• 検索結果がありません。

那須の自然と観光 : 都会の人は那須の自然に何を求めるか(那須をめぐって)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "那須の自然と観光 : 都会の人は那須の自然に何を求めるか(那須をめぐって)"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

       

 

 

 

 

 

 

 

、      

hA

     

A

        ド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

那須

観光」

  毳

     

  

都会

那須

めるか

大 久

忠  

 

今日はこ れ だけたくさ んの 人 に集 まっ てい た だ き ま して、 私 も大 変 光 栄で ござい ます。 昨

2004

年 >

6

月 頃に

お隣の

しい 那 須 塩 原

の発 足にあたり ま して、 黒 磯 市と西 那 須 野 町と 塩原 町の 三箇 所で

「那 須 塩 原 市 とい う新 しい 街に何を期 待 する か

自然

生 する街づ りを」とい

う話

をしまし た が

や はり今日も

半 分 ぐらい はそれ に 近い お話を させ てい ただ き ます。   栃 木 県 北 部で何が誇れ る か、 私た ち が何を誇 りに思 うか と言い ますと

何より も先

が 豊 富であること。 そ れ で

この 自然 を

できる だけ都 会で 自然に飢 えて い る方々 と く に子

達に見て い た だ き たい 痛切にそ れ を

じてお りま す。

 

今日 は 「那須の 自然と観 光 」とい

マ を い た だ き ま した が、 都 会の 人が、 那 須 とい

地 に何 を求めるか とい

具 体 的

は私にも分 か りませ んけ れども

那 須 町を中心に した方々 の研 究 会 が 調べ たア ンケ

ト を見ますと

や は り

1

の理由が

『自然が豊 富だ か ら那 須町 に来て みた』とい う観 光 客の方々が非 常に多い と思い ます。   観 光につ ま しては、 私は そ れ ほ ど勉 強して い るわけではあ りま せ んけれ ど も

現 在の観 光 の 中心は

持 続 可 能 な 発 展、 その線上 にある観 光

とい ふ うに位 置 付 けら れてお ります。 ま さ にこれは

地 球 環 境の問題の

と し

こ れ 以 上 自然を破 壊し ない よ

そのた め に

幼い子 供たち か ら我々 大 人まで が、 自然の

切 さを

に感 じて欲 しい

とい

こ と を

味 して い ます。 最近の 言

で言い ますと

エ コ ツ

リ ズムと か、 エ コ ッア

か にな り ます けれ ど 、 そのエ コ ツ

リズム の 考 え方の 基

に なるの が

あとでお話 する 生

学的 な 立場で見た 自然。 こ れを 理解 するとい

こ とにな る と思い ます

持続可 能

観光

 

「持 続 可 能な観 光と は、 あら ゆ る

然を

経済

社 会 的

倫理的な必 要 を

たすように管 理 する。 そ してその土 地 固 有の文 化、 基本 的な 生 態 学 的プロ セ ス

生物 多 様 性、 全て の生物が 生 存 する権 利 を維 持 する。 こ れ が持 続 可 能な観 光 である」とい う

マ ス トゥニ

とい

学 者の言

が あ ります。 従っ て

旅 行 産 業 と

続可能 な 発 展とか

旅 行 産 業の社 会 的 影 響、 旅 行 産 業と 倫理性などに関 する

広範

な国 際 的な課 題につ い て取 り

これ が

続可能 な観 光の分 野の学 問 とい っ て よい か と思い ます。 その こと を国 際 社 会 に向け て大い に

PR

する こ と が

この持 続 可能な観 光とい う言葉で意 味され てい るわけで す。

佐藤幸

 

2003

 

による

 

新 しい

光の あり

と しまして は

今 まで に お そ ら く、

くの 方々 が この 那 須町で もお話さ れてい る と 思い ますの で

、簡

単に

習の意

あとい つ か を付 け加 えてみ ます。 その 二 番 目 *那 須 大 学 副 学 長

教 授 109

(2)

は都 市と自然の 関係です ね

こ れをど

解釈す

る か とい っ たこと をちょっ とお 話し たい 思い ます。

 

目 に、 生物 社 会を 生物と人 間との共 生シ ステム と して

え る

とい うように私たちの 考 え方を変えて い かない とい け ない

うい う立 場に 立 ち ま して

生物 社 会の生 物たちが

自然 の世 界で ど

い う生 活 をしてい るの か

そ れ を 良 く観 察 し ますと

植 物や

動物

た ち は

周 りを 意識 し な が ら必死 に 生 きてい る。 それ を学ぶ こ とが

を活かす 観 光であ り

持 続 可 能 な観 光で はない か と

、私

な りに

見 方をお 示 し してみ ま し た。

 

ですか ら

こ の生物を 主 とする生態

とい

言 葉を私は し ば し ば使い ます けれ ども

那須町 の さ んで あ れ ば、 生態 系の イ メ

ジ と して

那 須

の 山麓の斜 面 すべ てを生 態 系と呼ん でい た だい て も良い わけです けれ ども

い ろい ろ な ス ケ

ル で考 える こ とがで き ま す。 例 え ば

ぶつ 王国の

下の方の斜 面に広がっ てい る牧 草地であっ

これ は

つ の生態

えてい た だい てもよろ しい です ね。 そうい

意 味でどの土地の生態 系であっ て も

生物たち が 必 死に生 きてい る。 生 物た ち を個々 に よく見る とそ れ が 分 か りま す。 そ れを 「生

の 共生 シ ステム

とい

言葉

し ま して、 少し生態 学の 基 本 的 なことをこ こ で説 明 し たい と 思い ま す。

 

日 に

そ れ と関

してです けれ ども、 今 まで のた ちの 考 え 方を変えて い か ない とい ない これ は、

に私た ち は子 供の頃か ら

工 業 文 明に非 常に便 利な ように教 育 されて きた。 現 在 それ が少し行 き詰まっ て い る

とい う状 態 ですか ら

この考え方を少しずつ 変 えてい か な い とい ない とい う話を

自然を どう捉 える か とい う形で お話し たい と思い ます。 110

 

そ し て 五

目に

この と こ ろ

2

年にわ たっ て

私は 那須町 か ら塩 原 町にかけて那 珂 川 水 系の 川 の水 を調べ てい る の ですが

学生 を

せ て あちこち走 り回っ て伊干野 あた りの小川の水 ま で も

い ま す か ら

芦野や伊王野の 田園風 景 も丹 念に見て回っ てお ります。 また

、高

物を見る た めに登 山をするとい う趣 味 もあ りま すの で

那 須の山々の い つ か は歩い てお りま す。 そ うい う意 味で

魅 力 ある那 須の

然につ い

い るこ と をお 話 し ます。

 

そ れ か ら最

観 光 地と して の那 須の 現 在 と将来。 つ まり

ま す

観 光 地 とし ての 那須に とっ て

競 争 相 手は どこだろ うか

体 東 京か ら

時 間 ちょっ と で

け る場 所と し ますと

箱 根 熱 海

富 士五湖

清里

野 辺

Lli

(八 ケ岳 )

そ れ か ら軽 井 沢

草津温 泉

とい っ た所か と思い ます けれ ども

後でまた その

は お話し たい と思い ます。 最

に観 光 地 那 須の将 来の姿として

持 続可能な

観光、

エ コツ

リ ズ ム を那 須 町民が受 け入 れる と し た ら

どん な問 題 が挙 げら れるだろうか

とい

を し たい と 思い ます。

 

し たがっ て今日の主題 は

、大

きく分 け五つ にな りますけれ ど も

、新

しい 観 光の意 味、 都 市 と自然

都 会 人に とっ

。 そ れ か ら 生物 社 会の生態

わ りとしての 生態 回廊、 特に こ の生 態同廊の話 を丁寧に お話し たい と思 っ て い ます。 その後に 自然 をど

捉 える か

共生 と い う もの の

、多様

性を 重視 する考え方。 それか ら

最 後に今 言い まし た よ

に、 観 光 地 那

と将 来

とい っ たこと を お話 し ます。

光 と地

サ ミ

 

ま ず新しい光の 意味と は何か

と申し ま し た れど も、 多 くの場 合、 今まで の観 光と言 う

(3)

のは団 体 旅 行であ ちこち行っ て

受 け入れ る側 もほ とん ど その 団体 をい か に

まえて

まくも て なすか

とい っ た

が主だっ た と思い ます。 そ れ は国 際 的な観 光で よく言わ れてい る こ とで す けれ ども

例 えばタ ヒ チ の 島で

美しい 海

が あっ て

現地の 人が非 常に優 しい そ こヘ ヨ

ロ ッパ の 人たちが

、1960

年 代か ら

70

代に か けて

大量 に押 し寄せ た。 その結 果ヨ

ッ パ の 資 本で

タヒチの現 地 での

け入 れのイン フ ラ と か、 ホテル やお 土産の 店 などがほ とん ど

外 国 資 本で作ら れて し まっ て

現 地の人は単に

珍 しい 風 習の見せ物とか

珍 しい

を して い る とか

そ うい 目でし か見ら れ な くなっ た

 

これ が ちょ

日本の 団 体 旅 行と、 その 人 たち を受け 入 れ る開発 主

光と よく対応 し て い る

そうい 開発 キ

、今

は はっ きり言っ て時 代 遅れ とい う事です ね。 それに対 して

持 続可能な発 展の為の

光が

、1990年代

以降 非 常に重視さ れ る ようになっ た 。 こ れ はい ろい ろ な方が言っ てい ます。   その 歴 史を辿っ て み ますと

1992

年に リ オ デ ジャ ネ イロ で初めて

国 際 連 合の地 球 環 境サ ミッ トが開か れ ま して、 こ の時か ら地 球 温 暖 化 や生物

様 性 保全 な ど

地 球 環 境の 問 題につ い て

国 際 的に協 力しなが ら解 決し て い こ う

と い う話 し合い が 出 来 上 がっ て きたわけ です ね。 その なか で も

暖化

に対 する対 策は こ の

1992

年の国 連の会 議で初め て

先進国が お金 を出して

発 展 途上国 も

温 暖化 問 題に取 り組 む

対 策 をする とい う動 きが 出 て

この の宣 言が

リ オデ ジャ ネイロ 宣 言で

そ れ を実 行 する中 身がア ジェ ン

21

本 語で は

、行

計 画と訳 されてお りま すが

この ア ジェ ン ダ

21

では

すべ て地 球

境問 題

例えば砂 漠 化とか、 酸 性 雨と か

環 境ホ ル モ ン を

む海

汚 染と か

そ れ を項目 別に言い ますと

10

項 囗 ぐらい に な り lll ますけ れ ども

その

10

項目の地

環 境問 題を 国 際 的に協 力して

お 金 を出し合っ て解 決してい こ うとい うことが

地 球 環 境 サミッ トで話 しあ われ る

3

ない し

4

1

回ずつ 開 か れ て お りま す

 

そ れの

つ の分 科 会のよ

な ものが、 京都 議

書を決め た

COP

候 変 動に関す る国連 枠 組 条 約 締 約 国 会 議 )です ね。 こ の分 科 会の第

3

回で

温 暖 化 問題を中 心と し た京 都 議 定 書の 細 かい 内容め ら れまし て

今 年の

2

に そ れが国 際 条 約と し て

果を発 揮 する ようになっ た。 こ

地球 温 暖 化 問題の 解 決の た めの

環と して

特に非 常に

き な論

があっ たの は

〈持 続 可 能〉 に とい こ と を先 進 国 が 言って

石 油 消 費を抑え る取 り決め を し ようとい の で ですね

後 進 国は

、「

先 進 国が原 因で 二 酸 化 炭 素を た くさん出して地 球 温 暖 化 問 題 を招い たの に

、後

進 国

か らは開 発

るなとい

の は お か しい で はない か 」 とい う。  つ ま り発展 途 上 国の 皆 さん の非 常に痛 烈 な先 進 国 批 判があっ たわ けで し て

これを まとめ る た めの妥 協 案として

貧 困の撲 滅とい うテ

マ をヨ

ロ ッ パ 持 ち出し たの です ね。 その

貧 困 対 策と し て非 常に有 効 なの は

、観

光 産 業で は ない か

とい

の で 近 に なっ て 国 際 エ コ ツ

リ ズム

と か、 国 際

山岳年

とい

う形

で、 国 際 的にうた わ れ だ し たの です ね。 日本で も昨 年か ら、 小 泉 内 閣が観 光立国の た めの行 動 計 画 とか

国土

通省の

しい く り政策 大 綱な ど を作っ て、 観 光を振 興 させ ようと動 き出 した わ けです け れ ど も

その源 流を辿 りますと

地 球 環 境サ ミッ トにある とい うことです ね。 です か ら

観 光 問題 と か

観 光を振 興 させ ようとい うの は、 現 在ではその中心に環 境 問 題があると い こと を先 ず 覚 えておい てい ただ きたい 思 い ます

(4)

都市

自然

 

私は大 学で く

都市

と自然 〉 とい う講

を担 当 してお り ま す が

テ レ ビ で も良 くお 話 さ れてい る養 老孟司さ んの本を ちょ っ と読んみ ますと

都 市は 人 間の

ど お りに造 ら れ たもの だ とい a れに対 して 白然は とい と、 これ が 養 老さ んの非 常に面 白い 表 現で して

例え ばこ の ホ

ル にゴ キ ブ リ が 入っ てきた ら皆さんどう しますか

そ うします と

ほとん どの 人は

ホ テ ル にゴ キ ブ リ がい るの は と んで も ない とい

の で

その ゴキ ブ リ をつ ぶ す か

紙に包 んで そっ と捨て る かですね とい うこ と は と も か く大 人は

子 供も そうか も し れ ま せ んけれ ど も

キ ブ リがい なん です ね。 こ うい うとこ ろに 入っ て きて も らっ て は困る

 つ ま り養老さ ん に言わ せ ます と

都 市とい う の は

人 間の脳が作っ た人工物の 世界。 とこ ろ が

ゴ キ ブ リは自然の シ ン ボ ル と言っ て も良い わけで して

その ゴ キブ リ を排 除 しようという こと は

結 局

都 市人 間は

どう も本 当はこう い う 自然は好 きではない の で はない

とい う の で す ね。 非 常に面 白い言い 方で

私 もこれ に は

成 し て おりま す。

 

都 市 化さ れ た杜

とい

の は

、計算

や 予想が 叮能な杜 会、 だい たい理 屈どお りの社 会とい え ますね。

 

然とい

の は

例 え ば天

を気 象 庁がい ら やっ も 、 か な らずし も 正確 に当た る わけで はあ りま せ ん ね

沿

い は所に より雨

とい

言 葉が予

にはい つ もつ き ます が

非 常にあい まい で予 測 不 可 能であ ります。 本 来 自然とい のはそ うい ものなの ですけ れ ど も。 ところで子 供 も また同 じで、 予 測 不 可 能 な行 為 をしま す か ら

子 供は 自然 その もの と 言っ て も良い 。  那須 大 学で私が講 義を し てい る最 中にもです ね

お しゃ べ りが止 ま らない 学 生 が

100

のう 112 ち数人い る。 そ うい う人に

ゴ キ ブリ と同じだ ねっ 言い まし た ら

、後

俺たち をゴ キ ブ リ と呼ん だと怒っ て い る

前後の 話は聞い て い な い わけです ね。 こ

連 中 も

部 分は子 供で あ り

野 性の 自然 を残 してい ると言 えるわ けで すね。 そうい う子 供を無 理に都 市 化さ せ る、 人 工物の世 界に急に押し込め ようとする と

、17

歳 ぐ らい でキレ て しま うのか もしれない と思っ て い ま す

 

同じ流 れ と して

人間に

然が 必要なの は な ぜ なの だろうか を考えてみ たい と思 うの ですが、 都 市 化 さ れ た大 人に対して

自然そのもの であ る子 供

私はい つ も

自分の経 験 も含め て です ね

子 供とい うのは小さい ときに生 態 系の中で 遊 ん で こ そ

自分の 生 きてい る価 値が 学べ るの では ない だろうか と、 日 ごろか ら思っ てい る の です けれ ど

そ れ は少し後で もう

回話します、   そこ で

本 当に大 人にも 自然 が 必 要 なのだろ うか。 さっ き は自然が嫌い か もし れ ない と言い まし たけれ ども

大 入に とっ て 自然が必 要 なの かどうか を考 えて見 ますと

と しては

見 か け 上 は

か に 必要ら しい い え ますね。

の 写真の ように

東 京の 六本 木 近 くの 表

道 に テ ィ フ ァニ

を出 す よ

になっ た。 世界の ブ ラン ド物 を売っ てい るお店が

次々 と表 参 道 に 出て きて い ま す。 で

こ れ は ど

して だ ろ

か と

え ます と

、東京

で はケ ヤ キの並 木があれ だけ続い て い る

緑の豊かなシ ョ ッ ピング街と い うの は ほ と ん ど ない

表参

道の持っ て い る希 少価

なの です ね

ケ ヤキの 並 木の 下で ショ ッ ピングするのが楽しい とい

う、

無 意識 に せ よ そ

こ とで

まっ て くる

。 (

写 真

1

 

こ の写 真

まで非 常に素 晴ら しい 並

木、

ケ ヤ キの並木が続い てお り ます。 つ い 最近で は

同 潤 会 とい う古い アパ

ト を直 すこ と に

(5)

写真

1

なっ て

安 藤 忠

さ ん とい

う建築

家が

新し い

さ は

この ケ ヤ キの並 木の高さ より 高 くし ない とい う設 計を し た」とい う話 が 有 名にな りま し たけれ ども

それ ぐらい に

貴 重 な並 木で ある とい う風 に

ら れ て ね。

 

数 年 前ま で私 は研 究

でモ ン ゴ ル によく行っ てい たの ですが

、外

モ ン ゴ ル ので すね、 そこの 首 都の ウランバ

行 きます と

ホテル が 常 にい っ ぱい で

し か も 日本人の 中 年の 女の 方が非 常に

い ですね

こ の人 た ち は そこで、 何を してい るのか と言い ますと、 や は り

広い 草 原の

中の

い テン トで

そこ で 寝る ような体 験を してみ たい と か、 そ れ も 空港 か ら そ ん な遠く ない所 に観 光用 の テ ン トの家が 並ん で い る そこに寝て、 海の ような緑の 草 原 を 見 る だ け で本

に満 足 してい る。 そ

い うこ とを見ますと、 や は り大 人 も非 常に 自然が好 き なのだ と わ か る わけです ね。

身体 (

か らだ

自然

め る

 

次に本

か な と 思

ような話を少 し紹 介しま す けれ ど も、 生物 学 者たちの説によりますと

人類が受け

い でい る 遺伝 子ですね

そこ に書 かれてい る設 計 図にあた る

DNA

今 も森の 生活に適 応し た ま ま変わっ てい ない 。 なぜ か と 言い ますと、

6000

万 年 ぐらい 前に哺 乳 類

ミル 1]

3

クを 与 えて子供を育て る物です ね

ネ ズ ミな どの 哺乳類が出現 し ま して

千 万年たっ い る

その

乳類の 中 か ら

サル やチ ン パ ンジ

な ど の霊 長 類が分 岐し たの は約

600

万 年 前。 そして 私た ちの 先 祖であるヒ ト

ホモ サ ピエ ン スが 霊 長 類か ら分か れ て出て きたの が

50

万年 前。 で

その 人 間

ホモ サ ピエ ン スが農 業 を発明 して集 団生活を始め たの は、 たっ た

1

万年 前です。 さ ら に

の よ

都市

の生

を始め たの は

産 業 革 命以 降と し ますと、 せ いぜ い

250

年 前か らに過 ぎない の ですね。  そ うしますと

遺 伝 的 な 変 化

い わゆ る進 化 ですが

この 進 化が 目 に見 える か たちで現われ る年 数と し て は ですね、

250

年で は到 底起 こ り えない

。DNA

部が

突 然 変 異で 入 れ替わ るわで す けれ ど も、

250

年 ぐらい で は到 底 変 化し ない そうい

え方に立 ち ますと

、 1

万 年で も ちょ っ と無 理 じゃない か。

50

万 年 ぐ らい 前

さ らには

1

万年 前まで で さ え

私たちの先 祖の生活を考えて みま す と

やは り森と か草 原 で生活 してい た。 その時の

DNA

が 今 も変わっ て ない と し ますと

私たち も頭では自然が な く て も生 きてい る と思 うか も しれませんが

身 体が 自然を欲してい る の は間違い ない

とい のが、 私 も含めて生 物 学 者の考 えてい るこ とで すね。

 

日本 経 済 新 聞 が

住み たい が どこか とい

ア ンケ

トを

2

年 程

で し た か

い た し ま して、 その トップに立っ たのが幕 張 新副都心

総 武 線 の 幕 張とい う所か ら ちょっ と海 岸に 出 た所です ね。 完 全に人工的に作 ら れ た

都 市

で す け れ ど も

この 幕 張は千 葉 大 学の

理学 部 長で生

学の教 授であっ た沼田

さ ん

その教 えを

け 継い だ お弟予 さ ん が

画 した緑地 が

非 常に素 晴らし い ん ですね。 し か も その木の種 類がすべ て

(6)

がよ く食べ の実が成る よ うな

そ うい う木類 だ け で作ら れ て お り ます

  他にも大き な緑地 がい つ か あ りますけ れ ど も

すべ て

そうい う考えに立 っ て作ら れて い る の です ね。 鳥が集まるよう な 木の 種 類だけを 植えてい る。 し か も

外 国か ら持っ て き た よう な木で な くて

日本 在 来の

特に千 葉 県

南関 東 を 中心とする

その地 帯に

縄 文 時 代か ら生 えてい た よ

種類

ですね

それ に近い

を集めて植 えてい る

とい

ところ が

色で す。 これ は 沼田先生 と その仲問の宮 脇昭 さ ん

横 浜 国立大 教 授 )のお考えで して 、

葉 県立博 物 館の 中に

干葉生態 園とい

「生態 」とい

言 葉を使っ た

植 物 園があ りますね。 その考え 方が幕 張 全 域にわ たっ て

緑 地の計 画に入っ て い る。 (写真

2

> 写真

2

 住

み た

街第

1

副都

循 環

社 会

と し

て の

生 態系

 

こ こで 生

態系

しばか りしたい と思い ますが、 典型的な 生態

と言い ますと

モ ン ゴ ル草 原を お考 えい ただけ れば 良い。 で

三角 形 の中に書 きま し た ように生

態系

で は

太陽エ ルギ

太 陽の光か ら

水化物

を作る植 物 群 集

これ を 生産 者と

んでお り ま して

そ れ を 食べ る動 物 群 集、 これ が消 費 者。 そ して

そ れ ら が死んだ時に分 解 して くれる分 解 者

これ が 土 壌生物 群 集にな ります。 そ れ ら を取 り巻い て ll4

気 象 環 境 り土 壌

土壌 環 境で あっ た り

あと地 形の環 境で あっ た り し ま して

この 環 境と生物群 集

三つ の

を持っ た 生物群

との 間 に

相 互 に

、物

質な り情 報の や り取 りを してい る と見な し た時 に

これ は 「生

態系

」と

べ る。

写 真

3

) 写 真

3

  .

物 社金

ス テ

       〜 生 態 系特 徴  く 生 態系の興 型 〉をモ ンゴル草 原に見る ●太 陽

i

食 物 遅鎖によ る エ

粫 輸

tt       変 換 と物質循 環

 そこ で は

太 陽エ ネルギ

と 空気

水の永 続 的 な流 入が あ りま す し

そ れ らの食 物 連 鎖によ る

ルギ

変 換 と物 質循 環が行わ れてお り ます。 生物の 「種 」と種が

常に切っ て も切 れ ない 関係を持っ て牛活してい る。 右 下に描か れ て い るように

生物と環 境の 問に も相互作 用が あ ります し

物 質や情 報の フ ィ

ドバ ッ クが 生 物 群 集の問にある こと

これ も生態 系の特 色と い え ます  その ほかに

生 物 群がつ る系には階 層 性が 見 られ る。 階層 性と言い ますのは

例 えば

動 物の群 れ が あ りま して

草 原の植 物を動 物が食 べ てい る

そ うい う 関係

ス ケ

ル を小さく して

匹の羊の胃 袋の中を見ま して も 同じ様 に

い ろい ろ なバ ク テ リ ア が 胃 袋の中に住ん で お りま して

そこ で は や り

餌 を食べ て物 質を 生 彦 して分 解 してい

とい ように

ス ケ

ル を 変 えて見て みる と

い ろい ろなとこ ろ にこ の 生 態 系

大 きな生態 系か ら

中 くらい

そ し て小さい 生 態 系 までが複 層 的に

入 れ 子のよ

(7)

に なっ て

存在

してい る とい うのが こ の 「生

態系

の階 層 性 」とい

う意

で す。

 

そ れ か ら

フ ィ

ドバ ッ クと言い ま

の は 、 植 物に

つ の物 質

窒 素 な ら窒 素が

えら れま

と、 そ れ が 回り ま わっ て、 ま た最 後に は、 分 解 者 を 経 由 し て植 物に 戻 っ て く る 。 これ を フ ィ

ドバ ッ クとい ますね。 こうい うよう な

階 層 性 と かフィ

ドバ ッ ク がある とい こ とで

定 性 を保つ のが 生 態 系の特 色です。  これ (写 真

4

)はモ ン ゴ ル草 原です け れ ど も

もともとこ こ で の 生 活で は

は な くて

ミでこ と も

、今

ま で は な かっ たの ですね 最近 は車を使い ますし

プラ ス チ ック 製の ゴ ミも増 えて きて

ち ょっ と問 題 が起 きてい ますけ れ ど。 写真

4

輿

 これ (写 真

5

)は

モ ン ゴ ル の ウ ランバ

ル か ら

300

キ ロ ほ ど南の ほう

ゴ ビ

ま る手 前の草 原の調 査 をした時の 写真です。 左側 が私の 登 山テン トで して

真 中に

外モ ン ゴ ル の研 究 所の女 性 研 究 員がい ます。 この 人 が

た ちに ですね

毎 朝

馬と牛の 糞 を集め て きて く ださい っ て命 じる ん です ね。 そ れ で

私た ち が 集めて き ますと

携 帯 型の釜戸

かまど)で火 を炊い て

牛や 馬の 糞 を燃

に して ミル ク紅 茶 を湧か して くれます。 そ れ が朝の 食

の い わば 味噌汁に相 当し ま す。 トイレ も

シ ャベ ル で草 原の

部 を掘っ てそ こをトイレに す る わけす か ら

こ こ で生 活し てい る限 りすべ て循 環 型 社 会にな ら ざるを得 ない です ね。 写

真 5

わ り

 そ うい うモ ン ゴ ル草 原のような典 型 的な例か ら見ら れる

生物 社 会の共生 シ ス テ ム と し て、 生物と 生物が互い に影 響 を与 え合っ てい る。 モ ン ゴル

原の

ら れ て

べ られ ても再生 する。 そ

う草

類が

生 き 延びて きて い る わ けで

こ れ をお互い

緒 に なっ て進 化してい るとい うの で

「共 進 化

と 言 い ます

 

そ れ か ら

草原植生の種の

多様

性。

多様

な ほ ど安 定 性がある

人 間の社 会 も同 じです

稲の 田ん ぼ の よ

純 化 して し まい ま すと

定になるの です ね。 従っ て農 薬 をか け ない と生 き延 びら れ ない 不 安 定な状 態なの で厳 しく管 理する

日本の

田のような状

は 日本の祉 会 と似て い るの ですか ね

 

そ れ か ら、 喰

もの 喰わ れ る もの の関 係。 よ く言 わ れ るの はウサ ギ とオ オ カ ミ み たい な 関 です けれ ど も。 人 間がそこ に割 り込まない 限 り 絶滅 す る

は ない ですね。 こ れ は非 常に自然な 世界の姿だ と思い ます。 人 間が そこに割 り込み 過ぎ ますと

現 在の モ ンゴル 草 原の ように

回 復 不可能 な くらい 砂 漠 状態の ところ が 増 え て し まう。 人 間 が あ ま り下 渉し なv丶 人 間も 自 lIs

(8)

然の

部の よ うに生 活 してい た ときは

今 まで の モ ン ゴ ル草 原の ように

永 続 的 な植生 が何 千

い てきたわ けですね。  そうい う草原で

最 近は カ シ ミヤの毛 糸 が 儲 か る か らとい

の で カ シ ミヤの ヤ ギ を

量 に

にな りま して

そ してそのヤ ギ が草原 を 荒らす。 そ れ か ら

漢 民 族がモ ン ゴル 草 原に入 り込ん で か ら

小 麦 を作る とい っ て

高 山植 物 の お

花畑

の よ

しい

ほ どねら わ れて ト ラ ク タ

で耕さ れ る。 元々雨量が少 ない もの で すか ら

数 年に

1

回 くらい し か小 麦が採れない 。

れ ない と そ こ を放 棄し て よ そ に移る。 そ う やっ

生の

非常

か っ た場

ほど

半砂

漠 状 態にな りつ つ る とい のが、 現 在の砂 漠 化の 大 きな 問 題ですね。  つ 生 態 系の種の み合わ せ は時 間と と も に変わ る。 こ れ を植生の遷 移と か

植生のサ クセ ッシ ョ ン と か呼び ます けれ ども、 その 結 果 と して生物た ちは適 材 適 所に 生活 する ように な っ てい る。 そ の サ ク セ ッ シ ョ ン につ い て ちょっ と説 明 しますと、 生態 系の食 物 連 鎖と太 陽エ ル ギ

の流れ とい のが 生態 系の働 きで す け れども

そ れ を行 ない な が ら植 生のタ イ プ が移 り変わっ てい る。 非 常に単 純 化 して言い ま す と

那須の辺で言い ま す

ス ス キが 最 初に 入っ て きます ね

裸の 土 地があ りま して

そこ にス スキ が 入 っ て くる。 そ れか らしば ら くする とそこに ア カマ ツが 入っ てきて

アカマ ツが 少 し茂 りだ し ま

と、

動物

が ドン グ リを運ん で き ますか ら

コ ナ ラ

楢)

の木が生 える。 そ れ か ら少し標 高が高い で すと

ア カマ ッの

わ りに シ ラカバが 生 えま す。 そこ の下 に山ツ ッ ジ が生 える。 この ツ ッジ は

有毒

ですか ら動 物が食 べ ま せ んの で、 ッ ッジ が た く さ ん 生えてい る所 は

昔は馬の放 牧か

牛の 放 牧が さ れて い た場 所なの ですね。   それ が最 終 的な姿にな るの が右 側に書い てあ る

森 林の タ イ プです。 北 海 道の亜寒 帯で はエ ゾマ ツ

ト ドマ ッ が最 終 的な森 林。 原生林と し て保 護 されて い る所では

それ が現 在で も見ら れますね。 それ か ら

北 地

方、

冷温帯はモ ミと ッ ガ

そ れ と雪が

もる所は ブ ナ です。 そ れ か ら関

以西 は暖温

で して

シイ

また は カ シ、 それ とク ス の木とタブの木とい っ た森 林 になるだろ うと

え ら れてお ります。

写 真

6

) 写真

6

   

生 態

仕 組

mo

生態

吻運鎖 と太

su

生 型 と

生遷

as ス ス

→ ア

ラカ

ツ ツ

as

北 海 道 (

亜 寒 帯 )〜

マ ツ

マツ ee

東 北 地 方 (

冷 温 帯 )〜

モミ

9

・関 東 地 方

西 (

暖 温 帯 )〜シイ・

       

タブ

 

の 種類 が な ぜ 分 か る かと言い ます と、

地 中深 くボ

リン グ をする、 池や湖 の泥を

深 く掘 り取 り ますと

その泥の中に植 物の花 粉が入っ て い る。 花 粉は腐 りま せ んの で、 その花 粉か らですね

昔の森 林を推 定してい る。 そ うい う方 法で樹の種 類が分かっ てい る わけで すね。 もう

神 社と お寺に残さ れてい る 樹 木とい のは

何 百 年 何 千 年と経っ い るこ とが 多い ですか ら

こ れ が や はり

植生遷 移の 最 終 的な姿を作る木だ と

定で きるの で

ね。   次の 写真の右は、 那 須 大 学 建 設の時に、 バ ス の停 留 所の向かい に土 を 盛 っ た とこ ろ ですが、 最 初に人っ て くる のがス スキ、 樹 木はア カマ ツ です けれ ど

アカマ ツ の実生 が少 し上 に伸び る と

小 さな 枝 を

4

本 ぐらい水 平に出 す。 翌 年ま た

段 伸びては

4

本 出 す

毎 年 少 し上に伸びて は

4

本 出 す

とい ふうにな りますか ら、 その ]16

(9)

ア カマ ツ の実生で水 平に出て い る枝 が 何 段 ある か を見 ますと

何 年 目の アカマ ツ か とい うの が 分か りま す。 い ち ばん背の高い のが大

年齢

と 同 じです ね。 その 周 りにス ス キが生 えてい ま す。 ち ょ うど、 こ の植生遷 移の最 初の と こ ろ が こ の写 真。 左側の写 真の よ に標 高の高い ところ で すと

シラ カバ が最 初に生 えてい ます

7

) 写真

7

松 や

白樺

裸地 や箪 原

最初

 こ の よ う な植生遷 移にあっ て

植 物 種の移 り 変わ りの最 終 的な姿を極 相と言い ます。 左上に 書い てある

極 相の木の種 類と して

東 北 地 方 ではモ ミ

ま た は ブ ナ

それ か らこの 辺か ら西 の

はシイ

カ シ

クス と先ほ ど 言い まし た け れど も

右 側がモ ミの木の典 型 的 な

姿

で す ね。 左側に クス の 木と

、後

ろ側にシイの木が あ ります。

8

) 写 真

8

わざわ ざこ

こ と を申し上 げますのは

那 須 地 域の植 生の特 色 がで す ね、 暖 温 帯の木の 種 類 と

冷 温 帯

東 北 型の木の種 類が ち ょうど 交 じり合っ てい 。 最 初アカマ ッが た くさん生 え ます けれ ども

数 十 年たっ た林で は

その下 に ですね、

1m

前 後のモ ミの木が点

と入っ て い る。 別の ところ は カ シの

が 入っ てい る

両 方が交じり合っ い る

ま た は移 り変わっ い く途 中の姿が見ら れ ますの で

意味で、 那 須 地 帯には貴 重 な植 生 がたく さんある、 とい えるの で はいか。

の ネ

     

生 態

廊  

くる

 

し上げたい のは

私たち

特に子 供 た ち が

自然の生態 系に触れて学ぶもの と して

生 きて いる事の大 切さ を感じ取る こ と。

 

自然の生

態系

の 中で生物た ち はい つ も予

想外

の事に出 会い

臨 機 応 変に対 処し な が ら、 必 死 に自分に合っ た場 所を 選 んで生活 してい る

そ うい う 目で生物の 生 き方を見て、 そ れ を子 供た ちに良 く分かっ て も らい ますと

人間の子 供 も

自然 体 験 を通じて こそ

世の 中っ てい うのは自 分の思い 通 りにな ら ない ん だ

とい う事を肌で 理

する わけです ね。 そ

して自然の 中で遊ん で い る と

遊ぶ こ とで

危 険を予 知 する

そ う い う能 力 も

につ の で はない だろ うか。 けれ ども高 校 生 以 上にな りますと

そう簡 単に は 自 然 体 験 を

とい っ もした が ら ない です ね

、高校

生 や

学生 ですと

、一

人 で旅

をさ せ

ちょ っ と

危険

な 目

う、

とい

こ と を通じて危

を予 知 する能 力が

につ

分の 思い 通 りに な ら ない 世界を知る よ

に な る と 思い ます。 部 屋の中で コ ン ピュ

だけしてい るの では

ちょっ とこ

能 力は 身につ にくい の ではない と思い ます   そ うい う意 味

私たちの生 活の身 近 な

117

(10)

活をし て い るの すぐ近 くに生態

に 近い もの を

とい

ことが

これ か らの

た ち に とっ

も必要 だ と

の ですけれ ど も、 実 際には、 生態 系を身 近に置 くとい うこ と はほ とんど無理ですね。 どうし て も開発に さ ら さ れ ま して、 植生 が分 断さ れてい る。  そこ で

考 えら れ たの は

既 に分 断さ れて し まっ た緑 地

木の植わっ てい る とこ ろ

野草や 作

め て

植物

わっ てい る ところを す べ 下 で

い で や ろ

う、

そ れ で 生

態系

に代わ る ような、 網目状の もの を作 りま しょ う、 とい うのが

エ コ ロ ジ カル コ リ ド

と か

エ コ ロ ジ カル ッ ト ワ

ク、 とい う言 葉で表されてい ま す けれ ど も

生態 回 廊の考え方です。 こ れ が

15

年 ぐ らい か ら ドイツ を中心に し て広が っ て まい ま して、 現

で は 日本の文 化 庁も、 東 京 の 昭利 記 念公 園 な どで

これのみをや っ てい ますし、 環 境 省は国立公 園で、 例え ば道 路上の 空中に です ね

リス や ヤマ ネ が通る為の橋を架 けると か、 そん な試みまでやるぐらい に 日本で も

だ ん だ ん とその 考え が広がっ て きてお りま す。  こ の考え方は

生態系は無 理なの で少しで も 生態 系に近い もの を作ろ う

小さい 哺 乳 動 物も 昆 虫 も住め る ように

街の緑 地 を廊下で繋こう。 そ れで 生 垣 を

っ て い る家であれ ば その 生垣 も 廊下の

つ とみ なす

街 全 体が

細 くて も何で も良い から ともか く緑 が ずっ と網 目状に繋がっ てい る

とい

状 態 をつ く。 そ れ がエ コ ロ ジ カル ネッ トワ

生 態回廊の 考 え 方で

ドイ ツ の街で は、 個人の家の庭と 生 垣もその中 に組 み込んでい る そ

です。

 

こ れ (写 真

9 )

千 葉 市の幕 張の ぐ隣の

街の大 通 りです けれ ど も、 こ れは芝生 を良 く刈 ll8 ;で い 、 そ して上の ほうはクス の 木 の綺 麗な 並木です けれ ども

下に ッッ ジ を植 え て綺 麗に刈 り込ん で い る

実 際に見た目はい い の です けれ ども

これ はあ くまでも人 間の た め だ けで あっ て

生物が

緒に住む

がで きる よ うなそ うい う緑 地には してい ない です ね。 これ は や は り

ッ ッ ジの この ぐ らい の さで い いか ら

ずっ と 生 垣の ような植込 み を続 けるのが 生 態 回廊の

です ね

まあ町の 中心

では そ れ を確 保 する必 要は ない と思い ます けれ ども、 もしで き る な ら ば

そ うし た方が

い ろい ろ な 種 類の 生物が

緒に住める。 見 栄 えが悪 けれ ば 上 と横だけ機 械で刈れ ば良い

それ 以外は草 む しりの必 要が ない の ですね。 その点で 言 うと

現 在の 日本の緑 地 管 理は

かな り考 え方が 遅 れ て お りますね。 写真

9

     

   

 

 

 

   y灘

k

su

  遠  .,

 こ の写 真

10

はニ ュ

クの マ ンハ ッ タ ンの セ ン トラルパ

っ た写 真ですが

芝生の こ の反対側 に

1m

幅で

高さ

1rn

ぐ らい の生 垣 状に

芝 生の 刈 り残し部 分 を 延々 と続 けて手 作 業で作っ てある ん です ね。

6

年 前に撮っ た 写 真です が

北アメリカ で もこ こまで来て い る と

常に感心 しまし た。 こ の芝生の

し ろ 側も

潅 木 類 を野生状 態で残し てあ り まし て

子 供が

前で遊 ん でい ますけ れ ど その そ ばで リスが チ ョ コチ ョ コ出 た り入っ た り しい るの ですね。 そこ に鳥が草の を食べ て い た り

ネ ズ ミ

(11)

写真

10

, 、

滋葱

が そこ に来れ ば 上 か らワシ が

狙 う

とか

い うふ うに動 物 と

物と 人間が共生する

とい

考 え 方が既に、 こ の 大 きなニ ュ

街の 中心の公 園で も実 行 されてい る んです ね, 残

な が ら 日比

公園 は そ こまで やっ て お りま せ ん。

自然

を ど う捉 え るか

        

 

自然を どう捉 える か につ い て

先 ほ ど私 が

私た ちの

を 変 えてい かない とい け ない と い う話を し ま し たけれ ども、 私た ち でも頭の切 り替 えとい

のは

自分で分かっ い てなかな かで き ない ものですね。 私た ち が

ま で ど

けて きた か と言い ます と

工業 文 明 と して、 高 度 成 長 時 代か、 もっ とその 前か ら で す けれ ども

的 とい

、均一

1

生を追 求し て きた と言え ます。 立派な 工業 製 品を作る には 、 み ん な が同じ様な高さの レベルの知 識を

っ て、 同じ様に訓練 して ですね

そ して 同じ

の 良い製 品を作ら なけれ ばい ない とい

ので

こ うい

教育が な さ れてきた

は 間違い あ り ま せ ん ね。 そ れ が最も、 ピ

ク に な る 、 戦争 の ときだ と言い ま

。 戦

は み ん な が同じ

え 方を して同じ様に動か なけれ ば勝てませんの で そ れで画

性、 均

性の追求が戦 争 時代の教 育 におい てもっ ともピ

達 する 。

 

こ うい

業文

明 を 通 じて

日本は成 功 した の です けれ ども

方でその副

用 が 出て きた

数 字になるもの

数 値 化でき るもの し か評

し ませ ん。 これ は 現

の学 会で もそ うですね。 学

論文

を出 します と

数 値 化 したもの

ま た は数 式を使っ た ものが ほ と ん ど優

さ れ るの で すね。

生 きてい る状 態とい うの は複

で す し

野 外、 フ ィ

ル ド と か、 お医 者さ ん でい うと臨 床の分 野は な か な か数 字に なり ませ んの で

論 文にならない で、 結 果 的に こ うい

分 野の 人々が

どう して もポス トが も らえない よ

な形が

学界

で今で も続い てお ります ね。

 

そ れで、 この十 数 年ほ ど、

療 とか

介護福祉 、

農 業

教 育

都 市 開 発とい っ た ところ に

その 欠 陥が出て きてい る。 観

に関 連して言い ます と

マ ス ツ

リ ズム に影 響さ れ た開 発 も、 こ の

て良い の では ない か と思い ま

 

これ か ら は ど

あるべ き か とい

で は

よ く言われてお り ます けれ ども、 感 性の 時 代だ とい う。 こ の感 性の時 代っ てい うのは

た だ音 楽とか 絵とか を見て

ぱっ と感じ取れ る ような そ うい う感性 とい う意 味では なくて ですね

、体

のすべ て の感 覚を使っ て

ま わ りの もの を 感じ 取る

これが

感 性の時代 とい う意 味ですね。 私は よ く思

の で すけれ ども

、「

声に出して読 み たい 口

とい う本でベ ス トセ ラ

を出さ れ た

、齋

藤 孝さん

明 治 大 学の先 生 が

随 分 そ の後 も

本を書か れ て お り ますけ れ ども

ほと ん ど

この 感 覚 すべ て で感じ取る とい う考えが 基礎と なっ てい るの で す ね。

 齋

藤さん は

、学

生時 代に

何 十 種 類の武 道 を 全部 体 験した とっ てお ら れ ま したけれども

その 代 わ り

つ も大成 し な かっ た そ

で す が。 そ うい う体 験か らですね、 多 分 あ あい う考え方 119

(12)

が 出てき た と思い ます。 こ れ が ベ ス ト セ ラ

に なっ たとい う

、学者

よ りも

般の人 た ちの ほ うが

今 まで の何でも

値万能とい う世 界は お か しい の じゃ ない か と、 な ん と な く感 じてい た為に

あ あい

がベ ス ト セ ラ

になっ た と

私は 思い ます。

 

そ れ をも

少 し深 く調べ て み ますと

これは 私が思い ん でい る に過 ぎない か もし れませ ん が

文 化の で多様 性の価 値 を発見 し たの は

レヴィ

ス トロ

ス とい フ ラ ンス の哲 学 者

1960

代に大 きな論 文

本を出してお ります。 この 人は アマ ゾンの原 住 民の文 化は西欧の文 化 と対

の価 値を持っ てい るとい う事 を証 明した の で す ね。

ヴィ

ス トロ

ス と

大 学で 同 級生 だっ た有 名 な哲 学 者の ジ ャ ン

サ ル トル

この サ ル ト ルの

共産 主義が最 先 端の社 会のあ り方とい う

えに立っ て い た ら し い。 こ の サ ル トル の 考 え 方 を、 ちょっ と断 定 的に見 ますと

文 化の 進化

ま た は文 明の進 歩

これ はな なめ に引い た

直 線の 上方に進ん でい っ て

その最先 端に 西 欧の 文 化 がある。 逆に

その

直線 下の 方が 原

民の 文 化

とい うふ うに

、一

つ の斜 線の上 にすべ を並べ

ど ち ら がい ど ち ら が低い とい

な、 どうしても そ うい う見 方をして し まい が ち なの ですね。 とこ ろが

レヴィ

ス トロ

ス はそ うではな くて、 原 住 民の文 化 も西 欧の文 化も

た だ単に枝 分か れ し た状 態である に過 ぎ ない

と見てい る。  こ れ は、 生物 学をや っ てい る人 間にとっ ては 当た り前の話ですね。 現 在の サ ル (猿 )は私た ちの先 祖のサルと は違い ます。 サル は サル で

ある時に枝 分 かれを して

現 在のサルが サル類 の進 化の最 先 端になっ た。

方で 人 問 が枝分 か れしてやは り最 先 端になっ た

ですか ら

のサル と現在の 人 間 と を比べ て どっ ち が 上 どっ 120 ち が 下 とい う事を言っ い です ね。 同 じ ように現 代の昆 虫は昆 虫で

最先 端ま で 進化 し てい ますか ら

昆虫の レベ ル を見て ですね、 人 間よ り上だ下 だとい

う事

は お か しい

これ は すぐ に分か りますよね。 とこ ろが文 化に関して は

、一

線一

と に並べ てどっ ち が 上でどっ ちが下

とい うよ

な見

が ず っ と され てい た。 こ れ が

哲 学と科 学の分 野で は

西 洋 近 代 科

の欠 陥

と して少し前か ら指 摘され てい るもの であ りま す。 先ほども言い まし た が

数 字で し か物を見 ない

数 字で

わ し た効 率を最 優 先 する

とい

う考

え 方ですね。

 

生態 学 者の場 合も同じです。 私 も生態 学が専 門ですの で、 大 先 輩の今 西錦 司さん と梅 樟 忠 夫 さ んの

モ ン ゴ ル の牧 畜 文 化につ い て い たも の を よ く読み ます けれ ども

読んで み た結果 で す ね

今 西さ んの方が

モ ン ゴ ルの 牧 畜はい れ は消えてい き もの で

技 術の レベ ルとし て は高い もの で は ない

とい う見 方 をし てい る

とこ ろが

今 西さん よ り後 輩の梅 棹 忠

さんの 方は、 モ ン ゴ ル の 牧 畜 文 化とい うの は

あの 条 件の 中では最 高の技 術である

とい う評価を し てい ます。 つ ま り梅 棹 さん の方は

畜 産 とい う 文 化が枝 分かれ して

現在モ ン ゴ ル でや っ てい る牧 畜 も

北アメリカ式の畜産 も同じ よ

に両 方とも最 先 端の

、一

術 だ とい

な評 価 をし てい ます これ が文 化の

多様

性の重視と い う

つ の例 だと思い ます

 

そ うい う多 様 性を尊 重 する とい

う観点

、今

か ら私たちは自分 た ちの頭 を 切 り替 えてい か な い とい け ない の ですけ れど も

その に、 先ほ ど 言い した ように

人 間 が

ヒで

目の前にい る植 物や

野生の

が 下だ と

う今

か ら は 間違い だ と考 えない とい け な い e

つ の

げてみ ますと

今そ こ に 生えてい る植 物 も、 同じ舞 台の ヒに立っ て演 劇

(13)

を して い る俳 優

i

で あ る、 と見る わけです ね。 そ の際に

相 手の植 物な ら植 物

動 物な ら動 物は どうい う生 活 をてい るか を

丁 寧に感じ

っ て です ね

そ れに対 して

私たち 人 間の側 も

臨機

に そ れ に

る。 これ が中 村 雄二郎 さ んとい

う哲学者

の 「演

的な

」 とい

言 葉 の意 味だ と思い ますう 「演 劇 的 な 知 」

今 までは無 視 さ れたり

切 り捨て られた り し てい 。 そ れを復 活さ せな ければい け ない

とい うこ とを 中 村さ んた ちは強 くおっ しゃ っ て い

す。

 

つ の例 とし て

、私

たちが お医

さ ん に か か りますと、 血

の数 字と、 尿の分 析の数 字 と

心電 図

数 字だけを ぱっ と見て で すね

、「

ハ イ

じゃ あ 薬 」 とい うふ うに

こち らの顔はちっ とも見て くれ ない 。 これ がちょう ど近 代 科 学の

、典

型 的に現わ れてい る弱

で す ね

副作用 と言い ますか。 そ れ に

して

これ か らの

例え ば介護をする看 護 師さん たちは

そこに寝てい る病 人の仕 種 (しぐさ) を き ちん と受 け 止めて

それに対 して

例 えば

介 護 を する自分の 方はど

い う風 に臨

応 変に

処 し ない とい け ない か

えて対 処 する

これ が 「演 劇的 な知 」と して表 現さ れてい る ものだ と 私は 思 うの です。 「演 劇的 な知 」が これ か らの 時 代は

あ ちこちで要 求さ れ るの で は ない か。 そ れを

光的 な 言葉で

し ますと

本当の意 味 での 「おもて なし」 とい う事にな りますね

観 光 地 も街 も環 境 教

  私は、 先 ほ ど言い ま したく那 須塩原 市に何を

期待す

る か 〉 とい

を し た時に

街全体の

現 在 ある博 物 館 的な もの、 水 族 館と か

公 園 も

そうい う もの を すべ て ネッ トワ

ク化して

そ れ に加 えて銘 木、 何 百 年も経っ た樹 木を民 家が 持っ てい ればそ れ を

めて

「環境教 育生態 園 」

121

とい う街 を作っ たら良い とい うこ とをお 話し た の です け れども

その基 幹に当たる もの は

先 ほ ど お話し た生 態回

とい う

です。

 

その 生 態回廊が

、一

重にあるだ けで は な く、 網 目状に ネッ トワ

化さ れ たもの と か、 何重 にも同心円 状に 重 なっ てい る

姿

が 望 ま しい 。 エ コ ミュ

ジ ア

エ コ コ ミュ ニ を作っ て

そのッ トワ

ク に組み込 む。 環 境 教 育 を そ こで

居な が ら に し て

なえる よ

に し て い っ たらど うだろ うカ  わ ざ わ ざ

境 教 育 とか を

た わ なくてもですね、

全体を そ

場 に して しま え ば

た ち に とっ て は

、非常

に 優れ た

良い 自然 体 験の で きる街にな るの では ないだろ うか

とい う話を し ま し たけれ ど も

那 須 町にとっ ても

こ れ だけ 自然が豊 富ですか ら

そうい う意 識 的 な ネッ トワ

ク化 を

え れ ば

あ ま り お金を かけなくて も、 充 分 環 境 教

立つ 生態 園の

に な るの で は ない かと思い ます

それ で は お金が 儲 からない とい う方がい る の で したら

全国 か ら体 験 学 習や

修 学 旅 行 の 子 供たちが集 まる よう な

自然 との 共 生 を看

に か かげる 町 に し た ら

い と思 い ま

 

こ の写 真

11)

は、 北 那 須、 栃 木 県の北 部の、 生態回

廊、

上 に書い てあ る 生態回

はも

写 真

11

参照

関連したドキュメント

限られた空間の中に日本人の自然観を凝縮したこの庭では、池を回遊する園路の随所で自然 の造形美に出会

何日受付第何号の登記識別情報に関する証明の請求については,請求人は,請求人

太宰治は誰でも楽しめることを保証すると同時に、自分の文学の追求を放棄していませ

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が

[r]

[r]

[r]

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から