• 検索結果がありません。

高等学校公民科における生命倫理の授業開発 : ダリル・メイサーの生命倫理教育プロジェクトを手がかりとして

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高等学校公民科における生命倫理の授業開発 : ダリル・メイサーの生命倫理教育プロジェクトを手がかりとして"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会系教科教育学会

『社会

系教科教

育学研究』第18

号 2006

(pp.107-114)

高等学校公民抖における生命倫理の授業開発

−グリル

・メイサーの生命倫理教育プロジェク

トを手がかりとして−

Designing Lessons on Bioethics for High School Civics

as

d on Darryl Macer's

”Project of Bioethic Education

1 

じめに

21世紀は生命科学の時代

といわれ

。世紀を圉

するような発見が相次

いでいるO 1997

年ク

ン羊

トリ

ーの報告,

1998

年ヒ

トES細胞の樹立,

2003

年の

・英

・日本の首脳によるヒ

トゲノム

解読の完

了宣言である

。こうした急激な生命科学

発展に対処するため

,国際的な生命倫理の枠組

づくりが急がれ

ている

。ユネスコ総会では,

1997

年匚

トゲノム

と人権に関する世界宣言

2003

「ヒ

ト遺伝情報に関する国際宣言

」が採

択された

。 2005

年には

,各国の生命倫理分野作

成の普遍的枠組みの

提供

を目的とする

「 ̄

生命倫理

と人権に関す

る世界

宣言

」が採択された

国際的な生命倫理の枠組みが

っくられ

ようとす

る現在

,日本の公民科において生命倫理は

どの

うに位置

づけられ

ているのだ

ろうか

学習指導要領に着

目すると

,生命倫理の扱

いは

現行の学習指導要領

では

,前回と比較すれ

ば,む

しろ扱いの

内容はあいまいなもの

となっている

前回の

平成元年(1989

年)版厂

現代社会

」では,

民主社会において

「 ̄

自ら生きる倫理

」の一部の

生命の尊重

」として,匚

倫理」では

,匚

現代社会

を生きる倫理

」の匚

人間の尊厳

と生命への

畏敬」

して位置

づけられ

ている

。両者とも生命を倫理

的な問題と

して内容

を定めている

現行の

平成11

年(1999

年)版高等学校学習指

導要領公民科

「現代社会

「倫理」において,生

命倫理問題は

,どち

らの科

目も生徒が

主体

的に追

究す

る課題の中で選択できる項

目の例

として設定

され

ている

(注1

前回の要領の

ように倫理的な問題と

しての位置

づけられ

ていれ

ば,学習内容の改善を比較的容易

石 

原  純

(神

戸市

神港

学校)

に行

うことが

できるが

,現行の

ように課題と

して

位置づけられると

,課題の設定や資料の収集

と活

,課題追究

,課題研究のまとめという一連の過

程の

中で

,学習内容の改善は

容易ではない。生命

倫理の課題の設定を高校生の

主体性

を尊重

しなが

らすすめることは難

しい

。また

,生命倫理の課題

を選ぶ

よりは

,地球環境問題な

どの比較的生徒が

調べやす

く問題意識

をもちやす

い課題が学校でも

生徒にも選ばれ

る傾

向にあると考えられ

。つま

,生命倫理に関する現行の指導要領の

扱い方は

生徒の主体的な課題追究

を図るという学習方法

採用

しているが

,倫理

としての内容

を深める方向

からは後退

したもの

とな

っている。

本小論では

,将来の社会において中核的な市

となる高校生に対

して

,どのよ

うな授業を行

えば,

生命倫理に対する正

しい知識と考

え方を提供でき

るのかを目指

した

。そのため,ニュー

ジーラン

の生命倫理学者のグ

リル

・メイサー(Darryl R. J.

Macer,

以下メイサ

と記す)の生命倫理教育プ

ロジェク

(注2

を手がか

りと

して

,高等学校公民

科匚

倫理

「現代社会」における生命倫理

を内容

とする授

業開発

を行った

。筑波大学に所属

したメ

イサ

は,日本における高等学校教員による生命

倫理教育ネ

トワ

ーク

を立ち上げ,現在はバンコ

クのユネス

コを活動の

中心と

して生命倫理の情報

を発信

しつづけている

oメイサ

ーの議論が

日本の

生命倫理教育の課題の克服に示唆を与える可能性

があるのではないかと考

えたか

らである

高等学校公

民科における生命倫理の授業には

2つの異なったア

プロ

チによる授業実践かおる

とつは

自分

自身の

死や親

しい人の

死にア

プロー

して生命についての考

えを深めさせる授

業実践

(2)

であり

「death education

(死への準備教育)

」あ

るいは

いのちの教育・死の教育」とよばれる

もうひとつは

,医療を中心とした生命の人為的操

作にアプロ

ーチしてその是非や評価を問題とする

授業実践であり,匚

生命倫理教育」とよばれる。

匚death education

」のタイプの授業の目標は,多

くの場合

「 ̄

死を学ぶことを通じて,よりよく生き

ことの大切さに気づく」ことである。授業では,

自分自身の命と周囲の人の命とのつながりの直視

いのち」の大切さかけがえのなさの共感が求

められる

。しかし,こうした哲学的心理学的な考

察は

,現代の社会の中で匚

いのち」がどのように

コン

トロールされているのかという視点を持ちに

くく

,市民として医療問題や生命に関わる政策決

定の問題にどのように関わるのかを考えさせにく

い授業構成である

(注3

生命倫理教育」のタイプの授業の目標は,多

くの場合

「 ̄

脳死移植問題などの生命倫理の問題を

自主的にしらべ

,その内容を討論して,問題の背

景にあるいのちの問題に気づく

」ことである。授

業では

,ディベー

トなどで生命倫理問題の匚

是か

非か

」が論じられ,学習内容への主体的な関与が

求められる

。しかし,是か非かの討論は,往々に

して討論内容より説得術の巧拙に重点が置かれる

ようになり

,討論の最後は,匚

りたい人がやれ

ばよい」という相対主義的な結論に陥

りがちな授

業構成である。

(゛)

以上の検討から

,現在の生命倫理教育の課題と

して

,第一に,生命倫理を個人の問題にのみ閉じ

こめず,問題への社会的な関与を保障するために

はどのような授業構成が適切なのかという課題と

二に,生命倫理の問題が相対主義的な結論に陥っ

て判断が停止され

,議論がス

トップしないために

はどのような授業構成が適切なのかという課題を

設定することができる

(注5

これらの課題を解決する手がかりとして,メイ

サーが生命倫理教育プロジェク

トのために作成し

たテキス

ト:『Bioethics for Informed Citizens

across

Cultures

』(Dairyl R.j

.Macer(Editor)

N

Eubios

Ethics Institute 2004.07.10

文化を越えた見識あ

る市民のための生命倫理」

,以下テキス

トと記す)

の内容と構成を分析した

2 

テキス

トの全体構成

テキス

トは

,比較的やさ

しい前半

「 ̄

ペー

ジごと

生命倫理学(Bioethics page by page)

」(pp.

1-24

とp.148)

と十分な議論が展開された後半匚

十分

な章

と教材(Full chapters and Teaching Resource)

(pp.25-147)

の2

つの部分からできている

。この

半と後半の

内容はほぼ同一である。

全体がどの

ような内容構成に分けられ

るのかを

見るために内容構成を分析する

。テキス

トには

示され

ていないが

,内容を踏ま

えると3つの部分

に分け

られ

。それ

口生命倫理の

原則

,2

ロー

カル

な倫理の

しての

生命倫

ロー

バルな倫

しての

生命倫

理」で

ある

。厂1

生命倫

理の

原則

には,

生命倫

理の

論の

とな

「原則(principle)

が示

され

ている

「2

ロー

カルな倫理の

しての

生命

倫理

」には

,生命

に関わ

医療

問題や

生命

科学技術

問題

といった現

在の

民の関わる倫

理が示

され

いる

この

部分

での

当事

者は

医療倫

では

「患

者一

医師

,生命

科学倫

理では厂

民一科

学者」

となる

「3グ

ーバル

な倫

理と

しての

生命倫

理」には未来の

民に

地球

環境

をどの

ように

残すの

,その

ために

現在の選

をどの

うに行

うべ

きなの

かと

いう環境

倫理の

問題が示

されている

。環境倫理の

当事者は

民一未

来の市

民」で

ある

テキス

トの全体

を通

じて

,現在の市

民が,医療

と関わ

る場合

(医療倫理)

,科学技術の評価や政

策の決定に関わる場合

(生命科学倫理)

,環境問

を通

して未来の市

民と関わ

る場合

(環境倫理)

という3

うの倫理が想定され

ている

。生命倫理

個人の

生死の

問題だけに限定せず

,包括的で総合

的な視

点を提供

しようと

している

。これ

がテキス

トの第

一の特徴である

。第二の特徴と

して,生命

倫理の議論の根底となる匚

原則

(p血ciple)

」が

取り上げられている

。テキス

トでのべ

られ

ている

原則

」には

,自主

・自律の原則,公平さの原則

利益とリスクの原則がある

。匚

原則」を考慮

して

議論を整理することは

,主張の

中にある真の

対立

点が明確にな

,匚

あなたはあなた

。わた

しはわ

とい

う相

対主義的な結論の

回避に

つながる

こう

した

二つの特徴からこのテキス

トは現在の生

命倫理教育の課題を解決する糸口を提供するもの

であるということができる。

−108

(3)

3 

開発の

生命

理の

しい授

を開発

る視

を得

るた

にテキ

トの

背後

ある構

を分析

イサ

,生命

を考

察す

るた

少な

くと

も3

つの

方法

とす

。(

注6)

1.記

述的生命倫

:生命

,生涯

,他

生命体

的相

関係

責任

を人

々が考

察す

方法

ある

2.規範

的生命倫

:何か倫

的に

良か

った

り悪

った

りす

るの

,どの

ような

則が

ういった

くだ

す際

重要

なの

を他の

々に告

こと

ある

。それ

また

かや

誰か

,他

人は

その

人達

して

義務

を負

うと

うこ

とでも

あるO

3.相

互作

生命

:人

々や社

中の

ルー

プや

同体

,上記の

ついて

し合い議

論す

とで

ある

これ

ら3

つの

点が

どの

うにテキス

トの

内容

に反

され

いるの

を第5

章の

遺伝

治療

を例

して構

成原

を見

てみ

。第5

だの

この

章が

,生命

学倫

理の

中で

,最

新の

を活用

る際の

と科

との

間に

じる問題

い内

容で

を扱

るか

いう

らで

点て

ある

,授

業実

践に

しや

(1)

「第5

章 

遺伝子治療」の分析

【第5

章の

目的】

生命倫理学の象徴的な問題である遺伝子治療に

関して

,この章は,次の4

つの

点を学習者に対し

て導入することを目標と

している

1.遺伝子治療

,体細胞と生殖細胞

系列とは何か。

2.遺伝子治療の危険と利

点とは何か

3.倫理学の議論と規則の発展

との

関係

を見るこ

と。

4.人間の遺伝子工学について考えること

この

目標は

「1」で基礎的知識

を確認

し,

「2土

でその治療が人間に対

してどんな危険と利

点をも

して

いるか

を考

えさせ

。そ

して

「3

」では

した危険性

を伴

う技

をどの

ような議

論によっ

て社会

的に承認

しようと

しているのかを見て

,最

後に

ついて考えさせる配列になっている。

「4

」で遺伝子工学が人間社会に与える意味

【第5

① 

遺伝子治療の試み

章の

内容構成】

この項

目では

「遺伝子治療

「遺伝子工学」

「遺伝子への介入

「遺伝子改変」

「体細胞遺伝

子治療

」の基礎的知識が確認

され

,ま

とめ

して

遺伝子治療の基本的な概念が図示され

ている

。項

目の後

,つぎの2

つの質問が置かれ

ている。

QI:遺伝子治療と他の

治療の間にどんな差が

あると思いますか

Q2.いずれかの伝統的療法は患者の

Aを

変更

しますか。

Qi. Q2

の2

つの質問は

,遺伝子治療に関わる

基礎的知識

を確認す

る問いである

。したがって,

この項

目は

「記述的生命倫理」にあたる。

② 

規則と安全歐

この項

目では

,資料によって,遺伝子治療がま

だ実験の治療で

あり

,安全性についてさま

ざま議

論がなされ

ているということを学習

させる

。1989

,世界で初めて行われたA

A欠損症に対する

遺伝子治療は成功

したが

,治療の有効性が顕著に

ならないまま,

1998

,遺伝子治療による最初

の死亡皀者がでた

。この事件以来,遺伝子治療の

安全哇についての議論が高ま

,現在は

,世界的

に厳密な規定を行うシステム

が作

られて

いること

がのべ

られている。項

目の後

,つぎの2

つの質問

が置かれている

Q3.あなたの国の最初の遺伝子治療は,いつ

したか

Q4.遺伝子治療は

,どのように

あなたの

国で

規制

されて

いますか。

Q5.上の①の概念図に含まれ

る倫理的問題の

うちのいくつかについて議論

してくだ

さい

Q3

, Q4

の2

つの質問によって,遺伝子治療が

実際にいつ

どこで行われ

ていたか

を調べ

させ

るこ

,それ

には厳密な規制がかかって

いることに気

づかせ

ている。

Q5に

ある①の概念図に含まれる倫理的問題と

,妊

娠中絶,尊厳死,不妊

,出生前診断を指す

Q3

∼Q5

の問によって,これ

らの倫理的問題と遺

伝子治療

との

関連性に気づかせ

,この

問題に自分

自身がどんな決断

を下すのか

を問いかける内容と

なっている

。決断の背景には

,遺伝子治療の

利益

(4)

とリスク

を明確に

してバランス

をとらなければな

らないとする

「利益とリスクの原則(Benefits

versus risks)

」がある

o 

したがって

,この項

目は

「規範的生命倫理

③ 

生殖細胞

系遺伝子治療

」にあたる。

この項

目では

,体細胞遺伝子治療から一歩進ん

だ生殖細胞に関わ

る遺伝子治療に

ついての知識が

示されている

。この治療は,

「遺伝する」遺伝子

治療となるの

,治療が成功すれば

,子どもの遺

伝病

を根本的に改善す

る効果的な

力をもって

いる

しか

,失敗

した場合には

,出生にかかわ

るため

倫理的にも社会的にも大きな衝撃を与える治療で

ある

したがって

,この遺伝子治療の安全哇

につ

いても深

い議論が必要

となる

。項

目の後,つぎの

4

つの質問が置かれ

ている。

Q6:

遺伝する遺伝子治療と遺伝

しない遺伝子

治療

との倫理的な相違は何ですか

Q7.

あなたが疾病に苦

しむ場合

,あなたの子

どもが

同じ病気か

同じ治療

を受けないように

遺伝子

を修

正したいと思いますか。

Q8.遺伝子治療が安全なとき

,私たちはどん

な条件で遺伝子治療

を許可

しなければな

りま

せんか

。それ

は疾病

を直すために使用

される

きですか

,私たちの

免疫系を増強するため

に使用すべきですか

,身体

をより強

くするた

めに使用すべきですか。

Q9.あなたが

あなたの身体で変えた

くないな

と思うことの

リス

トを作

りなさい

。変えたい

なと思

うことの

リス

トを作

りなさい

Q6

, Q7

の2

つの質問は,生殖細胞系遺伝子治

療が

「子どもに遺伝する

」治療であるという面か

,よ

り倫理的に慎重にならな

くてはならないこ

とに気づかせ

,自分が遺伝子治療の

当事者

となっ

たとして

,子どもに遺伝病

を遺伝させないために

遺伝子治療

を受け入れるかどうか

という選択をせ

まっている

oこの選

択を通

じて

,遺伝子工学が人

間の生き方にも影響をおよぼす技術であることに

気づかそ

うとして

いる。

Q8

, Q9

の2

つの質問は

,自分の身体を変えた

いところの

リス

トづ

くりを通

じて

,遺伝子治療が

気の

治療だ

けでな

身体や免疫

系の

強化

といっ

身体改造に利用

されたときの倫理的問題

を考

させ

ようと

している。

Q6

∼Q9

の4

つの質問を通

じて,遺伝子治療を

受ける受けないという選択は未来の子孫や身体改

造にも関わるため

,社会の

中で議論

し続

けなけれ

ばならない問題であることがわか

以上によ

,この第5

章全体の構成は

,遺伝子

治療についての基礎

的な知識

を確認

した上で

,そ

の治療を受けるべきか

,受けるべ

きではないか

いう個人の判断を求める

。最後に,そ

うした個

の判断が社会や未来の世代へ

どう影響するのか

議論

して

いこうとす

る構成

をとっ

ている

したが

,この

項目は厂

相互作用的生命倫理」にあた

る。

以上の分析から

【記述的生命倫理】

,第5

章は

【規範的生命倫理

「背景に匚

原則」

かおる)

【相互作用的生命倫理】

のア

プロー

チが順にあらわれ

る構成がとられ

てい

ることがわかる。

(2)テキス

ト全体の分析

第5

章で行った分析の方法でテキス

ト全体を分

析すると

,表

(次ペー

ジ)のようになる。この

表か

,テキス

ト全体の内容構成も

【記述的生

命倫理】

【規範的生命倫理

「背景に匚

原則」

かおる)】

【相互作用的生命倫理】という構

成をとることがわ

かる。

先にあげた

「生命倫理問題に対する社会的な関

与の保障

」という課題の克服に対

して,第

一に問

題の基礎

知識や社会的な条件

を学習させ

(記述的

生命倫理)

,第二に問題の背後に

ある倫理な規範

「原則

)を考えさせ

(規範的生命倫理)

,第三に

知識や論点

,規範

を議論する

(相互作用的生命倫

理)という内容構成は

問題

を哲学的心理学的なも

に閉じ込めないためにも有効であると考

えられ

。また,厂

相対主義的な結論に陥らない」とい

う課題の克服に対

して

,匚

原則」をベースとしな

がら議論を整理すること有効で

あると考えられ

したがって

,テキス

トにある

の内容構成

を活

した授業を開発すれば

,現在の

生命倫理教育の

課題

を克服

した授

業を開発す

ることができる。

次に,

abc

の内容構成を活用した授業開発を行

う。

−110

(5)

表 1 ア キ スト の |十 分 な 草 と 教 材(Full chapters and Teaching Resource) 」 の 各 草 の 内 容 構 成 章 記 述 的 生 命 倫 理 規 範 的 生 命 倫 理 ( 原 則 ) 相 互 的 生 命 倫 理 1 章  多 様 性 と 生 命 倫 理 の選 択 自 主 ・ 自 律 の原 則 , 公 平 の原 則 , リ ス ク と利 益 の原 則 価 値 に 関 す る 質 問 を 議 論 し , そ の価 値 が ど こ か ら 来 る か。 2 章  動 物 使 用 の 倫 理 的 な 限 界 動 物 の権 利 と は何 か。 わ れ わ れ が 生 き る た め に 必 要 な 場 合 ,動 物を 害 し て もよ い の か。 ( 公 平 の原 則) 動 物 を 実 験 に 使 用 す る こ と は 倫 理 的 に 許 さ れ る の か 。 3 章  遺 伝 プ ラ イ バ シ ー と情 報 遺 伝 子 晴報 と は何 か 。 だ れ が あ な た の遺 伝 子 情 報 を 知 る べ き か 。( 自主 ・ 自 律 の 原 理 ) 雇 用 ・ 保 険 な ど に 遺 伝 子 贋報 を 活 用 し て よ い か 。 4 章  ガ ン 遺 伝 子 検 査 ガ ン 遺 伝 子 テ スト と は 何 か。 遺 伝 子 テ ス ト を 受 け る べ き か。 ( 自主 ・ 自 律 の 原 則) 遺 伝 子 テ スト を 社 会 全 体 で 実 施 す る 際 の リ ス ク と利 益 を 吟 味 す る。 5章  遺 伝 子 治 療 遺 伝 子 治 療 と は 何 か 。 未 来 の 子 孫 の た め に 遺 伝 子 治 療 を受 け て も よ い か。 ( リ ス ク と 利 益 の原 則 ) よ り 健 康 で 強 い 身 体 を つ く る た め に 遺 伝 子 治 療 を 行 っ て もよ い か。 6 章  脳 死 7 章  臓 器 移 植 脳死とは何か,臓器移植とは何かo 息 子 の 脳死 を 認 め る べ き か 。 ( 自 主 ・ 自 律 の原 則) レ シ ピ エ ント の た め に 脳 死 体 を 活 用 し て も よ い の か 。 8 章  ラ イ フ ス タ イ ル と 出 産 ラ イ フ ス タ イ ル は自 己 の 出 産 と ど う か か わ っ て い る のか 。 未 来 の 世 代 の た め に 資 源 を 用 い て 現 世 代 の 健 康 の 増 進 を 行 う べ き か 。( 公 平 の 原 則 ) 世 界 の 人 の健 康 を ま も る た め に な し う る こ と は な い か。 9 章  生 殖 補 助 技 術 生 殖 補 助 技 術 と は 何 か 。 生 殖 補 助 技 術 を 利 用 し て 子 ど も を 得 る こ と は 許 さ れ る の か 。 ( リ ス ク と利 益 の 原 則 ) 生 殖 細 胞 の売 買 や 代 理 母 問 題 を 行 っ て もよ い の か 。 10章 遺 伝 子 組 換 え 食 品 と 遺 伝 子 技 術 者 の倫 理 遺 伝 子 組 み換 え 食 品 と は 何 か 。 食 品 と 農 業 の遺 伝 子 技 術 者 は 自 然 に手 を か け て も よ い か 。 ( リ ス ク と 利 益 の原 則 ) 世 界 の 飢 餓 を 救 う た め に 遺 伝 子 組 み換 え 食 品 を 提 供 し て もよ い の か 。 11章 末 期 ガ ン患 者 へ の告 知 末 期 ガ ン に よ る 告 知 の問 題 と は 何 か。 医 師 ・ 家 族 は 末 期 ガ ン 患 者 に 余 命 を 告 知 し て も よ い か 。 ( 自 主 ・ 自 律 の原 則) 社 会 全 体 か ら 見 て , 告 知 す る こ と が よ い こ と か 。 12章  安 楽 死 安 楽 死 と は何 か。 オ ラ ン ダ の安 楽 死 と は何 か。 安 楽 死 を 選 択 す る こ と は 許 さ れ る のか 。( 自主 ・ 自 律 の原 則 ) 安 楽 死 の 範 囲 が 拡 大 す る お そ れ は な い か。 13章  エ イ ズ と 倫 理 H I V と エ イ ズ と は 何 か 。 エ イ ズ に か か っ た 人 を 遠 ざ け る べ きか 。 ( 自 主 ・ 自 律 の 原 則 ) エ イ ズ と エ イ ズ に ま つ わ る 偏 見 を な く す た め に ど う す れ ば よ い か。 14章  持 続 可 能 な 開 発 持 続 可 能 な 開 発 と は 何 か 。 環 境 に 関 す る 世 代 間 の 公 平 さ と は 何 か 。  ( 公 平 の 原 則 ) 先 進 国 と 発 展 途 上 国 と が 持 続 可 能 な 開 発 の た め に 協 力 で き る こ と を 議 論 す る 。 1 璋 自動 車と利益 ・ 損 失 自動 車 に 乗 る こ と と バ ス に 乗 る こ と と の コ スト と は 何 か 。 環 境 の た め に む や み に 自 動 車 を 使 わ な い こ と は受 け 入 れ ら れ る か 。  ( 公 平 の原 則 ) 自 分 自身 の利 益 と 全 体 の 利 益 と の 矛 盾 を 議 論 す る 。 16章  エ コ ツ ー リ ズ ム エ コ ツ ー リ ズ ム と は 何 か 。 環 境 保 護 を 意 識 す る た め の 旅 行 に 参 加 す る べ き か ( 自 主 ・ 自 律 の原 則) エ コ ツ ー リ ズ ムが 盛 ん に な り 自 然 環 境 が 破 壊 さ れ, 田 舎 が 貨 幣 経 済 に 巻 き 込 ま れ て も よ い か 。

(6)

4 生 命 倫 理 の 授 業 開 発 (1 ) 小 単 元 の 目 標 生 命 倫 理 の 問 題 に 関 し て , 社 会 的 な 関 与 を 失 わ な わ ず , 生 命 に 関 わ る 人 間 と 科 学 と 社 会 と の 間 の 諸 問 題 を 題 材 と し て , 文 化 や 国 を 超 え て 幅 広 い 議 論 を 継 続 で き る よ う に す る こ と を 目 指 す 。 (2 ) 小 単 元 の 内 容 相 対 主 義 的 な 結 論 に 陥 ら ず , 議 論 を さ ら に 発 展 し て 継 続 で き る よ う に す る 。 こ の た め , メ イ サ ー の 原 則 が 授 業 構 成 の 中 に 登 場 す る 内 容 を 構 想 す る 。 自 主 ・ 自 律 の 原 則 , 公 平 さ の 原 則 , 利 益 と リ ス ク の 原 則 を 比 較 す れ ば , 原 則 の 基 底 部 に あ る 。 生 命 を め ぐ る 倫 理 で は 医 療 な ど の 科 学 技 術 を 応 用 す る 際 の 匚行 為 の 進 め 方 」 に 関 わ る 原 則 で あ る 。 利 益 と リ ス ク の 原 則 と は , 医 療 な ど の 科 学 技 術 を 人 間 に 応 用 す る 際 に , 他 者 の 利 益 を 目 標 と し て 設 定 を す る 原 則 で あ る 。 い わ ば 厂行 為 の 目 的 」 に 関 わ る 原 則 で あ る 。 た だ し , 科 学 技 術 の 応 用 に は リ ス ク が 伴 う の で 利 益 と の バ ラ ン ス が 求 め ら れ る 。 公 平 さ の 原 則 は , 医 療 な ど の 科 学 技 術 を 人 間 に 応 用 す る 際 に , 社 会 的 な 視 点 か ら 不 公 平 , 不 公 正 と な ら な い よ う に 配 慮 す る と い う 「 ̄行 為 の 評 価 」 に 関 わ る 原 則 で あ る 。 医 療 を 進 め る 側 と 受 け る 側 を 第 三 者 の 社 会 の 目 か ら 見 る 見 方 で も あ る 。 こ の よ う な 原 則 が 満 遍 な く 学 習 で き る 題 材 を 次 の よ う に 設 定 し た 。 1  匚自 主 ・ 自 律 の 原 則 ( Autonomy)」: オ レ ゴ ン 州 の 尊 厳 死 法

2 匚利 益 と リ ス ク の 原 則(Benefits versus risks) 」 : 受 精 卵 診 断 3 匚公 平 さ の 原 則(Justice) 」: 国 際 的 な 臓 器 売 買 表 2 生 命 倫 理 の 小 単 元 の 授 業 構 想 そ れ ぞ れ の 問 題 が 単 な る 医 療 の問 題 や 個 人 の心 の 持 ち 方 の 問 題 に 矮 小 化 す る こ と が で き な い 広 が り を 持 っ た 題 材 で あ る。 下 の 表 2は, 原 則 を 踏 ま え た小 単 元 ( 授業1 ∼3 ) の 構 想 で あ る。 (3 ) 授 業 の 構 成 テ キ スト か ら示 唆 を受 け た a【 記 述 的 生 命 倫 理 】 , b 【 規 範 的 生 命 倫 理 「背 景 に 匚原 則」 が あ る) 】 , c 【 相互 作 用 的 生 命 倫 理 】 と い う 構 成 を 生 か す た め 下 記 の 内 容 で 授 業 を 構 成 し た。 【 記 述 的 生 命 倫 理 】 の段 階 ①  事 実 の説 明 : 問 題 につ い て の 基 本 的 な 知 識 を 得 る。 【 規 範 的 生 命 倫 理 】 の 段 階 ②  感 想 の記 述 : 問 題 に対 し て , ど う す る べ き な の か を 決 断 を 下 す 。 そ の 際 に ど の よ う な 考 え 方 を も と に し て 判 断 を 下 し て い る の か を , 客 観 的 に 吟 味 す る必 要 があ る。 こ の た め, ① 事実 の説 明 の ケ ー ス に関 す る感 想 を 晝 か せ る。 ③  感 想 の 分 析 : 自 分 や 友 人 の 感 想 の 背 後 に あ る 社 会 的 な 状 況 を 分 析 す る。 自 分 の 意 見 を 反 省 的 に 見 直 し て , 自 分 の判 断 が ど う い う 原 理 に も とづ い た 感 想 で あ る の か 明 ら か に す る。 【 相 互 作 用 的 生 命 倫 理 】 の 段 階 ④  感 想 の 反 省 :  授 業 で 得 た知 識 や友 人 の 感 想 を 読 む こ と に よ り , 自 分 の 意 見 が ど の よ う に 深 ま り, あ る い は揺 れ動 い た の か を 書 か せ る。 ⑤  議 論 と ま と め : 感 想 の 反 省 を 発 表 す る こ と に よ り, こ の生 命 倫理 問 題 につ い て の議 論 を 深 め る。 こ れ に よ って 問 題 全 体 の ま と め を 行 い, よ り 発 展 的 な 問 い を 見 出 そ う と す る。 内 容 記 述 的 生 命 倫 理 規 範 的生 命 倫 理 《原 則 》 相 互 作 用 的 生 命 倫 理 授 業 1 オ レ ゴ ン州 の 尊 厳 死 法 回 復 不 可 能 な 患 者 が , 自 分 の 意 志 で 致 死 薬 の 処 方 を 求 め る こ と が で き る。 自 分 の 死 を 自 分 の 決 定 で 行 う こ と は 許 さ れ る の か ? 自 主 ・ 自 律 の原 則 自 主 ・ 自 律 の 原 則 と 社 会 , 法 律 の 関 連 を 見 失 わ ず に 議 論 を 深 め る 。 授業 2 受 精 卵 診 断 受 精 卵 診 断 に よ っ て 出 産 前 に 子 供 の 「 質 」 が わ か る。 受 精 卵 診 断 を 行 う こ と は 許 さ れ る の か ? ’ 利 益 と リ ス ク の原 則 利 益 と リ ス ク の 原 則 と 医 療 科 学 技 術 の関 連 を 見 失 わず に議 論 を 深 め る。 授業 3 国 際 的 な 臓 器 売 買 貧 し い も の が 豊 か な も の に 臓 器 を 販売 す る。 臓 器 売買 は 許 さ れ る のか ? 公 平 さ の 原 則 公 平 さ の 原 則 と 国 際 的 な 経 済 格 差 と の 関 連 に 注 意 し て 議 論 を 深 め る。 112 − ( 筆 者 作 成)

(7)

(4) 授業 3 国際 的な臓 器売買 の指導計 画

紙 幅 のた めに授業3 のみ の具体 的な 指導計 画 を

表 3にし め す。 授業3 を 選ん だ の は、 活 用さ れて

い る 匚

公平 の原 則」 が個人 の選択 と社会 的な制 約

表 3 国 際 的 な 臓 器 売 買 の指 導 計 画

の2 つ の視点 が交差 さ れた原則 で あ るた め、 社会

的関与 を重 視す る内容 として ふさ わしい と考え た

か らであ る。

段 階 教 師 の指 示 ・ 発 問 教 授 学 習 活 動 子 ど も か ら 引 き 出 し た い 知 識 I  記 述 的 生 命 倫 理 ①  事 実 の 説 明 臓 器 を 販 売 し て もよ い の だ ろ う か。 T : 発 問 す る P : 答 え る よ い , 患 者 の望 みに 答 え て い る。 あ る い は, よ く な い , 弱 い 者 ・ 貧 し い 者 が ね ら わ れて こ ま る 。 腎 臓 を 提 供 し た イ ン ド 人 農 夫 の 写 真 を み る。 【 資 料1 】 な ぜ , 農 夫 が 腹 に テ ープ を 巻 い て い る の か ? な ぜ こ の人 は 腎 臓 を 売 っ た のだ ろ う か ? 日 本 で は 腎 臓 移 植 は 盛 ん な のか 。 T : 発 問 す る P : 答 え る T 二発 問 す る P 二答 え る 農夫 は3 年 間 の年 収 に あ た る3 万 ル ピ ー(12 万 円 ) を 得 る た め 。 家 族 のた め に 商 売 を は じ め る 資 金 と す る 。 絶対 的な 腎臓 不 足 。 13000人 の待 機 者 , 移植 で き る大 は年 間150 人。 国 内 で の売 買 は 禁 止 さ れ て い る。 【 資 料2 】 非 合 法 は移 植 ツ ア ー が行 わ れ て い る。 【 資 料3 】 n  規 範 的 生 命 倫 理 ②  感 想 の 記 述 待 機 し て も 移 植 が 実 現 し な い 日 本 の 腎 臓 患 者 は , 臓 器 を 買 っ て は い け な い の か 。 T 二感 想 を 書 か せ る。 P : 感 想 を 書 く。 予 想 さ れ る感 想 感 想 A  買 っ て も良 い 。 レ シ ピ エ ント が 合 意 の 上 で あ れ ば 問 題 は な い 。 感 想 B  自 分 の 体 の一 部 を 提 供 す る の は貧 し さ に 負 け て し か た な く や っ て い る こ と だ と思 う。 臓 器 を と ら れ る と お 金 は入 っ て もつ ら く な る 。 ③  感 想 の 分 析 感 想 A につ い て 二臓 器 の 売 買 が 自 由 に な る と ど う な る の か。 感 想 B につ い て : 腎 臓 移 植 を 望 む 患 者 を ど う す れ ば よ い の か。 T : 発 問 す る P : 答 え る T : 発 問 す る P 二答 え る 臓 器 が 商 品 に な る と , 富 め る 人 た ち が 貧 し い人 た ち の臓 器 を買 い 占 め て し ま う。 富 め る人 た ち は移 植 治 療 に よ っ て 人 工 透 析 の苦 し み か ら解 放 さ れ, 生 活 の 質 を 高 め る こ とが で き る 。 死 後 の提 供 を 登 録 す る制 度 を 社 会 の 中 で さ ら に す す め る。 人 工 透 析 の機 器 を 改 善 し て, 通 院 等 の 苦 し み か ら 逃 れ ら れ る よ う に す る 。 保 険 の適 応 に よ っ て , 経 済 的 な 負 担を 軽 く す る 。 ・  感 想 A と B は , ど ん な 考 え 方 に 基 づ い た 選 択 な のか 。 T : 発 問 す る P : 答 え る 感 想 A は, 臓 器 を 商 品 し て もよ い , 幸 福 に な り た い 人 が 匚自主 ・ 自 律 」 の原 則 に よ り 自 分 の判 断 で 臓 器 を買 っ て も よ い と す る 考 え 方 。 感 想 B は, 臓 器 の 商 品 化 に 反 対 し , 売買 を 認 め る こ と は 厂公 平 さ」 の原 則 に 反 す る と い う考 え 方 に基 づ い て い る。 Ⅲ 相 互 作 用 的 生 命 倫 理 ④  感 想 の 反 省 自 分 の 感 想 が 友 人 の感 想 や 感 想 の分 析 に よ っ て , ど の よ う に 揺 れ た か 。 T 二記 述 さ せ る 。 P: 記 述 す る。 感 想 A の者 は, 自 分 の考 え 方 が 移 植希 望 者 の人 権 を 奪 う こ と によ っ て 成 立 す る 匚自主 ・ 自 律 」 の 原 則 で あ る こ と知 る。 感 想 B の 者 は, 匚公 平 さ 」 の原 則 を 適 用 し よ う と し て も , 移 動 の 自 由 の あ る か ぎ り 経 済 的 格差 に 基 づ い た 臓 器 移 植 ツ ァ ーを 防 げ な い こ と を 知 る。 ⑤  議 論 と ま と め 感 想 の 反 省 を も と に し て 臓 器 売 買 に つ い て の議 論 を 行 う 。 本 時 の振 り 返 り T 二指 示 す る T 二ま と め る 「 自主 ・ 自 律 」 の 原 則 が 万 能 で な い こ と を 知 る。 「 公 平 さ 」 の原 則 は 経 済 的 な 格 差 が大 き い 社 会 の 閧 で は適 応 で き な い 場 面 が あ る。 合 意 の上 で と い う 口 実 に よ っ て貧 し い 者 が ま す ます 人 権 を 侵 さ れ る こ と に な る 。 (筆 者 作 成) 【 資 料1 】 粟 屋 剛教 授 のH P http://homepage 1 .nifty.com/awaya/hp/index.html よ り 「 イ ン ド の 臓 器 提 供 者 」 の写 真 【 資 料2 】 日 本 臓 器 移 植 ネ ッ ト ワ ー ク 「 ト ラ ン スプ ラ ント 別 冊 」「http://www」otnw.0rjp/index.html」 【 資 料3 】 松 野 良 一 「 ア ジ ア に お け る 日 本 人 に よ る 「 腎 移 植 ツ ア ー」 の実 態 」 日本 生 命 倫 理 学 会 『 生 命 倫 理J vol.8 1998.9

(8)

この

国際的な臓器

売買の指導計画はメイサ

ーの

「記述的生命倫理

→規範的生命倫理→相互作用的

生命倫理

」の構成

をとる

。イン

ド人臓器提供者の

インパク

トの

ある写真を手がか

りに

,なぜ先進国

人間が海外

「移植ツァ

」へと行

くのか

,臓器

買の背景にある事実を知る段階が

,記述的生命

倫理である

。題材の選択によって,生命倫理の

題を個人的な死生観の

問題に閉

じこめず

,社会的

な問題への関与

を保障す

ることができる

。続

いて

「日本の移植希望者が海外の臓器

を買うことはよ

いのか

,わるいのか」を問

う。この答の根拠を検

討するのが規範的生命倫理の段階である

。是か非

かの

二分法

的な答

を出すのが

目的ではな

く,それ

ぞれの答の背後に

ある

「考え方

」を検討するのが

目的である

「原則」を意識

してまとめると,な

にを根拠と

して判断

しているのかが

明確になる

社会的背景も考慮に入れると

,あなたはあなた,

私は私

という相対主義的な結論で判断停止に陥る

ことな

,国内での制度

的な保障や国際的なルー

の確立の

中で

自分は

どう考え行動す

るのか

といっ

た議論が継続できる

。次に

,感想

Aと感想

Bの意

を典型例

して

,自分

以外の感想か

らなに

をう

けと

,どの

ように

自分の感想が揺れたのか

を記

させた後

,臓器

売買に

ついての議論とまとめを

する

。これが相互作用的生命倫理の

段階である。

メイサ

ーのテキス

トの構成

を活用

した授業構成の

示に

よって

,現在の生命倫理教育の課題を解決

する糸口となる例

を示

した

3 

おわ

りに

本小論では

,日本の生命倫理教育の課題と

して

あげた

,①

生命倫理を個

人の問題にのみ

じこめ

ず社会

的な関与

を保障す

,②相対主義的な結論

に陥らず議論を継続

させ

,という2つの

課題

り越

えるた

,メイサーの

生命倫理教

プロジ

トの

テキス

トを活用

した

。テキス

トを分析

して

構成原理と

して生命倫理の3つの段階が

ある

こと

生命倫理の

「原則

」が組み込まれ

ている

ことを見

した

。この両者を活用

した小単元の授

業構想と

指導計画

を作成

した

。指導計画

では,題材の設定

と授業構成によって

,①の課題を解決

し,意見の

根拠の探求

・整理に

「原則

」を用

いることに

よっ

て,②の課題を解決する方向を示

した

今後の

題は

,授

業実践

って

理論の

を行

うこ

した

114−

【注】

1 

平成11

年(1999

年)版高等学校学習指導要領公民

「現代社会

」では,大項目

(1)現代に生きる

私たちの課題

」として,①地球環境問題,②資源

エネルギ

ー問題,③科学技術の発達と生命の問題,

④日常生活と宗教や芸術との関わ

,⑤豊かな生

活と福祉社会などから

,二つ程度を選択して取り

上げ主体的に課題を追究させるとしている

。同じ

倫理」では,匚

(2)現代と倫理 

ウ現代の諸

課題と倫理

」として,①生命又は環境のいずれか,

②家族

・地域社会又は情報社会のいずれか,③世

界の様々な文化の理解又は人類の福祉のいずれか

における倫理的課題をそれぞれ選択するとしてい

る。

2 

このプロジェク

トは

,筑波大学助教授

(当時)の

メイサ

ーが,文化を超えて青少年たちに生命倫理

を学ぶチャンスを与える目的でおこした事業であ

。 2004

年,テキス

トが完成し,オース

トラリア,

ニュ

ージーランド,韓国,中国,台湾,フィリピ

,マレーシア,イン

ド,ネパール,メキシコ,

南アフリカ

,ポーランドで配付された。具体的な

実践報告は行われていない

。 2005

年から,メイサー

ユネスコのアジア太平洋地域社会

・人文科学担

当ユニットア

ドバイザーとして活動を続けている。

(http://

w-unescobkk.

rg/index.php?id=2508)

3「死

への準備教育」では,関西学院高等部の古田晴

氏の厂

生と死の教育」と題する全10

時間の授業

がある

『匚

生と死の教育』(death education)

の実

践一兵庫

・生と死を考える会のカリキュラムを中

心にー』清水書院2002

参照。

4「生命倫理教育

」では,千葉県立津田沼高等学校の

加藤公明氏による

「クロ

ーン人間は許されるのか一

人権

・科学進歩・死の価値を考える高校生−」と

題する授業実践がある

。 1998

年度社会科教育学会

全国大会発表資料参照。

5 

石原純

「見識ある市民のための生命倫理の授業構

一グリル

・メイサーの生命倫理教育プロジェク

トを手がかりとして

教育研究J

vol.13 2005 pp.43-54

ー」日本公民教育学会

『公民

6 Bioethics is Love of Life:

1 Alternative Textbook

Eubios Ethics

℡stitute 1998

表 1 ア キ スト の |十 分 な 草 と 教 材(Full chapters and Teaching Resource) 」 の 各 草 の 内 容 構 成 章 記 述 的 生 命 倫 理 規 範 的 生 命 倫 理 ( 原 則 ) 相 互 的 生 命 倫 理 1 章  多 様 性 と 生 命 倫 理 の選 択 自 主 ・ 自 律 の原 則 , 公 平 の原 則 ,リ ス ク と利 益 の原 則 価 値 に 関 す る 質 問 を 議 論 し , その価 値 が ど こ か ら 来 る か。 2 章

参照

関連したドキュメント

倫理委員会の各々は,強い道徳的おののきにもかかわらず,生と死につ

[r]

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

「生命科学テキスト『人間の生命科学』プロジェクト」では、新型コロナウイルスの

・