• 検索結果がありません。

ICTを活用したスポーツ指導支援システムに関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ICTを活用したスポーツ指導支援システムに関する研究"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ICTを活用したスポーツ指導支援システムに関する研究

Research on the Leadership Improvement Support System

for Sports Instructors Using ICT

Hiroshi YOKOYAMA

Yoshihiro SAITOU

山  

齋 藤 良 宏

【研究論文】

1.緒言

 スマートフォン,タブレット型PCの普及が進み,スポーツ現場においてもそれらを練習や指導に 活用することは広く一般的となっている1)2)3).インターネット上で運用される映像配信サービス の増加や配信スピードの向上,多機能携帯電話で使用可能な健康・スポーツ関連のアプリケーショ ンサービスの増加など,一般市民を取り巻く急激な生活様式の変化の中で,スポーツ場面において は特にその変化により従来の競技・練習スタイルが変わりつつあるように思われる.  従来からハイスピードカメラ等の技術を用いた動作分析が多く行われ,筆者らも体操競技におけ る動作分析と技術向上を目的とした研究を多く行ってきた4).しかし,日常的なスポーツの練習に おいては,専門的な撮影システムを毎回のように組むことは現実ではないため,筆者らはスポーツ の練習場面におけるデジタルビデオカメラと映像遅延装置を利用した簡易な導入例を報告し,有効 性について検討してきた1).岡山県立玉島商業高等学校の生田らも2006年の研究において,簡易な 映像遅延装置によってそれぞれの生徒が繰り返し何度も各自のペースで画像を分析することで,ポ イントの理解度,改善点の把握度が上昇し,イメージ伝達の工夫が見られ,動作イメージの習得が 促進されたとしている5)  またコーチングやその後の教育活動までを視野に入れた,映像呈示に関する研究としては,仙台 大学の藤本らはスポーツ活動におけるICT活用に関する2011年の研究において,競技現場で実践さ れるICT活用,特に部活動において実践的に活用し,人材育成も行っている大学バレーボール競技 から,現在活用されている機器の使用方法や,これに関するテクニカルスタッフの課題や問題点を 調査し,データを重視し分析活動を競技に取り入れるだけでなく,ソフトウェアを開発し世界的に 活用されている例を紹介している.その結果,テクニカルスタッフの指導課題をICTの活用で効果 的に解決する手段として,ビデオカメラの位置とその設置方法,操作マニュアルの作成結果につい て報告している6).これは選手と指導スタッフのために,日常的な練習場面にIT機器を導入・活用 した研究の例である.  これらのように近年では,スポーツ部活動に限らずビデオ撮影した映像と情報共有のための機 器を組み合わせた教育も多くみられ,ICT活用学習は広く研究されている.日本福祉大学の高村ら

(2)

「コミュニケーション力演習におけるiPadや携帯端末を活用した学習」,「文章作成力演習における GoogleAppsを活用した学習」 などを2015年に紹介している7).東京学芸大学の水島は2015年5月に 発表した研究において,指導者や選手の煩雑なICT活用を解消できる可能性を有するiPadにデジタ ル資料を取り込み,教員と学習者に活用してもらい,求められるデジタル資料やiPadの有用性を報 告している.そこでは,小学生の指導における教師目線でのiPadなどのICT機器の有効性として, 深見らの研究も参考にして,次のような知見を得ている8)9) ◦  iPadは,デジタル教材としてよく活用されているDVDやPCの代替教材として有用性がある. ◦  技のポイント解説や補助の仕方,場の工夫などを映像化したデジタル資料は,学習者にとって 有効な教材になり,教員もその教材を求めている. ◦  デジタル資料の「デメリット」としてあげられた「機器に関する問題」と「教材の活用の仕方 についての問題点」の2点については,iPadを活用することで解決できる. ◦  デジタル機器の機能は「録画」「再生」「スロー」「2画面比較」といった,DVDやPCにもある 機能が求められている.  筆者らはこれまでに,先行研究の結果を踏まえ8)10)11)12),スポーツ指導者養成および運動学習場 面における迅速な映像の提示が,指導力向上および効率化に及ぼす影響について検討し,デジタル ビデオカメラと映像遅延装置の設置との両方を併用した,簡易的な導入例について報告すると同時に, スポーツ指導論と授業支援に関する調査研究を念頭に置いたスクリーニング調査を行ってきた13) 具体的には,体操競技において比較的競技歴が長く,普段からコーチングにも興味のある体操部の 大学生を対象として,映像遅延装置を用いた練習と指導の両方の観点から意見を集め,それらを検 討している.  そこで本研究では,スポーツ指導者養成および運動学習場面における迅速な映像の提示が,指導 力向上および効率化に及ぼす影響について検討したこれまでの結果を含め,映像遅延装置とスマー トフォン,タブレットPCおよびそれらの機器により実現したソーシャルメディアを活用するシステ ムの利用実態について報告し,スポーツ指導論と授業支援に関する調査研究を念頭に置いたスクリー ニング調査を行い,それらの有効性について検討した.

2.練習・指導支援システムの概要

システム全体の概要  本研究で採用した,練習・指導支援システムは主に次の概念から構成されている. A)遅延映像提示による動作把握システム B)逐次撮影映像の提示による指導支援システム C)ソーシャルメディアを活用した情報共有システム  次に,それぞれのシステムの装置と概要について説明する.

(3)

ICTを活用したスポーツ指導支援システムに関する研究 A)遅延映像提示による動作把握システムの概要  遅延映像の提示による動作学習システムは,デジタルビデオカメラ,映像遅延装置,そして液晶 テレビから構成されている.2014年までの研究結果をもとに1)13),実際の練習場面で応用しながら 実験的な運用を繰り返し,システムの機器には以下を各2組導入し,練習場の広い範囲を撮影して いる. 表1 映像遅延による動作学習システム機器の仕様 構成部分 採用機器と使用 (1)撮影装置 ハイビジョンビデオカメラHDC-TM30 (2)映像遅延装置 ITO映像遅延装置VM-800 (3)表示装置 DX-22E230JI2液晶テレビ  映像遅延による動作学習システムは,常時撮影状態にされ数十秒前の遅延映像を表示し続ける. 学習者は機器操作を意識することなく練習を行うが,運動終了後に自らの動作を確認する場合,映 像遅延による動作学習システムの表示装置前に移動し,数十秒前の運動を確認することができる. 映像の確認は,撮影を中止することなく行われるため,複数の学習者が同時に練習する場合であっ ても,遅延映像を順次確認することができる.  映像の閲覧をいったん中止すれば,巻き戻し,スロー再生など,様々な映像処理が可能である.テー プ記録などとは異なり,巻き戻し時間もほとんどないため,瞬時に繰り返し閲覧が可能で,映像処 理中も撮影は継続されるため速やかに遅延映像表示画面まで復帰する.これにより,練習者が機器 に触れることなく且つ自動での,[練習⇒映像確認⇒練習]の継続する練習・学習サイクルが可能で ある. 撮影範囲  2台の撮影機器で複数の学習者を効率よく撮影 するために,通常は図2のような角度で撮影して いる.  撮影機器①で,練習場のフロアスペースの一画 を除き,ほとんどの練習器具学習者の撮影が可能 となった.さらに,撮影機器②により,撮影機器 ①では遠くて見え難い範囲の異なる角度をカバー している.  撮影機器を動かして撮影範囲を限定すれば,練 習種目ごとに至近距離での映像遅延による動作学 習が可能である. 図2 撮影範囲のイメージ

床運動スペース

撮影機器① 撮影機器②

①撮影範囲

②撮影範囲

(4)

マートフォンにより構成されているものとする.本研究においては特定の機器名・仕様,台数を挙 げるに至らない.この理由は,近年,大学生においては,利用可能な個々のスマートフォン等があり, さらに練習者と指導者には2台の共用のタブレットPCが利用可能となっているため,逐次撮影用の 機器は十分な台数を確保していると考えることができるからである. C)ソーシャルメディアを活用した情報共有システム  ソーシャルメディアを活用した情報共有システムは,B)で示された全ての機器をクラウド型のソー シャルサービスを用いて,情報共有を可能にしたものである.クラウド型のソーシャルサービスと しては,ライン(LINE, LINE Corporation)を採用している.

 練習者と指導者は,逐次撮影した映像を必要に応じて,クラウドサービスにアップロードして共 有可能にすることで,通信可能な場所であればどこにいても閲覧,それによる指導,学習が可能となっ ている.  また,それらの情報共有システムを用いてミーティング,ゼミナール形式の授業,試技の採点な どを行う場合もある.

3.効果の検証方法

 遅延映像提示による動作把握システムは2009年から導入されていたが,A)に示したような複数 台の撮影機器によるシステムは,2013年10月から導入している.B)のタブレットPCについては, 2014年度から導入した.体操競技部の学生には積極的に活用されている.スポーツ指導の講義や,コー チングへの利用を念頭に置き,2013年度から質問紙によるアンケート調査を行い,次のように効果 と利用者の意識を調査した.

4.調査結果と考察

4-1.遅延映像提示による動作把握システム利用回数について 【1回(4時間)の練習で何回程度利用しますか】 表4-1.遅延映像提示による動作把握システムの利用回数 調査年 平均利用回数 2013年 14.9回 2014年 30.5回 2015年 21.8回  表4-1のように,2014年には30.5回であった平均の利用回数は,2015年には21.8回となった.こ れは後に報告する他のICT機器の利用頻度の増加によるものと推察される.

(5)

ICTを活用したスポーツ指導支援システムに関する研究 4-2.遅延映像提示による動作把握システム利用目的について 【映像遅延装置の機能をどのような時に使用しましたか】  練習での動作確認以外にも,ウォーミングアップへ利用はあまり見られなかったが,コーチング などの運動指導には一部利用されている.3年間の利用目的に大きな変化は見られなかった. 4-3.コミュニケーション効率について 【カコロクの使用により,スポーツ活動中のコミュニケーション効率(例えば,自分から他人への相 談,他人から自分へのアドバイス,コーチングなどの効率)促進に効果がありましたか】  利用者の使用感に経年変化がみられるとはいえないが,80%程度の利用者が,「ある」または「す ごくある」と回答している. 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2013年 コーチングなど 運動指導、9% 新技の習得、 32% 技の確認や修正、 38% 試技・通し練習、 18% コーチングなど 運動指導、13% 新技の習得、 30% 技の確認や修正、 33% 試技・通し練習、 21% コーチングなど 運動指導、10% 新技の習得、 28% 技の確認や修正、 32% 試技・通し練習、 23% ウォーミング アップ、2% 2014年 2015年 ウォーミング アップ、3% ウォーミングアップ、7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2014年 すごくある、42% ある、37% まあまあある、5% 少しある、16% 少しある、0% すごくある、52% ある、30% まあまあある、17% 2015年 グラフ4-2.映像遅延装置の使用目的 グラフ4-3.映像遅延装置がスポーツ活動中のコミュニケーション効率へ及ぼす影響

(6)

4-5.自由解答欄から考える映像遅延装置導入への影響について 【運動学習を行ううえであなた自身の映像遅延装置のメリットを記述してください】 カメラで撮る必要が無い. スローで見られる. 自分の感覚と動きが位置していることを確かめられるから. 演技の良し悪しがわかる. 客観的に自分の動きを把握できる. 姿勢の確認ができる. くり返し見ることができる. 直ぐに姿勢を修正できる. 他人に見せながら指導が出来る. 技術の分析ができる. ペアで通しをするときにアドバイスして教え合える. 審判の目線で確認が出来る. 【映像遅延装置の機能や設置に対する改善点や希望する機能を記述してください】 録画が消えてしまう. 映像が途切れる. 1種目に1つずつ欲しい. 画質を鮮明にするために解像度を上げてほしい. 設置,操作が簡単になるといい. 至近距離からも撮影できるようになってほしい. 再生確認時にも録画が進むようにしてもらいたい. 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2014年 ビデオカメラ、10% デジタルカメラ、40% スマートフォン、47% タブレットPC、3% ビデオカメラ、11% スマートフォン、37% デジタルカメラ、0% タブレットPC、52% 2015年

(7)

ICTを活用したスポーツ指導支援システムに関する研究 【カコロクに加えて他のICT機器を使用している理由を記述してください】 1人で見ることができ,他人の迷惑にならない. スローや停止で見られる. 保存が出来るから,くり返し見ることができ,自宅,大学など練習場以外でも見ることができるから. 比較できるから. 持ち運びができ,より近くから撮影出来るなど,角度や位置を調整できる. 4-6.結果全体の考察  自由記述からは,概ね肯定的な意見が集約されているものの,映像遅延装置の課題である画質の 鮮明さや距離への満足度の低さが伺われた.一方で,「ペアで通しをするときにアドバイスして教え 合える」「保存が出来るから,くり返し見ることができ,自宅,大学など練習場以外でも見ることが できるから」などの回答から,従来は少なかった指導環境の向上,練習場以外での復習,反復学習 などに活用されている傾向が表れた.さらに結果4-4に示されているように,スマートフォンと タブレットPCの利用率は89%に達している.これらの結果から,ICTを組み合わせた環境は,練習 そのもののみならず,指導,練習後の学習環境を大きく変えつつあることがわかった.  また,練習中の閲覧回数も練習時間4時間当たり,全体で数十回におよぶほど利用頻度も高い. これは,運動学習者が頻繁に映像を確認し,繰り返し運動学習への意欲・効率向上のきっかけとなっ ているものと考えられる.運動直後の運動感覚が薄れない早い段階で,感覚と実際の動きを繰り返 し何度も確認できることは,自身の感覚(自己観察)と実際の動き(他者観察)のズレを確認でき, イメージしている動きへ近づけるために同じ作業を繰り返す次への学習意欲に繋がり,運動構造を 理解したうえで印象分析を行いながら効率の良い学習や質の高い動作習得につなげられる.更には, 練習者と指導者は,逐次撮影した映像を必要に応じて,クラウドサービスにアップロードして共有 可能にすることで,通信可能な場所であればどこにいても閲覧,それによる指導,学習が可能にし ている.また,それらの情報共有システムを用いてミーティング,ゼミナール形式の授業,試技の 採点などを行っている.今後も,練習における動作確認・運動学習効率向上の効果が期待される.

5.まとめ

 スポーツ指導者養成および運動学習場面におけるICTの活用が,指導力向上および効率化に及ぼ す影響について検討し,映像遅延装置と逐次撮影システム,ソーシャルメディアを活用したシステ ムについて報告した.加えて,スポーツ指導論と授業支援に関する調査研究を念頭に置いた調査を 行い,以下の知見を得た. ◦  複数台の撮影機器による映像遅延装置は積極的に活用され,タブレットPCと他の機器とを併せ てICTを活用したスポーツ指導支援システムとして有効に機能している. ◦  映像遅延装置と逐次撮影システム,ソーシャルメディアを活用したシステムについて検討し, 研究意欲の向上への影響がみられた.一方で,選手間コミュニケーションについて更なる調査

(8)

6.今後の課題

 現在のところ,ソーシャルメディアを活用した指導支援,学習,ゼミナールでの発表などは,そ の手順が十分確立されているとはいえない.利用目的と手順,データの保存方法などを明確化する ことにより,より一層の指導支援向上ができるものと考えられる.機器環境の課題としては,解像 度の向上や録画機能の追加は勿論だが,各種目に至近距離で複数角度からの撮影を可能にできれば, 更なる質の高い動作確認・運動学習効率の向上へと繋げられることが期待できる.しかし,複数台 の映像遅延装置やカメラの設置によるコストやスペースの課題が残る場合,遠くから広角での撮影 になるため,より高い解像度での映像により各種目での動作確認が以前よりも鮮明に確認できると 思われる.今後はデジタル化した多数の映像遅延装置と逐次撮影システム,ソーシャルメディアを 活用したシステムについて検討していきたい. 《参考文献》 1)齋藤良宏,横山泰,“映像情報の提示が運動経過の把握に与える影響 簡易的な映像遅延装置の導入例”,新潟経営大学紀要, Vol.19,2013,133-136 2)竹田唯史,北村優明,菊池はるひ,佐藤晋也,“「リアルタイム動作分析システム」の概要について”,浅井学園大学生涯 学習システム学部研究紀要,第7号,2007年3月 3)小堀純,山本武,“映像現場訪問記―国立スポーツ科学センター―”,映像メディア学会誌,Vol.59,No.11,映像メディア学会, 2005,1642-1645 4)齋藤良宏,加納実,原田睦巳,“「後方かかえ込み2回宙返り懸垂(グチョギー)」の回転技術に関する一考察”,体操競技・ 器械運動研究,Vol.16,体操競技・器械運動学会,2008,17-28 5)生田治男,“映像遅延装置と分析支援教材の併用による動作イメージの習得に関する研究”,岡山県情報教育センター研 究発表資料,2006,21-24 6)藤本晋也,石丸出穂,“スポーツ活動におけるIT機器活用に関する研究1―バレーボール競技で実践される活用事例を基 に―”,仙台大学紀要,Vol.43,仙台大学,2011,No.1,43-58 7)髙村秀史,山田雅之,“日本福祉大学におけるICTを活用した学習支援の実践”,日本福祉大学全学教育センター紀要,57-66,2015-03 8)水島宏一,“器械運動のデジタル資料の検討―アプリ開発のため―”,スポーツ教育学研究,Vol.35,2015,No.1,1-13 9)深見英一郎,高橋健夫,“器械運動における有効なフィードバックの検討―学習行動に応じたフィードバックと子どもの 受けとめかたとの関係を通して―”,スポーツ教育学研究,Vol.23,2003,No.2,95-112 10)丹羽涼子,“新体操における呈示システムの活用について”,仙台大学紀要,Vol.38,仙台大学,2007,No.2,53-2 11)野田智洋,朝岡正雄,長谷川聖修,加藤澤男,“映像情報の提示方法の違いが運動経過の把握に与える影響:器械運動の 技を観察対象として”,体育学研究,Vol.54,日本体育学会,2009,15-28 12)佐藤万寿美,“生徒の自主的評価を支援する映像配信システム環境の活用”,財団法人コンピュータ教育開発センター, Eスクエア・エボリューション成果発表会資料,分科会C1,2006,92-93 13)齋藤良宏,横山泰,“映像遅延装置を用いた指導力向上支援システムに関する研究”,新潟経営大学紀要,Vol.20,2014, 59-67

参照

関連したドキュメント

る、関与していることに伴う、または関与することとなる重大なリスクがある、と合理的に 判断される者を特定したリストを指します 51 。Entity

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

意思決定支援とは、自 ら意思を 決定 すること に困難を抱える障害者が、日常生活や 社会生活に関して自