• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 物理工科のための数学入門 : 数学の深い理解をめざして 御手洗, 修九州大学応用力学研究所 QUEST : 推進委員 藤本, 邦昭東海大学基盤工学部電気電子情報工学科 : 教授 http

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 物理工科のための数学入門 : 数学の深い理解をめざして 御手洗, 修九州大学応用力学研究所 QUEST : 推進委員 藤本, 邦昭東海大学基盤工学部電気電子情報工学科 : 教授 http"

Copied!
54
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

物理工科のための数学入門 : 数学の深い理解をめざ

して

御手洗, 修

九州大学応用力学研究所QUEST : 推進委員

藤本, 邦昭

東海大学基盤工学部電気電子情報工学科 : 教授

http://hdl.handle.net/2324/1500390

出版情報:

バージョン:

権利関係:

(2)

第 12 章 線積分,面積分,体積積 分

今までは単に積分の仕方を学んできたが,物理や工学では円弧の長さ,円の面積,球の表面積,体積など 積分を利用して求めた式がいろいろな場面で出てくるので,ここではそれらを詳しく調べる. 線の長さ:

L

= dx

!

, 面積:

S

=

!!

dS

=

!!

dxdy

, 体積:

V

=

!!!

dV

=

!!!

dxdydz

と表されるが,面積以上の次元の積分を求めることを重積分という. また面積は

!

f (x)dx

,表面積や体積は

!!

f (x, y)dxdy

の形の重積分になる. さらにいろいろな物理量 f の線積分,面積分,体積積分もよく現れる. 線積分:

!

f (x) dx

, 面積分:

!!

f (x, y) dS

=

!!

f (x, y) dx dy

, 体積積分:

!!!

f (x, y, z) dV

=

!!!

f (x, y, z) dx dy dz

これらの積分は,全体のfの積分量を計算しそこから平均値を計算するときに重要で.線積分,面積分, 体積積分を計算して,線平均(代表的長さ L),面平均(代表的面積 S),体積平均(代表的体積 V)等を計算 することができる.簡単には次のように表すことができる. 線平均:

f (x)

=

1

L

!

f (x) dx

面平均:

f (x, y)

=

1

S

!!

f (x, y) dx dy

体積平均:

f (x, y, z)

=

1

V

!!!

f (x, y, z) dx dy dz

その他に物体の重心や,慣性モーメントなど物理学では重積分の計算は多い.また,時間平均値を計算す るときにも用いられる.例えば,ある値が時間的あるいは空間的に変動しているような場合の平均値を計算 したい場合,時間で積分してそれを代表的な時間 T(1 周期)で割ればよい.

f (t)

=

1

T

!

f (t) dt

12.1.線積分

平面上の線の長さや立体的な線の長さの計算は,直交座標,極座標での計算といった具合に状況に応じ て使い分けをする必要がある. 1 2.1. 1. 一般的形状の線の長さ [1]直交座標での線素: 長さの基本になるのが 線素 であり,この 微少な長さ を足し合わせて全体の曲線の長さを計算す ることができる.(dx,dy)がx,y方向の基本となる線素なので, 任意の方向の線素はピタゴラスの定理 によって

d

! =

( )

dx

2

+ dy

( )

2 (12-1) となる.

(3)

d!

"#

dx2+ dy2

!

#

rd!

d!

!

r

!r

dr2+ rd

( )

!2 図 12− 1 図 12− 2 図 12-1 に示すように,曲線の長さは

L

=

!

dx

2

+ dy

2

=

!

1

+ dy / dx

(

)

2

dx

(12-2) [例題 1]

x

= 0 ~ 1

の放物線

y

= x

2 の長さを求めよ. [解答]微分すると

dy / dx

= 2x

L

=

1

+

dy

dx

!

"#

$

%&

2

dx

0 1

'

=

1

+ 4x

2

dx

0 1

'

=

1

2

1

+ u

2

du

0 1

'

=

1

2

(

1

2

u 1

+ u

2

+ log u + 1+ u

2

)

*+

,

-.

0 2

=

1

4

)

*

2 5

+ log 2 + 5

,

- = 1.4789

ここで 2x=u と置いて,積分範囲の変換を行った. x 0 -> 1 u 0 -> 2 ピタゴラスの定理より得られる斜辺の長さ

2

よりも若干長くなることが分かる.曲線の長さの計算は意 外と複雑で困難である場合が多い.[注:ただし,この不定積分は 11.14 に与えられている.

!

c

+ x

2

dx

=

1

2

x c

+ x

2

+ clog x + c + x

2

"

#$

%

&'

[2]極座標での線素 極座標では(dr,rdθ)が基本の線素なので,図12− 2 に示すよう に曲線の線素は

d

! = dr

2

+ rd!

( )

2 なので,曲線の長さは

L

=

dr

2

+ rd

( )

!

2

"

=

r

2

+ dr / d

(

!

)

2

"

d

!

(12-3) で表される. [問題 12-1 ]アルキメデスのらせん(図12− 4):

r

=

! / (4")

の長 さをθ=0 4π で求めよ. 図12̶ 3 図12− 4

(4)

x,y 座標が媒介変数 t を使って x(t),y(t)と表されるときは,それぞれを媒介変数で微分して全線分の長 さを計算する.

L

=

!

dx

2

+ dy

2

=

!

(

dx / dt

)

2

+ dy / dt

(

)

2

dt

(12-4) [例題 2] 次のサイクロイド曲線の長さをt=0 2π で求めよ.

x

= at ! asint

y

= a ! acost

"

#

$

[解答]これを媒介変数 t で微分すると

dx / dt

= a ! acost

dy / dt

= !asint

"

#

$

L

=

dx

dt

!

"#

$

%&

2

+

dy

dt

!

"#

$

%&

2

'

dt

=

'

(

a

( acost

)

2

+ (asint

(

)

2

dt

=

'

2a

22

( 2a

22

cost

dt

= 2a 1( cost

'

dt

= 2a

2 sin

2

t

2

'

dt

= 2a sin

t

2

dt

= 4a ( cos

t

2

)

*+

,

-.

0 2/

'

0 2/

= 4a 1+ 1

[ ]

= 8a

タイヤが 1 回転しその中心が直線上を 2πa 進む間に,タイヤの外側は 8a の距離だけ長く進む.これは, 車のタイヤの中心が進む速度よりも,タイヤの周辺の速度が 8/π だけ速いことを示している. [問題 12- 2] 図12− 5 の

x

= acos

3

t

y

= asin

3

t

!

"

#

$#

で表されるアストロイドの周長を求めよ. [4]3次元空間における曲線の長さ 3次元空間では(dx,dy,dz)がx,y, z 方向の基本となる線素 な の で , 任 意 の 方 向 の 線 素 は ピ タ ゴ ラ ス の 定 理 に よ っ て

d

! =

( )

dx

2

+ dy

( )

2

+ dz

( )

2 となる.従って曲線の長さは媒介変 数を用いるとき

L

=

!

( )

dx

2

+ dy

( )

2

+ dz

( )

2

=

!

(

dx / dt

)

2

+ dy / dt

(

)

2

+ dz / dt

(

)

2

dt

(12-5) [例題 3]図12̶ 6 に示す z 方向に角度α で増大していくヘリカル曲線が1回転したとき,らせんの長さを 計算せよ.式は次で与えられる.

x

= R cos

!

y

= Rsin

!

z

= tan

"

# R

!

$

%

&

'&

図12− 5

(5)

[解答]それぞれを微分して

L

=

(

dx / d

!

)

2

+ dy / d!

(

)

2

+ dz / d!

(

)

2

d

!

0 2"

#

=

(

$Rsin!

)

2

+ R cos!

(

)

2

+ R tan%

(

)

2

d

!

0 2"

#

= R

2

+ R

2

tan

2

% d!

0 2"

#

= R 1+ tan

2

% !

[ ]

0 2"

= 2"R 1+ tan

2

%

円周

2

!

R

1

+ tan

2

!

倍の長さになることが分かる. 1 2.1. 2. 円周の長さ [1]図式解法 5.1 で学んだように半径 R の円周の長さはピタゴラスの定理によって求めることができ,2πR= 6.283184R である.なお,おおざっぱにいえば,円は六角形に近いので6R 以上である. [2]直交座標を用いた方法: [2 -1 ]円の関数y座標を利用: 半径 R の円の式

x

2

+ y

2

= R

2より求まる関数

y

= ± R

2

! x

2 を用いて計算する.線素の長さは

d

! =

( )

dx

2

+ dy

( )

2 である の円周は

dy

dx

=

!x

R

2

! x

2 より,

L / 2

=

1

+

dy

dx

!

"#

$

%&

2

dx

' R R

(

=

1

+

x

2

R

2

' x

2

dx

' R v

(

=

R

2

R

2

' x

2

dx

' R v

(

= R

1

R

2

' x

2

dx

' R R

(

ここで,極座標で

x

= Rcos

!

とおくと

dx

= !Rsin

"

d

"

が得られ,また

R

2

! x

2

= y = Rsin"

である.

また,積分範囲を変換すると, x -R -> R θ π -> 0 線の長さ: 直交座標:

L

=

dx

2

+ dy

2

!

=

!

1

+ dy / dx

(

)

2

dx

極座標:

L

=

dr

2

+ rd

( )

!

2

"

=

(

dr / d

!

)

2

+ r

2

"

d

!

媒介変数:

L

=

!

( )

dx

2

+ dy

( )

2

+ dz

( )

2

=

!

(

dx / dt

)

2

+ dy / dt

(

)

2

+ dz / dt

(

)

2

dt

図12̶ 6

(6)

L / 2

= R

!Rsin

"

d

"

Rsin

"

# 0

$

= R d

"

0 #

$

=

#

R

[2 -2 ]媒介変数表示を利用: 円の座標(x,y)は極座標では

x

= Rcos

!

y

= Rsin

!

"

#

$

と表せるから,R =一定なので dR=0 となり,

dx

= !Rsin

"

d

"

dy

= Rcos

"

d

"

#

$

%

より線素を求め積分すると,円周は

L

=

!

dx

2

+ dy

2

=

R

2

cos

"

2

+ R

2

sin

"

2

d

"

0 2#

!

= Rd

"

0 2#

!

= R d

"

0 2#

!

= 2

#

R

[3] 極座標を用いる方法: 極座標での線素は(12-3)式であるが,円は r=一定なので

dr / d

!

= 0

となり,円弧の長さの線素は

Rd

!

に なり,円周は

L

= R d

!

0 2"

#

= R d

!

0 2"

#

= 2

"

R

12.2.面積分

1 2.2. 1. 平面上の面積の計算 [1]直交座標における平面上の面積 平面上の面積は面積素

dxdy

の積分によって計算できる.これは重積分である.

S

= dx dy

!!

(12-6) これを計算するにはどのような領域を計算するのか図を明確にして おき,積分の順序と積分範囲の取り方が対応するようにしなければ ならない. [ 例1] 図12̶ 7 に示すような

0

! y ! x

,

x

! 1

で囲まれた三角形 の面積を求める.

S

= dx

0 1

!

dy

0 x

!

= dx

0 1

!

[ ]

y

0x

= xdx

0 1

!

=

1

2

あるいは順序を変えて

S

= dy

0 1

!

dx

y 1

!

= dy

0 1

!

[ ]

x

1y

= dy

0 1

!

(

1

" y

)

= y "

1

2

y

2

#

$%

&

'(

0 1

=

1

2

このように積分を 2 回繰り返して計算することを累次積分という.このように順序をかえて積分すると計算 が 複雑になることがあるので,できるだけ簡単に計算できる順番にしよう. 図12̶ 7

(7)

次に関数

y

= f (x)

が与えられている場合,図 12̶ 8(左)のように面積素は

ydx

なので,面積は

S

= ydx

!

(12-7) で与えられる.

d!

!

"

!

"

!

"

!#$%"&

dy

"

図 12̶ 8 次の図 12− 8 右図のように関数が

x

= f (y)

で表される場合は,面積素は

xdy

なので,面積は

S

= xdy

!

(12-8) で与えられる. [例題 4 ]図12− 9 に示すような

y

= e

x

y

= x

で囲まれる領 域の面積をx=0 1.5 について求めよ. [解答]

S

=

(

e

x

! x

)

0 1.5

"

dx

= e

x

!

x

2

2

#

$

%

&

'

(

0 1.5

= e

1.5

!

1.5

2

2

! e = 0.638407

[問題 12-3 ]図12− 10 に示すような

y

= x

y

= x

で囲ま れる領域の面積をx=0 1 について求めよ. 図12− 10 [例題 5] 図12− 11 に示すような

y

2

! 9 " x

と,

y

! x " 3

で挟まれる面積を求めよ. [解答]

x

! "y

2

+ 9

x

! y + 3

とすると,交点は(0,-3),(5,2)だから 図12− 9

(8)

S

= x dy =

!

{

(

9

" y

2

)

" y + 3

(

)

}

"3 2

!

dx

= "

1

3

y

3

"

y

2

2

+ 6y

#

$

%

&

'

(

"3 2

= "

8

3

"

4

2

+ 12

)

*+

,

-.

" 9 "

9

2

" 18

#

$%

&

'(

=

125

6

=20.8333

[2]極座標平面上の面積〔極座標への変 換〕 2 次元極座標では(dr,rdθ)がr,θ 方向の基本の線素であ り,図 12-12 に示すように面積素は

rd

!

dr

なので面積は

S

=

!!

dx dy

=

!!

r d

" dr

=

r

2

2

!

d

"

(12-9) で与えられる. ここで,なぜ

dxdy

= rd!dr

が成り立つかを点 P の(x,y)座 標での動きの微少長さを用いて示す.

x

= r cos

!

y

= r sin

!

"

#

$

微分によって点 P が動いた微少長さを計算できる ことはすでに 微分の章で述べた.図 12-13 に示すように,点 P が(x,y)座標 で動いたときの微少長さ dx と dy,(r,θ)極座標で動いたときの 微少長さ dr と dθの間の関係が上の式から得られる.これは位置x とyがr,θの 2 変数からなる関数と考えることができるので,偏 微分すると

!x = cos

"

!r # r sin

"

!

"

!y = sin

"

!r + r cos

"

!

"

$

%

&

!x

,

!y

はx軸方向,y軸方向の基本となる微少長さで,また

!r

,

!

"

は半径r方向,θ 方向の基本となる微少長さである.これ らの微小長さは,微分によって方向を得たので(微小長さをどち らの方向にとるかを決めるということ),ベクトルと考えることが できる.偏微分記号を通常の微分記号に置き換え,r方向,θ 方 向の単位ベクトル

!i

r

, i

!で書くことができる.

dx

= cos

!

dr i

r

" r sin

!

d

!

i

!

dy

= sin

!

dr i

r

+ r cos

!

d

!

i

!

#

$

%

(12-10) ここで dx,dy は,直交している dr,rdθ 方向の単位ベクトル

!i

r

, i

! からなるので,その外積をとって面積素 dS を計算することができ る.

dS

= dx ! dy = r cos

2

"drd" i

r

! i

"

# r sin

2

"!d"dr i

"

! i

r

= r cos

2

" + sin

2

"

(

)

drd

" i

r

! i

"

!!!!!!!!!!!!!

= rdrd"!i

r

! i

"

! i

= 0,!!i

! i

= 0,!i

! i

= #i

! i

rd

!

d

!

!

r

!r

"#

"!

図 12− 13

rd

!

d

!

!

r

!r

"

図 12− 12 図12− 11

(9)

単位ベクトルなので,

!i

r

! i

"は平面に直角方向で,面積素 d S ベクトルと同じ向きを持つ.その大きさは

dS

= dxdy = rd!dr

(12-11) となる. また,第 7 章のベクトルで学んだ 3 行3列の行列式

(

A

! B

)

=

A

x

B

x

0

A

y

B

y

0

i

j

k

を用いると,面積素は

A

! dx

,

B

! dy

とおくと,

dS

= dx ! dy =

cos"dr #rsin"d"

0

sin"dr r cos"d"

0

i

r

i

"

i

r

! i

"

= r cos

(

2

" + sin

2

"

)

drd

" i

r

! i

" (12-12) この計算は通常ヤコビアン[12.1.一松]として知られるx̶ y座標から r̶ θ 極座標への面積の変換法を 用いて得られる.しかしながら無限小解析法を用いるとこのように基本式から導くことができる. また,(dx,dy)と(dr,r dθ)の間の関係式は 次の回転変換の式として知られている.

dx

dy

!

"#

$

%&

=

cos

'

(sin

'

sin

'

cos

'

!

"#

$

%&

dr

rd'

!

"#

$

%&

(12-13) 1 2.2. 2. 円の面積 [1]図式解法 半径 R の円の面積は 4.4 節で求めたように,πR2=3.141592 R2 である.おおざっぱな値としては図 12− 14 に示すように内側の正 方 形 の 面 積 と 外 側 の 正 方 形 の 面 積 の 中 間 く ら い (

2R

2

< S < 4R

2)にあるので

S ! 3R

2位であることが直感的に わかる. [2]直交座標を用いた方法: 図 12-15 のように,円の方程式

x

2

+ y

2

= R

2より得られる

y

= ± R

2

! x

2 を用いて

S

= ydx =

!

2

R

2

" x

2 "R R

!

dx

12.1.2.[2.1]と同様に結局極座標に変換し,

x

= Rcos

!

とおくと

dx

= !Rsin

"

d

"

が得られ,また 平面上の面積(まとめ) 直交座標:

S

=

!!

dxdy

極座標:

S

=

""

rd

!dr

! ! " " 図 12− 14

(10)

x -R -> R θ π -> 0

S

= 2 Rsin!

" 0

#

(

$Rsin!d!

)

= 2R

2

sin

2

!

0 "

#

d

!

= 2R

2

1

$ cos2!

2

0 "

#

d

! = R

2

! +

1

2

sin 2!

%

&'

(

)*

0 "

=

" R

2 [3] 極座標を用いた計算: 極座標に変換すると,

S

=

!!

dx dy

=

r d

"

dr

= d

"

0 2#

!

!!

r dr

0 R

!

= 2

#

R

2

2

=

#

R

2 [例題 6] 図12-16 のカージオイド

r

= 1+ cos

!

の面積を 0 90 度で求め よ. [解答]

S

=

r

2

2

d

!

0 " /2

#

=

(

1

+ cos!

)

2

2

d

!

0 " /2

#

=

1

2

1

+ 2cos! + cos

2

!

(

)

d

!

0 " /2

#

=

1

2

1

+ 2cos! +

1+ cos2!

2

$

%&

'

()

d

!

0 " /2

#

=

1

2

3

2

! + 2sin! +

1

4

sin 2!

*

+,

-./

0 " /2

!

=

1

2

3

2

"

2

+ 2

*

+,

-./

= 1+

3

"

8

[問題 12- 4] 正葉型

r

= asin2! ! = 0 ~ 2"

(

)

の面積を求めよ. 1 2.2. 3. 曲面の面積 [1]直交座標を用いる方法 単位ベクトルを用いると,直感的に分かりやすく曲面の面積を 求めることができる.図 12̶ 17 のように(x,y)平面上の曲 面は一般に

z

= f (x, y)

で表すことができる.この曲面上の点を ベクトルで表せば,

r

= xi + yj + f (x, y)k

となるので,その曲面上の点Pがx,y方向へ動くときの微少長 さ

dr

は,x方向に動くときの

r

の変化分

!x

と,y方向の

r

の 変化分

!y

,即ち

r

の偏微分によって与えられる.偏微分記号を 簡単に通常の微分記号でかくと

dr

x

= dx i + !f (x, y) / !x

(

)

dx k

= dx i + f

x

dx k

dr

y

= dy j + !f (x, y) / !y

(

)

dy k

= dy j + f

y

dy k

"

#

$

%$

(12-14) となる.曲面上の面積素は,曲面上の微少長さの外積

dr

x

! dr

yで与えられるので, ! "! ! # $ % y= r2! x2 図12− 15 図12− 16 ! "# # ! $ # "! %#"# %!"! $ & "&# "&! 図 12̶ 17

(11)

dS

= dr

x

! dr

y

= dx i + f

[

x

dxk

]

! dy j + f

"#

y

dy k

$% = dxi ! dyj+ f

x

dxk

! dyj + dxi ! f

y

dyk

= dxdy i ! j + f

x

dxdy k

! j + dxf

y

dy i

! k

!!!!= dxdy k & f

x

dxdy i

& dxf

y

dy j

= & f

"#

x

i

& f

y

j

+ k

$%dxdy

(12-15) ここで

i ! j= k, j! k= i, k ! i= j

を用いた.従って絶対値をとれば,曲面上の面積素 d S は平面上の面 積素

dxdy

を用いて,

dS

= f

x 2

+ f

y 2

+ 1 dxdy

となる.よって曲面の面積は

S

=

f

x 2

+ f

y 2

+ 1 dxdy

!!

(12-16) で与えられる. [例題 7] 図 12ー18 のように曲面

z

= f (x, y) = x

2

/ 2a

( )

! y

2

/ 2b

( )

が楕円柱

x

a

2 2

+

y

2

b

2

! 1

で切り取られる曲面の面積を求めよ.a=1, b=2, c=1 の場合を図 12-18 に示す. [解答]

f

x

= !f / !x = x / a

,

f

y

= !f / !y = y / b

なので,

S

=

x

2

a

2

+

y

2

b

2

+1 dxdy

!!

ここで,

X

= x / a, Y = y / b

と置くと,積分範囲は

X

2

+ Y

2

! 1

の円 になる.

dx

= adX, dy = bdY

なので,

S

=

!!

X

2

+ Y

2

+1 abdXdY

さらに

X

= r cos!, Y = r sin!

とおいて極座標に直し,

S

= ab

X

2

+ Y

2

+1 dXdY

!!

= ab

r

2

+1 rdrd"

0 1

!

0 2#

!

= ab d"

r

2

+1 rdr

0 1

!

0 2#

!

その 後

u

= r

2

+ 1

とおき

du

= 2rdr

を用いた

S

= ab2!

u

du

2

0 1

"

= ab!

2

3

u

3 2

#

$

%

&

'

(

1 2

= ab

2!

3

#$

2 2

)1

&'

[ 問 題 1 2-5 ] 図 12-19 の よ う に 曲 面

z

= f (x, y) = xy

が 円 柱 図 12ー18 図 12-19

(12)

[2]回転体の表面積 x軸のまわりに回転する回転体の表面積は,そ の曲線の高さを半径 y とすると,[面積素dS]= [円周 2πy]x [x方向の曲線の線素:

d! = dx

2

+ dy

2 ]であるから,x=0から H ま での表面積は

S

= 2! y dx

2

+ dy

2 0 H

"

= 2! y 1+ dy / dx

(

)

2 0 H

"

dx!

(12-17) で与えられる. 1 2.2. 4. 球の表面積 [1]図式解法 半径 R の球の表面積は 4πR2で,円の面積πR2の4倍である.しかし簡単な図式解法はなく以下のように積 分を用いる必要がある. [2]直交座標を用いる方法 球面の座標は

x

2

+ y

2

+ z

2

= R

2で表されるので,位置(x,y)での球面の高さは

z

= f x, y

( )

= R

2

! x

(

2

+ y

2

)

である.これを偏微分すると

f

x

= !f / !x =

"x

R

2

" x

(

2

+ y

2

)

, f y = !f / !y = "y R2" x

(

2+ y2

)

なので,

S

= 2

!f

!x

"

#$

%

&'

2

+

!f

!y

"

#$

%

&'

2

+ 1 dx dy

((

!= 2

x

2

R

2

) x

(

2

+ y

2

)

+

y

2

R

2

) x

(

2

+ y

2

)

+ 1 dx dy

((

= 2

R

R

2

) x

(

2

+ y

2

)

dx dy

((

曲面の面積(まとめ) [1] 曲面が

z

= f (x, y)

で与えられるとき 直交座標:

S

=

""

(

!f / !x

)

2

+ !f / !y

(

)

2

+ 1 dx dy

極座標:

S

=

##

(

!f / dr

)

2

+ !f / rd

(

"

)

2

+ 1 r d

"

dr

[2] 回転体の表面積: 直交座標:

S

= 2

!

y dx

2

+ dy

2 0 H

"

= 2

!

y 1

+ dy / dx

(

)

2 0 H

"

dx!

図12− 20

(13)

さらに

x

= r cos

!

y

= r sin

!

"

#

$

とおくと

S

= 2

R

R

2

! r

2

rdr

""

= 2R d

#

0 2$

"

1

2

R

!2

2

! r

2

rdr

R 0

"

!= 4

$

R

%

R

2

! r

2

&

'

(

R 0

= 4

$

R

2 [3]極座標での回転面を用いる方法: 下図のように,北極と南極を軸として回転する場合を考える.球の表面の面積素dS は,[ 縦 軸 周 り に Rsinθ が一周する長さ]x[それに直角な微少長さ Rdθ]なので

dS

= 2! Rsin"

(

)

(

Rd

"

)

となる.これを北極を開始点として0からπまで積分して, θ dθ R Rsinθ Rdθ ! " # $ ! Rd! sin! !d! d! 図12− 21

S

= 2

!

(

Rsin

"

)

(

Rd

"

)

0 !

#

= 2

!

R

2

sin

"

d

"

0 !

#

= 2

!

R

2

[

$ cos

"

]

0 !

= 4

!

R

2 ここで,球表面の面積素の解釈を変えてみることにより,より簡単に球の表面積の式を理解できるように なる.図 12− 21 より表面の面積素を

dS

= 2! R

(

)

" Rd# sin#

(

)

と書き直すと,面積素は円筒の面積素への射影になる.即ち, [ 円筒の面積の面積素dS] =[半径rの円筒の 円周:

2

!

R

] x[

Rd

!

を円筒に射影し たときの高さの線素:

(

Rd

!

)

sin!

] である.積分してわかるように

S

= 2

(

!

R

)

" Rsin

#

0 !

$

d

#

= 2

(

!

R

)

" R cos

[

#

]

!0

= 2

(

!

R

)

" 2R

( )

= 4

!

R

2 [球の表面積 S]は[円筒の円周の長さ(

2

!

R

)]x[円筒の高さ(

2R

)]で表されることがわかる(図 12− 22).

(14)

図12− 22 [4 ]直交座標での回転面を用いる方 法 図 12-23 より

y

= R

2

! x

2 を半径とする回転体の表面積は,[円周の長さ]x[円弧の長さ]でも計 算できる. 図12− 23

S

= 2

!

y dx

2

+ dy

2

"

= 2

!

y 1

+ dy / dx

(

)

2

dx

#r r

"

dy

dx

=

!x

R

2

! x

2 を代入して

S

= 2! R

2

" x

2

R

R

2

" x

2

dx

" R R

#

= 2! Rdx

" R R

#

= 2! R

dx

" R R

#

$

%

&'

(

)

*'

= 2! R2R = 4! R

2

(15)

[例題 8] 半径 R の球を角度 0 60 で切り取ったときの表面積を求めよ. [解答]

S

= 2

!

(

R sin

"

)

(

Rd

"

)

0 ! /3

#

= 2

!

R

2

sin

"

d

"

0 ! /3

#

= 2

!

R

2

[

$ cos

"

]

0! /3

= 2

!

R

2

$

1

2

+1

%

&'

(

)*

=

!

R

2 [問題 12-6 ]半径 a の球を角度 60 90 で切り取ったときの表面積を求めよ.

12.3.体積積分

[1]直交座標の体積素 (dx,dy,dz)が基本の線素なので体積素は dV=dxdydz である.従って,体積は

V

=

!!!

dV

=

!!!

dxdydz

(12-17) 断面がx− y平面にあって,高さzの場合,体積素は dV=zdxdy であるから,体積は

V

=

!!

z

dxdy

(12-18) 面積 S の同じ断面よりなる高さ H の立体の体積は

V

= z dx dy

!!

= zS

(12-19) 即ち, 底面積x高さ で与えられる. [例2] 図12− 24 に示すような

x

2

+ y

2

! a

2と

x

2

+ z

2

! a

2の共通部分の体積を求めてみよう. z 方向の領域は

! a

2

! x

2

" z " a

2

! x

2 ,y方向の領域は

! a

2

! x

2

" y " a

2

! x

2 なので

V

=

!!!

dx dy dz

= dx

dy

dz

" a2" x2 a2" x2

!

" a2" x2 a2" x2

!

"a a

!

= dx

2 a

2

" x

2 " a2" x2 a2" x2

!

"a a

!

dy

= dx2 a

2

" x

2

2 a

2

" x

2

(

)

"a a

!

= 4 dx a

(

2

" x

2

)

"a a

!

= 4 a

2

x

"

1

3

x

3

#

$%

&

'(

"a a

= 4 2a

3

"

2

3

a

3

)

*+

,

-.

=

16

3

a

3 y とzはどちらを先に積分しても同じ結果になる. [例題 9] 図 12-25 に示される楕円曲面

z

= f (x, y) = x

2

/ a

2

+ y

2

/ b

2

! 0

と円柱

x

2

+ y

2

= c

2で囲まれる体積を求めよ. [解答] 図12− 24

(16)

V

=

!!

zdxdy

=

x

2

a

2

+

y

2

b

2

"

#$

%

&'

dxdy

!!

次に,

x

= r cos!, y = rsin!

とおいて極座標に直して計算する.

V

=

cos

!

2

a

2

+

sin

!

2

b

2

"

#$

%

&'

r

2

rdrd

!

0 c

(

0 2)

(

=

r

3

dr

0 c

(

*

+

,-.

/

0-cos

!

2

a

2

+

sin

!

2

b

2

"

#$

%

&'

0 2)

(

d

!

=

c

4

4

!

"

#

$

%

&

1

+ cos2

2a

2

'

+

1

( cos2

'

2b

2

)

*+

,

-.

0 2/

0

d

'

=

c

4

4

'

+

1

2

sin 2

'

2a

2

+

'

(

1

2

sin 2

'

2b

2

!

"

#

#

#

$

%

&

&

&

0 2/

=

c

4

4

2

/

2a

2

+

2

/

2b

2

!

"#

$

%&

=

/

c

4

4

1

a

2

+

1

b

2

!

"#

$

%&

[2]3 次元極座標での体積素(3 次元極座標への 変換) 図12-26 のように極座標をとれば,点P(x,y,z)の 座標は

x

= r sin!

(

)

cos"

y

= r sin!

(

)

sin"

z

= r cos!

(

)

#

$

%

&

%

(12-20) で表されるので,点Pが(x,y,z)方向に動く微少長さと(r,θ, φ)方向の微少長さの関係を偏微分して求める.

!x = !r sin" cos# + cos" r!"

( )

cos# $ sin" sin# r!#

( )

!y = !r sin" sin# + cos" r!"

( )

sin# + sin" cos# r!#

( )

!z = !r cos" $ sin" r!"

( )

%

&

'

(

'

dr ,dθ, dφ 方向の単位ベクトルを

i

r

, i

!

, i

"とし,それぞれの成 分を

x

r

, x

!

, x

"とすると,

dx

= dr sin! cos" i

r

+ cos! rd!

( )

cos" i

!

# sin! sin" rd"

( )

i

"

= x

r

i

r

+ x

!

i

!

+ x

"

i

"

dy

= dr sin! cos" i

r

+ cos! rd!

( )

sin" i

!

+ sin! cos" rd"

( )

i

"

= y

r

i

r

+ y

!

i

!

+ y

"

i

"

dz

= dr cos! i

r

# sin! rd!

( )

i

!

+ 0

= z

r

i

r

+ z

!

i

!

+ z

"

i

"

$

%

&

'

&

(12-21) 第 7 章のベクトルで学んだように,体積はベクトルの3重積で与えられるので, ! " # ! " $! $" % %&'(! $" $%)*'%+,-%&'(!$" *' "+,-%$! *'!+,-. 図12− 26 図 12− 25 (a=1, b=2, c=1)

(17)

V

= Ci A ! B

(

)

=

C

x

A

x

B

x

C

y

A

y

B

y

C

z

A

z

B

z

= A

(

y

B

z

" A

z

B

y

)

C

x

+ A

(

z

B

x

" A

x

B

z

)

C

y

+ A

(

x

B

y

" A

y

B

x

)

C

z の関係式を用いることができる.体積素は

dV

= dzi dx ! dy

(

)

=

z

r

z

"

z

#

x

r

x

"

x

#

y

r

y

"

y

#

=

cos"dr

$r sin"d"

0

sin" cos#dr r cos" cos#d" $rsin" sin#d#

sin" sin#dr r cos" sin#d" rsin" cos#d#

= r

2

(

cos" sin" cos

2

# + sin" cos" sin

2

#

)

cos"drd"d#

+ r

2

(

$sin

2

" sin

2

# $ sin

2

" cos

2

#

)

(

$sin"

)

drd

"d#

= r

2

cos

2

# + sin

2

#

(

)

cos

2

" sin" + sin

(

2

# + cos

2

#

)

sin

2

" sin"

%&

'(drd"d#

= r

2

sin"drd"d#

(12-22) となる.これはやはりヤコビアン[12.1.一松]と同じ結果を与える. また,極座標の図からもすぐに体積素がこのように与えられることが分かる. 従って,体積は

V

=

dV

= sin

!

d

!

d

"

r

2

dr

0 a

#

0 2$

#

0 !

#

###

(12-23) また,球面の面積素は体積素を半径の線素で割って,

dS

= dV / dr = r

2

s in

!d!d"

(12-24) となる. [3]回転体の体積 x軸のまわりに回転する回転体の表面積は, その曲線の高さを半径 y とすると,[体積素dV] =[円面積πy2x [x方向の線素を]であるから, x=0から H までの体積は

V

=

!

y

2 0 H

"

dx!

(12-25) で与えられる 図12− 27 体積(まとめ); 直交座標:

V

=

!!!

dxdydz

極座標:

V

=

dV

= sin

!

d

!

d

"

r

2

dr

0 a

#

0 2$

#

0

#

###

回転体の体積: 直交座標:

V

=

! y

2

dx

"

(18)

1 2.3. 1. 球の体積 [1]図式解法 下図のように球の表面積を n 個の無限に小さい四角形で分割し,体積を四角錐の集まりと見なす. それ を広げて,1 個の四角錐の底面積を球の表面積から求め,

S

= 4! R

2

/ n

とし,四角錐の高さは R であるから, これから四角錐の体積を求める.即ち, [球の体積 V ]=[一個の四角錐の底面積

4! R

2

/ n

]x [高さ

R

]x

1 / 3

xn個 から

V

=

1

3

!

4

"

R

2

n

! R

#

$%

&

'(

n

=

4

3

"

R

3 と求めることができる.非常におおざっぱな値は,3 次元なので,長さ R の立方体の体積とだいたい等しく R3である

r

!"#$%

!r2

図12− 28 [2]直交座標を用いる方法 球面の座標は

x

2

+ y

2

+ z

2

= R

2 で表されるので,(x,y)座標での球面の高さは

z

= f x, y

( )

= R

2

! x

(

2

+ y

2

)

なので,

V

=

!!

z dx dy

=

R

2

" x

(

2

+ y

2

)

dx dy

!!

ここで,

x

= r cos

!

y

= r sin

!

"

#

$

とおくと

V

=

R

2

! r

2

r dr d

" = d"

0 2#

$

$$

1

2

R

2

! r

2

( )

!2r

dr

R 0

$

= 2#

2

3

R

2

! r

2

(

)

3 2

%

&

'

(

)

*

R 0

=

4

3

# R

3 [3] 極座標を用いる方法: 体積素は

dV

= rd

( )

!

(

r sin

!

d

"

)

dr

= sin

!

d

!

d

"

r

2

dr

であるから,全体積は

V

=

dV

= sin! d! d" r

2

dr

0 R

#

0 2$

#

0 $

#

###

= % cos!

[

]

0$

2$

r

3

3

&

'

(

)

*

+

0 R

= 1+ 1

[ ]

2$

R

3

3

=

4$ R

3

3

[4]直交座標の回転体を用いる方法: 球を半径

y

= R

2

! x

2 とする回転体と考えると,

V

= 2

! y

2

dx

0 R

"

= 2

! R

(

2

# x

2

)

dx

0 R

"

= 2! R

2

x

#

x

3

3

$

%

&

'

(

)

0 R

=

4

3

! R

3

(19)

図12− 29 図12− 30 [5]球の表面積から出発する方法: 半径rの内側の球の表面積

S

= 4!r

2を底面積とし,半径の線素 dr を高さとすると,球の体積素は図 12 − 30 に示すように

dV

= Sdr =

!r

2

dr

であるから,球の体積は

V

= S dr

0 R

!

= 4

"

r

2

dr

0 R

!

=

4

3

"

R

3 (12-26) [例題 10] 図 12̶ 31 に示すような半径 a の球を角度 0 60 で切り取ったときの体積を求めよ. [解答]北極の角度を0とすると,

V

=

dV

= sin! d! d" r

2

dr

0 a

#

0 2$

#

0 $ /3

#

###

= % cos!

[

]

0$ /3

2$

r

3

3

&

'

(

)

*

+

0 a

= %

1

2

+ 1

&

'(

)

*+

2$

a

3

3

=

$a

3

3

全体積は

4!a

3

/ 3

であるから,ちょうどその 1/4 になる. [ 問題 1 2 − 5] 半径 R の球を角度 60 90 で切り取ったときの体積を求めよ.

12.4.

トーラス,楕円の 特性

楕円や,円や楕円が作るトーラス(ドーナツ型)の表面積や体積を計算してみよう. 1 2.4. 1. トーラス 図のような主半径 R ,小半径 a のドーナツ形状の体積や表面積を求めよう. 図12̶ 31

[まとめ]半径rの円と球の特性

[1]円周の長さ:

L

= 2

!

r

[2]円の面積:

S

=

!

r

2

=

1

2

( )

2

!

r

r

[3]球の表面積:

S

= 4

!

r

2

= 2

!

r

( )

( )

2r

[4]球の体積:

V

=

4

3

!

r

3

=

1

3

4

!

r

2

(

)

r

(20)

R

a

!

a

a cos!

R

a!

!

図 12− 32 (1)トーラスの表面積 トーラス方向の周の長さは

2! (R + acos")

小半径周りの円周の線素は

ad

!

従って,面積素は,

dS = 2! (R + acos")ad"

これを積分すると表面積が得られる.

S

= 2!(R + acos")ad"

0 2!

#

= 2! Ra d" + a

2 0 2!

#

cos

"d"

0 2!

#

$

%

&

'&

(

)

&

*&

= 2! 2! Ra + a

2

+sin"

,-

./

0 2!

{

}

= 2! R

( )

( )

2

! a

(12-27) 結局,円の周長 2πa とトーラス方向の長さ 2πR でトーラスの表面積は計算できる. (2)トーラスの体積 トーラス方向の周の長さは

2! (R + r cos")

小半径周りの円の面積素は

rd

!

dr

体積素は

dV = 2! (R + r cos")rd"dr

これを積分するとトーラスの体積が得られる.

V

=

##

2

!(R + r cos")rd"dr

= 2! R d"

0 2!

#

rdr

0 a

#

+ cos"d"

0 2!

#

r

2

dr

0 a

#

$

%

&

&

'

(

)

)

= 2! R 2!

a

2

2

*

+,

-./

+

a

3

3

$%

0sin"

'(

0 2!

$

%

&

&

'

(

)

)

= 2! R

( )

( )

!a

2 (12-28) 結局,第 2 項目の cosθ の項は積分して0になるので,円の面積πa2とトーラス方向の長さ 2πR でトーラス の体積は計算できる. 1 2.4. 2. 楕円 図 12̶ 33 に示すような楕円(長軸 a=3,短軸 b=2)の周囲の長さや面積,ドーナツ形状の体積や表面積を

(21)

求めよう.

x

2

a

2

+

y

2

b

2

= 1

これを書き直した

y

= b 1!

x

2

a

2 あるいは

x = acos

!

y = bsin!

を用いる. (1) 楕円の周長: 楕円の周長は

L

=

!

dx

2

+ dy

2

=

a

2

cos

"

2

+ b

2

sin

"

2

d

"

0 2#

!

!!!= 4a

(

1$ sin

"

2

)

+

b

2

a

2

sin

"

2

d

"

0 # /2

!

= 4a

1

$ 1$

b

2

a

2

%

&'

(

)*

sin

"

2

d

"

0 # /2

!

ここで,楕円の離心率を

! = 1" b

(

2

/ a

2

)

とおくと,楕円の周長の 4 分の1は

L / 4a

=

1

!

"

sin

#

2

d

#

0 $ /2

%

= KE2

(12-29) 右辺の積分は第 2 種の完全楕円積分とよばれ,初等関数では ないので簡単には求まらない.特殊関数の学習が必要である. なお,Mathematica ではすぐに計算でき,横軸をε とし積分値 を KE2 とすると,図 12− 34 のようになる. ● 離心率ε=1 の時はb=0なので,ぺしゃんこの直線になり,周長は L=4a である.

L / 4a

= cos

!

d

!

0 " /2

#

= sin

[

!

]

0" /2

= 1

● 離心率ε=0 の時は円になる.

L / 4a

=

d

!

0 " /2

#

=

"

2

(2) 楕円の面積: 楕円の面積は

S

= ydx

!

= 4 bsin

"

dx

a

!

図 12− 34 ! " # $ 図 12̶ 33

(22)

● 積分範囲の変換は x 0 -> a θ π/2 -> 0

S

= 4ab sin

!

" /2 0

#

(

$sin

!

d

!

)

= 4ab sin

2

!

0 " /2

#

d

!

= 4ab

1$ cos2

!

2

0 " /2

#

d

!

=

"

ab

b=a のとき楕円は円になり,面積は

S = ! a

2となる. (2.2)

y

= ±b 1!

x

2

a

2 を用いて,

S

= ydx

!

= 2 b 1"

x

2

a

2

dx

"a a

!

= 2

b

a

a

2

" x

2

dx

"a a

!

x

= a cos

!

とおくと(極座標を用いて変換している) ●

y

= a

2

! x

2

= a

2

1

! cos

2

"

(

)

= asin

"

dx

= !asin

"

d

"

● 積分範囲の変換は x -a -> a θ π -> 0

S

= 2 !

b

a

a

2

sin

2

"

d

"

# 0

$

= 2ab sin

2

"

d

"

0 #

$

=

#

ab

1 2.4. 3 楕円トーラスの体積 主半径 R の楕円トーラスの体積を求めよう.楕円はxy座標では

x

! R

(

)

2

a

2

+

y

2

b

2

= 1

となるので,

y

= ±b 1! x ! R

(

)

2

/ a

2 体積素は

dV

= 2! x

( )

( )

ydx

であるから,これを積分すると楕円トーラスの体積が得られる.

V

=

""

( )

2! x

( )

ydx

= 2#2! xb 1$ x $ R

(

)

2

/ a

2

dx

$a a

"

= 2#2!

b

a

x a

2

$ x $ R

(

)

2

dx

R$a R+a

"

x

= R + a cos

!

とおくと ●

y

= a

2

! x ! R

(

)

2

= a

2

(

1

! cos

2

"

)

= asin

"

dx

= !asin

"

d

"

● 積分範囲の変換は

!

"

#

$

%

#

&#'$(

)#

$

図 12− 35

(23)

x R-a -> R+a θ π -> 0

V

= 2!2" #

b

a

a

2

(

R

+ acos$

)

sin

2

$d$

" 0

%

= 4" ab R + acos$

(

)

sin

2

$d$

0 "

%

= 4" ab Rsin

(

2

$ + acos$ # acos

3

$

)

d

$

0 "

%

= 4" ab R

1

# cos2$

2

+ acos$ # a

cos3

$ + 3cos$

4

&

'(

)

*+

d

$

0 "

%

= 4" ab R $

2

#

sin 2$

2

&

'(

)

*+

+ asin

$ # a

1

12

sin3

$ +

3

4

sin

$

&

'(

)

*+

,

-.

/

0

1

0 "

= 2" R

( )

( )

" ab

12.5. ト ー ラ ス プ ラ ズ マ の 線 積 分 と 体 積 積

放電管の中に電離した気体(プラズマ)などを作っている 場合,その中心で密度は高く,外側の壁での密度はゼロにな っている場合が多い.このように密度が上に凸の放物分布に なっている場合の平均値を求めてみよう. 半径方向に平均 を取る場合を線平均といい,計算は結構大変である.全体の 体積で積分して平均するのを体積平均といい,これは楽に計 算できる.プラズマ物理でよく用いられている平均法である. 1 2.5. 1. 線平均値 密度分布を左右対称な

n(r)

= n

o

(

1

! r / a

(

)

2

)

" (12̶ 30) とする.直径 2a にわたっての平均は半径 a での平均と等しい.

x

= r / a

とおくと,

n

=

n

o

2a

1

! r / a

(

)

2

(

)

" !a a

#

dr

= n

o

(

1

! x

2

)

" 0 1

#

dx

(12̶ 31)

x

= cost

とおくと,

dx

= !sintdt

n / n

o

= ! sin

2" +1

t

# /2 0

$

dt

=

sin

2" +1

t

0 # /2

$

dt

● 積分範囲の変換は x 0 -> 1

!

a

a cos!

R

a!!

図12− 36

楕円の面積:

πab,周長には楕円関数が必要

楕円トーラスの体積: (2

πR)(πab)

to-rasuno

.面積は

πab

(24)

I

n

=

sin

n

t

0 ! /2

"

dt

=

cos

n

t

0 ! /2

"

dt

=

n

# 1

n

n

# 3

n

# 2

$$$

3

4

1

2

!

2

!!!( for n!even!number,!n

= 2m % 2)

n

# 1

n

n

# 3

n

# 2

$$$

4

5

2

3

!!!!!!( for n!odd!number,!n

= 2m + 1 % 3)

&

'

((

)

(

(

!!!

(12̶ 32) この公式は部分積分を用いて求めることができる.

I

n

= sin

n!1

t

(

! cost

)

"

0 # /2

$

dt

= sin

%&

n!1

t

(

! cost

)

'(

0 # /2

+ n !1

(

)

sin

n!2 0 # /2

$

t cost cost

(

)

dt

!!!= n !1

(

)

sin

n!2 0 # /2

$

t 1

! sin

2

t

(

)

tdt

= n !1

(

)

sin

n!2 0 # /2

$

t

! sin

n

tdt

0 # /2

$

%

&

)

'

(

*

!!!= n !1

(

)

[

I

n!2

! I

n

]

(12̶ 33) これから,

I

n

+ n !1

(

)

I

n

= n !1

(

)

I

n!2 

I

n

=

n

!1

n

I

n!2 この漸化式を書くと

I

n!2

=

n

! 3

n

! 2

I

n!4 ,

I

n!4

=

n

! 5

n

! 4

I

n!6,

I

n!6

=

n

! 7

n

! 6

I

n!8,

I

2

=

1

2

I

0,

I

4

=

3

4

I

2

=

3

4

1

2

I

0,

I

3

=

2

3

I

1,

I

5

=

4

5

I

3

=

4

5

2

3

I

1,

I

7

=

6

7

I

5 ここで

I

0

= dt

0 ! /2

"

=

!

2

I

1

= sint

0 ! /2

"

dt

= # cost

[

]

0! /2

= 1

nが偶数の場合

I

n

=

n

!1

n

n

! 3

n

! 2

n

! 5

n

! 4

""" I

4

=

n

!1

n

n

! 3

n

! 2

n

! 5

n

! 4

"""

3

4

1

2

#

2

(12̶ 34) nが奇数の場合

I

n

=

n

!1

n

n

! 3

n

! 2

n

! 5

n

! 4

""" I

5

=

n

!1

n

n

! 3

n

! 2

n

! 5

n

! 4

"""

4

5

2

3

(12̶ 35) 以上を用いると,いろいろな場合の線平均密度が計算できる. (1)β=0.5 の場合:

n / n

o

= 1! x

2

(

)

0.5 0 1

"

dx

=

sin

2

t

0 # /2

"

dt

= I

2

=

1

2

I

0

=

#

4

(2) β =1.0 の場合:

n / n

o

= 1! x

(

2

)

0 1

"

dx

=

sin

3

t

0 # /2

"

dt

= I

3

=

2

3

参照

関連したドキュメント

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程