• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1991 No. 174 005生井 智紹「TSにおける前世の論証〔3〕後期仏教徒による Barhaspatya 批判〔V-2〕――本能と愛憎との起源―― PL118-L94」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1991 No. 174 005生井 智紹「TSにおける前世の論証〔3〕後期仏教徒による Barhaspatya 批判〔V-2〕――本能と愛憎との起源―― PL118-L94」"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

TSに

お け る 前 世 の 論 証

〔3〕

後期 仏教徒 によ る Barhaspatya 批判 〔V-2〕

-本 能 と愛憎

II. 欲 望 の 起 源

II.0. TS XXIIは、

前世 を証 明す る た め の論 議 と して、 次 の よ うな論 証

を呈 示 す る。

主 張 】 最 初 の識 〔感 受 等 〕 は、 自 らの質 料 因 に よ っ て生 ぜ られ た も

ので あ る。

証 因 】 〈

識 等 で あ る こ と〉とい う理 由 に よ って。

【喩例 】 例 え ば、 現 在 の心 の ご と し。<1896>

<論 証 I. iii> <論 証S1>

I節 で示 した よ うに、 この論 証 がTSの

前 世 の論 証 〉 の 基 本 と な る も

の で あ る。 そ の 〈 大前 提 〉 の 属性 〈(知識 は) 必 ず 一 瞬前 の 同 一 相 続 の知 識

を質料 因 とす る〉 が、 以 前 の論 議 で確 立 され、 そ して そ れ 以 外 に は 識 が 存

在 しえ な い こ とが論 証 され た 今、 〈前世 の最 後 の知 識 の存 在 〉か ら前 世 の存

(1)

在 は証 明 され た こ とに な る。

II.0.1. しか し、 こ の論 証 に問 題 が な い わ け な の で は な い。 身 体 を異 に す

る もの が ど うして 同一 相 続 の輪 廻 者 た りえ るか、 とい う点 で あ る。

1)

しか し、〈

識 相 続 〉が必 ず しも身 体 を要 請 せ ず と も可 能 で あ る こ とが

論 証 され さえす れ ば、 そ の批 判 は 意 味 をな さな い。

2) ま た、 特 に 〈外 的対 象 に依 存 しな い よ うな認 識 〉 つ ま り外 的 対 象 の

(2)

直 接 的 認 識 で はな くた だ内 的 現 象 と して の み 現 れ る 〈

概 念 知 〉 を 問題

に す る とき、 そ れ が 身 体 や 感覚 器 官 に依 存 しな い こ とを論 証 す る こ と

に よ って、 そ の 内 的 な 相 続 の存 在 が証 明 され る。

ii.0.1.1.1) の観 点 か らの考 察 は、 〈心 身 の 問 題〉と して、Dharmakirti

以 来 の後 期 仏 教徒 の 哲学 的課 題 と して、 論 議 が 展 開 され て行 く。 これ につ

い て は、VI章 の 論 議 を参 照 され た い。 い ず れ に して も、 そ の論 議 に よ っ

て、 〈各 身 体 の別 異 性 〉 に基 づ く 〈同 一 輪 廻 者 の不 可 能 性〉(BS//F4//)

(2) 否 定 さ れ た こ と に な る。 ll.0.1.2.2) の 観 点 か ら の 考 察 は、 お な じ く Dharmakirti 以 来 の 認 識 論 (3)

的 問 題 と して、 後 期 仏 教 徒 に課 され る哲 学 的 課 題 とな っ て い る。 そ こ で、

〈前 世 の 論 証 〉との関 連 か ら、〈 論 証I. iii.〉(I..) へ の補 助 的論 証 と して、

〈習 熟〉と〈概 念 知 の形 成〉の問 題 が論 ぜ られ る必 要 性 を持 つ こ とに な る。

11.0.2. Santaraksita は、TS XXII

1939以 降 で〈概念 知 〉の存 在 を前 提 と

す る〈前 世 の論 証〉を詳 説 して い る。 〈嬰 児 の 乳 へ の 欲 求〉 〈動 物 の愛 欲 〉 な

どの 〈概 念 的 思 惟 〉 の起 源 が 〈こ とば の習 熟 〉 との か か わ りで論 ぜ られ て

(4)

い く。

T.2.0.1.【

主張 】 彼 ら 〔

誕 生 した ば か りの嬰 児 〕 の ぞ 〔の乳 房 に対 す る

欲 求 や 害 を与 え る も の に対 す る恐 怖 〕 は、 名 称 を繰 り返

し使 用 習 熟 した 印 象 余 力 に よ って 生 じる。

証 因 】 〈

概 念 知 〉とい う本 性 の ゆ え に。

喩 例 】 例 えば、 現在 の 〈

概 念 知 〉の ご と し。<1942>

<論 証S5>

T.2.0.2.

した が って、

主 張 】 こ の世 に 属 す る 〔愛欲 等 〕 も、 対 象 を持 た ず に 〔

過 去 の〕

同 じ類 の〈習 熟 〉に よ って起 こ って くる。

証 因 】 愛 欲 等 とい う本 性 の ゆ え に。

TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(3)

【喩 例 】 例 え ば、 後 〔世 〕 に お け る の と同 じ よ う に。<1952> <論 証S6> 11.O.2.0.1. こ の 論 証 は、 〈概 念 知 の 起 源 〉 と い う観 点 か ら の 論 証 で あ る が、 原 初 的 に は 〈識 の 起 源 〉 と し て 問 題 化 され た 論 証 の 展 開 と も い え る。 し か し、 こ れ は、<概 念 知 〉 とい う認 識 の 特 異 性、 換 言 す れ ば、 〈習 熟 に よ る 概 念 の 形 成 〉 と い う点 か ら の 問 題 化 で あ る。 特 に、 〈前 世 の 論 証 〉の 補 助 的 論 証 と して 行 わ れ る こ のTS 1942、1952の 二 つ の 論 証 の う ち、 前 者 は AryaSara, Bhavavivekaを 通 じ て Santaraksita に 継 承 さ れ る 〈自然 発

生 説 批 判 〉 の 論 証 の 系 列 に あ る。 す な わ ち, Svabhavavadinに 対 す る Naiyayikaの <atman> の 存 在 証 明 を依 用 し て、 す で に Aryasrtra が JM

XXIX 9, 11-15で、 嬰 児 の 欲 求 に つ い て 仏 教 の 〈 識 相 続 〉 説 の 立 場 か ら論 (5) じ た 論 議 を 承 け る も の で あ る。 が、Dharmaklrti に は 関 説 さ れ て い な い。 そ して、 む し ろ、 そ れ と は 対 照 的 に、 外 界 の 対 象 と は 独 立 に 肯 定 的 ・否 定 的 な 随 伴 関 係 を も っ て 以 前 の 〈習 熟 〉 に 随 伴 して 生 起 す る 〈愛 憎 〉 の 起 源 を 説 く後 者 の 論 証 が Dharmaklrti の 〈愛 憎 〉 に 関 し て の 論 議 を ほ と ん ど 受 け 継 ぐ。 しか も、 そ の 論 議 に は、Aryasrtra, Bhavaviveka は 関 説 して い な い。 い い か え れ ば、 こ れ ら が、Dharmakirti の 後 期 仏 教 徒 の 知 識 論 に よ る 〈意 識 説 〉 を 前 提 と し て 初 め て 成 り立 ち え る議 論 で あ る 点 が 注 目 さ れ る。 す な わ ち、 そ の 二 つ の 伝 統 が、 こ の 場 合 に も統 合 化 さ れ、 そ れ が 巧 み に 統 一 さ れ て い る の を 見 る こ と が で き る の で あ る。 11.0.2.0.2. つ ま り、 こ こ で 問 題 化 さ れ る べ き な の は、Santaraksita の 論 議 が、 そ れ を 〈概 念 知 〉 に 限 定 し て 論 議 を 展 開 して い く 点 で あ る。Arya-Sara や Bhavaviveka に よ っ て 意 識 化 さ れ た の は 〈知 識 (一 般)〉(dhi,

jnana, buddhi) と し て の 相 続 に 過 ぎ な い。 た と え ば、Bhavaviveka の

〈前 世 の 論 証 〉 で 問 題 と され る 【証 因 】 の 〈知 識 で あ る こ と〉 は、 刹 那 毎 に 外 的 対 象 に 応 じ て 別 個 の 認 識 と して 顕 現 す る 〈直 接 知 覚 知 〉 が 問 題 化 (6) さ れ て い る に す ぎ な い。 が、Santaraksita は そ れ を 〈概 念 知 〉 そ して そ れ と の 当 然 の 関 わ り か ら 〈こ と ば 〉 と の 関 連 で そ れ を 展 開 し て い く。 そ の

(4)

-116-問 題 の転 換 の契 機 と して、 外 界 の対 象 とは直 接 に関 わ らな い認 識 で あ る

(7)

愛 憎〉 の 起 源 に関 して の Dharmaklrti の 論 議 が あ げ られ る。 と くに 〈こ

とば の習 熟 〉や 〈概 念 知 〉の外 界 か らの 独 立 性 を説 くた め に、 以 前 の印 象

の 内的 形 成 作 用 との関 わ りか ら 〈概 念 知〉 の形 成 を明 か に し、実在 論 者 一

般 に対 して 仏 教 側 の認 識 論 的 基 盤 を確 立 した Dharmakirti

の理 論 が そ の

前 提 的要 因 とな って い る も の と思 わ れ る。Bhavaviveka

ま で の論 議 が認

識 論 的考 察 を経 る こ とな くた ん に 〈習 熟 〉(abhyasa) 一 般 の問 題 を前 世 の

経 験 的 事 実 の 集積 とい う観 点 か ら論 ず る の に対 して、Santaraksita

は、そ

れ を、 特 に Dhamlakirti

の知 識 論 か ら、二 つ の重 要 な ポ イ ン トを受 け継

ぐこ とに よ って、 そ れ を後 期 仏 教 知 識 論 か ら展 開 して い くので あ る。 す な

わ ち

1. 同 一 相 続 の各 刹 那 の認 識 間 の〈質 料 的 因 果 関 係 〉の 確 認 と、

2. 〈知 覚 知 〉で は な く、内 的 印象 に よ って影 響 され る〈概 念 知 〉を問題 化

す る こ と に よ って、 外 的世 界 の影 響、 つ ま り物 質 的 要 因 や 身体 的要

因 か らの影 響 を除外 し、純 粋 に 内的 対 象 を認 識 す る〈概 念 知 〉の構 造

か ら前 世 に そ の要 因 を求 め る とい う点 とで あ る。

つ ま り、Santaraksita

にあ って は、 そ の 〈概 念 知 の形 成 〉 の理 論 が 〈

熟 の同 一 相 続 に お け る概 念 の形 成 〉 との関 わ りか ら論 証 され て行 く こ とに

な る。 そ の際 に、Dharmakirtiが-PV

IIで

〈 四 聖諦 説 〉 を解 釈 す る際

(8) に 論 じ た 〈愛 憎 の 起 源 〉 に つ い て の 認 識 論 的 考 察 が 大 き く採 り上 げ られ る

こ と に な っ た。 し か し、Dharmakirti 自 身 は、Nyayasatra III i 18-23

の 論 議 を 踏 ま え て 論 議 展 開 を して い る と 思 わ れ る に も 関 わ ら ず、 そ れ と (9) の 直 接 的 な 関 わ りで、 〈前 世 の 習 熟 〉 を 主 題 と す る こ と は な い。 む し ろ、 Santaraksita が Bhavaviveka の 論 議 を展 開 す る 際 の 認 識 論 的 前 提 と し て、Dharmaklrti の 論 議 を 導 入 し た の で あ る。 し た が っ て、 お な じ課 題 を 扱 うに して も、Bhavavivekaの 論 議 の 前 提 と、Santaraksita の 論 議 の 前 提 は 大 き く異 な る。 そ の 特 徴 と し て 注 意 さ れ る べ き 点 は、Dharma-TS に お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(5)

kirti の 認 識 論 的 考 察 を 前 提 と す る こ と に よ っ て、 特 に〈意 識 〉の 外 界 の 対 象 か ら の 独 立 性 を 認 識 論 的 に 明 か す こ と か ら 〈概 念 知 〉 の 在 り様 を 問 題 化 し て、Lokayata 批 判 を 展 開 し て い る 点 で あ る。 こ の こ と は、Dharma-kirtiの 伝 統 に あ っ て 〈他 世 の 論 証 〉を 行 う Dharmottara に も共 通 す る 後 期 (10)

仏 教 徒 の問 題 意 識 とな って い く。

11.

0.2.1. 前 節 の 論 議 に よ って、 一応、 〈識 相 続 〉 の存 在 論 的 な問 題 は解

決 され た。 そ の 課 題 を、 〈苦 〉 と して認 識 され る現 実 の生 類 の思 惟 の形 成

に まで 展 開 して、 そ の具 体 的 観 察 に 基 づ く検 討 が な され て い る。 そ の例 題

と して 取 り扱 わ れ る のが、 嬰 児 の生 存欲 と動 物 の種 保 存 欲 の起 源 に関 す る

検 討 で あ る。 そ して、 い わ ゆ る 〈概念 形 成 の起 源 〉 とい う 〈認 識 〉 の根 源

的 問 題 が、 そ の 存在 論 の上 に、体 系 的 に 整備 化 され て 論 ぜ られ る こ とに な

る。 種 保 存 に して も個 体 保 存 に して も、 そ の欲 望 の起 源 お よび 現 実 のそ の

作 用 を検 討 して い く際 に、I.. で 確 認 され た〈 識 相 続 〉 の 理 論 との 整 合 が

問 題 化 され る。 仏教 徒 は、 そ の際 に、 〈薫 習〉も し くは 〈習 熟 〉 とい うよ う

な理論 的伝 統 を も つて い る。 そ の理 論 を この 課題 に 適 用 して い くの に、

(11) Santaraksita は、 二 つ の 側 面 か ら の 検 討 を お こ な う。 i. 産 ま れ た ば か りの 嬰 児 の 行 動 に 見 られ る 既 成 の 習 性 つ ま りい わ ゆ る 本 能 の 形 成 に つ い て と ii. 愛 憎 の 心 作 用 形 成 に 関 わ る、 欲 望 の 起 源 に つ い て と の 検 討 で あ る。

ll.0.2.1.1.i. は、Aryasara 以 来、Bhavaviveka を通 じ て Santaraksita へ と論 議 が 展 開 され て 行 く こ と に な る。 ま た、 こ の 問 題 は、 イ ン ド的 思 惟 の 在 り様 か ら い っ て 当 然、 〈こ と ば の 形 成 〉と い う、 一 般 的 課 題 に ま で 敷 彷 され て 論 ぜ られ る こ と に な る。 こ れ はSantarak§itaの 独 創 に な る も の で あ る。 ll.0.2.1.2. そ の 〈習 熟 〉 が 生 類 の 内 的 傾 向 性 と行 動 と を 規 制 す る と い う こ と が 事 実 で あ る に し て も、 そ れ は、 は た して 現 実 の 現 世 の 範 囲 内 だ け で 説 明 し え る 事 実 で は な い の で あ ろ う か。ii. の 観 点 か ら の 論 議 は、 こ の 点

(6)

を問題 化 して い くこ と にな る。 この 問題 が取 り扱 われ る際、 対 唯 物 論 者 へ

の反 論 と して、 物 質 界、 つ ま り外 的環 境 が精 神 生 活 につ い て与 え る影 響 が

ど うい うも の であ るか が、 考 察 され て い る。 あ る一 個 体 の 〈

習 熟 〉 の経 過

の 内 に薫 育 され て きた〈習 熟 〉の余 力 が、 外 的 環 境 に如 何 様 に刺 激 され て、

顕 現態 と して の心 的 現 象 を形 成 して い くか、 とい う問 題 で あ

る。Dharma-kirti に お い て は、 これ が、 別 の論 議 と関連 して、 〈心 身 相 関 〉 の理 由 を示

(12) す 〈心 身 の 依 存 関 係 〉 を め ぐ る 論 議 に お い て、 す で に 論 ぜ られ て い る。 ま た、 そ れ を、Dharmakirti は、 と く に 〈 苦 〉 と い う真 理 を 扱 う さ い に、 (13)

愛 憎 の 起 源 〉を問 題 と して再 説 して い る。 そ の論 議 を、Santaraksita は受

け継 ぐの で あ る。

ll.0.2.1.3. い ず れ に して も、前 節、 及 び 第VI章 で示 され た〈 識 相 続 〉 説

論 証 へ の 補 助 的 論 証 と して、 この二 様 の〈心 作 用 〉が検 討 され て い る。

II.0.2.2.〈 輪 廻 内 存在 〉 に と って、 〈現 実 社 会 〉 の本 来 の在 り方 を示 して

そ の 迷 妄 と して の 〈輪 廻 的存 在 性 〉 を喝破 させ るの は、 〈 輪 廻 〉 を 〈去 り〉

出 てく 輪 廻 〉 を〈知 見〉し、 そ の 〈輪 廻 〉 の うち に〈来 た 〉もの に して 初 め て

可 能 で あ る。 〈本 来 的 自 己〉の認 識 とは、 そ の意 味 で、 〈本 来 の世 界 〉の 認識

に等 し くな る。 そ して、 そ の世 界 構 成 の起 動 力 と して、 ま た、 そ の 自己 実

現 と して の世 界 展 開 の起 動 因 と して、 同 じ く 〈習 熟 〉 とい う原 理 が適 用 さ

れ る。 しか し、 こ の様 な 〈習 熟 〉の場 と して の 〈

輪 廻 界 〉の捉 え方 に、 思 想

史 上 は、 二 つ の側 面 が見 い だ され る。 い っ ぽ うは、 〈現 実 の苦 悩 〉 と して

輪 廻 〉 内 に形 成 され る 〈

愛 憎〉 の起 源 につ い て の考 察 で あ り、他 の い っぽ

うは、 〈

輪 廻 〉を超 えて しか も 〈

輪 廻 〉を 〈慈 悲 の修 習 の場 〉と して 要 請 す る

宗 教 的 観 点 か らの 検 討 とで あ る。 後 期 仏 教 徒 の 間 で も、 この 二 つ の論 議 課

(14)

題 は微 妙 に 相違 して い くこ とに な る。

ll.1. 誕 生 以 前 の本 能 的 生 存 欲 の形 成 と前 意 識 段 階 に お け る習 慣 性 の形 成

-本 能 的 行動 と概 念 の形

成-ll.1.0. Santaraksita は <論 証S5>

を導 くた め に、 次 の よ うに 論 議 を

TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(7)

密 教 文 化

展 開 して い く。

T.2.1.0.

次 の点 か ら見 て も、他 世 の存 在 は、 証 明 され る。

さ らに、 また、 今、 生 を受 けた ば か りの もの に さ え 乳 を飲 も うと

す る欲 求 は生 じる し、傷 つ け られ る こ とに対 す る恐 れ も生 じ る。

<1939>

そ して、 そ の こ とは 〔恐 れ が あれ ば〕泣 き、

欲 求 が あれ ば 〕 乳 を

飲 む とい う 〔思 惟 〕 の結 果 に よ って 認 め られ る。

そ して、 そ の 〔恐 れ、 欲 求 す る、 とい う〕 こ とは〈概 念 知 〉的 な も

の で あ る。

そ して、 そ 〔の〈

概 念 知 で あ る こ と〉

〕 は〈こ とば〉との結 合 関 係 を

有す る もの で あ る。

<1940>

〔つ ま り、論 証 式 化 す る と次 の よ うに な る で あ ろ う。

【必 然性 】 お よそ、 〈概 念 作 用 〉な る もの、 そ れ は〈こ とば〉の知 覚 の繰 り

返 しの〈習 熟 〉を前 提 とす る もの で あ る。

なぜ な らば、 〈

概 念 作 用 〉で あ るか ら。

例 え ば、 若 い状 態 な ど にお い て存 在 す る〈概念 知 〉の よ うに。

所 属 性 】 しか るに、 誕 生 した ばか りの もの の この 乳 を飲 も うとす る欲

求 な ど とい う〈概 念 知 〉もま た、 〈

概 念 知 〉に か わ りは な い。

結 論 】誕 生 した ば か りの もの の乳 に対 す る欲 求 な どは、 〈こ と ば〉の

知 覚 の繰 り返 しの〈習 熟〉を前 提 とす る もの で あ る。

以上 は 〈本 性 に基 づ く証 因 〉(svabhavahetu)

に よ る論 証 で あ る。

<論 証: K7>〕

ll.1.0.1. Bhavaviveka に あ っ て は、 こ の問 題 は、 〈

前 世 の論 証 〉と関 連 し

て、 〈

現 世 の(認 識)行

為〉 が 〈現 世 最 初 の認識 〉以 前 に遡 り得 る こ と を示

(15) す た め の も の で あ り さ え す れ ば よ か っ た。 こ の 問 題 は、Dharmakirti に あ っ て は 〈愛 憎 の 起 源 〉 と し て の 〈分 別 作 用 〉、つ ま り 〈自 他 の 弁 別 〉 の 根 (16)

拠 と して 〈 我 見 〉 を扱 う さい に 論 議 展 開 を す る もの で あ る。 生 類 が く生

(8)

ま れ な が ら に 〉(sahaja) も っ て い る 〈個 体 と し て の 自 己 存 在 〉 へ の 盲 信 (17) に つ い て の 見 解 で あ る。Santaraksita は、Bhavaviveka の 論 述 構 成 を そ の ま ま 踏 襲 す る も の で あ りな が ら も、 そ れ を、 認 識 論 的 観 点 か ら捉 え な お して、Dharmakirti の 認 識 論 か ら そ れ を 詳 説 し て い く。 た し か に、 Bhavaviveka の 論 議 を Dharmakirti の 認 識 論 に よ っ て 展 開 す る も の で は あ る に し て も、 な ぜ、 そ の 知 識 論 を根 拠 と せ ね ば な ら な か っ た か と言 う点 に つ い て は、Bhavaviveka の 同 じ論 証 と の 相 違 点 を 指 摘 す れ ば、 納 得 され る で あ ろ う。 つ ま り、Bhavaviveka は、 外 界 の 存 在 と の 対 応 関 係 か ら、 外 界 の 存 在 の そ の 直 接 的 知 覚 が 各 刹 那 に 別 個 の も の で あ る と 言 う。 そ し て 〈知 識 一 般 〉の 刹 那 毎 の 別 異 性 を 論 じて、 恒 常 的 な 存 在 と して の <atman> の 属 性 で も な く、 誕 生 か ら 死 に 至 る ま で 存 続 す る 単 一 な 実 在 と し て の 〈知 識 〉で も な い、<刹 那 滅 の 心 相 続> と い う理 論 か ら〈一 刹 那 以 前 の 認 識 〉を 〈直 (18)

前 因 〉と して要 請 す る。 しか し、Dharmakirti

は、 そ の経 量 部 的(?)〈

相 続 説 〉 を 〈存 在 論 的 見 地 〉 か ら立 証 す る の と同 時 に、 と くに、 外 界 の存

在 か ら の直 接 的 影 響 に依 ら ない 〈

意 識 〉の理 論、 そ して さ ら に同 じ く外 界 の

影 響 よ りも以前 か らの 〈習 熟 〉 に よ って形 成 され る概 念 的 思惟 の形 式 に こ

そ 影 響 され る衆 生 の意 識、 つ ま り〈愛 憎〉の起 源 を論 じ、そ の問 題 に〈認 識

(19) 論 的 な 説 明 〉を 可 能 に し た。Santaraksita は、 と く に 〈言 語 活 動 〉 を 根 拠 と し た 〈思 惟 の 形 成 〉 を 〈前 世 〉 に 求 め、Aryasura, Bhavaviveka の 論 議 を、 そ の Dharmakirti の 理 論 か ら再 展 開 した こ と に な る の で あ る。 しか も、Dharmakirti のP-V IIの 論 議 の う ち、〈 我 見 〉、〈 有 身 見 〉 な ど を 根 拠 と して 〈愛 憎 〉の形 成 作 用 を 明 ら か に して い く傾 向 は、Santaraksita の 〈概 念 知 〉の 考 察 を ま っ て、 〈 他 の 捨 別 〉 と い う後 期 仏 教 徒 の 言 語 観 か ら 理 論 的 展 開 が 試 み ら れ る よ うに な る。 〈 我 見 〉 を 根 拠 とす る 〈自 他 の 弁 別 〉及 び 愛 憎 と い う概 念 的 分 岐 に よ る 精 (20)

神 構 想 作 用 の形 成 とい う

Dharmaklrti の観 点 を、言 語 的 表 象 の認 識 論 的 考

察 と関 連 させ る こ とは後 期 仏 教 徒 に とっ て は極 め て 自然 な理 論 展 開 の方 向

TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(9)

密 教 文 化

で は あ った。 〈 四 聖 諦 〉 の〈 苦諦 〉 の考 察 か ら展 開 す る Dharmakirti

愛 憎 の起 源 〉を め ぐる 論 及 を〈概 念 知 の形成 〉に ま で一 般 化 して、 後 期 仏 教

徒 に特 有 の 〈 他 の 捨 別 〉 の理 論 を そ の問 題 に関 連 づ け言 語 認 識 の 根本 問 題

に論 及 す るま で の 理論 的 整 合 を求 め た の は、 や は り特 異 な 観 点 とい え る か

も しれ な い。 しか し、そ の 問題 に ま で展 開 す る こ と に よ って 初 め て、 前 世

とい う言 語 認 識 の形 成 の 場 を要 請 して い か な けれ ば な らな か っ た仏 教 知 識

論 の 根 源 的 課題 が そ こに 現 出 す る こ とに な っ た、 と言 え よ う。

す な わ ち、Santaraksita

は、 そ れ を 〈概 念 知 〉一般 に ま で 敷 彷 し、〈こ

とば〉とい う観 点 か ら、 そ れ を前 世 にお け る 〈こ とば の習 熟 〉 と関 連 させ て

論 じよ うとす るの で あ る。 基 本 的原 理 を論 ず る以 前 に、Santaraksita は、

こ の問 題 を、 次 の よ うに処 理 して い る。 つ ま り、欲 望 な ど を よ り根 源 的 に

捉 えて、 概 念 的 分 節 化 す る作 用 の 起源 を求 め る とき、 そ こ に は誕 生 以後 の

学 習 以 前 の 要 因 を認 め ざ る を えな い。 そ の観 点 か ら、言 語 的 認 識 の 根 拠 を

誕 生 以 前 に求 め よ うとす る ので あ る。概 念 的 分 岐 の上 に形 成 され るい わ ゆ

る〈 分 別 の世 界 〉 の根 拠 を〈 無 始 爾 来 の無 明〉 に求 め、 そ のく 概 念 的多 元

性 の世 界 〉(prapanca,

戯 論) の 迷 妄 と して の在 り方 を認 識 す る、 仏 教 の

基 本 的 な 〈世 界観 〉を 明 らか にす る た め に は、 や は りそ の 〈こ と ば〉へ の 抜

本 的 な考 察 と〈

輪 廻 的生 存 〉の根 源 的 基盤 と して の〈概念 的分 節 化 〉を体 系 的

に整 合 的 に論 じ尽 くさ な けれ ばな らな い必 然 性 が あ っ た、 とい って い い。

こ の点 か ら も、Santaraksita

は、 〈言 語習 熟〉を は じめ と して、 唯 識 派 の

〈 虚 妄 分 別 〉 とい う世 界 観 を確 認 して い くか に 見 え る。 こ の傾 向 は と くに

MA 79ff. の論 議 にお い て顕 著 に見 られ る。 そ れ は、 同 じ論 議 を展 開 した

TS XXII

1896, 1936ff. そ して、 そ れ を さ らに精 密化 したMA

81の 論

議 へ と結 実 して い く こ と にな。(21)

Dharrnottara の 〈他世 の論 証 〉が特 に 〈概

念 知 〉を問 題 にす る こ と も、おな じ よ うに、こ の論 議 にお け る Dharmaklrti

の理 論 の 展 開 の 意 義 を認 知 して の こ とで あ る と思 われ る。

ii.1.1. TS(P)XXII

1941は、 まず、 この論 証 式 (《

論証K7》 ≒《

論証S5》)を

め ぐって、 論 理学 的 に 論 証 の妥 当 性 を論 じて い く。

(10)

ll.1.1.1. ま ず、 この 〈証 因 〉 は〈 基 体 非 実 在 因 〉(asrayasiddha

所 依

不 成)で

は ない。 なぜ な らば、 誕 生 した ばか りの者 の乳 を飲 む こ と に対 す

る 欲 求 な どは、

〔恐 れ が あれ ば〕 泣 き 〔欲 求 が あれ ば〕 乳 を飲 むな ど とい う

結 果 に よ って 〈 〔論 証 者 の〕 属 性 を もつ 論 証 主 題 〉(dharmin)

で あ る こ

とが成 立 して い る か らで あ る。 す な わ ち、 愛 着 ・嫌 悪 な ど とい う 〈概 念 作

用 〉 をな さな い 者 に と って は、〔そ の結 果 で あ る〕 泣 い た り乳 を飲 む とい う

こ とは 妥 当 しない か らで あ る。

11.1.1.2. ま た、〈 証 因 自体 の非 存 在 〉(svabhavasiddhi

自体 不成) で は

な い。 す な わ ち、 〈

乳 を飲 む こ とに対 す る欲 求 〉は、 総 て 〈概 念 作用 を本 性

とす る もの 〉で あ るか らで あ る。 なぜ な ら、 そ れ は〈意 欲 〉な ど とい う形 態

の もの と され る もの だ か らで あ る。

ll.1.1.3. また、〈不 確 定 〉(anaikantika

不 定) で もな い。 す な わ ち、

総 て の 〈概 念 作 用 〉は、 〈こ とば の開 顕 〉 と して生 じる もの で あ る限 り、〈こ

とば に密 接 に結 び付 い て い る もの〉 で あ る。 しか も、 〈概 念 作用 〉 の そ の

〈こ とば と の結 合 関 係 〉 は、 〈

言 語 的 協 約 (sanketa) の繰 り返 しの習 熟 〉無

く して は不 可 能 で あ る。

11.1.2. 生 類 の あ らゆ る行 為 が以 前 の 〈習 熟 〉 に制 約 され て い る とい う事

実 は、 確 か に疑 い 得 ない 事 実 で あ る か も しれ ない。 しか し、 そ の 事 実 か

ら、前 世 をそ の 習 慣 性形 成 の場 と して 認 め る こ と が果 た して可 能 で あ ろ う

か。 仏 教 徒 は、 そ の事 実 を も って、 前 世 を証 明 しよ う とす る が、 そ の事 実

を、現 世 内 の事 実 以外 に 適用 す る こ とに は 問題 が な い で あ ろ うか。 そ こ

で、 〈現世 最 初 の 認 識 〉に つ い て の論 議 が交 わ され る こ と に な る。対 論 者 へ

の 批 判 は次 の よ うに まず、 誕 生 した ば か りの嬰 児 の 行 動 の検 討 か らな され

る。

T.2.1.2.〔

次 の よ うな反 論 が あ るか も しれ な い。「た しか に、〈こ とば〉と

の結 合 は、 繰 り返 しの 〈

習 熟 〉 を前 提 とす る か も しれ な い。 しか し、

そ れ で も、 これ は、〔

答 論 者 の〕 望 ん で い る こ と を論 証 す る もの で は な

TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(11)

密 教 文 化 い。 そ れ な ら ど う な の か と い う と、 正 し く逆 に 〈現 世 の 習 熟 を 前 提 と す る こ と 〉 が 論 証 さ れ る こ と に な る。 し た が っ て、〈 対 立 因 〉 で あ る 」 と。 そ れ に 対 して、 次 の 偶 を 説 く。〕 そ の 〔誕 生 し た ば か り の 〕 者 達 に と っ て 〔〈こ の 世 で 繰 り返 し習 熟 し て い る こ と〉 は 正 し い 認 識 手 段 に よ る 理 解 に よ っ て 否 定 さ れ る か ら、 彼 ら に よ っ て 〕 習 熟 され た こ と ば の 本 性 (namarupam abhyastam) 〔つ ま り表 現 す る と い う本 性 (vaeakah svabhavah)〕 は、 こ の 世 の 生 存 に お い て 存 在 す る の で は な い。 しか る に、 そ の 者 達 に 他 の 〔以 前 の 〕 生 存 が な い な ら、 そ 〔の 欲 求 な ど 〕 を欠 く こ と に な る で あ ろ う。 <1941> 〔さ ら に、〈 そ の 主 張 の 内 容 が 否 認 され て い る よ う な 証 因 〉 が く 対 立 因 〉 で あ る と す る の は、 不 合 理 で あ る。 な ぜ な ら 「主 題 の 存 在 が 否 認 さ れ て い な い 限 り に お い て く 対 立 因 〉 が あ り得 る 」 と い う の が、 理 で あ る か ら。〕 II.1.2.1.〈 こ と ば の 習 熟 〉 は む し ろ こ の 〈現 世 〉 で の 誕 生 以 来 の 学 習 の 〈習 熟 〉に よ っ て も た ら さ れ る も の で あ り、 そ こ に 誕 生 以 前 の 要 因 を 認 め よ う とす る こ と は、 世 間 的 常 識 に 反 す る、 と の 非 難 が あ る か も し れ な い。 し か し、 一 般 的 に 〈 輪 廻 〉 と い う観 念 を受 け 入 れ て い た イ ン ド的 〈こ と ば 〉 論 の 伝 統 的 背 景 は、 む し ろ、Carvaka 的 観 点 に は な か っ た。 そ こ で、 Santaraksita は こ の 問 題 を、 詳 細 に は す で に 伝 統 的 〈こ と ば 〉 論 を 展 開 す る文 法 学 派 な ど を対 論 者 と し た 論 議 で す で に 処 理 を す ま せ て い た と し、 そ の 論 議 を そ れ 以 上 に 展 開 す る こ と は な い。 こ の 論 議 は、 も う一 つ 別 の 源 泉 に 遡 る論 議 と 関 連 を も つ こ と に な る。 つ ま り、Bhartrhari か ら Dignaga (22) へ と流 れ て い く、 〈嬰 児 な ど の 言 語 直 感 〉 を め ぐ る 論 議 で あ る。Santa-raksita に あ っ て は、 こ の 問 題 は、 そ の 〈こ と ば の 起 源 〉 が、 〈欲 望 の 起 源 〉 と お な じ、 衆 生 の 〈概 念 的 分 節 化 〉に あ る 点 を指 摘 す る だ け で、 一 応 の 処 理 は 可 能 と思 わ れ て い た よ うで あ り、 そ の 詳 細 は、「こ と ば の 内 容 に つ い て の

(12)

(23) 検 討 」 の 章 の 論 議 に 任 せ る。 し か し、Kamalasilaは、 こ の ば あ い も、 そ の 〈 他 の 排 除 〉(anyapoha)と い う仏 教 の 言 語 論 か ら、 概 念 形 成 が く 直 接 (24)

知 覚 〉 の 繰 り返 しの集 積 の結 果 と して あ る こ と を、論 証 して い る。

11.1.3. 以 上 の よ うに論 理 的整 合 性 が確 認 され れ ば、<論 証S5>と

して

II.0.2. に呈 示 した 論 証 が 可 能 とな る。

T.2.1.3.0.

次 の偶 に よ って、 上 述 の論 証 の 内容 をま とめ る。

した が って、

主 張 】 そ 〔の欲 求 〕 な どは、 こ とば を繰 り返 し唱 え〈習 熟 〉す る

こ との潜 在 余 力 に よ って 生 じる も の で あ る。

証 因 】 そ れ らは、 〈

概 念 作 用 〉を本 性 とす る か ら。

喩 例 】 例 え ば、 現 在 の〈

概 念 作 用 〉の よ うに。

<1942>

<論 証S5>

T.2.1.3.1.

次 の偶 に よ って 論 証 の結 果 を示 す。

そ の 〔

誕 生 した ば か りの 〕者 達 の〈概 念 知 〉は くあ る場 所 が 存 在 す る

とき に そ こに 存在 す る こ とば を繰 り返 し唱 え る とい う〈習 熟 〉の潜 在

的 余 力 の成 熟 に基 づ い て 〔自 ら と似 た結 果 を もた らす た め の効 力 を

得 る こ とか ら〕 生 じる もの〉 で あ る。 他 の 〔前 世 〕 の生 存 は、 そ の

こ と に よ って 確 立 され る。

<1943>

II.1.4. そ れ に対 して、Carvaka

は 実 際 に 次 の よ うな 反 論 を行 っ て い る。

T.2.1.4.〔

次 の偶 に よ って 〔<論 証S5>

に対 す る批 判 者 の〕<帰 謬 論

証 〉(prasangasadhana)

を予 想 す る。

「も し、〈こ とば〉の〈習 熟 〉に よ っ て そ の者 達 に 〔概 念 作 用 が〕 生

じる の で あ る な らば、 一 体 なぜ、 雄 弁 な人 達 に と って と同 じよ う

に明 確 な言 語 表 現 あ る い は記 憶 が な い の で あ ろ うか。」<1944>

〔論 証 式 は次 の よ うに な ろ う。

TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(13)

必 然 性 】

も し、前 〔

世 〕の言 語 的 協約 の〈習 熟 〉に基 づ い て 〈概

念 作 用 〉 が 生 起 す るの で あ る な ら、幼 い 子 供 に は 前〔世 〕

の 言 語 協約 の記 憶 が付 随 す る こ と にな る。 なぜ な ら、<習

熟 〉 に 随 順 す る こ とは、 記 憶 無 く して は 不 合 理 だ か ら。

ま た、〔

幼 い子 供 に も〕 雄 弁 で あ る者 達 に と って と同様

に 明確 な言 語 〔活 動 〕 が起 こ る こ とに な って しま お う。

しか も、 そ の点 か ら言 って、〔現 世 に お ける 〕 言 語 協 約 は

無 益 な もの とな ろ う。

所 属 性 】 しか る に、 現 実 にそ の よ うな こ とは な い。

論 】 した が って、 前 世 の言 語協 約 の記 憶 もな く、 明 確 な

〈こ と ば〉 が 発 せ られ る こ と もない の で あ る か ら、 前 世

の 〈

習 熟 〉 を前 提 とす る こ とは矛 盾 で あ る。

以 上 は 〔不 合 理 な主 張 の主 辞 の 〕付 随 性 の本 性 を否 定 す る とい

う方 法 で あ る く 帰 謬 還 元 法 〉 に よ って (prasangaviparyayena

dharmasvarupanirakaranamukhena)〈

主 張 〉 の誤 ち を 述 べ た も

の で あ る。

ll.1.4.0.1. 批 判 は 〈 帰 謬 論 証 〉 の形 態 を採 って い るが、 そ れ は と も か く、

これ は 対論 者 か らの 批 判 が 実 際 に 存在 した こ とを示 して い る。 批 判 の 本 来

(25) の 形 態 は Kamalasila に よ っ て 次 の よ うに 引 用 さ れ て い る。 こ の 点 に 関 し て Carvaka は 次 の よ うに 述 べ て い る。 「〔前 世 で の 〕存 在 の 記 憶 は 成 立 し な い。 同 じ村 か ら 出 て 行 っ た も の 達 は 皆 〔そ の 村 で の 生 活 を 〕 記 憶 し て い る は ず で あ る か ら。」 と。(BS//F6//)

Aryasdrtra, Bhavaviveka は 〈前 世 の 記 憶 〉(jatismarapa) の 存 在 に よ っ (26)

て 〈前 世 〉 を論 証 し て い る。 そ れ に 対 し て、 実 際 に批 判 が 行 な わ れ た も の

と 思 わ れ る。 〈前 世 の 記 憶 〉、〈誕 生 直 後 の 発 語 〉 と い う観 点 か ら の 仏 教 徒 へ

(14)

-106-の 反 論 で あ るが、 こ -106-の よ うな 特 異 例 を問 題 視 して 〈釈尊 -106-の 宗教 的 規 範 〉 を

論 難 して い くとい う傾 向 は、 〈 阿 羅 漢 の最 後 心〉 とい う特 異 例 を と りあ げ

て専一 批 判 (paraparyanuyoga)

を行 う//F3//の

論 証 同様、 実 際 に対 論

者 が実 在 して い た こ とを予 想 させ る。

II.1.4.1. しか し、Santaraksita

は こ の問 題 を宗 教 的 に は 詳細 に論 じよ

う と して い ない。 そ れ は、 や は りTS XXVIに

お ける正 統 的 哲学 者 に対 し

て の論 議 で 明 らか に しよ うとす るの で あ る。 と もか く、 ま ず、論 理 的 に は、

次 の よ うに処 理 され る。

T.2.1.4.1.〔

次 の偶 に よ って、 そ のく 帰 謬 還 元 法 〉 にお け る〈 証 因 〉 が

〈 不 確 定 〉 で あ る こ とを説 く。

〔胎 内 に宿 る こ とに基 づ く〕 強 力 な 障害 に よ って 〔

潜 在 余 力 の 〕成

熟 が混 乱 して しま うか ら、

各 々一 定 の場 所 ・時 間 ・本 性 な どが特 定 化

され て知 覚 され た ま ま の形 態 で は生 じな い ので 〕 そ の者 達 に、 そ の よ

うな 〔記 憶 や 明確 な言 語 使 用 の〕 生 起 が ない こ と も あ る。 例 え ば、 三

体液 の 不 調 に よ る病 気 な どの 場 合 の よ うに。

<1945>

〔す な わ ち、 〈

前 世 に お け る習 熟 〉は 必 ず しも 〈

記 憶〉 〔も し くは〈明 確

な こ とば〉

〕な どに よ って遍 充 され る もの で は な い。 さ もな け れ ば、 そ

〔の〈習 熟 〉

〕 が あれ ば記 憶 な どが あ り、前 者 が な けれ ば後 者 が な くな

る こ と も あ るで は あ ろ うが。 なぜ な ら、前 世 の<習 熟>の 体 験 が存 在 し

て も〈記 憶 〉が な い こ と は あ る か らで あ る。 例 え ば、 三 体 液 の不 調 な状

態 に お ける の と同 じ こ とで あ る。 す な わ ち、睡 眠 中 に お い て も同 様 に

以 前 の〈習 熟 〉に随 順 す る こ とは あ る が、 しか も、 そ の〈記 憶 〉は な い こ

とが あ る か らで あ る。〕

T.2.1.4.1.1.〔

次 の偶 に よ って、 先 のく 帰 謬 還 元 論 証 〉 に お け る く 証

因 〉 が く 同類 群 の 一部 に お い て 不成 立 で あ る こ

siddha)〔

つ ま り、 このく 証 因〉 が く過 小 不 確 定

因〉(asadharana-naikantika 不共 不 定 因) で あ る こ と〕 を説 く。

い っ ぽ う、 わ ず か とい え ど も障 害 を もた な い よ うな福 徳 優 れ た偉 大

TS に お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(15)

な人 々 に とって は、 そ の〈こ とば〉は 〔

誕 生 直後 とは い え 〕 人 々 に よ っ

て 明確 に聞 かれ、 しか も 〔そ の 者 は過 去 世 の 〕 明確 な記 憶 も もつ の で

あ る。

<1946>

ii.1.4.2 い ず れ に して も、 〈 宿命 知 〉 な ど の超 感 覚 的 認 識 の存 在 を 〈通

常 人 に 認識 しえ な い 〉 とい う事 実 に よ っ て否 認 す る こ と は論 理 学 的 に妥 当

で は な い。 この論 理 は く非 認 識 〉 とい う否 定 的 論 理 と の関 連 で さ らな る問

題 化 が な され る が、 それ もTS XXVI章

で の課 題 と され る6

註 釈 (1) 生 井、 「TSに お け る 前 世 の 論 証(2)」、『密 教 文 化 』162号、1988. (2) Cf. TS 1938. See, 生 井、 「TSに お け る 〈心 身 〉の 問 題 」、『密 教 文 化 』157号、1987, III. 5.., pp. 106f. (3) Cf. TS 1929-1936. See, 生 井、 「TSに お け る 〈心 身 〉の 問 題 」、III. 3, 4.., PP. 109-112.

(4) TS 1942, 1952:

tan namasamstavabhyasavasanabalabhavy

asau/

tesam (sadyojanmabhrtam)

vikalparnpatvad

vikalpa iva samprati//1942//

tad analambana eva sadrsabhyasasaktitah/

ihatya api varttante ragaditvad yathottare//1952//

(5) Cf. Nydyasutra III i 18-23:

picrvdbhyastasmrtyanubandhaj

jatasya harsabhayasokasampratipatteh

//18//

padmadisu prabodhasammilanavikaravat

tadvikarah

//19//

nosnasitavarsakalanimittatvat

paneatmakavikaranam

//20//

(Cf. JM XXIX

14, 15.)

pretyabhyasakrtat

stanyabhilasat

//21//

ayaso 'yaskantabhigamanavat

tadupasarpanam

//22//

nanyatra pravrttyabhavat

//23//

(Cf. HH III 214 TSP p. 649, 9.

産 まれ た ばか りの 嬰 児が 喜 び 恐 れ 悲 しむ と い う行 為 を なす が、 そ れ は [誕 生] 以 前 の 行 為 習熟 (abhyasa) の記 憶 の存 続 に よ る ので あ るか ら[恒 常 的 な《atman》が 存 在 す る]。 <18> [対 論者 は云 う。]「蓮 な ど の花 の 開 き 閉 じ るな どの 変 化 とお な じ に、 そ 『〔の喜 び 恐 れ な ど] の変 化 [に理 由 は ない の] で あ る。」[と。] <19> それ は正 し くな い。 五 つ の要 素 か らな る[蓮 華 な ど]の 変 化 は、寒 暖 雨 時 期 な ど

(16)

を 要 因 と して 生 ず る も のだ か らで あ る。 <20> い ったん 死 ん で [誕生 した ばか りで も] [母親 の] 乳 房 へ の欲 求 が あ るが、 そ れ は以 前 の習 熟 に よ って 成 り立 つ もの で あ るか ら、[前 世 か ら この世 へ と存 続 す る 《atman》が 存 在 す る。] <21> [対論 者 は 云 う。]「そ の[赤 乎 の 乳房 へ の]志 向 は 鉄が 磁 石 に 向か うの と同 じで [習熟 に よる もので は な いの で]あ る。」[と。] <22> そ れ は 正 し くな い。 他 の もの に 引か れ る こ とは な いか ら [理由 が な い と い う こ と は な い]。 <23> Cf. 服 部 正 明、 「古 典 ニ ャー ヤ学 派 の ア ー トマ ン論 とそ の 背景 」、『哲 学 研 究 6, pp. 58-60.

Cf. Aryasura,

JM XXIX 9, (10), 11-15:

yad buddhipurvaiva

ca buddhisiddhir lokah paro 'stiti tato apy ehi/

adya hi ya garbhagatasya

buddhih sanantaram purvakajanmabuddheh

//9//

pitryam svabhavam vyatiricya drstah siladibhedas ca yatah prajanam/

nAkasmikasyasti ca yat prasiddhir jatyantarabhydsamayah

sa tasmat //11/

patutvahine

'pi matiprabhave jadapra karesv api cendriyesu/

vinopadesat pratipadyate

yat prasutamatrah

stanapanayatnam//12//

aharayogyasu krtasramatvam

tad darsayaty

asya bhavantaresu/

abhydsasiddhir hi patukaroti siksaganam karmasu tesu tesu //13//

yat samkucanti vikasanti ca pankajani

kamam tad anyabhavacestitasiddhir

esa/

no cet tad istam atha kim stanapanayatnam

jatyantariyakaparisramajam

karosi //14//

drsto hi kalaniyamah kamalaprabodhe

sammilane ca na punah stanapanayatne/

yatnas ca nasti kamale stanape to drstah

suryaprabhava

iti padmavikasahetuh

//15//

「知 識 の存 在 はか な らず[そ れ 以 前 の]知 識 に 先 行 され て い る」 と い う [この理 由] か ら して も 「別 の 世 が あ る」 とい う こ とは [理 の 当 然 の帰 結 と] 理 解 され ま し ょ う。つ ま り、胎 に宿 った最 初 の心 識 は、 一 瞬 前 の 先 の生 存 の心 識 の直 後 に生 じた も の と 申せ ま し ょう。 <9> 〔認 識 対 象 を識 知 せ しめ る も のが 知 識 で あ る、 と人 々は 申 し ます。 誕生 [や覚 醒 の 直 後] の は じめ て の 知識 に も それ に 相応 しい対 象 領域 が あ るは ず で ご ざい ます。 と こ ろが、 そ [の 現 世 の 最初 の知 識 の 対象 領域] は、 現 世 に関 わ る もの で は あ りませ ん。 ま だ そ れ を 覚 受 す る眼 な ど [の能 力] が [完全 に機 能 して は い] な い ので す か ら。[そ の 知 が 現 に] 実 在 成 立 して い る ので す か ら、[そ の 知識 が 関 わ る]そ の よ TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(17)

うな [対象 領 域 とい う] もの は、 む しろ、[現 世 以 外 の] 前 の世 で ご ざい ま し ょう。〕 《10》 父 祖 伝来 の も の と され る〈本 性 〉を 除 い て い き ます と、何 か に基 づ い て子 孫 に別 の 習 性 が あ る の も現 に見 られ る こ とで ご ざい ます。 しか し、因 な く偶 然 な る も の に、 この よ うな こ とが 承 認 され た りは い た しませ ん。 で すか ら、そ の 何 らか の も の とは、 先 の世 に お け る習 熟 か らも た ら され た もので ご ざい ま し ょう。 <11> 産 まれ た ば か りの幼 子 は、 意 志 発現 に 明晰 さを欠 き、 ま た感 覚 機 能 が 未 感 受 の う ちか ら、[誰 に] 教 え られ る こ と もな く、乳 房 を 吸 う こ とを 知 って い ます。 この こ とは、 先 々の世 で 食 物 を 得 るにふ さわ しい 習 熟が な され て きて い る こ とを 示 す もの で は あ りませ ん で し ょ うか。 なぜ な ら、 それ ぞ れ の行 為 に習 錬 し完成 す る こ とが、 〈学 習〉 の集 積 を 明 晰 に して い くの で すか ら。 <12, 13> 「蓮 華 が 開 花 し花 を 閉 じる こ と も、 た しか に、 そ の別 の世 で の 習錬 を証 明す る も の と な ろ う。 さ もな けれ ば、 ど う して、 乳 を 飲 む努 力 が 別 の 世で の習 熟 に よ る もの で あ る とす るのか。」 <14> 蓮 華 (kamala) の花 の 開 閉 に は 時 に よ る制 約 が ご ざ い ます。 が、 乳 を 飲 も うと す る努 力 に は、 必 ず し も制 約 は[な く自由意 志 の余 地 が残 され て い な い わ け で は] あ りま せ ん。 蓮 華 の 場 合 に は、 意 志 的 努 力は あ りませ ん。 が、 乳 を 飲 む こ とに は [そ れが] 見 られ ま す。 とい うわ けで、 蓮華 の花 を 開か せ る 因は、 太 陽 の 光[と い う他者 で、 そ れ に 感応 して い る の] で ござ い ます。 <15> Cf. 生 井 ・ 「聖 勇造 『菩 薩 本 生 髭 論 』 にお け る正 見 と邪 見 との 位相 」、「日本 仏 教 学 会 研 究 年 報 』48号, 1983, PP. 78f.;「TSに お け る Svabhavavada 批 判 」、『高 野 山大 学 論叢 』22巻, 1987, P. 107; 干 潟龍 祥 ・高 原信 一、 『ジ ャー タカ ・マー ラー』、 『イ ン ド古典 叢 書 』、1990, PP. 302f.

Cf. Bhavaviveka,

MH III 212-214:

ato garbhadivijnanam

vijnanantarapurvakam/

vidvadbhir avabodhavyam grahakatvat

tadurdhvavat

//212//

vatsah purvalkrtabhyasaj jatasthaharam

esate/

F,

harartham

parispandad yatha parinatendriyah

//213//

nanaikantikata

hetor ayaskanto paladibhih/

tadaharabhyavahrter

drstatvan napy asiddhata //214//

[諸 物質 要 素 か ら精 神 的 作 用 は生 じな い。] したが って、 【主張 】 知 者 は、 胎 内 に お け る最 初 の 認識 は [直 前 に滅 した 前 世 最 後 の] もう 一 瞬 前 の 知 識 を 前提 とす る もので あ る、 と理 解 す べ きで あ る。 【証 因】認 識 主 体 な の で あ るか ら。 【喩例 】そ の 後 [の 知識] と同 じ様 に。 〈論 証 I..〉<212> 【主 張 】 子 牛 は 以 前 に な され た 習 熟 に基 づ い て 誕生 後 の 食 物 を求 め る。

(18)

【証 因 】 食 物 を 目 的 と し て 起 ち 動 くか らで あ る。 【喩 例 】 た と え ば、 す で に 感 官 が 成 熟 し た も の と 同 じ様 に。 <213> 磁 石 に [鉄] 鉱 石 [が 引 か れ る こ と] な ど に よ って、 〈 証 因 〉 が く 不 確 定 因 〉 に な る こ と は な い。 そ [の 子 牛] が 食 物 に 向 か う こ と が 現 実 に み ら れ る か ら 〈 不 成 立 因 〉 で も な い。 <214> Cf. 江 島、 『中 観 思 想 の 展 開』、P. 442f. こ の Bhavaviveka の 一 連 の 論 議 が Aryasura の 論 議 を 前 提 と す る こ と に つ い

て は Tarkajvala ad MH III 199 [see fn. 6] (Tohoku 3856, 105b5) (slob dpon dpa, bos [JM XXIX 9] ces ji skad brad pa lta bu'o. Acaryasura に よ っ て

[JNI XXIX 9] と 説 明 さ れ て い る ご と くで あ る) と あ る こ と か ら も 明 ら か で あ る。

Cf. 生 井、 「Santaraksita に よ る 〈虚 無 論 〉批 判 」、『高 野 山 大 学 論 叢 』25巻、1990, PP. 71f.

Cf. Dharrnakirti,

PV II 146cd-147ab:

duhkham samsarinah skandha ragadeh pataveksanat

//146//

abhydsdn na yadrechdto 'hetor janmavirodhatah

/147ab/

貧 欲 な どを、 繰 り返 して 習 熟 す る こ と に よ り、 烈 し く [何か を] 追 い 求 め るか ら、輪 廻 す る も ので あ る [五取] 糸 [と して の 心 身]は 〈苦 〉 で あ る。 しか も、 そ [の愛 欲 な どの貧 欲 は] 偶 然 に生 じる も ので はな い。 原 因 を も た な い も の は、 生 起 とは 対 立 す る [すな わ ち、 常 に 存在 し続 け るか、 も し くは常 に非 存 在 と な る] か で あ る か ら。 <146-147>

Cf. Vetter, Der Buddha and Seine Lehre in Dharmakirtis Pranadnavdrttika, Wien 1984, S. 52, Anm. 2.

Kamalasilaは、TSと は 独 自に これ らの 論 議 の伝 統 を ま と め、 論 議 を さ らに展 開 して い る。Cf. TSP, P. 649, 3ff.:

api ca yadi purva janmdbhydsdhitavdsandnvaydt

prathamajanmabhavini

nesyate

buddhih, tada sadyojatasya satah sisos tiryaggatasyapidam

sukhasya sadhanam

idam duhkhasyeti vyavasayah katham bhavet! yena sukhasadhanam stanadikam

anvicchati. tac calabhamano rodanam arabhate, prapya ca sahasa vyapagatarudito

'bhyavaharadikriyain

kurute.

na by anena ka. dacit stanadeh ksutpidadyupa

-s amanadihetutvam

anubhutam.

na capi prapatapatanader

upahatikaranata,

yena sadyojato 'pi vanaradisisur

avapatapatanaprabhavaduhkhanuslnaranabhito

matur ativa krodam aslisyati, prapatadisthanam

ca pariharati.

na by

ananu-bhutestanistasadhanaphalani

niyamena jihasanty

upaditsante va; atiprasangat.

ayaso 'yaskantapasarpanadrstanto

'py ayukta eva, na hi tan nirhetukam

sarvada sattvadiprasangat.

sahetukatve va yatha tasya hetur ayaskanto

nir-disyate 'nvayavyatirekasiddhah,

tathapi hanopadananusthanasya

hetur vacyah.

TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(19)

na casau nirdestum sakyate anyatrabhyasat. tasmad purvabhyasakrta evayam balanam istanistopadanaparityagalaksano vyavahara, iti siddha buddher anadi-tety abhiprayah. A. 3. さ らに、 誕 生 す る時 の 最 初 の知 識 が、 も し、前 生 の 習 熟 に よ って 積 集 され た 潜在 印象 の余 力 に 必 然 的 に 随伴 して (purvajanmabhyasahitavasananvayat) 生 じる と認 め な い な らば、 そ の場 合、 生 まれ た ば か りの嬰 児 も し くは 幼 い 動 物 に さ え 「これ は快 感 を もた らす 」 も し くは 「これ は 苦 痛 を 引 き起 こす 」 とい う よ うな 判 断 (vyavasaya) が、 ど う して 起 こ り得 るだ ろうか。 A.3.1.1. も し、 そ [のよ] う [に認 め る] な らば、[嬰 児 が] 快 感 を も た らす 母 親 の 乳 房 を尋 ね 求 め、 そ れ を捜 し 当て られ な い間 は 泣 き、 それ を 見 付 け る と急 に泣 き 止 んで 飲 む とい うよ うな行 為 を もな すで は あ ろ うが [、前 世 で の 習 熟 を 認 め な いか ぎ り、そ の説 明 はで き ない]。なぜ な らば、 そ [の嬰 児] は 母 親 の乳 房 が 飢 え の 苦 しみ を 寂 め る原 因で あ る こ とを、 決 して、 未 だ経 験 して い な い の で あ るか ら。 A.3.1.2. さ らに、[も し前 世 で の 習熟 を 認 め な い とす るな らば、] 断 崖 か ら落 ち る こと な どが 怪 我 の原 因 で あ る とい う 経 験 も な いは ず で あ る [。が、実 際 に は そ の よ うで はな い]。なぜ な ら、生 まれ た ば か りの猿 の赤 ん坊 で さえ も、 断 崖 か ら落 ち る こ とか らもた らさ れ る苦 痛 を 憶 い 起 こ して 恐 れ、 母親 の胸 に必 死 に しが み つ き 崖 な ど の場 を 離 れ るか らで あ る。 A.3.1.3. もた らさ れ る結 果 が 望 ま しい こ とか 望 ま し くな い こ とか を経験 して い な い 限 りそ の者 は、決 して [そ の行 為 を] と りや め た り着 手 した りは しな い で あ ろ う。 [さ も な けれ ば、 総 て の人 は結 果 の 如 何 を考 慮 せ ず に行 為 に走 る こ と に な る と い う]〈 過 大 適 用 〉 を 犯 す こと に な るか らで あ る。 A.3.2.1. 鉄 が、 磁 石 に 引 き付 け られ る [よ うに、 自然 の本 性 と して そ うな の で あ る] と い う喩 え [を 出 して も、 そ れ は] 不 合 理 で あ る。 な ぜ な ら、 そ れ は 理 由 な き こ とで は な い か らで あ る。 さ もな けれ ば、 常 に [そ のよ うな ことが、] 存在 す る とい う帰 謬 が付 随 す る こ とに な るか らで あ る。 A.3.2.2. あ るい は、[そ の 行 為 に] 理 由が あ る な らば、 磁石 が そ の[鉄 を 引 き付 け る こ との] 原 因で あ る こ とが〈 肯 定 的 随 伴 関係 〉 及 び 〈否 定 的随 伴 関 係 〉 に よ っ て 成 立 す る ことが 示 され るの と 同様 に、 この [嬰児 が 何か を] 避 けた り接 近 す る こ との 原 因 も説 き示 され るべ きで あ ろ う。 しか るに、 それ は、[前 世 の] 繰 り返 しの 経験 を認 め ない で 説 き明 か す こ とは で き ない。 A.3.3. した が って、 幼 子 等 の 望 ま しい こ とを採 り望 ま し くない こ とを 捨 て る とい うよ うな振 舞 い (vyavahara) は、 正 し く以 前 の繰 り返 しの 経験 に よ って 形 成 さ れ るの で あ る。 A. 4. 以 上 の よ うに、 知識 は起 源 を 持 た な い と論 証 さ れ、 目的 (abhipraya) は 達 成 さ れ た。

(20)

(6) Cf. Bhavaviveka,

MH (199,) 200:

asti garbhadibuddheh prag anantaraniruddhadhih/

jneyabhedena tadbhedad dhitvat vapi tadurdhvavat

//199//

caitrasya sabdabuddhir ya rupabuddhis ca jayate/

jneyabhedat tayor naikyam bhinnasamtanayor

yatha //200//

【主 張 】胎 内 に お け る 最 初 の 認 識 に は、 直 前 に 滅 し た [前 世 最 後 の] も う 一瞬 前 の 知 識 が [前 提 と し て] 存 在 す る。 【証 因1】 認 識 対 象 の 区 別 に 応 じ て そ れ が 相 違 す る も の で あ る か ら。 【証 因2】 ま た、 知 識 で あ る か ら。 【喩 例 】 例 え ば、 そ れ 以 後 の 知 識 の よ う に。 〈 論 証I..〉 <199> Caitra と い う個 人 に、[別 刹 那 に] 生 じ る 音 声 の 認 識 と 色 彩 の 認 識、 そ の 両 者 は 認 識 対 象 を 異 に す る も の で あ る か ら 同 一 の 知 識 で は な い。 例 え ば、 [Devadatta と Yajnadatta と の 両 人 の よ う な]相 続 を 異 に し た 二 人 に と っ て の [認 識] と 同 じ で あ る。<<200>> Cf. 江 島、op. cit., PP. 440f.

Cf. Pjsdfiapa ad MK XVI 1 (see 生 井、 「TSに お け る 〈心 身 〉の 問 題 」、PP.

98-101.)

Cf. 稲 見、 「ダ ル マ キ ー ル テ ィ に よ る 輪 廻 の 論 証 (下)」, 1987, fn. 25. (7) PV II 38-42, 47-49, 73-79, 146-176. Cf. esp. PV II 77, 175. と く に、vetter 氏 も 注 目 す る よ う に (op. cit., s. 53, Anm. 2)、PV II 146ff. の 論 議 と Nyayasutra

III i 18-23の 論 議 展 開 の 思 想 史 的 関 連 が 解 明 さ れ る 必 要 が あ る。 (8) PV II (75-78), 158-176. (9) PV II の 〈無 因 論 批 判 〉 は、 む し ろ Nsjdifra IV i 22と 関 連 し てPV II 179-183で あ つ か わ れ る。 な おPV II 186-189で は Nysdkjrta III i 24を 引 用 し て 欲 望 の 存 在 に よ る 身 体 の 生 起 を 論 ず る。 しか し、 論 議 は 別 の 系 統 の も の で あ る。 PV II 186-189:

viraktajanmadrster

ity acaryah sampracaksate/

adeharagadrstes

ca dehad ragasamudbhavah

//186//

nimittopagamad istam upadanam to varyate/

imam to yuktim anvicchan badhate svamatam svayazn //187//

janmaya sahabhavas cet jatanam ragadarsanat/

sabhagajateh prak siddhih karanatve 'pi noditam //188//

ajnanam ukta trsaiva

santanapreranad

bhave/

anantaryan na karmapi sati tasminn asambhavat //189//

[Naiyayika の] 阿 閣梨 は次 の よ う にい う。 「欲 望 を 離 れ た もの は 誕 生 す る こ とは な い。[し た が って、 欲 望 は身 体 に 由来 す る も ので あ る。]」と。 ま た、「身 体 を も TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(21)

た な い も の に は欲 望 は見 られ な いか ら、身体 か ら欲 望 が生 じる ので あ る。」(Nydya-sutra III i 24)と。 <186> 起 動 因 と して 資益 す る とい う点 で は [、 身体 か ら 欲 望 が 生 じ る と] 認 め ら れ よ う。 しか し、 それ も直 接 的 質 料 因 と して は 否 定 され る。 一方、[唯 物 論者 は] この 理 を是 認 しな が ら、 自 ら、 自 らの見 解 を否 認 す る こ と に な る。 <187> 「誕 生 した ばか りの 者 に も欲望 は見 出せ るか ら、[欲 望 は] 誕 生 と共 存 性 の も の で あ る」 とい う な ら、そ れ は [以前 の] 同 類 の [欲望 を 質料 因 と して そ れ] か ら生 じる も ので あ るか ら、[身 体 の誕 生] 以 前か ら [欲望 が] 存 在 して い た こ と にな る。<188> 〈無 明〉 も確 か に[苦 と して の輪 廻 す る〈心 身 〉の]原 因で は あ って も、[直 接 的 な] 原 因 と して は否 定 され る。 生 存 に 向か って 相 続 を索 き続 け る [直接 的 な要 因で あ る] か ら、 ま さに、 渇 望 こそ が、[そ の よ うな 〈心 身〉の] 原 因 な ので あ る。 行 為 の潜 在 的 余 力 も また、 〈無 明〉 と 同 じ よ うに、]そ れ だ けが 存 在 して いた と して も、 [〈心 身 〉は生 起 しな いか ら]直 接 的 に [原 因 とな る もの と して] は 否 認 され る。 <189>

Cf. 木 村、op. cit., PP. 151-153; Vetter, op. cit., S. 89-91.

(10) E. Steinkellner, Dharmottaras Paralokasiddhi, Wiener Studien zur Tibetologie and Buddhismuskunde Heft 15, Wien 1986, 2.1., 2.223., S. 40, 44-49. (11) iに つ い て はTS(P)1939-1946, iiに つ い て はTS(P)1947-1964.

(12) PV II 38-42, 47-49, 73-79. 詳 細 は 後 述。 (13) PV II 146-176. 詳 細 は 後 述。

(14) Cf. Ch. M. Namai: Two Aspects of <paralokasadhana>

in Dharmakirtian

Tradition,

Proceedings of 2nd International Dharmaleirti Conference, Wien 1991.

(15) Bhavaviveka,

MH III 212, 213 (see fn. 5.)

(16) PV II 211-219, 251-256. 詳 細 は 後 述。

(17) PV II 199-201:

satkayadrster

vigamad adya evabhavo bhavet/

marge cet sahajahaner na hanau va bhavah kutah //199//

sukhi bhaveyam duhkhi va ma bhuvam iti trsyatah/

yaivaham iti dhih saiva sahajam sattvadarsanam

//200//

na by apasyann aham iti snihyaty atmani kascana/

na catmani vine premna sukhakamo 'bhidhavati //201//

反 論 者 は、 次 の よ うに い うか も知れ ない。 「初 道 で あ る見 道 に お いて、 有 身 見 を 断ず る こ とか ら、[預 流 向 に入 った者 に] さ らな る生 存 は な いで あ ろ う。」と。[そ れ に答 え て 言 う。] 生 来 の (sahaja) [有身 見] を捨 て て は い な いか ら、 そ の よ うな ご

(22)

と はな い。[有 身見 に は、 五 蕊 以 外 に 自我 を 措 定 す る もの と生 来 の 本能 的 な も の と の 二 種 が あ る。 そ の うち、 初 見 道 に お いて は、 措 定 され た有 身見 が 捨 て られ、 第 二 の 有 身 見 は 断ぜ られ な い ので、 生 存 の連 鎖 は絶 え な い。 しか し、 さ らに 明 敏 な智 慧 に よ って、 そ の第 二 の有 身見 が]断 ぜ られ る とき に は、 ど う して 再 生 が あ る こ と に な ろ うか。 <199> [「 しか らば、 そ の第 二 の生 来 の有 見 身 とは いか な る も のか 」 とい うな らば] r私 は楽 を した い、 苦 しみ た くな い」 と渇 望 す る もの に と って の〈我 〉とい う観 念、 それ が [生来 の] 有 身 見 で あ る。 〈我 〉とい う見 方 を しな い もの、 そ の よ うな 者 が、 ど う して 〈自我 〉に対 して の 愛 着 が あ ろ うか。 そ して、 〈自我 〉に対 して 愛 着 しな い で楽 を願 う もの に、 母 体 へ の進 取 は ど う して あ りえ よ うか。 <201>

Cf. 木 村、op. cit., PP. 159f.; vetter, op. cit., S. 100f.

(18) PPd ad MK XVI 1 (see 生 井、「TSに お け る 〈心 身〉 の問 題 」、『密 教 文 化 』 157号, PP. 99-101, fn. 16); MH III200 (see fn. 6.)

(19) PV II 38-42, 47-49, 73-79, 146-176, esp. PV II 77, 175. これ につ い て は、 II. 2.. で 詳説 しよ う。

(20) PV II 219:

atmani sati parasarnjna svaparavibhagat

parigrahadvesau/

anayo&i sampratibaddhah

sarve dosah prajayante //219//

お よ そ、 〈自我 〉へ の 我 見 が あ る 限 り、 〈他 者 〉と い う 観 念 が 生 じ る。 〈自 〉 と 〈他 〉 と を 弁 別 す る こ と か ら、 愛 着 と 憎 悪 とが 生 じ る。 こ の 両 者 に 関 連 し て、 あ ら ゆ る 過

失 は 生 じ る の で あ る。 <219>

Cf・ 木 村、op. C2t., PP. 173f.; Vetter, op. it, S. 119.

(21) Santaraksita は、 『中 観 荘 厳 論 』(Masdfjaoisdlra) で イ ン ド的 虚 無 論 者 を MA vv. 79-82で 批 判 す る。 そ の 際 に、 い わ ゆ る <虚 構 の 世 界> を 構 成 し て い く 〈 言 語 的 多 元 性 〉 の 形 成 と 〈 概 念 的 分 節 化 〉 の 在 り様 を 中 観 の 立 場 か ら批 判 し て い く。 こ れ に つ い て は 第VII章 で 明 か に し た (cf.「Santaraksita に よ る 〈 虚 無 論 〉 批 判」、 『高 野 山 大 学 論 叢 』25巻、pp. 64-81.) Dharmakirti と の 問 題 意 識 の 相 違 を 述 べ れ ば、 そ の 両 者 の 相 違 は 明 か に し え よ う。 つ ま り、Dharmakirti に あ っ て は、 〈 我 見 〉 が 問 題 化 さ れ て い る の に 対 して、 Santaraksita の 場 合 は、 〈 分 別 〉 一 般 の 起 源 を 問 題 化 して い る と 云 え る。 Cf. PV II 189 (see fn. 9.) (22) Santaraksita は、TS: Xvl 891, 901ff., XVII 1214f. で 〈嬰 児 や 動 物 に お け る 本 能 的 行 為 〉 に つ い て の 論 議 を 行 っ て い る (cf. D. S. Ruegg, Contribution d l'histoire de la phiasdlfkjie linguistique insdlkfjie, Paris 1959, pp. 78f.)

Dignaga も ま た、 〈嬰 児 の 言 語 直 感 〉 に つ い て の 論 議 をPS V 46ff. で 取 り扱 っ TSに お け る 前 世 の 論 証 ︹ 3 ︺

(23)

て い る。 そ の 論議 は Bhartrhari に 由来 す る もの で あ る (原 田和 宗、 「文 章 の 表 示 対 象 と して の 〈直 観 〉と 〈自己認 識 〉(下)」、『高 野 山大 学仏 教 学 会 報 』15号、1990, pp. 27-43.)*

TS XVIIの そ の論 議 は、 直 接 的 に そ の Bhartrhari, Dignaga の 論 議 を 依 用 す る もの で あ り、 〈嬰 児 の 前 世 に お け る言 語 習熟 〉 に 関 連 す る も ので あ る。 ま た、TS xvIに お け るそ の 論 議 は、 〈外 界 の存 在 を 前提 とす る こ とな く概 念 知 が生 ず る こ と〉を 説 くもの で あ る。Santaraksita のTS XXII 1939ff. の この 論議 は、 言 語 論 的 に は、TS XVIIな ど の論 議 を 理 論 的前 提 とす る もので あ る。 特 に、Bhartrhari の、Vakyapadiya の 〈直 観 〉(pratibha) 説 の議 論 に お け る 〈前世 以来 の 習熟 〉 (abhyasa) の 論議 (Vakyapadiya I 113f. (121f.), II 119) PS V 47の 関連 説 (原 田和 宗、 「arthakrya」、『印度 学 仏 教学 研 究 』XXXIX-1, 1990, PP. 422-423) な どに Santaraksita のTS XXIIの 〈嬰 児 の 欲望 の生 起 〉と 〈前世 の 習熟 〉と に 関す る 論拠 を見 い だ す こ とも可 能 で あ る。 しか し、論 議 の 歴 史 的展 開 と して は、 この議 論 は や は り Naiyayika の <嬰 児 の 乳房 へ の行 動> に つ い て の論 議 (Nyayasutra III i 21)か ら展 開 す るAryasura, Bhavavivekaの 〈前世 の 習 熟〉とい う観 点か らの 〈無 因 論批 判〉の系 列か ら派 生 して き た も ので あ り、 それ と 〈直 観 〉(pratibh の 論 との 関連 づ けは、 二 次 的 な も ので し か な い。TS XvI, XVIIの 対 Bhartrhari の論 議 にお い て は、 欲 望 と の直 接 的 関 連 を も って い る Naiyayika の論 議 とは 別 の 文脈 で、 〈直 観 〉に よ る言 語 認 識 の在 り 方 に お け る 〈前世 の要 請 〉に つ い て 関説 され て い る に過 ぎな い。Shavaviveka は、 Aryasura と同 じよ うに、 〈産 ま れ た ばか りの 嬰児 の乳 房 へ の 行動 〉 を、 〈乎 牛 の乳 房 へ の 行 動 〉 と して、 〈前 世 に お け る習 熟 〉 と関連 させ て 論 じて行 く。

Santaraksitaは、 この 問 題 を扱 う際 に、 幼乎 の言 語 発現 の根 拠 を 論 ず るBhartr-hari と の関 連 か らTS XvI, XVIIで さ らに展 開 し、 そ の歴 史 的 伝 統 を 特 に言 語 的認 識 と 〈概 念 知〉 と の 関わ り方 か ら統 合 的 に理 論 化 して い った も の と思 わ れ る。 TS xvl, xvll に お け る 〈言語 直 感 〉の理 論 は、 この論 議 の前 提 的 理 論 と して、 別 述 され て い る こと に な るわ けで あ る。 おな じ対 論 者 に対 し、 前 世 の記 憶 の非 存 在 を論 じ る論議 (TS 1944) へ の反 論 と して〈宿 命 智 〉の存 在 に よ る〈逸 脱 性 〉が 説 か れ る(TS 1945, 1946)。 これ は、Arya-sura 以 来 の 伝統 と して 仏 教 の 〈他世 の論 証 〉に 導入 され て い く論 議 で あ る。 また、 原 初 的 には Naiyayika の 〈自然 発 生 説 批 判 〉を予 想 して の 論議 で あ る こ とは、 鉄 の 磁石 へ の動 きの 理 由 を 例 示 す る点 (Nydyasutra III i 22; MH III 214; TSP P. 649, 9. See fn. 5) か ら言 って も、 間 違 い は な い。

(23) TSP ad TS 1940, p. 664, 8f.: sa ca namanusango vikalpasya san. ketabhyasarn antarena na sambhavatiti pu. rvam vistarena pratipaditam asmabhih.

〈24)〈こ とば 〉 と 〈概 念 知 〉の形 成 に つ い て の論 議 をTS XXIIそ の も のはTS XvI

参照

関連したドキュメント

 

一方、Fig.4には、下腿部前面及び後面におけ る筋厚の変化を各年齢でプロットした。下腿部で は、前面及び後面ともに中学生期における変化が Fig.3  Longitudinal changes

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に

「分離の壁」論と呼ばれる理解と,関連する判 例における具体的な事案の判断について分析す る。次に, Everson 判決から Lemon

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 よって、製品の器種における画一的な生産が行われ る過程は次のようにまとめられる。7

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築