• 検索結果がありません。

よりよいまちづくりを進めるために

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "よりよいまちづくりを進めるために"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

七栄中木戸・西二本榎地区

七栄獅子穴地区

地区計画の手続き

富 里 市

平成14年4月19日運用 平成29年7月11日改正

(2)

はじめに

富里市では、七栄中木戸・西二本榎地区と七栄獅子穴地区につい

て効率的な土地利用を積極的に推進していくため、平成14年4月

19日、これらの地区に地区計画を決定しました。

これによって、地区計画に定められたルールに従って、建築や開

発を行っていただければ、容積率は100%、建ぺい率は50%を

利用することができるようになりました。

また、地区計画制度の運用にあたっては、これまで届出勧告制度

による届出をお願いしてきましたが、地区計画の目的にそったまち

づくりが確実に実現できるようにするために、平成14年6月27

日、さらに建築条例を定めました。

市では、この地区計画制度および建築条例を活用して、効率的な

土地利用を進めるとともに、良好な環境を備えたよりよいまちづく

りを進めていきたいと考えていますので、内容をよくご理解のうえ、

ご協力いただけるようよろしくお願いいたします。

(3)

わたしたちのまちの地区計画

七栄中木戸・西二本榎地区と七栄獅子穴地区で決定された地区計画

についてくわしく見ていきましょう。

地区計画ってなに

? 地区計画制度というのは、昭和55年につくられたまちづくりの制度です。 地区計画を定める地区で建築などを行う場合は、都市計画で定められた用途地域などの指定がまず 前提になりますが、それに加えて、それぞれの地区でのまちづくりの目的にあったルールを選択して 地区計画のなかに定めることができます。 そのルールを地区の人達みんなが守っていくことによって、よりよいまちづくりが実現していくわ けです。 わたしたちのまちでの地区計画の詳しいルールについては、あとで述べさせていただきますが、大 きく「区域の整備・開発及び保全の方針」というまちづくりの方針を定めた部分と、「地区整備計画」 という、具体的なまちづくりのルールについて示している部分との2つの部分から構成されています。

わたしたちのまちの地区計画の特色は

? わたしたちのまちでは、まちづくりの目的が異なる低層住宅地区と、幹線道路にそった沿道地区の 2つの地区にわけてルールを決めています。 □低層住宅地区のルールは? 低層住宅地区では、容積率と建ぺい率のルールを定めています。 今回の地区計画では低層住宅地区の容積率を50%、建ぺい率を30%に低 く定めていますが、建築にあたって通常必要な一定の幅員の道路用地を建築時 に確保すれば、現在都市計画でこの地区に決定されている容積率100%、建 ぺい率50%が使えることになるというルールです。 このルールによって、道路の整った良好な市街地づくりを進めていくことを 目指しています。 □沿道地区のルールは? 沿道地区では、建物の用途のルールを定めています。 沿道地区の活気を生かしていくとともに、周辺の生活環境を守っていくため に、畜舎を制限するルールになっています。

(4)

地区計画の内容

七栄中木戸・西二本榎地区と七栄獅子穴地区で決定された地区計画

の内容は次のようになっています。2つの地区がありますが、地区計

画の内容は同じなので、七栄中木戸・西二本榎地区を例に見ていきま

しょう。

決定図書(七栄中木戸・西二本榎地区の例です)

名 称 中木戸・西二本榎地区地区計画 位 置 富里市七栄の一部 面 積 約 28.3ha 区 域 の 整 備 ・ 開 発 及 び 保 全 の 方 針 地区計画の目標 本地区は、幹線道路と市街化区域に囲まれた区域であり、農地等の散在する緑豊かな郊外住 宅地である。区域内の状況は道路等の基盤の整備は地区全体としてはまだ十分に行われていな いが、整備が行なわれた部分から徐々に市街化が進行しつつある。 本地区計画は、当該地区における土地区画整理事業等の面的整備事業の計画的な導入を推進 するとともに、上位計画で位置づけられている住宅地を基本とした土地利用の実現のために、 安全で快適なまちづくりに配慮しつつ、適正な人口密度の配置を行える低層住宅地を中心とし た土地の有効利用を実現することを目的とする。 その他当該区域の整備・開発 及び保全に関する方針 地区を沿道地区と低層住宅地区に区分し、土地の有効利用を図る。 地区内の道路については、適正な配置を誘導することにより良好な市街地を形成し、防災性、 利便性、快適性の増進を図る。なお、道路の配置にあたっては、既存道路を尊重するとともに、 新規道路についてもネットワーク形成等を考慮して行うものとする。 沿道地区については、地域環境と調和した沿道立地施設を誘導する地区とし、低層住宅地区 については、区画道路の整備に合わせて、一戸建ての専用住宅や低層の共同住宅を中心とした 緑豊かな居住環境を形成する。 また、建築物に関しては、沿道地区は後背の低層住宅地区などの環境に配慮して、建築物等 の用途の制限を定める。 低層住宅地区については、良好な住環境を保全し、土地の有効活用を図るために、区画道路 整備の進捗に応じた建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最高限度、区画道路整備の進 捗に応じた建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度について定める。 地 区 整 備 計 画 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区の区分 名称 沿道地区 低層住宅地区 面積 約 7.0ha 約 21.3ha 建築物等の用途の制限 次 に 掲 げ る も の は 建 築 し て は ならない。 ①畜舎 建築物の延べ面積の敷地面積に 対する割合の最高限度 5/10 とする。ただし、次の各号のいずれかに該当する敷地 にあってはこの限りではない。 ①建築物の敷地に接するすべての区画道路(建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)第 42 条第 1 項の道路及び同条第 2 項 に該当する道路、並びにこの地区計画の告示以降に同条第1 項に該当することとなる道路で幅員が 6m以上の道路とす る。以下同じ)の部分が、道路用地として確保された当該敷地 の場合 ②土地区画整理法(昭和 29 年法律第 119 号)による土地区画整 理事業(以下「土地区画整理事業の施行地区」という)又は、都市 計画法(昭和 43 年法律第 100 号)第 36 条第 3 項の規定によ る工事が完了した旨の公告のあった開発区域(以下「工事完了 公告のあった開発区域」という。)の場合 建築物の建築面積の敷地面積に 対する割合の最高限度 3/10 とする。ただし、次の各号のいずれかに該当する敷地 にあってはこの限りではない。 ①建築物の敷地に接するすべての区画道路の部分が、道路用地 として空地が確保された当該敷地の場合 ②土地区画整理事業の施行地区又は、工事完了公告のあった開 発区域の場合 「区域は計画図表示のとおり」 理由:本地区において、適正な土地利用を誘導し、良好な住環境の形成を図るため地区計画を決定する。

(5)

地区整備計画図

七栄中木戸・西二本榎地区

(6)

地区計画の運用基準

低層住宅地区では、次のようなルールが適用されることに

なります。

低層住宅地区では、道路の整備状況によって利用できる建築物の容積率の最高限度と、建築物の建 ぺい率の最高限度を定めています。 あなたの敷地がある場所の道路の状態によって、以下のようにしていただければ、容積率 100%、 建ぺい率 50%を使うことができます。 なお、敷地が複数の道路に面している場合は、すべての道路に下の基準が適用されます。 敷地は、地区計画の決定の告示以前 に存在していた幅員 4m以上の建築 基準法上の道路に面しています。 敷地は、幅員 4m未満であるが 2 項 道路に指定された道路に面していま す。 敷地は、地区計画の決定の告示以降 につくられた建築基準法上の道路に 面することになります。 現在のままで、容積率 100%、建 ぺい率 50%を使うことができま す。 敷地は、土地区画整理事業の施行地 区や開発許可を受けた開発事業が完 了した開発区域の中にあります。 容積率 100%、建ぺい率 50% を使うためには? 幅員 4m以上の道路用地を確保【注】 すれば、容積率 100%、建ぺい率 50%を使うことができます。 幅員が 6m以上であれば、容積率 100%、建ぺい率 50%を使うこと ができます。 事業計画にしたがった道路が整備 されれば、容積率 100%、建ぺい 率 50%を使うことができます。 上の説明の中に出てくる「2 項道路」って何? 2 項道路というのは、都市計画区域に指定された時に既に建物が建ち並ん でいた幅員 4m未満の道路で、特定行政庁(千葉県)が指定したものをいい ます。 2 項道路に指定されると建築基準法上の道路となり、幅員 4m未満でも建 築することができますが、その場合には次のページの【注】に示したように、 4m以上の道路になるように、建築敷地に道路みなし線が定められます。 あなたの敷地はどのような場所に ありますか?

(7)

敷地が低層住宅地区と沿道地区にまたがる場合等の容積率、

建ぺい率のルールの取扱いは

? 建築敷地が低層住宅地区と沿道地区の2つの地区や地区計画区域の内外など、容積率や建ぺい率が 異なる2つの地区にまたがる場合、地区計画での容積率や建ぺい率は、建築敷地の割合による按分に よって定めることになります。

敷地が低層住宅地区と沿道地区にまたがる場合の用途のル

ールの取扱いは

? 地区計画では、沿道地区内にある建築敷地について畜舎の建築を制限していますが、建築敷地が低 層住宅地区と沿道地区の2つの地区にまたがっている場合についても、畜舎の建築は制限されること になります。 【注】「幅員 4m以上の道路用地を確保」とは? 2 項道路の場合は 2 項道路(複数の 2 項道路がある場合はすべての 2 項道路)に面している 敷地の部分で、2 項道路の中心線から水平距離が 2m以上(2 項道路がその中心線から 2m未満 でがけ地や川、その他これらに類するものに沿っている場合は、当該がけ地などの側の道路の境 界線から道路側に水平距離で 4m以上)の部分を道路用地として確保していただくということで す。 なお、ここではルールの概要だけをご説明していますので、詳しくは市の都 市計画課までお問合せくださるようお願いいたします。 道路 の中 心 線から 2m 道路用地として確 保する敷地の部分 道路の中心線 道路(2 項道路) 建築敷地 一般的な 2 項道路の場合 こ れ が道 路 み なし線です 道路の反対側から 4m 道 路 用 地 と し て 確 保する敷地の部分 がけ地 など がけ地などに接する場合 道路(2 項道路) 建築敷地 こ れ が道 路 み なし線です

(8)

地区計画が定められた区域内での手続き

地区計画が定められた区域内で、土地の区画形質の変更や、建築物

の建築、工作物の建設、建築物の用途の変更などの行為を行う場合に

は、地区計画のルールに適合したまちづくりが行われるようにするた

めに一定の手続きを行っていただくことが必要です。

手続きは、その行為が建築確認を必要とするものかどうかによって、

次の2通りに分かれます。

地区計画が定められた区域内で、地区計画のルールが、より確実に

実施されるようにするために、地区計画のルールを「地区計画の区域

内における建築物の制限に関する条例(以下「建築条例」

」として制

定しました。

建築条例が制定されることによって、建築条例に定められたことが

建築確認の対象になり、本地区計画においては、建築物等に関する事

項のすべてを建築条例に定めていますので、地区計画が定められた区

域内で建築確認が必要な行為を行う場合は、地区計画の届出は不要と

なり、建築確認申請を行うだけでよいことになります。

建築確認が必要な場合 建築確認が必要ない場合 ①7~9ページをご覧ください ②10~12 ページをご覧ください

①建築確認が必要な行為を行う場合

届出についての手続きの流れ 地区計画 の 届 出 審 査 勧告・是正 行 為 の 事前相談 予定行為の設計 (関係図面作成) 工事等 の着手 建築確認申請 建築条例の施行で不要となる手順

(9)

建築条例の内容

成田都市計画七栄中木戸・西二本榎地区及び七栄獅子穴地区地区計画の区域 内における建築物の制限に関する条例 (目的) 第1条 この条例は,建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第68条の2 第 1 項の規定により,七栄中木戸・西二本榎地区及び七栄獅子穴地区の地区計画の区域内におけ る建築物に関する制限を定め,良好な居住環境の形成と周辺住宅地との調和のとれた街づくりの誘 導を図ることを目的とする。 (用語の意義) 第2条 この条例における用語の意義は,法及び建築基準法施行令(昭和25年政令第 338号)の 例による。 (適用区域) 第3条 この条例の適用を受ける区域は,成田都市計画七栄中木戸・西二本榎地区及び七栄獅子穴地 区地区計画(平成14年告示第44号及び第45号。以下「地区計画」という。)の区域(以下「地区 整備計画区域」という。)とする。 (地区の区分及び名称) 第4条 この条例において地区を区分する地区整備計画区域内の名称は沿道地区及び低層住宅地区 (以下「計画地区」という。)とし,区分は地区計画の計画図に表示するところによる。 (建築物の用途の制限) 第5条 第3条に規定する地区整備計画区域のうち沿道地区においては,畜舎は,建築してはならな い。 (建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最高限度) 第6条 第3条に規定する地区整備計画区域のうち低層住宅地区においては,建築物の延べ面積の敷 地面積に対する割合は,10分の5以下でなければならない。ただし,次の各号のいずれかに該当 する場合にあってはこの限りでない。 (1)建築物の敷地に接するすべての区画道路(法第42条第 1 項及び第2項に該当する道路並びに この地区計画の告示以降に同条第 1 項に該当することとなる道路で幅員が6メートル以上の道路 とする。以下同じ。)の部分が,道路用地として確保された当該敷地の場合 (2)土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の施行地区(以下「土地 区画整理事業の施行地区」という。)又は都市計画法(昭和43年法律第100号)第36条第3項の 規定による工事が完了した旨の公告のあった開発区域(以下「工事完了公告のあった開発区域」と いう。)の場合 平成14 年 6 月 27 日 富里市条例第 32 号

(10)

(建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度) 第7条 第3条に規定する地区整備計画区域のうち低層住宅地区においては,建築物の建築面積の敷 地面積に対する割合は,10分の3以下でなければならない。ただし,次の各号のいずれかに該当 する場合にあってはこの限りでない。 (1)建築物の敷地に接するすべての区画道路の部分が,道路用地として確保された当該敷地の場合 (2)土地区画整理事業の施行地区又は工事完了公告のあった開発区域の場合 (適用除外) 第 7 条の 2 前条ただし書きの規定は,次の各号に該当する場合には適用しない。 (1)法第86条の9第1項各号に掲げる事業の施行により面積が減少した際,当該面積の減少がな くとも建築物敷地面積の最低限度に関する制限に違反していた建築物の敷地及び所有権その他の 権利に基づいて建築物の敷地として使用するならば当該制限に違反することとなった場合 (2)この条例で定める建築物の敷地面積の最低限度に関する制限に適合するに至った建築物の敷地 及び所有権その他の権利に基づいて建築物の敷地として使用するならば当該制限に適合するに至 った場合 (建築物の敷地が地区整備計画区域の内外にわたる場合等の措置) 第8条 建築物の敷地が地区整備計画区域の内外にわたる場合においては,第6条の規定による制限 を法第52条第 1 項の規定による建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の限度とみなして, 法第52条第5項の規定を準用し,第7条の規定による制限を法第53条第 1 項の規定による建 築物の建築面積の敷地面積に対する割合の限度とみなして,法第53条第2項の規定を準用する。 2 建築物の敷地が2つの計画地区にわたる場合においては,その敷地の全部について,第5条の規 定を適用し,第6条の規定による制限を法第52条第 1 項の規定による建築物の延べ面積の敷地 面積に対する割合の限度とみなして,法第52条第5項の規定を準用し,第7条の規定による制限 を法第53条第 1 項の規定による建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の限度とみなして, 法第53条第2項の規定を準用する。 (委任) 第9条 この条例の施行に関し必要な事項は,規則で定める。 (罰則) 第10条 次の各号のいずれかに該当する者は,20万円以下の罰金に処する。 (1)第5条の規定に違反した場合における当該建築物の建築主 (2)第6条又は第7条の規定に違反した場合における当該建築物の設計者(設計図書を用いないで 工事を施工し,又は設計図書に従わないで工事を施工した場合においては,当該建築物の工事施工 者) (3)法第87条第2項において準用する第5条の規定に違反した場合における当該建 築物の所有者,管理者又は占有者 2 前項第2号に規定する違反があった場合において,その違反が建築主の故意によるものであると きは,当該設計者又は工事施工者を罰するほか,当該建築主に対して同項の刑を科する。 3 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人,使用人その他の従業者が,その法人又は人の業務に

(11)

対して第 1 項の刑を科する。ただし,その法人又は人の代理人,使用人その他の従業者の当該違 反行為を防止するため,当該業務に対し,相当の注意及び監督が尽くされたことの証明があったと きは,その法人又は人については,この限りでない。

附 則

(12)

地区計画が定められたわたしたちのまちで、建築確認が必要のない

行為を行う場合には、地区計画のルールが守られているかどうかを確

認するために、以下の要領で行為の届出の手続きを行ってください。

地区計画が定められている区域内で、次のような行為を行おうとする場合には、工事などに着手 される30日前までに届出が必要です。

□土地の区画形質の変更をする場合

具体的には、以下のような行為です。ただし、開発許可を必要とする行 為については届出は不要です。 ☆切り土や盛り土など土地の造成を行うこと ☆道路の新設や拡幅などにより建築敷地を新設、変更すること など

□以下の行為で、建築確認申請が必要ない行為

☆建築物(工作物)を建築すること ☆現在の建築物の用途を異なる他の用途に変更すること 届出にあたっては、届出書と関連する図面がそれぞれ2部必要です。詳しくは富里市都市計画課 までお問合せください。届出書の様式や関連する図面の種類は 11~12 ページを参考にしてくだ さい。

届出が必要な行為は

届出の方法は

? 予定行為の設計 (関係図面作成) 地区計画 の 届 出 審 査 勧告・是正 行 為 の 事前相談 工事等 の着手 届出についての手続きの流れ

②建築確認が必要ない行為を行う場合

(13)

申請書の様式

地区計画の区域内における行為の届出書 ( 七栄中木戸・西二本榎地区 七栄獅子穴地区) 年 月 日 殿 届出者 住所 氏名 ㊞ 電話番号 都市計画法第58条の2第1項の規定に基づき、 土地の区画形質の変更 建築物の建築又は工作物の建築 建築物等の用途の変更 について、下記により届け出ます。 建築物等の形態又は意匠の変更 木材の伐採 記 1 行為の場所 富里市 2 行為の着手予定日 年 月 日 3 行為の完了予定日 年 月 日 4 設計又は施行方法 (1)土地の区画形質の変更 区域の面積 ㎡ (2) 建 築 物 の 建 築 又 は 工 作 物 の 建 築 (イ)行為の種別(建築物の建築・工作物の建築)(新築・改築・増築・移転) (ロ) 設 計 の 概 要 届出部分 届 出 以 外 の 部 分 合計 (ⅰ)敷地面積 ㎡ ㎡ ㎡ (ⅱ)建築又は建設面積 ㎡ ㎡ ㎡ (ⅲ)延べ面積 ㎡ ㎡ ㎡ (ⅳ)高さ 地盤面から m (ⅴ)用途 (ⅵ)垣又はさくの構造 (3)建築物 等の用途 の変更 (イ)変更部分の延べ面積 (ロ)変更前の用途 (ハ)変更後の用途 ㎡ (4)建築物等の形態又は意匠の変更 変更の内容 (5)木竹の伐採 伐採面積 ㎡

(14)

なお、前ページの申請書を提出していただく時には、それぞれの行為に応じて、次のような添付図 書が必要となりますので、合わせて提出していただくようにお願いいたします。 また、下記の図書以外にも参考になる図書があれば添付していただくことがあります。

□土地の区画形質の変更をする場合は?

□建築物(工作物)の建築をする場合は?

□建築物等の用途の変更をする場合は?

届出書は,2部提出して下さい。一部は届出者返却用となります。

No. 図面の種類 縮 尺 備 考 1 位置図 1/2,500 都市計画図に行為の場所を表示 2 配置図 1/1,000以上 当該土地の区域及び周辺の公共施設を表示 3 設計図 1/100以上 造成計画図,構造図,断面図等 No. 図面の種類 縮 尺 備 考 1 位置図 1/2,500 都市計画図に行為の場所を表示 2 配置図 1/100以上 敷地内における建築物又は工作物の位置を表示 3 立面図 1/50以上 2面以上 4 平面図 1/50以上 建築物にあっては各階平面図 No. 図面の種類 縮 尺 備 考 1 位置図 1/2,500 都市計画図に行為の場所を表示 2 配置図 1/100以上 敷地内における建築物又は工作物の位置を表示 3 立面図 1/50以上 2面以上 4 平面図 1/50以上 各階の変更内容を表示

参照

関連したドキュメント

地区公園1号 江戸川二丁目広場 地区公園2号 下鎌田東公園 地区公園3号 江戸川二丁目そよかぜひろば 地区公園4号 宿なかよし公園

西が丘地区 西が丘一丁目、西が丘二丁目、赤羽西三丁目及び赤羽西四丁目各地内 隅田川沿川地区 隅田川の区域及び隅田川の両側からそれぞれ

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

北区都市計画マスタープラン 2020 北区住宅マスタープラン 2020

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され