• 検索結果がありません。

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

○和歌山市排出水の色等規制条例 平成3年10月5日 条例第44号 改正 平成12年3月27日条例第58号 平成13年7月9日条例第34号 平成14年12月26日条例第52号 (目的) 第1条 この条例は、排出水の色等を規制することにより公共用水域の水質の浄化を推進し、も って市民の快適な生活環境を確保することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 排出水 工場又は事業場(以下「工場等」という。)から公共用水域に排出される水 をいう。 (2) 色等 排出水の色、濁り、温度及び残留塩素をいう。 (3) 特定施設 工場等に設置される施設のうち別表第1に掲げる施設をいう。 (4) 公共用水域 水質汚濁防止法(昭和45年法律第138号)第2条第1項に規定する 公共用水域をいう。 (市長の責務) 第3条 市長は、市民の快適な生活環境を確保するため、公共用水域の水質の浄化に必要な施策 の実施に努めなければならない。 (啓発活動) 第4条 市長は、公共用水域の水質の浄化に関する知識の普及及び意識の高揚に努めなければな らない。 (事業者の責務) 第5条 事業者は、排出水の色等によって、市民の快適な生活環境を損なわないよう、自己の責 任において必要な措置を講ずるための最大限の努力をするとともに、市長が実施する施策に協 力しなければならない。 (届出) 第6条 排出水を排出する者は、特定施設を設置しようとするときは、その設置しようとする日 前60日までに、次の事項を市長に届け出なければならない。 (1) 氏名及び住所(法人にあっては、その名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地) (2) 工場等の名称及び所在地 (3) 特定施設の種類 (4) 特定施設の構造

(2)

(5) 特定施設の使用の方法 (6) 色等の処理の方法 (7) 排出水の色等の汚染状態及び量 2 一の施設が特定施設となった際現にその施設を設置している者(設置の工事をしている者を 含む。)であって排出水を排出するものは、当該施設が特定施設となった日から60日以内に、 前項に掲げる事項を市長に届け出なければならない。 3 第1項又は前項の規定による届出をした者は、その届出に係る第1項第4号から第7号まで に掲げる事項を変更しようとするときは、その変更しようとする日前60日までに、その旨を 市長に届け出なければならない。 4 第1項又は第2項の規定による届出をした者は、その届出に係る第1項第1号若しくは第2 号に掲げる事項に変更があったとき又はその届出に係る特定施設の使用を廃止したときは、そ の日から30日以内に、その旨を市長に届け出なければならない。 (承継) 第7条 前条第1項又は第2項の規定による届出をした者からその届出に係る特定施設を譲り受 け、又は借り受けた者は、当該特定施設に係る当該届出をした者の地位を承継する。 2 前条第1項又は第2項の規定による届出をした者について相続、合併又は分割(当該営業を 承継させるものに限る。)があったときは、相続人、合併後存続する法人若しくは合併により 設立した法人又は分割により当該営業を承継した法人は、当該届出をした者の地位を承継する。 3 前2項の規定により前条第1項又は第2項の規定による届出をした者の地位を承継した者は、 その承継があった日から30日以内に、その旨を市長に届け出なければならない。 (規制基準) 第8条 排出水の色等の汚染状態に関する規制基準は、別表第2のとおりとする。 2 特定施設を設置し、排出水を排出する者(以下「設置者」という。)は、前項の規制基準に 適合しない排出水を排出してはならない。 (事故時の措置) 第9条 設置者は、事故により工場等から前条第1項の規制基準に適合しない排出水を排出した ときは、直ちに、その事故の状況及びその原因並びにその事故についての応急措置の内容及び 復旧工事の計画を市長に届け出なければならない。 (改善勧告) 第10条 市長は、第8条第1項の規制基準に適合しない排出水を排出していると認めるとき又 は継続して同項の規制基準に適合しない排出水を排出する恐れがあると認めるときは、設置者 に対し、期限を定めて色等の処理の方法の改善その他必要な措置を講ずるよう勧告することが できる。 (改善及び停止命令)

(3)

第11条 市長は、前条の規定による勧告を受けた者がその勧告に従わないで第8条第1項の規 制基準に適合しない排出水を排出しているときは、期限を定めてその勧告に係る措置を採るべ きことを命じ、又は排出水の排出の一時停止を命ずることができる。 (報告又は検査) 第12条 市長は、この条例の施行に必要な限度において、設置者に対し、必要な報告を求め、 又は当該職員にその者の工場等に立ち入り、特定施設その他の物件を検査させることができる。 2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人に提示し なければならない。 3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはなら ない。 (助成措置) 第13条 市長は、設置者が色等の処理施設を設置しようとするときは、その者に対し、適切な 指導及び助成に努めるものとする。 (規則への委任) 第14条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。 (罰則) 第15条 第11条の規定による命令に違反した者は、300,000円以下の罰金に処する。 第16条 次のいずれかに該当する者は、100,000円以下の罰金に処する。 (1) 第6条又は第7条第3項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者 (2) 第12条第1項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をした者又は同項の規 定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者 第17条 第9条の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者は、50,000円以下の罰 金に処する。 第18条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は 人の業務に関し、前3条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対 して各本条の罰金刑を科する。 附 則 1 この条例は、平成3年11月1日から施行する。ただし、第8条第2項、第9条から第11 条まで、第15条及び第17条の規定は、平成6年4月1日から施行する。 2 第18条の規定の適用については、この条例の施行の日から平成6年3月31日までの間に 限り、同条中「前3条」とあるのは「第16条」と、「各本条」とあるのは「同条」とする。 附 則(平成12年3月27日) この条例は、平成12年4月1日から施行する。 附 則(平成13年7月9日)

(4)

この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成14年12月26日) この条例は、公布の日から施行する。 別表第1(第2条関係) 特定施設 (1) 紡績業又は繊維製品の製造業若しくは加工業の用に供する染色施設 (2) 有機顔料又は合成染料の製造業の用に供する施設であって、次に掲げるもの ア 水洗施設 イ ろ過施設 ウ 分離施設(遠心分離機を含む。以下同じ。) エ 混合施設 オ 廃ガス洗浄施設 (3) 前号に掲げる事業以外の有機化学工業製品製造業の用に供する施設であって、次に掲げ るもの ア 水洗施設 イ ろ過施設 ウ 分離施設 エ 混合施設 オ 濃縮施設 カ 廃ガス洗浄施設 (4) 医薬品製造業の用に供する施設であって、次に掲げるもの ア ろ過施設 イ 分離施設 ウ 混合施設(水質汚濁防止法施行令(昭和46年政令第188号)第2条各号に掲げる物質 を含有する物を混合するものに限る。) (5) 下水道終末処理施設 (6) 第1号から第4号までに掲げる施設を設置する工場等から排出される水(公共用水域に 排出されるものを除く。)の処理施設 別表第2(第8条関係) 規制基準 1 色 排水口における排出水の着色度は、日間平均値80(最大値120)以下とする。 備考

(5)

測定方法は、希釈法によるものとし、30センチメートル透視度計(底の標識板は、黒線の ない白色のみのもの)を用いて次の方法によるものとする。 (1) 10倍列希釈検体の作成及び着色の確認 検水50ミリリットルを共栓付きメスシリンダー500ミリリットルにとり、蒸留水を加 え全容を500ミリリットルとして10倍希釈検体を作成し、これを透視度計の30センチ メートル目盛まで入れて、基準透視度計(透視度計の30センチメートル目盛まで蒸留水を 入れたものをいう。以下同じ。)と並べて、着色を比較する。着色が確認できる場合は、共 栓付きメスシリンダーの中の10倍希釈検体50ミリリットルを別の共栓付きメスシリンダ ー500ミリリットルにとり、蒸留水を加え全容を500ミリリットルとして100倍希釈 検体を作成し、これを透視度計の30センチメートル目盛まで入れて、基準透視度計と並べ て、着色を比較する。着色が確認できる場合は、先と同様にして1,000倍、10,000 倍‥‥の10倍列希釈検体を着色が区別できなくなるまで作成し、「区別可能」な最大希釈 検体を決定する。 (2) 着色の確認方法 基準透視度計と希釈検体を入れた透視度計を並べ、白色蛍光灯の光が両方に等しく当たる 状態で上部から目視により行う。 (3) 2倍列希釈検体の作成 共栓付きメスシリンダーの中の「区別可能」な最大希釈検体を用いて、透視度計に1、2、 4、8、16倍の2倍列希釈検体を作成する。 (4) 着色度の計算 ア 測定者は5人として、各測定者は、2倍列希釈検体の入った透視度計について基準透視 度計と着色を比較して「区別可能」と「区別不能」を判定する。測定者ごとの希釈倍数を 常用対数値として、次の式によって算出する。 常用対数値=1/2×(loga+loga) (ア)「a1」とは、「区別可能」の判定の最大希釈倍数をいう。 (イ)「a」とは、「区別不能」の判定の最小希釈倍数をいう。 次に、各測定者の常用対数値を集計したのち最大値と最小値を除き(最大値、最小値が 複数個ある場合は、1個だけを除く。)、残りの3者の平均値cmを算出する。 イ 着色度は、次の式によって算出した値とする。 着色度=10cm 2 濁り 排水口における排出水の透視度は、20度以上とする。 備考

(6)

測定方法は、日本工業規格K0102の9によるものとする。 3 温度 排水口における排出水の水温は、摂氏40度以下とする。 備考 測定方法は、日本工業規格K0102の7.2によるものとする。 4 残留塩素 排水口における排出水の残留塩素は、1リットルにつき2ミリグラム以下とする。 備考 測定方法は、日本工業規格K0102の33.2によるものとする。

参照

関連したドキュメント

(以下「令和3年旧措置法」といいます。)第42条の12

3 主務大臣は、第一項に規定する勧告を受けた特定再利用

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

3000㎡以上(現に有害物 質特定施設が設置されてい る工場等の敷地にあっては 900㎡以上)の土地の形質 の変更をしようとする時..

領海に PSSA を設定する場合︑このニ︱条一項が︑ PSSA

解体の対象となる 施設(以下「解体対象施設」という。)は,表4-1 に示す廃止措置対 象 施設のうち,放射性