• 検索結果がありません。

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

各種がん

161

あ く

せ い

こ く

し ょ く

し ゅ

(2)

がんの診療の流れ

この図は、がんの「受診」から「経過観察」への流れです。 大まかでも、流れがみえると心にゆとりが生まれます。 ゆとりは、医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう。 あなたらしく過ごすためにお役立てください。 「体調がおかしいな」と思ったまま、ほうっておかない でください。なるべく早く受診しましょう。 受診のきっかけや、気になっていること、症状など、何 でも担当医に伝えてください。メモをしておくと整理 できます。いくつかの検査の予定や次の診察日が決 まります。 治療後の体調の変化やがんの再発がないかなどを 確認するために、しばらくの間、通院します。検査を 行うこともあります。 治療が始まります。治療中、困ったことやつらいこと、 小さなことでもかまいませんので、気がついたことは 担当医や看護師、薬剤師に話してください。よい解決 方法が見つかるかもしれません。 がんや体の状態に合わせて、担当医は治療方針を説明 します。ひとりで悩まずに、担当医と家族、周りの方 と話し合ってください。あなたの希望に合った方法を 見つけましょう。 検査が続いたり、結果が出るまで時間がかかることも あります。担当医から検査結果や診断について説明 があります。検査や診断についてよく理解しておくこ とは、治療法を選択する際に大切です。理解できない ことは、繰り返し質問しましょう。 がんの疑い 受 診 検査・診断 治療法の選択 治 療 経過観察

(3)

目 次

   

がんの診療の流れ

1. がんといわれたあなたの心に起こること ···1 2. 悪性黒色腫とは ···3 3. 検査と診断 ···6 4. 病期(ステージ)···8 5. 治療 ···9 手術(外科治療)···10 抗がん剤治療(化学療法)···10 放射線治療 ···11 インターフェロン治療 ···12 免疫療法 ···12 6. 経過観察 ···13 7. 転移 ···13 8. 再発 ···13 診断や治療の方針に納得できましたか?···14 セカンドオピニオンとは?···14 メモ/受診の前後のチェックリスト ···15 4 2 1 3 5

(4)

がんという診断は誰にとってもよい知らせではありません。それ はとてもショックな出来事ですし、「何かの間違いではないか」「何で 自分が」などと考えるのは自然な感情です。 がんはどのくらい進んでいるのか、果たして治るのか、治療費は どれくらいかかるのか、家族に負担や心配をかけたくない…、人それ ぞれ悩みはつきません。気持ちが落ち込んでしまうのも当然です。 しかし、あまり思いつめてしまっては心にも体にもよくありません。 この一大事を乗りきるためには、がんに向き合い、現実的かつ具 体的に考えて行動していく必要があります。そこで、まずは次の2 つを心がけてみませんか。

情報を集めましょう

がんという自分の病気についてよく知ることです。担当医は最 大の情報源です。担当医と話すときには、あなたが信頼する人に も同席してもらうといいでしょう。わからないことは遠慮なく質問 してください。また、あなたが集めた情報が正しいかどうかを、あ なたの担当医に確認することも大切です。 「知識は力なり」。正しい知識は、あなたの考えをまとめるとき に役に立ちます。

1

.

がんといわれたあなたの心に

起こること

あなたに心がけて欲しいこと

(5)

1

がんといわれたあなたの心に起こること

病気に対する心構えを決めましょう

がんに対する心構えは、積極的に治療に向き合う人、治るとい う固い信念をもって臨む人、なるようにしかならないと受け止め る人などいろいろです。どれがよいということはなく、その人なり の心構えでよいのです。そのためには、あなたが自分の病気のこと をよく知っていることが大切です。病状や治療方針、今後の見通 しなどについて担当医からきちんと説明を受け、いつでも率直に 話し合い、そのつど十分に納得したうえで、がんに向き合うこと につきるでしょう。 情報不足は不安と悲観的な想像を生み出すばかりです。あなた が自分の病状について知ったうえで治療に取り組みたいと考えて いることを、担当医や家族に伝えるようにしましょう。 お互いが率直に話し合うことがお互いの信頼関係を強いものに し、しっかりと支え合うことにつながります。 では、これから悪性黒色腫あくせいこくしょくしゅについて学ぶことにしましょう。

(6)

悪性黒色腫は皮膚がんの一種で、皮膚の色と関係するメラニン をつくるメラノサイト(色素細胞)や、ほくろの細胞(母斑ぼ は ん細胞) ががん化してできます。男性では60歳代、女性では70歳代で最 も多く発生しますが、30歳〜50歳代の若中年層で発生すること も少なくありません。発生部位として最も多いのは足の裏です が、胴体や顔、爪つ めなどさまざまな部位に発生することもあります。 悪性黒色腫が発生する原因については、まだよくわかっていま せんが、白色人種に多く発症することから、紫外線に関係してい るといわれています。また足の裏や爪など、いつも刺激を受けて いる場所にできやすいことから、外からの刺激も関係していると 考えられます。

2

. 悪性黒色腫とは

図1. 皮膚層と細胞 顆粒細胞 有棘細胞 ランゲルハンス 細胞 基底細胞 角層 顆粒層 有棘層 基底層 真皮 メラノサイト(色素細胞) ゆうきょく き て い し ん ぴ

(7)

悪性黒色腫の臨床症状は、大きく4つのグループ(病型)に分 けられます。しかし、明確に分類できない場合もあります。

2

悪性黒色腫とは (1)表在拡大型黒色腫 多くの場合、ほくろの細胞から発生することが多いと考えられ、全身 のどこにでもできます。白人に多い病型ですが、近年、日本人にも増 加しています。わずかに盛り上がったシミが見られ、境界も不整で、 色調は濃淡のまざったまだら状です。40歳〜 50歳代に多く、腫瘍 (がん)の成長は比較的ゆるやかです。 (2)悪性黒子型こ く し が た黒色腫 高齢者に多く、顔面や首、手背し ゅ は いなどにでき、境界が不整で色調もまだら な黒褐色の平らな色素斑ができます。ゆっくり成長し、治癒する確率 は高いといわれます。 (3)末端黒子型黒色腫 日本人に最も多い病型で、主に足の裏や手のひら、手足の爪に発生し ます。はじめのうちは褐色・黒褐色のシミができ、色調が一部濃くな ったりまだらになったりします。進行すると隆起や潰瘍か い よ うができること もあります。爪に黒い縦のスジができ、爪全体に広がり割れることが あります。60歳代以降に多くみられ、かなり進行してから気付かれる ことが少なくありません。最近はダーモスコピーという診断法で早期 病変の状態で発見することが可能になりました。 (4)結節型黒色腫 はじめから急速に成長することが多く、全身のどこにでも発生します。 結節(硬いしこり)状の小腫瘤しゅりゅうから発生し、色調は全体的に濃黒色や 濃淡が混ざるようになります。40歳〜50歳代に多くみられます。腫 瘍(がん)の成長が速い黒色腫です。

(8)

悪性黒色腫は、がんの前駆症状ないし早期段階の症状があり、 その検出に下記に示すABCDEの5つの特徴が役立つといわれ ています。この5つのポイントを示す場合、悪性黒色腫の可能性 が高くなります。このほか、主な特徴として① 大きさの変化、② 色の変化、③ 形の変化、そのほかの特徴として④ 炎症性潰瘍、⑤ 出血あるいはかさぶた状、⑥ 感覚の変化、⑦ 病変の長径が6 mm より大きい、といった点が悪性黒色腫を早期に検出するのに役立 ちます。普段、気をつけて観察し、気になったときは早めに受診 することが、早期発見につながります。 A : Asymmetry 形が左右非対称性である B : Border of irregularities 辺縁がギザギザして不整である。色のにじみ出しがある C : Color variegation 色調が均一でない。色むらがある

D : Diameter greater than 6 mm

長径が6 mm以上である

E : Enlargement or evolution of color change, shape, or symptoms

大きさの拡大、色や形、症状の変化

(9)

悪性黒色腫は、皮膚科専門医による臨床症状の総合的な診断が 必要です。見ただけでは診断が難しい場合には、患部から組織を 採って顕微鏡で調べる病理検査が行われますが、悪性黒色腫に直 接メスを入れる皮膚生検は、かつて転移を促す可能性があるとさ れていたことから、現在でも積極的には行われていません。臨床 症状から診断するのが難しい場合は、腫瘍全体を切除する全切除 生検を行います。そのほかにも血液検査で腫瘍マーカーの値を 参考にすることもあります。しかし腫瘍マーカーはかなり進行 した段階で上昇するものですので、早期診断に有用とはいえませ ん。リンパ節や内臓などへの転移を調べるために、X線、超音波 (エコー)、CT、MRI、PETなどの画像診断を行うこともあります。 体に超音波をあてて、その反響の様子で体内の状態を調べる方 法です。原発巣(最初に発生したがん)の進行度の重要な指標で ある厚さを予測したり、リンパ節などへの転移の検索に役立ちま す。

3

. 検査と診断

1

超音波(エコー)検査

3

検査と診断

(10)

CTは、X線を使って体の内部を描き出し、治療前に転移や周辺 の臓器へのがんの広がりを調べます。MRIは、磁気を使用します。 造影剤を使用する場合、アレルギー を起こすことがあります。アレルギ ーの経験のある人は医師に申し出て ください。 放射性フッ素を含む薬剤を注射し、その取り込みの分布を撮影 することで全身のがん細胞を検出するのがPETです。

2

CT、MRI検査

3

PET検査

(11)

病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用 いてステージともいいます。説明などでは、「ステージ」という言 葉が使われることが多いかもしれません。悪性黒色腫では、I期、 II 期、III期、IV期の4つの病期(ステージ)に分類され、がんの厚 さ、リンパ節への転移や別の臓器への転移があるかどうかによっ て病期がほぼ決まります。診断された病期によって治療方法が 決まっています。

4

. 病期(ステージ)

4

病期(ステージ) 図2. 悪性黒色腫の病期 日本皮膚悪性腫瘍学会編「皮膚悪性腫瘍取扱い規約 2010年8月(第2版)」(金原出版)より 作成 厚さ・潰瘍 部位・転移 がんの厚さ 潰瘍なし 潰瘍あり がんは 原発巣のみ 1mm 以下 IA IB 1mm を超えているが 2mm以下 IB IIA 2mm を超えているが 4mm 以下 IIA IIB 4mm を超えている IIB IIC 1 個のリンパ節転移がある III 2 ∼ 3 個のリンパ節転移または、リンパ節転移を 伴わない皮膚や皮下の転移がある III 4 個以上のリンパ節転移または、リンパ節転移を 伴う皮膚や皮下の転移がある III 別の臓器へ転移している IV 0期:上皮内がん

(12)

悪性黒色腫は、病期に基づいて治療法が決まります。次に示す ものは、悪性黒色腫の病期と治療方法の関係を大まかに示した図 です。担当医と治療方針について話し合う参考にしてください。 なお、日本皮膚科学会の『皮膚悪性腫瘍ガイドライン─メラノーマ (悪性黒色腫)』もご参照ください。

5

. 治療

図3. 悪性黒色腫の臨床病期と治療 臨床病期 治 療

I 期 II期 III期 IV期

手 術 、抗 がん 剤 治療、免疫療法、 放射線治療など さまざまな手段 を組み合わせた 治療(集学的治 療) 緩和ケア 原発巣切除(が ん辺縁から 1∼ 2 cm) 部位により植皮 手術 転移あり 原発巣切除(が ん辺縁から 2 ∼ 3 cm) 皮膚転移・皮下 転移に対する拡 大 切 除、免 疫 療 法、放射線治療 再発・転移の予防  抗がん剤治療  インターフェロン治療  免疫療法  原発巣切除(が ん辺縁から 2 ∼ 3 cm) 部位により植皮 手術 センチネルリンパ 節生検* 転移なし リンパ節郭清 *がんが最初に転移をするリンパ節のことをセンチネルリンパ節(見張りリンパ節)と呼び ます。ここに転移がなければ、その先のリンパ節には転移がないと推測されるため、まず はこのリンパ節の生検(細胞を採って調べること)を行います。 か く せ い 日本皮膚悪性腫瘍学会編「科学的根拠に基づく皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン 第1版」 (金原出版)より一部改変

(13)

5

治療

1

手術(外科治療)

悪性黒色腫では、手術によってがんを切除する方法が優先され ます。しかし悪性黒色腫の場合、病巣周囲の目に見えない部位に まで広がっていることがあるため、目に見える原発巣のみを切除 しただけでは周囲に再発する危険性があります。従って、最初の 手術で原発巣の縁ふ ちから1〜3cm離して広範囲に切除するのが原 則です。進行すると、原発巣の周囲に皮膚転移(衛星病巣)が数 ヵ所発生することがありますが、その場合はさらに広く切除しま す。 手術による皮膚の傷が大きくて縫い寄せられない場合は、自分 の皮膚の一部を移植する手術が行われることもあります。皮膚 を採る場所は、主にわき腹、太ももの付け根(鼠径そ け い部)、耳のうし ろ、太ももの前面や後面、お尻などです。 所属リンパ節を郭清(切除)した場合などに、手や足などがむ くんだり、しびれが残ったりすることもあります。その対処法に ついては医師や看護師に相談して上手に乗りきりましょう。 手術の後には、手術によって取り除くことのできなかった少数 のがん細胞を傷害して再発、転移を予防するためや、内臓やリン パ節などに転移した病巣を消滅させるために、抗がん剤による治 療(静脈注射)を行います。

2

抗がん剤治療(化学療法)

(14)

放射線治療は、高エネルギーのX線や電子線を照射してがん細 胞を傷害し、がんを小さくする効果があります。しかし悪性黒色 腫では、この一般的な放射線治療はあまり効果が期待できません。 速中性子線や重粒子線といわれる特別な放射線の照射は効果的 ですが、ごく限られた施設でしか行われていませんので、このよ うな治療を希望する場合は医師にご相談ください。脳転移には ガンマナイフが有効で、骨転移には痛みをやわらげるために使い ます。 ●抗がん剤の副作用 抗がん剤は正常な細胞にも影響を与えるため、いろいろな副作用が 起きます。その症状や程度は抗がん剤の種類や量、個人差などによ って異なりますが、白血球減少、血小板減少、貧血、吐き気、嘔吐お う と、食 欲不振、下痢、手足のしびれ、肝機能障害、腎機能障害、脱毛、だるさ などがあげられます。現在では、抗がん剤の副作用による苦痛を軽 くする方法が進んでいますし、副作用が著しい場合には治療薬の変 更や治療の休止、中断などを検討することもあります。

3

放射線治療

●放射線治療の副作用 放射線を照射すると皮膚に炎症を起こすことがあります。このよう な場合は、かゆみ止めや痛み止めの薬を内服したり、照射後に軟膏な ん こ う を塗布したりして症状を軽くします。なお炎症は照射が終了すれば 時間とともに軽くなります。

(15)

5

治療 皮膚転移を抑制する目的で、体内でつくられる生理活性物質で あるインターフェロン製剤が用いられます。悪性黒色腫では、原 発巣切除後に、再発予防のためにインターフェロンをその切除部 位周辺に注射することがあります。また、皮膚転移や皮下転移に 直接注射を打つ方法も行われます。 自身の免疫力を高めることによる治療を免疫療法といい、悪性 黒色腫はがんの中でもその効果が期待されると考えられていま す。ただし現在のところ、正式に認可を受けた(保険適用の)治 療法はありません。患者さん自身のリンパ球(免疫を担当する細 胞)を体外に取り出し、それを培養増殖させて体内に戻す養子免 疫療法などを行っている施設もごく一部にあります。

4

インターフェロン治療

5

免疫療法

●免疫療法の副作用 当初は発熱や寒気、ふるえなどの症状がみられましたが、現在では ほとんど改善されています。しかしながら、それほど効果が得られ ていないのが現状です。 ●インターフェロンの副作用 インターフェロンで発熱することがありますが、これは解熱剤げ ね つ ざ いを 投与することで下げることができます。また、頭痛、貧血、食欲不 振や白血球減少、肝機能障害などが生じることもありますが、い ずれも軽度です。

(16)

治療を行った後の体調確認のため、また再発の有無を確認する ために定期的に通院します。再発の危険度が高いほど頻繁、かつ 長期的に通院することになります。従って、治療が終了した後も 毎年皮膚や全身の検査を受けます。ほくろの多い人は年に1回、 全身のほくろの検査を受けたほうがよいでしょう。 転移とは、がん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って別の臓器 に移動し、そこで成長したものをいいます。がんを手術で全部切 除できたようにみえても、その時点ですでにがん細胞が別の臓器 に移動している可能性があり、手術した時点では見つけられなく ても、時間がたってから転移として見つかることがあります。悪 性黒色腫は転移しやすく、転移したところで増殖を続けます。 再発とは、治療により目に見える大きさのがんがなくなった後、 再びがんが出現することをいいます。再発といってもそれぞれ の患者さんで状態は異なります。転移が生じている場合には治 療法も総合的に判断する必要があります。患者さんの状況に応 じて治療やその後のケアを決めていきます。悪性黒色腫は再発 する可能性が高いがんですが、再発しても初期であれば高い治療 効果が望めます。

6

. 経過観察

7

. 転移

8

. 再発

6

経過観察

7

転移

8

再発

(17)

治療方法は、すべて担当医に任せたいという患者さんがいます。 一方、自分の希望を伝えた上で一緒に治療方法を選びたいという 患者さんもふえています。どちらが正しいというわけではなく、 患者さん自身が満足できる方法がいちばんです。 まずは、病状を詳しく把握しましょう。あなたの体をいちばんよ く知っているのは担当医です。わからないことは、何でも質問して みましょう。診断を聞くときには、病期(ステージ)を確認しましょう。 治療法は、病期によって異なります。医療者とうまくコミュニケーショ ンをとりながら、自分に合った治療法であることを確認してください。 診断や治療法を十分に納得したうえで、治療を始めましょう。 最初にかかった担当医に何でも相談でき、治療方針に納得できれ ばいうことはありません。 担当医以外の医師の意見を聞くこともできます。これを「セカン ドオピニオンを聞く」といいます。ここでは、①診断の確認、②治療 方針の確認、③その他の治療方法の確認とその根拠を聞くことが できます。聞いてみたいと思ったら、「セカンドオピニオンを聞きた いので、紹介状やデータをお願いします。」と担当医に伝えましょう。 担当医との関係が悪くならないかと心配になるかもしれません が、多くの医師はセカンドオピニオンを聞くことは一般的なことと 理解していますので、快く資料をつくってくれるはずです。

診断や治療の方針に納得できましたか?

セカンドオピニオンとは?

診断や治療の方針に納得できましたか?/セカンドオピニオンとは?

(18)

                       

メモ

(    年   月   日) ●がんの種類 [      ]  ●がんの厚さ [       ] mm ●別の臓器やリンパ節への転移  [ あり ・ なし ]

受診の前後のチェックリスト

□ 後で読み返せるように、医師に説明の内容を紙に書いてもらったり、 自分でメモを取るようにしましょう。 □ 説明はよくわかりますか。整理しながら聞きましょう。 □ 自分にあてはまる治療の選択肢と、それぞれのよい点、悪い点につい て、聞いてみましょう。 □ 勧められた治療法が、どのようによいのか理解できましたか。 □ 自分はどう思うのか、どうしたいのかを伝えましょう。 □ 治療についての具体的な予定を聞いておきましょう。 □ 症状によって、相談や受診を急がなければならない場合があるかどう か確認しておきましょう。 □ いつでも連絡や相談ができる電話番号を聞いて、わかるようにしてお きましょう。 ● □ 説明を受けるときには家族や友人が一緒のほうが、理解できたり安心 できると思うなら、早めに頼んでおきましょう。 □ 診断や治療などについて、担当医以外の医師に意見を聞いてみたけれ ば、セカンドオピニオンを聞きたいと担当医に伝えましょう。 メモ/受診の前後のチェックリスト

(19)

がんの冊子 各種がんシリーズ(34種)  小児がんシリーズ(11種) がんと療養シリーズ(5種) がんと心、がん治療と口内炎、がんの療養と緩和ケア、 がん治療とリンパ浮腫、 もしも、がんと言われたら 社会とがんシリーズ(3種) 相談支援センターにご相談ください、家族ががんになったとき、 身近な人ががんになったとき 患者必携 がんになったら手にとるガイド*     別冊 『わたしの療養手帳』 患者さんのしおり(『がんになったら手にとるガイド』概要版) もしも、がんが再発したら* 国立がん研究センターがん対策情報センター作成の冊子 全ての冊子は、がん情報サービスのホームページで、実際のページを閲覧したり、印刷したりすることが できます。また、全国のがん診療連携拠点病院の相談支援センターでご覧いただけます。*の付いた冊子 は、書店などで購入できます。そのほかの冊子は、相談支援センターで入手できます。詳しくは相談支援 センターにお問い合わせください。 がんの情報を、インターネットで調べたいとき 近くのがん診療連携拠点病院や相談支援センターをさがしたいとき がん情報サービス http://ganjoho.jp/ 携帯電話でも見てみたいとき がん情報サービス 携帯版 http://ganjoho.jp/m/(携帯電話専用アドレス) がんの冊子 各種がんシリーズ 悪性黒色腫 編集・発行 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター 印刷・製本 図書印刷株式会社 2008 年 9 月 第 1 版第 1 刷 発行 2012 年 7 月 第 2 版第 1 刷 発行 協力:斎田 俊明(信州大学医学部附属病院皮膚科)

2

(20)

「相談支援センター」について 相談支援センターは、がんに関する質問や相談にお応え します。がんの診断や治療についてもっと知りたいとき、 不安でたまらないとき、いっしょに考え、情報をさがすお 手伝いをします。窓口は全国の「がん診療連携拠点病院」 にあります。その病院にかかっていてもいなくても、無料 で相談できます。 全国のがん診療連携拠点病院は、「がん情報サー ビス 携帯版─病院を探す」で参照できます。 相談支援センターで相談された内容が、ご本人の 了解なしに、患者さんの担当医をはじめ、ほかの 方に伝わることはありません。どうぞ安心してご 相談ください。 あなたの地域の相談支援センター 国立がん研究センター がん対策情報センター 各種がん

悪性黒色腫

161 国立がん研究センター がん対策情報センター より詳しい情報はホームページをご覧ください

参照

関連したドキュメント

○ 4番 垰田英伸議員 分かりました。.

春から初夏に多く見られます。クマは餌がたくさんあ

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く

˜™Dには、'方の MOSFET で接温fが 昇すると、 PTC が‘で R DS がきくなり MOSFET を 流れる流が減šします。この結果、 MOSFET