• 検索結果がありません。

史料読解に基づく歴史学習の指導法と課題 : 高校日本史B「政党内閣の成立」の授業分析を手がかりに 社会系教科教育学研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "史料読解に基づく歴史学習の指導法と課題 : 高校日本史B「政党内閣の成立」の授業分析を手がかりに 社会系教科教育学研究"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会

系教科教

育学会

『社会系教科教育学研究』第22

号 2010

(pp.1-10)

史料読解に基づく歴史学習の指導法と課題

一高校

日本史

B匚

政党内閣の成立」の授

業分析を手がか

りに−

The Teaching Method and Problem of History Learning Based on the Use of Sources:

Through the Analysis of the High School History Class

“Formation of Party Cabinet

原 

田 

智 仁

(兵

1 

じめに

資料活用か

ら史料読解ヘー

歴史学習に隕

らず

、社会科教

育において資料

活用

した授業は

一般化

しているが

、育成すべ

き学

力と

して資料活用が注

目され

るよ

うに

なったのは

「 ̄

資料活用の能力

」が指導要録に明記された1970

年代以降である

。そ

して、従前の相対評価か

ら目

に準拠

した絶対評価に変わ

った2000

年代になる

、匚

資料活用の技能」を含む観点別学

力の評価

が喫緊の課題となった1

Oただ

し高等学校では指

導要録に観

点別学習状況の記入欄がないためか

・中学校に比べ

と教

員の

関心がそれ

ど高

まっ

ていないのが実態である‰

だが

、今次改訂の新学習指導要領では、PISA

調査

(O

D学習到達度調査)の結

果を受け

、日

本の生徒に不足

しがちな読解

力や問題解決

力を育

成すべ

く言語活動の充実が打ち出され

。高校の

史科目の場合

、諸資料

を活用

して解釈

・説明

論述

を行

う学習活動が

、目標や内容の取扱

いのみ

ならず内容にも明記され

たことに端

的に現れ

てい

る‰これに

より

、従前のルー

ティン化

した資料

活用とは別に

、資料活用技能の育成に焦点化

した

指導と評価が今後問われ

るようになってこよう

ところで

、早

くか

ら歴史学習における資料活用

の問題に着

目し研究

してきた吉川幸

男は

、伝統的

な歴史学習における資料活用

を下図のように位置

づける。史料と資料の位置に注目

匸こ

したい。

究者

史研

㈲﹂

人の

学習

(本

確定された歴史

・教科書

・資料)

歴史

理解

その

、ハ

ンズ

ン型の

物館

それ

した歴

習の

を踏

、近年の

おけ

る資

料活

を次

うに

示す

囲 研

宍]

習づ「  ̄

 ̄│(

本・

書・

料)

学習

者の

理解

ここでは学習者の位置に注

した

。吉川は、

「史料

」→

「資料」→

「歴史理解

」という二段階

直線型の歴史研究

・学習の位置取

りが崩れ

、学習

者が直接歴史研究に参加す

る三角形型の歴史学習

シス

テム

へと

、学習者の位置が大きく変わ

」つた

という4

。つま

り、資料活用か

ら史料活用への

容である

。 PISA

型読解

力になぞらえ、史料読解

と称

してもよか

ろう

。現に

、史料活用

(読解)に

よる授

業は様々に報告されるよ

うになったが

、い

まだ試行錯誤にあるのが現状である5

本稿では

、そ

うした歴史学習の近年の動向を踏

、史料読解

を中心に据

えた歴史学習の指導法

と課題

を探

りたい

。その

手がか

りとして、三原慎

吾氏の

日本史授業実践

「政党内閣の成立

」を取

上げ考察す

。三原氏は兵庫県立明石北高等学校

の教諭と

して

、文部科学省の

「学

力の把握に関す

る研究指定校

事業

(平成20

∼22

年度)を引き受

、厂

資料活用能力を育成する日本史

Bの展開」

研究に精

力的に取

り組んでいる

。筆者は

これ

で数度三原

の授

業では生徒が

氏の授

業を観察する機会

主体的に史料読解に取

を得たが

り組んで

、こ

-1−

(2)

い た。 史料読 解 に基づ く歴史学 習 の指 導法 と課 題    三 原氏 は「資 料活用 の技能・ 表現」 に研 究を焦

を 明ら かにす る絶 好 の素 材 と考 え られる。      点化 し、 いくつかの授業を 開発 し公表してい るが。

ここで は2008年11月 に3年 6組( 日本 史 Bの選択

2 三 原氏 の授業 計画 の概要      履 修者28名か らな る) で実践 し た「政 党 内閣の成

明石北高 等学 校は明石 市で 3校 目の普通科 高校   立」(全 3時間、 授業公 開 は第 2時) を取 り上げ、

として昭和47年 に開校、 昭和61年 には理数 コー ス   考 察 す る。 生 徒 は教科 書 『詳 説 日本史 B 』

( 山川

(平 成15年 よ り自然 科学 コー ス) も設 置さ れ、 地    出版 社) と副 教材 『 最新 日本 史 図表 』

( 第一 学習

域 では理数 系に 強い進学 校 とみなさ れてい る。 各    社) を もってい る が、 本授業 は主 に教師 の用意 し

学年 8∼ 9学級 からな り、 三原 氏 の受 け もつ 日本    た資料 (主 要資 料 6枚、 補助 資料 3枚 )を 活用 す

史Bは総合 類型 と人文類型の選択科 目として、 2・    る形で展 開さ れた。

3学 年 の分 割履 修( 2学年で 2単位、 3学年 で は    授業計 画 の概 要 は下 記 のよう にな る。三 原氏 は

2単 位・ 4単位 の選択履 修) とな って い る。     本 研究 の性格上、 す べて にわたり資料 活用 の語を

氏 の研究 は、総 合類 型の 2学 年 と3学年 の 2単    使用し てい るが、 筆者 は授業 の分析 ・考察 に当 た

位 選択履 修者を対 象 に進め られた。      

り資料 と史料 の語を適 宜使い分 け た6)

(1) 小単元 「政 党内 閣の成立」(全 3時 間)

(2) 目 標  歴史資料 の読解 を通 して、政 党政治 につ いて自 ら課題を 設定 して考察 し、 意 見を発 表す る

ことで資料 活用能力 を向 上さ せる とと もに、 政党政 治 の時代的背 景を理 解す る。

(3) 授業展 開

学 習 内 容 学 習 活 動 指 導 上 の留 意点 評 価 導 入 1  目 標 の理 解 ・ 各 自 が読 解 す る資 料を 確 認 す る。 ・ 班 ( 5班 ) に な る よ う 指 示 し て 、 各 班 に 6枚 の 資 料 を 配 付 す る 。 ・ 担 当 す る 資 料 を 選 ば せ る 。 展 開 2  資 料 の読 解 ・ 教 科 書 や 補 助 資 料 を 参 照 し て資 料 か ら情 報を 取 り 出 し、 解 釈 す る。 ・ 同 じ 資 料 を 読 解 す る 者 で 新 た に 班 を つ く る ( 6 班 ) よ う に 指 示 す る。 資 料 活 用 の 技 能 ・ 表 現 ( ワー クシー ト ①) 3  資 料 の意 味 に つ い て の議 論 と 特 定 ・ 資 料 につ い て 班 で 議論 し 、 特 定 で き たこ とを ワ ー ク シ ー ト に ま と め る 。 ・ や や 難 解 な 資 料 に つ い て は、 別 に 補 助 資 料 を 配 付 す る。 ・ ど の よ う な 歴 史 事 象 の 説 明 に 当 該 資 料 が 活 用 で き る か考 え さ せ る。 4  追 究 課 題 の設 定 と 仮 説 ・ 検 証 ・ 各 自 が 読 み解 い た 資 料 の内 容 を 班員 に説 明 す る 。 ・ 班 で 追 究 課 題 を 一 つ 設 定 し て 仮 説 を 立 て 、 検 証 す る。 ・ 元 の班 に 戻 る よ う 指 示 す る 。 ・ 追 究 課 題 の 設 定 に 手 間 取 る 班 に は 適 宜 示 唆 を 与 え て 考 え さ せ る。 ・ 教 科 書 や 図 説 資 料 集 等 を 使 っ て 根 拠 を 確 か め な が ら仮 説 を 検 証 さ せ る。 思 考 ・ 判 断 ( ワー クシー ト ②) ま と め 5  追 究 成 果 の 発 表 ・ 各 班 で追 究 し た課 題 と 検 証 さ れ た 仮 説 に つ い て 学 級 で 発 表 す る。 ・ 調 べ た こ と を ま と め る こ と も 重 要 な 学 力 で あ る こ とを 示 唆 し て 発 表を 促 す 。 − 2 −

(3)

(4) 配布 資料 と読解 内容

生徒 に配布 する資料 と、 教師 がそ れに期待 する読 解内容 は次 の通 りで ある。 なお、 資料 の中に はタイト

ルの ある ものとない ものかお るが、 教 師の側 からあえ てタ イト ルを 付す こと はしてい ない。

< 資   料 > < 期 待 す る 読 解 内 容 > A 風 刺 圓 匚細民 調 査 」 (『 東 京 パ ッ ク 』 よ り) ・ 物 価 高 騰 にあ え ぐ 国民 の窮 乏 ・ 米 価 急 騰 に対 し て 寺 内 内 閣 の 無 策 が 強 調 さ れて い る ・ 次 に 登 場 す る 内 閣 へ の期 待 感 B 絵 画 匚米 騒 動 の弾 圧 ] (『 米 騒動 絵 巻 』 よ り) ・ 軍 隊 の 出 動 に よ る 鎮 圧 ・ 米 騒 動 に 対 す る寺 内 内 閣 の 対 応 策 C 地 図 「 大 船 渡 線 」 ( 当 時 の 鉄 道 政 策 を 説 明 す る 補 助 資 料 も 配 布 ) ・ 我 田 引 鉄 、 利 権 政 治 の実 態 ・ 政 友 会 の支 持 基 盤 は ど の よ う な も の で あ っ た の か D 時 事 漫画 匚普 選 の 花」( 小 川 治 平 作 ) ・ 原 内 閣 を 取 り 巻 く 政 治 情勢 ・ 政 党、 貴 族 院、 社 会 運 動 、 婦 人 参 政 権 な ど の動 き ・ 原 内 閣 の党 利 優 先 政 策 E 賀 川 豊 彦 の 論 説 「 解 散 と労 働者 の 立 場 」 ( 永 い 眠 り か ら 醒 め よ う と す る 原 首 相 の 風 刺 圓 も補 助 資 料 とし て 配 布 ) ・ 普 選 運 動 の高 ま り ・ 社 会 運 動 の高 ま り ・ 原 内 閣 は な ぜ 小 選 挙 区 制 に し て 総 選 挙 で 対 抗 し た か F 年 表 「兵 庫 県 の労 働争 議 」(1918 年 ) ( 当 時 の大 阪 毎 日 新 聞 の記 事 も補 助 資 料 と し て 配布 ) ・ 米 価 引 き 下 げ 要 求 が 賃 上 げ 要 求 に転 換 し た ・ 米 騒 動 が 多 く の 社 会 運 動 を 盛 り 上 げ る き っ か け と な っ た

(5) ワ ーク シートの様式 と評 価基準

授業で 使用 するワ ー クシート( ①は生 徒用、 ②は班用) と評 価基準 (次頁 ) は以 下 の通 りで あ る。

① 資 料 [   ] を 読 み 解 け ! 氏 名 (       ) < 資 料 か ら 得 ら れ た 情 報 > < 資 料 の解 釈(仮) > こ の資 料 は を 表 し て い る 。 < 意 見 交 換 し て 得 ら れ た 情 報 > < 資 料 の 特 定 > こ の資 料 は を 表 し て い る 。 - 3 − ② 課 題 を 追 究 し よ う !    (    ) 班 < 課 題 > < 仮 説 > < 仮 説 の 検 証 > < 結 論 >

(4)

評 価 場 面 \ 評 価 基 準 大 い に 満 足 で き る   A 満 足 で き る   B 努力 を 要 す る   C 学 習 内 容 2・ 3 ( ワ ー ク シ ー ト ①) 補 助 資 料 を 活 用 し な が ら 資 料 の 解 釈 を 進 め 、 資 料 か ら 新 た な 課 題 を 見 つ け る こ と が で き る。 補 助 資 料 を 活 用 し な が ら、 資 料 の 解 釈 を 進 め る こ と が で き る 。 多 く の示 唆 を 受 け な が ら、 資 料 の 解 釈 を 進 め る こ と が で き る。 学 習 内 容 4 ( ワ ー ク シ ート ②) 問い が し っ か り 立 て ら れ て お り、 課 題 解 決 に 向 け て 自 ら 解 説 資 料 を 作 成 す る な ど 随 所 に工 夫 し て 論 理 的 に 解 決 す る こ と が で き る。 問 い が し っ か り 立 て ら れ て お り 、 課 題 解 決 に 向 け て 補 助 資 料 を 用 い な が ら、 論 理 的 に 解 決 す る こ と が で き る。 多 く の示 唆 を 受 け て 、 よ う や く 問 い が 立 て ら れ 、 資 料 を 用 い な が ら 解 決 す る こ と が で き る。 3 三 原 実 践 の 展 開 と 生 徒 の 反 応 こ の 小 単 元 に 関 し て 、 筆 者 は前 述 の通 り 第 2 時 間 目 の 授 業 を 参 観 し た だ け で あ る。 だ が、 そ の 後 三 原 氏 か ら 教 師 の授 業 展 開 用 メ モ と 生 徒 の ワ ー ク シ ート の コピ ー を 受 け 取 り、 併 せ て 授 業 の 実 際 に つ い て 説 明 を 受 け た。 以 下 、 ま ず そ れ ら の 事 実 に つ い て 述 べ 、 若 干 の コ メ ン ト を 付 す。 次 に、 ワ ー ク シ ー ト の 記 述 内 容 に つ い て 紹 介 す る。 (1) 授 業 の実 際 第 一 に、 本 授 業 は当 初 、 史 料 の読 解 と 意 味 内 容 の 特 定 ま で ( 学 習 内 容 の 1∼ 3) を 1 時 間、 課 題 の 設 定 か ら仮 説 検 証 、 発 表 ま で ( 学 習 内 容 の 4 ・ 5) を 1 時 間 の 計 2 時 間 で 計 画 さ れ て い た。 し か し、 実 際 は 史 料 の読 解 ま で ( 学 習 内 容 の 1 ・ 2) に 1 時 間、 意 味 内 容 の 特 定 と 課 題 設 定 ま で ( 学 習 内 容 の 3と 4 の 前 半 ) に 1 時 間 、 残 り の 仮 説 検 証 と 発 表 ( 学 習 内 容 の 4 の 後 半 と 5) に 1 時 間 の 計 3時 間 を 要 し た。 そ れ で も最 後 は 時 間 が 不 足 し 、 生 徒 に納 得 の い く まで 追 究 さ せ る こ と はで き な か っ た と い う。 こ の 点 か ら 考 え て も、 史 料 読 解 に重 点 を お く 授 業 で は、 時 間 配 当 に 相 当 の 余 裕 を も た せ ね ば な ら な い こ と が 改 め て 確 認 さ れ る 。 第 二 に、 先 の授 業 展 開 に も示 さ れて い る よ う に、 三 原 氏 は 資 料 を 活 用 し た 授 業 を 原 則 と し て 班 学 習 で 進 め て い る。 こ の 授 業 で は、 班 活 動 を 前 提 と し な が ら、 ま ず は個 人 に よ る 史 料 の 読 解 か ら始 め たO そ し て 、 同 じ 史 料 を 読 解 す る 者 同士 が 別 の 班 を 組 織 し て 読 解 内容 につ い て 議 論 し 、 意 味 を 特 定 し て い っ た。 さ ら に、 特 定 し た 意 味 内容 を 元 の 班 に戻 っ て メ ン バ ー に説 明 し 、 共 通 理 解 を 図 っ た。 そ の 上 で、 班 と し て の 追 究 課 題 を 設 定 し た の で あ る。 こ の よ う に、 個 人 学 習 と 班 学 習 を 併 用 し な が ら、 班 編 制 を 目 的 に応 じ て 組 み替 え る 方 法 は 、 各 人 が 班

の中で応 分に責 任を分 担し ないか ぎり学習 が進 ま

な いこ とか ら、 生徒 の学 習 への積 極的参加 を促す

上 で効果 的であ った と判 断さ れる。 あく まで傍証

で ある が、 当該 クラ スの生 徒によ る学期末 の授業

評 価で は、 授業 への参加 度 につ いて次 の ような

結 果(回 答数22) が 出た。

積 極的に参加  何と も言え ない  参加 できない 16         5        1 往 々 に し て 歴 史 好 き の 生 徒 や 学 力 の 高 い 生 徒 が 学 習 を リ ー ド し 、 そ う で な い 生 徒 が受 け 身 に な り が ち な だ け に、 こ の や り 方 は注 目 さ れ よ う 。 第 三 に、 本 授 業 で 目 標 と し た 資 料 活 用 の技 能 ・ 表 現 と 思 考 ・ 判 断 の 評 価 につ い て は、 前 掲 の 授 業 展 開 に も あ る 通 り、 史 料 の 読 解 か ら意 味 の特 定 の 段 階 ( 学 習 内 容 の 2・ 3) で ワ ー ク シ ー ト ① を 、 追 究 課 題 の設 定 と 仮 説 ・ 検 証 の段 階 ( 学 習 内 容 4) で ワ ー ク シ ー ト ② を 活 用 し た。 三 原 氏 は、 そ れ ら の評 価 基 準 ( 尺 度 ) を 本 頁 上 段 の 表 の よ う に 設 定 し て い る 。 ワ ー ク シ ート の 記 述 内 容 か ら 判 断 す る と、 ① ( 資 料 活 用 の 技 能 ・ 表 現 ) につ い て は お お む ね A、 ② ( 思 考 ・ 判 断 ) に 関 し て は B と い う 判 定 に な ろ う。 そ の理 由 等 、 詳 細 に つ い て は後 に 述 べ た い 。 本 実 践 で 扱 っ た 厂政 党 内 閣 の 成 立 」 前 後 の 時 代 は、 明 治 や 昭 和 に 比 べ る と 大 き な 戦 争 や 変 動 が 少 な い た め、 教 師 の 指 導 や 生 徒 の 歴 史 理 解 が 概 し て 表 層 レ ベ ル に留 ま り が ちな の が実 状 で あ る。 だ が、 本 実 践 で は生 徒 の 史 料 読 解 に重 点 を お い て 指 導 し た結 果、 生 徒 の 学 習 へ の 集 中 を 生 み、 ワ ー ク シ ー ト の記 述 内 容 も充 実 し た も の と な っ たO 史 料 読 解 が歴 史 理 解 を 促 し た 証 左 と い っ て よ い で あ ろ う 。 - 4 −

(5)

(2) 資料 (史料) 読解 の実 際

ア 資料 Aにつ いて

ここで は、 最 もよ く書 けて いる生 徒Pの記 述を

見て みよ う。以 下 の通 りであ る。

①資 料 [ A ] を 読 み解 け !   氏 名 (   P   ) <資 料 か ら 得 ら れ た 情 報 > ・ 餓死 し て い る。  ・ 貧 富 の差 が 激 し い 。 ・ 細民 調 査 を し て い る( た ば こ 、 そ ろ ば ん) ・ 英 語 で 何 か書 い て あ る 。 CONDITION OF T 旺P00R ・ 漢 文 で も。  何 の 調 査 ぞ 米 価 の 騰 貴 其 の 極 に 達 し て 窮 民 殆 ど 餓 死 せ ん と す 然 も 當 局 者( 内 務 省 の 役 人) は 悠 々 閑 々 徒 ら に 細 民 調 査 を 行 う て 何等 の策 な し、 咄( 呼 び か け)、 是 れ 何 の 経 世(世 を 治 め る こ と)ぞ 抑 も(い っ たい) 何 の 済 民( 苦 し ん でい る 人 々を 救 済 す る こ と) ぞ ・ 細民 ‥・ 社 会 の 下 層 に あ る 貧 し い 人 々 ・ 寺 内 内 閣 1916 年10 月 9 日∼18 年 9月28 日 ・ 石井 ラ ンシング協定→ シベリ ア出兵→米 騒動→ 辞職 ( 戦 費10 億 円) <資 料 の 解 釈 ( 仮) > こ の資 料 は (寺 内 内 閣 が シ ベ リ ア 出兵 に よ る 市 民 の 貧 困 に 対 し、 政 府 が 何 の手 も打 っ て い な い こ と) を 風 刺 して い る。 <意 見 交 換 し て 得 ら れ た 情 報 > ・ 餓死 し た 人 の数 を 調 べ て い る。 ・ シ ベ リ ア 出 兵 の た め に 米 を 買 い 占 め た こ と で 米 価 が上 が り 、 市 民 の 生 活 が 苦 し く な り 餓 死 す る 者 も 出 た。 ・ 原 内 閣 に 何 を 期 待 し て い る か。 < 資 料 の 特 定 > こ の資 料 は (寺 内 内 閣 へ の 批 判 と 、 原 内 閣 へ の期 待 ) ( = 風 刺 )  を 表 し て い る 。

ま ず、 生 徒Pは風 刺画 に描か れた人や物 を記述

する だけでな く、 旧字 体 の説 明文( 何 の調 査ぞ)

も読 み解くな ど、 情報 の取 り出しを 精力的 に行 っ

て い る。 ま た、 仮 の解釈で は寺内 内閣へ の批判 だ

けを書 いてい たのが、 特定 の段階で は教 師の期待

する読 み解き 内容の一つ で ある原 内閣へ の期待 も

書 けて いる。 この変化 には意 見交換 が影響 してい

るこ とは、 波線部 の記述 か ら明ら かであろ う。

こ の他 の生徒 につい て も、 仮の解 釈が特 定段階

で どう変化 し たかを示 して みよう。

- 5 − 匚 竺芒ケケ 个 の数を 調べてい る ・寺内内 閣の風刺 こ の生 徒 は 、 当 初 事 実 だ け を 記 述 し て い た が、 最 後 はそ の 意 味 ( 風 刺 ) に も気 づ い て い る。 シ ベ リ ア 出兵 の末 抱 え た 損 害 のた め に米 価 が 上 が り、 国民 が 貧 窮 に苦 し む 様 子 → 富 豪 が 貧 民 の 餓 死 し て い る数 を 調 べ てい る

こ の生 徒は、 国民 が窮 乏化 した だけでな く、 貧

富 の格差 が広 がった ことに最 後は気づ いて い る。

イ 資料 B につ いて

こ れにつ いて は、 生 徒間で読 み解 きにあ まり差

がない が、 参考 まで に生 徒Q の記述 を紹介 する。

① 資 料 [ B ] を 読 み解 け !   氏 名 (  Q  ) < 資 料 か ら得 ら れ た 情 報 > ・ こ の 時 代 に は キ リ ンビ ー ル が あ っ た。 ・ 色 の 違 う 政 府 の 人 み た い な の が い る 。( 馬 の や つ は 誰 か!? )  ・ な ぞ の カ ブ ト ビ ー ル ・ 何 か の紙 を 焼 い て い る 。  ・ 石 が 飛 び交 う ・ 知 り た い の は … 米 騒 動 へ の寺 内 内 閣 の対 応 < 資 料 の解 釈( 仮 )> こ の資 料 は (   米 騒 動      )を 表 して い る。 < 意見 交 換 し て 得 ら れ た 情 報 > ・ だ い た い 一 緒 の 内 容 だ っ た け ど 軍 隊 が 出 て き て い 皿 る こ と を 知 っ た。 <資 料 の 特 定 > こ の資 料 は ( 米 騒動 を 弾 圧 し て い る 寺 内 内 閣 ) を 表 し て い る。 生 徒 Q は 情 報 の取 り 出 し に つ い て 、 目 に つ く主 だ っ た も の だ け を 書 い て お り 、 や や 生 彩 を 欠 い て い る。 仮 の 解 釈 の記 述 も 同 様 で あ る 。 だ が 、 意 見 交 換 に よ り米 騒動 に 軍 隊 が出 動 し た こ と (波 線 部) を 学 び、 最 終 的 に は 資 料 の 特 定 に 成 功 し て い る。 こ の点 で、 個人 学 習 を ふ ま え て 班 学 習 を 位 置 づ け た 三 原 氏 の 方 法 が 評 価 さ れ よ う 。 別 の生 徒 は、 仮 の 解 釈 で 特 定 段 階 と 同 じ 記 述 ま で 達 し て い る が、 匚米 騒動 は そ の後 ど う な っ た か、 何 に つ な が っ た か」 と の 問 い を 最 後 に記 し て お り、 意 見 交 換 が 理 解 を 深 化 さ せ た こ とを 窺 わ せ る 。 ウ  資 料 C に つ い て こ れ も読 み 解 き の 内 容 に生 徒 間 で 差 はな い が、 生 徒 R の 記 述 を 紹 介 す れ ば 次 の よ う に な る。

(6)

① 資 料 [ C ] を 読 み解 け !   氏 名 (  R   ) < 資 料 か ら 得 ら れ た 情 報 > ・ 湾 曲 し て い る 間 の地 域 に 山 や 峰 な ど が 8つ もあ る。 ・ 下 に 街 道 が あ る の に鉄 道 は そ れ に沿 っ て い な い 。 ・ わ ざ わざ 長 い 線 路 にし て い る 。 ・ 建 設 す る 時 に 多 く 金 を 使 っ て し ま っ た で は な い か 。 < 資 料 の解 釈( 仮 )> こ の 資 料 は ( 政 治 家 の 利 害 が か ら ん だ 鉄 道 会 社 が 長 い 線 路 を し い た 現 状   )  を 表 し て い る 。 < 意 見 交 換 し て 得 ら れ た 情 報 > ・ 政 友 会 → 地 方 票 を 獲 得 → 小 選 挙 区 制 < 資 料 の 特 定 > こ の資 料 は( 原 内 閣 の地 方 重 視 の政 策) を 表 し て い る 。

生 徒R の場 合、 当 初大船 渡線 の湾曲 は政治家 の

利害 が絡 んだせいで はな いか と解 釈して い たが、

意見交 換を通 じて地 方が政友 会 の支持基 盤で ある

こ と(波線部 の→ に着 目) を知 り、 資料 の特定 に

つな がっ たといえ るだろ う。

エ 資料 Dにつ いて

どれ も大 同小異 だが、 生徒 Sの記述を 示 そう。

①資 料 [ D ] を 読 み解 け!   氏 名 (  S   ) <資 料 か ら 得 ら れ た 情 報 > ・ 昇 格 運 動   ・ 男 の 人 が 女 の人 よ り 多 い ・ 内 閣     ・ 木 に ぶ ら 下 が る 人 が い る。 ・ 社 会 主 義   ・ 演 奏 し て い る人 た ち が い る。 ・ 米 不 亶 連   ・ 働 く 気 のな い 人 た ち がい る。 ・女 子 参 政 運 動 ・ 囲碁( 将 棋 ?)を し てい る人 が い る。 ・ 普 選 の 花   ・ 警 察 が社 会主 義 を つ か ま え て い る。 ・ 加 藤 、 犬 養  ・ 匚上 院」 と書 い た 黒 い 雲 が あ る 。 < 資 料 の解 釈( 仮)> こ の資 料 は ( 普 通 選 挙を 要 求 す る人 た ち と そ れ を 拒 む 内 閣    ) を 表 し て い る。 < 意 見 交 換 し て 得 ら れ た 情 報 > 中 心 人 物 は  加 藤 、 犬 養 ← 普 通 選 挙 運 動 の < 資 料 の 特 定 > こ の資 料 は ( 女 性 参 政 権 運 動 、 普 通 選 挙 、 労 働 運 動 、 学 生 運 動 、 社 会 主 義 を 求 め る 様子 ) を 表 し て い る 。 こ の 生 徒 は 史 料 か ら多 量 の情 報 を 取 り 出 し て い る が、 た だ ラ ン ダ ムに 書 き 出し てい る に す ぎ な い 。 「 ̄普 選 の 花 」 に 関 連 す る 出 来 事 と 、 そ れ に 批 判 的

な 匚内閣」 の動き とを対 比でき るか どうか がポイ

ント とな る。 仮の 解釈で は一 定 の歴史理 解 に達 し

たこ とが窺え るが、 意見交 換に必 ずし も深ま りは

見 られない。 そ れゆえ 特定 段階で は、 多 様な運動

を列挙 す ることに なった。 こ の史 料解釈 が誤 って

い るわけで はない が、 もう少し事 実 に即 して丁 寧

に史料 を読 解す ることが 求め られる。

オ 資料 Eにつ いて

生 徒T は、 新聞投 稿 の堅 い文書 史料を 補助 資料

の風刺 画で 補い、下 記 のよう に解釈して い る。

① 資 料 [ E ] を 読 み解 け !   氏 名 (  T  ) <資 料 か ら 得 ら れ た 情 報 > ・ 発 行 日:1920 (大 正 2)年 2月29 日 ・ 書 い た 人 : 賀 川 豊 彦( 神 戸 出 身 、 キ リ スト 教 布 教 ) { 原 敬 と 政 友 会 は 国民 と 日本 歴 史 の恥 辱 と 考 え る 。 政 府 は デ モ ク ラ チ ッ クで あ る べ き と考 え る 。 ・ こ の 時 期 、 普 選 要 求 運 動 か 高 ま る 首 相 : 原 敬 (立 憲 政 友 会 ) <資 料 の 解 釈( 仮 )> こ の 資 料 は ( 政 権 与 党 で あ る 立 憲 政 友 会 原 敬 が 普 通 選 挙 に 消 極 的 で あ る こ と に 対 し 抗 議 ) を 表 し て い る。 < 意 見 交 換 し て 得 ら れた 情 報 > み ん な 意 見 は ほ ぽ 同 じ 厂布 団 の 絵 」 四 < 資 料 の特 定 > こ の 資 料 は(米 騒動 に よ っ て民 主 主 義 的 な 考 え が 増 え 、 匚今 こ そ 団 結 し よ う!囗 と賀 川 さ ん が 呼 び か け、 こ の 時 期 は こ う し た 運動 が 高 ま っ た こ と) を 表 し て い る。 文 書 史 料 だ か ら、 じ っ くり 読 め ば意 図 は わ か る。 そ の せい か、 生 徒 た ち は補 助 資料 の 風刺 画 を めぐ っ て 意 見 交 換 し て い る。 T は 上 記 の よ う に そ れを イ ラ ス ト 化 し た。 別 の 生 徒 も 厂国 民 は と て も普 通 選 挙 を 願 って お り 、 め ざ ま し 時 計 の よ う に 起 こ そ う と し て い た。」 と 記 し て い る 。 な お、 こ れ は 眠 る 原 敬 の 横 で 目 覚 ま し 時 計 が 普 選、 普 選 と 鳴 っ て い る 絵 を 読 み 解 い た 結 果 で あ る。 力  資 料 F につ い て 資 料 F に 関 す る 生 徒 の ワ ー ク シ ー ト は残 念 な が ら 1 枚 し か な い 。 意 見 交 換 し て 得 ら れ た 情 報 の欄 に 記 述 が あ る こ と か ら す る と、 他 の 資 料 と 同 じ く 6 −

(7)

4名 程 は 読 解 し た は ず で あ る が、 や む を 得 な い 。 j.名 の 生 徒U の記 述 を 見 て み よ う 。 ①資 料 [ F ] を 読 み解 け !   氏 名 (  U   ) < 資 料 か ら得 ら れ た 情 報 > ・ 賃 上 げ 要 求 が 主 な 原 因 ・ ス ト ラ イ 牛 も け っ こ う し て い る ・ い ろ ん な 仕 事 の 人 が 米 騒 動 期 に ス ト や 賃 上 げ 要 求 を し て い る 。( マ ッチ、鍛冶 工、人力 車夫、 電話局員 ) ・ 1月 、 4 月 、 5月 、10 月 、11 月 に は 何 も 起 こ っ て い な い 。 夏 が 一 番 多 い!! <資 料 の 解 釈( 仮) > こ の 資 料 は( 兵 庫県 の1918 年 後 半 の労 働争 議) を 表 し て い る 。 <意 見 交 換 し て 得 ら れた 情 報 > ・ 神 戸 市 が 多 い 。 ・ 女 性 の 社 会 進 出 に と もな っ て 失 業 者 が 増 え 、 公 共 事 業 とし て の 鉄 道 建 設 か‥・?? ・ 戦 後 の た め 米 の 需 要 と 値 段 が 上 が っ た か ら、 富 山 1   < 資 料 の特 定 > こ の資 料 は ( 兵 庫 県 の1918 年 後 半 の 労 働 争 議 な ど ) を表 し てい る。

資料F は文章 によ る統計で、 補助 資料 も大 阪毎

日 新聞、 同年 8月18 日の「 米 騒動 の其 後」「 神戸

漸 く平 穏 に帰す 検挙五 百名 に及ぶ」 と題 す る記

事 の抜粋で あ る。 生 徒は個 々の情報 の取 り出し に

は成功し てい るが、 それ らの意味を 特定で き たか

どうか は怪し い。 波線 部に 匚

米 騒動 と は関係な い

こと を要 求し て いる」 とあ るよ う に、「米 価引 き

下 げ 要求 が賃 上 げ要 求 に転換 し」「米 騒 動 が多 く

の社会運 動を盛 り上 げ るき っ かけとな った」 とい

う教 師の期待 す る読 解 とは隔 たりがあ るか らであ

る。 また、 仮の解釈 と資料 の特定 とで、 記述 に ほ

とん ど変 化 がない こと にもそ れは表 われてい る。

そ の理 由 は定かで はない が、 現 代文 の資料で あ れ

ば読 解しや すい とは限 らない証左 で あろう。

(3) 課題 追究 の実際

資 料 の特 定を踏 まえ て、 5つ の班 が設定 した追

究課 題(○ 印) と仮説 (⇒ 印) を示 せば次 の よう

にな る。

一 7 − <1班 > ○な ぜ犬 養毅 たち は普通 選挙 を求 める 運動を 展 開し た のか。 ⇒犬 養 は原 内閣 の打 倒のた め に普通 選挙 を マニ フェ スト とした。 < 2班> ○米 騒動 はど のようにして おこり、収 まったの か。 ⇒農民 が飽き たから。 <3班> ○米 騒動は その後どうな ったのか。 ⇒ ・米 騒動 の後 も物価 は下 がらな かった。 ・た くさ んの人 が米 騒動の一件 で罰 せら れた。 ・米 の統 制を した。 ・政府 と人民 が余 計に切り離さ れた。 ・政府 が認 めた内容し か新 聞に掲載さ れな かった ・原敬 が首相 にな った。 ・人民 がより団結 した。 < 4班 > ○原敬 はなぜ普通 選挙に反対 したのか。 ⇒・小 選挙区制 につ いて地方 票を獲得し たから。 ・鉄 道のま わりの人々 の支 持を集 めるため。 ・ 原さ んを 支持 する人 が士 族・ 豪農 ・商 業資 本家 や ったか ら、 そ の人 た ちが住 ん でい る所 に利益 を もた らす ため。 <5班> ○ なぜ 女性 運動 か起 こって き たの か。 ⇒ 労働 者を 中 心に生活 が苦しくな り、 不満 がたまってき た。

三 原氏 に よると 3時間 目も時 間が不足 し、生 徒

に納得 のい くまで仮 説を検 証さ せる ことがで きな

かっ たとい う。 現 にど の班 の ワー クシート も中途

半 端 に終始 した。 その中で、 3班 の記述 (仮説 検

証 の欄) は比較 的充 実 して い る。 匚どの ような」

とい う問い か らな る課題 につ いて、 仮説(予 想)

を一つ 一つ 教科書 等で確 か めてい ったこ とが推察

さ れる。 だが、 こうし た問い からな る課題追 究 は

往 々にして 記述 的活動 に終始 して思 考 の深 まり に

欠 け ることか ら、 史料読 解を 踏まえ た課題 の設定

として は疑 問 の残 る ところで あ る。

4  三 原 実 践 の示 唆 す る も の (1) 史 料 読 解 に 基 づ く 歴 史 学 習 の 指 導 法 三 原 氏 は 、 史 料 の読 解 に重 点 化 し た 単 元 を 開 発 し 実 践 し た 。 講 義 を 主 体 と し た通 史 学 習 の 中 で、 一 部 史 料 の読 み 解 き を 行 う こ と は 珍 し く な い が、 三 原 氏 は 史 料 の 読 解 を 中心 に 据 え て 、 生 徒 の 歴 史 的 思 考 を 促 し歴 史 理 解 を 深 め よ う と し た。 し か も、 前 述 の 通 り 大 半 の生 徒 が史 料 の読 解 に 成 功 し た こ

(8)

を考

える

日本の

高校

でも

史料

を活

した歴

史学

十分

可能

こと

を実証

した

いえ

ここで

、まず

三原

氏の

実践

析か

ら示唆

され

史料

解に

く歴

学習の

を考

察す

一に

、読

解す

き史料

して

、絵

史料

(風

刺画

、時

事漫

画)

、地図

、年

、文書

史料

多様

な史

を提

して

いるが

、いずれ

党内

とい

うテ

直結

して

り、生徒の

理解

を深め

ことに

つなが

った

。同

時に

、どの

時間

をか

けて読

るに

る内

を含ん

ことか

生徒の

り強

い読解

を可能

した

この

ことは

、学

目標

との

で史

を選

択す

との

重要

を示唆

して

。必ず

しも時

代の

質に

なが

らな

い史料

を提

して

、一

時的

興味

を図る授

業が間

々見

られ

、改め

料選

に係

る指

導法

の意

を確

して

きた

、史

料の

読解

と特

定の

過程

を活

した

ことで

ある

。議

を通

して

、それ

で気

づか

なか

った事

実や

え方に触

られ

るだ

した

己の

を吟味

ことが

きる

現に

、生徒の

多くは

初の

己の解

を議

り変革

、深

させ

った

。議

論は

思考

とも

う表

現活

、理

を深

る有

手立

に他

らな

。た

し、何の

しに議

せれ

、結

知識

る者

、声の

い者は

しか

、それ

では

業は

しな

。三

氏は

その

一の

史料

を読解

る者

で議

させ

。議

を通

して参

者が

を鍛

え、理解

を深

るた

には

、一

定の

知識

と関心

を共有

る者

で議

論す

ことの

要性

を示唆

して

いよ

三に

、ワーク

シー

トを活

して

生徒の

記述

重視

した

ことで

。ワー

シー

トは単

る評

では

い。

自己の

えを整

し、議

化す

るた

めの

手段

。だ

、その

ため

シー

トの

式が

重要

リン

ト学

習の

うに

用語

を穴埋

めす

る作

業帳

もな

由記

述式の

トでも

。ワー

シー

トに従

して

いけば

、論理

的に

思考

き、理解

うな

式が

求め

られ

。その

、三

原氏

使

した

ーク

シー

トは①

とも

に優れ

形式

を備

えて

効性

を実

いた

証す

。ワー

もの

シー

トを活

えよ

う。

した歴

史授

-8−

(2

三原実践において

)史料読解に基づ

、生徒は個々の史料の読み

く歴史学習の課題

きには成功

しなが

、必ず

しも明確な追究課題が

設定できなか

った

。そのため

「 ̄

政党内閣の成立

に関す

る追究も

、結

果的に深ま

りを欠くことにな

。時間不足によるところもあろうが

、教師自身

の授業設計にも問題が

あるのではな

いか

。ここで

目標の共有

、資料活用の方法、課題学

習の捉

方の

3点について課題

を指摘する。

一に、教師のね

らいと生徒の捉

え方の間に齟

齬が感

じられた

ことである

。まず

「 ̄

歴史資料の

読解

を通

して

、政党政治について自ら課題

を設定

して考察

、意見

を発表することで資料活用能

を向上

させる

」という目標は

、研究指定を受けて

いることも

あり

、生徒による資料の活用に重点

置いたものになっている

。具体的には

1)担当

した史料を読解する

、2)他者の読解

した史料内

容も加

えて総合する

、3)自ら課題

を設定

して考

察す

、4)考察結果

をまとめて発表する、とい

う一連の活動からなるが

、3)が中心

をなすのは

いうまでもない。

だが

、生徒にはその趣旨が十分理解

され

ていな

いと考

えられる

。なぜなら、この小単

元の開始ま

でに

、教科書に従って厂

大正政変」匚

第一次世界

大戦

「 ̄

日本の中国進出」匚

大戦景気」と通史的に

学習

してきた生徒は

、匚

政党内閣の成立」も当然

うした通史的文脈で捉えようとするだ

ろう

。つ

、資料

を活用

して政党内閣の成立について学

習するというだけでは

、自ら課題

を設定

して追究

する

ことの意味はわか

らないからで

ある。

それゆ

、匚

何のために史料を読解するのか」

という資料活用のね

らいを

、教師と生徒が共有す

ることが不可欠である

。そのためにも単元全体の

目標構造の中に史料読解

を位置づけて明示するな

の工夫が求め

られ

よう。

二に、資料活用の

方法に問題が

ある。まず

資料活用の捉

え方が狭

いことが指摘

され

。これ

三原氏に限った

ことではない

。近年

、教育界で

習得

と活用がセ

トで捉

えられ

、まず習得が

あっ

て後に活用がある

、あるいは

習得

した知識

・技能

を踏まえて活用するという文脈で受け取

ある7

。無論、そういう場合もあろうが

りがちで

、それ

(9)

けでは

ない

。とりわ

け歴史学習に

おける資料活用

の場合

、史料

を読み解いて歴史理解を深めること

自体が活用を意味すると捉

えないと

、本末転倒

りかね

ない

。本実践では

、せ

っか

く生徒が史料

を読解

=活用)

しているのに

、無理に教師が狭

義の資料活用

=読解

した知識をふま

えて課題

設定

し追究する)を目指

したために

、史料の読解

歴史理解に十分に生か

されずに終わ

って

しまっ

たといえるのでは

なか

ろうか

また

、資料活用の位置

づけに

ついては

、最初に

資料

を提示

して情報の取

り出

しを図

、そこか

課題を設

定させる本実践の

うなや

り方も

あるが

課題

を追究する過程で資料活用

を位置

づける方法

もある

。匚

政党内閣の成立

」であれ

ば、まず年表

等でその事実を確認

した後に

、匚

なぜ第一次大戦

後に政党内閣が成立

したのか

」という課題を設定

。そ

して

、それ

ぞれ

の仮説

を検証する中で三

氏が

利用

した

ような資料を位置づけれ

、史料

の読解が歴史理解にスムーズに

つながったのでは

なか

ろうか

さらに

、たとえ三原

氏の展開方法を認め

ると

ても

、6枚の資料はやや量的に

多す

ぎるの

ではな

いか

。個

人や班で

自由に史料を読み

く場合でも

じ課題を追究する方が学級全体に緊張感が生ま

、班

同士の

対抗心や競争心が

学習の

インセ

ンティ

ブとな

っていくか

らである8

第三に

、追究課題が

甘いことである

。生徒

自身

に設定させたこともあるが

、追究するに足る課題

に必ず

しもなっていない

。まず

5つの班の

うち

なぜ型の

問いに

なっているのは

3つの班だけであ

。 

2班の匚

米騒

動はどのように

してお

こり、収

まったのか

」や

3班の厂

米騒動はその後どうなっ

たか

」は班で議論するまでもなく、少

し教科書

読めば課題は解決

して

しま

。やは

り、追究課題

は推論を促す匚

なぜ

」や意思決定

を迫る厂

どうす

きか

(どうすべ

きであったか

」に

しなけれ

息の長い追究や論争は生まれ

ないだろう

だが

、なぜ型の問いなら何

でもよいというわ

ではない

。例えば

1班の匚

なぜ犬養毅たちは普

通選挙

を求める運動

を展開

したのか

」や

、4班の

原敬はなぜ普通選挙に反対

したのか

」は、政党

間の対立関係

を追究させるには

よいかも

しれ

ない

-9−

、時代の特質を大づかみさせるには、む

しろ

「なぜ

この時期に普選運動が高まったのか

」の方

よい

。また

、5班の匚

なぜ女性運動が起

こって

きたのか

」は

、女性の地位が低かったか

らとか

女性の

地位

向上を求める動

きが高

まったか

らといっ

トロジーに陥

りかね

ない。現に

5班の仮説

は匚

労働者

を中心に生活が苦

しくな

、不満がた

まってきた

]というものであった。

高校教

育において

、生徒が課題

を設定

して追究

る学習は重要

である

。だが

、それが生徒の歴史

的思考を促

し歴史理解

を深める

ことに帰結

しなけ

れば空

しい

。また

、それ

が生徒の

歴史学習への

・意欲

を育てる

ことに

つなが

らなけれ

ば、長続

きは

しないだろう

。その意味で

、自ら課題を設定

するという形式より

、知的探究という実質を重視

して課題

を設定することの

方が重要であ

ろう。

5 

おわ

りに

三原実践の分析から明

らかになった史料読解に

づく歴史学習の指導法

を概括す

ると

、次の三つ

なる

。①

テー

(時代の本

質に

つながるテー

マ)

に直結する史料

、粘

り強

い読解に耐えうる史料を

選択

して提示する

。②読解の過程

で、あるいは読

解の成果

をめ

ぐってグル

プや学級で議論する場

を保証する

。③読解を論理的に進めるために

、読

した内容を順

を追って記述するワー

クシー

トを

活用す

る。

また

、史料読解に基

づく歴史学習の課題も概

すれ

、次の

三つになる

。①史料読解のね

らいを

明確に

、教師

と生徒がそのね

らいを共有する。

②史料の読解を狭義の習得

・活用論の匚

習得」と

、匚

活用」のための課題

を無理に設定

して追

させ

るのでは

なく

、史料の読解そのもの

を活用

と捉える

。③追究課題

を設定するならば

、なぜ

の問いを中心に単元を構成

、その探究の過程に

不可欠な活動と

して史料読解

を位置

づける

筆者は前稿に

おいて

、英国のマカ

レヴィ、バナ

ムの歴史学習論を考察

、歴史教育における解釈

学習の基本原理

を探った‰そこで抽出

しだのが

<探究

、議論、書

くこと

(ワー

クシー

トの活用)

の重視>

であるが

、三原実践の分析によっても

ぼ同様の結果が出た

。吉川氏が指摘するよ

うに

(10)

近年の歴史学習が歴史研究と同様の性格

をもつよ

うになった

以上

、史料に問いかけ

(探究)

、読解

の内容に

ついて議論

、その都度成果を記述

しな

、さらなる探究を目指す方法に、洋の

東西は

関係ないという

ことであろう。

ただ

、英国と異なる

日本固有の課題もある

それ

が通史学習への異常な

こだわ

りである

。三原

氏の本実践も

、文科省の

研究指

定を受けた

ことで、

通常の通史的学習の

中に

3時間の

特設単元を組み

込む

ことができた

。研究指定がなけれ

、通史的

学習の

中で

いくつかの史料に

ついて質問す

ること

あっても

、史料の

読解

を中心に据

えることはな

ったであろう

。そう考

えると、日本における史

料読解に基づく歴史学習の

前途は険

しい

。だが、

もはやそれ

しか歴史学習の

生き残る道はないとい

うのが筆者の考

えである

。最後になったが

、本稿

の執筆のために貴重なデ

タを提供

していただい

た三原慎吾氏に心よ

りお礼を申

し上げたい。

<註>

1)指導要録は学習指導要領の告示を受けて改訂され

るが

、所見欄に初めて

(観

察力や)資料活用の能

力」

が登場

したのは小学校1968

、中学校1969

年、高校

1970

年の学習指導要領の告示を受けた1971

年以後の

ことであるため

、1970

年代という表現に

した。同じ

目標に準拠

した観

点別評価が指導要録に登場

した

のは

、小

・中学校1998

年、高校1999

年の学習指導要

領の告示を受けた2001

年以後であるため2000

年代と

表現

耕治著

した

『指導要録の改訂と学力問題』三学出版、

。詳細は以下の文献を参照

され

たい。田中

2002.

2)文部科学省が2009

年に全国の

・中

・高等学校の

教員各2000

(計6000

人)を対象に実施

した

「学習

指導と学習評価に対する意識調査

」によると

「いわ

ゆる

4観

点の評価は実践の

蓄積があ

り、定着

してき

ている

」と感

じているのは

、小学校の教師の

約81

%、

中学校の教師の約76

%であるのに対

し、高校は約41

%にとどまっている。

(文部科学省のホームペー

ジを

照)

3)世界

史A

・B、日本史A

・Bとも、目標に匚

諸資

料に基づき

…理解

(考察)させ」の文言が付加され

た他

、例えば

日本史

Bの内容には

「歴史と資料」

「歴

-史の解釈

「歴

史の説明」

「 ̄

歴史の論述」の

項が新設

され

た。

4)吉川幸

(研究代表)

『歴史学習指導における

「史

料活用

」と

「資料活用」の関連化方略開発研究』

(平

成18

∼19

年度科学研究費補助金 

基盤研究

(C

究成

果報告書)

2008.

pp.5-6

5)歴史授業でよく活用される史料は

、絵画史料と実

物である

。前者には、千葉

県歴史教育者協議会日本

史部会編

『絵

画史料を読む日本

史の授

業』

(国土社

1993)

、渡

辺賢二著

『風刺マンガでまなぶ

日本近現代

史』

(地歴社

、1999)

などが、後者には白川隆信著

『歴史モノ教材で授

業を変える』

(地歴社

、1993)

、阿

部泉著

『日本史モノ教材 

入手と活用』

(地歴社、

1993)

などがあり

、それ

ぞれにユニークな実践が報

告され

ているが

、いずれも筆者の見る限

りア

ドホッ

な取り組みに終始

し、理論的な一般化には至って

いない。

6)本稿では

、観点別学力と

しての資料活用技能と現

在の

一般的教材

を指す場合に

「資料」の語

を、歴史

学習の

対象と同時代の資料を指す場合に

「史料

」の

語を用い

、資料活用と史料読解という具合に使

い分

けた

。ただ

し、三原氏は史料の

読解も含め

て資料活

用と称

しているところから、若干の混同

を諒解

され

たい。

7)中教審の委員と

して学習指導要領の改訂をリ

した市川伸

一氏は、基礎基本

を習得

してか

ら活用す

る方法

教えて考

えさせる授業」と称

している。

市川伸

一編

「教えて考

えさせ

る授業」を創

る』図書

文化

、2008.

8)加藤

公明氏の討論授

業でも

、同一の資料

を読み解

く方法で成功

している

。加藤公明

『わ

くわ

く論争

える日本史授

業』1991

、同

『考

える日本史授

業2』

1995

、同

『考える日本史授

業3』2007

、いずれ

も地

歴社

9)拙稿匚

中等歴史教

育における解釈学習の

可能性

マカレヴィ

、バナムの歴史学習論

を手がか

りにー

全国社会科教育学会

『社会科研究』70

号、2009

pp.1-10

<付記> 

読解

力を育む中等歴史カリキ

本研究は科学研究費補助金基盤研究

ュラムの開発と評価モ

C)

デル構築に関する研究」

(研究代表者原

田智仁

、平成

20∼22

年度)に基

づく研究成果の一部である。

10−

参照

関連したドキュメント

厳密にいえば博物館法に定められた博物館ですらな

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

 大学図書館では、教育・研究・学習をサポートする図書・資料の提供に加えて、この数年にわ

これに対し,わが国における会社法規部の歴史は,社内弁護士抜きの歴史