• 検索結果がありません。

7-5. 質疑応答 質問 ( 竹内 ): 電気については比較的価格設定がしやすいですが 灯油は価格変動が激しいです 灯油の代替エネルギーでは どのような価格の決め方 目安があるのでしょうか? 回答 ( 谷 ): チップではリットルに換算すると 60~70 円で 灯油とトントンで す これが 30~4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "7-5. 質疑応答 質問 ( 竹内 ): 電気については比較的価格設定がしやすいですが 灯油は価格変動が激しいです 灯油の代替エネルギーでは どのような価格の決め方 目安があるのでしょうか? 回答 ( 谷 ): チップではリットルに換算すると 60~70 円で 灯油とトントンで す これが 30~4"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7-5. 質疑応答 質問(竹内):電気については比較的価格設 定がしやすいですが、灯油は価格変 動が激しいです。灯油の代替エネル ギーでは、どのような価格の決め 方・目安があるのでしょうか? 回答(谷):チップではリットルに換算する と 60~70 円で、灯油とトントンで す。これが 30~40 円になると、厳 しいです。 質問(竹内):低めの価格設定をなさっているということですね。 回答(谷):そうです、それにはスケールメリットが必要です。もっとも、そればかりで はなく、その背景にある雇用や資源利用をしっかり捉えていくことと、二酸化炭 素削減に取り組んでいることも大事ではないかと思っています。 質問(竹内):FIT では 2,000kW を引き出しましたね。 回答(谷):5,000kW では、森林資源を北・北海道全域から 6 万 t 集めないといけません。 それが 1,000kW になると、町内の賦存量で 1 万 7~8 千 t なので、だいたい間に合 います。問題は賦存量ですが、それを搬出する事業者とタッグを組めるかです。 これから事業者の方々に説明をしていきます。 質問(竹内):畜産バイオマスでの価格設定や、発酵槽が補助対象ではないという問題が ありますね。 回答(硲):確かに家畜ふん尿ではカロリーが低いというのが欠点ですが、酪農では個々 の農家が点在しているので、そういう視点も持たなくてはなりません。 質問(硲):管路を公共施設に引っ張るということですか? 回答(谷):それは第一段階です。個別の家に引っ張るのが第二段階です。2,000kW が 1 か 所というよりは 300kW が 3 か所という具合に、分散型ができると一番いいです。 デンマークのことで驚いたのは、送る熱と戻ってくる熱の差がものすごく大き いことです。日本にはそこまでの技術がないので、80℃で送ると 70℃で戻ってし まいます。これは非常に無駄な話で、60℃で送って 20℃で戻ってくるというのが いいのです。 写真 6-22 下川町長 谷 一之 氏

(2)

7-6. 事例報告:酪農業のための小型バイオガスプラント 釧路市 野村牧場 野村 敏充 氏 (1) バイオガスプラント建設の経緯 私がバイオガスプラントを使い始めて、10 年が経ちました。私の牧場は規模が小さく、 72 頭の牛のふん尿を処理しています。今では 育成の 40 頭が入り、約 110 頭で経営していま す。少しでも消化液が欲しいのと、ガスにす れば少しでも電気代が入るので、できるだけ 利用しています。 私がバイオガスプラントを建設した 10 年 前は補助金がありませんでした。牛舎を作る 時に原料槽も作りましたが、原料槽から発酵槽に送るシステムを作ると何千万もかか ってしまいます。計画を立てて、段階的にガスホルダー兼貯留槽を作り、機械室を JA からお金を借りて作りました。総額は 8 千万ぐらいですが、一気にはとてもできない ので、少しずつ整備しました。借金はまだ 2 年ぐらい残っている状態です。 (2) 消化液による効果 消化液が大変いいのです。まず、土壌の排水性が良くなり、ミミズが多くなりまし た。消化液を畑に撒くことによって、土の中の気泡が抜け、土壌中の菌が増えたので す。 草に対しても非常にいい効果が出ています。10 年前は臭いがひどくて、もともとの 導入目的は悪臭対策でした。何とかしなければならなかったのですが、プラントのこ とが頭にあったので、牛舎を作る時にいずれはバイオガスプラントを導入するつもり でやりました。草もオーガニックという嗜好性のあるいいものに変わりました。 (3) バイオガスプラントの概要 先ほども話があったように、牛には胃が 4 つあり、微生物によって消化の過程で、 胃袋の中で発酵し、メタンガスとして出てきます。メタンガスは硫化水素がないと発 生しませんが、硫化水素は毒性の非常に強いものです。 硫化水素を脱硫しないと、エンジントラブルの原因となります。発酵槽や貯留槽で 攪拌する時に吊るしているチェーンも、ステンレスの特製のものでないと、腐食して 写真 6-23 釧路市 野村牧場 野村 敏充 氏

(3)

切れてしまいます。ちょっと臭いを感じるだけでも 20ppm の濃度がありますし、100~ 300ppm では喉がやられてしまいます。個人差はありますが、700~1000ppm になると、 死に至ります。メタンガスの発生しやすいサイレージでの事故が多いです。 牛の体内には生物菌があって、硫化水素をうまく抑えて、脱硫しているのです。発 酵槽の上半分を空けていますが、そこに生物菌がへばりついて、脱硫しています。窓 を設けていますが、黄色の硫黄分がこびりついて、3 年もすると中が見えなくなるほど です。エンジンもオイルは特殊なものを特注しています。 私がプラントを作ったころは FIT 制度がなかったので、まず自分で電気を使い、余 ったら 7 円で売ることにしました。月で 4~5 万円(年間 48~60 万円)にしかなりませ んでしたが、今では年間 250 万円ぐらいの売電収入となっています。 (4) 牧草への影響 嫌気性の牛のふん尿を好気性の馬のように切り返しで処理して、完熟堆肥を作ろう とすること自体、無理があります。バイオガスプラントを用いることによって、雑菌 を死滅させることができます。したがって、除草剤を使うこともなくなりました。新 たに散布した消化液に対して、雑草は出てきません。肥料成分だけが入ってきます。 肥料成分はアンモニア態窒素なので、肥料効果は高く、草の成長が非常に速いです。 昔はスラリーを撒くと焼けて、牧草が枯れることがありましたが、消化液だとそんな ことはありません。 牧草の葉に付いた雑草も、雑菌がないために、乳酸発酵の度合いが違います。バン ガーサイロ(ビニールシートなどで密封されたサイロ)でも臭いませんし、良いサイレ ージができるため、牛の嗜好性が上がり、病気もしなくなります。蟻酸や乳酸菌を使 わなくて済むため、余計な経費がかかりません。サイレージの作成では水分調整だけ すればいいのです。 牧草の分けつが非常に早く進みます。密度が高いために、1 番草で 2t 半ぐらい、2 番草でも 2t ぐらい、3 番草でも 2 番草と同じくらいの収量が得られています。今まで はあとの方になると栄養分がなくて、牛がただ食べる状態でしたが、そのようなこと もなくなりました。1 番草を 6 月、2 番草を 7~8 月、3 番草を 9~10 月といったやり方 をしています。

(4)

(5) 牛への影響 牛舎に行っても、サイレージの臭いがしなくなり、牛の体質が変わりました。こう いったことから、牧場を変えていかなくてはならないのかなという気がします。牧場 や観光農場を経営する方は、こうしたことに気をつけるといいでしょう。 牛が草を食べてくれるようになりました。しかし、3 年目は最悪でした。それは硫化 水素の構成物である硫黄がいつまでも土に残っていたからでした。これを牛が食べた ために、病気が多くなりました。奇形や仮死状態で生まれる、そうでなくても風邪を 引きやすかったり、下痢をしたりする。それを治すためには検診をする、だんだん治 りが悪くなるのでレベルの高い検診をする、それでも親牛になって乳房炎などにかか ったときには抗体ができているので、抗生物質類がなかなか効きません。ですから、 病気にさせないのが一番です。良質な餌を作ればいいのです。 昔は第四胃変異という病気がありました。だんだん胃の中にものがたまってきて、 獣医に胃を切ってもらいました。ほかにもいろいろな病気があります。ですから、素 牛をきちんと用意しておくことが必要です。今は牛の値段が高いです。少し前では 50 万円でしたが、今では 65~70 万円です。昔は 3 頭買えたものが今では 2 頭しか買えな いくらい高騰しており、今は牛がいなくなってきています。今から後継牛を育ててい くという考え方が必要です。 牧草がオーガニックになるので、牛が食べてくれます。それで乳成分が非常に高く なります。私の牧場では乳価が 95 円/kg ですが、補給金が 6 円程度つくので、100 円 以上になります。また、配合飼料を 20%ぐらい抑えられます。配合飼料を与えると乳 房炎の心配があるので、なるべく控えめにしています。サイレージでも残渣がないく らい、きれいに食べてくれます。バイオガスプラントと TMR センターを合体させれば、 非常に効率のいいものができるのではないかと思います。 バイオガスプラントに興味を示した人が、私の牧場の牛乳を釧路空港のレストラン の人たちに飲んでもらったそうです。今までの牛乳の乳臭さにためらっていた人たち がスーと飲んで、「薄い」と言ったそうです。飲みやすさ、喉越しのよさ、といったこ となのでしょう。アレルギーのことを考えると、食べ物の大事さに思い至ります。最 終的には人が食べることになりますが、バイオガスプラントによって、ある程度はア レルギーなどを防ぐことができるのです。 (6) 野村牧場の環境 私の牧場は釧路空港の近くにあり、阿寒湖に向かう道路に面しています。牧草地は 1 か所には集中しておらず、いくつかに分散しています。西風が吹くと臭いがたちこめ

(5)

る、そういうことへの苦情からバイオガスプラントの検討が始まりました。釧路湿原 へと続くところにあるので、土壌の条件もよくありません。しかし、条件が悪いから こそ、バイオガスプラントを使うことによって、結果がはっきり分かります。条件の いいところでは、いい結果が出るのは当たり前のことですが、私のように泥炭層の多 い、雑草の生えやすいところでは効果が歴然とします。 近くにも草を有効利用していないところがありますが、これはもったいないことで、 消化液が必要ではないかと思います。土壌菌を利用した土地改良で、中身を変えてい くしかないでしょう。土壌診断で土壌を良くしたとはいっても、それは数値の上のこ とで、現実には良くなっていない訳ですから、これからは土壌菌や微生物の力を借り ながら、やっていくしかないと考えています。プラントを使い、消化液を使いながら やっていくのが正解でしょう。 10 年前に始めましたが、失敗は許されないことでした。コーンズ社を信じていまし たし、私も機械いじりは好きだったので、そんなに躊躇はしませんでした。成功して 良かったとは思っていますが、決断と実行、思い立ったらやるんだ、今のうちだと思 います。 7-7. エネルギーをめぐる最近の動き 「電力の小売全面自由化」 経済産業省 北海道経済産業局 総務企画部 電力取引監視室 課長補佐 吉田 雄志 氏 「エネルギーをめぐる最近の動き 『電力の小売全面自由化』」については、第 2 回フ ォーラムと講演内容がほぼ同じであるため、掲載していない。 7-8. バイオマス何でも質疑応答 北海道バイオマスリサーチ株式会社 代表取締役 菊池 貞雄 (1) 自己紹介 私どもは、北海道でバイオガスプラントのコンサルティングをしており、集中型が 中心です。十勝、釧路、根室、オホーツク、宗谷管内で共通フォーマットのアンケー トをしており、農業者に様々なことを細かく確認しています。全体で 33%の方がバイ オガスプラントを期待しています。この結果はアンケートの数値ですが、全て実現す ると 500 基のプラントになります。これからさまざまな受け皿を作っていかなくては ならないというのが、私どもの考えです。

(6)

(2) 乳牛一頭当たりのコスト 乳牛 1 頭当たりのコストが 76 万円とい うページ、このデータの出典は milkland 北海道の HP です。これによると、年間 76 万円かかっています。なかでも飼料費 が 45%もかかっています。次に労務費が 21%、乳牛償却費が 14%です。医薬品な ど、農機具も 3%余りあります。 一方、トウモロコシの価格ですが、全 体的には上がっています。配合飼料の価 格も 17%ほど上昇しています。牛乳の販 売額は下がっています。高い飼料を輸入しながら、安くしか売れないというのはいか がなものでしょうか。エネルギー価格はどんどん上昇していて、今後も上がり続ける ことは想像ができます。プロパンガスの価格、今はちょっと下がっていますが、グラ フでは右肩上がりとなっています。十勝では関東の倍ぐらいの価格になっており、他 地域より高額です。 (3) 農業地帯に貢献するバイオガス 「農業地帯に貢献するバイオガス」ということですが、電力や熱を供給することが できるため、熱・電気コストが下がります。また、デントコーン、牧草の収量アップ で、飼料コストを減少させることができます。1 頭当たりの処理コストを低下させるこ とができて、3 分の 1 程度になると考えています。労働時間を短縮できるため空き時間 で増頭が可能です。臭気が低減されるため労働環境と居住環境が改善されます。ふん 尿をバイオガスプラントで処理することにより河川の流域環境が改善されます。畑作 への有機液肥の提供により、畑作地域での化学肥料低減になります。 野村さんのバイオガスプラントが稼動して 10 年、様々なデータが弊社に集まってお りますが、まだ断片的なものです。 (4) バイオガスプラントの普及状況 バイオガスプラントの普及状況ですが、これが牛や豚の賦存量です。十勝、釧路、 根室、オホーツクが多く、上川や宗谷にも結構な量があります。一方、石狩では生ゴ ミの量が多いです。次にバイオガスプラントの分布量ですが、十勝、釧路、根室、オ 写真 6-24 北海道バイオマスリサーチ 代表取締役 菊池 貞雄

(7)

ホーツクのほか、上川にも 3 件あります。一方、宗谷はまだ少ないという感じです。 全体では 61 基が稼動しています。プラントの停止・撤去が 16 基あります。 先日の札幌フォーラムで、士幌町の小林町長がお話では、士幌町では 12 基稼動して います。そのうちの 2 基は FIT の契約ができないため、売電できないということです。 鹿追町では公共事業の一部と連携して、13 基が完成するところです。もともと 1,300 頭規模のプラントが稼動していますが、今年の 4 月から本稼動する第 2 号機は 3,000 頭規模で、非常に大きなプラントです。 (5) 畜産バイオガスプラント建設数推移 バイオガスプラントは第 4 のブームにあると言われています。第 1 のブームはエネ ルギーが少なかった戦後直後のことで、公営住宅のトイレから嫌気性発酵でガスを得 ようという動きがありました。第 2 番目は石油ショックのころです。第 3 番目は二酸 化炭素削減の京都議定書のころです。平成 16 年には何と 11 基も建設されました。バ イオガスプラントは今が旬とみなさんお思いになるかもしれませんが、この時に一大 ブームがありました。その時の反省があって、平成 21・22 年には着工ゼロとなりまし た。 その後、平成 24 年から FIT が導入され、平成 25 年にはバイオマス産業都市が選定 されました。平成 26・27 年は意外に少ないと思われるかもしれませんが、把握しにく くなっているのが現状です。前は補助金を受けているかどうかで把握できましたが、 今は個別で建てても採算が取れるようになったので、全てを把握できていません。私 の感触では、現在 80 基を超えていると思っています。ここ 1 年ぐらいで、相当数の数 が増えています。 (6) 導入農家アンケート調査・・・臭気・労働減と消化液 平成 20 年に 40 軒余りの農家に聞いたバイオガスプラント効果です。効果があると の回答が多いのは消化液です。導入前の目的に挙げた人は半数以下ですが、効果があ ると回答した人は 30 軒余りになっています。もう一つは悪臭対策・環境汚染対策です。 これも導入前より導入後の方が高くなっています。熱の自家利用とふん尿処理作業の 軽減というのも高いです。ところが、電気の自家利用と売電、これについては期待は ずれだったという回答ですが、今は大変改善されています。そう考えると、バイオガ スプラントは地域に対して相当なインパクトを持っていると言えます。

(8)

(7) 有価な生産物(バイオガス,消化液,再生敷料) バイオガスによる熱利用では給湯、ハウス、温泉、魚養殖、再生敷料乾燥に使えま す。発電では場内利用、地域利用、FIT や新電力を使っての売電、ガス輸送ではパイプ ライン、精製圧縮といったことが挙げられます。消化液の販売では 5ℓ をボトルに詰め て、道の駅で販売しています。ふん尿を道の駅で売るのは面白いことですが、結構売 れています。5ℓ で 300 円ですが、収益率は非常に高いです。さらに再生敷料が生産さ れています。 (8) 家畜ふん尿処理の低減・・・2 万円/頭の効果 家畜ふん尿処理費用ですが、1 頭当たり 2 万円、もしくはもっと低減できるのではな いだろうかということです。北海道立畜産試験場が作ったふん尿処理費用の表ですが、 堆肥舎・スラリー方式・固液分離方式の中で一番効率がいいのは、スラリー方式の 150 頭規模で、経産牛 1 頭当たりの費用が 3 万 2 千円、一番高いのは固液分離方式で 10 万 円です。鹿追町は 1 万 2 千円ですので、少なくとも 2 万円削減と言えます。鹿追町で はさらにプラント収益が上がっていますので、来年度から半分の 6 千円に値下げする ということです。 (9) バイオガスプラントの 2 つの運営形式と 4 つの運営体制 バイオガスプラントの個別型で代表的なものは JA が運営している士幌町のプラント です。JA が 9 基運営しています。集中型は鹿追町のほか、別海町(三井造船)や興部町 があります。さまざまな参入方式が検討されています。 200 頭規模では、年間収支 330 万円、1 頭当たりの負担額 1 万 6 千円です。事業とし ては大赤字に見えますが、10 万円かかっていたふん尿処理料が 1 万 6 千円で処理でき ると考えれば、非常に優秀なプラントです。次に 500 頭の個別型プラントですが、個 別でも 500 頭規模だとこのくらい利益が出ます。年間収支 660 万円、1 頭当たりの利益 1 万 4 千円です。こちらは鹿追町のプラントです。全部がバイオガスプラントではなく、 マンゴーを育てたりもしています。第 2 号機は試験運転中です。成牛 3,000 頭規模で、 建設費は 23 億円です。 (10) 消化液(有機肥料)の利用 北海道では 61 基のプラントから推計 76 万 t の消化液が生産されています。化学肥 料換算でいくと、16 億円相当となります。北海道の 3.7%の牛のふん尿がバイオガス プラントで処理されていると考えています。

(9)

これは鹿追町の実験データですが、生産量および消化液の窒素、リン酸、カリウム 成分(化学肥料換算)を比較したものです。一番左側が消化液のみ、一番右側が化学肥 料のみですが、ちょっと見劣りするかもしれません。しかし、肥料の経費では、化学 肥料のみでは 10aで約 1 万円、消化液のみでは 2 千円弱となっています。10a当たり の収益率は、恐らく相当違うでしょうし、規格外収量もあります。これがまるっきり 売れないとは限らないことを考えると、それほど悪くない成績だと考えています。 (11) 牧草・デントコーンの増収 士幌町の鈴木牧場でのデータです。バイオガスプラントを導入する前はスラリーを 撒いていました。バイオガスプラントを導入して消化液を撒くと、牧草がほぼ 10%増 収しています。デントコーンの収量ですが、10a当たり 5t 撒いたところと 10t 撒いた ところでの比較です。10t の方がやや多く、2 割の増収になっています。臭気はおよそ 4 分の 1 になっています。 先ほども見ていただいた図ですが、労務費はふん尿処理時間の低減でかなり抑えら れるはずです。乳牛償却費は野村さんからも話がありました。また、牛が健康になる ことで、3.4 産が 3.7 産になったという例もあります。 (12) 北海道新聞の記事 北海道新聞の記事ですが、弊社、道銀総研および市民風力発電がバイオマスの良さ をどうやって広げていくのかについて検討するために研究会を作ろうというものです。 有機農業コントラ、地域によっては TMR センター、バイオガス発電会社などに参加を 呼び掛けます。 もう一つはハウス栽培です。大量の熱が出ます。その熱量を使って、ハウス栽培を していこうというものです。大規模なビニールハウスにより、ベビーリーフ、花き、 キノコなどの多様な園芸作物が検討されています。 市民バイオマス HD のような形で一まとめに運営するということも考えられます。町 の中でいったんプールできれば、高齢者や障がい者を安心して雇用する仕組みができ て、熱を常に売買できるかもしれません。それぞれ独立採算でありながら、全体の資 金を融通できるという仕組みを作っていきたいと思います。 (13) 地方創生イメージ図 バイオガスは究極の 6 次産業製品と考えています。線をつなげば誰からでも買うこ とのできる農村の商品ということで、新しい切り口があるのではないかと考えていま

(10)

す。この図ではバイオガスプラントがあって、ふん尿を運んでいます。バイオガスプ ラントから熱がビニールハウスに送られ、高齢者・障がい者・母子家庭が働いていま す。消化液を農場に撒くことによって、有機農業が行われています。若い人の中には、 小規模有機農業で生計を立てたいという方が結構いますが、そういう方の受け皿とな ります。6 次産業化を推進し、ジャム工場、チーズ工場を運営します。大学と研究した り、高齢者住宅ができたりします。 そういう環境を作ることによって、結果的には観光振興に繋がり、農村の魅力が高 まり、様々な 6 次産品が売れることでしょう。バイオマスライブ、十勝ロングトレイ ル、十勝を歩く 100 キロの旅というのを行っています。これなんかもふん尿の臭いが したら幻滅します。そういう地域作りを展開できることを考えています。 7-9. 意見交換・質疑応答 質問(菊池):ここから何でも質疑応答ということで、私がコーディネーターを務めます。 先ほど敷料とか消化液とかいった言葉が出てきましたが、これが取れたての敷料 です。バイオマスの消化液を絞って取れた藁です。野村さんがこれは無菌である とお話になっていました。菌があれば、とんでもない臭いになりますが、そんな ことはないので、これから会場内に回します。 これは別海のプラントから持ってきました。切り返しを 4 日ほどかけて作った、 バイオガスの再生敷料です。臭いを嗅い でいただいたらすぐに分かることです が、汚物の臭いはしないと思います。こ れが消化液です。臭いその他で共通認識 を持ってから、お話を進めていきたいと 思います。 野村さん、地域経済全体に展開してい く中で、牛体に対する影響が大きいとい うのが出ていましたが、医療費が掛から なくなるというのがありましたね。 回答(野村):人間もそうですが、牛も食べるこ とによって、健康になります。食べ物にもよりますが、牛にも安心して食べられ るものを与えれば、自然と健康になっていくし、食べ物に毒性のものが入ってい れば、おかしくなります。病気になりやすいというのは食べ物によります。硝酸 写真 6-25 意見交換・質疑応答

(11)

態窒素というものがいかに悪さをしているか、目に見えないだけに厄介です。脳 性まひで牛が立てない、起きられないというケースもありました。 質問(菊池):バイオマスの効果ということではどうですか? 回答(野村):消化液で土が変わる、土が変われば草が変わる、草が変われば牛も変わる ということで、循環しています。プラントを作って 3 年経ってからは、医療費は ほとんど掛からなくなりました。気分的にも楽になりました。 質問(菊池):硲町長は本業が酪農家なのですね。初めてお会いした時から、牛にとって の草の効果を実感していたように思います。酪農家としてのお話をお聞かせくだ さい。 回答(硲):25 年間、酪農家をやっていました。自走式ハーベスターをずっと運転してい ました。フリーストールとセットで入ってきたのがバンカーサイロです。雨が降 った後では、スラリーを撒いたフリーストールの牧草はテッピングでは上がらな くなります。水分をものすごく吸い込むからです。カリウムや窒素の濃度が高い ので、雨が降ると吸い上げるのです。こんなことでは、牛は駄目になってしまう のではないかと思いました。 これは酪農家なら分かっていることですが、しようがないで済ませたところも あります。しかし、酪農家の世界で一番困っていることは少子化です。全道で 1 頭の牛が一生の間に 2.5 頭しか産まないのです。しかも、1 回目は難産になりやす いのです。産まれると 20~30 万円します。ホルスタインだと 1.5 産です。雄雌半々 なので、雌は 1 頭も産まれないことになります。ですから、70~80 万円もするの です。 これまでは離農する人がいるのでカバーしてきましたが、離農する人がいなく なったら、酪農界に後継牛がいないという状況です。野村さんの言うように、3~ 4 産になればいいのですが、逆に産数が減る有様で、酪農の危機的状況です。 質問(菊池):鹿追町は中山間事業の一環で、バイオガスプラントを作りました。事業で いろんなことをやる中で、一番効果があるのはプラントだと思いました。会社を 設立して 9 年、最近はいい風が吹いていると感じますが、外(灯油や石油)の値段 が変わったからといって、プラントの牛の数を増やしたり減らしたりすることは できないのです。 むしろ、地域づくり、農村づくりが先にあって、健全な農村地帯を作り上げて、 結果電気を売っていくのです。電気での収入は地域を活性化させる潤滑剤として

(12)

使うのが、大きな循環です。売電で一儲けという風潮もありますが、そこのスト ーリーを間違えたくはないと思っています。 硲町長は 4 期目ですね。電気の供給が結構できるようになったと思いますが、 エネルギーとの兼ね合いはいかがですか? 回答(硲):大規模停電の時に、電力会社には文句がいきません。町にきます。バイオガ スを始める時には、過疎地帯だからもともと儲からないと言われました。 それから、自治体にはエネルギーの政策がないです。北電やガス会社に頼りが ちになりますが、自分たちの町のエネルギーは自分たちでしっかりやらないとい けません。全部とは言わないまでも、牛や木材からエネルギーが取れるのなら、 やればいいのです。それが究極の地方創生、総合戦略だと思います。 質問:太陽光と木質バイオマスと畜産バイオマスの 3 点に絞ってお聞きします。電力の 買取制度と合わせて、建設の補助制度では、これからの見通しはどうなっている か、教えてください。 回答(竹内):建設の補助制度に関しては、バイオマス燃料では農水省のバイオマス都市 構想、これには整備事業という建設事業がありますが、7 億円の予算がついていま す。これは昨年度より 2 億円少ないです。補助率は FIT に繋がなければ、全体の 50%補助、FIT につなぐと約 25%の補助しか受けられません。 経済産業省では、FIT に繋がない事業では最大 3 分の 2 の補助が来年度も予算化 されています。環境省ではグリーンパートナーシップという事業が今年度ありま した。それも 3 分の 2 という高額補助です。 回答(吉田):電気の買取価格については、毎年審議会を通して更新されます。今後どう なるのかは、現段階では申し上げられません。 質問(菊池):札幌でのフォーラムでは、弊社のパートナーである市民風力発電に、私た ちと検討しているスキームを公開してもらいました。単体で FIT に繋げば十分に 収益が上がる、補助金がなくても構わないというくらいの状況にあります。FIT に 繋がるかどうかが重要になっていますが、仮に FIT に繋がらなかったとして、そ れでも地域に対する効果は大きいのです。 先ほど申し上げられませんでしたが、1,000 頭規模のバイオガスプラントの場合、 経済効果は 4 億 2 千万円ぐらいあります。牛の産次が増えたとか、化学肥料が削 減できたとか、労務費が減ったとかで、地域経済効果は 4 億円になります。とこ ろが売電価格は 6,600 万円にしかなりません。鹿追の 1,300 頭規模で 1 億円です。

(13)

仮にそれが半額の 3,300 万円、1kWh 当たり 20 円になっても十分に採算は合うと思 っています。 周辺への地域貢献がどれだけになるのか、地域のインフラとしてどのように考 えるかによると思います。裾野の広い産業なので、考え方次第で効果額は変わっ てきます。ちゃんと算定できれば、電気料金なしということも考えられます。 地域経済への波及効果は相当に大きいと思っていますが、いかがでしょうか? 回答(硲):家畜ふん尿では鹿追町が先進地です。興部町でも鹿追に視察に行きました。 同じことをやろうとしましたが、補助事業のメニューが違います。下川町にして も先進的で、優遇されていますが、2 番手・3 番手の人たちにあれだけの予算がつ くのは難しいと思います。下川も興部も同じことをするのは無理ですし、状況が 違います。 興部ではもともとし尿汚泥・下水汚泥全てを肥料にして、循環していた町です。 だから、町民も家畜ふん尿のことで割と乗ってきました。それぞれの町で事情は 異なるので、そこの町に何があるのかで絵を描くのがいいし、町が主導するのか、 民間にやらせるのかも大事だと思います。そこがまちづくりとしては面白いとこ ろです。そのくらいのことをしないと、人口減少への対処にはなりません。 (菊池):先ほど敷料と消化液を回しましたが、感想としては普通の藁でしょう。ふんか ら取り出したものとは思えないでしょうが、普通の藁や麦よりは、ずっと効果が あるのです。 あちこちでコンサルティングをしていると、人間模様が結構大事です。TMR セン ターの有無、民間がコントラクターをやっているところもあるし、廃棄物処理で 頑張っている会社もあるし、という具合に、そこで努力されている方々の組み合 わせをどうするのかにも思いを馳せながら、仕組みを作れればいいと思っていま す。

8. アンケートの実施

本フォーラムで紹介した導入モデルおよび講演内容が参加者のニーズにマッチしたもの であったか、顧客満足度を測定するため、各フォーラム終了後にアンケートを実施した。

(14)

8-1. アンケート結果(釧路) 問 1 ご自身についてお聞かせ下さい。 【年代】 【職業】 問 2 本日のフォーラムをどこで知りましたか? 問 3 本日のフォーラムはいかがでしたか? 問 4 本日のフォーラムで特に興味深かったものはどれですか? (複数回答)

(15)

問 5 本日のフォーラムに参加 されて、ご自身が活動されてい る地域において、地域分散型エ ネルギー導入についてどう考え られましたか。 問 6 問 5 で、検討したい、既に検討を始めている、導入済みである、と回答した人に どのようなエネルギーの種類を検討もしくは導入していますか? (複数回答) 【バイオマス、廃棄物系】 【太陽光、風力、地熱】 問 7 地域分散型エネルギーを導入する際の課題は何ですか? (複数回答)

(16)

8-2. アンケート結果(帯広) 問 1 ご自身についてお聞かせ下さい。 【年代】 【職業】 問 2 本日のフォーラムをどこで知りまし たか? 問 3 本日のフォーラムはいかがでしたか? 問 4 本日のフォーラムで特に興味深か ったものはどれですか? (複数回答)

(17)

問 5 本日のフォーラムに参加 されて、ご自身が活動されてい る地域において、地域分散型エ ネルギー導入についてどう考 えられましたか。 問 6 問 5 で、検討したい、既 に検討を始めている、導入済みである、と回答した人に どのようなエネルギーの種類を検討もしくは導入していますか? (複数回答) 【バイオマス、廃棄物系】 【太陽光、風力、地熱】 問 7 地域分散型エネルギーを導入する際 の課題は何ですか? (複数回答)

(18)

8-3. アンケート結果(札幌) 問 1 ご自身についてお聞かせ下さい。 【年代】 【職業】 問 2 本日のフォーラムをどこで知りましたか? 問 3 本日のフォーラムはいかがでしたか? 問 4 本日のフォーラムで特に興味深かっ たものはどれですか? (複数回答)

(19)

問 5 本日のフォーラムに参加 されて、ご自身が活動されている 地域において、地域分散型エネル ギー導入についてどう考えられ ましたか。 問 6 問 5 で、検討したい、既に検討を始めている、導入済みである、と回答した人に どのようなエネルギーの種類を検討もしくは導入していますか? (複数回答) 【バイオマス、廃棄物系】 【太陽光、風力、地熱】 問 7 地域分散型エネルギーを導入する際の課題は何ですか? (複数回答)

(20)

8-4. アンケート結果(名寄) 問 1 ご自身についてお聞かせ下さい。 【年代】 【職業】 問 2 本日のフォーラムをどこで知りましたか? 問 3 本日のフォーラムはいかがでしたか? 問 4 本日のフォーラムで特に興味深かったものはどれですか? (複数回答)

(21)

問 5 本日のフォーラムに参加 されて、ご自身が活動されてい る地域において、地域分散型エ ネルギー導入についてどう考 えられましたか。 問 6 問 5 で、検討したい、既に検討を始めている、導入済みである、と回答した人に どのようなエネルギーの種類を検討もしくは導入していますか? (複数回答) 【バイオマス、廃棄物系】 【太陽光、風力、地熱】 問 7 地域分散型エネルギーを導入する際の課題は何ですか? (複数回答)

(22)

8-5. 考察 全体を通じ、「公務員」や「団体職員」の参加者が多かったが、札幌では「会社員・役 員」が約半数を占め、他の会場ではほとんど見られなかった「学生」や「その他(個人で の参加)」も約 1 割程度の参加が見られた。 フォーラム開催を知ったきっかけは、「主催者からの案内チラシ」、「職場回覧」が多か ったが、札幌では約半数が「ホームページ」や「新聞記事」から情報を得ていた。 フォーラムの満足度については各会場ともに「非常に有意義だった」および「どちら かといえば有意義であった」が 7 割以上を占め、特に札幌と名寄では約 9 割に達し、地 域分散型エネルギーシステムへの関心の高さが伺えた。 地域分散型エネルギーの導入については、どの会場でも「新規に導入したい」「既に検 討を始めている」「該当する人に導入を勧めたい」が 40%を超え、今後の導入への理解が 進み、積極的に取り組む姿勢が現れていた。

(23)

9. フォーラム実施内容の周知

フォーラム実施内容についてより広く周知するために、報道機関への投げ込みを行っ た。また、Facebook ページにより、フォーラムの開催予定およびフォーラム当日の様子 を周知した。

(24)

図 6-1  Facebook によるフォーラムの周知
図 6-2  Facebook によるフォーラム当日の様子

参照

関連したドキュメント

・小麦の収穫作業は村同士で助け合う。洪洞県の橋西村は海抜が低いの

トリガーを 1%とする、デジタル・オプションの価格設定を算出している。具体的には、クー ポン 1.00%の固定利付債の価格 94 円 83.5 銭に合わせて、パー発行になるように、オプション

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

その問いとは逆に、価格が 30%値下がりした場合、消費量を増やすと回答した人(図

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに