• 検索結果がありません。

こうした 問 題 意 識 の 下 本 報 告 書 は 下 図 のように 各 章 を 構 成 することとする 即 ち 第 2 章 ~ 第 4 章 の 調 査 結 果 を 踏 まえ 第 5 章 において 我 が 国 石 油 企 業 の 今 後 の 海 外 石 油 下 流 等 事 業 提 携 の 方 向

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "こうした 問 題 意 識 の 下 本 報 告 書 は 下 図 のように 各 章 を 構 成 することとする 即 ち 第 2 章 ~ 第 4 章 の 調 査 結 果 を 踏 まえ 第 5 章 において 我 が 国 石 油 企 業 の 今 後 の 海 外 石 油 下 流 等 事 業 提 携 の 方 向"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

アジア・中東諸国の海外石油下流等事業提携の動向と我が国へのインプリケーション に関する調査 一般財団法人 石油エネルギー技術センター 調査情報部 半澤 彰 三菱UFJ リサーチ&コンサルティング(株) 環境・エネルギー部 織田 博嗣 1.調査の概要 1.1 調査の背景と目的 ・我が国石油精製業の新たな展開として、海外石油会社との事業提携による下流部門への 進出可能性が模索されている。 ・本調査は、アジア・中東諸国における石油下流等事業提携の動向を、文献・資料調査、 国内外におけるインタビュー調査等を通じて調査・分析するとともに、我が国石油企業 の今後のビジネス展開に関するインプリケーションを提示することを目的としている。 1.2 調査の全体像 ・アジア・中東諸国における主要な石油下流事業提携を調査・分析すると、以下のような 大きな流れが基底にあることがわかる。 -主に中国の石油下流市場(特に石化市場)の将来性に期待し、同市場を主要な販売先に することを念頭に、中東、中国、シンガポール等に、製油所・石化プラントが建設・運 営されている。 -主に中国の石油下流市場(特に石化市場)の成長に対応するという共通の目的の下、中 東及び中国における国営石油企業と、欧米石油資本あるいは欧米石油化学企業との間で、 提携関係が強化されている。 -一方で、ベトナム、インドネシアにおける石油下流市場(精製・販売・石化全て)は、 今後大きく成長することが見込まれており、中国に続く市場として、注目されている。 中東 中国 国際石油資本等 シンガポール 石化製品・プロジェクト ベトナム インドネシア 精製・石化 日本 (石油精製企業) <特徴> ・国際石油資本と中東及び中国国営石油企業の石化戦略が一致 ・東南アジア市場(精製・石化)が開拓先として有望 石化製品の流れ 中東国営石油企業の進出先 国際石油資本の進出先 日本石油精製企業の進出先 中東 中国 国際石油資本等 シンガポール 石化製品・プロジェクト ベトナム インドネシア 精製・石化 日本 (石油精製企業) <特徴> ・国際石油資本と中東及び中国国営石油企業の石化戦略が一致 ・東南アジア市場(精製・石化)が開拓先として有望 石化製品の流れ 中東国営石油企業の進出先 国際石油資本の進出先 日本石油精製企業の進出先 図1 アジア・中東諸国における主要な石油下流事業提携の全体像 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成)

(2)

・こうした問題意識の下、本報告書は、下図のように、各章を構成することとする。即ち、 第2章~第4章の調査結果を踏まえ、第5章において、我が国石油企業の今後の海外石 油下流等事業提携の方向性に関するインプリケーションを提示する。 ・なお、本調査における調査対象国は、以下の通りである。 -アジア:中国、ベトナム、インドネシア -中 東:サウジアラビア、カタール、クウェート、UAE 4.主要提携先(国際石油資本)の事業提携 政策・戦略動向 2.アジア諸国の石油下流等事業提携事例に 関する分析 5.我が国へのインプリケーション 3.中東諸国の石油下流等事業提携事例に 関する分析 4.主要提携先(国際石油資本)の事業提携 政策・戦略動向 2.アジア諸国の石油下流等事業提携事例に 関する分析 5.我が国へのインプリケーション 3.中東諸国の石油下流等事業提携事例に 関する分析 図2 本調査の構成 2.アジア諸国の石油下流事業提携事例に関する分析 2.1 中国 ・石油下流事業分野において、中国国営石油企業による外資との提携事例の推移を見ると、 以下のように、特徴を整理できる。 -1996~2000 年:製油所建設における提携 -2001~2010 年:欧米石油資本との大型合弁(主に石化分野) -2011~2015 年:産油国企業との合弁(検討中を含む)

(3)

表 1 中国における石油下流部門提携事例 欧米石油会社 国営石油会社 CNPCとTotal, Shinochemによる 大連市における精製・石化事業 遼寧省大連市 CNPC (PetroChina) Shinochem Total(仏) - Total 22.4% CNPC系 16% Sinochem 27.5% 他中国系 34.1% 30~40億ドル 1997年8月 SinopecとBASFによる 南京市における石化事業

江蘇省南京市 SINOPEC BASF(独) Sinopec 50%

BASF 50% 29億ドル 2005年5月 SinopecとBPによる 上海市における石化事業 上海市 SINOPEC BP(英) - BP 50% Sinopec 30% 上海石化 20% 27億ドル 2005年6月 CNOOCとShellによる 広東省における精製・石化事業

広東省恵州市 CNOOC Shell(英) - CNOOC50%

Shell50%

43億ドル 2006年3月

SinopecとExxonMobil, Saudi Aramcoによ る福建省における精製・石化事業

福建省泉州市 SINOPEC ExxonMobil(米) Saudi Aramco (サウジアラビア) Sinopec・福建省 50% ExxonMobil 25% Saudi Aramco 25% 35億ドル 2009年12月 SinopecとSABICによる 天津市における石化事業 天津市 SINOPEC - SABIC (サウジアラビア) Sinopec 50% SABIC 50% 340億元 2010年8月 SinopecとSaudi Aramcoによる 山東省における精製・石化事業

山東省青島市 SINOPEC - Saudi Aramco (サウジアラビア) 未定 未定 未定 CNPCとRosneftによる 天津市における精製事業 天津市 CNPC (PetroChina) - Rosneft(露) CNPC 51% Rosneft 49% 50億ドル 未定 PetroChinaとShell, QPIによる 浙江省における精製・石化事業 浙江省台州市 CNPC (PetroChina)

Shell(英) QPI(カタール) PetroChina 51% Shell 24.5% QPI 24.5%

約1兆円 未定

SinochemとTotal, KPCによる 福建省における精製・石化事業

福建省泉州市 Sinochem Total(仏) KPC(クウェート) Shinochem 51% KPC及びTotal 49% 不明 2012年予定 SinopecとKPCによる 広東省における精製・石化事業 広東省湛江市 SINOPEC - KPC(クウェート) Sinopec 50% KPC 50% 90億ドル 2013年~14年 予定 プロジェクト名 場所 事業主体 提携会社 出資比率 投資額 開始年 事業形態 事業概要 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) ・このように、製油所建設における提携ニーズは、主に 1990 年代に、石化(汎用)分野に おける提携ニーズは、主に 2000 年代に、高まっていたが、現在は、それほど強くなく、 むしろ、産油国との関係強化に対するニーズが強まっていると考えられる。 ・これは、製油所や石化(エチレン)プラントの建設・運用に関するノウハウ・技術は、 中国国営石油企業が経験を深めたことから自主技術として習得しており、あえて外資系 企業と提携する必要性がなくなったためと考えられる。一方、原油調達に関しては、今 後もますます必要となってくるため、産油国と関係強化することの重要性が相対的に高 まりつつあると言うことができよう。 ・現在、中国国営石油企業が、石油下流事業において原油調達以外に外資系企業との提携 ニーズがあると考えられる分野は、以下の通りである。 ①石化下流分野への展開 ・中国国営石油企業は、多くの石化(エチレン)プラントを建設・運営しており、この分 野において、あえて外資系企業と提携しなければならないという必然性はなくなってき ている。 ・しかしながら、石化製品でも、より下流分野(高機能化学品等)においては、中国国営 石油企業も、まだ自主技術として習得しておらず、外資系企業の技術が必要とされてい る部分が多い。また、これらの製品群は付加価値が高く、中国が今後注力していきたい 分野の 1 つである。

(4)

②精製設備の高度化 ・中国国営石油企業は、多くの製油所を建設・運営しており、石化(汎用)分野と同様、 この分野において、あえて外資系企業と提携する必要性はなくなってきている。 ・省エネ技術等の高度な技術に関しても、中国国営石油企業は、自主技術として習得して いる。しかしながら、今後、よりハイレベルの品質基準(日本レベル)が要求されるよ うになった場合、それに対応し得る技術を中国側はまだ十分に有しているとは言えない。 従って、将来品質・環境基準がより厳格化された際には、省エネや高硫黄原油処理等の ための高度な技術の導入が必要となり、外資系企業と提携する可能性が高くなると考え られる。 2.2 ベトナム (1)石油産業の現状

・第 1 製油所(Dung Quat)が建設されたのに続き、第 2 製油所(Nghi Son)も 2013 年稼 動に向けた計画が進展している。さらに、第 3 製油所(Long Son)も実現可能性が高い と言われており、2016~2020 年の稼動を目指している。但し、その他の製油所計画(第 4~第 7 製油所計画)は、Petrovietnam(国営石油企業)が事業主体ではなく、実現性は 乏しいと言われている。 ・第 3 製油所の隣接地域に、ベトナム初となる石化コンビナートが建設される予定である。 同コンビナートの成否が今後のベトナムの石化プロジェクトの行方を左右すると考えら れる。(第 1~第 2 製油所において石化コンプレックスが建設・計画されているが、あく までも製油所建設が主体であり、石化への展開は比較的小規模である。) ・ベトナムの石油製品及び石化製品の需給ギャップは、当分解消されそうになく、精製能 力拡大へのニーズは大きいと考えられる。 表 2 ベトナムにおける石油下流部門提携事例 国営石油会社 日本 その他 PetroVietnamによる Nghi Son製油所・石化コンプレックス建設 計画 タインホア省 Nghi Son経済区 KPI(クウェート) 出光興産 - KPI 35.1% 出光興産 35.1% PetroVietnam 25.1% 三井化学 4.7% PetroVietnamによる Long Son第3製油所建設計画 Ba Ria-Vung Tau省 Long Son Petronas (マレーシア) - Trafigura IPIC GS Group PVN (29%まで) PetroVietnamによる Long Son石化コンビナート建設計画 Ba Ria-Vung Tau省 Long Son - - Vina Chem SCG (タイ) TPC(タイ) PVN 18%、Vina Chem 11%、SCG 53%、TPC 18% PetroVietnam 事業主体 出資比率 プロジェクト名 場所 事業形態 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) (2)国営石油企業の提携ニーズ ・Petrovietnam によれば、製油所や石化コンビナート建設プロジェクトにおける提携ニー ズを、優先順位が高い順に挙げれば、以下の通りとなる。特に、原油の長期的・安定的 提供という役割を果たしてもらうことを、提携相手に対して求めている。 1)原油の長期的・安定的提供 2)資金の長期的・安定的提供

(5)

3)工場運営経験、技術・コンサル能力に基づくノウハウ提供 4)市場(販売先)の確保 2.3 インドネシア (1)石油産業の現状 ①製油所 ・石油製品の国内供給量、は約 110 万 bpd(年間 58,380 千 t)であるが、そのうち輸入量 は約 39 万 bpd(年間 20,515 千 t)であり、35%程度を占めている。このため、政府及び Pertamina は、精製能力を増強し、国内生産量を増大させようとしている。 ・Pertamina は、現在約 114 万 bpd の精製能力を有しているが、同社は、精製能力 70%増 強計画を推進しようとしており、その一貫として、3 つの製油所拡張・新設計画を検討 している。 ・この 3 つの計画とも、原油供給を主軸とした提携を模索しており、クウェート、イラン、 サウジアラビアからの原油調達計画が進行中である。(Banten Bay 製油所は、現在、計 画が中断されている。) ・原油は 100%輸入(低価格の高硫黄原油)することを想定している。また、製品の販売 先は、全て、インドネシアの国内市場である。 プル タミ ナ KPI (クウェート) NIODC (イラン)、等 Saudi Aramco (サウジ) ①Balongan製油所拡張計画 (西ジャワ州) ②Banten Bay製油所新設計画 (西ジャワ州) ③Tuban製油所新設計画 (東ジャワ州) 国内 市 場 へ 販 売 プル タミ ナ KPI (クウェート) NIODC (イラン)、等 Saudi Aramco (サウジ) ①Balongan製油所拡張計画 (西ジャワ州) ②Banten Bay製油所新設計画 (西ジャワ州) ③Tuban製油所新設計画 (東ジャワ州) 国内 市 場 へ 販 売 図 3 Pertamina の製油所合弁計画 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) ②石化設備 ・インドネシアでは、エチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの需要は、それぞれ 97 万トン、80 万トン、93 万トンであり、国内生産の割合は、それぞれ、58%、62%、46% で、残りは輸入している。また、ポリオレフィン製品(ポリエチレン、プロピレン、ポ リプロピレン等)の需要は、GDP の成長とともに、年率 6-7%の割合で増加している。 ・もし国内生産量がこのまま拡大しなければ、今後 3 年間で輸入量が大幅に増加する。 (2)国営石油企業の提携ニーズ ・Pertamina が提携相手に求める役割を優先順位別に挙げれば、原油、資金、技術という 順になる。 ・インドネシアは自国の低硫黄原油を輸出する一方、より単価の低い原油を輸入し国内市 場向けに精製・販売している。従って、原油供給が、提携先に求める最も重要な要素で ある。

(6)

・技術においては、重質油処理によって、より多くのガソリンを生産することを重視して いる。

・国内製品販売市場は自由化されており、すでに、外資系企業(Shell, Petronas, Total) が参入している。Balongan 製油所拡張計画において、参画を予定している Pertamina、 KPI(クウェート)両社とも、第 3 番目の出資者が必要と考えている。想定している会社 は、国際石油会社(例えば Shell)で、主に販売面の強化を考えている。但し、日本の 石油会社の品質・サービス面の優位性を強調・証明すれば、参入は十分可能である。 3.中東諸国の石油下流事業提携等事例に関する分析 3.1 中東諸国における石油下流事業提携事例の特徴 中東諸国における石油下流事業提携事例の特徴としては、まず、アジア市場への原油、 石化製品販売を意識した提携が主流であることが指摘できる。 このことは、以下の現象に現れている。 ①石化需要(主にアジア)の高まりによる石化プロジェクトの進行 ・アジアにおける石化製品需要(石油製品需要もあるが、主に石化製品)の増大という状 況を受けて、アジア市場を主なターゲットと想定した上で、どの国(サウジアラビア、 カタール、クウェート、UAE)も石化プロジェクトを拡充している。 ②外資系企業との提携の進展 ・石化プロジェクトの拡充の際には、欧米石油資本あるいは欧米化学企業と提携すること が多い。 ・特に、サウジアラビアとカタールは、石化プロジェクトを中心に、欧米石油資本等との 提携事業が活発に行われている。 ・クウェートに関しては、民族主義的な傾向が強く、外資系企業との提携は全体として活 発とは言えないが、石化分野において、Dow Chemical との提携プロジェクトが複数進行 中である。

・UAE においては、IPIC(アブダビの政府系ファンド)とオーストリアの OMV が株主とな っている Borealis 社の出資する石化合弁事業(Borouge)が、外資との提携事例として 注目される。Borouge は、中国にも製造・販売拠点を置いている。

(7)

表 3 中東国営石油企業の石油下流部門提携事例(サウジアラビアの例)

欧米石油会社 日本

Petromin Shell (SASREF) Jubail Shell Saudi Aramco 50%

Shell 50% 1985年

Petromin ExxonMobil Yanbu ExxonMobil Saudi Aramco 50%

ExxonMobil 50% 1984年 Saudi Aramco/ConocoPhillips Yanbu ConocoPhillips

(撤退)

- Saudi Aramco 50% ConocoPhillips 50%

Sinopecが提携相 手となる予定 SATORP (Saudi Aramco Total Refining

and Petrochemical Company)

Jubail Total - Saudi Aramco 37.5%

Total 37.5% IPO 25%

2013年 (パラキシレン、ベンゼン 等も生産) Saudi Aramco/Dow Chemical Ras Tanura→

Jubail

Dow Chemical - Saudi Aramco 50% Dow Chemical 50%

検討段階 

PetroRabigh/PetroRabigh2 (Rabigh Refining & Petrochemical)

Rabigh 住友化学 Saudi Aramco 37.5%

Sumitomo 37.5% IPO 25% 2009年4月/ 2014年 SADAF (Saudi Petrochemical)

Jubail Shell SABIC 50%

Shell 50% 1985/97年 KEMYA

(Al-Jubail Petrochemical)

Jubail ExxonMobil SABIC 50%

ExxonMobil 50% 2000/2006年 YANPET

(Saudi Yanbu Petrochemical)

Yanbu ExxonMobil SABIC 50%

ExxonMobil 50% 1985/2000/2005年4月 YanSab

(Yanbu National Petrochemical)

Yanbu SABIC 55%

IBN RUSHD/TAYF etc. 10% IPO 35% 2009年8月 SHARQ (Eastern Petrochemical) Jubail SPDC SABIC 50% SPDC 50% 1987/95/2000/2009年末 製油所 石化 Saudi Aramco SABIC サウジ国営石 油会社 提携会社 出資比率 事業形態 開始年等 プロジェクト名 場所 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) ③精製・石化一体化事業の進展 ・製油所と石化プラントの一体化事業が進展する傾向が見られる。 ・例えば、サウジアラビアにおけるプロジェクト(Saudi Aramco と住友化学が共同出資す る Rabigh プロジェクトにおける製油所と石化プラントとの連携、等)や UAE における Rewais 製油所拡張計画と石化事業(Borouge)との連携等が、例として挙げられる。 ④アジアにおける垂直統合の進展(下流部門への進出) ・中東産油国の国営石油企業は、自国で生産した原油や製品の供給、進出国における国内 販売のため、アジア諸国の石油会社と積極的に提携関係を強化している。 表 4 アジア下流部門への進出(先)例 中国 ベトナム インドネシア

サウジアラビア Saudi Aramco Sinopec (福建、山東) Pertamina (Tuban)

カタール Qatar Petroleum CNPC (浙江) Petrovietnam (Long Son)

クウェート KPC、KPI Sinopec (広東)、Sinochem (福建) Petrolimex、Petrovietnam (Nghi Son) Pertamina (Balongan)

UAE IPIC Petrovietnam (Long Song)

(出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) 3.2 中東国営石油企業の提携ニーズ ・中東国営石油企業は、石油下流事業分野において、これまで外資系企業と様々なプロジ ェクトを実施してきたことから、精製、石化汎用分野の独自技術がすでに育成されてお り、外資系企業と提携しなければならない必要性は減少してきていると考えられる。 ・但し、中東国営石油企業は、下流事業に関しては、外資に対して比較的開放的であるた

(8)

め、プロジェクトを新しく計画する際には、新たな外資の参入を歓迎する可能性もある。 ・さらに、中東国営石油企業は、独自技術を有しているものの、絶えず、技術の向上を目 指していることから、常に提携ニーズは存在する。例えば、技術交流を続けつつ、技術 コンサル等のビジネスチャンスを狙うことが可能と考えられる。 ・中東国営石油企業は、石化下流(高機能化学品分野等)の技術に関しては、まだ独自技 術にしておらず、提携ニーズが強い。 ・精製・石化一体化プロジェクトも今後進展していく傾向にあるため、こうした技術を有 する外資系石油企業との提携ニーズもあると考えられる。 ・一方、中東国営石油企業は、アジア市場への進出に強い関心を示しているため、アジア 市場において販売ネットワーク等を有している企業との提携ニーズはかなり高い。 4.主要提携先(国際石油資本)の事業提携政策・戦略動向 4.1 ExxonMobil ・ExxonMobil による、サウジアラビア、カタール、中国、シンガポールのプラントは、ア ジア地域(特に中国)における石化需要を主要なターゲットとして、構築されたと見る ことができる。

・上記のサウジアラビアの石化プラントとは、Al Jubail 及び Yanbu に建設された石化コ ンプレックスを指し、カタールの新規プロジェクトとは、Las Raffan における石化コン ビナート計画を意味する。ExxonMobil 等は、これら中東諸国においてエタン等の低コス ト原料を調達し、コスト競争力を高めるため、中東の国営石油企業と提携するのである。 ・中国のプラントとは、Sinopec と Saudi Aramco との提携による、福建省泉州市プロジェ

クトを指すが、これは、言うまでもなく、中国の巨大石化市場に直接アクセスすること を企図した提携事業である。 ・シンガポールにある既存の石化プラントも、増設計画が進展中であり、完成すれば同社 最大の生産拠点となる見込みである。 4.2 Shell ・Shell は、中東(サウジアラビア、カタール)及びアジア(中国、シンガポール)にお ける石化プラントを、アジア太平洋地域(特に中国)において増大する石化製品需要を 満たすための生産拠点として位置づけている。 ・中東の場合は安価な原料を調達しコスト競争力を高めるため、中国のプラントは最も成 長している市場に直接アクセスするため、国営石油企業と提携するのである。 ・シンガポールの石化プラントも成長するアジア太平洋地域の市場への近接性を念頭にお いて建設されたと言える。 4.3 BP ・BP は、中国の石化市場の成長性に期待し、早くから、中国市場に進出している。 ・中国の石化製品需要が今後増加することに関する評価は、ExxonMobil や Shell と変わら

(9)

ないが、BP は中東やシンガポールには石化プラントを建設せず、中国国内に数ヶ所石化 プラントを設置する戦略を採っている。 5.我が国へのインプリケーション 5.1 各地域の特徴の比較 ・上記調査結果を基に、各地域(中国、東南アジア、中東)の特徴を比較すると、以下の ように整理できる。 -中国、中東は、精製、石化分野に関し、過去のプロジェクトの経験から一定の技術をす でに習得している。(中東の方が、中国よりも、外資の技術の導入意欲が強い。) -中国、中東は、資金力も十分備わっている。 -東南アジアは、精製、石化分野の技術は、まだ十分に備わっておらず、外資技術の導入 意欲が強い。また、資金ニーズも強い。 -中国、東南アジアは、原油調達先確保に対するニーズが特に強い。 -中東国営石油企業は、垂直統合への意欲が強い。従って、中国、東南アジアの原油調達 先確保ニーズと、中東国営石油企業の垂直統合ニーズを結びつけることにより生まれる ビジネスチャンスもあると考えられる。 資金の充足度

中東

中国

東南アジア

中東

中国

東南アジア

精製・石化技術の習得度 図 4 地域別資金充足度及び技術習得度の発展段階 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成)

(10)

表 5 各地域の提携関係の比較 中東 中国 東南アジア 提携 ニーズ 原油処理・販売、 石化技術、製品販売 原油調達、石化技術 原油調達、資金、 技術全般 主要な 提携先 国際石油資本、欧米化学 会社 国際石油資本、欧米化学 会社、中東国営石油企業 中東国営石油企業、 アジア化学会社 提 携 可 能 分野 石油精製設備高度化、 石化下流 石油精製設備高度化、 石化下流 石油精製、石化全般、 国内製品販売 総括 提携余地は、随時発生す る可能性あり。 提携余地はあまり残って いない。 提携余地は十分にある。 (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) 5.2 提携戦略 (1)「ローエンド(精製・販売、石化汎用)」と「ハイエンド(高付加価値分野)」 ・東南アジアの精製・販売、石化(汎用)市場は、今後成長が期待でき、参入障壁も低い。 一方、中国、中東においては、精製設備の高度化、石化製品の高機能化に関する技術ニ ーズが今後とも存在する。 ・前者の市場は、特に高度な技術を必要としないが、後者においては、かなり高度な技術 の活用が要請されることから、前者をローエンド市場、後者をハイエンド市場と位置づ けることができる。例えば、前者は、製油所の建設・運営、石油製品の販売、基礎化学 品(エチレン等)の製造・販売といった古くからの既存技術で対応できる市場である。 一方、後者は、最新の省エネ対応設備の建設・運営、最先端の高機能化学品の製造・販 売といった最新技術の適用を必要とする市場である。 ・また、後者が主に最新技術の提供を主目的とした提携が想定されるのに対し、前者に関 連するビジネスには、製油所・SS や石化プラントの建設・操業といった大規模事業を共 同で実施することが含まれる。このため、後者の事業は、専門に特化した比較的小規模 なプロジェクトとなる傾向があるのに対し、前者の事業は、大規模施設の建設・運営、 あるいは一般消費者を対象とした石油製品の販売といった大型プロジェクトとなること が想定される。従って、後者に比較し、前者の市場規模が膨大であることから、前者の 市場への進出計画を策定することを、ボリュームゾーン戦略と呼ぶことが可能である。 ・このように、日本の石油企業は、これら双方の市場を有望と捉え、ローエンド(精製・ 販売、石化汎用)の分野において、東南アジアの石油関連企業との提携等によりビジネ スチャンスを開拓していくとともに、他方で、中国や中東地域において、ハイエンド(高 付加価値)分野の市場に参入していくことが可能と考えられる。 ・要約すると、前者に関しては、市場規模の大きさから、1 つのプロジェクトで多大な収 益を得ることが期待できる一方、後者においては、1 つ 1 つの市場あるいはプロジェク トは、小規模であるかもしれないが、高付加価値分野であるため、効率的に収益を獲得 していくことが可能となる。 ・日本の石油企業は、ボリュームゾーン戦略と高付加価値化の2正面作戦、あるいは、こ

(11)

のどちらかの戦略を追及することで、海外事業において活路を求めることができると考 えられる。 中国 上流 下流 日本石油企業との提携可能分野 石油精製・販売 石油化学(汎用) 石油精製(高度化) 石油化学(高機能化) 中東 東南アジア 中東 ローエンド (ボリュームゾーン戦略) ハイエンド 中国 上流 下流 日本石油企業との提携可能分野 石油精製・販売 石油化学(汎用) 石油精製(高度化) 石油化学(高機能化) 中東 東南アジア 中東 ローエンド (ボリュームゾーン戦略) ハイエンド 図 5 日本企業との提携可能分野① (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) (2)「最上流(中東産油国との提携)」と「最下流(高機能化学品分野等での提携)」 ・中東産油国には、原油及び精製・石化製品の販売先を確保するため、アジア地域の石油 企業と提携したいというニーズがあり、また、東南アジア諸国には、原油を安定的・長 期的に確保したいというニーズがあるという状況を踏まえると、中東国営石油企業とあ らかじめ、アジアにおいて共同で事業を行う旨の提携をした上で(MOU 締結等)、東南ア ジア市場(石油精製事業、販売事業)へ参入するという方法が有効と考えられる。 ・これに関連して、中東産油国による原油等のアジア地域での販売を円滑化するために、 アジアにおける備蓄センターとしての役割を担うこと、あるいは、アジアにおける販売 ネットワークを活用し共同販売することも、関係者のニーズに対応した有望な事業につ ながると考えられる。 ・日本の石油企業は、こうした事業を中東国営石油企業と共同で実施することにより、中 東産油国との関係を強化していくことができる。さらにこのことは、日本の石油企業が 上流事業に進出する機会を拡大させていくことにつながると考えられる。 ・前述したように、中国、中東においては、石化製品の高機能化に関する技術ニーズが存 在するが、これは、石油関連事業における最下流部門へのニーズが高いと言い換えるこ とができる。即ち、日本の石油企業は、石油化学分野においても最下流にある事業(高 機能化学品、特殊化学品等)に参入していくことが期待されていると言える。 ・中東国営石油企業との関係強化を「最上流部門における提携」、石油化学下流分野への参 入を「最下流部門における提携」と表現するならば、日本の石油精製企業は、この石油 関連事業の両端に位置する部門における提携、即ち、日本の石油精製企業がこれまで主

(12)

要な事業分野とは位置づけていなかった分野における提携に注力していくことが、将来 のビジネスチャンスの発掘につながっていくと考えられる。 中国 上流 下流 日本石油企業との提携可能分野 石油精製・販売 石油化学(汎用) 石油精製(高度化) 石油化学(高機能化) 中東 東南アジア 中東 (備蓄事業) (精製・販売市場へ共同参入) 最上流 最下流 図 6 日本企業との提携可能分野② (出所:各種資料・ヒアリング結果より作成) 5.3 各地域別戦略 (1)中東 ①精製・石化 ・精製、石化(汎用)の独自技術はすでに有しており、また、すでに国際石油資本や化学 会社が相当程度参入しているため、大々的な提携チャンスは、見つけにくい。 ・しかしながら、これまでの調査結果を整理すると、中東国営石油企業の石油下流部門に おける主なニーズは、以下の分野にあると推察できる。 -精製設備高度化:製油所のアップグレード、高硫黄原油処理、省エネ -石化下流への展開 -精製・石化一体化 -垂直統合(下記②参照) ②アジア市場への共同参入 ・中東国営石油企業には垂直統合への意向が強いことから、以下の分野における提携が考 えられる。 -中東国営石油企業と提携し、東南アジア等における石油下流事業に共同参加 (中東は原油を、日本は技術を提供する役割を担い、東南アジアのニーズに対応する) -中東国営石油企業に対し、アジアにおける石油の備蓄センターとしての役割を提供 -アジアにおける販売ネットワークを活用し、石油製品等を共同で販売

(13)

(2)中国 ①精製・販売 ・中国は、精製分野において十分な技術・ノウハウを習得している、また、石油製品価格 統制制度のためマージンがとりにくい状況がある等の理由から、中国国営石油企業と 大々的に提携することは考えにくい。 ・但し、今後、省エネニーズ等が増大することが考えられることから、精製設備高度化の 技術に対するニーズはあると考えられる。中東と同様、技術交流を続けつつ、技術コン サル等のビジネスチャンスを狙うことが可能である。 ②石化 ・中国国営石油企業は、原油調達に関する提携ニーズは依然として強いものの、石化(汎 用)分野における提携ニーズは弱まっている。 ・但し、中国国営石油企業は、石化下流(高機能化学品、特殊化学品等)の技術は、まだ 自主技術として育成しておらず、提携ニーズが強い。 (3)東南アジア:ベトナム、インドネシア ①精製・販売 ・石油製品需要と供給能力のギャップから、製油所の建設計画が複数あり、今後も、新た な計画が立案される可能性が高い。 ・原油調達先確保に関する提携ニーズが最も大きいが、製油所建設のための資金、技術に 対するニーズも大きい。 ・中東産油国の国営石油企業と提携した上で(MOU 締結等)、精製事業等に参入するように すると、かなりのニーズを満たすことになる。なお、このことは、ベトナム、インドネ シアに限らず、他の東南アジア諸国においても、同様と考えられる。 ・国内販売市場は、今後の成長が期待でき、有望と考えられる。また、精製事業に参加す れば、国内販売事業にも参入しやすい。 ・ベトナム、インドネシアとも、国際石油資本の参入を求めているが、国際石油資本から の参入意向は、現在のところそれほど強くないと見受けられる。日本の石油元売会社の 販売・サービスノウハウへの期待も高いことから、現在(あるいは近い将来)は、同市 場へ参入するチャンスであると考えられる。 ②石化 ・石化プラントは、すでに多く建設され、計画も複数あるものの、石油化学コンビナート や精製・石化一体化のプロジェクトは、ほとんど存在しない。 ・石化汎用品の国内市場も成長を続けていることから、同地域における石化事業への参入 は、将来的に有望なビジネスと考えられる。 ・さらに、石化汎用、精製・石化一体化に関するノウハウも確立していないことから、日 本企業に、十分な参入チャンスがあると考えられる。

(14)

5.4 結語 (1)中東及び中国への対応 ・中国を中心としたアジア地域における石油下流市場(特に石化市場)の成長に期待し、 中東、中国において、多くの石油下流分野における事業提携が進展している。これらの 提携は、各国の国営石油企業と欧米石油資本との間で進展する場合が多いが、これは、 欧米石油資本のアジア重視の戦略と各国の国営石油企業の発展戦略が一致しているため である。 ・中東及び中国の国営石油企業は、すでに、製油所や石化施設の建設・運営に関する技術・ ノウハウをかなりの程度習得しつつある。このため、今後の外資との提携ニーズは、精 製設備の高度化、石化下流に関する事業において、高まる可能性が高い。 ・このように、中東及び中国においては、日本の石油企業は、精製設備の高度化、石化下 流に関する事業といった付加価値の高い分野で、各国国営石油企業と提携しつつ、新た なビジネスチャンスを見出していくことが可能である。 (2)東南アジアへの対応 ・ベトナム、インドネシアといった東南アジアにおける石油下流市場は、製油所やエチレ ンプラントの建設もこれから開始されるといった状況であり、各国の国営石油企業も製 油所、石化施設、さらには SS の建設・運営に関する技術・ノウハウをまだ十分に有して いない。 ・また、東南アジア市場への参入に当たっては、中東国営石油企業とあらかじめ提携する ことが1つの方策として考えられる。即ち、これにより、東南アジア市場への参入自体 が円滑化されるばかりでなく、将来的に中東産油国との関係が強化され、上流事業への 進出機会が拡大していくことが期待できるようになる。 ・東南アジア(ベトナム、インドネシア)においては、日本の石油企業は、製油所、石化 施設、SS の建設・運営といったプロジェクト規模が大きい分野で、各国国営石油企業と 提携しつつ、新たなビジネスを展開していくことが可能である。 以上

表 1  中国における石油下流部門提携事例  欧米石油会社 国営石油会社 CNPCとTotal, Shinochemによる 大連市における精製・石化事業 遼寧省大連市 CNPC (PetroChina) Shinochem Total(仏) - Total 22.4% CNPC系 16% Sinochem 27.5% 他中国系 34.1% 30~40億ドル 1997年8月 SinopecとBASFによる 南京市における石化事業
表 3  中東国営石油企業の石油下流部門提携事例(サウジアラビアの例)
表 5  各地域の提携関係の比較  中東  中国  東南アジア  提携  ニーズ  原油処理・販売、  石化技術、製品販売  原油調達、石化技術  原油調達、資金、 技術全般  主要な  提携先  国際石油資本、欧米化学会社  国際石油資本、欧米化学会社、中東国営石油企業 中東国営石油企業、 アジア化学会社  提 携 可 能 分野  石油精製設備高度化、 石化下流  石油精製設備高度化、 石化下流  石油精製、石化全般、 国内製品販売  総括  提携余地は、随時発生す る可能性あり。  提携余地はあまり残っ

参照

関連したドキュメント

本論文の構成は、第 1 章から第 3 章で本論文の背景と問題の所在について考察し、第 4

ユネルギー間題ほど近年人々の関心を集めた話題はないであろう。石油エネ

本章の最後である本節では IFRS におけるのれんの会計処理と主な特徴について論じた い。IFRS 3「企業結合」以下

(以下、地制調という) に対して、住民の意向をより一層自治体運営に反映 させるよう「住民自治のあり方」の調査審議を諮問したのである

肝細胞癌は我が国における癌死亡のうち,男 性の第 3 位,女性の第 5 位を占め,2008 年の国 民衛生の動向によれば年に 33,662 名が死亡して

 この論文の構成は次のようになっている。第2章では銅酸化物超伝導体に対する今までの研

で得られたものである。第5章の結果は E £vÞG+ÞH 、 第6章の結果は E £ÉH による。また、 ,7°²­›Ç›¦ には熱核の

1外観検査は、全 〔外観検査〕 1「品質管理報告 1推進管10本を1 数について行う。 1日本下水道協会「認定標章」の表示が