• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 答案 第3回 準1級問題.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 答案 第3回 準1級問題.doc"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(無断転写を禁ず) 解答はすべて解答用紙に記入してください。

第3回 健康検定協会認定試験

問題用紙 回答

準1級

主催:株式会社 HBR 健康検定協会

注意事項 1.解答はすべて解答用紙に記入してください。 2 . 問 題 用 紙 は 、 試 験 終 了 後 回 収 致 し ま す 。 お 持 ち 帰 り に な ら な い よ う お 願 い 致 し ま す。 3.解答は、各問題につき1つだけを記入してください。 4.問題は全部で50問、各2点の配点です。 5.試験実施目安は50分間です。途中の入退室は原則禁止と致します。 6.試験中は検定監督員の指示に従ってください。 ~ご理解、ご協力をお願い申し上げます。~

(2)

問1.赤ぶどうの果皮や赤ワインに含まれている抗酸化物質は? 1.カロテノイド 2.カテキン 3.アスタキサンチン 4.レスベラトロール 赤ブドウの果皮や赤ワインなどにはいっているのは、「レスベラトロール」。放射線を浴びたときに有 効と米国で発表され話題になったこともあるのです。 問2.10年前と比べ、男性のエネルギー摂取量はどれくらい? 1.変化なし 2.増加傾向 3.減少傾向 4.女性と同じ摂取量に変化 10年前よりエネルギー摂取量は年々減少しているのです。しかし10年ほど前と比べると、男 性の肥満者は増えています。食べる量が減っているのに肥満が多い・・・の理由は活動量の 低下。例えば歩く歩数はこの5年間で約 300 歩近く減っています。10年前、50年前だと更に 差が出てきます。 問3.体重60kgの人が中びんのビール1本を 30 分で飲んだ時、 アルコールは体内にどれくらいとどまる? 1. 1~2時間 2. 3~4時間 3. 5~6時間 4. 8~9時間 体重約 60kg の人が 1 単位(ビール中瓶1本)のお酒を 30 分以内に飲んだ場合、アルコールは 約 3~4 時間体内にとどまります。2 単位の場合ではアルコールが体内から消失するまで 約 6~7 時間かかります。これには個人差があるため、体質的にお酒に弱い人や女性はもっと 長い時間がかかります。 問4.1 日の中で、体温が最も高い時間帯は? 1. 0~3時頃 2. 8~11時頃 3. 14~17時頃 4. 20~23時頃 体温は 1 日のうちでも変動し、早朝は最も低く、夕方に最も高くなります。だいたい朝3~6時ご ろにもっとも下がり、昼13~18時ごろにもっとも高くなっています。 問5.卵1個を調理したとき、胃内停滞時間が長いものは? 1.生卵 2.半熟卵 3.卵焼き 4.どれも同じ 胃内停滞時間からみると、卵料理で生卵は 2 時間半、半熟の卵は 1 時間半、卵焼きは 2 時間 45 分と変わってきます。 問6.アルコールが口から入った後はどのように吸収されるでしょうか? 1.胃で80%吸収される 2.小腸で80%吸収される 3.大腸で80%吸収される 4.アルコールの80%がそのまま呼気、尿、汗として排泄される 口から入ったアルコールは胃から約 20%、小腸から約 80%が吸収されます。そして血液に入 り、全身にいきわたります。 体内に入ったアルコールの大部分が肝臓で代謝されます。肝臓ではアルコールはアセトアル デヒドを経てアセテート(酢酸)に分解されます。 アセテート(酢酸)は血液によって全身をめぐり、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に分 解されて体外に排出されます。 摂取されたアルコールの 2~10%が、そのままのかたちで呼気、尿、汗として排泄されます。 問7. ストレスを抱えることによって起きやすい便秘は? 1.弛緩性便秘 2.痙攣性便秘 3.直腸性便秘 4.器質性便秘 便秘の多くは習慣性便秘が多く、弛緩性便秘と痙攣性便秘に分けられます。 痙攣性便秘は、蠕動運動の亢進や、精神ストレス 等によって引き起こされます。機能性の 弛緩性便秘は、蠕動運動の低下、腹筋力の低下で、便を押し出すことができなくなったり、大 腸の蠕動運動が弱くなるために起こる便秘。出産後の女性や高齢者に多い便秘です。

(3)

問8.全身のエネルギー代謝の割合が多い組織・臓器は? 1.脳 2.心臓 3.骨格筋 4.脂肪組織 筋肉の各部位のエネルギー消費量は、臓器によって異なります。安静時、活動的ともに筋肉 のエネルギー消費量が最も多くなっていますが、これは、筋肉の身体に占める割合が多いた めです。1gあたりに換算すると、筋肉より、腎臓や心臓のエネルギー消費量が多いのです。 問9.体温が1℃上昇すると基礎代謝がどれくらい上がる? 1.約2% 2.約14% 3.約24% 4.約32% 身体の体温が1度上昇すると、基礎代謝が約 14%上がると言われています。 問10. 炭水化物が不足すると、身体の何の栄養素が分解される? 1.脂質 2.タンパク質 3.糖質 4.カルシウム 炭水化物はエネルギー源としてすぐに燃焼しますが、身体に炭水化物が必要量ないと、次に 脂肪がエネルギーとして使われます。 問11.ミネラルは身体にどれくらい体含まれている? 1. 6%くらい 2. 17%くらい 3. 21%くらい 4. 35%くらい ミネラルは、身体には6%ほどしか含まれていません。 微量ながら、過剰摂取でも、欠乏状態でも健康障害を引き起こしてしまうのです。 問12.吸収不良が疑われる症状でないものは? 1.胃もたれ 2.体重増加 3.栄養素欠乏 4.慢性の下痢 健全な食生活にもかかわらず、慢性の下痢や栄養素の欠乏、重度の体重減少がみられる 場合には、吸収不良を疑います。吸収不良をおこすと、胃もたれや気持ち悪い状態に なります。 問13.体脂肪が低く計測される状況は? 1.足がむくんでいる時 2.お酒を飲んだ後 3.運動直後 4.脱水状態の時 「お酒を飲んだ後など、脱水症状になっていると、体脂肪が高く出る傾向がある」「水分を沢山 摂った後は低くでる」なんてことも生じてくるのです。 問14.同じ分量(1人前)で、エネルギー比較であっているものは? 1.ゼリー > プリン 2.アイスクリーム > シャーベット 3.ビスケット > クッキー 4.チーズケーキ > ショートケーキ 乳固形分や乳脂肪分などの割合がもっとも高いものが「アイスクリーム」で主に果汁などの 原料でつくられたものが「シャーベット」なので、アイスクリームの方が、エネルギーが 高くなります。 問15.医薬品からサプリメントとして利用できるようになった成分は? 1.EPA 2.α-リポ酸 3.ビタミンA 4.カテキン α-リポ酸は、医薬品の成分、チオクト酸と同様です。チオクト酸は、医薬品の範囲に関する 一部基準の改正(厚生労働省通知、関連情報)により、食品にも利用できるようになりました。 その他、コエンザイムQ10も医薬品から食品としても利用できるようになりました。 EPAは、イワシなどの青魚の脂肪に含まれる必須脂肪酸の一つで、血流改善作用があり、 カテキンは、水溶性の多価ポリフェノールで抗菌作用があり、緑茶や紅茶の渋み成分です。 問16.運動選手に貧血が多い理由は? 1.需要に対して、食事からの摂取不足 2.汗による鉄の排泄増大 3.発育による需要増大 4.多忙で食事が摂れない

(4)

スポーツ選手に、最も多い原因は、食事からの鉄摂取量が需要に追いつかないことです。さら に、スポーツ選手がトレーニング中にかく汗には多くの鉄が含まれます。 主に、一般の鉄欠乏性貧血の原因には、①鉄の摂取不足(摂取量不足、吸収障害) ②鉄の 需要増大(発汗、発育成長) ③鉄の排泄増大(出血、月経過多)、があります。 問17.次の食品の 100g 中、一番低エネルギーなのはどれでしょう? 1.バター 2.マーガリン 3.ラード 4.オリーブ油 100g 当たりのエネルギーは、 バター:745kcal、マーガリン:758kcal、オリーブ油:921kcal 、ラード:941kcal 小さめのアボカド(170g)では220kcal とご飯1膳分くらいのエネルギーがあるのです。 問18.砂糖の 400 倍の甘さがある甘味料は? 1.ステビア 2.サッカリン 3.アスパルテーム 4.黒糖 砂糖と比べ、ステビアは約 200 倍、サッカリンは約 300~400 倍の甘さがあるのです。 問19.明るい部屋では眠りの質が悪くなるのはなぜでしょうか? 1.セロトニンが分泌される 2.メラトニンが分泌しすぎてしまう 3.メラトニンが分泌されない 4.成長ホルモンが分泌しすぎてしまう メラトニンは睡眠を促進する作用を持ちますが、明るい光の下では分泌が停止します。静臥し て熱放散を促し、メラトニン分泌を妨げないように消灯をした暗い部屋で休むことは、睡眠をサ ポートする生理機能の力を最大限に引き出す上でも大事なことなのです。メラトニンは、必須 アミノ酸のトリプトファンから作られます。トリプトファンを多く含む食品、牛乳や大豆製品などが お勧めです。 問20.1時間に代謝されるアルコールの量は体重1kg 当たり何gでしょうか? 1. 0.1g 2. 0.5g 3. 1.0g 4. 2.0g 1 時間に代謝処理されるアルコール量は体重 1kg あたり 0.1g と言われています。 したがって体重 60kg の方であれば 1 時間に代謝処理されるアルコール量は 6g ということに なります。 問21.肝臓の重さの何%以上を脂肪が占めると脂肪肝? 1. 2% 2. 5% 3. 8% 4. 10% 肝臓には、普通肝重量の 2~4%の脂肪が貯蔵されていますが、5%以上となった状態を脂肪 肝といいます。 問22.脳の委縮はどれくらいから始まる? 1. 12歳くらい 2. 20歳くらい 3. 35歳くらい 4. 43歳くらい 脳萎縮は病気以外でも成人以降すでに起こり始めているのです。神経細胞は分裂して増える ことはないので、20歳をピークに、その後はしだいに減少していきます。 問23.ウィンナーソーセージで使用する腸の太さはどのくらい? 1. 20mm未満 2. 25mm未満 3. 30mm未満 4. 50mm未満 羊腸を使用したもの又は製品の太さが 20 ㎜未満のもの(牛腸を使用したもの及び豚腸を 使用したものを除く。)をいいます。 問24.手の爪が 1 日に伸びる長さは? 1. 0.01mm 2. 0.1mm 3. 0.5mm 4. 1mm 手の爪と足の爪では伸びる速度が異なります。手の爪は 1 日 0.1mm、1 ヶ月に約 3mm 伸びる のに対して、足の爪は 1 日 0.05mm、1 ヶ月に約 1.5mm 伸びると言われています。 ただし、これはあくまで平均であって個人差があります。また、年齢や季節などによっても

(5)

爪の伸びる速度は変わります。一般に冬よりも夏のほうが早く伸び、大人よりも 子どものほうが早く伸びます。 問25.アレルギーに関係している血液の成分は? 1.血漿 2.赤血球 3.白血球 4.血小板 白血球は、生体の防衛機構に関係しており、毒素の中和やアレルギー反応にも 関係しています。 問26.男性85cm以上、女性90cm以上の腹囲がなぜ危険といわれているのでしょ うか? 1.皮下脂肪が120cm2の量に値する 2.内臓脂肪が100cmの量に値する 3.体重が100kgに値する 4.皮下脂肪、内臓脂肪が100cm2に値する 内臓脂肪が100cm2に値すると言われ、100cm2以上だと生活習慣病のリスクが高くなる ので、現在はこの数値がメタボリックシンドロームの基準の一つになっています。 問27.たばこの「ヤニ」と言われているものは? 1.シアン化水素 2.ニコチン 3.一酸化炭素 4.タール タールはいわゆるたばこのヤニといわれているもの。 問 2 8 . 緑 黄 色 野 菜 と 淡 色 野 菜 は ど の よ う に し て 分 類 さ れ て い る か 定 義 で 正 し い も の は? 1.野菜の可食部 100g 当たりレチノール量が 600μg 以上のもの 2.野菜の可食部 100g 当たりカロテン含量が 600μg 以上のもの 3.野菜の可食部 100g 当たり鉄含量が 600μg 以上のもの 4.野菜の可食部 100g 当たり葉酸が 600μg 以上のもの 緑黄色野菜は“可食部 100g 当たりカロテン含量が 600μg 以上のもの”と定められています。 レチノールとは、ビタミン A の一部です。これは、動物にだけ含まれており、植物には含まれて いません。植物には、必要に応じて体内でビタミン A に変わるプロビタミン A(β‐カロテンなど) が含まれています。葉酸は赤血球の形成に欠かせないビタミンになります。 問29.妊産婦に勧められている葉酸は? 1.ビタミン A 2.ビタミン U 3.カリウム 4.葉酸 葉酸は、1941 年にホウレンソウの葉から発見された水溶性ビタミンに分類される生理活性物 質です。葉酸が欠乏すると、細胞分裂の盛んな箇所において欠乏症状が現れやすいことが知 られています。また、妊娠期に葉酸が欠乏すると、神経管閉鎖障害の発症リスクが高まること が知られていますので、厚生労働省は1日 400μg の葉酸摂取を勧めています。 問30.冷蔵しても、低温障害を起こしにくいものは? 1.玉ねぎ 2.ピーマン 3.ナス 4.オクラ バナナ、ナス、オクラ、ピーマンなども低温障害が起こりやすいのです。などは冷蔵すると、変 色や腐敗をおこすので、冷蔵せずに常温保存したほうが良いと言われています。 問 3 1 . 同 じ 重 量 で 比 較 し た 場 合 、 カ ル シ ウ ム が 一 番 多 い の は 次 の う ち ど れ で し ょ う か? 1.プロセスチーズ 2.牛乳 3.プレーンヨーグルト 4.バター 乳製品の中でもカルシウムが豊富に含まれているのは、1のプロセスチーズです。 100g で比較した際、プロセスチーズ 630mg、牛乳 110 ㎎、プレーンヨーグルト 120mg、バター (有塩)15mg です。ただし、プロセスチーズは牛乳を凝縮したものなので、カロリーも高めです。

(6)

(プロセスチーズ 339kcal/100g 、牛乳 67kcal/100g)、食塩もプロセスチーズ 2.8g、牛乳 0.1g と多目なので、摂り過ぎには注意しましょう。 問32.通常、一般用医薬品においてはカフェインが 配合されることのない薬はどれでしょうか? 1.かぜ薬 2.解熱鎮痛薬 3.胃腸薬 4.鎮咳去痰薬 一般用医薬品において、カフェインはかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬、眠 気防止薬、乗物酔い防止薬、滋養強壮薬、ドリンク剤など多くの薬効群に配合されています。 ガラナなどのサプリメント、コーヒーやお茶などの一般食品の中にもカフェインを含むものがあ ります。カフェインを過剰に摂取すると、ふるえやめまい、不眠、不安、頭痛などの副作用を生 じることもあるので注意しましょう。 問33.日本の水道水は硬度はどれくらい? 1.約 20 2.約60 3.約120 4.約 320 日本の水は硬度が 60 位のミネラル分の少ない軟水が多いです。 問34.お酢の働きでないものは? 1.魚の骨を柔らかくする 2.肉を引き締める 3.魚の臭みを抜く 4.りんごの褐変(酸化)を防ぐ 酢は、食材の臭みを抜いたり柔らかくする作用があり、酸性の酢でpH を抑え、酵素の働きを 抑える働きもあります。りんごを切ったあと変色しないように酢水につけるのは、このためで す。 問35.舌で苦みを感じる場所は? 1.舌の先端 2.舌の奥 3.舌の右側 4.舌の左側 苦味は舌の付け根で感じ、温度が高くなるにつれて、マイルドな味わいになってきます。 問36.唾液が出易い時は? 1.満腹時 2.リラックス時 3.起床時 4.緊張時 口を使わないと、唾液の分泌量が減少し、唾液による自浄効果も落ちるため臭いが発生する 原因となりますので、お茶や水を口に含み乾きを潤すようにするだけでも予防できます。その 他、起床時、空腹時、疲労時、緊張時にも、唾液は減り、生理的口臭は強くなります。 問37.体内でコレステロールが作られる経路と同じ栄養成分は? 1.ビタミン C 2.カルシウム 3.コエンザイム Q10 4.α-リポ酸 身体の中でコエンザイム Q10とコレステロールは作られる過程が途中まで一緒です。 問38.腐りやすい条件に当てはまるものは? 1.日光にあまり当たらない 2.水分を多く含む 3.空気にあまり触れない 4.熱を加える 光、温度、水分は細菌が繁殖し易い状態をつくり、傷みやすくしてしまいます。 問39.まな板や調理器具などの「汚れ」をキレイにできる調味料は? 1.しょう油 2.砂糖 3.味噌 4.酢 酢は、水アカのようなアルカリ性の汚れを中和し、汚れをとる働きがあるのです。 問40.冷蔵庫の特徴でないものは? 1.細菌が繁殖しにくい 2.乾燥する 3.湿度を低くする 4.水分を保持する 冷蔵庫は最近を繁殖させないよう、低温に保ちますが、湿度が低いため食品から水分が蒸発 しやすく、冷風により表面が乾燥し、みずみずしさがどんどん奪われてしまいます。 問41.魚介類に多い腸炎ビブリオ菌を予防する方法は? 1.塩水に浸す 2.味噌をぬる 3.真水で洗う 4.しょう油で洗う

(7)

海産魚介類に多い、腸炎ビブリオは、夏場に多く発生する食中毒原因菌の1つ。腸炎ビブリオ は、海水など塩分のあるところを好み、真水に弱い性質があるので、真水(水道水)でしっかり 洗うことで予防ができます。 問42.乳児のカルシウム欠乏病名は? 1.骨粗鬆症 2.クル病 3.バセドウ病 4.骨量減少症 小児のカルシウム欠乏は、くる病と呼ばれます。 問43.春野菜に多いタンニンの働きは? 1.乾燥を防ぐ 2.甘味を増す 3.解毒作用 4.消化を助ける 春に旬を迎える山菜等の苦い食べ物。この苦味成分は、アルカロイドやタンニンなど、ポリフェ ノールの一種で、解毒作用や、新陳代謝を促進する作用があるのです。 問44.牛乳の摂取過剰で心配される過剰症は? 1.糖質過剰摂取 2.タンパク質過剰摂取 3.脂質過剰摂取 4.カルシウム過剰摂取 多めに飲むと、脂質摂取量の増加や、食事量が減ってしまうことで他の栄養素等摂取不足を 引き起こす原因になります。健康な人が通常の食事、牛乳からカルシウムを多量に摂取しても 健康障害が発生することは稀です。 問45.胃の負担を考え、睡眠前に控えたい食品は? 1.牛乳 2.かぼちゃ 3.魚のひもの 4.卵 消化の悪い魚介類や、脂肪の多い肉類、刺激の強い香辛料や、アルコールなどの嗜好品は 避けます。卵、牛乳、大豆製品、脂身の少ないお肉、煮込むと柔らかくなる野菜をとるのが胃 に負担がなく好ましいです。 問46. 疲労感が日常に支障をきたすのが何カ月続くと慢性疲労という? 1. 1ヶ月 2. 3カ月 3. 6ヶ月 4. 12ヶ月 疲労感が、日常生活に支障があるほど重度で、通常 6 カ月以上続くと、慢性疲労症候群という 病気になることもあるのです。 問47.37~39℃のぬるいお湯に 10 分以上、ゆっくり入ると刺激される神経は? 1.交感神経 2.副交感神経 3.反射神経 4.三叉神経 疲労感が、日常生活に支障があるほど重度で、通常 6 カ月以上続くと、慢性疲労症候群という 病気になることもあるのです。 問48.二枚貝はよく加熱しないと食中毒を起こすが、原因は何? 1.ノロウィルス 2.O-157 3.サルモネラ菌 4.腸炎ビブリオ ノロウィルスに汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合、 食中毒を起こします。ノロウイルスに汚染された二枚貝による食中毒は生や加熱不足のもの で発生しており、十分に加熱すれば、食べても問題ありません。 問49.加齢による皮膚の変化で正しいものは? 1.メラニン細胞が増加 2.脂肪層が増加 3.表皮と真皮が厚くなる 4.血管の数が減少 表皮と真皮が薄くなります。脂肪層も太ももと腹部以外ではかなり減少し、 寒さに弱くなります。皮膚は弾力を失い、乾燥しがちになります。皮膚に分布する神経終末 の数が減るため、皮膚感覚が鈍くなります。汗腺や血管の数も同様に少なくなり、外気温に 対する反応性が低下します。メラニン細胞の数も年とともに減っていくため、紫外線に対する 防護力も低下します。加齢に伴うこうした変化により、皮膚は年とともに損傷を 受けやすくなり、しかも受けた損傷から回復しにくくなっていきます。

(8)

問50.体内時計を調節するのに効果的な色はどれでしょうか? 1.黄色 2.青 3.緑 4.赤 メラトニンは脳内物質であるセロトニンによって生成されます。青の波長はセロトニンの分泌を 促し、メラトニンの生産をコントロールしています。メラトニンは体内時計を調節し、睡眠を 促すはたらきがあり、健康的な睡眠には欠かすことができません。 お疲れ様でした。問題は以上です。 お時間がある方は、念のため 解答の見直しをなさってください。 こちらの問題はスタッフが回収致します。 (お持ち帰りにならないように、お願い致します。)

参照

関連したドキュメント

当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に

[r]

FSIS が実施する HACCP の検証には、基本的検証と HACCP 運用に関する検証から構 成されている。基本的検証では、危害分析などの

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

バゲット……… 適量 じゃがいも……… 1 個 ブロッコリー……… 60g にんじん……… 60g ウインナーソーセージ…… 4 本 ピザ用チーズ……… 100g  薄力粉……… 大さじ

「 SEED (しーど)きょうと」を立ち上げました。立ち上げ後より、 「きょうと摂食障害家 族教室」を開始し、平成

私たちは上記のようなニーズを受け、平成 23 年に京都で摂食障害者を支援する任意団 体「 SEED

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は