• 検索結果がありません。

問 2 仕訳 ( 単位 : 円 ) 日付借方貸方勘定科目金額勘定科目金額 X2 年 3 月 31 日 A 繰延税金資産 78,000 法人税等調整額 78,000 X3 年 3 月 31 日 B 繰延税金資産 10,400 法人税等調整額 10,400 B 投資有価証券 200,000 繰延税金負債

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問 2 仕訳 ( 単位 : 円 ) 日付借方貸方勘定科目金額勘定科目金額 X2 年 3 月 31 日 A 繰延税金資産 78,000 法人税等調整額 78,000 X3 年 3 月 31 日 B 繰延税金資産 10,400 法人税等調整額 10,400 B 投資有価証券 200,000 繰延税金負債"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

16-簿記本試験解説- 1

第66回税理士試験 簿記論 模範解答

〔第一問〕 ★各 1 点×25箇所=25点(合格点の目安:13点から15点) 1 ⑴ 決算整理前残高試算表における残高 (単位:千円) 処 理 方 法 勘 定 科 目 残 高 借/貸 金 額 ① 総記法 ★B 商 品 貸 6,440 ② 3 分法 ★A 繰 越 商 品 借 3,500 ★A 仕 入 借 22,560 ★A 売 上 貸 32,500 ③ 売上原価対立法 ★A 商 品 借 2,620 ★B 売 上 原 価 借 23,440 ★A 売 上 貸 32,500 ⑵ 《 仕 訳 》 (単位:千円) 処 理 方 法 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ① 総記法 ★B 商 品 9,060 商 品 販 売 益 9,060 ② 3 分法 ★A 仕 入 3,500 繰 越 商 品 3,500 繰 越 商 品 2,620 仕 入 2,620 ③ 売上原価対立法 ★A 仕 訳 不 要 ⑶ 採用された方法ごとの売上原価 (単位:千円) 採 用 さ れ た 方 法 売 上 原 価 ① その都度後入先出法 ★C 23,540 ② 年次総平均法 ★B 23,454 ③ 最終仕入原価法 ★A 23,460

(2)

16-簿記本試験解説- 2 問 2 《 仕 訳 》 (単位:円) 日 付 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 X2 年 3 月31日 ★★A 繰 延 税 金 資 産 78,000 法 人 税 等 調 整 額 78,000 X3 年 3 月31日 ★★B 繰 延 税 金 資 産 10,400 法 人 税 等 調 整 額 10,400 ★B 投 資 有 価 証 券 200,000 繰 延 税 金 負 債 68,000 そ の 他 有 価 証 券 評 価 差 額 金 132,000 X3 年 4 月 1 日 ★B 繰 延 税 金 負 債 68,000 投 資 有 価 証 券 200,000 そ の 他 有 価 証 券 評 価 差 額 金 132,000 X4 年 3 月31日 ★★C 繰 延 税 金 資 産 30,600 法 人 税 等 調 整 額 30,600 ★★A 投 資 有 価 証 券 300,000 繰 延 税 金 負 債 102,000 そ の 他 有 価 証 券 評 価 差 額 金 198,000 ★★A 法 人 税 等 調 整 額 510,000 繰 延 税 金 負 債 510,000 繰 越 利 益 剰 余 金 990,000 圧 縮 積 立 金 990,000

(3)

16-簿記本試験解説- 3 〔第二問〕 ★各 1 点×25箇所=25点(合格点の目安:12点から14点) 1 ⑴ リース取引 ① リース取引開始時(X1 年 4 月 1 日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★★A リ ー ス 資 産 8,510 リ ー ス 債 務 8,510 ② リース取引開始期の期末(X2 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★A リ ー ス 債 務 1,974 普 通 預 金 2,400 支 払 利 息 426 ★A 減 価 償 却 費 2,128 減 価 償 却 累 計 額 2,128 ⑵ セール・アンド・リースバック取引 ① 資産売却とリース取引開始時(X1 年 4 月 1 日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★A 減 価 償 却 累 計 額 30,000 機 械 200,000 現 金 180,000 長 期 前 受 収 益 10,000 ★B リ ー ス 資 産 180,000 リ ー ス 債 務 136,833 普 通 預 金 43,167

(4)

16-簿記本試験解説- 4 ② リース取引開始期の期末(X2 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★A 減 価 償 却 費 32,000 減 価 償 却 累 計 額 32,000 ★A 長 期 前 受 収 益 2,000 減 価 償 却 費 2,000 ★B 支 払 利 息 13,683 未 払 利 息 13,683 ③ リース取引最終期の期首(X5 年 4 月 1 日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★B 未 払 利 息 3,925 支 払 利 息 3,925 ★B リ ー ス 債 務 39,242 普 通 預 金 43,167 支 払 利 息 3,925

(5)

16-簿記本試験解説- 5 問 2 ⑴ ソフトウエアに関する期末(X1 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 研 究 開 発 費 ★A 40,000 仮 払 金 100,000 修 繕 費 ( 販 売 費 及 び 一 般 管 理 費 ) 5,000 ソ フ ト ウ ェ ア ★A 10,000 製 品 45,000 ⑵ ① ソフトウエアに関する期末(X2 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★★A 売 上 原 価 200,000 ソ フ ト ウ ェ ア 200,000 ② ソフトウエアに関する期末(X3 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 売 上 原 価 ★A 320,000 ソ フ ト ウ ェ ア 325,000 ソ フ ト ウ ェ ア 償 却 (特 別 損 失) ★C 5,000

(6)

16-簿記本試験解説- 6 問 3 ① 機械取得時(X1 年 4 月 1 日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★B 機 械 20,823 当 座 預 金 20,000 資 産 除 去 債 務 823 ② 期末(X3 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★B 減 価 償 却 費 5,206 減 価 償 却 累 計 額 5,206 ★C 利 息 費 用 43 資 産 除 去 債 務 43 ★B 機 械 370 資 産 除 去 債 務 370 ③ 期末(X5 年 3 月31日)の仕訳 (単位:千円) 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 ★C 減 価 償 却 費 5,390 減 価 償 却 累 計 額 5,390 ★C 減 価 償 却 累 計 額 21,193 機 械 21,193 ★C 利 息 費 用 63 資 産 除 去 債 務 63 ★A 資 産 除 去 債 務 1,400 当 座 預 金 1,600 履 行 差 額 200

(7)

16-簿記本試験解説- 7 〔第三問〕 ★各 1 点×50箇所=50点(合格点の目安:21点から24点) (単位:円) 番号 勘 定 科 目 金 額 番号 勘 定 科 目 金 額 (1) 預 金 ★★A 25,320,000 (20) 買 掛 金 ★B 42,273,000 (2) 売 掛 金 ★C 48,488,000 (21) 未 払 金 ★C 200,000 (3) 繰 越 商 品 ★C 21,760,000 (22) 未 払 法 人 税 等 ★D 6,660,468 (4) 仮 払 金 ★B 124,000 (23) 未 払 消 費 税 等 ★★A 7,242,000 (5) 投 資 有 価 証 券 ★★B 23,459,000 (24) 貸 倒 引 当 金 ★D 6,136,330 (6) 破 産 更 生 債 権 等 ★B 3,750,000 (25) 社 債 ★B 24,725,000 (7) 繰 延 税 金 資 産 ★C 1,734,800 (26) リ ー ス 債 務 ★★A 3,080,000 (8) 仕 入 ★C 428,502,600 (27) 繰 延 税 金 負 債 ★B 8,260,000 (9) 商 品 評 価 損 ★B 202,400 (28) 退 職 給 付 引 当 金 ★★A 19,350,000 (10) 退 職 給 付 費 用 ★★A 6,100,000 (29) 資 本 金 ★B 60,030,000 (11) 減 価 償 却 費 ★★B 1,460,000 (30) 圧 縮 積 立 金 ★★A 11,640,000 (12) 一般貸倒引当金繰入額 ★D 81,330 (31) その他有価証券評価差額金 ★★A 750,000 (13) 個別貸倒引当金繰入額 ★C 3,725,000 (32) 繰 延 ヘ ッ ジ 損 益 ★★A △360,000 (14) 営 業 費 ★B 161,067,000 (33) 売 上 ★C 653,089,000 (15) 支 払 利 息 ★★A 20,000 (34) 有 価 証 券 利 息 ★B 141,600 (16) 為 替 差 損 ★B 580,600 (35) 為 替 差 益 ★B 1,245,000 (17) 投 資 有 価 証 券 評 価 損 ★★A 2,700,000 (36) 法 人 税 等 調 整 額 ★C 369,800 (18) 固 定 資 産 売 却 損 ★★A 810,000 (19) 減 損 損 失 ★★A 13,000,000 解答中のA~Dの意味は以下のとおりです。 A:確実に解答出来て欲しい箇所 B:出来れば解答しておきたい箇所 C:解答しにくい箇所 D:解答出来なくても支障のない箇所

(8)

16-簿記本試験解説- 8 〔第一問〕

1 問 1 :一般商品売買の処理(金額の単位:千円) 1 .先入先出法による計算 ⑴ 商品有高帳(参考) 商 品 A 日 付 摘 要 受 入 払 出 残 高 数 量 単 価 金 額 数 量 単 価 金 額 数 量 単 価 金 額 4 1 前年度繰越 70 ①50 3,500 70 ①50 3,500 15 仕 入 100 ②51 5,100 70 ①50 3,500 100 ②51 5,100 5 20 売 上 70 ①50 3,500 60 ②51 3,060 40 ②51 2,040 6 15 仕 入 150 ③52 7,800 40 ②51 2,040 150 ③52 7,800 16 仕 入 返 品 △10 ③52 △520 40 ②51 2,040 140 ③52 7,280 8 20 売 上 40 ②51 2,040 80 ③52 4,160 60 ③52 3,120 10 15 仕 入 150 ④54 8,100 60 ③52 3,120 150 ④54 8,100 11 10 売 上 60 ③52 3,120 70 ④54 3,780 80 ④54 4,320 1 15 仕 入 40 ⑤52 2,080 80 ④54 4,320 40 ⑤52 2,080 3 12 売 上 70 ④54 3,780 10 ④54 540 40 ⑤52 2,080 31 当年度払出 450 23,440 〃 次年度繰越 10 ④54 540 40 ⑤52 2,080 500 26,060 500 26,060

(9)

16-簿記本試験解説- 9 ⑵ 売上原価の内訳 ① 期首商品棚卸高: 3,500 (上記⑴参照) ② 当期商品仕入高:5,100+7,800-返品520+8,100+2,080= 22,560 (上記⑴参照) ※ 【資料 1 】の仕入及び仕入返品の数値を集計して算定する。 ③ 期末商品棚卸高:540+2,080= 2,620 (上記⑴参照) ※ 【資料 1 】の期首数量、入庫数量及び出庫数量を集計すれば、期末数量50個が算定できる。 先入先出法では最も新しく受け入れたものから順に残ることになるので、期末数量 50個は 1 月 15日仕入分40個(単価@52)と、10月15日仕入分10個(単価@54)から構成される。 ④ 売上原価:①+②-③= 23,440 ⑶ 売上高の算定 ① 5 月20日:130個×売上単価@70=9,100 8 月20日:120個×売上単価@70=8,400 ③ 11月10日:130個×売上単価@75=9,750 ④ 3 月12日: 70個×売上単価@75=5,250 ∴ 合計: 32,500 ⑷ 売上総利益の算定 売上高32,500-売上原価23,440= 9,060 ⑸ 会計処理(掛取引と仮定。同一取引はまとめて示している。) ① 総記法 ⒜ 商品a/cの期首残高:3,500 ⒝ 当期商品仕入高 (商 品) 22,560 (買 掛 金) 22,560 ⒞ 売上高 (売 掛 金) 32,500 (商 品) 32,500 ∴ 決算整理前残高試算表における残高 勘定科目 残 高 商 品 3,500+22,560-32,500=△6,440(貸方残高) ⒟ 決算整理 (商 品) 9,060 (商 品 販 売 益) 9,060 ∴ 決算整理後の商品:△6,440+9,060=2,620(期末商品棚卸高)

(10)

16-簿記本試験解説- 10 ② 3 分法 ⒜ 繰越商品a/cの期首残高:3,500 ⒝ 当期商品仕入高 (仕 入) 22,560 (買 掛 金) 22,560 ⒞ 売上高 (売 掛 金) 32,500 (売 上) 32,500 ∴ 決算整理前残高試算表における残高 勘定科目 残 高 繰 越 商 品 3,500(借方残高) 仕 入 22,560(借方残高) 売 上 32,500(貸方残高) ⒟ 決算整理 (仕 入) 3,500 (繰 越 商 品) 3,500 (繰 越 商 品) 2,620 (仕 入) 2,620 ∴ 決算整理後の仕入:22,560+3,500-2,620=23,440(売上原価) ③ 売上原価対立法 ⒜ 商品a/cの期首残高:3,500 ⒝ 当期商品仕入高 (商 品) 22,560 (買 掛 金) 22,560 ⒞ 売上高及び売上原価 (売 掛 金) 32,500 (売 上) 32,500 (売 上 原 価) 23,440 (商 品) 23,440 ∴ 決算整理前残高試算表における残高 勘定科目 残 高 商 品 2,620(借方残高) 売 上 原 価 23,440(借方残高) 売 上 32,500(貸方残高) ⒟ 決算整理 仕 訳 不 要

(11)

16-簿記本試験解説- 11 2 .採用された方法ごとの売上原価 ⑴ その都度後入先出法 商 品 A 日 付 摘 要 受 入 払 出 残 高 数 量 単 価 金 額 数 量 単 価 金 額 数 量 単 価 金 額 4 1 前年度繰越 70 ①50 3,500 70 ①50 3,500 15 仕 入 100 ②51 5,100 70 ①50 3,500 100 ②51 5,100 5 20 売 上 100 ②51 5,100 30 ①50 1,500 40 ①50 2,000 6 15 仕 入 150 ③52 7,800 40 ①50 2,000 150 ③52 7,800 16 仕 入 返 品 △10 ③52 △520 40 ①50 2,000 140 ③52 7,280 8 20 売 上 120 ③52 6,240 40 ①50 2,000 20 ③52 1,040 10 15 仕 入 150 ④54 8,100 40 ①50 2,000 20 ③52 1,040 150 ④54 8,100 11 10 売 上 130 ④54 7,020 40 ①50 2,000 20 ③52 1,040 20 ④54 1,080 1 15 仕 入 40 ⑤52 2,080 40 ①50 2,000 20 ③52 1,040 20 ④54 1,080 40 ⑤52 2,080 3 12 売 上 40 ⑤52 2,080 20 ④54 1,080 40 ①50 2,000 10 ③52 520 10 ③52 520 31 当年度払出 450 23,540 〃 次年度繰越 40 ①50 2,000 10 ③52 520 500 26,060 500 26,060 ※ その都度後入先出法では、払出の直前残高のうち、最も新しく仕入れた商品(残高欄の下段 に記入されている商品)から先に払い出されたものとみなして計算を行う。その結果、期末数 量50個は期首40個(単価@50)と、 6 月15日仕入分10個(単価@52)から構成される。

(12)

16-簿記本試験解説- 12 ① 期末商品棚卸高:40個×@50+10個×52=2,000+520=2,520 ② その都度後入先出法による売上原価:26,060(=期首+当期仕入)-2,520= 23,540 ⑵ 年次総平均法 ① 期末商品棚卸高:50個×@52.12※=2,606 ※ 平均単価:26,060÷500個=@52.12(52,120円) ② 年次総平均法による売上原価:26,060(=期首+当期仕入)-2,606= 23,454 ⑶ 最終仕入原価法 ① 期末商品棚卸高:50個×@52※=2,600 ※ 最終仕入日( 1 月15日)における仕入単価:@52 ② 最終仕入原価法による売上原価:26,060(=期首+当期仕入)-2,600= 23,460

2 問 2 :税効果会計(金額の単位:円) 1 .X1 年度末(X2 年 3 月31日)の仕訳 ⑴ 備品に係る一時差異 ① 会計上の減価償却費:1,500,000÷ 4 年=375,000 ② 税務上の償却限度額:1,500,000÷ 5 年=300,000 ③ 一時差異の発生(減価償却超過額):①-②=75,000 ⑵ 貸倒引当金に係る一時差異 否認:120,000 ⑶ 支払違反金 永久差異であるため、税効果会計の適用なし。 ⑷ 仕訳の解答 (繰 延 税 金 資 産) 78,000 (法 人 税 等 調 整 額) 78,000 ※ X1 年度末の繰延税金資産:(75,000+120,000)×税率40%=78,000 2 .X2 年度末(X3 年 3 月31日)の仕訳 ⑴ 備品に係る一時差異 一時差異の発生(減価償却超過額):75,000(前年度と同額) ∴ 一時差異の残高:75,000× 2 年=150,000 ⑵ 貸倒引当金に係る一時差異 ① 認容:120,000 ② 否認:110,000 ∴ 一時差異の残高:110,000 ⑶ 仕訳の解答(下記⑷以外) (繰 延 税 金 資 産) 10,400 (法 人 税 等 調 整 額) 10,400 ① X1 年度末の繰延税金資産:78,000 ② X2 年度末の繰延税金資産:(150,000+110,000)×税率34%=88,400

(13)

16-簿記本試験解説- 13 ③ 繰延税金資産の増加額:②-①=10,400 (注) 適用税率 X2 年度中に法人税法の改正が行われているため、X2 年度末以降の繰延税金資産及び繰 延税金負債の計上は、新たな税率(34%)で算定した金額による。 ⑷ その他有価証券に関する仕訳 (投 資 有 価 証 券) 200,000 (繰 延 税 金 負 債) 68,000 (その他有価証券評価差額金 ) 132,000 ① 評価差額:時価5,200,000-原価5,000,000=200,000(評価益) ② 繰延税金負債:200,000×税率34%=68,000 3 .X3 年度期首(X3 年 4 月 1 日)の仕訳 (繰 延 税 金 負 債) 68,000 (投 資 有 価 証 券) 200,000 (その他有価証券評価差額金 ) 132,000 4 .X3 年度末(X4 年 3 月31日)の仕訳 ⑴ 備品に係る一時差異 一時差異の発生(減価償却超過額):75,000(前年度と同額) ∴ 一時差異の残高:75,000× 3 年=225,000 ⑵ 貸倒引当金に係る一時差異 ① 認容:110,000 ② 否認:125,000 ∴ 一時差異の残高:125,000 ⑶ 仕訳の解答(下記⑷⑸以外) (繰 延 税 金 資 産) 30,600 (法 人 税 等 調 整 額) 30,600 ① X2 年度末の繰延税金資産:88,400 ② X3 年度末の繰延税金資産:(225,000+125,000)×税率34%=119,000 ③ 繰延税金資産の増加額:②-①=30,600 ⑷ その他有価証券に関する仕訳 (投 資 有 価 証 券) 300,000 (繰 延 税 金 負 債) 102,000 (その他有価証券評価差額金 ) 198,000 ① 評価差額:時価5,300,000-原価5,000,000=300,000(評価益) ② 繰延税金負債:300,000×税率34%=102,000 ⑸ 圧縮積立金に関する仕訳 (法 人 税 等 調 整 額) 510,000 (繰 延 税 金 負 債) 510,000 (繰 越 利 益 剰 余 金) 990,000 (圧 縮 積 立 金) 990,000 ① 繰延税金負債:1,500,000(国庫補助金)×税率34%=510,000 ② 圧縮積立金:1,500,000-510,000=990,000

(14)

16-簿記本試験解説- 14 〔第二問〕(金額の単位:千円)

1 問 1 :リース会計 1 .リース取引:設問⑴ ⑴ リース取引開始時(X1 年 4 月 1 日) (リ ー ス 資 産) 8,510 (リ ー ス 債 務) 8,510 ※ リース資産の取得原価 ① 見積現金購入価額:9,000 ② リース料総額の割引現在価値:2,400÷(1.05)4≒8,510 ①>② ∴ 8,510 ⑵ リース取引開始期の期末(X2 年 3 月31日) ① リース料支払 (リ ー ス 債 務) 1,974 (普 通 預 金) 2,400 (支 払 利 息) 426 ※ 支払利息:8,510× 5 %≒426 ② 減価償却(所有権移転外) (減 価 償 却 費) 2,128 (減 価 償 却 累 計 額) 2,128 ※ 減価償却費:8,510÷ 4 年(契約期間)≒2,128 2 .セール・アンド・リースバック取引:設問⑵ ⑴ 資産売却時(X1 年 4 月 1 日) (減 価 償 却 累 計 額) 30,000 (機 械) 200,000 (現 金) 180,000 (長 期 前 受 収 益) 10,000 ① 減価償却累計額( 1 年経過):200,000×0.9× 1 年 6 年=30,000 ② 売却損益:180,000-(200,000-30,000)=10,000(売却益 → 長期前受収益とする。) ⑵ リース取引開始時(X1 年 4 月 1 日) (リ ー ス 資 産) 180,000 (リ ー ス 債 務) 136,833 (普 通 預 金) 43,167 ① リース資産の取得原価:180,000(借手の売却価額) ② 第 1 回リース料の支払(リース料前払):43,167(第 1 回は利息を含まない。) ③ リース債務の残高:①-②=136,833

(15)

16-簿記本試験解説- 15 ※ リース料に含まれる元本分と利息分 支 払 日 期首元本 返済合計 元 本 分 利 息 分 期末元本 X1 年 4 月 1 日 180,000 43,167 43,167 0 136,833 X2 年 4 月 1 日 136,833 43,167 29,484 13,683 107,349 X3 年 4 月 1 日 107,349 43,167 32,432 10,735 74,917 X4 年 4 月 1 日 74,917 43,167 35,675 7,492 39,242 X5 年 4 月 1 日 39,242 43,167 39,242 3,925 0 合 計 ― 215,835 180,000 35,835 ― ⑶ リース取引開始期の期末(X2 年 3 月31日) ① リース資産の減価償却(所有権移転外) (減 価 償 却 費) 32,000 (減 価 償 却 累 計 額) 32,000 ※ 減価償却費:(180,000-200,000×10%)÷ 5 年(契約期間)=32,000 当初の残存価額 ② 長期前受収益の償却 (長 期 前 受 収 益) 2,000 (減 価 償 却 費) 2,000 ※ 長期前受収益償却:10,000÷ 5 年=2,000 ③ 利息の見越計上 (支 払 利 息) 13,683 (未 払 利 息) 13,683 ※ リース取引開始期(X2 年 3 月期)の利息 → リース料はX2 年 4 月 1 日に支払 ∴ 支払利息:136,833(リース債務)×10%≒13,683(X2 年 3 月期に見越計上) ⑷ リース取引最終期の期首(X5 年 4 月 1 日) ① 未払利息の再振替 (未 払 利 息) 3,925 (支 払 利 息) 3,925 ※ X5 年 3 月期に見越計上された利息:3,925 上記⑵の「リース料に含まれる元本分と利息分」参照 ② リース料の支払 (リ ー ス 債 務) 39,242 (普 通 預 金) 43,167 (支 払 利 息) 3,925

(16)

16-簿記本試験解説- 16

2 問 2 :ソフトウェア 1 .市場販売目的:設問⑴ (研 究 開 発 費) 40,000 (仮 払 金) 100,000 (修 繕 費) 5,000 (ソ フ ト ウ ェ ア) 10,000 (製 品) 45,000 ① 最初の製品マスター完成時点までに要した製作費 → 研究開発費 ② 製品マスターの機能維持に要した費用 → 販売費及び一般管理費(修繕費など) ③ 操作性の向上等のための費用(通常の機能改良)→ 無形固定資産(ソフトウェア) ④ 製品としてのソフトウェア製作費 → 棚卸資産(仕掛品又は製品) 2 .市場販売目的:設問⑵ ⑴ 期末(X2 年 3 月31日)の仕訳 (売 上 原 価) 200,000 (ソ フ ト ウ ェ ア) 200,000 ※ ソフトウェアの減価償却(見込販売数量に基づく償却) ⒜ 600,000×800個+1,500個+700個800個 =160,000 ⒝ 600,000÷ 3 年=200,000 ⒜<⒝ ∴ 200,000 ⑵ 期末(X3 年 3 月31日)の仕訳 (売 上 原 価) 320,000 (ソ フ ト ウ ェ ア) 325,000 (ソ フ ト ウ ェ ア 償 却) 5,000 ① ソフトウェアの減価償却(見込販売数量に基づく償却) ⒜ (600,000-200,000)× 1,200個 1,200個+300個=320,000 ⒝ (600,000-200,000)÷ 2 年=200,000 ⒜>⒝ ∴ 320,000 ② ソフトウェアの減損処理(特別損失) (注) 各年度末の未償却残高が翌期以降の見込販売収益を上回ることとなった場合 市場販売目的のソフトウェアの経済価値は、将来の収益獲得に基づくものと考えられる ため、各年度末の未償却残高が翌期以降の見込販売収益の額を上回った場合には、当該超 過額は一時の費用又は損失として処理することが妥当である。 ⒜ 期末(X3 年 3 月31日)の未償却残高:600,000-200,000-320,000=80,000 ⒝ 翌期以降の見込販売収益:300個×@250※=75,000 ※ 販売単価(不変):175,000÷700個=@250 ⒜>⒝ ∴ 一時の損失:800,000-75,000=5,000

(17)

16-簿記本試験解説- 17

3 問 3 :資産除去債務 1 .資産除去債務の算定(X1 年 4 月 1 日) ① 労務費:280×30%+440×50%+480×20%=400 ② 間接費:①400×100%=400 ③ 利益を付加した金額:(①400+②400)×1.25=1,000 ← 除去費用見積額 ④ 資産除去債務:③1,000÷(1.05)4≒823 2 .会計処理 ⑴ 機械取得時(X1 年 4 月 1 日) (機 械) 20,823 (当 座 預 金) 20,000 (資 産 除 去 債 務) 823 ⑵ 期末(X2 年 3 月31日) 利息費用:823× 5 %≒41 資産除去債務の残高:823+41=864 ⑶ 期末(X3 年 3 月31日) ① 機械の減価償却費 (減 価 償 却 費) 5,206 (減 価 償 却 累 計 額) 5,206 ※ 減価償却費:20,823÷ 4 年≒5,206 ② 利息費用 (利 息 費 用) 43 (資 産 除 去 債 務) 43 ※ 利息費用:864× 5 %≒43 資産除去債務の残高(下記③を除く):864+43=907 ③ 見積の変更による資産除去債務の増加 (機 械) 370 (資 産 除 去 債 務) 370 ※ 除去費用見積額の増加:1,400-1,000=400 ∴ 資産除去債務の増加(その時点の割引率 4 %を用いる):400÷(1.04)2≒370 ⑷ 期末(X4 年 3 月31日) ① 利息費用の計算 利息費用:当初907× 5 %+追加370× 4 %≒45+15=60 資産除去債務の残高:(907+45)+(370+15)=1,337 ② 減価償却費の計算 機械の取得原価:当初20,823+追加370=21,193 減価償却費:当初20,823÷ 4 年+追加370÷ 2 年≒5,206+185=5,391 減価償却累計額:5,206+5,206+5,391=15,803

(18)

16-簿記本試験解説- 18 ⑸ 期末(X5 年 3 月31日) ① 機械の減価償却費 (減 価 償 却 費) 5,390 (減 価 償 却 累 計 額) 5,390 ※ 減価償却費(差額):機械21,193-減累15,803=5,390 ② 機械の除去 (減 価 償 却 累 計 額) 21,193 (機 械) 21,193 ③ 利息費用 (利 息 費 用) 63 (資 産 除 去 債 務) 63 ※ 利息費用(差額):1,400-1,337=63 ④ 除去に係る支出 (資 産 除 去 債 務) 1,400 (当 座 預 金) 1,600 (履 行 差 額) 200

(19)

16-簿記本試験解説- 19 〔第三問〕(金額の単位:円)

1 【資料 1 】決算整理前残高試算表の空欄 勘 定 科 目 金 額 解 説 借方科目 売 掛 金 52,070,000 下記

2 参照 投 資 有 価 証 券 25,907,000 下記

3 4 .⑴参照 破 産 更 生 債 権 等 2,750,000 下記

3 5 .⑶①参照 貸方科目 貸 倒 引 当 金 5,030,000 下記

3 5 .⑸参照 社 債 36,000,000 下記

3 10.⑴参照 繰 延 税 金 負 債 7,920,000 下記

3 6 .⑴③参照

2 【資料 2 】勘定科目内訳書の空欄 勘定科目 内 訳 金 額 解 説 売 掛 金 P社に対する売掛債権 3,800,000 Q社に対する売掛債権 3,750,000 下記

3 5 .⑵①参照 一般債権 44,520,000 計 52,070,000 破 産 更 生 債 権 等 R社に対する売掛債権 2,750,000 下記

3 5 .⑶①参照 営 業 費 人件費 97,500,000 リース料 240,000 下記

3 7 .⑷参照 その他営業費 63,470,000 営業費合計との差額 計 161,210,000

3 【資料 3 】決算整理事項等 1 .普通預金 ⑴ 回収した小切手( 3 月31日に預入) (預 金) 120,000 (現 金) 120,000 ⑵ 仮払金 ① 得意先への現金売上( 3 月31日分) (仮 払 金) 56,000 (売 上) 56,000 ※ 仮払金額100,000+現金売上?+売掛金回収99,000-旅費交通費68,000-飲食代38,000 =差引振込額178,000 ∴ ?=85,000 85,000-29,000(次期 4 月 1 日)=56,000 ② 得意先からの売掛金回収( 3 月31日分) (仮 払 金) 65,000 (売 掛 金) 65,000 ③ 旅費交通費( 3 月31日分) (営 業 費) 62,000 (仮 払 金) 62,000

(20)

16-簿記本試験解説- 20 ④ 得意先との飲食代( 3 月31日分) (営 業 費) 35,000 (仮 払 金) 35,000 ⑶ 乙社へのリベート ① 2 月分( 4 月 5 日支払) (売 上) 104,000 (未 払 金) 104,000 ※ 2 月分の売上:104,000÷ 1 %=10,400,000 2 月分の払出数量:5,000個+1,000個+1,500個+3,500個+2,000個=13,000個 ∴ 1 個当たりの売価:10,400,000÷13,000個=@800 3 月分( 5 月 5 日支払予定) (売 上) 96,000 (未 払 金) 96,000 ※ 3 月分の払出数量:3,000個+8,000個+1,000個=12,000個 3 月分の売上: 12,000個×@800=9,600,000 ∴ 3 月分のリベート:9,600,000× 1 %=96,000 2 .商 品 ⑴ 期末商品帳簿棚卸原価 ① B商品:12,000個×@210=2,520,000 (注) @210については下記 3 .⑴参照。 ② C商品:1,760個×1,254,600+15,324,300 1,530個+18,090個 (@845)=1,487,200 ③ D商品:5,300個×3,770,000+32,350,0006,500個+58,000個 (@560)=2,968,000 ④ その他の商品:14,987,200 ∴ 合計:21,962,400 ⑵ 売上原価の算定 (仕 入) 30,035,000 (繰 越 商 品) 30,035,000 (繰 越 商 品) 21,962,400 (仕 入) 21,962,400 ⑶ 収益性低下の判定 ① C商品 平均販売単価:891,770÷1,210個=@737 見積販売直接費:@737× 1 %=@7.37 → @7 1 個あたりの正味販売価額:@737-@7=@730 < @845 ∴ 収益性の低下あり ② D商品 平均販売単価:(2,352,000+売上割引42,000)÷4,200個=@570 見積販売直接費:@570× 1 %=@5.7 → @5 1 個あたりの正味販売価額:@570-@5=@565 > @560 ∴ 収益性の低下なし ⑷ 商品評価損(C商品) (商 品 評 価 損) 202,400 (繰 越 商 品) 202,400 ※ (@845-@730)×1,760個=202,400

(21)

16-簿記本試験解説- 21 3 .売掛金・買掛金 ⑴ A社との差額1,260,000について ① №2803KK:直送品1,000個(当社未処理) ② №2803EZ:5,000個(当社は検収基準なので、次期 4 月 1 日の仕入とする。) ∴ B商品の仕入原価:1,260,000÷(1,000個+5,000個)=@210 ⑵ 直送品1,000個 (仕 入) 210,000 (買 掛 金) 210,000 (売 掛 金) 233,000 (売 上) 233,000 ① 仕入:1,000個×@210=210,000 ② 売上:1,000個×@233(注)=233,000 (注) 1 個当たり売価(粗利益率10%):@210÷0.9=@233.333… → @233 4 .投資有価証券 ⑴ 決算整理前の投資有価証券 ① E社株式:7,500,000 ② F社株式:4,500,000 ③ G社社債:47,500ドル×120(取得日レート)+償却額59,000(処理済)=5,759,000 ④ H社社債:67,900ドル×120(取得日レート)=8,148,000 ∴ 合計: 25,907,000 ⑵ E社株式(その他有価証券) ① その他資本剰余金の処分による配当 (受 取 配 当 金) 500,000 (投 資 有 価 証 券) 500,000 ② 期末評価 (投 資 有 価 証 券) 1,250,000 (繰 延 税 金 負 債) 500,000 (その他有価証券評価差額金) 750,000 ※ 平均株価:@1,646×20日+@1,700+@1,680 22日 =@1,650 期末評価額:5,000株×@1,650=8,250,000 評価差額:8,250,000-(7,500,000-配当500,000)=1,250,000(評価益) 繰延税金負債:1,250,000×40%=500,000 ⑶ F社株式(その他有価証券・減損処理) (投 資 有 価 証 券 評 価 損) 2,700,000 (投 資 有 価 証 券) 2,700,000 ※ 期末評価額:2,500株×@720=1,800,000(注) (注) 取得原価4,500,000より50%以上下落しているため、減損処理を行う。 ∴ 評価損:1,800,000-4,500,000=△2,700,000

(22)

16-簿記本試験解説- 22 ⑷ G社社債(満期保有目的債券) ① 償却額:59,000(有価証券利息a/cに計上済) ② 期中平均レートの推定:59,000÷500ドル(注)=AR118 (注) (額面50,000ドル-取得47,500ドル)÷ 5 年=500ドル ∴ 償却原価:47,500ドル+500ドル=48,000ドル 48,000ドル×CR115=5,520,000 ③ 期末評価 (為 替 差 損) 239,000 (投 資 有 価 証 券) 239,000 ※ 5,520,000-5,759,000=△239,000(為替差損) ⑸ H社社債(満期保有目的債券) ① 償却原価 67,900ドル+700ドル(注)=68,600ドル (注) (額面70,000ドル-取得67,900ドル)÷ 3 年=700ドル 68,600ドル×CR115=7,889,000 ② 期末評価 (為 替 差 損) 341,600 (有 価 証 券 利 息) 82,600 (投 資 有 価 証 券) 259,000 ※ 償却額:700ドル×AR118=82,600 為替差損益:7,889,000-(8,148,000+82,600)=△341,600(為替差損) 5 .貸倒引当金 ⑴ P社債権(当期より貸倒懸念債権) ① 貸倒引当金 (個 別 貸 倒 引 当 金 繰 入 額) 1,900,000 (貸 倒 引 当 金) 1,900,000 ※ 売掛金3,800,000×50%=1,900,000 ② 税効果 (繰 延 税 金 資 産) 744,800 (法 人 税 等 調 整 額) 744,800 ※ 繰入限度超過額:3,800,000×(会計50%-税務 1 %)=1,862,000 繰延税金資産:1,862,000×40%=744,800 ⑵ Q社債権(前期は貸倒懸念債権、当期より破産更生債権等) ① Q社に対する売掛金残高の推定 ?×(会計50%-税務 1 %)×40%=繰延税金資産735,000 ∴ ?= 3,750,000 ② 破産更生債権等への振替 (破 産 更 生 債 権 等) 3,750,000 (売 掛 金) 3,750,000

(23)

16-簿記本試験解説- 23 ③ 貸倒引当金 (個 別 貸 倒 引 当 金 繰 入 額) 1,875,000 (貸 倒 引 当 金) 1,875,000 ※ 前期末の引当金:3,750,000×50%=1,875,000 当期末の引当金:3,750,000×100%=3,750,000 当期繰入額:3,750,000-1,875,000=1,875,000 ④ 税効果 (法 人 税 等 調 整 額) 735,000 (繰 延 税 金 資 産) 735,000 (繰 延 税 金 資 産) 750,000 (法 人 税 等 調 整 額) 750,000 ※ 前期末の繰延税金資産:735,000 当期末の繰延税金資産:3,750,000×(会計100%-税務50%)×40%=750,000 ⑶ R社債権(破産更生債権等、当期に貸倒処理) ① R社に対する破産更生債権等残高の推定 ?×(会計100%-税務50%)×40%=繰延税金資産550,000 ∴ ?= 2,750,000 ② 貸倒処理 (仮 受 金) 50,000 (破 産 更 生 債 権 等) 2,750,000 (貸 倒 引 当 金) 2,700,000 ※ 配当の受取(=債権の回収):50,000 ③ 貸倒引当金 (貸 倒 引 当 金) 50,000 (個 別 貸 倒 引 当 金 繰 入 額) 50,000 ※ 引当金残高の取崩:2,750,000×100%-2,700,000=50,000 ④ 税効果 (法 人 税 等 調 整 額) 550,000 (繰 延 税 金 資 産) 550,000 ※ 前期末の繰延税金資産:550,000 ⑷ 一般債権 ① 受取手形:4,145,000 ② 売掛金:48,488,000(後T/B)-懸念3,800,000=44,688,000 ③ リベート未払金:200,000 ④ 貸倒引当金:(①+②-③)× 1 %=486,330 ⑤ 繰入額 (一 般 貸 倒 引 当 金 繰 入 額) 81,330 (貸 倒 引 当 金) 81,330 ※ 前期末の引当金:40,500,000× 1 %=405,000 ∴ 繰入額:486,330-405,000=81,330 ⑸ 決算整理前の貸倒引当金残高 Q社(懸念)3,750,000×50%+R社(破産)2,750,000×100%+一般405,000= 5,030,000

(24)

16-簿記本試験解説- 24 6 .有形固定資産 ⑴ 建 物 ① 取得原価(平成26年10月より使用 → 前期末まで 6 カ月) x×x÷50年× 6 カ月12カ月=49,500,000 ∴ x=50,000,000 ② 当期償却 (減 価 償 却 費) 1,000,000 (建 物) 1,000,000 ※ 50,000,000÷50年=1,000,000 ③ 決算整理前の繰延税金負債 前T/B圧縮積立金11,880,000÷60%=19,800,000(将来加算一時差異の残高) ∴ 19,800,000×40%= 7,920,000 ④ 将来加算一時差異(国庫補助金収入)の発生額 x×x÷50年× 6 カ月12カ月=19,800,000 ∴ x=20,000,000 ⑤ 圧縮積立金及び税効果 (繰 延 税 金 負 債) 160,000 (法 人 税 等 調 整 額) 160,000 (圧 縮 積 立 金) 240,000 (繰 越 利 益 剰 余 金) 240,000 ※ 将来加算一時差異の当期解消額:20,000,000÷50年=400,000 ∴ 繰延税金負債:400,000×40%=160,000 圧縮積立金:400,000×60%=240,000 ⑵ 備 品 ① 取得原価(平成25年12月より使用 → 前期末まで16カ月) x×x÷ 8 年×16カ月 12カ月=3,200,000 ∴ x=3,840,000 ② 売却処理(平成27年 9 月30日)の修正 (減 価 償 却 費) 240,000 (備 品) 3,200,000 (仮 受 金) 2,150,000 (固 定 資 産 売 却 損) 810,000 ※ 当期償却:3,840,000÷ 8 年× 6 カ月 12カ月=240,000 売却損益:2,150,000-(3,200,000-240,000)=△810,000(売却損) ⑶ 土 地(減損会計の適用) (減 損 損 失) 13,000,000 (土 地) 13,000,000 ※ 減損損失:48,000,000-35,000,000=13,000,000 7 .リース ⑴ 取得原価(当期12月より使用) (リ ー ス 資 産) 3,300,000 (リ ー ス 債 務) 3,300,000 ※ 見積現金購入価額3,500,000 > 現在価値3,300,000 ∴ 3,300,000

(25)

16-簿記本試験解説- 25 ⑵ リース料総額:月額60,000×60カ月=3,600,000 ⑶ 利息総額:3,600,000-3,300,000=300,000 ⑷ 支払リース料の修正 (リ ー ス 債 務) 220,000 (営 業 費) 240,000 (支 払 利 息) 20,000 ※ 営業費に計上した金額:月額60,000× 4 カ月= 240,000 支払利息(定額法):300,000÷ 5 年× 4 カ月 12カ月=20,000 ⑸ 当期償却(所有権移転外) (減 価 償 却 費) 220,000 (リ ー ス 資 産) 220,000 ※ 減価償却費:3,300,000÷ 5 年× 4 カ月 12カ月=220,000 8 .退職給付引当金 ⑴ 期首引当金の内訳 退職給付引当金 ① 未認識数理差異の残高:750,000(差額) 年金資産 退職給付債務 ② ①のうち平成26年 3 月期 100,000,000 120,000,000 2,500,000-2,500,000÷10年=2,250,000 引当金 20,750,000 (「期待<実際」なので貸方 ) 数理差異(差額) ③ ①のうち平成27年 3 月期 750,000 2,250,000-750,000=1,500,000(借方) ⑵ 退職給付費用 (退 職 給 付 費 用) 6,100,000 (退 職 給 付 引 当 金) 6,100,000 ① 勤務費用:7,000,000 ② 利息費用:120,000,000×1.0%=1,200,000 ③ 期待運用収益:100,000,000×2.0%=2,000,000 ④ 数理差異の償却(平成26年 3 月期):2,500,000÷10年=250,000(貸方) ⑤ 数理差異の償却(平成27年 3 月期):1,500,000÷10年=150,000(借方) ∴ 退職給付費用:①+②-③-④+⑤=6,100,000 ⑶ 掛金拠出 (退 職 給 付 引 当 金) 7,500,000 (仮 払 金) 7,500,000 9 .為替予約 (繰 延 税 金 資 産) 240,000 (為 替 予 約) 600,000 (繰 延 ヘ ッ ジ 損 益) 360,000 ① 為替予約の時価評価:200,000ドル×(予約日先物118-決算日先物115)=600,000 ※ 予約により支払う円が多くなっているので、差損。 ② 繰延税金資産(予定取引に係る繰延ヘッジの適用):600,000×40%=240,000

(26)

16-簿記本試験解説- 26 10.外貨建転換社債型新株予約権付社債 ⑴ 前期末(=決算整理前)の社債 300,000ドル×前期末レート120= 36,000,000 ⑵ 権利行使時 (社 債) 10,200,000 (資 本 金) 10,030,000 (為 替 差 益) 170,000 ① 権利行使を受けた社債の帳簿価額 (?ドル×固定レート108)÷転換価額10,800=850株 ∴ ?=85,000ドル 85,000ドル×前期末レート120=10,200,000 ② 資本金:85,000ドル×行使時レート118=10,030,000 ③ 為替差損益:10,200,000-10,030,000=170,000(為替差益) ⑶ 社債の換算替 (社 債) 1,075,000 (為 替 差 益) 1,075,000 ※ (300,000ドル-85,000ドル)×(前期末120-当期末115)=1,075,000(為替差益) 11.税 金 ⑴ 消費税等 (仮 受 消 費 税 等) 53,330,000 (仮 払 消 費 税 等) 37,853,000 (仮 払 金) 8,235,000 (未 払 消 費 税 等) 7,242,000 ⑵ 法人税等 (法 人 税 等) 14,860,468 (仮 払 金) 8,200,000 (未 払 法 人 税 等) 6,660,468 ① 税引前当期純利益:収益合計654,475,600-費用合計618,248,930=36,226,670 ② 法人税等:①×40%+法人税等調整額369,800=14,860,468

(27)

16-簿記本試験解説- 27

4 【資料 4 】決算整理後残高試算表 借 方 貸 方 勘 定 科 目 金 額 勘 定 科 目 金 額 現 金 205,200 買 掛 金 (20) 42,273,000 預 金 (1) 25,320,000 未 払 金 (21) 200,000 受 取 手 形 4,145,000 未 払 法 人 税 等 (22) 6,660,468 売 掛 金 (2) 48,488,000 未 払 消 費 税 等 (23) 7,242,000 繰 越 商 品 (3) 21,760,000 為 替 予 約 600,000 仮 払 金 (4) 124,000 貸 倒 引 当 金 (24) 6,136,330 建 物 48,500,000 社 債 (25) 24,725,000 土 地 203,000,000 リ ー ス 債 務 (26) 3,080,000 リ ー ス 資 産 3,080,000 繰 延 税 金 負 債 (27) 8,260,000 投 資 有 価 証 券 (5) 23,459,000 退 職 給 付 引 当 金 (28) 19,350,000 破 産 更 生 債 権 等 (6) 3,750,000 資 本 金 (29) 60,030,000 繰 延 税 金 資 産 (7) 1,734,800 圧 縮 積 立 金 (30) 11,640,000 仕 入 (8) 428,502,600 繰 越 利 益 剰 余 金 171,243,200 商 品 評 価 損 (9) 202,400 その他有価証券評価差額金 (31) 750,000 退 職 給 付 費 用 (10) 6,100,000 繰 延 ヘ ッ ジ 損 益 (32) △360,000 減 価 償 却 費 (11) 1,460,000 売 上 (33) 653,089,000 一 般 貸 倒 引 当 金 繰 入 額 (12) 81,330 有 価 証 券 利 息 (34) 141,600 個 別 貸 倒 引 当 金 繰 入 額 (13) 3,725,000 受 取 配 当 金 0 営 業 費 (14) 161,067,000 為 替 差 益 (35) 1,245,000 支 払 利 息 (15) 20,000 法 人 税 等 調 整 額 (36) 369,800 為 替 差 損 (16) 580,600 投 資 有 価 証 券 評 価 損 (17) 2,700,000 固 定 資 産 売 却 損 (18) 810,000 減 損 損 失 (19) 13,000,000 法 人 税 等 14,860,468 合 計 1,016,675,398 合 計 1,016,675,398

(28)

合格ライン

合格ライン

合格ライン

合格ライン

第 66

66

66

66 回

税理士試験講評〔合格ライン〕

理士試験講評〔合格ライン〕

理士試験講評〔合格ライン〕

理士試験講評〔合格ライン〕

第一問 13~15 点 第二問 12~14 点 第三問 21~24 点 合 計 46~53 点 簿記論 第一問 理論 16~18 点 第二問 理論 6~8点 第三問 計算 33~35 点 合 計 55~61 点 財務諸表論 第一問 29~35 点 第二問 37~40 点 合 計 66~75 点 所得税法 第一問 30~35 点 第二問 36~42 点 合 計 66~77 点 法人税法 第一問 35~42 点 第二問 35~39 点 合 計 70~80 点 相続税法 第一問 34~39 点 第二問 30~36 点 合 計 64~75 点 消費税法

(29)

簿 記 論 【第一問】 問1は商品売買の会計処理、問2は税効果の処理が出題された。問1は3分法、売上原価対立法を中心 に正確な解答が要求される。総記法の解答が出来れば有利となるであろう。なお、その都度後入先出法 など、手間の掛かる箇所は飛ばして良いものと思われる。問2は税率の変更がポイントとなるが、まず は税率変更が絡まない箇所を中心に点数を確保しておきたい。 【第二問】 全て仕訳問題で出題され、解答用紙も4枚あるためボリュームは多くなっている。問1のリース会計は 多くの箇所が解答可能であるが、ボリュームの関係もあり、最後まで解答するのは容易ではなかったも のと思われる。問2のソフトウェアは一部を除き解答し易い問題であった。問3の資産除去債務は割引 率の算定などで手が込んでおり、点数を稼ぐのは困難であろう。 【第三問】 決算整理後残高試算表の空欄補充形式による一般的な総合問題であった。不明な資料を推定する箇所が あり、そのあたりで手の込んだ問題となっていた。普通預金、商品、売掛金の処理など、問題の前半は 相当に難易度が高くなっている。投資有価証券以降で解答可能な箇所が多く出て来るので、そのあたり を中心に解答して欲しい問題であった。 財 務 諸 表 論 (理論) 〔第一問〕 包括利益を中心とした問題は、テキストでの説明内容であり、答練などでも出題して いた内容であったので高得点が期待される。 〔第二問〕 外貨建取引等会計処理基準からの問題は細部にわたる問題であり正解を導きだすこと が難しく、得点できるところが限られてくるであろう。 (計算) 近年の〔第三問〕は、問題量が多く、かつ、内容的にも難易度の高い問題が続いていたが、本年 は全体的にオーソドックスな問題が多く、分量的にも押さえられていたため、解きやすい問題であ ったと思われる。基本的に項目に対し、いかにミスなく、正確に解答できていたかどうかがポイン トとなる。 所 得 税 法 〔理 論〕 問1は2問出題され、1.「出国の場合の確定申告」と2.「国外転出の場合の譲渡所得 の特例」である。1.はズバリ理論問題集の応用第 16 問の□3 を中心に答えれば合格答案 である。授業でも日頃からこの論点を意識するようにする必要があると指摘していた箇所 なので、書けたと思われる。反対に2.は未学習分野であったため、書けなかったのでは と思われる。平成 27 年に創設された条文であり、おさえていた受験生は少ないと思われ る。問2は「事業上以外の債権の回収不能の取扱い」である。こちらもズバリ理論問題集 の基礎第 19 問の□1 以外を答えれば合格答案になる出題であった。問1の1.及び問2は 直前予想のAランクに掲げており、重要理論からの出題であるため、高得点が必要と思わ れる。 〔計 算〕 本年度は総合問題が1問と個別問題が1問出題された。問1は、申告納税額までを求め る総合問題であり、不動産所得中心の6所得、8所得控除、配当控除、源泉徴収税額の精 算などが出題されたが、すべて、基礎論点中心であり、ボリュームも抑えた出題であった。 問2は、課税所得金額までを求める総合問題であり、所得は6種類出題された。ただ、ほ とんどが転記するだけであり、唯一の論点は、損益通算と雑損控除であるがすべて基本的 な出題であった。2問とも、ボリュームも難易度も少なく、高得点が必要と思われる。

(30)

法 人 税 法 問1 プリペイドカード 益金の額、損金の額の意義は完璧に記載すべきであり、それらに即した形で収益計上 時期など記載することとなる 問2 ⑴ 広告宣伝費、見本品、保険料など前払費用に関連する問題であった。 ⑵ 広告宣伝費、保険料は難易度は高いと思われる。 各問に仕訳が出題されたので類推できたかもしれない。 第二問 資料の読み取りが難しく、また、解答不能のものもあった。 問1 調整項目が少ないため、配点が大きいと思われる。 租税公課、譲渡損益調整勘定、資本的支出(冷暖房設備)、所得税額控除など基本的 な論点を取りこぼさなければ、合格可能性は高いと思われる。 問2 難解な論点ではないため、正解が望ましい。 相 続 税 法 第一問 問1 債務控除についての出題であった。⑴については、適用対象者及び範囲を解答し、⑵につ いては控除すべき債務について解答する。理論問題集のとおり正確に解答できているかどう かがポイントになると思われる。 問2 各納税義務者における相続税の期限内申告書の納税地及び提出期限についての事例形式 の出題であった。⑴は納税地について、⑵は相続税の期限内申告書について解答する。いず れも理論問題集にある内容を解答すれば十分である。また、⑶については、納税義務者の判 定及び申告書の提出期限を正確に判断できたかがポイントとなる。 第二問 難易度としては昨年よりも、全般的に易しくなっている印象を受けるが、問題量が多く、 財産評価以外の箇所での解答に手間取る問題が見受けられた。また、答案用紙の形式も少 し異なっていたため、その分時間を要したものと思われる。 M社株式、贈与税額控除、教育資金及び平成 28 年分の贈与税の計算以外の箇所で、確実 に点数を拾えているかがポイントであると考える。 消 費 税 法 第一問 問1 ⑴の「相続があった場合の納税義務の免除の特例」は理論問題集をそのまま解答する 問題であったことから解答できたと思う。しかし⑵の役務提供に係る国内取引の判定は 施行令の部分は理論問題集にない部分であることから解答できないと思う。⑵について は「電気通信利用役務の提供」が解答できているかどうかがポイントと思う。 問2 事例問題が出題されたがいずれも取引の判断に迷う部分はなかったと思う。各事例の 取引の区分が正答できていることがポイントと思う。根拠については⑹を除き解答用紙 の行数が少ないことから簡潔に要領よく解答しなければならない。 第二問 本試験において初めて全額控除の問題が出題されました。また、新設合併、吸収合併が 絡む問題となっており難易度の高い問題でした。従って、差引税額を合わせることができ ないと思う。 落ち着いて1つ1つの内容を丁寧に解答し得点を積み上げた方が合格ラインに達して いると思われる。

参照

関連したドキュメント

納付日の指定を行った場合は、指定した日の前日までに預貯金口座の残

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26

過少申告加算税の金額は、税関から調査通知を受けた日の翌日以

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

件数 年金額 件数 年金額 件数 年金額 千円..

定時株主総会 普通株式 利益剰余金 286 80.00 2021年3月31日 2021年6月30日. 決議 株式の種類 配当の原資

は︑公認会計士︵監査法人を含む︶または税理士︵税理士法人を含む︶でなければならないと同法に規定されている︒.