• 検索結果がありません。

外科感染症分離菌とその薬剤感受性 ―2011年度分離菌を中心に―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "外科感染症分離菌とその薬剤感受性 ―2011年度分離菌を中心に―"

Copied!
45
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

外科感染症分離菌とその薬剤感受性

2011

年度分離菌を中心に―

品川長夫

東京医療保健大学大学院感染制御学

谷口正哲

大隈病院外科

平田公一・古畑智久・水口 徹

札幌医科大学医学部外科学第一講座

長内宏之

札幌外科記念病院外科

柳内良之

社会医療法人禎心会新札幌恵愛会病院外科

秦 史壯・鬼原 史

札幌道都病院外科

佐々木一晃・大野敬祐

小樽掖済会病院外科

中村誠志

独立行政法人地域医療機能推進機構 登別病院外科

渋谷 均

市立室蘭総合病院外科

長谷川 格・木村雅美

北海道済生会小樽病院外科

渡部公祥

市立赤平総合病院外科

星川 剛・大島秀紀

滝川市立病院外科

相川直樹・佐々木淳一・鈴木 昌・

関根和彦・安倍晋也

慶應義塾大学医学部救急医学

竹山廣光・若杉健弘

名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器外科学

真下啓二

愛知厚生連尾西病院外科

田中守嗣

刈谷豊田総合病院外科

水野 章・石川雅一

三重厚生連いなべ総合病院外科

岩井昭彦・齋藤高明

三重厚生連菰野厚生病院外科

村元雅之

知多厚生病院外科

久保正二

・李 栄柱

大阪市立大学大学院 肝胆膵外科学 消化器外科学

(2)

福原研一朗

市立藤井寺市民病院外科

小林康人

和歌山ろうさい病院外科

山上裕機・廣野誠子

和歌山県立医科大学第二外科

竹末芳生

兵庫医科大学感染制御学

藤原俊義・篠浦 先

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学

木村秀幸

岡山済生会総合病院外科

岩垣博巳・德永尚之

独立行政法人国立病院機構 福山医療センター外科

末田泰二郎・檜山英三・村上義昭・

大毛宏喜・上村健一郎

広島大学大学院医歯薬保健学研究院 応用生命科学部門外科学

津村裕昭・金廣哲也

広島市立舟入病院外科

竹内仁司・田中屋宏爾

独立行政法人国立病院機構 岩国医療センター外科

岩 充博

武田薬品工業株式会社 医薬開発本部ファーマコビジランス部 製造販売後調査グループ (2014 年 7 月 22 日受付) 1982年 7 月から外科感染症分離菌に関する多施設共同研究を行ってきたが,ここ では 2011 年度(2011 年 4 月∼2012 年 3 月)の成績を中心にまとめた。 1年間で調査対象となった症例は 259 例であり,このうちの 204 例(78.8%)から 754 株の細菌と 31 株の真菌が分離された。一次感染から 523 株,術野感染から 231 株の細 菌が分離された。一次感染では,嫌気性グラム陰性菌の分離頻度が高く,次いで好気 性グラム陰性菌であり,術野感染では,好気性グラム陽性菌の分離頻度が高く,次い で嫌気性グラム陰性菌であった。好気性グラム陽性菌については,一次感染において

Enterococcus faecalisや Enterococcus faecium などの Enterococcus spp. の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く,次 い で Streptococcus anginosus な ど の Streptococcus spp., Staphylococcus

aureusな ど の Staphylococcus spp. で あ っ た。術 野 感 染 か ら は,E. faecalis な ど の

Enterococcus spp.の分離頻度が最も高く,次いで S. aureus などの Staphylococcus spp. であった。好気性グラム陰性菌では,一次感染から Escherichia coli の分離頻度が最も 高く,次いで Klebsiella pneumoniae, Pseudomonas aeruginosa, Enterobacter cloacae な どであり,術野感染からは E. coli の分離頻度が最も高く,次いで P. aeruginosa, K.

(3)

ら Eggerthella lenta, Parvimonas micra, Collinsella aerofaciens, Lactobacillus

acidophilus, Finegoldia magna, 術 野 感 染 か ら は E. lenta, P. micra, L. acidophilus の 分 離頻度が高かった。嫌気性グラム陰性菌では,一次感染からは,Bacteroides fragilis の分離頻度が最も高く,次いで Bilophila wadsworthia, Bacteroides thetaiotaomicron,

Bacteroides uniformis, Bacteroides vulgatusで あ り,術 野 感 染 か ら は B. fragilis の 分 離頻度が最も高く,次いで Bacteroides caccae, B. thetaiotaomicron, Bacteroides ovatus,

B. wadsworthiaであった。バンコマイシン耐性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA)や Enterococcus spp. 及び多剤耐性緑膿菌(MDRP)は認められなかった。 1982年 7 月から全国的に外科感染症における分 離菌とその薬剤感受性の調査1∼35)を行ってきた が,今回は,2011 年度(2011 年 4 月∼2012 年 3 月) における分離菌の動向とその薬剤感受性成績を中 心に検討した。

I. 対象と方法

1982年 7 月に開始した外科感染症分離菌感受性 調査研究会は,現時点で,消化器外科を中心とす る 31 施設の共同研究会となっている。 対象は消化器外科領域の感染症患者又は感染を 合併した入院患者である。一次感染は,穿孔性腹 膜炎,急性胆嚢炎,急性胆管炎,肝膿瘍などの腹 腔内感染症である。術野感染は,腹腔内膿瘍や創 感染などの消化器系手術後の術野感染であり,術 後の呼吸器系感染症,尿路感染症,血管内留置カ テーテル感染症又は敗血症などの術野外感染症は 含めなかった。同一患者からの分離菌は初回のも ののみを取り上げ,重複を避け,また,消化管と 持続的に交通している腸瘻などを伴う腹腔内感染 は対象外とした。 病巣からの検体をケンキポーターⓇ(クリニカ ルサプライ)に採取し,2002 年 3 月までは東京総 合臨床検査センターへ,その後は山田エビデンス リサーチへ送付し,原因菌を分離・同定した。 山田エビデンスリサーチでの原因菌の分離・同 定の概要は以下のごとくである。検査材料は,① グラム染色,②直接分離培養,③増菌培養を施行 した。染色結果から選択培地の追加が必要であれ ば追加した。好気培養は,馬血液寒天培地と BTB 寒天培地を用いて,37°C 培養で毎日 1 回,3 日間 観察,嫌気培養はブルセラ HK 寒天培地,BBE 寒 天培地,PEA ブルセラ HK 寒天培地,PV ブルセラ HK寒天培地を用い,嫌気ジャーでアネロパッ クⓇ(三菱ガス化学)を使用して 37°C で 3∼7 日間 観察,検出菌があればその都度純培養し,各菌種 の特徴的な性状を重点に従来法及び同定キットを 併用して,同定した。増菌培養は増菌培地にのみ 菌が検出された時や,グラム染色結果と直接分離 培養結果で不一致があるときに実施した。 薬剤感受性については,日本化学療法学会標準 法である MIC2000 システムを用いた微量液体希 釈法により測定した。感受性測定薬剤としては, Oxacillin (MPIPC), Ampicillin (ABPC), Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC), Cefazolin (CEZ), Cefotiam (CTM), Cefmetazole (CMZ),

Flomoxef (FMOX), Cefmenoxime (CMX), Latamoxef (LMOX), Ceftazidime (CAZ), Cefpirome (CPR), Cefepime (CFPM), Cefozopran (CZOP), Sulbactam/Cefoperazone (SBT/CPZ), Aztreonam (AZT), Carumonam (CRMN), Imipenem (IPM), Meropenem (MEPM), Doripenem (DRPM), Gentamicin (GM), Amikacin

(4)

(AMK), Arbekacin (ABK), Isepamicin (ISP), Clindamycin (CLDM), Minocycline (MINO), &LSURÀR[DFLQ (CPFX) /HYRÀR[DFLQ (LVFX), L i n e z o l i d (LZD), Vancomycin (VCM), Teicoplanin (TEIC), Fosfomycin (FOM)を用い た。 集計解析については,武田薬品工業株式会社が 実施した。

II. 成績

1)細菌検出状況 2011年度の調査対象として検体が採取された 症例は 259 例であった。このうち 204 例(78.8%) から 754 株の細菌と 31 株の真菌が分離されたが, 残る 55 例からは細菌又は真菌のいずれも分離さ れなかった。 過去 30 年間の年度別検体数と総分離細菌株数 の推移を Fig. 1 に示した。 年平均検体数は 30 年間で 198.8 検体,最近の 5 年間では 226.2 検体であった。総分離細菌株数は, 1990年代半ばから増加し,更に最近の数年間では 著増していた。年平均分離細菌総株数は 30 年間 で 392.2 株,最近の 5 年間では 678.4 株であり,検 体あたりの分離菌数も著増していた。 感染症別の細菌分離例数を Table 1 に示した。 一次感染全体では,162 例のうち 120 例(74.1%) から細菌が分離された。内訳として,肝・胆道感 染症では 41 例中 25 例(61.0%),腹膜炎では 101 例 中 79 例(78.2%)から細菌が分離された。術野感 染全体では,97 例中 84 例(86.6%)から細菌が分 離された。症例数が最も多い創感染では,63 例中 53例(84.1%)から細菌が分離された。一次感染 より術野感染において細菌の陽性率が高かった。 分離菌が検出された材料としては,膿汁が 89 検体(43.6%)と最も多く,次いで腹水 72 検体 (35.3%),胆汁 23 検体(11.3%)の順であった(Fig. 2)。 全 204 検体から真菌を除き 754 株の細菌が分離 され,1 検体平均で 3.7 株が分離された。204 検体 中の 24.0% は単独菌分離,21.6% は 2 菌種,12.7% は 3 菌種,9.3% は 4 菌種,7.8% は 5 菌種,24.5% Fig. 1. 年度別検体数と総分離細菌株数の変動

(5)

は 6 菌種以上が分離された。検体別では,腹膜炎 由来の検体から複数菌分離が最も多く,なかでも 49.0%は 5 菌種以上の複数菌分離であった。一方, 肝・胆道感染由来の検体からは,腹膜炎に比べ複 数菌分離は少なく,39.3% は単独菌分離であった (Fig. 3)。 2)2011年度の分離菌 全分離菌の内訳を Table 2 に示した。一次感染 から 523 株,術野感染から 231 株の細菌が分離さ れているが,一次感染では嫌気性グラム陰性菌の 分離頻度が最も高く,次いで好気性グラム陰性菌 であり,術野感染では好気性グラム陽性菌の分離 頻度が高く,次いで嫌気性グラム陰性菌であっ た。 真菌は,一次感染から 19 株(Candida albicans 10 株, Candida glabrata 5 株, Candida

parapsi-losis 2 株, Candida tropicalis と Saccharomyces

cerevisiaeの 各 1 株),術 野 感 染 か ら は 12 株(C.

albicans 9株,C. glabrata 2 株と C. tropicalis 1 株) が分離された。 好気性グラム陽性菌については,一次感染と術 野感染をあわせ 30 菌種(属)の 154 株が分離され た。一次感染からは,24 菌種(属)の 81 株,術野 感染からは,15 菌種(属)の 73 株であった(Table 3)。菌 種 別 の 頻 度 は,一 次 感 染 で Enterococcus faecalisの 分 離 頻 度 が 最 も 高 く,次 い で

Enterococcus faecium と Streptococcus anginosus が 同 数, Staphylococcus aureus と Enterococcus

aviumが同数であり,術野感染からは,E. faecalis の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く,次 い で S. aureus,

Staphylococcus epidermidis, E. avium, E. faecium

の 順 で あ っ た。属 別 で は,一 次 感 染 で Table 1. 感染症別例数

(6)

Enterococcus spp.の 分 離 頻 度 が 高 く,次 い で Streptococcus spp.であった。一方,術野感染では, Enterococcus spp.の 分 離 頻 度 が 高 く,次 い で Staphylococcus spp.であった。 嫌気性グラム陽性菌については,一次感染と術 野感染をあわせ 34 菌種(属)の 149 株が分離され た。一次感染からは,27 菌種(属)の 103 株,術 野 感 染 か ら は,20 菌 種(属)の 46 株 で あ っ た (Table 4)。一 次 感 染 か ら は,Eggerthella lenta

と Parvimonas micra の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く, Fig. 3. 検体毎の分離菌株数

(7)

次 い で Lactobacillus acidophilus と Collinsella

aerofaciens(同数),Finegoldia magna であり,術 野感染からは E. lenta の分離頻度が最も高く,次 いで P. micra と L. acidophilus(同数)であった。 好気性グラム陰性菌については,一次感染と術 野感染をあわせ 21 菌種(属)の 210 株が分離され た。一次感染からは,21 菌種(属)の 155 株,術 野感染からは,9 菌種の 55 株であった(Table 5)。 一 次 感 染 か ら は,Escherichia coli の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く,次 い で,Klebsiella pneumoniae,

Pseudomonas aeruginosa, Enterobacter cloacae あ っ た。一 方,術 野 感 染 か ら は,E. coli の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く,次 い で P. aeruginosa, K. pneumoniae, E. cloacaeであった。 嫌気性グラム陰性菌については,一次感染と術 野感染をあわせ 34 菌種(属)の 241 株が分離され た。一次感染からは,32 菌種(属)の 184 株,術 野感染からは,21 菌種(属)の 57 株であった(Table Table 3. 外科感染症別分離の好気性グラム陽性菌

(8)

6。一次感染からは,Bacteroides fragilis の分離頻 度 が 最 も 高 く,次 い で Bilophila wadsworthia,

Bacteroides thetaiotaomicron, Bacteroides uniformis, Bacteroides vulgatusで あった。術 野 感 染 か ら は,B. fragilis の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く, 次 い で Bacteroides caccae, Bacteroides ovatus,

B. thetaiotaomicronであった。 全体として感染症別の分離菌分布を 2010 年度 と比較してみると,Enterococcus spp. やグラム陽 性 嫌 気 性 菌 は 減 少 し て い た が,E. coli や Bacteroides spp.などの嫌気性グラム陰性桿菌は 増加していた。また,一次感染分離菌は術野感染 分離菌と比較し,Bacteroides spp. 及びその他のグ ラム陰性嫌気性菌,E. coli などの分離頻度が高 Table 4. 外科感染症別分離の嫌気性グラム陽性菌

(9)

かった。一方,術野感染分離菌は,一次感染分離 菌 と 比 較 し て,Enterococcus spp. や そ の 他 の Staphylococcus spp.の分離頻度が高く,さらに, E. coliと Enterobacter spp. を除いた好気性グラム 陰性桿菌の分離頻度がやや高くなっていた(Fig. 4)。 3)分離菌の年次的変遷 一次感染分離菌を好気性と嫌気性及びグラム陽 性と陰性にわけて年次的推移(Fig. 5)をみると, 1990年代後半からは嫌気性菌と好気性菌との差 が縮小し,嫌気・好気性菌ともにグラム陰性菌の 割合が高い状況が続いている。2006 年度からは嫌 気性グラム陰性菌の割合が最も高く,次いで好気 性グラム陰性菌の割合が高くなり,2007 年度から は,好気性グラム陽性菌の割合が最低となった。 この推移を検体数あたりの菌種別頻度でみると, 腸内細菌叢として優位な E. coli の分離頻度の高さ はゆるぎなく,2007 年度からはさらに高率であ り,次いで B. fragilis が 2 番目の分離頻度となって いる(Fig. 6)。 同様に術野感染分離菌の推移(Fig. 7)をみる と,1990 年代後半から好気性グラム陽性菌の分離 頻度が高いが,嫌気性菌では,1990 年代からグラ ム陽性菌,陰性菌ともに増加傾向を示してきた。 2006年度以降は,嫌気性グラム陰性菌の分離頻度 が好気性グラム陰性菌より高くなっている。検体 数あたりの菌種別分離頻度をみると,1993 年度以 降 は E. faecalis の 分 離 頻 度 が 高 く,本 年 度 は B. fragilisと S. aureus の 頻 度 は 低 下 し て い た。P. Table 5. 外科感染症別分離の好気性グラム陰性菌

(10)

aeruginosaは 1990 年代の前半までは 20∼30% 台 という高い分離頻度であったが,1998 年度から は,2001 年度を除き 10% 台の分離頻度となって いる。E. coli については,ほぼ 10% 台の分離頻度 が続いている(Fig. 8)。 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分 離頻度については,1991 年度と 1998 年度にピー クがあった。2005 年度と 2006 年度に再び高い分 離頻度となったが,2009 年度以降は低下してい る。S. aureus 中に占める MRSA の比率は,高止ま りであったが,2009 年度は 50% 近くまで低下し, 最近の 2 年では再び上昇している(Fig. 9)。 Table 6. 外科感染症別分離の嫌気性グラム陰性菌

(11)

Fig. 4. 一次感染と術野感染での分離菌の分布

(12)

Fig. 6. 一次感染症分離菌の推移(2)(検体数あたり,真菌を除く)

(13)

Fig. 8. 術野感染症分離菌の推移(2)(検体数あたり,真菌を除く)

(14)

4)感染症別の分離菌の変遷 (1)腹膜炎分離菌 続発性腹膜炎分離菌は,嫌気性菌の分離頻度が 年々高くなり,最近の 5 年間では,全体の 60.6% を占めている。すなわち Bacteroides spp. を中心と する嫌気性グラム陰性菌(38.3%)の頻度が最も 高く,次いで嫌気性グラム陽性菌(22.3%),E. coli (11.2%),Streptococcus spp.(5.3%),Enterococcus spp. (4.7%)などとなっている(Fig. 10)。 一 方,術 後 腹 膜 炎 で は,最 近 の 5 年 間 で, Enterococcus spp. (17.5%)の 分 離 頻 度 が 最 も 高 く,次 い で 嫌 気 性 グ ラ ム 陽 性 菌(16.5%), Bacteroides spp. (11.5%),そ の 他 の 嫌 気 性 グ ラ ム 陰 性 菌(11.7%)な ど と な っ て い る。 Staphylococcus spp.は,9.6% の分離頻度であり, 2002年度以降の分離頻度はやや高くなってきて いる(Fig. 11)。 (2)肝・胆道感染症分離菌 胆嚢炎,胆管炎などの肝・胆道感染症分離菌に つ い て は,1990 年 代 の 中 頃 ま で は E. coli や Klebsiella spp.などの分離頻度が高かった。1997 年度以降は Enterococcus spp. の分離頻度が高くな り,その反面,E. coli と Klebsiella spp. などの好気 性グラム陰性桿菌の分離頻度が低下傾向を示して きたが,最近の 5 年間では E. coli と Klebsiella spp. の分離頻度が再度高くなってきた。嫌気性菌の分 離頻度は 20.1% と相変わらず低かった(Fig. 12)。 術後の肝・胆道感染症では,1994 年度以降,相 変わらず Enterococcus spp. の分離頻度が高い。最 近の 5 年間では,検体数が少なく,分離株数が少 なかった(Fig. 13)。 (3)創感染分離菌 創感染からの分離菌は,最近の 5 年間をみる と,Bacteroides spp. を中心とする嫌気性菌の分離 頻 度 が 43.6% と 高 く な っ て き た。Enterococcus Fig. 10. 続発性腹膜炎分離菌の推移

(15)

Fig. 11. 術後腹膜炎分離菌の推移

(16)

Fig. 13. 術後肝・胆道感染分離菌の推移

(17)

spp.の分離頻度に変化はないが,Staphylococcus spp.や E. coli, Klebsiella spp. などの好気性グラム 陰性菌の分離頻度の低下がみられる(Fig. 14)。 5)分離菌の薬剤感受性 各種分離菌の薬剤感受性を Table 7∼48 に示し た。なお,少数株と MIC 測定不能株は除いた。 (1)Staphylococcus spp.

S. aureus 22株についての MPIPC の MIC は,7 株は 0.5 ȝg/mL 以下であり,残る 15 株は 64 ȝg/mL 以上であった。ABPC では,16 株は 16 ȝg/mL 以上 であった。MIC90でみると TEIC と VCM が優れ, 次いで ABK, LZD であった。すべての株に対し, VCMの MIC は 1 ȝg/mL 以 下,TEIC と LZD は 2 ȝg/mL 以 下,ABK は 4 ȝg/mL 以 下 で あ っ た (Table 7)。

S. epidermidis 10株 に つ い て の MPIPC の MIC は,3 株が MIC 0.125 ȝg/mL であったが,残る 7 株

は 1 ȝg/mL 以上であった。MINO が最も優れた抗

菌力を示し,全株 MIC が 0.5 ȝg/mL 以下であった。

次 い で MIC90で み る と ABK, LZD, TAZ/PIPC,

VCM, CTM, CZOP, CEZ, CPR, MEPM, DRPM, LVFXの順に優れていた。一方,CLDM は MIC が 0.25 ȝg/mL 以下の 8 株と 128 ȝg/mL 以上の 2 株と

明確に抗菌力が分かれていた(Table 8)。 そ の 他 の Staphylococcus spp. 5

株(Staphylo-coccus lugdunensis及び Staphylococcus capitis 各 2 株,Staphylococcus hominis 1 株)に つ い て は, MIC90で み る と MINO と ABK が 優 れ,次 い で

VCMと LZD の抗菌力が優れていた(Table 9)。 (2)Streptococcus spp.

S. anginosusの 12 株については, DRPM の MIC が 最 も 優 れ 全 株 0.063 ȝg/mL 以 下 で あ り,次 い

で MEPM, IPM, CMX で あ り,MIC は 全 株 0.125

ȝg/mL 以下であった。FOM には耐性株が多くみ

られた(Table 10)。

そ の 他 の Streptococcus spp. の 11

株(Strepto-coccus bovis 3株,Streptococcus oralis 及び Strepto-Table 7. 各種抗菌薬のStaphylococcus aureus(22株)に対する抗菌力

(18)

Table 8. 各種抗菌薬のStaphylococcus epidermidis(10株)に対する抗菌力

(19)

coccus salivarius各 2 株,Streptococcus agalactiae,

Streptococcus equisimilis, Streptococcus gordonii, Streptococcus acidominimus各 1 株)では,MEPM, DRPM, IPM, CMX, ABPC, TEICの抗菌力が優れ,

全株 MIC が 0.25 ȝg/mL 以下であった(Table 11)。

(3)Enterococcus spp.

E. faecalisの 37 株については,TEIC の抗菌力 が最も優れており,全株 MIC は 1 ȝg/mL 以下で

Table 10. 各種抗菌薬のStreptococcus anginosus(12株)に対する抗菌力

(20)

あった。次いで,IPM, ABPC, LZD, VCM, DRPM, TAZ/PIPCの抗菌力が優れていた。しかし,2 株に 対し VCM の MIC は 4 ȝg/mL であった(Table 12)。 E. faeciumの 16 株については,TEIC と VCM の 抗菌力が優れており,全株 MIC 1 ȝg/mL 以下,次 いで LZD は全株 MIC 2 ȝg/mL 以下, MINO は全株 MIC 16 ȝg/mL 以下と優れた抗菌力を示した。し かし,その他の薬剤では耐性株が多くみられた Table 12. 各種抗菌薬のEnterococcus faecalis(37株)に対する抗菌力

(21)

(Table 13)。 E. aviumの 16 株については,VCM の抗菌力が 最も優れており,全株 MIC 1 ȝg/mL 以下であっ た。次いで TEIC, LZD, LVFX の抗菌力が優れて いた(Table 14)。 そ の 他 の Enterococcus spp. 5 株(Enterococcus

UDI¿QRVXV 3 株,Enterococcus gallinarum 及びその

他の Enterococcus sp. 各 1 株)については,TEIC, Table 14. 各種抗菌薬のEnterococcus avium(16株)に対する抗菌力

(22)

LZD, CPFX, LVFX, VCM, MINOの順に抗菌力が 優れていた(Table 15)。

(4)Corynebacterium spp.

Corynebacterium spp. 8 株 (Corynebacterium

striatum 6株,Corynebacterium jeikeium 及びその 他 の Corynebacterium sp. 各 1 株)に つ い て は, LZD, TEIC, VCM, MINOの抗菌力が優れていた。 一方,カルバぺネム薬に耐性の 3 株が認められた (Table 16)。

(5)Escherichia coli

E. coliの 84 株について MIC90でみると,MEPM

と DRPM が 0.063 ȝg/mL 以下と優れ,次いで 0.125 ȝg/mL の CRMN と IPM, 0.25 ȝg/mL の FMOX と CFPM, 0.5 ȝg/mL の LMOX, CZOP, CPR で あ っ た。一方,MIC が 128 ȝg/mL 以上の株が ABPC で 25株,CEZ で 9 株みられた。また LVFX と CPFX では,19 株が MIC 8 ȝg/mL 以上であった(Table 17)。 (6)Klebsiella spp. K. pneumoniaeの 35 株については,カルバペネ ム薬,第三,第四世代セフェム薬,ニューキノロ ン薬,モノバクタム薬とオキサセフェム薬の抗菌 力が優れていた。ABPC と FOM では耐性株が多 くみられた。SBT/CPZ の MIC50と MIC90は,それ ぞれ 0.125 ȝg/mL, 2 ȝg/mL であったが,TAZ/PIPC では,2 ȝg/mL と 32 ȝg/mL であった(Table 18)。 Klebsiella oxytocaの 9 株については,カルバペ ネム薬,第三,第四世代セフェム薬,オキサセ フェム薬と CRMN の抗菌力が優れていた。ABPC と CEZ には耐性株が多くみられた(Table 19)。 (7)Enterobacter spp. E. cloacaeの 22 株については,MIC90でみると, MEPMと DRPM がともに 0.063 ȝg/mL 以下と最も 優 れ,次 い で CPFX, CFPM, CZOP, LVFX, GM, CPR, IPM, LMOX, SBT/CPZの順で優れていた。 MICが 128 ȝg/mL 以 上 の 株 は,ABPC で 16 株, CEZで 17 株,CMZ で 13 株みられた(Table 20)。 (8)Citrobacter spp.

Citrobacter spp. 9株 (Citrobacter freundii 6 株,

Citrobacter youngae 2 株, Citrobacter farmeri 1 Table 16. 各種抗菌薬のCorynebacterium spp.(8株)に対する抗菌力

(23)

Table 17. 各種抗菌薬のEscherichia coli(84株)に対する抗菌力

(24)

Table 19. 各種抗菌薬のKlebsiella oxytoca(9株)に対する抗菌力

(25)

株)については,カルバペネム薬,第四世代セ フェム薬,フルオロキノロン薬及びアミノグリコ シド薬の抗菌力が優れていた(Table 21)。 (9)Proteus spp.

Proteus spp. 6株(Proteus mirabilis 及び Proteus

vulgaris各 3 株)に つ い て は,MIC90で み る と, MEPMが 0.125 ȝg/mL と最も優れ,次いで CRMN, CPFX, DRPM, TAZ/PIPC, LVFX, GMの順で優れ ていた(Table 22)。 (10)Pseudomonas aeruginosa P. aeruginosaの 27 株 に つ い て,最 も 小 さ い MIC50を示した薬剤は,CPFX, DRPM と MEPM で あ り 0.25 ȝg/mL, 次 い で IPM と LVFX の 1 ȝg/mL, GM, CAZ, CZOPの 2 ȝg/mL であった。最も小さい MIC90を示した薬剤は,CPFX の 1 ȝg/mL, 次いで DRPMの 2 ȝg/mL で あ っ た。全 株 に 対 し MIC が 4 ȝg/mL 以 下 の 薬 剤 は,DRPM, GM と CAZ であ り,8 ȝg/mL 以 下 の 薬 剤 は,CZOP, CPFX, ISP, AMKと CRMN であった。 IPMに MIC 16 ȝg/mL 以上を示した 1 株と CPFX に MIC 4 ȝg/mL 以上を示した 1 株がみられたが, AMKに MIC 32 ȝg/mL 以 上 の 株 は 認 め ら れ な かった(Table 23)。 (11)Streptococcus constellatus

S. constellatusの 5 株については,IPM, MEPM, DRPMの 抗 菌 力 が 優 れ,い ず れ も 全 株 MIC は 0.063 ȝg/mL 以 下 で あ り,次 い で TEIC, MINO,

CLDMであった(Table 24)。 (12)Gemella morbillorum

G. morbillorumの 7 株については,FOM, CAZ 以外は良好な抗菌力を示した(Table 25)。 (13)Finegoldia magna

F. magnaの 7 株については,MEPM, DRPM の 抗菌力が優れ,次いで,IPM, TAZ/PIPC, TEIC の 順であった(Table 26)。

(26)

(14)Anaerococcus prevotii

A. prevotiiの 6 株 に つ い て は,ABPC, MEPM, DRPMの抗菌力が優れ,全株 MIC は 0.063 ȝg/mL 以下であった(Table 27)。 (15)Parvimonas micra P. micraの 21 株については,TAZ/PIPC, カルバ ペネム薬,ABPC と CEZ が良好な抗菌力を示した (Table 28)。

Table 23. 各種抗菌薬のPseudomonas aeruginosa(27株)に対する抗菌力 Table 22. 各種抗菌薬のProteus spp.(6株)に対する抗菌力

(27)

(16)Peptoniphilus asaccharolyticus P. asaccharolyticusの 5 株についてはいずれの 薬剤も良好な抗菌力を示したが,CLDM では高度 耐性株が 1 株みられた(Table 29)。 (17)Eggerthella lenta E. lentaの 27 株については,TEIC の抗菌力が最 Table 24. 各種抗菌薬のStreptococcus constellatus(5株)に対する抗菌力

(28)

も優れ,全株 MIC が 0.25 ȝg/mL 以下であった。次

いで DRPM, MEPM, IPM, LZD, VCM, ABPC の順 に抗菌力が優れていた(Table 30)。

(18)Lactobacillus spp.

L. acidophilusの 12 株については,CLDM の抗 菌 力 が 最 も 優 れ,全 株 MIC が 0.5 ȝg/mL 以 下 で

Table 26. 各種抗菌薬のFinegoldia magna(7株)に対する抗菌力

(29)

あ っ た。次 い で MINO, ABPC, TAZ/PIPC, IPM, LZDの順に抗菌力が優れていた(Table 31)。

そ の 他 の Lactobacillus spp. の 13 株

(Lacto-bacillus casei 6 株, Lactobacillus fermentum,

Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus delbruec-kii, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus vaginalis

Table 28. 各種抗菌薬のParvimonas micra(21株)に対する抗菌力

(30)

各 1 株及びその他の Lactobacillus spp. 2 株)につ いては,最も優れた抗菌力を示したのは CLDM で あ り,MIC90は 0.5 ȝg/mL で あ っ た。次 い で,

MINO, ABPC, TAZ/PIPCの順に抗菌力が優れて いた(Table 32)。

Table 30. 各種抗菌薬のEggerthella lenta(27株)に対する抗菌力

(31)

(19)Eubacterium spp.

Eubacterium spp.の 9 株(Eubacterium limosum 7 株及びその他の Eubacterium spp. 2 株)について

は,MEPM, DRPM, TAZ/PIPC, IPM の抗菌力が優 れていた(Table 33)。

Table 32. 各種抗菌薬のその他のLactobacillus spp.(13株)に対する抗菌力

(32)

(20)Clostridium spp.

Clostridium spp. の 18 株 (Clostridium

perfrin-gens 4株,Clostridium clostridioforme 3

株,Clost-ULGLXPGLI¿FLOH 及 び Clostridium bifermentans 各 2

株, Clostridium symbiosum, Clostridium tertium,

Clostridium innocuum, Clostridium leptum,

Table 34. 各種抗菌薬のClostridium spp.(18株)に対する抗菌力

(33)

Clostridium propionicum, Clostridium septicum びその他の Clostridium sp. の各 1 株)については, TEICの抗菌力が最も優れ全株に対する MIC は 0.5 ȝg/mL 以下であった。次いで MIC90でみると,

DRPM, MEPM, ABPCでは 1 ȝg/mL であり,TAZ/

PIPC, VCM, MINO, LZDで は 4 ȝg/mL で あ っ た

(Table 34)。

(21)Collinsella aerofaciens

C. aerofaciensの 8 株は,IPM に対して全株 MIC 0.063 ȝg/mL 以 下 で あ っ た。ま た DRPM, MEPM

と ABPC に 対 し て も 全 株 0.125 ȝg/mL 以 下 で あ

り,多くの薬剤に良好な感受性を示した(Table Table 36. 各種抗菌薬のVeillonella spp.(8株)に対する抗菌力

(34)

35)。 (22)Veillonella spp. Veillonella spp.の 8 株 に つ い て,TEIC と VCM の MIC は,全株 128 ȝg/mL 以上と高度耐性を示し た。最 も 良 好 な 抗 菌 力 を 示 し た の は CLDM, MEPMと DRPM であり,全株 MIC は 0.5 ȝg/mL 以 下であった。次いで MINO が 1 ȝg/mL 以下であり, 2 ȝg/mL 以下の LZD が続いた(Table 36)。 (23)Bacteroides spp.

B. fragilis 48株について MIC90でみると,TAZ/

PIPC, IPM, MEPM, DRPM が 0.5 ȝg/mL と 優 れ,

次 い で SBT/CPZ の 4 ȝg/mL, MINO の 8 ȝg/mL で あった。一方,CFPM, CPR, CZOP 及び CLDM で は,高度耐性株が多数認められた(Table 37)。 B. vulgatus 12株 に つ い て MIC90で み る と, DRPM, MEPM と IPM が 1 ȝg/mL と 最 も 優 れ, 次 い で 4 ȝg/mL の MINO, 8 ȝg/mL の SBT/CPZ, 16

Table 38. 各種抗菌薬のBacteroides vulgatus(12株)に対する抗菌力

(35)

ȝg/mL の CMZ などであった。一方,CFPM, CPR, CZOP及び CLDM には,高度耐性株が認められた (Table 38)。 B. ovatus 14株 に つ い て MIC90で み る と, MEPMと DRPM が 0.5 ȝg/mL と最も優れ,次いで 1 ȝg/mL の IPM, 4 ȝg/mL の TAZ/PIPC, 8 ȝg/mL の SBT/CPZと MINO などであった。一方,CFPM, CPR, CZOP及び CLDM には,高度耐性株が認め られた(Table 39)。 B. thetaiotaomicron 20株について MIC90でみる と,DRPM が 0.5 ȝg/mL と最も優れ,次いで 1 ȝg/

mLの MEPM, IPM, 4 ȝg/mL の MINO な ど で あ っ

た。一 方,CFPM, CPR, CZOP 及 び CLDM に は, 高度耐性株が認められた(Table 40)。 B. uniformis 15株については,カルバペネム薬 の抗菌力が優れていたが,CFPM, CPR, CZOP 及 び CLDM には,高度耐性株が認められた(Table 41)。

Table 40. 各種抗菌薬のBacteroides thetaiotaomicron(20株)に対する抗菌力

(36)

B. fragilisの 48 株 を 除 く そ の 他 の Bacteroides spp. 77株(non-B. fragilis)について,MIC90でみ

る と, DRPM が 0.5 ȝg/mL と 最 も 優 れ,次 い で

1 ȝg/mL の MEPM, IPM, 8 ȝg/mL の MINO, TAZ/

PIPCと SBT/CPZ であった。一方,CFPM, CLDM, CZOP及び CPR では,MIC50が 128 ȝg/mL 以上と 高度耐性株が多数認められた(Table 42)。 (24)Bilophila wadsworthia B. wadsworthiaの 27 株 に つ い て MIC90で み る と,CLDM と CPFX が 2 ȝg/mL と最も優れ,次い で LVFX, MINO の抗菌力が優れていた。しかし, セフェム薬,ȕ-ラクタマーゼ阻害剤配合ペニシリ ン薬,カルバペネム薬には高度耐性株が多く認め られた(Table 43)。 (25)Prevotella spp.

Prevotella spp. の 29 株 (Prevotella intermedia 8株,Prevotella buccae 3 株,Prevotella

melanino-genica, Prevotella bivia, Prevotella buccalis 各 2 Table 42. 各種抗菌薬のBacteroides fragilis以外のBacteroides spp.(77株)に対する抗菌力

(37)

株, Prevotella oralis, Prevotella oris, Prevotella

denticola, Prevotella loescheii各 1 株及びその他の

Prevotella spp. 8株)については, MEPM, DRPM, IPM, TAZ/PIPCの 抗 菌 力 が 優 れ,次 い で SBT/ CPZ, CMX, MINOであった(Table 44)。

(26)Porphyromonas spp.

Porphyromonas spp. 8 株 (Porphyromonas

asaccharolytica 4株,Porphyromonas endodontalis 3株,Porphyromonas gingivalis 1 株)については, いずれの薬剤も良好な抗菌力を示した。しかし, ニューキノロン薬には耐性株がわずかに認められ た(Table 45)。 (27)Fusobacterium spp. Fusobacterium nucleatum 12株については,カ ルバペネム薬,ȕ-ラクタマーゼ阻害剤配合ペニシ リ ン 薬,CLDM, MINO の 抗 菌 力 が 優 れ て い た (Table 46)。 そ の 他 の Fusobacterium spp. 7 株 (Fusobac-Table 44. 各種抗菌薬のPrevotella spp.(29株)に対する抗菌力 Table 45. 各種抗菌薬のPorphyromonas spp.(8株)に対する抗菌力

(38)

terium necrophorum及 び Fusobacterium varium 各 2株,Fusobacterium mortiferum1 株及びその他の Fusobacterium spp. 2株)については,MINO が最 も優れ全株 MIC 0.063 ȝg/mL 以下であり,次いで MEPM, DRPM, CLDM, IPMの抗菌力が優れてい た(Table 47)。 (28)Parabacteroides distasonis P. distasonisの 9 株について,MIC90でみると, IPMが 2 ȝg/mL と 最 も 優 れ,次 い で MEPM, DRPM, TAZ/PIPC, MINO, SBT/CPZの 抗 菌 力 が 優れていた。セフェム薬には耐性株が多く認めら れた(Table 48)。

III. 考察

近年,嫌気性菌を中心に多くの菌種が再分類さ れ,また新しい菌種も登録されてきた。消化器外 科領域では腸内細菌が関与する感染症が多く,本 研究においても目新しい菌種が分離されてきた。 Table 46. 各種抗菌薬のFusobacterium nucleatum(12株)に対する抗菌力

(39)

1989年に分類承認された無芽胞嫌気性グラム陰 性桿菌である B. wadsworthia は,本研究において 2001年度から分離対象菌としてきた。本菌は腸内 常在菌であり,穿孔性腹膜炎から高頻度に分離さ れ,カルバぺネム薬や多くの ȕ-ラクタム薬に耐 36,37である。呼吸器感染症,尿路感染症及び敗 血症などからのまとまった分離報告はないが,今 後の経過を注意深く見守っていく必要がある。 外科医にとって嫌気性菌感染症を苦手とする理 由の 1

つに,菌種名の変更があげられる。Bactero-idesの 一 部 は Prevotella, Porphyromonas な ど に 再 分 類 さ れ,Peptostreptococcus は Finegoldia,

Parvimonas(旧 Micromonas),Peptoniphilus 又は

Anaerococcusな ど に 再 分 類 さ

れ,Peptostrepto-coccusは Peptostreptococcus anaerobius と 新 菌 種 の Peptostreptococcus stomatis が 残 る の み と な っ ている。その他に多くの再分類や新規の属や菌種 の登録がある。菌種の再分類などは,医学の進歩 によるものである。論文にも新しい細菌名が使わ れるようになっているので,外科臨床における重 要な細菌については,旧名も認識し対応38してい く必要がある。 本研究において,1990 年代の半ばから 1 検体か らの分離菌株数の増加が認められている。これは 分離培養法の向上により,特に嫌気性菌を中心に 新しい細菌の分離が可能となってきたことによる ものである。このため分離菌の年次的な推移をみ ると,E. coli などの好気性グラム陰性桿菌の分離 頻度の低下として認められる。しかし,本年度の 一次感染分離菌の株数をみると,全株で 523 株 であり,その内訳は E. coli の 71 株(13.6%)が最 も 高 く,次 い で B. fragilis の 35 株(6.7%),K. pneumoniaeの 25 株 (4.8%), B. wadsworthia の 23株(4.4%),P. micra 及 び E. lenta の 各 17 株 (3.3%),P. aeruginosa の 16 株(3.1%),E. cloacae 及 び B. thetaiotaomicron の 各 15 株(2.9%),E. faecalisの 13 株(2.5%)の順である。すなわち, 一次感染における重要な細菌を分離株数からみる と,好気性菌では E. coli と K. pneumoniae であり, 嫌気性菌では B. fragilis と B. wadsworthia などと なる。さらにこれらの細菌の毒力を考慮し,臨床 上 の 重 要 性 を 判 断 し な け れ ば な ら な い が,B. wadsworthiaなど多くの嫌気性菌の毒力について の検討は少ない。それぞれの細菌の毒力の評価ば かりでなく,これらの混合感染時の毒力の評価な どは今後に残された課題であるといえる。 Table 48. 各種抗菌薬のParabacteroides distasonis(9株)に対する抗菌力

(40)

MRSAの分離頻度は,1987 年度から 1991 年度 にかけ急速に高くなった。検体中に占めるすべて の S. aureus 及び MRSA の頻度は 1991 年度が最も 高く,以後これを超えることはなかった。さらに 最近の 3 年間での MRSA の頻度は,2009 年度が 7.5%, 2010年度が 5.3%, 2011 年度が 7.4% と 10% 以 下 と な っ て い る。ま た,S. aureus に 占 め る MRSAの割合は,今世紀に入っても 70∼80% 前 後と高かったが,2009 年度には 50% 台,2010 年 度と 2011 年度ではそれぞれ 60% 台へと低下して いる。しかし,吉田らや山口らの報告39,40と比較 すると,外科領域である本研究での S. aureus に占 める MRSA の割合は高い。 S. aureusに対する VCM の MIC は,1990 年代で は 0.5 ȝg/mL の株が多かったが,その後は 1 ȝg/mL の株が多く,2 ȝg/mL の株も認められてきた。し かし,最近の 3 年間では 61 株が分離されている が,MIC が 2 ȝg/mL の 株 は わ ず か に 1 株 の み で あった。また全期間を通じて,MIC が 4 ȝg/mL 以 上の株は認められていない。一方,最近の 3 年間 に 分 離 さ れ た 31 株 の S. epidermidis に 対 す る VCMの MIC は,0.25 ȝg/mL が 1 株,1 ȝg/mL が 13 株,2 ȝg/mL が 17 株(54.8%)であった。 日本における 1980 年代半ばからの MRSA 分離 頻度は,病院スタッフ一同による強力な院内感染 対策にもかかわらず,増加の一途をたどったが, 1992年度からの MRSA 分離頻度の低下は,1991 年 11 月に静注用 VCM の臨床使用開始によるとこ ろが大きい。その後,VCM 使用増加に伴う VCM 耐性 MRSA の出現は認められていないが,VCM 中程度耐性 MRSA(VISA),ȕ-ラクタム薬によっ て耐性誘導される VCM 耐性 MRSA(BIVR),ヘ テロ耐性 MRSA 又は VCM に対する MIC クリー プ が 話 題 と な っ た。す な わ ち MRSA に 対 す る VCMの MIC から抗菌活性が優れていると判断さ れるため,VCM が長期にわたり投与されてしま うことが,その主な原因であったと判断されるも のである。しかし,これらの問題も VCM に加え 多 く の 抗 MRSA 薬 の 登 場 に よ り,平 均 的 な 抗 MRSA薬の使用が可能となり,しだいに消退して きている。これは過去 3 年間での MRSA に対する VCMの MIC が 2 ȝg/mL の株は,わずかに 1 株のみ であることからも推測できる。一方,過去 3 年間 に 分 離 さ れ た S. epidermidis に 対 す る VCM の MICをみると,2 ȝg/mL が 17 株(54.8%)も存在 することは注意が必要である。すなわち,これら は心臓ペースメーカー移植術,心臓弁置換術や人 工関節置換術などの異物留置を伴う手術後の感染 症起炎菌として注目すべきものである。VCM な どの抗 MRSA 薬を特定の病態に対して,長期使用 又は偏った使用をするなど,抗 MRSA 薬の投与方 法に問題がないか,又は院内感染対策に不備がな いかどうかと何時も考えていなければならない。 調査を開始以来,Enterococcus spp. で最も注目 される VCM 耐性 Enterococcus(VRE)は 1 株も分 離されていない。しかし,欧米ばかりでなく,ア ジアにおいても高率に VRE が分離されているこ とを考慮すれば,今後の感受性動向に注意すべき であろう。 E. coliについては,1990 年代の半ばで CEZ に 100 ȝg/mL 以上の MIC を示した株が 10% ほどみ られ11,13∼15),その後低下傾向となった。しかし, 2002年度26,2007 年度32及び 2009 年度34,35∼本 年度に 10% 以上の CEZ 耐性株が認められた。本 年 度 は CEZ に 対 す る MIC が 16 ȝg/mL 以 上 の 株 は,84 株中 12 株(14.3%)あった。ABPC に対し て,MIC が 16 ȝg/mL 以上の株は 28 株(33.3%)認 められた。さらに ȕ-ラクタマーゼ阻害剤である TAZ配合の PIPC(TAZ/PIPC)に対しても 4 株の 高 度 耐 性 株 が 認 め ら れ た。多 く が Extended spectrum ȕ-lacta mases(ESBLs)産生菌と考えられ

るが,これらの薬剤使用に当たっては注意が必要 である。一方,カルバペネム薬と LMOX において は,すべて MIC が 4 ȝg/mL 以下であった。

(41)

最近の 3 年間に分離された 61 株の P. aeruginosa について,IPM に MIC 16 ȝg/mL 以上の株が 5 株, AMKに 32 ȝg/mL 以上の株が 1 株,CPFX に 4 ȝg/ mL以上の株が 4 株あったが,3 剤ともに耐性の多 剤耐性 P. aeruginosa(MDRP)は,1 株も認められ ていない。MDRP についての日本での報告は, NIKIらの報告41では 171 株中 1 株(0.6%),山口 らの報告40では尿路感染症由来で 609 株中 14 株 (2.3%),呼 吸 器 感 染 症 由 来 で 660 株 中 12 株 (1.8%),吉 田 ら の 報 告42で は 94 株 中 1 株 (1.1%),小林らの報告43では 14 株中 0 株と,い ずれも上昇傾向は認められていない。MDRP を中 心にした P. aeruginosa に対する関心の高まりが, 好結果につながっていると考えられる。しかし, 尿路感染又は血液培養からの緑膿菌には,メタロ ȕ- ラクタマーゼ(MBL)産生株が多くみられるこ と,緑膿菌は個々の医療機関において分離頻度が 異なることなどを考慮し,十分に注意していかな ければならない。 緑膿菌以外のブドウ糖非醗酵菌は,最近の 3 年 間で,毎年数株が分離されたのみであり,話題と なっている Acinetobacter baumannii は本年度にお いて分離されていない。 嫌 気 性 菌 に つ い て は,最 も 分 離 頻 度 の 高 い Bacteroides spp.において,カルバペネム薬に耐性 を示す株がわずかに分離されてきていたが,本年 度は 1 株のみであった。染色体上に耐性遺伝子を 有するメタロ ȕ-ラクタマーゼ産生株と考えられる ものである。研究会初期より分離されているが, 増加傾向は認めない。しかし,有効な薬剤がない ので注意深く見守っていかなくてはならない。

さ ら に,E. lenta, B. fragilis, B. wadsworthia,

Centruroides gracilis 及 び Prevotella spp. な ど で は,臨床で使用頻度の高いセフェム薬に中等度か ら高度耐性株が多いので注意が必要である。特に B. wadsworthiaは,カルバペネム薬を含め多くの 薬剤に耐性を示し,腹膜炎などの一次感染ばかり でなく術野感染症からの分離頻度も高い。本菌の 病原性についての検討は少なく,臨床上の意義に ついては不明な点が多い。 利益相反自己申告 著者 品川長夫,谷口正哲,竹末芳生は武田薬 品工業株式会社から資金提供を受けている。相川 直樹は武田薬品工業株式会社,アステラス製薬株 式会社から資金提供を受けている。佐々木淳一は アステラス製薬株式会社,MSD 株式会社,ファイ ザー株式会社,大日本住友製薬株式会社より資金 提供を受けている。石川雅一は株式会社大塚製薬 工場より資金提供を受けている。他の著者は申告 すべきものなし。

文献

1)由良二郎,品川長夫,石川 周,他:外科感 染症分離菌及び感受性調査(第1報)。Jpn. J. Antibiotics 39: 25572578, 1986 2)由良二郎,品川長夫,石川 周,他:外科感 染症分離菌の様相と薬剤感受性の動向(第2 報)。Jpn. J. Antibiotics 41: 361389, 1988 3)品川長夫,由良二郎,石川 周,他:穿孔性 腹膜炎よりの分離菌とその薬剤感受性。日本 化学療法学会雑誌37: 731743, 1989 4)品川長夫,由良二郎,石川 周,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―特にメチシリ ン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)について―。 日本外科感染症研究2: 232240, 1990 5)品川長夫,由良二郎,石川 周,他:外科感 染症分離の嫌気性菌について。日本外科感染 症研究3: 103108, 1991 6)真下啓二,品川長夫,由良二郎,他:外科感 染症分離の緑膿菌とその薬剤感受性。日本外 科感染症研究4: 4349, 1992 7)真下啓二,品川長夫,由良二郎,他:術後感 染より分離したMRSAについて。日本外科感 染症研究5: 105111, 1993 8)品川長夫,由良二郎,石川 周,他:消化器 外科術後感染分離菌とその薬剤感受性の変 遷。Jpn. J. Antibiotics 47: 493501, 1994

(42)

9)品川長夫,水野 章,真下啓二,他:急性化 膿性腹膜炎よりの分離菌とその薬剤感受性 に つ い て。Jpn. J. Antibiotics 47: 13291343, 1994 10)品川長夫,水野 章,真下啓二,他:外科感 染症分離の嫌気性菌について。日本嫌気性菌 感染症研究24: 4045, 1995 11)品川長夫,由良二郎,真辺忠夫,他:外科感 染症におけるEscherichia coliの分離頻度と薬 剤感受性の変遷。Jpn. J. Antibiotics 49: 456 464, 1996 12)品川長夫,平田公一,傳野隆一,他:外科感 染症におけるPseudomonas aeruginosaの分離 頻度と薬剤感受性の変遷。Jpn. J. Antibiotics 49: 544554, 1996 13)品川長夫,由良二郎,真辺忠夫,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1994年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 49: 849 891, 1996 14)品川長夫,小出 肇,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1995年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 50: 143 177, 1997 15)真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1996年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 52: 398 430, 1999 16)品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感 染症分離のBacteroides fragilis groupとその薬 剤感受性。日本嫌気性菌感染症研究28: 48 54, 1998 17)品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感 染症分離の嫌気性菌とその薬剤感受性。日本 嫌気性菌感染症研究29: 104111, 1999 18)真下啓二,品川長夫,山本俊信,他:外科領 域感染症から分離された嫌気性菌の薬剤耐性 菌の動向。日本嫌気性菌感染症研究30: 36 43, 2000 19)品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感 染症から分離された嫌気性菌の動向。日本嫌 気性菌感染症研究30: 141147, 2000 20)真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1997年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 53: 533 565, 2000 21)真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1998年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 54: 497 531, 2001 22)品川長夫,真下啓二,真辺忠夫,他:外科領 域感染症分離の嫌気性菌とその薬剤感受性。 日本嫌気性菌感染症研究3294102, 2002 23)真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1999年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 55: 697 729, 2002 24)品川長夫,平田公一,向谷充宏,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2000年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 55: 730 763, 2002 25)品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2001年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 56: 105 137, 2003 26)品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2002年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 57: 3369, 2004 27)品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2003年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 58: 123 158, 2005 28)品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2004年度分離 菌を中心に―。Jpn. J. Antibiotics 59: 72116, 2006 29)品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2005年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 60: 5297, 2007 30)品川長夫,由良二郎,竹山廣光,他:外科感 染 症 分 離 のClostridium spp.と そ の 薬 剤 感 受 性。Jpn. J. Antibiotics 60: 171180, 2007 31)品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2006年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 61: 122 171, 2008 32)品川長夫,長谷川正光,平田公一,他:外科 感染症分離菌とその薬剤感受性―2007年度分 離菌を中心に―。Jpn. J. Antibiotics 62: 277 338, 2009 33)品川長夫,長谷川正光,平田公一,他:外科

(43)

感染症分離菌とその薬剤感受性―2008年度分 離菌を中心に―。Jpn. J. Antibiotics 63: 105 170, 2010 34)品川長夫,平田公一,古畑智久,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2009年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 64: 125 169, 2011 35)品川長夫,谷口正哲,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2010年度分離 菌 を 中 心 に ―。Jpn. J. Antibiotics 67: 293 334, 2014 36)品川長夫,由良二郎,竹山廣光,他:外科感 染 症 分 離 のBilophila wadsworthia。Jpn. J. Antibiotics 59: 452458, 2006 37)品川長夫,田中香お里,三鴨廣繁,他:穿孔 性 腹 膜 炎 か ら の 分 離 菌 と そ の 薬 剤 感 受 性。 Jpn. J. Antibiotics 60: 206220, 2007 38)品川長夫:臨床的に重要な菌種とその要約。 品川長夫著,外科医のための抗菌薬療法。医 薬ジャーナル社,大阪,pp. 518529, 2011 39)吉田 勇,山口高広,工藤礼子,他:各種抗 菌薬に対する2008年臨床分離好気性グラム陽 性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイラン ス。Jpn. J. Antibiotics 65: 4972, 2012 40)山口惠三,大野 章,石井良和,他:2010 に 全 国72施 設 の 臨 床 材 料 か ら 分 離 さ れ た 12,866株の各種抗菌薬に対する感受性サー ベ イ ラ ン ス。Jpn. J. Antibiotics 65: 181206, 2012

41 NIKI, Y.; H. HANAKI, T. MATSUMOTO, et al.: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese Society of Chemotherapy in 2007: general view of the pathogens antibacterial susceptibility. J. Infect. Chemother. 15: 156167, 2009 42)吉田 勇,山口高広,工藤礼子,他:各種抗 菌薬に対する2008年臨床分離好気性グラム 陰 性 菌 の 感 受 性 サ ー ベ イ ラ ン ス。Jpn. J. Antibiotics 65: 7396, 2012 43)小林芳夫,黒谷裕子,猪瀬里香,他:2010 に分離された血液由来菌に対するmeropenem の 抗 菌 力。Jpn. J. Antibiotics 64: 355366, 2011

Bacteria isolated from surgical infections and its susceptibilities

to antimicrobial agents

—Special references to bacteria isolated between April 2011

and March 2012—

N

AGAO

S

HINAGAWA

Tokyo Healthcare University

and Postgraduate School

M

ASAAKI

T

ANIGUCHI

Department of Surgery, Ookuma Hospital

K

OICHI

H

IRATA

, T

OMOHISA

F

URUHATA

and

T

OHRU

M

IZUGUCHI

First Department of Surgery, Sapporo Medical

University, School of Medicine

H

IROYUKI

O

SANAI

Department of Surgery,

Sapporo Gekakinen Hospital

Y

OSHIYUKI

Y

ANAI

Department of Surgery, Medical Corporation

Teishinkai Shinsapporokeiaikai Hospital

F

UMITAKE

H

ATA

and C

HIKASI

K

IHARA

Department of Surgery, Sapporo Doto Hospital

(44)

K

AZUAKI

S

ASAKI

and K

EISUKE

O

ONO

Department of Surgery,

Otaru Ekisaikai Hospital

M

ASASHI

N

AKAMURA

Department of Surgery, Japan Community

Healthcare Organization, Noboribetsu Hospital

H

ITOSHI

S

HIBUYA

Department of Surgery,

Muroran City General Hospital

I

TARU

H

ASEGAWA

and M

ASAMI

K

IMURA

Department of Surgery,

Hokkaido Saiseikai Otaru Hospital

K

OSHO

W

ATABE

Department of Surgery,

Akabira General Hospital

T

SUYOSHI

H

OSHIKAWA

and H

IDEKI

O

SHIMA

Department of Surgery,

Takikawa Municipal Hospital

N

AOKI

A

IKAWA

, J

UNICHI

S

ASAKI

,

M

ASARU

S

UZUKI

, K

AZUHIKO

S

EKINE

and

S

HINYA

A

BE

Department of Emergency and Critical

Care Medicine, School of Medicine,

Keio University

H

IROMITSU

T

AKEYAMA

and

T

AKEHIRO

W

AKASUGI

Department of Gastroenterological Surgery,

Nagoya City University Graduate School

of Medical Sciences

K

EIJI

M

ASHITA

Department of Surgery, Bisai Hospital

M

ORITSUGU

T

ANAKA

Department of Surgery,

Kariya Toyota General Hospital

A

KIRA

M

IZUNO

and M

ASAKAZU

I

SHIKAWA

Department of Surgery, Inabe General Hospital

A

KIHIKO

I

WAI

and T

AKAAKI

S

AITO

Department of Surgery,

Komono Kosei Hospital

M

ASAYUKI

M

URAMOTO

Department of Surgery, Chita Kosei Hospital

S

HOJI

K

UBO

* and S

HIGERU

L

EE

**

*Department of Hepato-Biliary-Pancreatic

Surgery,

**Department of Gastroenterological Surgery,

Osaka City University Graduate

School of Medicine

K

ENICHIRO

F

UKUHARA

Department of Surgery, Fujiidera City Hospital

Y

ASUHITO

K

OBAYASHI

Department of Surgery,

Wakayama Rosai Hospital

H

IROKI

Y

AMAUE

and S

EIKO

H

IRONO

Second Department of Surgery,

Wakayama Medical University

Y

OSHIO

T

AKESUE

Department of Infection Control and

Prevention, Hyogo College of Medicine

T

OSHIYOSHI

F

UJIWARA

and S

USUMU

S

HINOURA

Department of Gastroenterological Surgery,

Okayama University Graduate

School of Medicine, Dentistry

and Pharmaceutical Sciences

H

IDEYUKI

K

IMURA

Department of Surgery,

Okayama Saiseikai General Hospital

H

IROMI

I

WAGAKI

and N

AOYUKI

T

OKUNAGA

Department of Surgery,

National Hospital Organization,

Fukuyama Medical Center

T

AIJIRO

S

UEDA

, E

ISO

H

IYAMA

,

Y

OSHIAKI

M

URAKAMI

, H

IROKI

O

HGE

and

K

ENICHIRO

U

EMURA

Department of Surgery, Applied Life Sciences

Institute of Biomedical & Health Sciences,

Hiroshima University

H

IROAKI

T

SUMURA

and T

ETSUYA

K

ANEHIRO

Department of Surgery,

(45)

H

ITOSHI

T

AKEUCHI

and K

OUJI

T

ANAKAYA

Department of Surgery,

National Hospital Organization,

Iwakuni Clinical Center

M

ITSUHIRO

I

WASAKI

Post Marketing Surveillance,

Pharmacovigilance Department

Pharmaceutical Development Division

Takeda Pharmaceutical Company Limited

Bacteria isolated from surgical infections during the period from April 2011 to March 2012

were investigated in a multicenter study in Japan, and the following results were obtained.

In this series, 785 strains including 31 strains of Candida spp. were isolated from 204

78.8%

of 259 patients with surgical infections. Five hundred and twenty three strains were

isolated from primary infections, and 231 strains were isolated from surgical site infection. From

primary infections, anaerobic Gram-negative bacteria were predominant, followed by aerobic

Gram-negative bacteria, while from surgical site infection aerobic Gram-positive bacteria were

predominant, followed by anaerobic Gram-negative bacteria. Among aerobic Gram-positive

bacteria, the isolation rate of Enterococcus spp. was highest, followed by Streptococcus spp. and

Staphylococcus spp., in this order, from primary infections, while Enterococcus spp. was highest,

followed by Staphylococcus spp. from surgical site infection. Among aerobic Gram-negative

bacteria, Escherichia coli was the most predominantly isolated from primary infections, followed

by Klebsiella pneumoniae, Pseudomonas aeruginosa and Enterobacter cloacae, in this order, and

from surgical site infection, E. coli was most predominantly isolated, followed by P. aeruginosa,

K. pneumoniae, and E. cloacae. Among anaerobic Gram-positive bacteria, the isolation rate of

Eggerthella lenta was the highest from primary infections, followed by Parvimonas micra,

Collinsella aerofaciens, Lactobacillus acidophilus and Finegoldia magna, and from surgical site

infection, E. lenta was most predominantly isolated, followed by P. micra and L. acidophilus, in

this order. Among anaerobic Gram-negative bacteria, the isolation rate of Bacteroides fragilis was

the highest from primary infections, followed by Bilophila wadsworthia, Bacteroides

thetaiotaomicron, Bacteroides uniformis and Bacteroides vulgatus, and from surgical site

infection, B. fragilis was most predominantly isolated, followed by Bacteroides caccae, B.

thetaiotaomicron, Bacteroides ovatus and B. wadsworthia, in this order. In this series,

vancomycin-resistant MRSA

methicillin-resistant Staphylococcus aureus

,

vancomycin-resistant Enterococcus spp. and multidrug-vancomycin-resistant P. aeruginosa were not observed. We should

carefully follow up B. wadsworthia which was resistant to various antimicrobial agents, and also

Bacteroides spp. which was resistant to many ȕ-lactams.

Fig. 3. 検体毎の分離菌株数
Fig. 4. 一次感染と術野感染での分離菌の分布
Fig. 6. 一次感染症分離菌の推移(2)(検体数あたり,真菌を除く)
Fig. 8. 術野感染症分離菌の推移(2)(検体数あたり,真菌を除く)
+7

参照

関連したドキュメント

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

therapy後のような抵抗力が減弱したいわゆる lmuno‑compromisedhostに対しても胸部外科手術を

参考 日本環境感染学会:医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第 2 版改訂版

Keywords : Antibacterial agent, Bactericidal or bacteriostatic actions, Metal ion, Ribosome, Enzyme and protein, APT production, Reactive oxygen species, Free radicals, Primary site

宮崎県立宮崎病院 内科(感染症内科・感染管理科)山中 篤志

藤田 烈 1) ,坂木晴世 2) ,高野八百子 3) ,渡邉都喜子 4) ,黒須一見 5) ,清水潤三 6) , 佐和章弘 7) ,中村ゆかり 8) ,窪田志穂 9) ,佐々木顕子 10)

・Mozaffari E, et al.  Remdesivir treatment in hospitalized patients with COVID-19: a comparative analysis of in- hospital all-cause mortality in a large multi-center

Nasal Swab Sampling for SARS - CoV - 2: a Convenient Alternative in Times of Nasopharyngeal Swab Shortage. Clin