• 検索結果がありません。

中学校家庭科住居領域における教材開発 ~住まいの安全性を中心に~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学校家庭科住居領域における教材開発 ~住まいの安全性を中心に~"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

− 411 −

中学校家庭科住居領域における教材開発

住まいの安全性を中心に

教科・領域教育専攻 生活・健康系コース(家庭) 山 手 峻 1. 研究の背景と目的 住まいに備えるべき4つの機能には、安全性、 保健性、

f

知直性、利便性がある。中でも住まい の安全性は人の命と身の安全に関わる最も重要 で基本的な機能である。しかし、現状はどうで あろうt)'o 年齢別に見た事故の発生場所(平成27年度版 高齢者白書)は、年齢を問わず住宅での事故が 最も多川なお、家庭内事故の発生場所は高齢 者の居室での事故が多く、ついで階段と台所で・ の事故となっている(図1)。また、家庭内事故 の死亡者数は65歳以上が最も多いことがわか る(表1、平成25年度厚生労働者人口動態統計 年報基に作成)。 以上のことから、高齢者の住宅における家庭 内事故の発生率が高く、住まいは決して安全な 場所とは言えなし、。 住まし、は、私たちの身の安全を守る役割を持 つもので、住宅内でけがをする、死亡するとい うことがあってはならない。安全な生活を送る ために、住環境を整え、日常の事故を未然に防 ぐことや災害時の被害を最小限に抑える「減災j の意識や実践が必要である。そのために、家庭 科での住教育が重要であるが、被服や食物等の 領域に比べると、授業数も少なく印象も弱し、 のが現状である。 そこで本研究では、住まいの安全性の意義や 目的を多角的に考察し、安全性に関する実態調 査を通して、分かった現状や課題をもとに学校 現場で扱える実践的な耕寸の開発を行し、たし、

4

i

l

i

p

---E

a

J

多 .

.

.

.

~

~~ /)会 i令ぷ争~-J ~失点

・ ,y-!(f>V' φ~ ,- ~て v1(." _20歳以上65歳未満 65歳以上 図1年麟リに見た家庭内事故の発生場所 指 導 教 員 金 貞 均 表

1

年齢別に見た家庭内事抑こよる死亡者数 平草25年 合計 制91 10陶64165華民よ 若Rト電車 2645 455 2180 平屋由君主制覇本 5156 33

m

4665 そ自信仰重自室息 制l 92 494 3415 ~.版以東ヘ暗雲 1131 325 788 結び耕輔と自除 95 89 有害舗による植田中毒E時書物質への毒重 402 284 118

2

.

研究方法 本研究を行うにあたり、住まいの安全性につ いて文献研究を通して多角的な考察を行い、そ の必要性と課題について考究する。次に高歯緒 の住まう住宅を対象に実態調査を行い、各空間 ごとの日常・非日常的安全をめぐる現状と課題、 日常・非日常的安全に対する居住者の意識を確 認する。 以上の文献研究と実態調査から分かった住ま いの危険要素の考察と写真資料を活用し、中学 校家庭科住居領域における実践耕オを開発し、 授業案を構想する。 3. 教科書分析及

U

寝業実践例の考察 中学校家庭科の教科書3社を比較結果、住ま いの安全に関する内容において、家庭内事故と 災害対策で、どちらを重視するか出版社によって 違いが見られた。 本荷

f

究では、日常的安全性と非日常的安全性 の両面に視点を置いて授業構想を行うため、東 京書籍のように両面のバランスを考える。 関連する授業実践例では、授業の初めに家庭 内事故や日本における災害の現状を伝え、グル ープワークを通して伺演の考察や対策を考える 授業複数見られた。本研究では、あらかじめ用 意された桝書等の写真耕寸やイラストではな く、実感が持てるように調査で確認された、実 際の住宅の写真を用いて、危険な場所を見つけ 出し、安全対策につながる耕摘発を目指す。

4

.

住まいの安全に関する実態調査 住まいの安全に関する実態調査では、全体的 にハード面、ソフト面においてバリアフリー化

(2)

− 412 − が進んでいて、建設したときからバリアフリー 化されている住宅と、もともとは意識されてい なし呼主宅だったが、不便に思う箇所の改修工事 をしたり、段差を無くすような工夫、転ばない ように工夫された住宅が見られた。住宅そのも のを安全を意識して建てるハード面のバリアフ リー化と、住まい手が自分たちなりに工夫し、 安全に住まおうとするソフト面の安全意識が見 られた。しかし、全く安全を意識していない住 宅もあり、車線上に常に物を置し、てる、また危 険であることに気付きつつもまだ転調jの経験が ないため、階段に手すりをつけないとしづ住宅 もあった。階段の寸法におし、て、平均値では現 行建築基準法の数値に収まっているが、数値を 超えるまたは、基準に満たなし、住宅もあり、年 齢に伴う利用上の不便が予想される(図2)。 1000 以上 500 O 階段幅 踏 菌 蹴上 蹴込 783.7聞 237.4園田 215訓 圃 27.9闘 ・ 圃実態調査での平均 』骨四建築基準法 図

2

階段寸法の平均と建築基準法の値の比鍛 今すぐにバリアフリー工事をすることは難し いが、動線上の物を除ける、整理整頓をすると いうことは誰でもできることである。また災害 対策として、寝室の家具を固定している、ベッ ドの頭の位置を日常的に意識しているとし、う事 例が複数見られ、寝る場所に対する安全意識が 確認できた。しかし、リビングでの災害対策は とられていることが少なく、日常的に過ごすリ ビングの安全対策も郵見していくべきである。 ヒート、ンョック現象を考えるために、空間の 温度差に関する調査を行い、空間ごとの温度を 調査した。温度差が大きかったのは、入浴時に リビングから脱衣室ぺ

T

く際の温度差一5.40

C

と、 就寝時リビングからトイレに行く際の温度差 -6.goCで、あった(図 3・図4)。入浴やトイレの 際は、衣服を脱ぐため温度差の影響を受けやす い。各空間においても温度差が生じているため、 温度差をできるだけ少なくし、ヒートショック 現象について考えることも授業で取り扱う必要 がある。 20.01L.5" _ ・ 噌 ^io.!t 1 " 1

3

1

L

Z

K

I

・10.0 ・ ! r . 4 ・ 3 .8 20.0 10.0 0.0 -10.0

dp

〆〆

f

2

3

温度

F

J J

J

-

T

8

各空間別の温度差 1主O 10.1

-

-平均温度(OC)

-

-温度差(OC) リピ:-タ〈鼠鹿嶋} トイレ{鼠寝時} 図4 蔵濃時のピングとトイレの温度差

5

.

実践教材の開発及び授業構想 実態調査の結果を踏まえ、中学校家庭訴4I:主居 領域において、家庭内事故を未然に防ぎ、災害 からの被害を最小限に収めるための教材を開発 した。実際に高齢者の住まう住宅から得た、住 宅情報と写真資料、家庭内事故の経験などのデ ータを利用し、生徒たちが主榊切こ考え、住宅 の危険個所及び、その改善策を導き出せるよう な孝

t

材にした。 授業構想では、日常安全の家庭内事故対策と 非日常安全の災害対策の2時間の授業を構想し た。2時間の授業の中で、同じ鳥轍図と実態調 査で得た住宅の写真資料から、家庭内事故の場 合と災害時の場合、それぞれどのような知演因 子がある持

l

幼児、高齢者の目線で予想させ、 どのような対策ができるかを考えさせた。また グループ。ワークを取り入れ、生徒が主榊句に問 題を見つけ、改善策を考えられるよう工夫した。 今後、学校現場における授業実践を通して、 開発耕オの有刻生を確かめながら、より一層の 改良を加えていきたいと考えている。そして住 教育が学校現場で十分に行われ、子供たちの安 全に住まう意識を育んでいきたし、。

参照

関連したドキュメント

当日は,同学校代表の中村浩二教 授(自然科学研究科)及び大久保英哲

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

「男性家庭科教員の現状と課題」の,「女性イ

[r]

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

C. 

白山中居神社を中心に白山信仰と共に生き た社家・社人 (神社に仕えた人々) の村でし

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)