• 検索結果がありません。

『宗教研究』205号(44巻2輯)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』205号(44巻2輯)"

Copied!
129
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

論文

1,

宗教的言語をめぐる諸問題, 藤田富雄, Some Issues in the Discussion of Religious Language, Tomio

FUJITA, pp.1-23.

2,

宣長「遺言書」の再考察, 戸田義雄, A Reconsideration of the Last Testament of Norinaga, Yoshio

TODA, pp.25-40.

3,

原始仏教における愛と慈悲, 村上真完, “Love and Pity” in the Early Buddhism, Shinkan MURAKAMI,

pp.41-82.

4,

クザーヌスにおける思惟の構造と特質:とくに「数学的なもの」の意味をめぐって, 薗田坦, Eine

Betrsachtung zum Grundzug des Denkens bei Cusanus, Tan SONODA, pp.83-107.

書評

5, Mitsuyosi Saigusa, Studien zum Mah

āprajñāpāramitā(upadeśa)śāstra, 梶山雄一, Yūichi KAJIYAMA,

(2)

宗教的言語をめぐる 諸問題 一

はじめに

い るよ う に思われ 問題点のいくつかを整理してみたい。

と 考える人びとが

れたといえる。しか

のような用語だけに

、集団によって用語 舌口語があると 卜 w ぅの

て 困難である。 口語では、無条件に

避けることはできな (109)

田ゐ

白田雄

(3)

な 場合もあるが、 そ うでない場合も多い。

、 少なくとも上述

シンタックスをもっ

ホ教的にするのは、 そ

ン のように、宗教的 ︵Ⅰ 人 ︶ いう方がよいであろう。

上に、きわめて 重

係 な科学的な言語で

けようとする情熱的

信仰の言語であ

ホ 教の舌口話 m 江口砲ロ ロ ㏄ の

客観的な記述をする

口語を宗教的に用いた ︵ 2 ︶

言語であるということになるであろう。

口語活動という狭い

いる 0 フェレーは 、

信仰の言語を﹁宗教 (110)

(4)

宗教的言語をめぐる 諸問題

のす 目橿お旦と 名づ

まれることになる。

いて根木的に異なっ

の 機能は宗教的体験

接 的に伝達しようと

宗教的言明は、神学

その機能は理解であ

の ハチソンの見解で

の話に耳を傾けてい

何も疑いをもたない

るから、前者は信仰

者たちは不思議がる

られる言語である。﹂ と 、広義に規定しておきたい。 このような宗教的言語についての問題提起は 、

ような哲学者たち

界 においてなされて ︵ く 0 ︶ い る叙述や主張は、認識的には無意味であり、

ちの中にも、論理的

ければならないと 考 (1 ⅠⅠ )

(5)

おかれており、歴史 ︵ 6 ︶

たが、さらに、言葉

ときめかすような カ ︵Ⅰ 1 ︶

エイチ ヱ の神は死

われはどのような 方 ︵ 几り ︶ か 。﹂といっている。

ないということで

いう 問題を再考しな いまや一般的になっているということである。

宗教的言語の りテ

その検証の問題﹂と ︵ 09 ︶

認めているよう

が 重複することも 避

胆の位置﹂と﹁宗教的

つ 。 柱

, ・ せ 0 ㌣㏄の︵ PQ のの︶ Ⅰ , ㏄ 肚

ゑの 亜目 仲 の 0 :Ⅰ コ 。 ょ (112)

(6)

宗教的言語をめぐる 諸問題

も 除外される。これ 5

て と 」 こ と の 「

別 の

こ 真 と 理 は で き あ わ る ぬ か て ど 重 う 要 か で を あ 決 る 定 す 一 士是こ 『 ・ る

言と 」 は

と 他 人 は @ つ 何 き か り を と す 区 す 別 め す る る 発

で 教 あ 的 る 一 一 口 一 一 」 蓋

し @; Ⅱ 社 日什 H , っ じ 走 る 義 に に あ よ た (113) 張 をするために必要な条件﹂を求めた。

どうかを決定する

宗教において真理主

ド ゆめⅡ︶ ,つ ・ トゆ

く pPp

毛ぺ 0 Ⅱ ガ @H ㌣︶ ヰ e Ⅰ 弔 年三∼ c 申文 0 コの,ドゆ収 e, Ⅰ・ ドト の

の ︶・Ⅰ・ ト ㏄ の

の Ⅰ 鮭オ 0 もく ,け ののの︶ ,

の 0 の せ凹 ︵之の毛 ぺ 0 ﹁ オ n 民也。 ヨ 安い ロ, P のめり︶・ づ卜申め

三幅︵ 0 コ飴 Ⅰ 0 口耳 0 コ Ⅱ二色田口 笘 C 二才 e Ⅱ 往曲ぜ ㌧Ⅱ。のの、 ト のの㏄︶ 、づ ・ トの 二

宗教的言語の論理的

本数的言語の特質は

ィ リアム・クリスチ

(7)

方法として評価す

示していないこと

する

慮す

られる

スチ

小数 的

ので を 決定すること と考え、この主 ると同時に 、必 かどうかという ャン は、いかに 提言を有意味な ある。

主張の四条件を述 べている。

なければならない。

さねばならない。

Ⅰ。 @V

への 白提 舌ロにほかな ト円ノ Ⅰ ノ

思 味の真理主張がなされると考えるのである。 中 oqun ︵ ざ

旦であっ

(8)

︵ 0 い ︶

るのも当然であろう。 ︵ 4 ︶

える。かれば、 ヴ

き ぬものであるとい

ようとする試みであ

ができないという 意

しょうとする。字義

ば 、宗教は沈黙の領

舌口英主 ル はあるべきでは ない﹂とい口答えを出しているのである。

く 、宗教における

て 宗教の真理主張を

能 になり、私的信仰でさ

口語がなくなると以上のよ

棄 することであり⋮⋮ 積

意味を否定し、真理主張 ク ・ファーソンの﹁古本数 古本

るだけになる。とこ ( Ⅰ 15)

(9)

意味をももっが 、こ

しようとする試みで

この結論に疑問をい

る 。信仰について 信

けいれるというとき する。︵ 6 ︶ 注意深く宗教的な

、メタファⅠアナ

ソン は、ただアナロ

舌口語を宗教的に用 い われても仕方がないであろう。

するという労を ぃ

は 、クロンビー 小し仏珊 っ 問題について、賛否

決定することはでき ないように思われる。

格を与えるものと

れは決して神学者だ

(10)

宗教的言語をめぐる 諸問題

わっているように 神

いであろう。

、かなり一般的に

なければならない。

るということを示す

は 、正常な日常的経 るからである。そこ ︵ 00 ︶

るであろう。

いう直接的な指示 つ る立場であるにすぎ

は 、今日の進歩した

的なものを信じて、

約言語がどの程度ま

口語の妥当性を自分に

をもたせるという 覚 ︵ ハ Ⅰ︶ ものという概念は 、た

である。それが積極

があるということで (117)

(11)

ある。われわれは神を知らないし、神がどん で 到達できない、想像も及ばない存在である る 。想像も及ばないものの意味をいうことは のは、われわれがその表現を用いるときに 指 によってのみである。想像はできないけれど 指示する語を用いるとき、われわれは、その えぱ 、無限の精神というような表現は、われ を 除く可能性という抽象的な概念をあらわし クロンビーが、神学的言明の指示範囲を固 人間が語っていることがわからないで、神学 ﹁神という語があらわしているのは何か﹂と ような人びとに対してだけである。宗教的人 在の名である﹂という答えであろう。﹁わた くて、論理的挑戦に答えようとしたのである であるよ う に思われる特有な名称を用いるか これに対して、 ボヘ ンスキーは、すべての ︵Ⅱ @ ︶ の 論理を用いようとする最初の試みをした。 ではない。現代の段階で、著しい発展を示し

神は、われわれの概念

あやまった言い方であ を 想像することができる ることのできる指示作用 金的に要請されるものを としているのである。 例 限であるという知的不満 ているのである。 と 、すな ね ち、宗教的な 6 人びとのためである。

とが必要なのは、その

崇敬されるに価する 存 述 しょうとしたのではな

すことが論理的に不可能 ︵㎎︶ ということである。﹂ 止 するために、近代数学

舌口を与えようとするハ ツ

できるかどうかを問題

(12)

論理的道具を、われ ︵㎎︶ われはまだもっていない・ 一 と述べている。

巾 活動の構造とは 異

ば 、宗教的言語活動

口語活動において、 客

役割を果たしてい

フスに真に属するかど ︵ M ︶

があると主張し、 宗

、古本敷 佑 旧号ロ五拍の 味冊理

口語と神秘との関係に ついてのクロンビーの考え方は明白でないが、

りさせるためには、

は 対象 語 につくので

ロ 明においては、文章が直

秘 ﹂という表現もされる

考えられている。そこ

展開しているこのよう 恥 ︵ⅡⅡ L@ ⅡⅠ

人 びとが努力してきたか

ある。

(13)

㏄㏄で㏄の

之 の 毛べ 0 ∼ ガ @ のの 0 ﹁幅の 下戸 コ俺 口目 毛ぎ, H の印の︶ ,つつ ㌍ 20 Ⅱ ︵ 8 ︶Ⅰ ヴ日 ・ ,づ ・の か ︵ 9 ︶Ⅰ ヴ目 : づ ・何 % ︵ 冊 ︶︵ ヴ ︵ 串 ・・ ロ ・のの

0% 切 ︶ ︵は︶︵ ヴ日 ・・ ロ ・ せ ︵ 穏 ︶ H す ト色・ ,づ ・のの ︵Ⅱ 円 ︶ ︵ 6 日 . 、 づつ・の Pz のの ︵は︶︵ ヴ ∼ 年 ・・ づゃ ・ Ho のⅠ く HPH

のは 1 のめ

・ ト のの か ︶

田 の 珪 ㏄∼︵のⅠ モ,へ 、 ト ︵勺の す 下目 忙 Ⅰ q, トの のの︶

0 す,せ 0 ㌃︶ 卜 ︵ トの のの |

コ ㌧ ゴ目 0 の 0 づオは曲 ︶

0 コ年。 コ @ し ・イ曲 臣 zo の寄が目色 00. ヒドし : ト のの S

の ・宙の コ ・︶のの ぴ ︶・ づで 註

(14)

宗教的言語をめぐる 諸問題 に 場 い い 現 ス 者 自 す の に 形 て な 解 に 。 こ 。 す に の 分 の よ 合 成 い 文 こ す 止 そ の 字 べ 陥 方 の に う ま し な 章 こ

そ ろ の の

の り 、 を 種

類よのし人情な

に論な

詩お

" 結 論

とはい

経 " ぅ が ッ シ 否 完 ク ン 定 失 る 約 一 わ か 性 種

0%

,れて

格を り 別 た す そ の る 意 脹 煮 も ィ は 種 か れ な い 味 が 味 経 ャ 、 類 に に い は を 形 な 験 l

大 の よ 対 丈 、 も 冊 命 的 は と 言 い る し 彩 っ し 章 情 た 上 題 仮 感 語 る と じ を 」 考

6 字 と え 。 養 い て

さ 通 う も ら り 立 よ

宗教 的

- Ⅰ 一

の ノ ・ T ラ 」 し ネ ス 13 (121)

(15)

還元できない、すな ね ち、ティリッヒのメタ るいくつかの文章によって再生産できない﹂ 的舌口明を、翻訳したり還元したりしようとし いからシンボル的に解すべきだと主張してい たく不可解なことである。さらに不可解なの

の 意味で用いられてい 神についてのシンボル

義 通りには理解できな

求めているのは、まっ

与すること、および、 ッヒ は強調している。 注目すべき点は、極端な論理的経 ば 、宗教的言語はある意味において 点は 、ティリッヒが、宗教的言語に 宗教的言語がシンボル的に解される ﹁キリスト教的体験における神と人 が 、宗教的言語を理解し再解釈する 軽卒で懇意的なものであるような 感 エドワードは、ティリッヒが宗教 験 主義者 エイ は不合理であ 対してすべて ならば、それ ︵ 5 ︶ との関係﹂の ために努力し じを与えると 曲言語活動は つめ 主張にあ

りに解されるなら る 。根本的に異なる で、逆に、もしも 極 的という表現は 、

うに、ティリッヒ

ぃ 方が、ますます いえよう。

的な論文を発表し ファーは他のものに

われが宗教的言語を

ならば、現代人は 、 ︵ ノ X ︶

であろう。﹂とティ リ

(16)

宗教的言語をめぐる 諸問題 という発言をした以外には、﹁ティリッヒは 、

みな シンボル的であ

たは、まじめに解釈

含まれている経験的

らば、ある宗教的 シ

握 しないで、宗教的

|ドは 、公然とティ

わざるをえない。 し

同じであると考えて

えないのである。

舌口語についての 見

順 である﹂という主張

ぅ ことである。

存的 関係は人格

苅り

何ものにも、究極的

ロ で、ティ リッレ しは、 1

|ドが 、文章を字義

容 が欠如しており、 ︵ 8 ︶

ち 、絶対者である﹂

(17)

のの根拠であり、 人

はないが、人格以下 ︵ 乾 ︶

通りに、すな ね ち、

り 、われわれは人格

以下のものではあり

るという非シンボル

示しているのであ

か 、﹁人格的以下のも

よって、ティリッヒ

0 対象が 、非 シン

通りの言明の可能性

ことになる。要する

牲 にしてのみ維持さ

おかなくては、ティ

問を解決するために

リッヒの二つの根本

くる。 16

(18)

宗教的言語 説 発 明 旦 マ し す ス

5A. の成果を分析することであ

。むしろ、神について今まで

) (

9

、神

「アナロジー亜の目的は 」 っ に か て っ れ く い め る て テ こ 知 l と 的 ゼ が に は で 理 ヰ き 解 帰 た で 属 の き の は る ア ど よ ナ の う ロ よ に

ジラ

l な 語る

さ幅せ

によ

ま で か

% を を 17 (125) をめぐる諸問題 回避する第三の方法 う な中間の道として 式 化したのはマスコールである。︵ ︶Ⅰ 8

るという問題となる。

6

t

厳密に一義的に神にっ

ての語を解すると

に は ボ ラ 法 か も こ い 至 見 は 宗 と " と て ア

﹂とし、﹁神につ

り とわからせる ︵ iD ︶

アダムスでさえ

条件的存在なの いうことに、疑問を感じているのである。

らぶ もう一つの方

的であるかとい

ナロジー とシン

用いられる概念

い D 中間の立場

述コ 0 口占 口捧セ on 田

(19)

も 、宗教的言語の認

めには、神と世界と

結合したものと考え

る 実際上の意味以上

知 論を回避すること

までもスコラ的哲学

その状態は変 っ てまいない。

し|

︵ 0 2 ︶

同じであるから、

、 神についての認識

言明はすべて、概念

の 言明はまったく 適 ︵ れ ︶ 切 である。﹂と結論している。

﹁完全性とは 何

。神に適用されると

係 と同じであると 語

ての言明に認識的意

ての字義通りの知識

ル に知ることができ

(20)

宗教的言語をめぐる 諸問題

そうでなけれ

ジーが神にふさわし

必要であるよ う に 思 ︵ 柁 ︶

が 何であるかは問題

る 。

リ オリー な 仮定をす る 道を妨害すること ている。しかし、

、このような根木間

えるであろう。

を 明らかにし、 こ

ては、﹁意味は 、生

,うない。﹂︵ ぬ ︶ので、﹁ 臼不 それ自身では形がな い 。﹁神と出会うという宗教的リアリティは 、

を 何も知らない。 た

は 、われわれが神を

も 真理であるような

いであり馬鹿げてい 19 (127)

(21)

るばかりでなく、罪である。そこで、神を絶 ことを自覚しているときにのみ、意味がある 自己の実存について語りたいと願っても語る たものとして語らなければならないだろうし れが神について語りうるときに、また、神に ︵ 為 ︶ る 。 し このような主張は、マック・ファーソンの ついての困難な状況を脱するためには、実証 現しようとしてはならぬと主張した。これに においてのみ、われわれは神を理解し、神に 行 なったりするすべてのことは、罪の赦しと 及ばない。われわれはそれを信仰するだけで 可能であり、宗教的言語も、実存的関係で理 しかし、ズールディー ク が指摘しているよ ︵ 鍵 ︶ は 完全であると主張することはできない。 し の 言語として考察することも忘れてはならな 要 もあるまい。 |ソン は、宗教的言語に 表現できないものを 表 指示し、働きかける限り ﹁われわれが舌口ったり

れ 以上のことは思いも ︵ 穏 ︶ 的 信仰に関連させてのみ 無視しては、言語の分析 宗教的言語を信仰集団 ここに改めて述べる 必 状況が罪人の状況である

も 語ることができず、

、 神によって決定され

事実上、これが、われわ

つ る唯一の答えなのであ

(22)

宗教的言語をめぐる 諸問題 註 ︵ⅠⅠ︶ぺ円・ 4. ぺイせ のⅡ 一 0 口 ・ り円 ︵・ ,づ ・ pP ︵ 2 ︶Ⅰ ヴ日 ・ ,ロ ・ 肚卜

S, づ ・ トり か ︵ 5 ︶Ⅱ ヴ Ⅰ 年

吋ト卜 ︵ 7 ︶Ⅰ ヴ日, ・Ⅰ・ トの の

・ つ め㏄ の

・ づ ・ ゆ

︵Ⅱ︶ⅠヴロⅠ・・ ロ ・ NAA ︵ りり ︶ ロヴぃ口 ・・ づ ・ N かの ︵㎎︶ ︵ 6%., づ ・ 00 の

目 @ べ 日 0 口目 宇 目色モ下ののの・ ト のの ぷ,ワト のの

串陣勾 0 毛 , ト ののの︶ , つつ ・ 吋 Ⅱ う ⅠくはⅡ @ ト

片刃の目的 ざダペ 0 デ 肚の ︵ 口の の e, 之 o. H. ㌧が︵︵Ⅱ・ ロ ・︶申の ︵ W Ⅱ︶ qq の年の﹁ ズ リガ勺のⅡ﹁ か一 0 口 ・ 0 円︵・ ,や ・下の

コ %0 コ @ ト 0 コ 帆ヨい口ダ の Ⅱのの 下リ 二色の 0 :Ⅰ︵Ⅰ・ ト のかの︶ ︵㎎︶ H す い年 ・ ,ロ ・ HNP ︵ 初 ︶ HFw 巨 ・・ ロ ・︶ トの ︵ れ ︶︵ ヴ ︵ 巨 ・・ づ ・︶ No 21@ (129)

(23)

能 性の問題﹂には、

。したがって、マスコールの立場からいえば、

﹁宗教的言語の認識

き 知

に的

マ 宗

教の言

ら的

宗 は に ス 的 問 話 教

れ で か の 答 識 語 わ き は 認 を 論 の れ る 、 識 出 約 論 は も 宗 性 す な 理

つ に の て の く り い は 争 、 真 な に て あ 点 は 偽 っ 解 語 る と つ る て す っ 内 の き は く べ て 容 密 の た る き い が 接 と し 。 か

で に 係 上 足 わ か

「 で 、 ぅ を し そ い る そ な と

りあ

内て、

の やし る

の検 可能 証 性 げ

二容

つがも

く の と れ

点 、 あ っ は に ど る る ぃ 何 某 う 分 か て か づ し 離 と の 低 い て

こ と が

口 ㏄ も の︵ ヶげカ 。 毛 ・ トの印いリ ︵ ユ ︶Ⅱ すいロ ・・ づ ・のの ︵ あ ︶ H ヴ ︵ 色 ・ ,つ ・のの ︵㏄︶ ロすご ・・ ロ ・ A の

の 0 ︶ 、ロ ・ ロト ㏄ ︵ ハ ︶ H ヴロⅠ・・ ロ ・ NNo ︵㏄︶Ⅰ ヴロ &.. づ ・ oNN

・でⅠ・ トの @@ ド Ⅱ

(24)

宗教的言語をめぐる 諸問題 に 反し どうか 識の間 識の間 性を論 題の二 本稿 た 二 つ な アプ 白熱し 言語に 註 ︵ⅠⅠ︶ ︵ り乙し ︵ 3 ︶

を 構成するか ︵ 3 ︶ という問題よりも先行している﹂と主張する。

が 、宗教的知

は 、宗教的知

のような可能

0 区分した 問 っ だけをとりあげることは片手落ちである。

ので、残され

から、一面的

話 についての

って、宗教的 理したのちに展開したいと思 う 。 ヨひコま ハ日Ⅰのの コ の 申年の 0.. ヒ仔宙 ・ ト のの ご ・つめ Ⅱ ヴ田 : 七 ・ ト ト ののの レ, Ⅰ ソ ・ トべ 23 (13 Ⅰ )

(25)

貫長「遺言書」の 再考察 先ず述べる。

するように本居 宣 いささか私なりに 心

上げる責任の一端を 果したいと思うに至ったからである。 | ︵上︶ 1 ﹂がみられ

の 南部メソジスト 神

表 にあり、その後、

もののよ う である。

口彊 青書 ヒ にあら

戸田義雄

(26)

自身の思想と心理 一 "

テーマーにドクター

である。これ

又 やむ

を 得ないことであると思われた。

(134) 26

(27)

貫長「遺言書」の 再考察

たって 口 聖旨 圭こを 三項目に分れる 内

いつか、その間を一 。そのポイントはい かなるものとして 担 えられたか。 生き生きととどめおきたいという希い がそれであるとされた。

た 自画像、㈲日頃

重山の 墓、 ㈲祥月令

に 関わる希いにある ティ概念を用いてお 言ってよいであろう。

を 象徴し、貫長な

自己同一性﹂﹁同一 ィ ティ﹂の訳語として用いたのである。

。それでも﹁ 註 ﹂

な 心理学上の用語と 27

(28)

アイデンテイテ ィ

望社 、昭和四十四年

理論をみるにおい

だった。

ダ おお・︵ ミ ・ 毛

作品の部類に入るの

のこと。評論家の江藤淳氏が リストン大学で現代日本文学を

|、|こ、

るこの、

期 t 木も , った 。 ワード・ ヒ ベット教授から、 ロバート・フトン教授までが エ 法を具体的に身につけるよ う に の 現代小説を文芸時評で扱 う 社会﹂を思い浮べうっ仕事をし ﹁成熟と喪失

" 母 " の崩壊 ヒ を利 講じていた。この間、六三年の秋に ハ トに 居いたが、この集まりには出なか エリック・エリクソンの著書を読むよ リクソンの弟子であることを知るに 至 なったのである。帰国後、小島信夫の に 至った江藤氏が、方法として精米時 たのである。その成果が日成熟 と喪 して で、 った 定着せしめるにあず 簡単な説明に止めて のは何故であるか。 お か 6 つ て こ カ の あ " ム 百冊 つ 文 た の ハ "4 -@m 口 l 述 バ 上 l

@

重 大 要 学 な の 術 工 薫丘 Ⅰ 仁ヰ リ で ッ あ ク

ア ェ イ リ バ ア ク ン ソ テ ン ィ の テ 主

@

こ革

イ 七一 つ 一 い 冊 て る

こ げ め る 種 と の い 扱 っ し Ⅰ 丈こ で 程 終 度 (136) 28

(29)

貫長「遺言書」の 再考察 29 に 今 一

、 れ れ 然 ぞ ろ も れ よ

そ の の 役 な づ た い 擦 剤 能 に を 動

い は 的 る 感 葉 か た な も じ を な し 緊 の を 用 る " 張 」 適 い 保 そ 感 証 う と 確 し に 「 を す て 描 ア つ る の 写 イ け こ 軽 し デ な と 験 て ン く tC に い テ と よ は る ィ も っ 次 も テ そ て の の 々 , つ 自 よ と 」 な 分 ラ ェ と る の な り い だ 営 要 ク ラ ろ 為 素 ソ 言 ぅ を が ン 葉 と 士 あ は こ ぃ 分 う 調 る と そ と っ 用 信 和 、 て い 頼 め 伺 い て 態 と れ じく る 。 ぃ な ナダ し 、 ジ 殊 い も ェ に が の

通 あ 十

人 の

手一、

げこ一

の 月 実 め っ 間 め て ま の

あ 大 曲 序 が る は 来 言 出

そ と だ 強 の ぃ

子 メ と ェ 及

!

」感うも

くよう

の り こ り ん じ な の ヘ 力 ろ ク で る 態 は ン 心 を ソ

0

度 リ 理 振 ン 一 で が あ

す見

に る 精 ジ 始 っ ア 間

編 リ イ 的 隣 人 は コ ア テ な 間 間 道 ウ ム 4 も 々 ・ に の リ ジ 関 と

す し 次 の 態 ム l る て の ご 度 ・ ム 届 、 受 よ と の ジ ス 老 け ェ で う も 亡 ナよ が と に 債 か ィ あ 本 ら 呼 極 に ぶ 的 お

ムリ

ス " 来 れ そ る 内 に か 書 そ 0 機 な し れ 簡 の 基 線 る か た 集 証

礎 が を 作

一 は お ら 聞 き @ 九 枝 い れ こ 生 六 が え き は 二 妻

たた

て と っ 年 に 馬医 き 対 き 干 ] あ よ て 者 ま 畑 り と り た し

) 左 て K 「 る く こ ・ 自 る あ 人 れ ・分 も げ る

こを

の で 名 0

(30)

と 舌ロ った 要素である。

喜んで耐えるよ う

ども、本人にとって

としている。エリク

う 連続性といった 主

のであった。

大 男子共済組合 協 会に 宛てた手紙の中からとられている。

出来ない或る種の

ヤ人のみにあてはま

﹁内なるア イ デンテ

い 方をしている。

に 私的なのでもな

理解出来る深い共同体感であると。

た 内容が 、 実は ア

的に例証したものとみられるものだった。

化し、その概念上

用語の概念の歴史的 (138) 30

(31)

貫 長「遺言書」の 再考察

貫長

である。文机

づらし

あかぬ

に 謂う 永二年 の前に の像の きこま ろ 香は 自画自賛像を二つ用意して 、四十四歳の時のもので、 は、花瓶に生けられた桜花 上をみると、自賛の和歌が もろこしの花よりも 桜 なりけり 書 が 貢 い き 置 長 る と か 自 め れ 身 ら て の れ あ 発 てあ り " 明 に る 文 な 。 机 る に 所 向 謂 い 「 つ 鈴 つ 屋 こ

の」

衣 桜 を 花 着 に 用 相 し 射 て し 文 て 机 黙 に 想 、 向 す っ

如 画 き 像 な 再検討であった訳である。 それ故、エリクソンが 、 常に、二人の始 たのは深い理由があった訳である。 ジェイムスは個人的な自己感、フロイト ずも描写した。このように整理した処で、 アイデンティティは、いかなる型式のもの 既にみた如く、談論文では、この キイ ・ 己 同一性﹂﹁自己同一視﹂﹁自己感﹂といっ といった通解だけから判断するほかないの デンティティ用法に傾斜しておるように 受 は 問題にされていないように見られるので は 共同体的な自己感と 再び松本論文に立ち戻 かという問いが残され ワードの解説に多くが た本文での訳語、又、 で正確にはわからぬが 一 けとれる。すくなくと ある。 いったアイデンティティ感覚の二つの った 時、そこで用いられているキィ・ ていることに気付かされる。 さ かれず、ごく簡略にとどめられてい ﹁ 註 ﹂にみられる﹁自己についての 一 、どちらかというと個人人格的同一 感 も 、民族的共同体感としてのア イ デ シ ち 還る必要を 宣べる 定式を ワード る。 だ 貫 した 一 として ティテ に 至っ はから である が、﹁自 意識﹂ のアイ ィ 用法

(32)

と 歌い上げ うした彼我の比較を 花に 托して歌い上げ

ると言っても誤ちが こよ 串んし Ⅰ。 一つの自画像にどの の歌だというこ 肉体と心の主で 四十四歳時の 加えて、自賛の しきしまの である。然し 、 ば 書きは生きて とになるから、形姿の人 ある人格の全体像は完壁 紙本着色の自画自賛 像 と 和歌は、有名な やまと心を人とは ビ 朝日 四十四歳時のそれと異な いたのであろう。 間 俊と、和歌による目にみえ にあられされたことになる。 は別に、寛政二年、六十一歳 ににほふ 出 さくら 在 って 、 別にことは書きは見え ぬ心 影の表現という二つの表現形式によって 、 がそれで、更に続けて、この歌の心を説明し とてかがみに見えぬ心の影を うつ せる う た ぞ と書き記している。

ると、その形姿の って表わしたのがこ (140) 32

(33)

貫長「遺言書」の 再考察 たものだった。 ほご

ことである。

作り、自筆の文字 ︵ 2 ︶ で、左のような辞世の句を刻んだのである。

日本主しひ 今、 士清 のこの辞世 % を

さくら 花

日長に及ぼした影響の 跡が 窺 い 知られる。 四十四歳時の自賛何も、六十一歳時のそれも、 目 にみえぬ心を表現した点で共通である。

更にそれは朝日に

この歌から判ぜられることは 貫長個人の心Ⅱ大和心Ⅱ山桜花

てゆく過程があるこ とである。

和歌によってもわ

二十歳の時に歌った

へし契りを 33

(34)

ての 桜 という共同体

の 思想の展開であったろう。

格的 アイデンティ

イデンティティの 色 詣を濃くしているとみられるのである。

の 建立にもみられ る 。

宗 、 樹 散手境内の

戒名と石塔、更には

。まして、仏教国教

青墓﹂とあるが、

と 刻んだ﹁石碑﹂を

き ﹂と 訓 んで来た語

墓 ﹂の草稿がみられ

奥津 紀 ﹂となっているのである。

ロ えるものである。

趣きを異にしてい (142) 34

(35)

貫長「遺言書」の 再考察 るひ に 行ったことがあった。

であったと言われ

来ておったし、住職 もあったので、縁は前々からあった訳である。

い 0 まさに山頂に っ のがふさわしい位で

ある如く、夜陰に運 つら思い浮べたことだった。

、 妙 楽手墓の実態は

葬し、﹁他所他国 之

重山奥津 紀 、即ち 神 とは疑 う 余地がない。

思見 が出かれないと

恕 される所となる。

35

(36)

︵Ⅰ イ ︶

しない所があっ す 止 @ Ⅱ Ⅰ。 をあげる。 ㈲菩提寺まで屍体の納まった棺を中心にして、 葬列をくむ。 ㈲菩提寺本堂で送葬式を執り行う。 ㈲境内墓地に埋葬する。 であったように思 う 。 私が日遺言口書 L をみていてよくわからぬのは、 樹 院参候 て 仏前に て勤致候 儀は格別なりしである。このことは、

の 制作についての 指 るのである。

﹂と解すべきだ る ︵ 4 ︶

1個条目宗門檀那

活動に警戒を怠らな

6 校切立 母 、横木 受 で、そのままお受け 法の定めで絶対に動かせぬきまりである。

らくは死者の枕辺 (144) 36

(37)

貫長「遺言書 -, の 再考察 る る と 読 の 寛 を る で

介かく

ば知

ぅ送

なとな

奉み

中谷

承 「 一 分

こ心

近 日 。 葬 ら い っ 待 と に な 諸 君 に の 要 親

残で

るは

世し

をそうた所分、

ねめ

。 節折貫長たもっうしや

宣しし

よな者

鈴 な 間 、 空 で だ こ の に 長 に こ 葬 て な と 近

宅 た な 角 と い た 「 で 感 の ど な し 筈 に は 者 で の 、 、 す と だ 遺 「 で 思 う る き だ っ り 達 私 で 家 苦 る 指 事 高 適 あ 恕 し 。 た と い 断 が

ひ 思 、 伝 仏 速 て 。 き 」 こ ( な は 上 る は る め い わ れ 葬 葬 り 勿 な と の ア い 上 家 所 ¥ , c あ げ 奉 点 る を ン が た の す 論 る ィム

念 ,、 間 り 付 会 4 ム で @ こ タ U 仏 を あ そ を を く 無 まヒ し 日 ナ 。 Ⅰ

票 田 、 白 沫 果 か ら に 然 と

止 の 遺 肩 輿 て ら ば 伏 し ,、 思 ユ三 わ の 値 で と

れ 室 を 仏 同 樹 行 は る 妙 送 客 兵 推 終 る tc 諸 式 じ 敬 列 菩 と な 葬 れ は 測 前 ま | め の よ 寺 の 提 す 表 迄 が 自 を 後 そ 大 て 送 ぅ 本 中 手 ら れ 之 た ら 含 の の き 童 心 追 思 を 間 ぃ が め 念 よ 過 ぎ

な る を 打 長

べ 申 で 往 認 ど 位 急 、 な に 葬 棺 行 き 條 あ 生 め ぅ の 激 う と 武 に 列 で 事 っ の る い 念仏 ま | 造 に こ っ の 屍 の は 無 た た べ う り 改 と て 総 体 在 な 用 に め き 意 つ め は 譲 っ が り か に 違 に か 味 無 「 用 け る 、 れ た な 方 ろ 候 じ 儀 。 を Ⅰ こ の こ 松 ぬ ぅ 』 な 礼 も か と ぃ 手 つ ィ芙 位 と 本 一 後

で、

くに

異 」 壇 、 「 を ピ ぃ 。 続 か が

と ココ 空音 と を あ し め の っ 一 つ た 指 た 重山 送 」 まな え 言 い た な と 短 き ふ 長 り、 り つ

り こ ま | あ え

た 葉 に と 十 げ 37

(38)

らだと説明 であろう。

しぼって

定 である。

を 認めたと

に 許されな 。そこでは妥協あるのみではなかったのか。

道 ﹂とい 思想構造にふれたのは甚だ秀逸である。

協 のほか ものだろうか、ということである。

うところ ︵ ニリ ︶

隙をうぬよ

研究意欲を

日新聞元旦

ヒ上 八月号か である。 れたのにはさすがであると気付かされた。 ら 号 促 う に ナ よ @ 連 で し と め し Ⅰ 載 あ た し っ と さ っ 存 た た す ,つ か い そ さ 宣 っ う れ 仏 れ 長 て の

式な

力以上たと

。,、

し Ⅰ (146) 38

(39)

貫長「遺言書」の 再考察

ぬ る

敢て

おいて分析されたことはほとんどなかった。﹂

たもの

、と

正道を

もので

路 にし

& 目白 せ ないのである。 註

房 刊、﹁あとが ぎ ・ 一 参照。

| 五頁。

余響、

の 指図とがほしいものが紹介されている。

究、

に 扱っている。これは何か根拠があってのことだ ら

その 二 ﹂。ここ 一九三号、一六 か 。 又 、遺舌口 き日 に 供えられる 食 事が 、わかる 最後の述作と 理との関連に の中の一つで いう断案こそ 指し示す道標 あるとしたな て貫 長 学 の 全 ずには居られ

(40)

か 事

仏 供 も、 明 ら、 「 仁一 」 場 ム 死 「 者 枕 許 」 解 す (148) 40

(41)

はじめに

︵・

1l

る 仏教﹂と考えた であろう。内容も雑 彪 大な資料から、 直 する資料の蒐集整理 をたずねようと試みるのである。 味 をもっと考えるからで を 見ることは、原始仏教 もまた広義の愛に含まれ ようとする。

村上真先

(42)

で 刊 金 口 渇 は ま し を 渇 愛 海 ず (a)

( つ つ し っ い は は と て 遊 苦 い の べ る と

え で 因 し う も Ⅰ や し む " べ き 愛

望 を

克 月氏

不 と す る 渇 考 - / Ⅰ 愛 え,ら

で こ 、 か を ら つ ま |

ば,

,,

0%

は よ 辛ん @ れ

愛、

こ ) ・ 憂

り Ⅱ メト目 愛 ま | 曲ヰ笘 と 仝Ⅱに ( か甲 落 漢 ガ

戸は

ち ゴ簿 訳 る さ

Ⅱ の れ ・

9.

ぬ著

ちょ て よ ナ @ し Ⅰ る

ど く、 蓮 の ( 正

{

1 りり 戸 月 さも 日 ミ れ つ S

ま目

り、 も、 ヱ

解阿ヮ

ど 来日 こ部 づ さ

派に

一 輪 。

線書

を や 一 / ・ @ し し 乗 ぅ の る 。 、 ム 圭 ラ 冊 阿 証 権

い 素材より成るといわれる ロ ス ッタ ・ ニ パータ与同 ダンマ・ パダ

目的

下口 韻 1 円Ⅹ め韻めサ 註

なければならない。 4

(43)

原始 仏教における 愛と 慈悲

滅する、という。︵ ︶Ⅰ 0 こ ︶

囲 ︶についても全く同様に記されが。︵ー︶

から水滴が︵落ち さらに詩句の中には 断じているのである ︵ 00 ︶ ︵ ヰひ申ゴリ のの オ日斡 ︶こと 右の最初の引用の な 、しかも否定さる であり、十文及び 九 ものと考えられる。 世間における種々 すべき 色形 あるもの ば 、渇愛を増長し。 乃至苦を捨て、生者

く 9 0 ︶ 五 支の縁起につい ば 、渇愛が増長し 、

執著、またはその拠り所︶、渇愛へと遡り、﹁ 愛

そして愛すべき白杉のものを常、楽、我等と 見 れ

お もの

法 ︵ 2 ︶ スリ ︶レよス フ に﹂

︵ ア サ 、星

まコ

︵ くリ ︶ ︵ 允リ ︶

が 重視される。

いては、老死から遡って第五にあたるのが 渇 愛

(44)

し で dv て あ 一 コ マ る 略 " - Ⅰ - - 己

れ と て い 目 い っ

註 か

るこ

と右

4 3 2

@ で の れ て あ 引 }C

めい

ⅡⅠ⑧

,ぎ

毎 渇 愛

にり

ま | そ お て 苦 の

滅 れ の を る 苦 四 滅 諦 考 え と 諸 説 る が 甲ん よ @

合、

の そ さ 渇 で め れ 愛 笘

ヲ汁 ヲ エの 渇 て の る 愛 い 滅 め る 目コ 寅 を トム の つ も 滅 が で 重 の ㌔ 弓 視 と あ 四 し

の( も ホ 。 Ⅰ 原 る o 待膏 ) 帝 の の 始 こ 第 ひ Ⅰ ナ, ヒ 仏 て二 """ " 一 教 と一 で の の は 苦 一口 - &. めさ え 愛 端 集 よ Ⅰ 更 Ⅰ ま | 約 諾 に と つ 。 めぬ " Ⅰ れ 渇 は }C 愛 0% 文臣 限 は 苦 る 否 め のの わ 定 起 け す る で べ 原 ま | き 因 よ す @ 以 し Ⅱ T

もは

の 渇 と 愛 に 、﹁渇愛の滅 丁取 ではない。︵ 4 ︶Ⅰ

て 眼識︵ないし 意

因 ︵ 集 ︶である﹂とい る お い の り に は 、 し 渇 重 て

あ れ 苦 る た の と も 根 者 の 拠 え で 原 ら あ 因

愛 唱 の 愛 集 る 件 重 を 視 更 し 6C ナこ 遡 も つ め て と

老老

ええ

愛 れ 十 る 触 十 こ 六 の 処 五 と 文 た の ど 縁 る 起 八 は 友 成 の 道 縁 伝 起 説

そ て の も か 伝 な え め ら と れ な て (152) 44

(45)

原始 仏

口む 、四 % ︵ npd ︵ Nqo ︵ 5 ︶

カ l

力 l

︵Ⅰ

ュ ︶

説かれる。散文の部分

3

l

のが多い。すなわち

五蓋め

︵ 5 ︶ り 出で づ ・ H 申ぺ , HN ︶ , ︶の N, 目り 苗の印 0, のの ぴ ︵ 6 ︶ 巧さ Ⅱ かト ︵ 前註 1 参照︶ む苗 びのの ︵ 7 ︶ 卜 Ⅰ苗の印の・㏄ 収 p, い さⅡ o, N ︶ P 、 ︶ 0 ∼ o. H ︶ び ∼ ︵ 8 ︶㏄ さト つめ H. トトロ ト

口のユぎ, ︶ののめ︵ 以 ミミぬさ Q め 良ミ ヒ * や味Ⅰ︶ 押 ︶ NH ー PN の

れ Ⅰの・きと 串雑 河合︵一一八五︶ 、 ︵一一八六︶

。 ま , 雑 河合︵一一八三︶

︵二八六︶ ︵㎎︶㏄出づ・の べ ・ 雑阿 ム % ︵三五一一 | 三五四︶

一八︶及び同︵六八︶では触の滅をい う 。

つ ・ トの ㏄ ヴ c, ㏄ ト印 ㏄ トひ P. の 申 申 す

㈲毎日

笘 ︵ 欲 、愛欲︶

また否定される T

(46)

︵ 3 ︶

、わずらわしさの 原 註 ︵ 1 ︶ め H.b. やの ・ ミも e. 峯 ・ H ︵ 2 ︶ め H. ロ ・ N ︶ N こ片 N. つ っ・︶のの p" 。・ ppPp 。

おパ HH ロ, のむの︵。

0 片 O

経など参照。八二頁のⅠ追記 ロ 参照。 ㈹ 0 鼠口 由曲 ︵ 欲 、欲求、欲望︶

ることがすすめら ︵Ⅰ 上 ︶

︵ ノ X ︶ 註 ︵ 1 ︶㏄ H. つ ・ 0 め

Ⅰ 0 のの, づ ひ冊 蹄ゴ曲 ︶ 、 め目 ・㌧・ ドめ申 ︵ 0 ゴがコ 宙の , Ⅱ ゆ 的の 、 コ曲目 日 ・侍が 巾ダ自 ︶

ト目・ワト日のの︵ c

㈹その他

怒 粂君 、︵ 1 0 ︶ 紐まき屈 ︵の㏄七の田 自 ・親しみ、親愛、 ぬ埜ズ ︶ 、 ︵ 曲由 ︵ 瀋久 、 ︵ 2 ︶ (154) 46

(47)

姶 0 片 0 原

Ⅱ・ つ Ⅰ・は 肚か, ㏄かの・のかの・㏄ か Ⅱ e 田 。 仏教における 愛と 慈悲

は申ト

Ⅹ メロ H. ダ 寒寒。 鮭ぬ e :

ぎ甲ワ

ANo ︵ S ︶ 憶 やひ 切か ・ 守隠雙 ⅩⅩ せ *. ㏄ ド ︵ 4 ︶ づ村 Ⅱ・ べ 下の ︵ 5 ︶ト目・ b. か pP ︵ 6 ︶めさ ゆ壷 ㏄ ︵ 7 ︶ 侮 Ⅰ ・づ ・㏄ め , 寸乙 0. ロロ・ N のの p 、 p の ロヴ

09 つ ・ロロ・めの p 。 o のの㏄ 柱 ︵ 0 Ⅰ︶

つ 。

7

欲であり、

ャ :

8

四 正勤も ︵ 2 ︶ 助笘ゆべ,め 市べ・㏄ 肚肚 ︵ 3 ︶㏄ ドト H. の ど の鼻口Ⅱロ才 主の ・ 守き ⅩⅩⅩ =M. ト卜 ︵ 4 ︶ 助 さのの・㏄Ⅰ ,つ ・ⅡⅡⅡも 苛 ひかの , 守も寺田・の ㈲求めようとする愛の肯定

ような﹁攻めよう

法を愛する︵もの︶﹂ ︵ 2 ︶ ︵ⅠⅠ︶ ︵ 9 り ︶

︵ 几リ ︶ ︵ くリ ︶

こぶ︵もの︶﹂八二子 ヴ囲

(48)

の際、貫、 欲 、 怒久位守守 ︵ 8 ︶ ︵Ⅰ 1 ︶

とされる。 べ l マ

︵熱望︶、 Hp セゴ 曲 ︵ 渇

ずる。 愛 より解脱した人には憂 い はない。 ︵ 3 ︶ カ卜 。 L

nu ︵円︶とがある。また子等に対しては大な ︵ 4 ︶

つつ、犀角のように一人めくべし。﹂ どうして怖畏があろう る愛 ︵ 憶日 じがある。 ︵ 2 ︶ @ Ⅹ 。どうして怖畏があろうか。﹂ ともに否定すべきものとして示される。

ものには憂いはな

︶ 、

︵の中ゴ

︵渇愛︶

愛、いとしく思うこと︵

憶きと

㈲愛の否定

についてはで モ ㏄

マ ・ パダヒ ︵法句経︶

(49)

原 べ l で

仏は私に沙門たち 始 仏教における 愛と (

そ し

と 弟 て け

な 走 る Ⅹ

愛宕

説明 ま に よ り み り ( ら 矢

ひ た 1C Ⅰ ヨ す と コら し Ⅱ わ 浄信 あ

れる。(

) 4 る ぺ l で

ある比丘をしばしば懲罰 悲

㈲愛の肯定

さきには 桶ヨリ ︵ 愛 ︶が Ⅰ , 中にも愛がよい意味で用い どとともに用いられる。 そ ぺ l7 まず 信と 愛とが併用され ﹁私︵Ⅱ 仏 ︶に対して 信 ぺ l で

いる例があることは看過できない。詩句の ︵ⅠⅠ︶

信 ︵の㏄Ⅰロゴ 目 ︶、あるいは 敬 ︵㎎ WqD つい ︶ な

対するものである。 る 例を見よう。

るものは、すべ て 天に趣くものである日︵ 2 ︶

㏄ トのす ︵ 3 ︶口才 めドひ ︵ 4 ︶ 防笘 pHn ト ㌧ づ ・ の ︵ 5 ︶め田・ づ ・ ぃ H. 汁 N . つ ・︶ か pn ︵ 6 ︶ 卜 Ⅰ・㌧ 口 ・ⅠⅡの・ 卜

寒 H. 毛 ・ P 串 lN. ㌔・ 法 P. づ ・ べの on

目 ・ づ ・の㏄ べ

(50)

参照。 ︵ アサ ︶ てドⅡ・ 比 づ ・かか p. 汁 ︶・ づ口 ・ べ 下の n, べか のの

の 最後に位し、修行 において劣った段階を示す。

聞 無上、利無上、学

るものである。 ︵ 7 ︶ 卜へ Ⅱ・ ロ ・ののの・Ⅰ・ つ ・ P ∼ べ ︵ 取 土居︶

P し Ⅰ 占簿 , 汁 H. ワの pn 、 往 ・ 汁 H. やかののき

食 ︶と、不染汚のそ 註

引用する︶

, 黒ヨのにあたる語を欠く︶。 ︵ 叩 ︶

れている。

るものと考えられ ︵ 几り ︶ ︵ 9 ︶ る 。

、 法の観察、欲望

︶、﹁愛をはなれない﹂

とともに徳目にか ひ て に 下 村 さ し っ て 力 こ ( 7 」) 沙 と 日日 い へ ね め れ 愛 る o ( の コレ が での 目 が Ⅰ ) 沙 号目 へ の 学債 の笘 ヨ笘 のの が l Ⅰ ) 沙 同 日, へ の 敬 Ⅱ臣の

曲 @ Ⅱ 曲 せ ㏄ を お し ,) 50

(51)

原始仏教における 愛と 慈悲

慧 ある沙門 娑 羅門﹂

まぎ ︶であり、﹁ 信 、

ここでもその対象のの

殊勝なるものとなるであろう﹂︵ 3 ︶

ほ ついてけ い 、Ⅰ ム りず 人朋

ある︵︶︵︵ uqp 串の ︶ ︵ 4 ︶

信と併記され、徳目と考えられている。

ロ 人への 受 信あるも ヴぎ ︵ま目 曲ヰ吾 ︶で 女り 句 の一例には

同あ

的な愛であると考え られる。

㈲愛情︵

ヴ ゴ曲︵ 軍すゴ リオ 由 ︶について

ので ヰ が下用 由 0 の申せゆの 芹 竹二︶

・ 糾驚 ︶すなわ ち、セ無 過失事の意である。

(52)

故に自分自身を愛

見出さなかった。

- つ 。 ︵Ⅰ l ︶

うたところ、夫人の ま 口ト

註 ず

(a)

6 5 4 3 自 (

し Ⅱ 二 い い し下 の 可 だ

モづ

ト '@ ヵ と の 0 0 の し Ⅱ

二に て 神 ,つ 愛 い と す と が オヒ 日 る、 し

摘さ 愛 い れ 芙 愛 る き す ハ ベ サ

ラ し も 王 に の つ ) セ ナ

- T 。

が え マ て

み @ よ カ つ 0 |夫

人 K 対 し て ヰ市 マ

(160) 52

(53)

原始仏教における 愛と 慈悲 註

曲 ︵が﹁ 0 ︵ め H. ロ ・ べ勒 Ⅱ 目 目口・ 肚 Ⅱ︶ 守鮨せミ ・ ト ㏄︵ 0 ︵・ 汁 p . つ つ ・ののの ヴ,べ のうがめ び 。 N じ ︵ 0 乙 ︶ 肋 H. ロ ・ べ白 Ⅱ 守 隠 っ ・ か Ⅱ 一 のび Ⅱ せ 凶年 乙 がの 田づが 二年 つい目 ㏄曲 目 せ曲 c の田のの レ 組ヴヴ囲 Ⅰ ず坤コ 仁での︵ ぬ ㏄日 ヨ a c 痒いの けミ

せ い ㏄ 帥 田で﹁屯が 田曲 Ⅱ 笘ヨ岡侍ヨのコ が コカづ笘臼 ︵ ト のセ笘 七七︵屯が ゴつ 円円 す曲幅ゆ侍ヨ曲づ曲 Ⅱの ゆ劃旧 のくびヨ逗せ 。 つ 由井 プ 屈がま臣 での Ⅰののリヨ ミ

日田唱名器 偲 B 日 弗 ヨキ目の中曲ヨ ミ ︵最後の一話が異なる︶

イトレーイ ー 夫人と と と 廿ぁ ︵ 2 ︶

,二 Ⅰ た 池辺にも

である。自分自身 ︵ 3 ︶

低い。殺させるべきではない ヒ もいわれている。

はならないという

をも、自己に対する愛に求めている。

つけるべきではな ︵ 4 ︶

だから。 ヒ ︵ 5 ︶

るべきである。 し いわれる。

(54)

ん @ @ Ⅰ下ら す べ て {C お し Ⅰ て ア, Ⅰ わ らず 愛 す る の

でト ゼ ㏄

を も 作, りず、 ま ア 。 Ⅰ 愛 し ナ " よ い も の で ちト セ笘 を も

作,

おいて正しく遍歴するであろう

3

らず、諸々の束縛 ︵ り十 ︶

︵苦しい︶。﹂

を 避くべきであるという。すなわち

するものどもを 見

ない。そして﹁

の ひ "

(162) 54

(55)

ず 、思欲あり、怒り、偽善者︶

︶、尊重、修習、㈹ ィム 始

ず 、 欺臓 ならず、 原

い う のである。 即ち一種の徳目とみ 悲 愛

る註

((((

狂 い と つ 。 愛 人 の 彼 に 汁

す る な の よ か セコづゴ る 愛 ら 愛 づ

く Ⅰ ' ト @ く ) す い す て め る を べ は べの ト 自ぎ 名 こ よ き 笘 汁ま

のの

0%O

ま | 尊 重 ゆ ( 曲 ㍉ 仁ヰ ヰ ㏄ 修 自走されたのだと考えられば愛するものとはしない 習 ( コ ㏄ る 。 ヴ ガ ゴ 由 Ⅱ せゆ 由ヰ 0 でト ゼ ㏄ 沼生 ヨ

(56)

といわれている。 愛眼については、仏は

入る

て ︶ 、互

議 されている。︵ 9 ︶ 註

二 % 。 由せ曲 ︶ ︵ タし ︶ 眺 よの フつ ﹂ に藤 久眼 ︵ ロぢ ㏄ ︵ 7 ︶

1@ , デイーガニ カ

囲 ︶を離るべきことが 説かれ、そこには、

︵ 牡 日日 ぢ ㏄︶ 、 心に入り、丁寧で、多くの人が よろこび、多くの と し Ⅱ つ 0 ︵Ⅰ 0 ︶

り 、 愛語が は 徳目と考えられている。 愛語 については

げ ずして他の人々 ︵ ニリ ︶ の 愛すること︵ロ音㏄︶を語るのである L

愛眼︵ づぞ pnD ガガゴ目 ︶ ︵ⅠⅠ︶ ︵ 90 ︶ ︵ 4 ︶ ㈹ 愛語 、愛眼 (164) 56

(57)

4 ム

囲 ︵ 慈悪 、あわれみ︶ 姶 原 これについては、不殺生戒を説く中に 、 数 に げる 愛と 慈悲 あわれみ︶も挙げることができる。 ら 、まず、後の二話をとりあげてみ 註 ︵ 1 ︶下目 旧りが 一話 で 慈悲と訳され 楽音書店、一九五六年︶参照。 ここでは、上にふれた 愛 る 。 ている例も指摘されている。 について 慈悲にっ と 同 中 じ 本才 よ 冗 ナ よ @ 慈 見 悲 方 ( 肌姓 め 閣、 コら れ るという理由 か 昭和二十四年、平 と は 若 音 域

え 道 上

9 8 7 6 5 4 3 2

れよ

ら 日 に な て 田 い

い ( て

の ( 斗ま 目 上 ト

近 に く しり

"

p

五 こ 口 キ

奏申 で

法)

鷲ダ

,き

と汁套

めダ ( 一 @

めつ ゆ

で・ ㏄ 印

ト 愚 あ っ 、 わ い 凌 い ト

でづ

・㏄の

摂事 )

タ 汁

ィ Ⅰ心づ ⅠⅠ Ⅰ ナの "

舌 侍 る ( 月 l 『」 慈 の 慈 悪 訳 悲 、 三五 Ⅰ ロ と 事 ) 57

(58)

が 説かれることにっ 曲 ︶ と慈 とについては後記 五 ㈲参照。 ま、 |

ア よめ口口ガ ひヨ宮コ ︶ 、 という。

Ⅱ瞑想 法 ︶とされ ⅠⅠ︶。 ノ e Ⅰ れる。 こま 弔|

、 神々や人々の 義 行なえ ︵ 3 ︶ L といわれいる。 また正しい説法とは

ゴぎゆ コ口 吋 曲ヨ七円二︶

住する﹂︵Ⅰ︶

(166

()

曲 )・ ) , 目 : 王 三 は 、 殺 あ 生 われ(・ 口曲 み ・ 呂 , (ぢ曲ヰ付(の

、心

) ) る る お 捨 こ て 、 し 殺

宙 な

れて

ココが ) 、 、 Ⅰ 一 る 初 も

を 刑 罰 益 杖 し る 哀 惜

て 刀 ( を 終 ォき 旺 ㏄ き、 下ヨ 1 甘 き いコ曲 ヴゴ

1

じる

58

(59)

いかり,はの ト、め 白白, い かつ・の 芹 。

Ⅱ・ つ下 ・ ト Ⅱ ゆ,め ㏄ づ、

する記述︶。

吋 ㏄㏄ ヴ ︵ 3 ︶ め H. づ ・ HO の Ⅱ ぷへさ ︵・ ロ ・ ミ一

が ︵㏄ ヴオ wF ゆ曲つい終 0 ロⅡⅡ 曲 旧すの ア屈 ︶ 曲コ曲ゴ 片白 ぜ笘 汝等当行人間

仁志二の㏄ 仁 オア 目 Ⅱ 笘 ︶ 0 ガゆ 二年 吋曲ヨで 回せ り Ⅰ 侍ア岡セ ㏄ 多所 過度 多所 慈悲 ま曲 四せい の けガゴ由ぜ 由江のく曲ヨ 曲 コロのの目口 曲ヨヘへ ア ざ りセ がの 岸ヰゴ卸セの Ⅰの づ が ヨ の コ屈 ゆ田町中 りヨ 鏡益 安楽人天 愛

の a.a コ % 方が ヨ つりにあたる語がない。︶

展開口所収︶。

レ令 三正法久住一心上布 為レ人説 ︶

の ︵仏法僧に対する 浄信 ︶

しては、奉仕すべ き 原始

いい Ⅰ 笘蝸曲 ざせ対曲 寮|

﹂︵のロ口 カリ 日で囲︶ が

るであろう︵ セ ㈲︶。

説かれているのを

の場合には、いずれ

られる。 59

ば 、教化すべきこと ︵ ニ Ⅰ︶ が 説かれている。

(60)

と わ が で り、 き 執 と ( 註 た 以 若 こ こ い 上

そ ろ は は の

文才 愛、 値 待 象 求 人 定 と め 的 の の る な 大 か 変 心 (

か わ

り 定 安 を 隼プ沖

0

ざ億

つ 曲目 り臣

あ す を 対 し Ⅰ る 大 家 の 切 と と と に す い 、 す る ぅ面 同 6 r じ 態 あ か 考 度 わ り、 @ え と れ 愛

お よ

しう,漬

て。

」 び あ わ れ

み 同 ,ト 。 弓 "

@ つ し Ⅰ て

考 乙、 | え 対 て 象 み {C る か か ︵ⅠⅠ︶

ノ Ⅰ べ @ し ﹂ ㈲あわれみ、同情することの否定

るかの如き例が見 出される。すなわち

それが親交︵ 縄コ ・ 奉仕と同情とによる和を説くものである。

天一口参照︶。

き ︶。いずれも

参照

関連したドキュメント

Il est alors possible d’appliquer les r´esultats d’alg`ebre commutative du premier paragraphe : par exemple reconstruire l’accouplement de Cassels et la hauteur p-adique pour

Comme application des sections pr´ ec´ edentes, on d´ etermine ´ egalement parmi les corps multiquadratiques dont le discriminant n’est divisible par aucun nombre premier ≡ −1

On commence par d´ emontrer que tous les id´ eaux premiers du th´ eor` eme sont D-stables ; ceci ne pose aucun probl` eme, mais nous donnerons plusieurs mani` eres de le faire, tout

Au tout d´ebut du xx e si`ecle, la question de l’existence globale ou de la r´egularit´e des solutions des ´equations aux d´eriv´ees partielles de la m´e- canique des fluides

AIDS,高血圧,糖尿病,気管支喘息など長期の治療が必要な 領域で活用されることがある。Morisky Medication Adherence Scale (MMAS-4-Item) 29, 30) の 4

De plus la structure de E 1 -alg ebre n’est pas tr es \lisible" sur les cocha^nes singuli eres (les r esultats de V. Schechtman donnent seulement son existence, pour une

Comme en 2, G 0 est un sous-groupe connexe compact du groupe des automor- phismes lin´ eaires d’un espace vectoriel r´ eel de dimension finie et g est le com- plexifi´ e de l’alg`

一九四 Geschäftsführer ohne schuldhaftes Zögern, spätestens aber drei Wochen nach Eintritt der Zahlungsunfähigkeit, die Eröffnung des Insolvenzverfahrens