• 検索結果がありません。

糖尿病の食事 9 カルシウム Q&A 栄養管理室森伸雄 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "糖尿病の食事 9 カルシウム Q&A 栄養管理室森伸雄 2"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

糖尿病センターだより第3巻1号は12月発行予定です。 糖尿病センターだより第3巻1号は12月発行予定です。 糖尿病センターだより第3巻1号は12月発行予定です。 糖尿病センターだより 第2巻5号(通巻9号)平成21年9月発行 編集責任者:山田 和範  発行者:      糖尿病センター 〒612-8555 京都市伏見区深草向畑町1-1

運動に関するQ&Aコーナー⑧

運動に関するQ&Aコーナー⑧

運動に関するQ&Aコーナー⑧

○本号から心臓センター医師による「糖尿病と心臓」の連載が始まりました。糖尿病 

 は心筋梗塞など生命にかかわる病気の下地をつくることが知られています。心筋梗 

 塞とはどんな病気なのか、糖尿病をもつ方たちが心臓を守るためにはどんなふうに 

 すればよいのか、などについてていねいに解説していただきます。ご愛読ください。

○本号の表紙写真:第8回メタボリック患者会(右、6月27日)、第10回1型交流会(左

 7月12日)です。いずれも世話人の方々の奮闘でごらんのような盛況です。興味のあ

 る方はどなたでも参加できます。p14をごらんください。

○新型インフルエンザ:糖尿病やメタボリック症候群を持つ方は重症化しやすい、など

 といわれます。やはり予防が大切です。うがい、手あらい、マスク着用などをきちん

 とおこないましょう。また 体調をととのえ、血糖コントロールに気をくばりましょ

 う。ワクチン接種については国の具体的な方針が発表されるのを待ちましょう。

Q:腰痛対策として、職場で座って行えるストレッチはありますか?

A:足を大きく開いて両手を膝の内側に置き、息を吐きながら腰を捻ります。腰の筋肉が伸びて気持ちの良いところ で止めます。この状態を20秒くらい維持しながら、ゆっくり呼吸を続けます。腰だけでなく、内腿と肩のストレッチに もなります。腰の捻りと体の傾き具合で腰、内腿、肩のストレッチ感が変わります。  足を組んで行う場合、右足を上にして、左手で、右肩が見えるように腰を捻ります。おしりの横も一緒にストレッチ されます。腰の筋肉が伸びて気持ちの良いところで20秒くらい維持したら、反対側も同様に行います。

※息を止めて、痛さを堪え

ての頑張り過ぎは逆効果!

糖尿病の食事⑨(栄養管理室) 糖尿病のくすり⑨(薬剤科) 検査科から⑨(研究検査科) 糖尿病外来から⑨(外来看護師) 糖尿病入院病棟から⑦(2-8病棟看護師) 循環器科から①(赤尾昌治) 第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー(村田敬) 糖尿病おもしろ話⑦(坂根直樹) 糖尿病センター創立40周年 記念回想記  糖尿病センターとのつき合い(上田裕司)  糖尿病と仲良く生きて13年(安井潔) 日本糖尿病協会入会のおさそい 行事案内 糖尿病外来担当医師表 糖尿病教育入院プログラム 運動に関するQ&Aコーナー⑧(松井浩) / 編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

Vol.2

平成21年9月/10月/11月号 平成21年9月/10月/11月号 平成21年9月/10月/11月号

No.

No.

5

5

(2)

循環器科から①

栄養管理室  森 伸雄

Q:カルシウム(calcium)とは? A:カルシウムの語源はラテン語で石灰(酸化カルシウム) を意味する『calx(カルクス)』に由来します。大昔から石 膏(硫酸カルシウム)や大理石(炭酸カルシウム)などが 建物、彫像の材料に用いられています。  カルシウムは人体に最も多く含まれているミネラルで、 生体内には約1kgがリン酸塩や炭酸塩として約99%が 骨や歯に存在しています。残りの約1%が血液、体液、筋 肉などに含まれています。 Q:カルシウムはどんな働きをしているの? A:カルシウムは生体機能の維持及び調節に不可欠な 役割を担っており、主な働きとして 1.骨や歯などの硬組織の構成 2.心臓などの筋肉収縮の調節 3.神経の刺激伝達 4.体液のpH(アルカリ性の)保持 5.血液凝固作用 6.血圧の調節 などがあります。 Q:カルシウムが不足するとどうなるの? A:長期に渡ってカルシウムが不足すると小児のくる病、 骨量減少症、骨粗鬆症などを引き起こします。また高血 圧、動脈硬化、認知障害、免疫異常、糖尿病、肥満、腫瘍、 軟骨の変性と変形性関節症など、多くの疾病を引き起こ す可能性もあります。 Q:カルシウム不足はどうして起こるの? A:カルシウム不足は、食事からの摂取不足や腸からの 吸収不良によって起こります。カルシウムの吸収にはビ タミンDを必要とするため、ビタミンD不足により、カル シウム不足が引き起こされることもあります。ビタミン Dは魚、きのこ類、鶏卵に含まれ、肉や野菜にはほとん ど含まれません。副甲状腺機能低下症という病気がみ つかることもあります。 Q:カルシウムはどれぐらい摂ればいいの? A:成人では1日700mgを目標に摂取しましょう。 年齢別のカルシウムの食事摂取基準は下の表の通り です。 カルシウムの食事摂取基準(mg/日)

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005 Q:カルシウムが不足しないためには? A:日本人のカルシウム摂取量は、栄養所要量を長年下 回っているのが現状であり、カルシウムに富む食品は限 定されているので、所要量の確保にはカルシウムに富 んだ食品を摂取することが必要です。牛乳、乳製品はカ ルシウムの含有量が多い食品です。またカルシウムの 吸収率がもっとも高い食品でもあります。緑黄色野菜 や海草類の中には比較的カルシウムに富むものがあり ますが、乳製品や大豆製品に比べ吸収率は低く(牛乳の 1/2以下)、カルシウムの吸収を妨げるシュウ酸(あく の成分)や食物繊維などを多く含むものもあります。シ ュウ酸は水溶性ですのでたっぷりのお湯で茹でこぼし すると減らすことができます。  カルシウム含有量の多い食品については下の表を参 考にして下さい。 カルシウム含有量の多い食品(常用量) Q:カルシウムを効率よく摂取するには? A:ビタミンDは腸からのカルシウム吸収を助けることがで きます。皮膚の組織にはビタミンDの元になるプロビタミン Dという物質が多量にあり、日光の紫外線にあたるとビタミ ンDに変化します。また適度な運動を行うことは、骨を作る 細胞の働きを活発にし、骨を丈夫にしてくれます。1日30分 程度でも散歩し日に当たるようにしましょう。 Q:カルシウムの吸収を妨げるものは? A:スナック菓子や清涼飲料水、インスタント食品の食べすぎ などでリンを過剰に摂取すると、カルシウムの吸収が妨げら れてしまいます。 また、腸内にアルコールがある状態でも、 吸収率が下がるのでアルコールも控えめにしましょう。  最後に、糖尿病食はいわば健康長寿食です。主治医の指 示を守り1日に摂取するエネルギー量を理解し、ビタミン、 ミネラルなど各栄養素を過不足なくとることが大切です。

『カルシウムQ&A』

骨は少しずつ骨形成と

骨吸収を繰り返しなが

ら絶えず新しく作り替 えられています。 カルシウム不足が続く と貯蔵カルシウムは減 少し、骨がもろくなって しまいます。

血 管

腸管

骨形成

カルシウム

吸収

食事

骨吸収

血管内のカルシウム

濃度は常に一定

骨の形成と破壊が行われる過程

(3)

循環器科から①

栄養管理室  森 伸雄

Q:カルシウム(calcium)とは? A:カルシウムの語源はラテン語で石灰(酸化カルシウム) を意味する『calx(カルクス)』に由来します。大昔から石 膏(硫酸カルシウム)や大理石(炭酸カルシウム)などが 建物、彫像の材料に用いられています。  カルシウムは人体に最も多く含まれているミネラルで、 生体内には約1kgがリン酸塩や炭酸塩として約99%が 骨や歯に存在しています。残りの約1%が血液、体液、筋 肉などに含まれています。 Q:カルシウムはどんな働きをしているの? A:カルシウムは生体機能の維持及び調節に不可欠な 役割を担っており、主な働きとして 1.骨や歯などの硬組織の構成 2.心臓などの筋肉収縮の調節 3.神経の刺激伝達 4.体液のpH(アルカリ性の)保持 5.血液凝固作用 6.血圧の調節 などがあります。 Q:カルシウムが不足するとどうなるの? A:長期に渡ってカルシウムが不足すると小児のくる病、 骨量減少症、骨粗鬆症などを引き起こします。また高血 圧、動脈硬化、認知障害、免疫異常、糖尿病、肥満、腫瘍、 軟骨の変性と変形性関節症など、多くの疾病を引き起こ す可能性もあります。 Q:カルシウム不足はどうして起こるの? A:カルシウム不足は、食事からの摂取不足や腸からの 吸収不良によって起こります。カルシウムの吸収にはビ タミンDを必要とするため、ビタミンD不足により、カル シウム不足が引き起こされることもあります。ビタミン Dは魚、きのこ類、鶏卵に含まれ、肉や野菜にはほとん ど含まれません。副甲状腺機能低下症という病気がみ つかることもあります。 Q:カルシウムはどれぐらい摂ればいいの? A:成人では1日700mgを目標に摂取しましょう。 年齢別のカルシウムの食事摂取基準は下の表の通り です。 カルシウムの食事摂取基準(mg/日)

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

糖尿病の食事⑨

厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005 Q:カルシウムが不足しないためには? A:日本人のカルシウム摂取量は、栄養所要量を長年下 回っているのが現状であり、カルシウムに富む食品は限 定されているので、所要量の確保にはカルシウムに富 んだ食品を摂取することが必要です。牛乳、乳製品はカ ルシウムの含有量が多い食品です。またカルシウムの 吸収率がもっとも高い食品でもあります。緑黄色野菜 や海草類の中には比較的カルシウムに富むものがあり ますが、乳製品や大豆製品に比べ吸収率は低く(牛乳の 1/2以下)、カルシウムの吸収を妨げるシュウ酸(あく の成分)や食物繊維などを多く含むものもあります。シ ュウ酸は水溶性ですのでたっぷりのお湯で茹でこぼし すると減らすことができます。  カルシウム含有量の多い食品については下の表を参 考にして下さい。 カルシウム含有量の多い食品(常用量) Q:カルシウムを効率よく摂取するには? A:ビタミンDは腸からのカルシウム吸収を助けることがで きます。皮膚の組織にはビタミンDの元になるプロビタミン Dという物質が多量にあり、日光の紫外線にあたるとビタミ ンDに変化します。また適度な運動を行うことは、骨を作る 細胞の働きを活発にし、骨を丈夫にしてくれます。1日30分 程度でも散歩し日に当たるようにしましょう。 Q:カルシウムの吸収を妨げるものは? A:スナック菓子や清涼飲料水、インスタント食品の食べすぎ などでリンを過剰に摂取すると、カルシウムの吸収が妨げら れてしまいます。 また、腸内にアルコールがある状態でも、 吸収率が下がるのでアルコールも控えめにしましょう。  最後に、糖尿病食はいわば健康長寿食です。主治医の指 示を守り1日に摂取するエネルギー量を理解し、ビタミン、 ミネラルなど各栄養素を過不足なくとることが大切です。

『カルシウムQ&A』

骨は少しずつ骨形成と

骨吸収を繰り返しなが

ら絶えず新しく作り替 えられています。 カルシウム不足が続く と貯蔵カルシウムは減 少し、骨がもろくなって しまいます。

血 管

腸管

骨形成

カルシウム

吸収

食事

骨吸収

血管内のカルシウム

濃度は常に一定

骨の形成と破壊が行われる過程

(4)

インスリン作用時間の違い

インスリン作用時間の違い

循環器科から①

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

薬剤科 味山 陽子

もっとよく知ろう!インスリン編②

 前回はインスリンの働きについてご紹介しました。今回はインスリン製剤の種類を紹介します。  インスリン製剤は、作用発現時間や作用持続時間によって、超速効型、速効型、中間型、持効型溶解に分けられます。 それぞれのインスリン製剤の特徴を紹介します。   ●超速効型インスリン製剤   (商品名:ノボラピット注、ヒューマログ注)  皮下注射後の作用発現が速く(15分以内)、最大作用時間が短い(1∼3時間)のが特徴です。  食直前の投与で食事による血糖値の上昇を抑えます。 ●速効型インスリン製剤   (商品名:ペンフィルR注、ノボリンR注、イノレットR注、ヒューマリンR注)  皮下注射後、作用発現まで30分程度の時間を要し、最大効果は1∼3時間、作用持続時間は5∼8時間です。  食事の30分前投与で食事による血糖値の上昇を抑えます。  レギュラーインスリンとも呼ばれています。 ●中間型インスリン製剤   (商品名:ペンフィルN注、ノボリンN注、イノレットN注、ヒューマリンN注)  持続性のインスリン製剤です。  皮下注射後、作用発現時間は約1∼3時間、作用持続時間は18∼24時間です。食事に関係なく決められた時間に打  ちます。  不足している基礎インスリン分泌を補充し、空腹時血糖値の上昇を抑えます。 ●持効型溶解インスリン製剤   (商品名:ランタス注、レベミル注)  皮下注射後緩除に吸収され、作用発現が遅く(約1∼2時間)、ほぼ1日にわたり持続的な作用を示すのが特徴です。  食事に関係なく決められた時間に打ちます。  不足している基礎インスリン分泌を補充し、空腹時血糖値の上昇を抑えます。 ●混合型インスリン製剤   ・超速効型混合製剤   (商品名:ノボラピット30ミックス、ヒューマログミックス50注、ヒューマログミックス25注)  超速効型インスリンと中間型インスリンを、さまざまな比率であらかじめ混合したもので、超速効型インスリンと中間  型インスリンのそれぞれの作用時間に効果が発現し、持続時間は中間型インスリンとほぼ同じです。   ・速効型混合製剤   (商品名:ペンフィル30R、40R、50R注、ノボリン30R、40R、50R注、イノレット30R、40R、50R注、ヒューマリ   ン3/7注)  速効型インスリンと中間型インスリンを、さまざまな比率であらかじめ混合したもので、速効型インスリンと中間型イ  ンスリンのそれぞれの作用時間に効果が発現し、持続時間は中間型インスリンとほぼ同じです。 インスリンの追加分泌(食事刺激による分泌)を補う製剤 インスリンの基礎分泌を補う製剤 インスリンの追加分泌・基礎分泌の両方を補う製剤 (時間) (混合型には速効型の混合製剤もあります)

超速効型

速効型

中間型

持効型

 レベミル  ランタス  超速効型混合   ラピッド30mix  ログミックス25など

混合型

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26

効き方パターン

(5)

インスリン作用時間の違い

インスリン作用時間の違い

循環器科から①

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

糖尿病のくすり⑨

薬剤科 味山 陽子

もっとよく知ろう!インスリン編②

 前回はインスリンの働きについてご紹介しました。今回はインスリン製剤の種類を紹介します。  インスリン製剤は、作用発現時間や作用持続時間によって、超速効型、速効型、中間型、持効型溶解に分けられます。 それぞれのインスリン製剤の特徴を紹介します。   ●超速効型インスリン製剤   (商品名:ノボラピット注、ヒューマログ注)  皮下注射後の作用発現が速く(15分以内)、最大作用時間が短い(1∼3時間)のが特徴です。  食直前の投与で食事による血糖値の上昇を抑えます。 ●速効型インスリン製剤   (商品名:ペンフィルR注、ノボリンR注、イノレットR注、ヒューマリンR注)  皮下注射後、作用発現まで30分程度の時間を要し、最大効果は1∼3時間、作用持続時間は5∼8時間です。  食事の30分前投与で食事による血糖値の上昇を抑えます。  レギュラーインスリンとも呼ばれています。 ●中間型インスリン製剤   (商品名:ペンフィルN注、ノボリンN注、イノレットN注、ヒューマリンN注)  持続性のインスリン製剤です。  皮下注射後、作用発現時間は約1∼3時間、作用持続時間は18∼24時間です。食事に関係なく決められた時間に打  ちます。  不足している基礎インスリン分泌を補充し、空腹時血糖値の上昇を抑えます。 ●持効型溶解インスリン製剤   (商品名:ランタス注、レベミル注)  皮下注射後緩除に吸収され、作用発現が遅く(約1∼2時間)、ほぼ1日にわたり持続的な作用を示すのが特徴です。  食事に関係なく決められた時間に打ちます。  不足している基礎インスリン分泌を補充し、空腹時血糖値の上昇を抑えます。 ●混合型インスリン製剤   ・超速効型混合製剤   (商品名:ノボラピット30ミックス、ヒューマログミックス50注、ヒューマログミックス25注)  超速効型インスリンと中間型インスリンを、さまざまな比率であらかじめ混合したもので、超速効型インスリンと中間  型インスリンのそれぞれの作用時間に効果が発現し、持続時間は中間型インスリンとほぼ同じです。   ・速効型混合製剤   (商品名:ペンフィル30R、40R、50R注、ノボリン30R、40R、50R注、イノレット30R、40R、50R注、ヒューマリ   ン3/7注)  速効型インスリンと中間型インスリンを、さまざまな比率であらかじめ混合したもので、速効型インスリンと中間型イ  ンスリンのそれぞれの作用時間に効果が発現し、持続時間は中間型インスリンとほぼ同じです。 インスリンの追加分泌(食事刺激による分泌)を補う製剤 インスリンの基礎分泌を補う製剤 インスリンの追加分泌・基礎分泌の両方を補う製剤 (時間) (混合型には速効型の混合製剤もあります)

超速効型

速効型

中間型

持効型

 レベミル  ランタス  超速効型混合   ラピッド30mix  ログミックス25など

混合型

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26

効き方パターン

(6)

循環器科から①

管理ノートを上手く活用しよう

循環器科から①

検査科から⑨

検査科から⑨

検査科から⑨

研究検査科 臨床検査技師 谷川 加奈

血圧脈波検査

糖尿病外来から⑨

糖尿病外来から⑨

糖尿病外来から⑨

看護師 浅野 照子

 みなさん、糖尿病に対する食事・運動・薬物管理は上手くできていますか?それぞれ工夫してノートやカレンダーを利用 し食事内容や歩いた歩数、または血糖値や体重など記載しているようです。そこで今回は管理ノートを紹介します。 このほかにも「血圧管理手帳」や「お薬手帳」などがあります。このようなノートを活用して経過を記録することで、励み になったり、喝をいれたりすることにつながるのではないでしょうか?大いに活用して自己管理に役立ててください。 受診時の血圧・体重を測定し 血液検査の結果を主治医に記載 してもらいましょう。   近年の食生活の欧米化により動脈硬化につながる高脂血症(血液中の脂肪成分の増加)の方が増えています。  また、糖尿病、高血圧、喫煙、高齢化社会の進展などにより動脈硬化性疾患の患者様は年々増加しています。  そこで、動脈硬化の状態を簡単に評価する事が可能な血圧脈波検査の紹介をします。  血圧脈波検査では、次のふたつの指標を調べることができます。 ①PWV値=動脈がどれくらい硬くなっている?  PWVとは脈波伝搬速度の略です。  心臓から押し出された血液が動脈を通って手や足に届くまでの速さを調べます。動脈が硬いほど、血液が流れる速度  は速くなります。その速さを調べる事で動脈硬化の程度がわかります。動脈硬化が進むと狭心症、心筋梗塞、脳卒中(  脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などを引き起こす可能性があります。 ②ABI値=動脈がどれくらい狭くなっている?もしくは詰まっている?  ABIとは足関節上腕血圧比の略です。健常者ではふつう足首血圧は上腕血圧より少し高いですが、足の動脈が狭い人や、  詰まっている人では血液の流れが悪くなり足首血圧は上腕血圧よりも低くなります。閉塞性動脈硬化症における動脈  の狭窄や閉塞状況を調べる事が出来ます。手足が冷たい人、少し歩くと足が痛くなる人は動脈が狭くなっている可能  性があります。           《 実際の検査方法 》  上半身は薄手のシャツ1枚、靴下を脱いだ状態でベッドに寝て頂きます。  両腕、両足首4箇所に血圧計を巻き、両手に心電図、胸に心音計も装着します。  血圧測定は4箇所同時に2度行います。検査時間は5∼10分程度です。  まず、ご自分のPWV値、ABI値を知り、悪くならないよう動脈硬化の予防に努力する  のも健康管理にいいのではないでしょうか。 <血圧脈波検査の様子> 糖尿病は眼の合併症チェックで 定期的な眼科受診が必要です。 眼科受診時には主治医に記載しても らいましょう。

①糖尿病健康手帳

②糖尿病眼手帳

インスリン注射している方は血糖測定 が必須です。血糖値を記載し受診時に 主治医に確認してもらいましょう。

③自己管理ノート

350 300 250 200 150 100 50 0 件数 2009年7月HbA1cのデータ HbA1cの値 件数 1607件 平均値 7.2 5.1> 5.1-5.8 5.9-6.5 6.6-7.0 7.1-7.5 7.6-8.0 8.1-8.5 8.6-9.0 9.1-9.5 9.6-10.010.1-10.5 10.6-11.0 11.1-12.0 12.0< 5 13 13 33 39 88 123 181 277 318 323 167 16 11

(7)

循環器科から①

管理ノートを上手く活用しよう

循環器科から①

検査科から⑨

検査科から⑨

検査科から⑨

研究検査科 臨床検査技師 谷川 加奈

血圧脈波検査

糖尿病外来から⑨

糖尿病外来から⑨

糖尿病外来から⑨

看護師 浅野 照子

 みなさん、糖尿病に対する食事・運動・薬物管理は上手くできていますか?それぞれ工夫してノートやカレンダーを利用 し食事内容や歩いた歩数、または血糖値や体重など記載しているようです。そこで今回は管理ノートを紹介します。 このほかにも「血圧管理手帳」や「お薬手帳」などがあります。このようなノートを活用して経過を記録することで、励み になったり、喝をいれたりすることにつながるのではないでしょうか?大いに活用して自己管理に役立ててください。 受診時の血圧・体重を測定し 血液検査の結果を主治医に記載 してもらいましょう。   近年の食生活の欧米化により動脈硬化につながる高脂血症(血液中の脂肪成分の増加)の方が増えています。  また、糖尿病、高血圧、喫煙、高齢化社会の進展などにより動脈硬化性疾患の患者様は年々増加しています。  そこで、動脈硬化の状態を簡単に評価する事が可能な血圧脈波検査の紹介をします。  血圧脈波検査では、次のふたつの指標を調べることができます。 ①PWV値=動脈がどれくらい硬くなっている?  PWVとは脈波伝搬速度の略です。  心臓から押し出された血液が動脈を通って手や足に届くまでの速さを調べます。動脈が硬いほど、血液が流れる速度  は速くなります。その速さを調べる事で動脈硬化の程度がわかります。動脈硬化が進むと狭心症、心筋梗塞、脳卒中(  脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などを引き起こす可能性があります。 ②ABI値=動脈がどれくらい狭くなっている?もしくは詰まっている?  ABIとは足関節上腕血圧比の略です。健常者ではふつう足首血圧は上腕血圧より少し高いですが、足の動脈が狭い人や、  詰まっている人では血液の流れが悪くなり足首血圧は上腕血圧よりも低くなります。閉塞性動脈硬化症における動脈  の狭窄や閉塞状況を調べる事が出来ます。手足が冷たい人、少し歩くと足が痛くなる人は動脈が狭くなっている可能  性があります。           《 実際の検査方法 》  上半身は薄手のシャツ1枚、靴下を脱いだ状態でベッドに寝て頂きます。  両腕、両足首4箇所に血圧計を巻き、両手に心電図、胸に心音計も装着します。  血圧測定は4箇所同時に2度行います。検査時間は5∼10分程度です。  まず、ご自分のPWV値、ABI値を知り、悪くならないよう動脈硬化の予防に努力する  のも健康管理にいいのではないでしょうか。 <血圧脈波検査の様子> 糖尿病は眼の合併症チェックで 定期的な眼科受診が必要です。 眼科受診時には主治医に記載しても らいましょう。

①糖尿病健康手帳

②糖尿病眼手帳

インスリン注射している方は血糖測定 が必須です。血糖値を記載し受診時に 主治医に確認してもらいましょう。

③自己管理ノート

350 300 250 200 150 100 50 0 件数 2009年7月HbA1cのデータ HbA1cの値 件数 1607件 平均値 7.2 5.1> 5.1-5.8 5.9-6.5 6.6-7.0 7.1-7.5 7.6-8.0 8.1-8.5 8.6-9.0 9.1-9.5 9.6-10.010.1-10.5 10.6-11.0 11.1-12.0 12.0< 5 13 13 33 39 88 123 181 277 318 323 167 16 11

(8)

 糖尿病の慢性合併症の一つに末梢神経障害があります。糖尿病神経障害には多発神経障害と単神経障害に分かれま すが、高頻度に見られるのは多発神経障害です。 ○ 多発神経障害:高血糖の持続により発症し、主として両足の感覚神経障害と自律神経障害の症状を有します。   重症例では足潰瘍・足壊疽をおこしやすくなります。 ① 感覚神経障害:症状として両足のしびれ、疼痛、感覚低下、異常感覚が多く見られます。両足に傷を作っても、靴擦れ   が起きたとしても気づかずにそのまま過ごしてしまい、その傷口から感染を起こすことが多いです。 ② 自律神経障害:自律神経とは内臓の働きの調整、発汗・血圧の調整などを行っている神経です。症状として胃もたれ、   便秘や下痢、起立性低血圧による立ちくらみ、排尿困難などがあります。これらの症状に対しては主治医の先生と   相談してその部署の診察・検査を受けることをお勧めします。        最後に・・・暑い夏が続きました。裸足でサンダルを履いていませんでしたか?海やプールに行って暑い砂浜・コンクリート の上を裸足で歩いたりしましたか?この機会に一度自分の足にケガがないか、靴擦れを起こしていないか自分の足を見 てみましょう。        

循環器科から①

循環器科から①

循環器科から①

循環器科 科長 赤尾 昌治

 糖尿病の合併症といえば、「3大合併症」、つまり網膜症、神経症、腎症がもっとも有名で す。これらは、いずれも微小血管症、肉眼では見えないくらいの細い血管が傷むことによ って起こるものです。失明したり、手足の痺れがきたり、透析を余儀なくされたり、といった 具合に、進行すれば日常生活で大きな不便を強いられる合併症です。しかし、糖尿病で冒 されていくのは微小血管だけではなく、肉眼で見えるくらいの大血管にも病変が進行しま す。代表例は、心臓や脳を養う血管に動脈硬化が進むことによって起こる、狭心症・心筋梗 塞や脳梗塞です。これらは直接生命に関わる重大な合併症です。米国では、糖尿病患者の 80%が、大血管の合併症で死亡すると言われており、日本でも心筋梗塞で亡くなられる 糖尿病患者さんが増えています。  糖尿病患者さんでなくても狭心症・心筋梗塞にかかることは当然ありますが、糖尿病患 者さんは非糖尿病患者さんに比べて、動脈硬化の程度がより強かったり、心臓の働きがよ り悪かったりすることが多く、そのぶん治療に難渋することも多いです。また、糖尿病患者さんは症状が出にくいケース が多く、見つかった頃にはすでにかなりの重症ということが多いことも大きな問題です。  われわれ循環器科は、狭心症や心筋梗塞を取り扱う診療科ですが、こうした心臓の血管の動脈硬化を、カテーテルと いう細い管を使って見つけ出して、治療します。血管の狭い部分にカテーテルを入れて、カテーテル先端の風船を拡げた り、ステントという金属の筒を突っ込んで、血流を良くする治療を行います。こうした治療法の進歩で、昔なら手をこまね いているしかなかった心臓病をかなり治せるようになってきました。しかしながら、病気が進んでからでは治療効果にも 限界があり、こうした病変の進行をできるだけ早く見つけ出し、予防をすることが大切です。  当科では、糖尿病科との連携・協力関係をさらに緊密にしながら、糖尿病患者さんに症状の出る前から当科を受診して いただき、隠れている心臓病の早期発見、早期治療に努めております。まずは外来でできる負担の少ない検査から始め て、疑いが濃くなればさらに詳しい検査を、というふうに進んでいきますので、どうぞ怖がらずに受診してください。これ から、この「糖尿病センターだより」の中で、糖尿病と関連する心臓や血管の病気について、連載をはじめたいと思ってお りますので、正しい病気の知識を少しづつ増やしていただければ幸いです。  「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(孫子) 敵は姿が見えないと怖いものですが、我々が皆さんの不安を少しでも軽くするお手伝いができれば、と思っています。   図説: 「心筋梗塞:心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化で詰まり、心筋が壊死に陥る。」

糖尿病入院病棟から⑦

糖尿病入院病棟から⑦

糖尿病入院病棟から⑦

第2病棟8階 看護師 十河 謙一

糖尿病神経障害を知っていますか

糖尿病と心臓

冠動脈

閉塞部

懐死部分

(9)

 糖尿病の慢性合併症の一つに末梢神経障害があります。糖尿病神経障害には多発神経障害と単神経障害に分かれま すが、高頻度に見られるのは多発神経障害です。 ○ 多発神経障害:高血糖の持続により発症し、主として両足の感覚神経障害と自律神経障害の症状を有します。   重症例では足潰瘍・足壊疽をおこしやすくなります。 ① 感覚神経障害:症状として両足のしびれ、疼痛、感覚低下、異常感覚が多く見られます。両足に傷を作っても、靴擦れ   が起きたとしても気づかずにそのまま過ごしてしまい、その傷口から感染を起こすことが多いです。 ② 自律神経障害:自律神経とは内臓の働きの調整、発汗・血圧の調整などを行っている神経です。症状として胃もたれ、   便秘や下痢、起立性低血圧による立ちくらみ、排尿困難などがあります。これらの症状に対しては主治医の先生と   相談してその部署の診察・検査を受けることをお勧めします。        最後に・・・暑い夏が続きました。裸足でサンダルを履いていませんでしたか?海やプールに行って暑い砂浜・コンクリート の上を裸足で歩いたりしましたか?この機会に一度自分の足にケガがないか、靴擦れを起こしていないか自分の足を見 てみましょう。        

循環器科から①

循環器科から①

循環器科から①

循環器科 科長 赤尾 昌治

 糖尿病の合併症といえば、「3大合併症」、つまり網膜症、神経症、腎症がもっとも有名で す。これらは、いずれも微小血管症、肉眼では見えないくらいの細い血管が傷むことによ って起こるものです。失明したり、手足の痺れがきたり、透析を余儀なくされたり、といった 具合に、進行すれば日常生活で大きな不便を強いられる合併症です。しかし、糖尿病で冒 されていくのは微小血管だけではなく、肉眼で見えるくらいの大血管にも病変が進行しま す。代表例は、心臓や脳を養う血管に動脈硬化が進むことによって起こる、狭心症・心筋梗 塞や脳梗塞です。これらは直接生命に関わる重大な合併症です。米国では、糖尿病患者の 80%が、大血管の合併症で死亡すると言われており、日本でも心筋梗塞で亡くなられる 糖尿病患者さんが増えています。  糖尿病患者さんでなくても狭心症・心筋梗塞にかかることは当然ありますが、糖尿病患 者さんは非糖尿病患者さんに比べて、動脈硬化の程度がより強かったり、心臓の働きがよ り悪かったりすることが多く、そのぶん治療に難渋することも多いです。また、糖尿病患者さんは症状が出にくいケース が多く、見つかった頃にはすでにかなりの重症ということが多いことも大きな問題です。  われわれ循環器科は、狭心症や心筋梗塞を取り扱う診療科ですが、こうした心臓の血管の動脈硬化を、カテーテルと いう細い管を使って見つけ出して、治療します。血管の狭い部分にカテーテルを入れて、カテーテル先端の風船を拡げた り、ステントという金属の筒を突っ込んで、血流を良くする治療を行います。こうした治療法の進歩で、昔なら手をこまね いているしかなかった心臓病をかなり治せるようになってきました。しかしながら、病気が進んでからでは治療効果にも 限界があり、こうした病変の進行をできるだけ早く見つけ出し、予防をすることが大切です。  当科では、糖尿病科との連携・協力関係をさらに緊密にしながら、糖尿病患者さんに症状の出る前から当科を受診して いただき、隠れている心臓病の早期発見、早期治療に努めております。まずは外来でできる負担の少ない検査から始め て、疑いが濃くなればさらに詳しい検査を、というふうに進んでいきますので、どうぞ怖がらずに受診してください。これ から、この「糖尿病センターだより」の中で、糖尿病と関連する心臓や血管の病気について、連載をはじめたいと思ってお りますので、正しい病気の知識を少しづつ増やしていただければ幸いです。  「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(孫子) 敵は姿が見えないと怖いものですが、我々が皆さんの不安を少しでも軽くするお手伝いができれば、と思っています。   図説: 「心筋梗塞:心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化で詰まり、心筋が壊死に陥る。」

糖尿病入院病棟から⑦

糖尿病入院病棟から⑦

糖尿病入院病棟から⑦

第2病棟8階 看護師 十河 謙一

糖尿病神経障害を知っていますか

糖尿病と心臓

冠動脈

閉塞部

懐死部分

(10)

糖尿病おもしろ話⑦

糖尿病おもしろ話⑦

糖尿病おもしろ話⑦

医師 坂根 直樹

糖尿病性神経障害の頻度と症状

糖尿病神経障害の実態に関する報告(日本糖尿病対策推進会議、平成20年)より

   足の症状

・ 足がつる、こむら返り

・ 足の先がしびれる

・ ジンジン・ピリピリする

・ 感覚に異常がある

・ 痛みがある

 糖尿病の3大合併症の中で、比較的早く自覚症状が出てくるのが神経障害です。放置しておくと知覚神経や運動神経、 さらには自律神経が障害されます。約20万人の糖尿病患者(平均罹病期間10.5±8.4年、平均HbA1c 7.1±1.4%) を対象として「糖尿病神経障害の実態調査」によると、神経障害がありと判定されたのは 47.1%、その中で自覚症状を 認めていない人が 19.0%。足の症状として多かったのが「足がつる、あるいは、こむら返りが起こる」(35.0%)、「足の 先がしびれる」(20.1%)、「足の先がジンジン・ピリピリする」(18.9%)、「足の感覚に異常がある」(16.6%)、「足の先 に痛みがある」(9.5%)でした。神経障害が進むと、けがをしても神経が麻痺しており痛みがわかりにくくなります。心筋 梗塞になっても、胸の痛みがはっきりしないわけです。(無症候性心筋虚血)。神経障害を起こしやすいのは血糖コントロ ールが悪い、高血圧、飲み過ぎ、喫煙、高身長の人です。自律神経が障害されると、立ちくらみ、勃起障害(インポテンツ)、 便秘や下痢、中には胃の動きが悪くなる人もいます(胃不全麻痺)。神経障害を起こさないように、または、悪くしないよ うにしたいものですね。 Q:皆さんは以下の足の症状がありますか? 1. 足がつる、こむら返り  2. 足の先がしびれる   3. 足の先がジンジン・ピリピリする   4. 足の感覚に異常がある  5. 足の先に痛みがある Q:皆さんは以下の神経障害のチェックをしたことがありますか? 1. 自覚症状の問診  2. 神経伝導速度  3. アキレス腱反射 4. 振動覚  5. モノフィラメントを用いたタッチテスト   6. 心電図による心拍変動

糖尿病神経障害の頻度は?

インスリンポンプ療法 患者指導とポンププログラミングの実際

糖尿病センター 村田 敬

 2009年8月29日午後2時から午後6時まで、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などの医療従事者を対象とした「第2回  京都医療センター 1型糖尿病セミナー インスリンポンプ療法 患者指導とポンププログラミングの実際」が京都医療セ ンター大会議室にて開催されました。3月に開催された第1回セミナー同様、国立病院機構をはじめとする全国の医療機関か ら24名の受講者(北海道や四国から来場された方もいました)が参加し、当院からの11名の受講者と9名のスタッフ(講師2 名・チューター5名・運営2名)を合わせて、会場は熱気であふれていました。  さて、インスリンポンプ療法は通常のペン型注射器を用いたイ ンスリン治療では目標とする血糖コントロールが得られない患者 さんのための治療法で、当院では40名弱の1型糖尿病患者さん がこの治療を受けています。インスリンポンプ療法の最大の特徴 は自由自在にインスリンの注入量を調整できる点にあり、また、食 事の際のインスリン投与が非常に便利であるというメリットがあり ます。その反面、追加費用が必要、使いこなせるようになるまで時 間がかかる、誤操作や故障により病状悪化のリスクがある、といっ たデメリットもあります。  今回はインスリンポンプに関する講義や実習の他、実際に当院 でインスリンポンプ療法を用いて良好な血糖コントロールを実現 している患者さんに来ていただき、貴重なお話を伺うことができました。この方は小児期に1型糖尿病を発症し、はじめの頃は ガラスの注射器を毎日消毒してインスリン治療を行っていたそうです。現在の高性能なインスリンポンプを使うようになって 3年たちますが、はじめの頃はあまり血糖コントロールの改善を実感できなかったとのことでした。今振り返ると、やはりポンプ を使いこなせていなかったのが原因だそうです。この方は「あかつき現象」のため未明の時間帯に血糖値が激しく上昇する体 質なのですが、このような時間帯には日中と比べて1時間あたり16倍の基礎インスリンが必要とのお話でした。このためペン 型注射器を使っていた頃は血糖コントロールが難しく、朝4時にインスリン注射をしていた経験や、インスリンの効きが良い時 間帯に低血糖で気絶した経験があるそうです。また、「今の血糖値と、これから何をするかということと、今まで何をしてきたか ということ」をもとに、ポンプの「一時ベーサル」という機能を使ってインスリンの基礎注入量を適切に増減して、「低血糖の防 止と高血糖の防止」を図っているとのお話でした。さらに「ボーラスウィザード」という機能を使って体内の「残存インスリン」を チェックし、血糖値がこれから下がっていくかどうかを予測していることや、食事の際に必要なインスリンの量を時間帯ごとに きちんと計算していることなどを伺いました。なによりも印象的だったのは、この患者さんがインスリンポンプ療法について「 昔は打ってしまったら、効く時間に合わせて生活を作らなければならなかったのですけれども、今はそれがないのが、いちばん 楽だと思います。」と語っていたことです。  今回、あらためて感じたのは、糖尿病の患者さんにとって「血糖 値はコントロールできるものだ」という自信が、病気に負けず元気 に生きていく上でとても重要なことだということでした。インスリ ンポンプの操作自体を覚えるのは3時間もあれば十分ですが、理 想的な血糖値を実現できるのに十分なだけのインスリンの自己調 節方法を学ぶのには2-3年、必要かもしれません。それでも、通常 のペン型注射器によるインスリン療法では血糖コントロールが難 しく、自分の健康に自信が持てない、あるいは将来の合併症が不 安、と感じている1型糖尿病患者さんのためには、インスリンポン プ療法はぜひとも検討すべき治療の選択肢だと、あらためて思い ました。

第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー

第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー

第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー 

(11)

糖尿病おもしろ話⑦

糖尿病おもしろ話⑦

糖尿病おもしろ話⑦

医師 坂根 直樹

糖尿病性神経障害の頻度と症状

糖尿病神経障害の実態に関する報告(日本糖尿病対策推進会議、平成20年)より

   足の症状

・ 足がつる、こむら返り

・ 足の先がしびれる

・ ジンジン・ピリピリする

・ 感覚に異常がある

・ 痛みがある

 糖尿病の3大合併症の中で、比較的早く自覚症状が出てくるのが神経障害です。放置しておくと知覚神経や運動神経、 さらには自律神経が障害されます。約20万人の糖尿病患者(平均罹病期間10.5±8.4年、平均HbA1c 7.1±1.4%) を対象として「糖尿病神経障害の実態調査」によると、神経障害がありと判定されたのは 47.1%、その中で自覚症状を 認めていない人が 19.0%。足の症状として多かったのが「足がつる、あるいは、こむら返りが起こる」(35.0%)、「足の 先がしびれる」(20.1%)、「足の先がジンジン・ピリピリする」(18.9%)、「足の感覚に異常がある」(16.6%)、「足の先 に痛みがある」(9.5%)でした。神経障害が進むと、けがをしても神経が麻痺しており痛みがわかりにくくなります。心筋 梗塞になっても、胸の痛みがはっきりしないわけです。(無症候性心筋虚血)。神経障害を起こしやすいのは血糖コントロ ールが悪い、高血圧、飲み過ぎ、喫煙、高身長の人です。自律神経が障害されると、立ちくらみ、勃起障害(インポテンツ)、 便秘や下痢、中には胃の動きが悪くなる人もいます(胃不全麻痺)。神経障害を起こさないように、または、悪くしないよ うにしたいものですね。 Q:皆さんは以下の足の症状がありますか? 1. 足がつる、こむら返り  2. 足の先がしびれる   3. 足の先がジンジン・ピリピリする   4. 足の感覚に異常がある  5. 足の先に痛みがある Q:皆さんは以下の神経障害のチェックをしたことがありますか? 1. 自覚症状の問診  2. 神経伝導速度  3. アキレス腱反射 4. 振動覚  5. モノフィラメントを用いたタッチテスト   6. 心電図による心拍変動

糖尿病神経障害の頻度は?

インスリンポンプ療法 患者指導とポンププログラミングの実際

糖尿病センター 村田 敬

 2009年8月29日午後2時から午後6時まで、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などの医療従事者を対象とした「第2回  京都医療センター 1型糖尿病セミナー インスリンポンプ療法 患者指導とポンププログラミングの実際」が京都医療セ ンター大会議室にて開催されました。3月に開催された第1回セミナー同様、国立病院機構をはじめとする全国の医療機関か ら24名の受講者(北海道や四国から来場された方もいました)が参加し、当院からの11名の受講者と9名のスタッフ(講師2 名・チューター5名・運営2名)を合わせて、会場は熱気であふれていました。  さて、インスリンポンプ療法は通常のペン型注射器を用いたイ ンスリン治療では目標とする血糖コントロールが得られない患者 さんのための治療法で、当院では40名弱の1型糖尿病患者さん がこの治療を受けています。インスリンポンプ療法の最大の特徴 は自由自在にインスリンの注入量を調整できる点にあり、また、食 事の際のインスリン投与が非常に便利であるというメリットがあり ます。その反面、追加費用が必要、使いこなせるようになるまで時 間がかかる、誤操作や故障により病状悪化のリスクがある、といっ たデメリットもあります。  今回はインスリンポンプに関する講義や実習の他、実際に当院 でインスリンポンプ療法を用いて良好な血糖コントロールを実現 している患者さんに来ていただき、貴重なお話を伺うことができました。この方は小児期に1型糖尿病を発症し、はじめの頃は ガラスの注射器を毎日消毒してインスリン治療を行っていたそうです。現在の高性能なインスリンポンプを使うようになって 3年たちますが、はじめの頃はあまり血糖コントロールの改善を実感できなかったとのことでした。今振り返ると、やはりポンプ を使いこなせていなかったのが原因だそうです。この方は「あかつき現象」のため未明の時間帯に血糖値が激しく上昇する体 質なのですが、このような時間帯には日中と比べて1時間あたり16倍の基礎インスリンが必要とのお話でした。このためペン 型注射器を使っていた頃は血糖コントロールが難しく、朝4時にインスリン注射をしていた経験や、インスリンの効きが良い時 間帯に低血糖で気絶した経験があるそうです。また、「今の血糖値と、これから何をするかということと、今まで何をしてきたか ということ」をもとに、ポンプの「一時ベーサル」という機能を使ってインスリンの基礎注入量を適切に増減して、「低血糖の防 止と高血糖の防止」を図っているとのお話でした。さらに「ボーラスウィザード」という機能を使って体内の「残存インスリン」を チェックし、血糖値がこれから下がっていくかどうかを予測していることや、食事の際に必要なインスリンの量を時間帯ごとに きちんと計算していることなどを伺いました。なによりも印象的だったのは、この患者さんがインスリンポンプ療法について「 昔は打ってしまったら、効く時間に合わせて生活を作らなければならなかったのですけれども、今はそれがないのが、いちばん 楽だと思います。」と語っていたことです。  今回、あらためて感じたのは、糖尿病の患者さんにとって「血糖 値はコントロールできるものだ」という自信が、病気に負けず元気 に生きていく上でとても重要なことだということでした。インスリ ンポンプの操作自体を覚えるのは3時間もあれば十分ですが、理 想的な血糖値を実現できるのに十分なだけのインスリンの自己調 節方法を学ぶのには2-3年、必要かもしれません。それでも、通常 のペン型注射器によるインスリン療法では血糖コントロールが難 しく、自分の健康に自信が持てない、あるいは将来の合併症が不 安、と感じている1型糖尿病患者さんのためには、インスリンポン プ療法はぜひとも検討すべき治療の選択肢だと、あらためて思い ました。

第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー

第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー

第2回京都医療センター1型糖尿病セミナー 

(12)

循環器科から①

糖尿病と仲良く生きて13年

循環器科から①

上田 裕司

糖尿病センターとのつき合い

安井 潔

日本糖尿病協会入会のおさそい

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

 私は70歳になる男性です。13年前会社の健康管理室で糖尿病といわれましたが、3週間の入院はとう てい許されるような立場にはありませんでした。  空腹時血糖は230あり A1Cは11.5ほどでした。33年間のセールスマン生活は暴飲暴食、運動せずの 生活でした。60歳定年と同時に入院しました。10年前神奈川より京都に戻ると同時に、当時の国立京都病 院糖尿病センターへお世話に成りました。7年前から山田先生のご指導を受けるようになりました。6年前か ら投薬とインスリン注射となりました。今の健康状態を保てていることを心から感謝しています。なぜなら、 すこぶる快調な人生を送れているからです。60歳から毎日10キロメートル1万5千歩 歩いています。10 年間歩き続けています。10年前から 傾聴ボランティア活動(心を傾けてひたすら聴く)を始めていまして、 傾聴指導者となり、京都で180人を育ててきました。開いた傾聴養成講座は19回にもなります。月に4回 の傾聴ボランティア活動を ホスピス病棟、総合病院、老人ホームでするようになりました。元気の源は山田 先生のご指導と44年間にわたる妻の支援とボランティア仲間60人との、聴く、話す、待つ、書く、の繰り返し だからではないかと思っています。朝5:30の起床、毎日血糖値の測定を(朝夕2回)、から一日が始まります。 鴨川を歩き大手筋を歩き 昼から傾聴ボランティア活動に出かけます。22:00には就寝しています。血糖値 と体重、体脂肪、歩いた歩数、食べた食品名を表にしています。おかげさまでA1Cは6.4−7.1の間でコント ロールされるようになりました。糖尿病と仲良く生きる毎日です。今は感謝、感謝でいっぱいの毎日です。  昭和53年、東京から広島に赴任した時の健康診断で、血糖値がやや高い、コレステロール値も高い、(空 腹時血糖132)ということを知らされたのがこの病気の始まりでした。営業所長という初めての経験で、顧 客との夜の付き合いも急に増加していましたので、疲れもたまっていたし、毎夜の酒の飲みすぎで糖尿と いう意識はほとんどなく、健康診断の結果はあまり気にしていませんでした。日常は特に体調が悪いという こともなく、なに程の事もないだろうという気持ちでした。  翌年、交通事故で、左足半月板を損傷し、手術を行った際、血糖値が少し高いのでインシュリン注射をし て手術をしましょう、と云われ、始めて糖尿病という病を自覚することになりました。それから25年を経過し ています。広島に勤務の後、単身で福岡、名古屋、東京と勤務地が変わり、いづれも責任者として赴任しまし たので、交際範囲も広がり、又お酒を飲む機会も増加しました。気苦労も増え、食事も睡眠も不規則になり がちで、コントロールもなかなか思う様にはならないという生活を送っていました。それでも、それぞれの 赴任地では欠かさず、毎月一回の血糖値の測定を行い、先生に叱られながら、しばらくは節制をするという 形で過ごしてきました。  8年前に東京から大阪に移動した後は、以前の様な多忙な仕事から解放され、ようやく自分の体を自分 である程度は整えられるという生活になりました。しかしその8年前が一番体調が崩れていたと思います。 その時から国立京都病院糖尿病センターのお世話になり、山田先生の診察を受けることになりました。体 験入院も経験しました。今は登録をして、正しい指導を受けながら目標の管理値になる様に努力するという システムに挑戦しています。単身でそれぞれの赴任先で勤務している時は食事のコントロールはほとんど 無理な状態でした。しかし、今は妻がしっかりやってくれます。又以前、東京での生活では、欠かさず朝の散 歩をしていました。朝6時起床、ただちに散歩、一分間百メートル、約一時間を歩いていました。距離にして、 5kか6km、シャワーをして朝食をとり会社に出勤、ひと駅手前で降りて、そこから会社まで徒歩という毎日 で、昨日の酒がすっかり抜けるというのが一日の始まりでした。血糖値がなんとか120∼150位に維持出 来たのは朝のやや早足の散歩の結果ではなかったかと思っています。  現在は食事を妻のコントロール下になり、栄養士さんの厳しい御指導を受け、体重も7年間に4kg減少。 今は20歳の時の体重と同じ60kgに戻りました。お酒もほとんど飲まなくなり、(飲めなくなり)朝6時起 床、犬(ラブラドール)と家内と一緒に約1時間近く散歩、夜も犬と一緒に約40分位家の近所を歩く毎日、 食事は妻のカロリーを考慮した料理、月一回の糖尿健診、肉少なめ、魚と野菜中心の料理、規則正しい生活、 以前の様な不規則な自分好みの食事とは百八十度変化した生活、これで糖尿が悪くなれば何処にこの苦 情をぶつければすっきりするか、という様な極めて理想的な毎日を送っています。糖尿病という病は、自分 自身でどれだけ自主管理出来るかということがポイントだと自覚しています。薬はその手助けをしてくれる ものと認識し、血糖コントロールをしながら人生をゆっくり送っていきたいと願っています。因みに8月27 日現在の空腹時血糖103、HbA1c6.2、TC204、TG183です。 日本糖尿病協会は糖尿病の正しい知識を普及し、患者さん同士の親睦を深めるための団体です。昭和 36年(1961年)に発足しました。京都府糖尿病協会はこれに先立つ昭和35年に結成されています。 京都医療センターの糖尿病患者会である「糖友会」は昭和38年に大村春男を初代会長として発足し、 以来45年間の活動の歴史を持っています。 糖友会に入会すれば自動的に日本糖尿病協会に入会できます。 患者会に入会するとこんな特典が!! 1. 糖尿病患者向け月刊誌「さかえ」がもらえます。とてもためになる雑誌です。この待合室の本立てに 見本がありますから一度ごらんください。 2. 日本糖尿病協会、協会各支部、医療機関患者会が主催する楽しく、ためになる催しの案内が受けられ ます。 年会費は6000円です。 詳しくは主治医もしくは糖尿病センター職員にお問い合わせ下さい。        京都府糖尿病協会        京都医療センター糖友会        京都医療センター糖尿病センター

(13)

循環器科から①

糖尿病と仲良く生きて13年

循環器科から①

上田 裕司

糖尿病センターとのつき合い

安井 潔

日本糖尿病協会入会のおさそい

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

糖尿病センター創立40周年 記念回想記

 私は70歳になる男性です。13年前会社の健康管理室で糖尿病といわれましたが、3週間の入院はとう てい許されるような立場にはありませんでした。  空腹時血糖は230あり A1Cは11.5ほどでした。33年間のセールスマン生活は暴飲暴食、運動せずの 生活でした。60歳定年と同時に入院しました。10年前神奈川より京都に戻ると同時に、当時の国立京都病 院糖尿病センターへお世話に成りました。7年前から山田先生のご指導を受けるようになりました。6年前か ら投薬とインスリン注射となりました。今の健康状態を保てていることを心から感謝しています。なぜなら、 すこぶる快調な人生を送れているからです。60歳から毎日10キロメートル1万5千歩 歩いています。10 年間歩き続けています。10年前から 傾聴ボランティア活動(心を傾けてひたすら聴く)を始めていまして、 傾聴指導者となり、京都で180人を育ててきました。開いた傾聴養成講座は19回にもなります。月に4回 の傾聴ボランティア活動を ホスピス病棟、総合病院、老人ホームでするようになりました。元気の源は山田 先生のご指導と44年間にわたる妻の支援とボランティア仲間60人との、聴く、話す、待つ、書く、の繰り返し だからではないかと思っています。朝5:30の起床、毎日血糖値の測定を(朝夕2回)、から一日が始まります。 鴨川を歩き大手筋を歩き 昼から傾聴ボランティア活動に出かけます。22:00には就寝しています。血糖値 と体重、体脂肪、歩いた歩数、食べた食品名を表にしています。おかげさまでA1Cは6.4−7.1の間でコント ロールされるようになりました。糖尿病と仲良く生きる毎日です。今は感謝、感謝でいっぱいの毎日です。  昭和53年、東京から広島に赴任した時の健康診断で、血糖値がやや高い、コレステロール値も高い、(空 腹時血糖132)ということを知らされたのがこの病気の始まりでした。営業所長という初めての経験で、顧 客との夜の付き合いも急に増加していましたので、疲れもたまっていたし、毎夜の酒の飲みすぎで糖尿と いう意識はほとんどなく、健康診断の結果はあまり気にしていませんでした。日常は特に体調が悪いという こともなく、なに程の事もないだろうという気持ちでした。  翌年、交通事故で、左足半月板を損傷し、手術を行った際、血糖値が少し高いのでインシュリン注射をし て手術をしましょう、と云われ、始めて糖尿病という病を自覚することになりました。それから25年を経過し ています。広島に勤務の後、単身で福岡、名古屋、東京と勤務地が変わり、いづれも責任者として赴任しまし たので、交際範囲も広がり、又お酒を飲む機会も増加しました。気苦労も増え、食事も睡眠も不規則になり がちで、コントロールもなかなか思う様にはならないという生活を送っていました。それでも、それぞれの 赴任地では欠かさず、毎月一回の血糖値の測定を行い、先生に叱られながら、しばらくは節制をするという 形で過ごしてきました。  8年前に東京から大阪に移動した後は、以前の様な多忙な仕事から解放され、ようやく自分の体を自分 である程度は整えられるという生活になりました。しかしその8年前が一番体調が崩れていたと思います。 その時から国立京都病院糖尿病センターのお世話になり、山田先生の診察を受けることになりました。体 験入院も経験しました。今は登録をして、正しい指導を受けながら目標の管理値になる様に努力するという システムに挑戦しています。単身でそれぞれの赴任先で勤務している時は食事のコントロールはほとんど 無理な状態でした。しかし、今は妻がしっかりやってくれます。又以前、東京での生活では、欠かさず朝の散 歩をしていました。朝6時起床、ただちに散歩、一分間百メートル、約一時間を歩いていました。距離にして、 5kか6km、シャワーをして朝食をとり会社に出勤、ひと駅手前で降りて、そこから会社まで徒歩という毎日 で、昨日の酒がすっかり抜けるというのが一日の始まりでした。血糖値がなんとか120∼150位に維持出 来たのは朝のやや早足の散歩の結果ではなかったかと思っています。  現在は食事を妻のコントロール下になり、栄養士さんの厳しい御指導を受け、体重も7年間に4kg減少。 今は20歳の時の体重と同じ60kgに戻りました。お酒もほとんど飲まなくなり、(飲めなくなり)朝6時起 床、犬(ラブラドール)と家内と一緒に約1時間近く散歩、夜も犬と一緒に約40分位家の近所を歩く毎日、 食事は妻のカロリーを考慮した料理、月一回の糖尿健診、肉少なめ、魚と野菜中心の料理、規則正しい生活、 以前の様な不規則な自分好みの食事とは百八十度変化した生活、これで糖尿が悪くなれば何処にこの苦 情をぶつければすっきりするか、という様な極めて理想的な毎日を送っています。糖尿病という病は、自分 自身でどれだけ自主管理出来るかということがポイントだと自覚しています。薬はその手助けをしてくれる ものと認識し、血糖コントロールをしながら人生をゆっくり送っていきたいと願っています。因みに8月27 日現在の空腹時血糖103、HbA1c6.2、TC204、TG183です。 日本糖尿病協会は糖尿病の正しい知識を普及し、患者さん同士の親睦を深めるための団体です。昭和 36年(1961年)に発足しました。京都府糖尿病協会はこれに先立つ昭和35年に結成されています。 京都医療センターの糖尿病患者会である「糖友会」は昭和38年に大村春男を初代会長として発足し、 以来45年間の活動の歴史を持っています。 糖友会に入会すれば自動的に日本糖尿病協会に入会できます。 患者会に入会するとこんな特典が!! 1. 糖尿病患者向け月刊誌「さかえ」がもらえます。とてもためになる雑誌です。この待合室の本立てに 見本がありますから一度ごらんください。 2. 日本糖尿病協会、協会各支部、医療機関患者会が主催する楽しく、ためになる催しの案内が受けられ ます。 年会費は6000円です。 詳しくは主治医もしくは糖尿病センター職員にお問い合わせ下さい。        京都府糖尿病協会        京都医療センター糖友会        京都医療センター糖尿病センター

参照

関連したドキュメント

浸透圧調節系は抗利尿ホルモンが水分の出納により血

Fatiguing inspiratory muscle work causes reflex sympathetic activation in humans. 19 ) Sheel AW, Derchak PA, Morgan BJ, et al: Fatiguing inspiratory muscle work causes

 活性型ビタミン D₃ 製剤は血中カルシウム値を上昇 させる.軽度の高カルシウム血症は腎血管を収縮さ

こうした状況を踏まえ、厚生労働省は、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高

▼ 企業名や商品名では無く、含有成分の危険性・有害性を MSDS 、文献

栄養成分表示 1食(○g)当たり エネルギー ○kcal たんぱく質 ○g 脂質 ○g 炭水化物 ○g 食塩相当量 ○g カルシウム ○mg. 鉄

統括主任 事務員(兼務) 山崎 淳 副主任 生活相談員 生活相談員 福田 公洋 副主任 管理栄養士(兼務) 井上 理恵. 主任

天然水 ピュアの森 (軟水) 採水地 岐阜県関市側島 ナトリウム 3.4 mg/L カルシウム 8.5 mg/L マグネシウム 1.5 mg/L 硬度 27 mg/L. コントレックス