• 検索結果がありません。

動物に対する理学療法の現状と展望

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "動物に対する理学療法の現状と展望"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 45 巻第 4 号 281 ∼ 288 頁(2018動物に対する理学療法の現状と展望 年). 281. 講  座 シリーズ 「エビデンスに基づく理学療法の確立をめざして ─各部門からの提言─」. *. 連載第 6 回 動物に対する理学療法の現状と展望. 信 岡 尚 子 1)2). 損傷や股関節臼蓋形成不全,椎間板ヘルニアなど人医療. はじめに. でもよく耳にする疾患があり,治療法も高度化が進んで.  動物に対する理学療法とは,治療の対象が動物であ. いる。それに伴ってリハビリテーションの必要性が認識. る。動物を用いてヒトを治療する動物介在療法や動物を. されはじめ,小動物に対するリハビリテーションを取り. 用いた基礎的研究ではなく,治療対象が動物なのであ. 入れる動きがはじまった。欧米や豪州で開催される講習. る。治療対象となる動物とは,今や家族の一員として家. 等への参加や,海外の書籍の翻訳などがそれである。平. 庭で飼育されているペット達,つまり犬や猫である。お. 成 19 年に我が国で動物のリハビリテーション領域初の. もに犬が対象のほとんどであり,猫が対象となることは. 学術団体である「日本動物リハビリテーション研究会」. 少ない。また近年飼育頭数が増えているフェレットやウ. が発足した。同研究会は翌年に「日本動物リハビリテー. サギなどのエキゾチックと呼ばれる分類に属する小動物. ション学会」となった。動物リハビリテーション学会は. が対象になることもほぼない。象などの大動物に対する. 運営の中心が獣医師であるが,平成 20 年に発足した「日. 1). 理学療法が行われた報告もあるが ,これらも一般的に. 本動物理学療法研究会」は理学療法士が運営する団体で. 行われているものではない。. ある。さらに平成 25 年に日本理学療法士学会に新たな. 歴  史. 分科学会と部門が追加される際に,「動物に対する理学 療法部門」が新設された。このように,国内でもこの領.  海外では 1960 年代から馬を中心に動物に対するリハ. 域に関心をもつ獣医療関係者や理学療法士が増えつつ. ビリテーションの研究や実践が行われてきた。一方国内. ある。海外では,2011 年に WCPT のサブグループとし. では動物に対するリハビリテーションは 50 年以上前に. て International Association of Physical Therapists in. 競走馬に対して行われたのがはじまりである。日本中央. Animal Practice(IAPTAP)が承認されており,現在. 競馬会競走馬総合研究所常磐支所(現在の競走馬リハビ. オーストラリア,カナダ,フィンランド,ドイツ,アイ. リテーションセンター)において,昭和 50 年に我が国. ルランド,南アフリカ,スウェーデン,スイス,イギリ. 初の馬のスイミングプールが完成した。現在も競走馬の. ス,アメリカの計 10 ヵ国がメンバーとして登録してい. 早期レース復帰を目標にリハビリテーションの実践や研. る。残念ながら日本はまだ参加していない。. 究が行われている。これに理学療法士が参加した記録は ない。しかしそれまでの獣医療において,犬や猫などの. 従事する理学療法士と現状. 小動物臨床でリハビリテーションにかかわる実践や研究.  我が国において理学療法士が獣医療領域に参加してい. などはあまり行われてこなかった。近年になり,獣医療. るのは,筆者が把握する限りでは,全国で 16 名が動物. の治療技術の発展はめざましく,人医療と大きく変わら. 病院での従事や,大学院で研究に取り組むなどしてい. ない治療が提供されるようになった。犬にも前十字靭帯. る。内 1 名は獣医師と理学療法士両方の資格を所持して. *. Current State and Future Directions of Physical Therapy for Animals 1)アニマルクリニックこばやし (〒 366‒0813 埼玉県深谷市境 715‒1) Naoko Nobuoka, PT, CCRT, VN: Animal Clinic Kobayashi 2)大阪ペピイ動物看護専門学校 (〒 537‒0025 大阪府大阪市東成区中道 3‒8‒15) Osaka Peppy Animal Nursing College キーワード:Physical therapy for animals,Veterinary Medicine,動 物に対する理学療法. いる。半数が動物病院に専従であり,半数が人医療・介 護・福祉などとの兼務である。このように理学療法士が 動物に対する理学療法にかかわっている数は全国でも非 常に少なく,多くの動物病院では獣医師と動物看護師に よって理学療法が行われているのが現状である。.

(2) 282. 理学療法学 第 45 巻第 4 号. 表 1 動物理学療法士の名称使用について. 省管轄の理学療法士が獣医療業界で働くための法整備は されていない。獣医師法により,医療行為は獣医師のみ. 「動物理学療法士」の名称使用. が許されているが,獣医師の管理の元で理学療法士や動 動物理学療法士. 公認. 理学療法士. オランダ. 動物理学療法士. アメリカ(州). フィンランド. イギリス. 南アフリカ. スイス. 物看護師が実践しているケースが多い。また獣医師自 身がセラピストとして実践しているケースが多いのも 人医療と大きく異なる例であろう。2016 年に小笠原ら はスウェーデンで開催された IAVRPT(International. 動物理学療法士. ドイツ. 動物理学療法士. 使用問題なし. スウェーデン. 使用不可. スペイン. アイルランド. オーストラリア. Therapy) の 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム に お い て,The effect. カナダ. of the magnetic stimulation on the recovery time of. ベルギー 藤井寺動物病院児玉綾香先生ご提供. Assosiation for Veterinary Rehabilitation and Physical. canine thoracolumbar intervertebral disc disease と い うテーマで発表をしている. 動物理学療法士という資格. 2). この発表には理学療法士. が参加している。また,長坂は獣医療雑誌に理学療法の 対象疾患として多い膝蓋骨脱臼や,前十字靭帯損傷など 3)4).  海外において,動物理学療法士という名称についての. のリハビリテーションについて連載している. 対応は様々である。動物理学療法士という名称を設けて. 年に開業した東京都の「D&C Physical Therapy」は我. いる国,公認動物理学療法士を認めている国,理学療法. が国初となる犬と猫のリハビリテーション専門クリニッ. 士として獣医療に従事することを認めている国など様々. クであり,後述の CCRP を取得した獣医師が動物のリ. であるが,動物理学療法士という名称の使用を認めてい. ハビリテーションを実践している。. ない国もあるなど,海外においても名称と業務について はばらつきがある(表 1)。さらに認めている国であっ. 。2013. 学校教育. ても,資格の取得方法や業務規定なども国ごとに異なっ.  獣医科における獣医師教育では,リハビリテーション. ている。現在,我が国には動物理学療法士という公的資. にかかわる教育は行われていない。今後カリキュラムに. 格は存在しない。しかしながら,多方面において動物理. 取り入れることになっているが,現状では獣医師は卒業. 学療法士という名称が使用されていることが確認されて. 後に自身で学習する必要がある。動物看護師養成校で. いる。理学療法士の名称独占の点や,さらに将来理学療. は,養成校ごとで異なる。実施している養成校では学. 法士が獣医療への職域拡大を果たす際に必要となる法整. 校ごとのカリキュラムを用いて教育が提供されている。. 備や資格制度の点からも憂慮するべき事実であると考え. 2015 年に筆者が動物看護師統一認定試験受験対象の 72. ている。. 校を対象に行ったアンケート. 獣医療にかかわる資格・認定資格. 5). では,回答のあった 41. 校のうちリハビリテーション教育を取り入れているのは 19 校であった。また,教育を提供している職種は 19 校.  獣医療において,公的資格として国家資格を取得して. のうち獣医師 14 校,動物看護師 10 校,理学療法士 3 校,. いるのは獣医師のみであり,獣医師の国家資格の管轄は. その他ドッグマッサージ師などが 3 校であった。 (複数. 農林水産省である。獣医師は獣医師法に基づいて,獣医. 回答可)教育の材料としては,国内外のセミナーや書籍. 療業務に従事している。動物看護師は公的資格ではな. が多かった。(自由記載)また教育を取り入れていない. く,認定資格である。それまで各々で動物看護職認定. 学校の理由としては,動物看護師統一認定試験を受ける. を行ってきた 5 つの団体と公益社団法人日本獣医師会. ために指定されたコアカリキュラムを実施することで精. や,公益社団法人日本獣医学会など合計 10 団体が設立. 一杯であり,リハビリテーション教育を取り入れる余裕. 関連団体となり,獣医師と連携する動物看護師の技術・. がないという意見が多かった。その他教育を提供できる. 知識を高位平準化,資格制度の見直し並びに就業環境の. 専門知識をもった人材がいない,または見つからない。. 整備を目的として 2011 年に動物看護師統一認定機構を. という回答もあった。また,教育提供者に理学療法士を. 設立した。後に 2016 年に一般財団法人動物看護師統一. 用いていない理由としては,理学療法士は人医療の資格. 認定機構となっている。この機構により 2013 年 2 月に. 保持者であること。動物に対する知識や技術がないこと. はじめて動物看護師統一認定試験が実施された。現在は. などが多く,このような理由から,獣医療への参加を歓. 認定試験受験の条件に所定の教育を受けていることが明. 迎しない回答も認められた。なかには「理学療法士とい. 記されており,養成校での教育を受けなければならな. う資格を知らなかった」という回答もあった。理学療法. い。獣医療に従事している理学療法士のうち筆者を含め. 士の獣医療参加について,否定的な意見がある一方で,. 数名が認定動物看護師の資格を取得している。厚生労働. 動物について適切な知識と技術を習得した理学療法士の.

(3) 動物に対する理学療法の現状と展望. 283. 表 2 CRI CCRT 認定コースの流れ. 獣医療への参加を歓迎する意見も得られた。その理由と. のために仕事を休まなければならないなどの欠点があ. しては,理学療法士はリハビリテーションの専門家であ. る。その他,オーストラリアやカナダでもセミナーを開. り,専門知識と技術の提供を期待するというものであっ. 催する団体が存在するが,現在では日本人の参加はあま. た。しかしながら同時に理学療法士を雇用する計画はな. りないようである。CCRP テネシー大公認認定の「犬の. いという回答が目立ったのは残念な事実であり,今後理. 理学リハビリテーションセミナー」と CRI の CCRT 認. 学療法士の専門性について啓発をすることが獣医療領域. 定セミナーにおける認定取得までの流れなど,概要を表. の教育分野における職域拡大につながると考える。. に示した(表 2,3)。また各団体の Web サイトを参照 されたい。. 海外のセミナー  動物に対する理学療法を学ぶ代表的な例として,海. 動物に対する理学療法に参加するためには. 外のセミナーを受講する方法がある。現在我が国の獣.  いかに実践するのが理学療法であるといえど,その対. 医師, 動 物 看 護 師, 理 学 療 法 士 が 犬 の リ ハ ビ リテー. 象はヒトではなく動物である。人医療の知識と技術をそ. ションについて受講できる代表的な例には 2 つのコー. のまますべて動物に使用することはできない。動物に直. スがある。1 つは米国テネシー大学主催の「犬の理学リ. 接かかわる前に,動物について,また動物病院について. 6). ハビリテーションセミナー」 と,もう 1 つは同じく. 知る必要がある。. 米 国 Canine Rehabilitation Institute( 以 下,CRI) の 7) 「犬のリハビリテーション認定コース」 である。テネ. 1.獣医療の基礎知識. シー大学のコースでは Certified Canine Rehabilitation.  獣医療の知識のなかった筆者が一番はじめに取り組ん. Practitioner(以下,CCRP) ,CRI では Certified Canine. だのは犬の筋骨格系の解剖であった。驚いたのは,ヒト. Rehabilitation Therapist(以下,CCRT)という認定資. の解剖と非常に似た内容であったことである。骨名,骨. 格を取得することができる。テネシー大学のコースはテ. 部位名など同じ用語を多く使用しているため,筋骨格系. ネシー大学より公認を受けた会社により,国内でオンラ. について知識の深い理学療法士は取り組みやすいと考え. インセミナーや通訳付きのセミナーの受講が可能である. る。しかし,すべてが同様な内容ではないため,気をつ. ため,我が国ではこのコースを受講する人が多い。CRI. けなくてはならない。ヒトの解剖と同じ用語を使用して. については,日本では開催されていないため米国または. いる事柄があれば,異なる用語もある。さらには,同義. 開催国でセミナーを受講しなければならない。この 2 つ. であっても異なる用語を用いる事柄もある。たとえば,. のセミナーの受講資格は獣医師,動物看護師,理学療法. 骨格においてヒトと犬の違いに鎖骨がある。犬にヒトの. 士である。理学療法士にも受講の門戸を開いていること. ような鎖骨はなく,鎖骨画という鎖骨の痕跡があるのみ. から受講しやすいという利点がある。一方で,どちらの. である。また,脊椎は犬の脊椎の数は頸椎 7,胸椎 13,. コースも認定を取得するまでに,受講料や米国への渡航. 腰椎 7,仙椎 3 である。ヒトのそれとは異なる(図 1)。. 費など 100 万円前後の高額な費用が必要となる他,受講. 筋肉の例では上腕二頭筋は同じく犬にもあるが,二頭筋.

(4) 284. 理学療法学 第 45 巻第 4 号. 表 3 テネシー大学 CCRP 認定コースの流れ(国内受講コース). 第一頸椎(環椎). 第二頸椎(軸椎). 尾椎(0 ∼ 20 個). 頸椎(7 個). 胸椎(13 個). 腰椎(7 個). 仙椎(3 個). 図 1 犬の脊柱. という名称でありながら 1 頭しかなく,一方で上腕三頭 8) 筋には 4 頭もあるなど ,同じ名称でありながらヒトと. は異なる構造があることもあるため,正しく理解しな ければならない。逆に同じ意味を示す言葉がヒトとは異 なる事柄などもある。例として運動の方向を挙げる。ヒ トの肩関節の屈曲と伸展を示す方向はヒトの反対側を示 すほか,多くの獣医師が手関節の掌屈と足関節(獣医療 では足根関節という)の背屈を屈曲,手関節の背屈と足 根関節の底屈を伸展と表現することが多い. 9). 。また,関. 節可動域の検査を行う際,ヒトでは0°が設定されてお り,0°からの角度を計測するが,動物では0°からの角 度を計測するのではなく,屈曲何度から伸展何度という 範囲で示す(図 2)。筋力測定にもヒトとの違いがある。 犬はヒト言語でのコミュニケーションが不可能であるた め,MMT を用いることができない。代わりに周径の計 測を行うことが多いが,ヒトと異なる形状や被毛の存在. 図 2 肩関節の関節可動域 枝村一弥:今すぐ実践!神経学的検査と整形外科学的検 査のコツ.2011,p. 122..

(5) 動物に対する理学療法の現状と展望. 285. 表 4 頸部椎間板ヘルニア重症度グレード分類. から計測は大変難しく,筆者は習熟するのに非常に難渋 した経験がある。このように,解剖の上だけでもヒトと. グレードⅠ. 初発の頸部痛. 構造上の違いがあるほか用語の違いや方法論の違いな. グレードⅡ. 頸部痛の再発,自力歩行可能な不完全麻痺. ど,様々な点で確認しておかなければならない。. グレードⅢ. 自力歩行不可能な麻痺.  その他,獣医療の基礎知識の中でも人医療と視点が異 なる点として,公衆衛生の理解が挙げられる。たとえば 狂犬病や鳥インフルエンザ,ダニ媒体性脳炎などのズー ノーシス(zoonosis:人獣共通感染症)である。また,. 表 5 胸腰部椎間板ヘルニアのグレード分類 グレードⅠ. 背部痛,神経学的異常なし. グレードⅡ. 歩行可能な不完全麻痺. それらの原因にもなり得るノミ・ダニの予防や,蚊が原. グレードⅢ. 歩行不可能な不完全麻痺. 因で発症するフィラリア症の予防,さらに様々な感染症. グレードⅣ. 対麻痺,深部痛覚あり 排尿障害. を予防するためのワクチン接種の理解など,人医療の領. グレードⅤ. 対麻痺,深部痛覚なし. 域ではなかなか関与することのない事柄であるが,動物 とヒトの両方を感染症から守るためにも重要な事柄であ るため,獣医療においては基本的に把握するべき内容で. 2)変性性脊髄症. ある。.  ウェルシュコーギー・ペンブロークやジャーマンシェ パードに多い疾患である。ヒトの筋萎縮性側索硬化症. 2.動物の疾患について. (以下,ALS)に似た疾患であり,歩行時の後肢の引き.  動物の疾患には動物特有の疾患やヒトと類似した疾患. ずりなど後肢の神経症状から出現する。徐々に神経症. など,多種多様である。動物の疾患で意識しなければな. 状が上行し,ついには寝たきりとなり,呼吸筋障害に及. らないことは,犬や猫などの動物種ごと,柴犬,トイプー. ぶ。発症から 2 ∼ 3 年の経過で呼吸器障害により死亡す. ドル,マルチーズなどの品種ごとに多い疾患の傾向であ. る. る。現状で理学療法対象疾患として多いのは,整形外科. では人工呼吸器を使用することはない。原因として,遺. や神経疾患などの術後の理学療法である。以下に理学療. 伝性による説が有力であり,遺伝子検査により診断され. 法対象疾患として多い疾患についていくつか紹介する。. ることが多い。初期症状として,後肢の引きずりなど,. 1)椎間板ヘルニア. 椎間板ヘルニアと類似している。明らかに異なる症状は,.  椎間板ヘルニアの好発犬種としてダックスフンドやペ. 変性性脊髄症では発症から終末までの病期を通じて疼痛. キニーズ,フレンチブルドッグなどの軟骨異栄養犬種が. を認めないという点である。また現在,変性性脊髄症に. 挙げられる。特にダックスフンドの発症率がもっとも高. は特定の治療方法がない。理学療法の介入は廃用の予防. く他の犬種と比較して 12.6 倍とされている。そのほか,. や犬用車椅子の導入の援助がおもな内容である。. ジャックラッセルテリア,トイプードルなど小型犬を中. 3)前十字靭帯損傷. 心に好発しているが,ジャーマンシェパード,ラブラ.  前十字靭帯損傷も理学療法対象疾患として比較的多く. ドールレトリバー,ドーベルマンピンシャーなど大型犬. 遭遇する疾患である。ヒトの前十字靭帯損傷の受傷起点. 種でも発症する。好発部位としては,頸部(C2-T1)お. として,スポーツ外傷や交通事故などが多いが,犬の場. よび胸腰部(T11-L5)での発症が多くみられる。頸部. 合は靭帯の変性により脆弱化した靭帯が,加齢や肥満を. と胸腰部でも好発犬種の傾向が分かれるが,いずれの部. きっかけに損傷することが多い。そのため片側を治療し. 位においてもミニチュアダックスフンドやフレンチブル. たのちに反対側も発症することもめずらしくない。治療. ドッグ,トイプードルなどに多く発症しているという報. 法は外科的治療が取られることが多い。術式としては,. 告がある. 10). 。. 11). 。ヒトの ALS では人工呼吸器を使用するが,動物. 人工材料や自家組織を用いた関節外法や,脛骨高平部骨.  椎間板ヘルニアには頸部と胸腰部で重症度グレード分. 切り術(TPLO)や脛骨粗面前進術(TTA)などのヒ. 類があり,手術適応の判断基準となる(表 4,5)。犬の. トの術式とは異なる術式が用いられている。. 場合,急性発症するハンセンⅠ型が多く,椎間板ヘルニ. 4)膝蓋骨脱臼. アには重症度が高くなるとヒトの脊髄損傷と類似した症.  犬における後肢跛行の一般的な原因であり,大型犬に. 状を呈し重症度が高くなると不可逆的な脊髄障害を呈す. も発症するが一般的には小型犬に多い膝関節疾患であ. ることもある。疼痛のみなどの軽症の場合はケージレス. る。先天性と外傷性に分類され,剪定性が多いといわれ. トと内服などによる内科療法が選択されるが,内科療法. ている。膝蓋骨脱臼は内方脱臼と外方脱臼,内外側いず. により効果が得られない場合,また麻痺や排尿障害など. れにも脱臼するタイプがある。脱臼の程度と,跛行など. を呈する場合は外科治療が選択される。. の症状によりグレード分類される。多くの症例で手術の 適応となり,症状,グレード,年齢,その他の条件など.

(6) 286. 理学療法学 第 45 巻第 4 号. により様々な手術方法が選択される 12)。. 4.動物の行動や向き合い方について. 5)股関節疾患.  動物たちはヒトの言葉を話すことはできないため我々.  股関節形成不全は犬の一般的な整形外科疾患のひとつ. ヒトの質問に答えることはなく,また口頭指示によって. である。好発犬種として,ジャーマンシェパード,ロッ. 課題を遂行することもできない。動物の理学療法を実行. トワイラー,ラブラドールレトリバー・ゴールデンレト. する際に重要な点として,動物の扱いという問題があ. リバー・ジャーマンシェパード・バーニーズマウンテン. る。動物たちはそれぞれの行動で自らを表現する。犬種. ドッグなどの大型犬,超大型犬が挙げられる。遺伝性疾. 別の性格を含め,快適なのか不快なのか,我慢をしてい. 患であるといわれているが,原因は明らかではない。出. るのか,怯えているのか,警戒しているのか,友好的. 生児の股関節は正常であるが,発育期に股関節の緩みと. なのか,などである。動物による行動を人間が理解し,. 不安定性が生じ,変形性股関節症へ進行する。可動域の. 個々に対応し,かつ治療者が再現したい動きを動物に実. 減少と疼痛に起因する臨床症状を呈する。幼齢期に発症. 践させるためには,観察力と適切な動物のハンドリング. するが,成長とともに症状が軽減し飼い主が気づかず経. が必要である。動物の状態を適切に判断し,対応できる. 過してしまうことがある。高齢になるにつれ変形性股関. 知識と技術を身につけることは,動物に対する理学療法. 節症として症状が再燃することが多いため,幼齢期の検. を成功させるために非常に重要である。. 診にて早期に発見することが重要とされている。治療に.  以上,獣医療に参加するために必要な事柄について簡. は疼痛のコントロールのほか,外科的治療が選択される. 単に列挙した。. ことが多い。術式として代表的なものは恥骨結合融合 術,三点骨盤骨切り術,大. 骨骨頭頸部切除術,そして 13). 研  究. 。人工関節置換術は未だ.  今回はエビデンスに基づく理学療法というテーマを与. 一般的な術式ではなく,治療を受けられる動物病院は限. えられており,それについて述べるにあたり大変難渋し. られている。. た。なぜならば馬などの大動物ではいくつか研究が行わ. 股関節全置換術などである. れてきたが,小動物臨床でのリハビリテーション領域は 3.動物病院について. 国内外ともに歴史が浅く,理学療法実施上判断基準とし.  続いて動物病院についての理解が必要である。動物病. て活用したいデータを得るような研究はまだ積極的には. 院に在籍するのは獣医師と動物看護師,そして受付のス. 進んでいないからである。また発表されている論文の多. タッフ位であろう。トリマーやしつけのスタッフが在籍. くは獣医師によって書かれたものが多く,理学療法士の. する病院もあるが多くの動物病院では獣医師と動物看護. 視点で書かれたものはごくわずかである。そのため,理. 師のみである。動物病院には薬剤師,放射線技師,栄養士,. 学療法を実践する際に必要とするエビデンスの確保は不. 臨床検査技師,リハビリテーション専門職などの役割分. 十分であるのが現状であり,獣医療に従事している理学. 担がなく,それらすべてを獣医師と動物看護師が担って. 療法士は,各々が可能な範囲で国内外からの情報を収集. いる。動物看護師の養成校で動物看護師の仕事内容の紹. し,人医療で培った知識と技術がいかに活用できるかを. 介では,診療補助の他に受付業務や犬舎や院内の清掃も. 模索しているのが現状である。さらに研究を行ううえで. 含まれているほど動物看護師の業務は多岐にわたる。人. 様々な問題点が動物の個体差である。治療対象の多くは. 医療のような役割分担が明確化されておらず,一人が何. 前述の通り犬であるが,国内の犬の血統書などを扱う. 役もこなして動物病院は運営されている。理学療法士が. ジャパンケンネルクラブ(JKC)は国際畜犬連盟(FCI). 動物病院でのリハビリテーションに参加する際には,人. によって公認された 344 犬種のうち約 200 犬種を登録し. 医療の病院のように理学療法のみならず,その他の業務. ている. にも対応する姿勢で臨むことが必要である。それにより. に大きさや骨格構造や筋肉の付き方が異なるため,ひと. 動物病院がどのような所であるかを知り,また様々な動. つのデータがすべての犬種に適応されるわけではない。. 物の扱い方を学び,獣医療を理解することが可能となる。. また,データを取る際,全頭同様の姿勢を取ることや,. さらに,治療対象は動物であるとはいえ,患者を診療に. 頭部の向きや高さ,体幹のアライメント,さらには犬の. 連れてくるのは家族,つまり飼い主である。動物病院は. 興奮状態に到るまで統一した条件で実践するのは困難を. 保険診療の人医療と異なり,自費診療であるため人医療. きわめる。さらに数は少なくとも,治療対象に猫が加. よりもサービス業の要素が多い。飼い主と良好なコミュ. わった際,犬と猫では重心の位置が異なることや,犬と. ニケーションを築くことは治療の成功へ大いに影響され. 猫では圧倒的に犬の方が扱いは容易であるなどの問題点. る。問診からホームプログラムの説明,日常のケアの相. が加わる。今後この分野の研究が広まるために克服する. 談まで,高いコミュニケーション能力が求められる。. べき問題点は研究時の条件の均一化であろう。. 14). 。筋骨格の構成は同じであっても,犬種ごと.  以下にこれまで発表されている研究などについていく.

(7) 動物に対する理学療法の現状と展望. 287. 表 6 犬の歩行様式. 枝村一弥:今すぐ実践!神経学的検査と整形外科学的検査のコツ.2011,p. 124.. つか紹介してみたい。. メラニアン,柴の順であった。いずれも小型犬であり書.  犬の歩行時の電気生理学的研究は古くは 1958 年から. 籍にあるような大型犬の数値と合致するか否かの検証を. 報告がある。2011 年に Deban らは 25 Kg ± 1 Kg の 12. した報告はされていない。今後四肢の長さや,犬のサイ. 頭の雑種犬の 23 種の前後肢と体幹の筋肉について,常. ズ,犬種ごとに参考数値を得ることは,理学療法評価に. 歩(なみあし:walk),速歩(はやあし:trot) ,襲歩. 用いるエビデンスとして重要な役割を果たすと考える。. (しゅうほ:gallop)などの歩行様式(表 6)で水平なト. さらに,Lorke の研究では,疾病のない健康な犬で加齢. レッドミル上を歩かせ,別の筋活動を歩行サイクルと併. による関節可動域の変化が検出されるか否かを目的に,. 15). 。これまでも歩. 若齢犬と高齢犬の歩行における運動学的比較を行ってい. 行時の筋電図を使用した報告はあったが,常歩のみ,速. る。平均 2 歳のビーグル 5 頭と平均 10.4 歳の 5 頭のビー. 足のみなど,1 種類の歩行様式ごとのデータであった。. グルを対象に,トレッドミル上で歩行させコンピュー. この報告によって 1 歩行周期の中で,同一筋の筋活動が. タによる歩行解析を実施した。Joint angle progression. 歩様ごとにどのように変化するかを明らかにした。次に. curve,最小・最大の関節可動域を肩関節・肘関節・手. Hady らはボーダーコリーとラブラドールレトリバーの. 根関節・股関節・膝関節・足根関節で解析した。老犬の. 関節可動域の比較を行っている。この報告では,23 頭. 群では若年犬の群と比較して,手根関節での最大関節. の健常なボーダーコリーと 23 頭の健常なラブラドール. 可動域が(P = 0.037)優位に小さかった。Progression. レトリバーの関節可動域と,上腕周囲や大. 周囲を年齢. curve の記述的分析では,前肢の関節の屈曲と伸展の角. や雌雄差も含めて比較している。手根関節,肘関節,肩. 度がより小さいことが明らかとなった。結果から老犬で. 関節,膝関節および足根関節の関節可動域では,ボー. は前肢の関節可動域,おもに手根関節の可動域の低下が. ダーコリーはすべての関節において,ラブラドールレト. 示された。後肢の計測結果からは一定の傾向は得られな. リバーと比較して優位に大きい関節可動域を有してい. かった(足根関節の最大屈曲(背屈)可動域,膝関節. た(P = 0.365) 。雌雄差はメスの方が優位に可動域が大. と足根関節の可動域は逆に老犬群で大きい傾向であっ. きかった(P = 0.01)が,年齢に違いはなかった(P =. た。また progression curve でじゃ足根関節の屈曲と伸. 0.4)疾病や,病態の進行を判断する際に,関節可動域. 展(背屈と底屈)股関節の屈曲角度は老犬群で大きかっ. の検討の際は犬種別(猟犬,牧羊犬,番犬など)の考慮. た)。後肢において,前肢と対象的な変化を示したのは,. せて筋ごとに分類して報告している. 16). 。動物のリハビリテーショ. 代償ではないかという見解であったがその詳細について. ンの書籍などに記載されている関節可動域の参考可動域. は触れられていない。もっとも大きな変化はより遠位関. は,ラブラドールレトリバーやジャーマンシェパードな. 節に認められた。これらの結果から,高齢犬を評価する. どで得られた角度である。我が国で JKC の登録が多い. 際は特に注意が必要としていた. 犬種,つまり多く飼育されている犬種は 2017 年度の報.  以上いくつかの研究を紹介したが,いずれの研究にお. 告にて 1 位からプードル,チワワ,ダックスフンド,ポ. いてもすべての犬種にあてはまるものか否かの検証はな. が必要であるとしている. 17). 。.

(8) 288. 理学療法学 第 45 巻第 4 号. されていないため,理学療法の実践や,評価を行う際の エビデンスとしてはいずれも条件が不十分である。動物 に対する研究は様々な点でヒトと異なるため実施が困難 になることがある。たとえば CT や MRI などの画像検 査や電気生理学的検査を行う際は不動を確保するため に,全身麻酔が必要であり麻酔のリスクの有無の確認が 必要となるなど,ヒトの検査と同様な実施が困難な場合 が多い。さらに,獣医療は保険診療ではないため,飼い 主が了承しなければリスクを伴う高額な検査を実施する ことは困難である。今後あらゆる条件に対応するエビデ ンスを得るためにはこのような問題を乗り越えていかな ければならない。. ま と め  小動物に対する理学療法の領域は国内,国外ともにま だまだ歴史が浅い。我が国において理学療法士が獣医療 に従事するためには理学療法士自身の取り組みととも に,獣医療業従事者の理解も必要不可欠である。ヒト医 療と獣医療の双方の違いの理解,さらには資格制度につ いても今後問題解決が必須であり,日本獣医師会,日本 動物リハビリテーション学会,日本理学療法士協会,ひ いては管轄省庁間での検討も必要であると考える。理学 療法士の専門性を獣医療でも発揮することは職域拡大に つながることは間違いない。多くの理学療法士がこの領 域に興味をもち,各々の理解と努力のうえに,さらなる エビデンスを追求し,エビデンスに基づいた理学療法の 実践を実現することで獣医療業界における理学療法士の 地位が確立する日を楽しみに努力を続けたい。 謝辞:今回の報告をするにあたり,多くのご協力をいた だいた皆様に心から感謝を申し上げます。. 文  献 1)奈良 勲:動物の理学療法で学んだこと─寝たきり子象の 症例体験.理学療法ジャーナル.2012; 46(11): 1042‒1045. 2)Ogasawara M, Noguchi H, et al.: The effect of the magnetic stimulation on the recovery time of canine thoracolumbar intervertebral disc disease. Acta Veterinaria Scandinavica. 2016; 58(Suppl 2): A18. 3)長坂佳世:膝蓋骨脱臼のリハビリテーションと日常管理. info Vets No.191 JAN.2018; 21: 34‒40. 4)長坂佳世:動物の QOL を上げるために∼リハビリを理解 しよう∼ 前十字靭帯断裂.info Vets No.179 JAN.2016; 19: 46‒50. 5)信岡尚子:獣医療における理学療法の可能性.理学療法 学.2015; 42(8): 720‒721. 6)テネシー大学公式認定「犬の理学リハビリテーションセミ ナ ー」 .http://www.vmn.ne.jp/mn/seminar/ccrp/index.php (2018 年 7 月 13 日引用) 7)CRI [Canine Rehabilitation Institute] http://www. caninerehabilitationinstitute.com(2018 年 7 月 13 日引用) 8)Done SH, Goody PC, et al.:ベテリナリーアナトミー─犬 と猫の解剖カラーアトラス─.浅利昌男(監訳),浅利昌 男,尼崎 肇,他(訳),インターズー社,東京,2003. 9)Millis DL, Levine D, et al.:犬のリハビリテーション.角 野弘幸,北尾貴司(翻訳) ,インターズー社,東京,2007, pp. 453‒458. 10)松永 悟:椎間板ヘルニアの基礎知識.CLINIC NOTE. インターズー社,東京,2017,pp. 8‒16. 11)神志那弘明:変性性脊髄症.獣医麻酔外科誌.2011; 41: 63‒69. 12)戸次辰朗:膝関節.MVM.2016; 25(164): 13‒27. 13)本阿彌宗紀:股関節.MVM.2016; 25(164): 28‒39. 14)一般社団法人ジャパンケンネルクラブ ホームページ. https://www.jkc.or.jp/(2018 年 7 月 13 日引用) 15)Deban SM, Schilling N, et al.: Activity of extrinsic limb muscles in dogs at walk, trot, and gallop. J Exp Biol. 2012; 215: 287‒300. 16)Hady LL, Fosgate GT, et al.: Comparison of range of motion in Labrador Retrivers and Border Collies. Jouranl of Veterinary Medicine and Animal Health. 2015; 4: 122‒127. 17)Lorke M, Willen M, et al.: Comparative Kinematic gait analysis in young and old Beagle dogs. J Vet Sci. 2017; 18(4): 521‒530..

(9)

参照

関連したドキュメント

Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry III: Global Reconstruction Algorithms, RIMS Preprint 1626 (March 2008)..

Fatiguing inspiratory muscle work causes reflex sympathetic activation in humans. 19 ) Sheel AW, Derchak PA, Morgan BJ, et al: Fatiguing inspiratory muscle work causes

洋上液化施設及び LNGRV 等の現状と展望を整理するとともに、浮体式 LNG 受入基地 を使用する場合について、LNGRV 等及び輸送用

 

key words : children with medical complexity, home care medicine for children, neonatal intensive care unit, community based integrated care system, community based

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

これから取り組む 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 事業者

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は