。 当 初の 組 合員数は二六 八名、 出 資金は一八四九円 で 、 地域は坂 之上地区、 向 原 草 野、和田、 玉 利となって い た。 産 業 組合の初代組合長 は福島 純 で 、 農 業会に移行し てから の 初代支部長は草水 厚、 二代支 所 長は松山英徳 と な って い る 。 こ の間 昭和 二十年 八 月 の 空襲によって 二階建 事 務所 と 石 造 倉 第一 章 農 業 史 四六九

(22)

庫は焼 け 、笹貫にあった 軍 需工場のバ ラ ック建を終戦後移転して 業 務 を 営ん でいた。 昭和二十三年 農 協 とし て発 足当 時の 役員 は、理 事 長 福 島純、理 事松 山英徳、川路 秀盛、竹之 内 武 雄、草宮 愛 之助、 上床清志、上 村愛之 助 、監 事宮 内直衛、 永重畩五郎、 草水厚 で 、組 合員数は三四 〇名 であった 。第二代理事長は大 迫 親 義 、三代は 上床清志、四 代は大迫親 義 となっ て 現在におよん でいる。 こ の 間、 昭和二十八年五月に製茶工場 を 新設し、 同三十一年十二月近 代 建築 による事務所を竣工し、 同 三十六年十二月有線 放 線を 開始し た 。 昭 和四十一年現 在 の 組合員数は正員六〇〇 、準員九の計 六〇九名 で あ る。 なお こ の 農協には協力組織 として 蔬 菜振 興会、 果 樹振 興会、 酪 農組合が あり、 関 連団体として 坂之 上土地改良区、 坂 之上簡易水道組合など と共 に坂之上 停車場 期 成委員会の ご と き 特殊 な活動もある 。 中農協 産業 組 合 と し て の 設 立 は 大 正 四 年 ( 一 九 一 五 年 ) 十 一 月 二 十 日で 、 信 用購 買 販 売 利 用を 業 務 と し た。 設 立 当時 の 組 合 員 数 は 二三一 名 出 資 口 数 は 三 八四 であり、 初代の 理 事長 は 瀬 戸口長 右 衛門 、 理 事は山 福 助右 衛門、 秋 広長右 衛 門、 川畑佐吉、 上 入 来盛で あ った。 歴 代 の 産 業 組 合理事長は、 初代は前 記 の 瀬戸口長右衛 門、 二代は川 畑佐吉、 三代はま た 瀬 戸口長 右 衛門 となっ て いる 。 第四編 産業経済史 四七〇

(23)

農協 に移行し て か らの農協長は初代階元義 謙 、二代瀬戸 口 喜左衛門 、 三代上入来盛、 四 代福留已之助、 五 代畦地周二となっ て現在 に 至っ て い る。 昭和三十五年十一月二 十七日には農 協として谷山 で 始 め て の 鉄 筋コ ン ク リートの 事務所(一〇〇 坪二階建)を工 費 五百二十 九万円で建て た。 昭和四十一年 現在 の組合員 数は五四五名 、 出 資口数は 九四八六口 で あ る が、 元 来 中地区 は 山田地区と共 に谷山 の 穀倉地帯とし て 、 農家の生活も 比 較 的に 裕 福 であ り 、 これ がた め に 農 協 と し ての 経 営 は健 実 で あ り 、 そ の成 績は 県下に お いて 優 秀 と 認 めら れてい る 。 福平 農 協 産業組合として発足したのは大正八年(一九一九年)八月 十五日 で 、 信 用販売購買 利 用生産 を その 業務とし た。 設立当時 の組 合 員 は四八〇 名、 出資口数も四八〇で 、 初代の組合長は栗 山金次郎、 理 事 に は中条正明、 橋口森之烝、 折田助太郎、 新宅貞助、 笹 川助之烝、 松 元 新 之烝 、 高 城仲 之助 、 小 倉 仲 範、 大 脇 為 城 、 鶴 田 仲 之助 、 出 田 経 治、新西 熊助、辻畩次郎、河野直右衛門が挙げられた。産業組 合か ら 農 業会支 所 となり、 現在 の農協に し た のは昭和 二十 三 年 八月で あ って、四十一年度 における組合 員は六九二名 、出 資口数は 一〇一二口 で、初代農協長 は 森永厚見 で あ っ た。 昭和三十八年 一月に鉄筋コンクリ ー ト二 階建一一三坪余 の 新事 務所を 新 築し 、 そ の工 費 は 九百四 万 余 円 で あ っ た 。 歴 第一 章 農 業 史 四七一

(24)

代の組合長名 を記すると、産業組合時代の二代は四元喜小 、三代徳 永森右 衛 門 で 、農協時代 の 二代 網屋重之 、三 代 野 頭泰蔵、四代辻国義、五代上 村 次郎助、六代坂 元 実となっ て現在に至っ ている。 平川農 協 農協 の前身平川 産 業組合の設立されたのは大正八年八月十 五日 で 、 福 平 の産業組合と 同日に発足して い る。 設立当時 の組合員数と出資 口は明らかで ないが、 初代 の組合長は加 藤半次郎、 二 代川元浩、 三代 塚 原 末吉、 農 業会支所長 と して の初代は塚 原末吉、 二代今原彌一で あ った。 農 協 とし て発足した昭和 二十三年の組 合員数は三六 二、 出資金は 二三 万円 であった が、 現在は三五九名、 三四 二万円の出資 となっ て いる 。 歴 代の農協長は 初代吉岡実、 二 代松元主雄 、 三代川元浩、四代丸田敬 司 、 五代 外園 昇、 六代松元良 明 となって 今日におよんで い る。 山田農協 農協 の前身で あ る 山田 産業組合が設 立 さ れ た のは、大 正七 年一 月 十 日であ る 。 発 起 人 とな って 設 立 に努 力し た人々は、 中 間 猪 之助 、 西助市、 野間喜一郎、 雨田勇之進、 堀田 宗右 衛門、 川 畑 正 、 脇 黒丸助 次 郎、 鳩宿甚四郎、 山之内善四郎、 松 窪助次郎、 清 藤 勘 助、 坂元金蔵の 諸 氏で あるが、 設立総会の資料なら び に書 類 の 作成 について は、 こ れ を 山 田青年会幹部 に依 頼する こ とに した。 山 田青年会は大 正六年四月に 発足 第四編 産業経済史 四七二

(25)

した もの であ る が 、 青 年 会 の 会 長 中 間有 之 助 と副 会長 中 間 静次の 二 人は 組合の定 欵その他 の一切書 類 の 作成を 同 年六月にすま せ、 続いて 七 月 に は中間有之助、 中 間静次、 堀田末吉、 西 田 貞 光の青年 が 産 業組合の 事 務 講習 会に出 席 し て 受 講 した 。 かくして 、 山 田産業組合の設立は青年 会 の協力に負 う ところが きわ め て大 きかった 。 設 立 当 時の 組 合 員は 二 八 〇名 で、 初 代 の 組 合長に は 中 間 猪之助がなった。以下、二 代雨田勇之進、三代西助市 、四代竹下 勇 吉 、 五代 宮内善 次 、 六 代 中 間 有 之助と 組 合長が 引 継が れ た 。 第 七代 は安 楽正 矩で あるが、 こ の 時は農業 会山田支所長 として の 就任 で あ る。 農業会か ら農 業 協 同 組 合 へ の 移 行に 伴 い 、 初 代農 協長 に は 中 間 静次 が 選 ば れ 、 昭 和四 十 一 年三 月一 日 に は山 田と 五 ヶ 別府 の両 農 協 の合 併に よ っ て 谷 山 北 部農 協が出 現 し、 中間 氏は引継 き そ の 初 代理 事長 とな った 。 合併 した五 ヶ 別府農 協 は 昭 和二十三年 十 月の 設立 で、 組合員は二 六 八 名あっ た 。 五 ケ別府 の 歴代 農協 長 は 、初代 黒田 清 光 、 二 代深 川藤之烝、三 代宮内善次、 四代蕨野勇吉 、五代蕨野光盛 で ある が、前 記 のように昭和 四十一年 三月 に山田農 協と 合併 したの で ある。合併前 の 山 田農 協は 組合員は正 三 八 七 名 准 七〇 名、 五ケ別府 農協 は組合員三 六 八 名 で あ っ た が、合 併 後 の 谷 山 市北部 農 協 の 現在 組合員数は六六七 名、出資 口 数 第一 章 農 業 史 四七三

(26)

は八一六〇口(一口千円)で あ る。 山田地区は谷山の穀倉地帯と呼ばれ、また五ヶ別府と共に鹿児島市に近いの で、山田 で は 特に園芸作物が栽培せら れ、五ヶ別府で は 西洋野菜 を よ く作って いる。いずれも青年の間に、農業経営 の 研究が盛んで ある。 森林 組合 の 成 立したのは昭和 十 七年二月 十 七 日 で 、設 立 の 登 記 を 見 た の は同年十 二月十六日 で あ っ た。組合 の事務 所 は当 初町役場に あ り、その 後名 越高業の 敷地や、町の 川田代 善 之 進 の 所 に も あった が 、 現 在は上 福 元町東 麓 の四 五二一 番地 に在 る。設立当時 の役員は伊地知栄二を 理事 長に、 名 越 高 業、芝 野 蔵助、折田矢一 郎 、 上 床清志、浜島藤次郎 、 階元義謙、中間一光、茂利 甚太郎、羽月直左衛 を 理事に、芝野盛秀、上入来盛、本村甚畩 を監事として発足した。 伊 地知理事長は就任後一年有 余 で 急死したの で 、名 越理事が 暫時 理事 長代理を 勤めた。 歴代 の理事 長 は第 二代伊地知四 郎、第三代浜島藤次郎、第四代前田為 信 、第 五代が現在 の 上川三 岳 で あ る。 谷山の 森 林面積は昭和四十一年度 現在 で 、 国有 林四九四五 町 歩、分部林一三一町歩( 国 四分市六分の 割合)であ り 、 これ を合計 す る と 六 二 五 二 町 歩 となる 。 市 有 林は 谷山市の 財 源 と し て重 なる もの であ り 、 市の 財 政 に 大 きな収 入 と な り、ある年には赤字財政を 克復し た こ と もあった。なお、 谷山にお ける 最近の製材業には八ヵ所の 事業 所があり、 い ずれも個人または会社の企業 である。谷山には昨今建築ブー ムが 起って お り、木 材 の需要 は 急増して い る 。 農 作 物 の

第五節

森林組合と酪農組合

第四編 産業経済史 四七四

(27)

生産 がここ数年以来頭打ちとなり、あるいは低減の傾向ある際、森林業者や木材業者は有卦 う け に入って いる。 次に、 酪農 組合 につ いて 概要を 記 す る 。 上 福 元 の伊作 街 道筋 に、 昭 和 二十四 年 か ら 鹿児 島 県 酪 農 協 同 組合が あ る。 こ の 県酪は牛 乳の集荷が目 的で あり、 こ こで 集荷する 牛乳 は隣 の辻之堂 にあ る森永 乳 業工 場に供給 され ること に な っ ている 。 県酪 協 同 組合 で は 県内 から約 五 〇% の牛乳を 集 め て い るが 、谷 山 の 地 元 で は 坂之上、福 平 、 中 、 五 ヶ別府が酪 農 の 主産 地で あり 、ここ に は県 酪 の 各 支 部があっ て 森 永工場に 運ばせ て いる。昭和四 十年十二月末 現在にお ける 谷山 の乳 牛数は六九七頭、飼育戸数は五 七〇戸となっ て いる。なお 、 県 内 には別に 共同 酪農 組 合があっ て 、 ここで 集 荷する牛乳は明治乳菓に供給され て いる。谷山 で は五ヶ別府の 一部が共同 酪 農に属している。 酪農 事業は鹿児島県 で は 比 較的新 し い 農 業 で ある が、牛乳 や乳製品の需 要は近 来 急速に伸びつつあり、森永乳業と相まっ て酪農 事 業は今後益 々 発展 の機 運 に ある。 谷 山で 古くから 乳牛を 飼 育して 牛乳を 売 出して い たのは 北 麓 の 長野武熊 で あ るが、現 在 まとまった産 地として は坂之上が県内におけ る酪 農の先進地 と されて い る。 県酪 農 協 同組合の二代理事長(現在)は松久保 勝 海で あるが、初代の理事長は坂之上の 福 島 純 であ った 。 乳牛 を 生 産 す るために、鹿児島県乳牛人工授精所も昭和二十五年四月から旧田辺工 第一 章 農 業 史 四七五

(28)

場敷地 の 一部に設立せられ、両々相まっ て酪農の推進に寄与 し ている。 こ の 農地改革は、昭和二十一年十月二十一日公布 の自 作農 創設特別 措 置 法および昭和二十年十二月二十八日 改 正 の 農地調整法を主軸として 行 なわれたも の で あ る。こ の 二つ の法律は 、大 東亜戦 争 後の民 主 的傾向促進を 図る いわ ゆ る 農地 解放にあって 、農地 に 関す る画期的な一大改革で ある。終戦 後 進駐軍 の マッ カーサーの指令によって 、 財 閥 は解 体 せ られ 独 占 は 禁 止さ れた が、 これ と同 様に 大 地 主 や 不 在 地主 は 大 きな制 限 を受 け て 所有 の 田 畑な どに つ き 一定 の 範 囲 を 超 え る 部 分は 政府 が こ れ を 買収 し て 、新たに 自 作 農 を 創 設 する ことに し たの である 。 これ がた めに 従 来 小 作 人 で あった者 または新たに 農業 を営まん とするも のに 政府 は安い地価で 売り 渡し、 こ こ に 大地 主 を なくし 同 時 に 小 作 人 を なくせん とする農地 の 民主的な解放 が法令化されたの である 。 これ と 共 に ま た 農 地調 整 法 の 改 正 を 見 て 、農業委 員 会 な る も の が発 足 し て 、 農地 の 売 買 事 務を 始 め 農地 調整 に 関 す る い っ さ い の事 務を 取 り 扱うこ と に な っ た ので あ る 。 政府買 収 の対象とな っ た農 地は ㈠ 農 地 の 所 有 者が そ の 住所 のあ る 市 町村 の区域 外 に お いて 所 有 す る 小 作 地 ㈡ 農 地 の 所 有 者がそ の 住所 のある 市 町村 の区域 内 に お いて、 北 海道 にあって は四 町歩、 都 府 県 にあって は中央 農 地 委 員 会 が 都 府 県 別 に 定 め る面積 ( 本 県 にあって は七反 歩 )を 超え る小 作地を 所 有す る場合 そ の面積を 超え る当 該区域内 の 小 作地 ㈢農 地の 所有者がその 住所のある市町村内にお い て所有 す る小作地と そ の者の所 有す る自作地と の 合計面積が

第六節

農地

改革と

員会

第四編 産業経済史 四七六

(29)

北海道 に あっ て は 十二町歩 、本県の場合は二町歩を 超 え るとき 、 その面積を 超 える小作地。以上がその主なるも の と なっ て い る。 ここで 谷 山市 において どれ だけ の農地が 買 収 されたか というと、昭 和二十二年か ら 同 二十七年の完成期において 、 田が一九一町 一畝二歩、畑が三二五町三 反二畝一一歩 で 、 その 買 収 された者の数は一三八三 名 になって いる 。そ の 価 格は、 田 にありて は 上 中下田 平 均して 一 反 歩 約七 〇 〇 円、畑 に あ り て は 一反 歩 平 均約四〇 〇 円 と な って 買 収 され て い る。 こ れ によっ て 見 る と、田畑面 積 合計五一六 町 三反三畝一 三歩、価 格合 計二百六十三 万八千余円が 動いて い る。 問 題 は こ れによっ ていくばくの 自 作 農 が ふえた か 、換言す ればいくばくの 小 作人 が減 った か で ある が、 これは 簡 単に数字 が挙げら れな い。ただここ で 参 考となる も の は昭和二 十二年七月 「 谷山町概況調 査書」 で 、これによれば、自作 田 四 一 五 町歩、小作田二九六町 歩とあるも の が、昭和二十六年 の「 谷山 町勢 要覧」 で は、自作田六 〇九町歩、小 作田一 八 六町七反歩、自作畑は七八 四町四反歩、 小 作畑は一八 三 町歩となっ て おり、さ らに昭和三十七年度の「谷山市農 家 の 実態 」(農業委員会 編 )では、 自作田 六 五〇町歩、小作田 八〇町四 反歩、自作畑は八三二町五 反歩、小作畑は九四町 六反歩となって お り、 自作 農が非常にふえて い る こ と が目立って い る。 なお 、前 記の 昭 和 二 十 六年 の「 谷山町勢 要覧」による 経 営 土地 総括表と、昭和三十 七年度の農 業委員会編に よる 耕 作地 状況書 を 示すと、次のような統 計になって い る。 第一 章 農 業 史 四七七

(30)

第四編

産業経済史

(31)

第一 章 農 業 史 四七九

(32)

次に 、谷山農 業委員会の昭 和二十一年十 月の 第一回の 委員 を挙げる と左の と お り である。 こ の 委員には一号 から 三 号まで の 区分 があり、 第一号は耕作 の業 務 を 営む 者に して 農地を所有せざ る 者または耕作業務 を 営む 農地 の 面 積 が そ の所 有す る 農 地 の 二倍を 越 ゆる者とし 、 第 二 号は 農地の所 有者 にして 耕 作 の 業 務 を 営 ま ざ る者ま た は そ の所有す る 農 地面積が耕作 を営 む 農 地面 積の 二倍 を越ゆる 者とし、 第三号は耕作 の業務 を 営み かつ農 地 を所有 す る 者 とな って お り、こ れ によって 十 名 の委員が選 出 せられ た (任期 は 二ヵ 年)。一号五人―前田 三畩、新西 勇 一、松元俊賢、蕨 野 栄 次、下 玉 利善一(以上小作代表)二号三 人―瀬戸口喜 左衛門、高城 泰蔵、海老原 為 貴 (以上 地 主代表)三号 二人 ― 本 村吉次郎 、中間茂盛( 以上自 作 代表) 昭和二十六年 三月には委員の 定 数が十五 人となり、 こ のほか学識経 験者五人以内 も認め ら れた 。その結果昭 和 二 十 六年七月の改 選で 、小原景 雄、河野秀雄 、小瀬戸佐市 、秋広清次、 今村藤久次、 徳田英次、折 田啓二、川元 浩、 今 井 文雄、増田肇 、中野広、西秀男、安 楽正 矩、橋口武常 、川 添清二が 公選で 、 上村進、大山五之 助が学識経験者と して 推された。そ の後、昭和三 十二年七月に は公選による 委員 十名 と推 せんによる 委 員十一名 に 改 め ら れ て 、今 日に至っ ている 。 なお、農業委 員会の歴代会 長 を 示すと、 初代前田三畩 、二 代中間静次、三代上 村 進、四代徳田 英次、五 代上 入来 幸 吉、六代安楽正矩、七代(現在)新西哲雄と続い て い る。 第四編 産業経済史 四八〇

(33)

昭和三十 六年に有名な 農業 基 本 法が 制定せら れ た 。これが 制定 の理由 は 、 農 業所得が他 の 商工業など の高い所 得 に 比して あ ま り にも 格差が 大 き く 、 ま た食糧 需 要 の 傾 向 も 畜 産 と 果樹 に移行しつつ あり、一方農 業人口の減少 によって 共同 化 や 機械 化 を 推 進 する 必 要 に も 迫 ら れ 、 これ がた めに 生産 性や 需 要 性の 高 い 農 業 を営 むと と も に 、 農 業 の 構 造と 体質 を改善するにあった。 こ の 農業基本 法は日本の農 政史上にお け る抜本的な改 革 で ある が、農業のような 因襲的 な 慣行は一朝一夕に して改まる も の で はなく、農 村 は曲がり角に立ちながら 徐 々に変化しつつある。 谷山にお ける 農業経営 を終 戦直後にさ か の ぼ っ て その 後の 推移 を 見 る と 、およそ 次の とお りに なっ ている。 す な わ ち、昭和二十年から 同 二十五年頃まで は 戦 後 の食 糧難 時代で 、 食 糧 供給のために米、 麦、甘藷 など 主要食 糧 の増 産一 点ばりで あった。昭和二十五年から 同三十年頃 に な る と、 自給農業に主力を 注い で 雑 多な多角 的な経営が行な わ れ た。昭和三十 年から 同 三十五年ご ろ にか け て は、農業 基本法の制 定 もあっ て 、選 択的拡大の 方 向 を とり、麦 や雑 穀を 縮 少 す る と共に食 糧 需 要 に 応じて 畜 産と果 樹 に精 出し、ま た商品 生 産農業を 目 指 して 近く の農 協や 市場に出荷し 、 あ るいは共 同出 荷も 試み て 流 通販路を 広げるに至った。昭和三十 五年 から 同四十年に至る現在 に おいて は 、労働力 の 不 足と、都市化に伴う土地価格の高騰と、都市就業者の 増大に伴う兼業化がみ られ ている。 いま谷山市経 済課の調査に よる農業生産 の 状況 を、昭 和 三十一年度 と 同 三 十四年度、それに同 四 十年度につ き 、 そ れぞれの統計 を 示 すと次の通り で あ る。

第七節

第一 章 農 業 史 四八一

(34)

第四編

産業経済史

(35)

第一 章 農 業 史 四八 三

(36)

第四編

産業経済史

(37)

第一 章 農 業 史 四八五

(38)

第四編

産業経済史

(39)

第一 章 農 業 史 四八七 この よ う に し て、 谷山の 農 業 生 産 は 昭 和 三十四 、 五 年 度 を 最盛 と し て、 以後 は 停 滞また は 漸 減 の 傾 向 が 伺 わ れる。 こ れ が 原 因として は、いぜんとして 農業の生 産性が他 の産業に比して 低 いこ と に あ る 。 こ れ が た めに 全国的な傾向 として 、 若い農業者 の 都市 や工 場へ の流出が多く、一 方 に は貿易 の 自由 化によっ て 農 産 食料 品も外 国 か ら 安い もの が流 入しつ つ ある 。特に 谷 山の 事情 と し ては 、都市 化 に 伴 う地価の 騰貴 が著 しく、農 家は そ の高い地価 に 見合うような農業経営が必 要となり、 ま た農 地を 売りあ る いは農地 を つ ぶして 借 家 を 建て る こ とが 有 利 と見 ら るるに 至っ て い る。上福元の田園 はもとより下 福元 の畑地 に 至 る まで 新築の家が最 近急速にふえ つつあ る が 、 鹿児島市 との 合併 や臨海工 業用 地の 造成によっ て こ の 傾向はますま す増大する も の と 思 わ れる 。それは、谷 山干拓地 (現在 谷 山 市 東開町)が 農 業 用 地 と して 企画せら れ た にも かかわらず、今は工業 団地として進行しつつある 一事を 見 ても容易に首 肯さ れる 。 ところで 、谷山に限ら ず日 本の農業経営は、すで に農 業基本法の指 示に基づ き 、 構造や体質の 改善 によって生 産 性 の向上と所得の 増 大 を 図っ ていかなけれ ばならない。 これ が た めに は、農業生産 の 選択的ある い は集約的 拡 大 や 、 主 産 地 形 成 の 強 化 の 必 要 が あ り 、 さ ら に 少 な い 労働 力 で 合 理 的に 、 し か も これ を企 業 化 し て 効 率 を高 め て い く ことが要 請される。今後の農業経営は、谷山も恐 らくこ の 線 に 沿う て進まなければなるまい。

(40)

素盞鳴尊が高 天原 で 数 多くの罪 を犯し、 天照大神の怒 りに ふれて つ いに根国、すなわち今の朝鮮半島の地 に 追 わ れ た。素盞鳴尊 こ の と き の出 発にさ き だっ て、根 国 は金 銀の宝は多い が、わが子の 治める 国 に舟 がないのはよ くな いと いっ て 髯 ひげ を ぬ き 、 なげ は な て ば それが 杉の木 と なっ た。胸 の 毛を ぬいて 、 なげ はなて ば それ が 檜 ひのき とな った。 尻 しり の毛は これ が槇 まき となり、 眉 まゆ 毛はそれが楠の木となった。 そして 仰 せらるるには、 杉の木と 楠の木は舟を 造 る 材料に使い、檜は 宮殿を つ くるに用い、 槇は人民が 美 しい 家を 造 る 材 料に用 い よ と 定め られ た 。 そ れ か ら 素盞鳴 尊 の 子 、五 十猛 いそたける の神が、あまくだり の 時 こ れら の木 の 種 を 多 く持 って くだり、根 国 に植え 尽 くさ ず持ち帰り、 筑紫から撒 き はじめ て ついに大八洲 おおや し ま の 全 土に撒 き つけ、それ が芽 を 出 して大 き く なり、 美 しい青山の日 本の 国となった。 それ で 五 十猛の神の こ とを 有 功 いさ お し の神というこ と に なった。 ま た 五十猛 の 神の妹、大屋津姫 命、抓津姫 命 も 五 十猛 の神も、とも に木 の種の撒き 方 に協 力な されたの で あ る。 平川の烏帽子岳神社の祭神 は素盞鳴尊 で あり、武の神 とされ て いる が、以上の こ とがら に より 、按ずれば樹 木 の 元 祖 で あ り 、尊 の 御 一家 も前 述に ある とお り わ が 国 造林 界の 元祖 であ る 。 山 を つか さ ど り、山 を 守る 神は 大山 津見命 で 第四編 産業経済史 四八八

第二章

第一節

森林

と山神

(41)

ある。 谷 山市 内には錫山の 大山 祇 つみ 神社、 草 野の 大山積神 社の外、 各 地に 次 表 に 示 め す がご とく、 多 くの 山の 神 の 石祠 が老 大 木 の も とな どにまつ っ て あっ て 、 各時 代の山林 の中 心 で あっ た こ とを 物語 っ て い る。 ま た 、 こ れら 山 の 神祠 の建 立者 の人々 の 中 に は必ず 山 林 に 関す る功労者 がある こ とも思わ される。 昔から 山 の 神 まつりは正 ・ 五 ・ 九月 の各十六日に、 山 神講を催 し て い る が 、 山 稼ぎ の は じ め と 終 わ り に 必 ず御 神 酒 を さ さげ る の も こ れが一つで あ る。 第二 章 林 業 史 四八九

(42)

第四編

産業経済史

四九

(43)

御仕 立山 藩費(あるいは藩主の手元金か) を もっ て 杉 、檜、松 などを植栽し地元民に保護手入 を 命 じた。下柴雑 草 は地元民に下付し たが、こ の山は旧藩時代に収穫し た こ と はない。 定建鹿倉山または鹿倉 広大な天然林 でほとんど利用しなかったが、後年 御 手 山支配 人 と言う藩 の指定 商 人に櫓木、

第二節

藩制時

の森林

第二 章 林 業 史 四九 一

(44)

柞灰、樟脳、榾木などを 製 作、製 品 を買上げ、あるいは課 税して 販 売を 認めた。 ま た 地元民に 冥 加 金を 出さ せて 鑑 札 を 与 え 二、 三年の期限付 きで 製炭材料 を 供 給し た。 こ れ を御礼金 と言って 戸毎に杉穂 五 〇〇本あて の 造林費と して 年々納金せし めた。 御物山ま た は 衆力山 佃別挿杉と称し 、 毎年 杉穂ま た は松苗 二 十 五 本、戸 毎 に賦課し 、 無 木地に 植 栽から 保 護手入まで 賦 課 した 一種 の 部 分 林 で、 成木は 藩 主の 家 作 藩用 公用 材 と し て 伐採 する外 、 一般 材は人 民 に有 価払い 下 げし た が 、 植 立入に対して は半額 で 処分した。現今内之 浦 の松 原国 有(潮害防備保安林)は衆力山 で あ った。 部一山 現今の 部分林 で 原野 其の 他荒 蕪地に願出によ っ て造林さ せ、許可のさい、目録 を 下付し成林後は五官五民 で 分収 する もの で、願出によ っ て は 、 現木 分収 した が官 収 分 も一 定の 代償 で売り渡 した 。た だ し 無 願 造林者に 対 す る民 収分は三分の一で あった。 稼山 薪炭櫓木などの稼用の薪材林 で 年々有償払い下げを行なった。従前は永代権のようなも の があった。 民有 林 薩藩の行政区画は国郡をもっ て せず、郷 をもっ て し次 の通り構成し た。藩郷(一二〇余)村数は一定せず、 門(田畑何町何反農民何戸) 門付山 藩内 の田畑 は すべ て 官 有 で あったの で 、 災害時 の 大被害は官費で 復 旧し たが、小 被害は農民の負担とし た 復 旧備として 門 の乙名(名頭 )など の 宅地付属林を 与 え 、樟櫟樫などの良材は藩用 として 備 畜さ せ不良材のみ 、山 奉 行 の許可 で 伐 採 させた。 上記 の外に民 有林として は 士 族 抱地 、 山 永作地 、 持 山 、村 受山が あ っ た 。 第四編 産業経済史 四九二

参照

関連したドキュメント

 肥料・バイオスティミュラント分野においては、国内肥料市場では、施設園芸用肥料「養液土耕肥料」などの

がんの原因には、放射線以外に喫煙、野菜不足などの食事、ウイルス、細菌、肥満

変更事項 届出書類等 その他必要書類 届出期限 法人の代表者の氏名

業務効率化による経費節減 業務効率化による経費節減 審査・認証登録料 安い 審査・認証登録料相当高い 50 人の製造業で 30 万円 50 人の製造業で 120

土肥一雄は明治39年4月1日に生まれ 3) 、関西

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動