• 検索結果がありません。

会社法 Ⅰ 期末試験 * 注意 : マークシートに記入をする時に解答箇所を間違えないよう 十分注意すること マークは必ず鉛筆で行うこと ペンでマークしたものは読取りができない Ⅰ. 次の問いに答えよ 第 1 問 ( 配点 :5 点 ) 株式会社と民法上の組合の類似点と相違点に関連する次のア ) から

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "会社法 Ⅰ 期末試験 * 注意 : マークシートに記入をする時に解答箇所を間違えないよう 十分注意すること マークは必ず鉛筆で行うこと ペンでマークしたものは読取りができない Ⅰ. 次の問いに答えよ 第 1 問 ( 配点 :5 点 ) 株式会社と民法上の組合の類似点と相違点に関連する次のア ) から"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

会社法Ⅰ 期末試験

*注意: ・マークシートに記入をする時に解答箇所を間違えないよう、十分注意すること。 ・マークは必ず鉛筆で行うこと。ペンでマークしたものは読取りができない。 Ⅰ.次の問いに答えよ。 〔第1問〕(配点:5点) 株式会社と民法上の組合の類似点と相違点に関連する次のア)からウ)までの各記述の うち、正しいものだけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア) イ)ウ)それぞれの記述は独立しているものとせよ。(解答番号1の解答マーク欄にマーク せよ) ア)株式会社の株主と、民法上の組合の組合員は、いずれも有限責任である。 イ)株式会社の株主は原則として株式を自由に譲渡することができ、民法上の組合の組 合員も原則として組合員としての地位を自由に譲渡することができる。 ウ)株式会社の株主は会社から脱退して出資財産の払戻しを受けることが原則としてで きないが、民法上の組合の組合員は組合から脱退して持分の払戻しを受けることが できる。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第2問〕(配点:5点) 株式会社の機関設計に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけ をすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの 記述は独立しているものとせよ。(解答番号2の解答マーク欄にマークせよ) ア)公開会社は、取締役会を置かなければならない。 イ)取締役会設置会社は、監査役会を置かなければならない。 ウ)大会社は、会計監査人を置かなければならない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(2)

〔第3問〕(配点:5点) 株主平等の原則と利益供与に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいも のだけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それ ぞれの記述は独立しているものとせよ。(解答番号3の解答マーク欄にマークせよ) ア)株主優待制度は厳密には持株数に比例しない形で株主に特典を与えることが多いが、 一般に、そのようなものも株主平等の原則には違反しないと考えられている。 イ)会社がある株主に経営陣にとって好ましい形で議決権を行使してもらうため、同株 主の妻に利益を供与することも、会社法 120 条 1 項が禁じる利益供与に該当する。 ウ)最高裁判所の判例によれば、会社から見て好ましくないと判断される株主が権利を 行使することを回避する目的で、当該株主から株式を譲り受けるための対価を供与 する行為は、会社法 120 条 1 項に違反しない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第4問〕(配点:5点) 株主提案権に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけをすべて 挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの記述は独 立しているものとせよ。(解答番号4の解答マーク欄にマークせよ) ア)取締役会設置会社では、株主は、会社法または定款に定められた株主総会の権限に 含まれない事項を株主総会の目的とすることを請求することができない。 イ)電力会社の株主が「当社では原子力発電を行わない」旨の定款規定の新設を株主総 会の目的事項とすることを請求することは、株主総会の権限に含まれない事項を株 主総会の目的とすることを請求していることになるため、許されない。 ウ)株主は、株主総会の会場で、一定の事項を株主総会の目的とすることを請求するこ とができる。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(3)

〔第5問〕(配点:5点) 株主総会の招集や議事に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだ けをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれ の記述は独立しているものとせよ。(解答番号5の解答マーク欄にマークせよ) ア)日本の上場会社の多くで定時株主総会が毎年6月下旬に開催される理由の 1 つが、 議決権行使の基準日と株主が議決権を実際に行使する日との間隔が 1 か月以内でな ければならないという会社法のルールである。 イ)取締役・監査役等は、株主総会で株主が質問した事項について説明しなければなら ない。この説明は、一般に、平均的な株主が議題を合理的に判断するために客観的 に必要な範囲で行われればよいと考えられている。 ウ)会社法の定める期間内に招集通知が発せられなかった場合、たとえ株主全員がその 株主総会の開催に同意して出席し、株主総会の権限に属する事項につき決議をした ときであっても、決議は有効に成立しない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第6問〕(配点:5点) 株主総会の議決権や決議に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいもの だけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞ れの記述は独立しているものとせよ。(解答番号6の解答マーク欄にマークせよ) ア)会社法の規定によれば、原則として、1 株あたり 1 個の議決権が与えられる。 イ)A 会社は、定款で、議決権行使の代理人の資格を A 会社の株主に限る旨を定めてい るものとする。最高裁判所の判例によれば、A 会社の株主である B 会社が、その従 業員(当該従業員は A 会社の株主ではないものとする)を代理人として A 会社の株 主総会に出席させ、議決権を行使させることは、上記の定款規定に違反する。 ウ)書面による議決権行使をする場合、株主は、株主総会の会場に足を運ばなくとも、 議決権を行使することができる。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(4)

〔第7問〕(配点:5点) 株主総会決議の取消しに関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだ けをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれ の記述は独立しているものとせよ。(解答番号7の解答マーク欄にマークせよ) ア)株主総会の決議に取消事由がある場合に、決議の効力を争うためには、提訴期間内 に決議の取消しの訴えを提起しなければならない。 イ)最高裁判所の判例によれば、決議の取消しの訴えをいったん提起すれば、提訴期間 経過後に、取消事由を追加して主張することができる。 ウ)株主総会において、取締役への退職慰労金の支払いに関する決議に先立って、株主 がその議案について質問をしたが、会社側は、会社法が定める説明の拒否事由がな いにもかかわらず、説明を一切拒んだ。この場合には、決議は無効であるため、決 議の取消しの訴えを提起しなくとも決議の効力を争うことができる。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第8問〕(配点:5点) 次のア)からウ)までの各場合のうち、株主総会決議が無効または不存在とされるもの だけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。(解答番号8の解答マーク欄 にマークせよ) ア)招集通知の発送が、法定の招集期間よりも 2 日遅れた。 イ)10 人いる株主の中で、1 人の株主にだけ剰余金の配当を行い、他の株主には剰余金 の配当を行わない決議をした。 ウ)ある会社の取締役 A に対して、著しく不当に高額の退職慰労金の支給が決議された。 実は、A はその会社の議決権の 70%を有する株主でもあり、A はその決議に際して 賛成する旨の議決権行使をしたが、他の株主は全員、反対する旨の議決権行使をし ていた。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(5)

Ⅱ.次の文章を読み、問いに答えよ。 会社法 423 条は、次のように定める。 第 423 条 取締役、会計参与、監査役、執行役又は会計監査人(以下この節において 「役員等」という。)は、その任務を怠ったときは、株式会社に対し、これによって生 じた損害を賠償する責任を負う。 2 取締役又は執行役が第 356 条第 1 項(第 419 条第 2 項において準用する場合を含 む。以下この項において同じ。)の規定に違反して(A)第 356 条第 1 項第 1 号の取引 をしたときは、当該取引によって取締役、執行役又は第三者( ア )の額は、前項 の( イ )の額と推定する。 3 (B)第 356 条第 1 項第 2 号又は第 3 号(これらの規定を第 419 条第 2 項にお いて準用する場合を含む。)の取引によって株式会社に( ウ )が生じたときは、次 に掲げる取締役又は執行役は、その任務を怠ったものと推定する。 (以下省略) このような責任は、(C)任務懈怠責任と呼ばれる。会社が自ら役員等の任務懈怠責任を 追及しない場合のために、(D)株主代表訴訟制度が設けられる。 〔第9問〕(配点:5点) 空欄ア〜ウに当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものは、後記1から6まで のうちどれか。(解答番号9の解答マーク欄にマークせよ) 1.ア=に生じた損害、イ=損害、ウ=利益 2.ア=に生じた損害、イ=賠償、ウ=利益 3.ア=に生じた損害、イ=損害、ウ=損害 4.ア=に生じた利益、イ=賠償、ウ=損害 5.ア=に生じた利益、イ=損害、ウ=損害 6.ア=に生じた利益、イ=賠償、ウ=利益

(6)

〔第10問〕(配点:5点) 下線部(A)は取締役の競業取引について定める規定である。これに関連する次の文章 の空欄ア〜ウに当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものは、後記1から6まで のうちどれか。(解答番号10の解答マーク欄にマークせよ) 会社法 356 条 1 項 1 号は、「取締役が自己又は第三者のために株式会社の事業の部類に 属する取引をしようとするとき」と定める。ここでいう「自己又は第三者のために」と は、通説によれば、( ア )を意味する。また、現在は工作機械の製造・販売事業だけ を行っている A 会社が、不動産賃貸事業を開始するための準備を進めているときに、A 会社の取締役が自ら不動産賃貸事業を行うことは、( イ )。取締役が会社法 356 条 1 項 1 号所定の取引をしようとするときには、会社法 365 条 1 項により、( ウ )におい て、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。 1.ア=自己または第三者に取引の実質的な利益が帰属すること イ=会社法 356 条 1 項 1 号に該当する ウ=取締役会設置会社では株主総会 2.ア=自己または第三者に取引の実質的な利益が帰属すること イ=会社法 356 条 1 項 1 号に該当しない ウ=取締役会設置会社では取締役会 3.ア=自己または第三者に取引の実質的な利益が帰属すること イ=会社法 356 条 1 項 1 号に該当する ウ=取締役会設置会社では取締役会 4.ア=自己が相手方になるか第三者を代理・代表すること イ=会社法 356 条 1 項 1 号に該当しない ウ=取締役会設置会社では取締役会 5.ア=自己が相手方になるか第三者を代理・代表すること イ=会社法 356 条 1 項 1 号に該当する ウ=取締役会設置会社では株主総会 6.ア=自己が相手方になるか第三者を代理・代表すること イ=会社法 356 条 1 項 1 号に該当しない ウ=取締役会設置会社では株主総会

(7)

〔第11問〕(配点:5点) 下線部(B)は取締役の利益相反取引について定める規定である。これに関連する次の ア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけをすべて挙げたものは、後記1から6 までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの記述は独立しているものとせよ。(解答 番号11の解答マーク欄にマークせよ) ア)P 会社の取締役 A が Q 会社の代表取締役でもある場合に、A が Q 会社を代表して P 会社と取引をしようとするときには、P 会社の側で会社法所定の手続による承認を要 する(Q の側での手続については考えなくてもよい)。 イ)P 会社の取締役 A が Q 銀行から金銭を借り入れ、この A の債務を保証するために P 会社が Q 銀行との間で保証契約を締結しようとするときには、P 会社の側で会社法 所定の手続による承認を要する(Q の側での手続については考えなくてもよい)。 ウ)P 会社の取締役 A が自己の所有する不動産を P 会社に売却したが(なお、P 会社は 不動産取引事業を営んでいないものとする)、この取引について P 会社の側で会社法 所定の手続による承認を受けていなかった場合、最高裁判所の判例によれば、P 会社 は、A が悪意であることを証明してはじめて、その無効を A に対して主張すること ができる。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第12問〕(配点:5点) 下線部(C)に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけをすべ て挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの記述は 独立しているものとせよ。(解答番号12の解答マーク欄にマークせよ) ア)最高裁判所の判例によれば、取締役の決定の内容が合理的でない限り、取締役は善 管注意義務に違反するものとされる。 イ)最高裁判所の判例によれば、取締役が法令違反行為をした場合には、法令違反行為 をしたことが善管注意義務に違反したとされてはじめて、取締役は任務を怠ったこ とになる。 ウ)取締役の善管注意義務違反が証明されたときに、取締役の側で自己に帰責事由がな いことを証明して任務懈怠責任を免れる余地は、実質的にはないと考えられる。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(8)

〔第13問〕(配点:5点) 下線部(D)に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけをすべ て挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの記述は 独立しているものとせよ。(解答番号13の解答マーク欄にマークせよ) ア)株主代表訴訟を提起するためには、原則として、提訴請求を会社に対して行わなけ ればならない。 イ)取締役の任務懈怠責任を追及する株主代表訴訟で、監査役設置会社が原告側に共同 訴訟参加するには、各監査役の同意を得なければならない。 ウ)最高裁判所の判例によれば、株主代表訴訟で追及できる取締役の責任は、取締役の 地位にもとづく責任に限られ、取締役の会社に対する取引債務についての責任はこ れに含まれない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ Ⅲ.次の問いに答えよ。 〔第14問〕(配点:5点) 役員や会計監査人の選任や解任に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正し いものだけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ) それぞれの記述は独立しているものとせよ。(解答番号14の解答マーク欄にマークせよ) ア)役員や会計監査人の解任は、正当な理由がある場合に限ってすることができる。 イ)役員の職務執行に関して不正の行為または法令・定款に違反する重大な事実がある にもかかわらず、その役員の解任の議案が株主総会で否決された場合、会社法の定 める持株要件・保有期間の要件を満たす株主は、役員の解任の訴えを提起すること ができる。 ウ)株主総会の普通決議の定足数は定款で排除することができるが、役員を選任または 解任する株主総会の決議の定足数は、議決権を行使することができる株主の議決権 の 3 分の 1 までしか引き下げることができない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(9)

〔第15問〕(配点:5点) 株式会社の取締役会の権限に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいも のだけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それ ぞれの記述は独立しているものとせよ。(解答番号15の解答マーク欄にマークせよ) ア)最高裁判所の判例によれば、代表取締役が、取締役会の決議を経ずに、重要な業務 執行に該当する取引を、会社を代表してした場合に、そのような取引は相手方が善 意・無過失であっても無効である。 イ)最高裁判所の判例によれば、代表取締役が、取締役会の決議を経ずに、重要な業務 執行に該当する取引を、会社を代表してした場合に、そのような取引の無効は、原 則として会社だけが主張することができる。 ウ)公開会社の取締役会は、内部統制システムの整備を決定しなければならない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第16問〕(配点:5点) 株式会社の監査に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけをす べて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの記述 は独立しているものとせよ。(解答番号16の解答マーク欄にマークせよ) ア)A 会社の監査役は、A 会社の使用人を兼ねることができない。 イ)監査役会設置会社において、会計監査人の選任議案の内容は取締役会が決定するが、 この議案を株主総会に提出するには、監査役会の同意を得なければならない。 ウ)監査役会が監査の方針等を決定する場合も、その決定によって監査役の権限の行使 を妨げることはできない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(10)

〔第17問〕(配点:5点) 株式会社の代表権に関連する次の文章の空欄ア〜ウに当てはまる語句の組み合わせとし て最も適切なものは、後記1から6までのうちどれか。(解答番号17の解答マーク欄にマ ークせよ) ( ア )は、会社の代表権を有する。会社法 349 条 5 項によれば、代表権に加えた 制限は、( イ )。また、会社法 354 条は、「株式会社は、代表取締役以外の取締役に社 長、副社長その他株式会社を代表する権限を有するものと認められる名称を付した場合 には、当該取締役がした行為について、善意の第三者に対してその責任を負う」と定め る。同条に関する最高裁判所の判例によれば、第三者に重過失がある場合( ウ )。 1.ア=代表取締役 イ=善意の第三者に対抗することができない ウ=には、会社はその責任を免れる 2.ア=代表取締役 イ=相手方に悪意または過失があるときには無効である ウ=にも、会社はその責任を免れない 3.ア=代表取締役 イ=善意の第三者に対抗することができない ウ=にも、会社はその責任を免れない 4.ア=代表取締役および業務担当取締役 イ=相手方に悪意または過失があるときには無効である ウ=にも、会社はその責任を免れない 5.ア=代表取締役および業務担当取締役 イ=善意の第三者に対抗することができない ウ=には、会社はその責任を免れる 6.ア=代表取締役及び業務担当取締役 イ=相手方に悪意または過失があるときには無効である ウ=には、会社はその責任を免れる

(11)

〔第18問〕(配点:5点) 株式会社の取締役の報酬に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいもの だけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞ れの記述は独立しているものとせよ。(解答番号18の解答マーク欄にマークせよ) ア)基本報酬について、株主総会では取締役全員分の最高限度額だけを定め、個人別の 額を定めないことは、会社法 361 条 1 項に違反しない。 イ)ストック・オプションとは、取締役の報酬として会社の株式を交付するものをいう。 ウ)退職慰労金について、支給基準を示した上で、その基準に従って具体的な金額等を 定めることを取締役会に一任する趣旨で株主総会決議が行われたのであれば、会社 法 361 条 1 項に違反しない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 〔第19問〕(配点:5点) 役員等の第三者に対する責任に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しい ものだけをすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)そ れぞれの記述は独立しているものとせよ。(解答番号19の解答マーク欄にマークせよ) ア)最高裁判所の判例によれば、会社法 429 条 1 項の責任を追及する場合、第三者は、 任務懈怠について取締役の悪意または重大な過失を主張し立証すればよい。 イ)代金支払いの見込みがないことを知りつつ取締役が会社を代表して商品を仕入れた ことを理由に同商品の売主 A が会社法 429 条 1 項にもとづいて取締役の責任を追及 する場合、A が被った損害は直接損害である。 ウ)通説によれば、直接損害事例では、「第三者」には会社の株主は含まれない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ

(12)

〔第20問〕(配点:5点) 企業の営利性や目的に関連する次のア)からウ)までの各記述のうち、正しいものだけ をすべて挙げたものは、後記1から6までのうちどれか。なお、ア)イ)ウ)それぞれの 記述は独立しているものとせよ。(解答番号20の解答マーク欄にマークせよ) ア)株主に剰余金の配当を受ける権利を与えないが残余財産の分配を受ける権利を与え る株式会社の定款の定めは、有効である。 イ)学校法人は、非営利法人である。 ウ)最高裁判所の判例によれば、株式会社の行う政治献金は、会社の目的を遂行するう えで必要な行為とはいえず、目的の範囲内の行為とはいえない。 1.ア 2.イ 3.ウ 4.アイ 5.イウ 6.アウ 以上

(13)

[解答] 〔第1問〕3 〔第2問〕6 〔第3問〕4 〔第4問〕1 〔第5問〕2 〔第6問〕6 〔第7問〕1 〔第8問〕2 〔第9問〕5 〔第10問〕3 〔第11問〕4 〔第12問〕3 〔第13問〕1 〔第14問〕5 〔第15問〕2 〔第16問〕6 〔第17問〕1 〔第18問〕6 〔第19問〕4 〔第20問〕4 [出題意図] 講義では、会社法の基本的なルールについて、内容・目的・機能を正確に理解してもらう ことを第一の目標とした。出題形式・内容・レベルも、以上のような目標の達成度を測る ことができるよう設定したつもりである。出題は試験範囲内から万遍なく行い、「ヤマ」を 当てることによって高得点を得られる可能性をできるだけ排除した。 [講評] 出来があまり良くないため、得点調整をして成績評価をしている。また、3 年生以上で非受 験者が多いことが F 率を押し上げている。正答率が 80%に達した設問が 2 つあった(第 1 問、第 5 問)一方で、40%に達しない設問が 3 つあった(第 8 問、第 13 問、第 20 問)。 特に第 8 問と第 20 問は正答率が 10%であった。第 8 問の記述のうち、ア)とウ)は取消 事由があるにとどまる(アは招集手続の法令違反〔会社法 831 条 1 項 1 号〕、ウは株主総会 の決議について特別の利害関係を有する者が議決権を行使したことによって著しく不当な 決議がされたとき〔会社法 831 条 1 項 3 号〕)。結局、「株主総会決議が無効または不存在と されるもの」は、決議内容が法令に違反する(会社法 830 条 2 項)イ)だけである(イの 決議内容は直接には会社法 454 条 3 項違反であるが、株主平等原則に関する会社法 109 条 1 項違反でもある)。いずれも、株主総会決議が無効になる場合、また、決議に取消事由が ある場合の例として授業で掲げた事例のとおりであり、この問題の正答率が低かったこと は残念である。特に、今後司法試験を受験する予定の学生等は、株主総会決議が無効・不 存在になる場合と決議に取消事由がある場合については、条文の内容をきちんと頭に入れ るとともに、それぞれの具体例を記憶する必要があると思ってほしい(そうでなければ問 題は解けない)。また、第 13 問の記述のうち、ア)は正しく、イ)は誤り(各監査役の同 意が必要なのは被告側への補助参加である。会社法 849 条 3 項)、ウ)も誤り(判例によれ ば、取締役の会社に対する取引債務についての責任も、株主代表訴訟で追及できる取締役 の責任に含まれる。最判平成 21 年 3 月 10 日民集 63 巻 3 号 361 頁)である。したがって 正解は 1 であるが、4 と解答した者が相当数おり、その者はイ)を正しいと判断したわけで ある。上に述べたとおり、会社法のルールでは、取締役の責任を追及する訴訟に単に「参

(14)

加」をするためには各監査役等の同意を要することになっているのではなく、そのような 訴訟で被告の側(取締役の側)に補助参加をするためにはそのような同意を要することに なっている。会社法のルールは、その内容を正確に理解するとともに、趣旨を理解する必 要がある(ここで問題になっているルールは、被告側への補助参加が濫用されることを防 止するためのものであり、原告側への共同訴訟参加についてはそのような濫用の懸念は〔少 なくとも被告側への補助参加と同じ程度・意味では〕存在しない)。さらに、第 20 問の記 述のうち、ア)イ)は正しく、ウ)は誤り(最高裁判所の判例によれば、株式会社の行う 政治献金は、会社の目的を遂行するうえで間接的に必要な行為といえ、目的の範囲内の行 為である。最大判昭和 45 年 6 月 24 日民集 24 巻 6 号 625 頁)である。したがって正解は 4 であるが、2 と解答した者が相当数おり。その者はア)を誤りと判断したわけである。しか し、会社法のルール(会社法 105 条 2 項)は、株主に剰余金の配当を受ける権利と残余財 産の分配を受ける権利の全部を与えない旨の定款の定めを無効とするだけであり、ア)に 記したような、「剰余金の配当を受ける権利を与えないが残余財産の分配を受ける権利を与 える」旨の定款の定めは有効である。これも、第 13 問と同様に、会社法のルールについて 正確に理解をしておく必要があることを示している。試験勉強の際には、授業で説明をし たことをきちんと振り返り、一夜漬けでない勉強をすることが望まれる。

参照

関連したドキュメント

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに