• 検索結果がありません。

E in QM 最近の更新履歴 物理学ノート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "E in QM 最近の更新履歴 物理学ノート"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

目次 0

目次

0 序 1

0.1 幾つかの約束 . . . 1

0.2 波動の復習 . . . 1

1 光の二重性 2 1.1 光子のエネルギーと運動量 . . . 2

1.2 コンプトン効果 . . . 3

1.3 空洞輻射. . . 4

1.4 ヤングの実験・テイラーの実験 . . . 4

2 原子模型 5 2.1 長岡–ラザフォードの水素原子模型 . . . 5

2.2 ボーアの原子模型 . . . 5

2.3 ボーア-ゾンマーフェルトの量子条件 . . . 6

2.4 ド・ブロイの物質波 . . . 7

2.5 位相速度と群速度 . . . 7

3 シュレーディンガー方程式 9 3.1 波動方程式 . . . 9

3.2 Schrödinger方程式 . . . 9

4 波動関数の物理的意味 11 4.1 確率密度. . . 11

4.2 物理量の期待値 . . . 12

5 量子力学の成立 14 5.1 物理量と演算子 . . . 14

5.2 状態・状態ベクトル・重ね合わせの原理 . . . 15

5.3 観測・物理量・演算子のエルミート性. . . 16

5.4 固有値問題 . . . 17

5.5 ハイゼンベルグの不確定性関係 . . . 18

6 井戸型ポテンシャル 20 6.1 井戸型ポテンシャルに束縛された状態. . . 20

6.2 波動関数の滲みこみと無限に深い井戸. . . 21

6.3 運動量の固有状態 . . . 21

6.4 ポテンシャル障壁とトンネル効果 . . . 22

(2)

量子力学演習 No.0 (April 16th, 2015) 波動について 1

0

量子力学演習で使う定数

定数名      記号    単位または値

光速(真空中) c 2.99 792 458 × 108m s−1 プランク定数 h 6.62 60 · · · × 10−34J s エイチバー 1.05 45 · · · × 10−34J s

電気素量 e 1.60 21 · · · × 10−19C

ボルツマン定数 k 1.38 06 · · · × 10−23J K−1

電子質量 me 9.10 93 · · · × 10−31kg

陽子質量 mp 1.67 26 · · · × 10−27kg

0.1

幾つかの約束

定義の記号:定義式の等号では,定義される側に:を付ける。例を挙げると

A:= B または C =: D. (0.1) それぞれAとDとが定義される量,BとCとが既知の量である。

ランダウ記号:関数 f (x)のa近傍での振る舞いを表すとき,下のランダウ記号を用いる。 f (x) =o(g(x))⇐⇒ limx

→a

f (x)

g (x) = 0 · · · f (x)は,g (x)と比べて無視できる。 (0.2)

f (x) =O(g(x))⇐⇒ limx

→a

f (x) g (x)

≤ K · · · f (x)は,g (x)と同程度。K はある定数。 (0.3) 物理の問題では,aは0またはの場合が多い。g (x)の代表例は,xnの形である。例えば,x→ 0

ex = 1 + x +12x2+ O(x3). (0.4)

単位系:単位系はSIを用いる。ただしエネルギーには,電子ボルト(エレクトロン ボルト)を併用する。

1電子ボルト:電気素量eの電荷を持つ粒子が,真空中において,1Vの電位差を持つ2点間で加速されるとき に得るエネルギー。1 eVと書く:

1 eV = 1.60 21 · · · × 10−19J. (0.5)

0.2

波動の復習

自習1.下の表の空欄を埋めて,光の波長λ,振動数ν,波数 k,光速cの間の関係式を確認しよう*1

色 紫 青 緑 黄 橙 赤

波長(nm) 380 430 490 550 590 640 780 振動数(1014Hz) 7.89

波数(107m−1) 1.65

自習2.単振動する質点のエネルギーを求めよ。質量や振幅など必要な量は,定義して使用して良い*2。 自習3.単振動ϕ(x, t) = A sin(k x − ωt)に対して,同位相点の進行速度を求めよ。

*1以下,特に断らない場合,光速と言えば真空中の光速を指す。

*2以下全ての問題で,解答や解説に必要な量を適切に定義した上で使用して良い。

(3)

量子力学演習 No.1 (April 16th, 2015) 2

自習4.単振動ϕ(x, t) = A sin(k x − ωt)が満たす波動方程式は下のように2階微分方程式で与えられる:

*, 1 vph2

2

∂t2

2

∂ x2+-ϕ(x, t) = 0, (0.6)

ここでvph:= ω

k は位相速度である。しかしϕ(x, t) = A sin(k x − ωt)が解になるという要求だけなら ( 1

vph

∂t +

∂ x )

ϕ(x, t) = 0 (0.7)

でも良いはずだが実際はそうではない。なぜか? k > 0,ω >0として,ϕ(x, t)の進行方向を考えてみると良い。 自習5.真空中のマックスウェル方程式

divE = 0, divB = 0, rotE = −∂t B, rotH =

∂tD (0.8)

および真空中ではB = µ0H,D = ϵ0Eであることから真空中の電場E が満たすべき方程式を導け。下に書いた ベクトル解析の公式を使うとよい。

rot(rotA) = grad(divA) − △A (0.9)

自習6.波動方程式(0.6)の一般解が,任意関数 f とgとを使って

f (k x− ωt) + g(k x + ωt) (0.10)

で与えられることを示し kとωの関係を求めよ。また f,gの波それぞれの進行方向を求めよ。 自習7.静止状態から1 eVに加速された電子の速さはどの程度か?

1 光の二重性

1.1

光子のエネルギーと運動量

自習8.光量子説によると振動数ν,波長λの光は,

エネルギーE = hν, 運動量の大きさ| p| = h

λ (1.1)

を持つ粒子(光子)として振る舞う*3。ここでhはプランク定数である。これを用いて空欄を埋めよ。下記の波長 は各電磁波の境界の値である。また500nmは,太陽光のピーク波長λmaxの近似値として挙げた。

名前 γ線 X線 紫外線 可視光線 赤外線

波長 0.01nm 50nm 380nm 500nm 780nm 1 mm

振動数(Hz) エネルギー(J)

問題1.紫外線(波長5 × 10−8m)と赤外線(波長1 × 10−6m)の一個の光子の持つエネルギーをJとeVで表せ。ま たこれらを水素原子のイオン化エネルギー13.6 eVを比較せよ。この大小関係から何が言えるか?

問題2.金属ナトリウムの仕事関数は2.3 eVである。これに(a)波長500 nmの太陽光(b)波長1000 nmの赤外線 ヒータ(c)北極星から届く波長350 nmの微弱な光を当てた場合,光電子が飛び出すかどうか述べよ。光電子が飛 び出すなら,その量や運動エネルギーを比較せよ。

自習9.タングステンに光を当てて光電効果による電子を放出させるためには,当てる光の波長が230 nm以下で なければならない。タングステンから電子を取り出すために必要な最小エネルギーは何eVか?また,タングステ

ンに波長180 nmの光を当てた時に出てくる光電子の最大エネルギーはいくらか?

*3以前は,光子ではなく光量子ということもあったが,最近は,光子の方が一般的になっている。

(4)

1 光の二重性 3

自習10.銅に光を当てて光電子を放出させるには,光の振動数が1.1 ×1015 Hz以上でなければならない。銅の表 面に振動数が1.5×1015Hzの光を当てたときに出てくる光電子の最大エネルギーはいくらか?

問題3.光量子説でも光を不連続に感じない理由を考える。波長λ = 5.0 × 10−7mの光を出している30 WLED

電球を1.0 m離れて見る場合,単位秒当たり瞳に飛び込む光子は何個か? 瞳の断面積は0.50 cm2とする。

問題4.人間の目が光を感じるには,視細胞内部にある1つの原子が約2.5 × 10−19Jのエネルギーを受け取る必要 がある。視細胞とその内部の原子を,それぞれ半径10−6m, 10−10mの球とする。

4-1. 0等星*4からの光が,断面積0.50 cm2の瞳を通して入り,1つの視細胞に集められたとする。光を波と考え

た場合,視細胞内部の原子が必要なエネルギーを得るには何秒かかるか? またこの結果から何が言えるか? 4-2.星の瞬きが光量子説の証拠になるかどうか考えよ。0等星から単位秒当たりに入ってくる光子の数を計算す るとよい。光の波長は500 nmとする。

1.2

コンプトン効果

θ φ λ

λ’

m v

緩やかに束縛された電子にX線を照射すると波長が少し長くなって散乱される。 右図のように入射X線の波長をλ,散乱X線の波長をλ,さらにX線が散乱され る角度をθ,電子の質量をmとすると,

λ− λ = h

mc(1 − cos θ) (1.2)

という関係がある。この現象をコンプトン効果という。また h

mc = 2.43× 10

−12m (1.3)

を電子のコンプトン波長という。

自習11.非相対論的v ≪ cでかつ,光子が正面衝突して弾性的に跳ね返る場合(θ = π) 1

λ = 1 λ +

mv2

2hc, v

2h mλ =

1.45 × 10−3

λ (m/s) (1.4)

を確かめよ。また,λ = 10−9mのときのλとvを計算せよ。答えは非相対論的近似と矛盾しないか? 問題5.上のコンプトン効果について以下の問いに答えよ。

5-1.入射および散乱光子の運動量をそれぞれ p, p,反跳電子の運動量をqとして運動量保存則を書け。また,運 動量保存則より次式を導け。

q2 = (h λ

h λ)

2+ 2h λ

h

λ(1 − cos θ). (1.5)

5-2.コンプトン効果においてエネルギー保存則*5は次式で与えられる:

hν + mc2 = hν+

m2c4+ q2c2. (1.6)

(1.5),(1.6)式より(1.2)式を導け。ここでν, νはλ, λに対応する振動数である。

5-3. λ = 0.5Åの場合,いろいろな散乱角θにおける波長のずれ△λ := λ− λを計算せよ*6

自習12.運動量pの光子が,運動量qの自由電子に衝突し,その運動量とエネルギーの全てを電子に与えて消滅 することは不可能であることを示せ。

*4 0等星の照度は2.5 × 10−6lxで,1 lx= 1

683W m−2である。

*5ここでは相対論的エネルギーを考えている。その詳しい意味や導出は相対論で学ぶ。

*6各自で計算しよう。

(5)

1 光の二重性 4

1.3

空洞輻射

2 4 6 8 10

1 2

u

4000K

7000K

5000K 6000K

ν 10 H

14 Z

10 J s m

-15 -3

問題6.M. Planckは,容器に閉じ込められた電磁波(空洞輻射)の単位振

動数あたりのエネルギー密度 ˜u(ν, T )が

˜u(ν, T ) = 8πhν3 c3

1 ek T − 1

(1.7) であることを導いた。ここでkはボルツマン定数である。

6-1.プランクの空洞輻射(1.7)の次元を求めよ。 6-2. hν ≪ kT の場合,(1.7)の近似式を求めよ。 6-3. hν ≫ kT の場合,(1.7)の近似式を求めよ。

6-4. (1.7)より,単位波長あたりのエネルギー密度u(λ, T )が u(λ, T ) = 8πch

λ5 1 eλ k Tc h − 1

(1.8) となることを示せ。またその次元を確認せよ。

6-5. u(λ, T ) の最大値を与える波長λmaxに対してウィーンの変位則

λmaxT = 2.90× 10−3m · K (1.9)

が成り立つことを確かめよ。また太陽表面の温度T=5772 Kにおける λmaxを計算せよ。それはどんな光か? ま た,宇宙背景放射の2.725 Kならλmaxはどれだけか? 超越方程式5 − 5e−y = yの非自明な数値解がy ≑4.965で あることを使って良い。

1.4

ヤングの実験・テイラーの実験

L d

_ õ ¹

x r1

r2

O P

点光源

問題7.T. Youngは,右図のような二重スリットの実験を行い干渉縞が生

じることを確かめた。光を波と考えた場合,右端のスクリーン上に届く光 の強度は2つのスリットから来る光の重ね合わせと考えられるので,P点 での強度Iは

I (x; t) = E02

[sin(kr

1− ωt)

r1 +

sin(kr2− ωt)

r2

]2

(1.10) と近似できる。実験を十分長い時間続けると干渉縞ができることを,I (x; t) を計算することで示せ。L ≫ 2d,L ≫ xとする。

問題8.G. I. Taylorは,非常に弱い光でヤングの二重スリット実験を行い干渉縞が現れることを示した。用いたの

5.0 × 10−13Wの可視光。その振動数が5.0 × 1014Hzだとすると,光子は1秒間に何個やってくるか。また1

つの光子とその次に来る光子との間隔は何メートルか?

• 偏光

• 薄膜

ニュートンリング

コヒーレント

• 単スリット

• 回折格子

(6)

量子力学演習 No.2 (May 14th, 2015) 5

2 原子模型

2.1

長岡

ラザフォードの水素原子模型

r M

m

問題9.長岡−E. Rutherfordの水素原子模型について考える。以下,陽子の質量をM,電

子の質量をm,真空の誘電率をε0,電気素量をeとする。

9-1.静止した陽子を中心として,クーロン力によって電子が半径r,速さv で等速円運動 している*7。この系の全エネルギーEおよび円運動の加速度rω2,角速度ωをr の関数と してグラフで表わせ。Eの減少に伴って,r やrω2,角速度ωがどのように変化するか説 明せよ。

9-2.電荷を持った粒子が加速度運動すると電磁波を放射する。その放射によって単位時間 あたりに失うエネルギーPは,電荷q,加速度aの場合

P = q

2a2

6πε0c3 (2.1)

である。これをラーモアの公式とよぶ*8。長岡–ラザフォードの水素原子においても,この放射によってEが減少 する。ラーモアの公式を認めて,この現象を表す微分方程式を書け。

9-3.時刻t = 0における電子の軌道半径をrB として,前問の微分方程式からr = 0になる時刻τを求めよ。また

以下の値を使ってτを数値的に計算せよ。この結果からどんなことが言えるか?

4πε0c2 = 107A2N−1, rB = 0.529× 10−10m . 自習13.次の関係式を次元解析より導け。必要な物理量,物理定数は自分で選ぶこと。 13-1.ラーモアの公式(2.1)。ただし係数 1

は導けない。

13-2.ケプラーの第3法則(公転周期τ,軌道長径aに対して,τ2∝ a3)。

13-3.線密度 ρ,張力Sの弦に生じる横波の伝搬速度v を表す式。

2.2

ボーアの原子模型

水素原子の安定性を説明するため,N. Bohrは次の条件を考えた:

電子の円運動として許されるのは,(陽子の位置を原点とする)電子の角運動量の大きさmrvが

mrv = nℏ, n∈ N = 1, 2, · · · (2.2)

を満たす定常状態だけである。また時々,高いエネルギーEn の定常状態から低いエネルギーEn の定常状態に 飛び移ること(遷移)があり,遷移のときにだけ

ω = En− En (n > n) (2.3)

に対応する光子(電磁波)を放出する。(2.2) をボーアの量子条件,(2.3)をボーアの振動数条件という。この ように量子条件によって,古典的な軌道の中から許される軌道を選び出すことを軌道の量子化という。ここで ℏ:= h

2π =1.0545 · · · × 10−34J sはエイチバーまたはディラックのhと呼ばれる

*7本来は電子だけでなく陽子も動くため換算質量µ = M m

M + m を使うべきだが,簡単のため陽子は動かないとした。実際,Mm

1800倍以上あり,µ = 9.105× 10−31kgなので,µ→ mに伴う理論誤差は高々0.05%に過ぎない。

*8ここで粒子の速度は光速cよりも十分小さいと仮定し,粒子における単位時間と静止系での単位時間との違いは無視する。

(7)

2 原子模型 6

問題10.ボーアの量子条件を満たす電子の軌道半径rn と水素原子のエネルギーEnを,古典論と(2.2)とを組み 合わせて計算し,それぞれ下の形にまとめよ:

rn = 4πε0

2

me2 n

2=: aBn2, aB = 0.529× 10−10m, (2.4)

En =−8πε1

0

e2 rn =:

ERyd

n2 , ERyd= 13.6 eV. (2.5)

またrnおよびEnをnの関数としてグラフで表わせ。n = 1の状態を基底状態,その他の状態を励起状態という。 基底状態の軌道半径aBをボーア半径,エネルギーERyd をリュードベリ エネルギーという。正整数nは量子数と 呼ばれる*9

自習14. µ粒子(電荷は電子と等しく,質量は電子の207倍)が陽子に捕まってµ粒子原子を作る場合,その基

底状態の軌道半径は,通常のボーア半径の何倍になるか? 陽子は不動だとする。 問題11.水素原子の線スペクトル

ωnm:= En− Em

=

ERyd

ℏ ( 1

m2 1 n2

) 

m = 1, 2, 3, . . .

n = m + 1, m + 2, . . . (n > m) (2.6) に対して,mを固定し,n をm + 1, m + 2, . . . と変化させて得られるスペクトルの集まりを系列と呼ぶ。特に,

m = 1ならライマン系列,m = 2ならバルマー系列,m = 3ならパッシェン系列と名前が付いている。ωnmに対

応する波長λnmを用いて,(2.6)を書き換えよ。また各系列の最短波長と最長波長を求めよ。各系列の電磁波の 名前は何か?

自習15.水素原子がn=4の定常状態からn=1の定常状態へ遷移した時に放出する光の振動数はいくらか? この光 子を放出する反作用によって,水素原子が得る反跳速度はいくらか? 水素原子の質量を1.67×10−27kgとする。 自習16.励起状態にある質量M の原子が運動量p(速さv)で運動しながら遷移し,エネルギーが∆E だけ低い 基底状態に移り,運動と同じ方向に振動数νの光子を放出した。原子の運動を非相対論的に扱った場合,運動量 保存則およびエネルギー保存則より

(1 − v c )

= ∆E (2.7)

が成り立つことを示せ。また運動と逆方向に光子を放出するとどうなるか?

2.3

ボーア

-

ゾンマーフェルトの量子条件

A. Sommerfeldは,電子が楕円軌道を描いて運動している時にも量子条件を適用できるように,ボーアの量子

条件を以下のように一般化した: I

pidqi = 2πniℏ = nih (ni = 0, 1, 2, . . . ). (2.8) ここでqi とpi はそれぞれ正準共役な一般化座標と一般化運動量である。左辺は,電子が軌道を1周する間の積 分を表す。添え字iに関して和は取らない。これをボーア-ゾンマーフェルトの量子条件という。

I

f (s)dsは,f (s)と線素dsの積を閉軌道に沿って足し上げる積分を表す。

自習17. x = 0x = Lにある固い壁の間を質量mの粒子が弾性衝突しながら往復運動している。この運動を位

相空間の図(横軸にx,縦軸にpをとった座標系)で表せ。またボーア-ゾンマーフェルトの量子条件を課した場 合,粒子のエネルギーにどんな制限がつくか述べよ。

自習18.全エネルギーがE = p

2

2m + m

2ω

2x2で表される調和振動子のエネルギー準位を求める。

18-1.調和振動子の運動を位相空間の図(横軸に x,縦軸にpをとった座標系)で表せ。

18-2.位相空間において,

I

pdqは何を表すか? ボーア-ゾンマーフェルトの量子条件から,エネルギー準位を求 めよ。

*9このnを主量子数という。他に方位量子数l,磁気量子数m,スピン量子数Sがある。

(8)

2 原子模型 7

2.4

ド・ブロイの物質波

L. de Broglieは,光(波)が粒子・波動の二重性を持つなら,電子など,これまで粒子と思われていたものも二

重性を持つはずだと考えた。つまり質量m,運動量p (p = | p|),エネルギーEの粒子の運動は λ = h

p = 2πℏ

p , k = p, ω = E (2.9)

なる波長 λ,波数 k,角振動数ω の波動を併せ持つと仮説をおいた。この波動をド・ブロイ波または物質波と いう。

問題12.ド・ブロイの仮説を基にボーアの量子条件を波動性の観点から説明せよ。

自習19.問題12と同様な考察を自習17, 18に適用してみよう。うまく説明できるだろうか?

θ

d » \ Ê

問題13.右図のように,結晶面の法線方向から電子波を入射させると散乱波に 干渉縞が現れる。散乱波の強度が極大になる条件を求めよ。また,干渉縞を 効率良く観測するにはどうしたら良いか説明せよ。

自習20.自由電子の運動を考える。下の表で,与えられたエネルギーに対する 運動量とド・ブロイ波長を求めよ。自習ではなく問題にする。

エネルギーE(eV) 100 101 102 103 運動量p(kg m/s)

波長λ(m)

上の結果よりλをEの関数として両対数グラフで表せ。また,格子間隔が1 Åである結晶に電子線を照射して干 渉縞を見るには,何eV程度の電子線が必要か? λを 1

10 にするには,Eは何倍にする必要があるか? 自習21.次の粒子のド・ブロイ波長を求めよ。

21-1.加速器で3.00×107m/sまで加速した電子のド・ブロイ波。

21-2.加速器で3.00×107m/sまで加速した陽子のド・ブロイ波。

21-3.温度300 Kで熱平衡になっている質量1.67×10−27kgの中性子のド・ブロイ波。温度Tで熱平衡になってい

る粒子の平均運動エネルギーは 3

2kT である。

2.5

位相速度と群速度

分散関係 角振動数ωと波数k を結ぶ関係

ω = ω(k) (2.10)

を分散関係という。光(電磁波)や音の場合

ω = ck (2.11)

が成り立つ。ここで定数cは光または音の速さである。(2.11)のようにωがk に比例するとき,分散がないとい う。一方,比例以外の分散関係を持つとき,分散があるという。

自習22.音や光の速度に関して以下の問いに答えよ。

22-1.分散関係(2.11)を振動数νと波長λを用いて書き直せ。

22-2.分散のない1次元平面正弦波ψ(x, t) = A sin(k x − ωt)において,波の速度*10を求めよ。

自習 23. 自由粒子に対応するド・ブロイ波の分散関係を求めよ。前問と同様に1 次元平面正弦波 ψ(x, t) =

Asin(k x − ωt)の振る舞いを調べ,波の速度が波数に依存することを示せ。

*10 ここで言う速度とは,同位相である点が進行する速度を指す。

(9)

2 原子模型 8 屈折率 光が物質中を通る場合,分散関係は

ω = c

nk (2.12)

と書ける。nは屈折率である。nが波長に依存するなら,プリズムなどによって光を波長ごとに分けることがで きる。

自習24.振動数が一定の場合,屈折率の大きな物質に光が入射すると,波長はどう変化するか? 波の速度 分散関係が与えられると,2種類の速度が定義できる:

vph := ω

k, (2.13)

vg :=

dk. (2.14)

前者を位相速度,後者を群速度という。群速度が定義できる条件 グライナー d2ω

dk2 ≈ 0 (2.15)

自習25.群速度の物理的理解を深めるため,ほぼ等しい波数k1およびk2を持つ2つの1次元平面波

ψ1(x, t) = cos(k1x− ω1t), (2.16)

ψ2(x, t) = cos(k2x− ω2t) (2.17)

の重ね合わせ

ψ(x, t) = ψ1(x, t) + ψ2(x, t)

= 2 cos( k1− k2 2xω1− ω2 2t )

cos( k1+ k2

2 x

ω1+ ω2

2 t

)

(2.18) を考える。ここでω1,ω2は,ある共通の分散関係ω = ω(k)により決まる角振動数を表す:

ω1= ω(k1), ω2= ω(k2). (2.19)

k1≃ k2であることを用いて,第1因子が空間的にゆっくり変動する波を表すことを示せ。さらにこの第1因子に 対応する波の速度が群速度(2.14)に等しいことを説明せよ。

自習26.自由粒子に対応するド・ブロイ波の位相速度および群速度を計算し,粒子の速度v = p

m と比較せよ。 粒子が力 F を受けて d sで表される軌跡に沿って運動するときエネルギーの変化はdE = F · d sと書ける。 F = d p

dt であるから

dE = d p

dt · d s = d p ·d sdt = v· d p (2.20)

となる。ここでvは粒子の速度。またvとpは平行なので

dE = vdp (2.21)

すなわち

dE

dp = v (2.22)

従って物質波の群速度は粒子の速度に等しい。 自習27.分散関係が

ω = ˜c kα (ただし,˜cαは定数) (2.23)

のとき,位相速度および群速度を計算せよ。また位相速度と群速度との間にどんな関係があるか?

(10)

量子力学演習 No.3 (May 28th, 2015) 9

3 シュレーディンガー方程式

3.1

波動方程式

エネルギーE,運動量pを持つ自由粒子に対応するド・ブロイ波

p = ℏk, E = ℏω (3.1)

の運動を支配する波動方程式およびその解を導く。 問題14.上のド・ブロイ波が,通常の1次元波動方程式

*, 1 vph2

2

∂t2

2

∂ x2+-ϕ(x, t) = 0 (3.2)

に従う正弦波で記述されると仮定し,Eと pとの関係式を導け。この関係式は自由粒子を表しているか?

自習28. E. Schrödingerは,自由なド・ブロイ波が満たす波動方程式が,時間に関して1階微分,座標xに関して

2階微分であるべきだと気付いた。その方程式を次の通りとする: (

α

∂t

2

∂ x2 )

ψ(x, t) = 0. (3.3)

28-1.方程式(3.3)に対し,試行解ψ(x, t) = cos px− Et + B sinpx− Et を用いてαBを定めよ*11。これによっ てシュレーディンガーが発見した波動方程式

iℏ

∂tψ(x, t) = −

2

2m

2

∂ x2ψ(x, t) (3.4)

およびその解が得られる。Bには符号の任意性があるので,(3.4)と一致するように選ぶ。 28-2.関数ψ1(x, t) = Ae

i

(p x−Et ) およびψ

2(x, t) = Ae

i

(p x+E t ) も波動方程式(3.4)の解であることを確かめよ。

またこれらの関数にiℏ

∂t および−iℏ

∂ x を作用させると,元の関数の何倍になるか? 3.2 Schrödinger

方程式

粒子にポテンシャルV (x)で表される保存力が働く場合,(3.4)は

iℏ

∂tψ(x, t) = [

2

2m

2

∂ x2 + V (x) ]

ψ(x, t) (3.5)

と変更される。これをSchrödinger方程式と呼び,その解を波動関数という。3次元に拡張すると

iℏ

∂tψ(r, t) = [

2

2m △ +V (r ) ]

ψ(r, t) (3.6)

となる。は3次元のラプラシアンを表す。同じく,解を波動関数と呼ぶ。

問題15.波動関数がψ(r, t) = f (t)u(r )と変数分離できる場合を考え,f (t)およびu(r )が満たすべき方程式を導 け。ただしu(r )の方程式が次式になるようにまとめよ。

[

2

2m △ +V (r ) ]

u(r ) = Eu(r ). (3.7)

方程式(3.7)は時間微分を陽に含まないので,時間に依らないSchrödinger方程式と呼ばれる。その解である波動

関数はエネルギーが一定の定常状態を表す。

*11方程式(3.3)ψ (x, t )に関して線型なので,全体に共通の振幅Aは省略した。

(11)

3 シュレーディンガー方程式 10

問題16.直線上を運動する質量mの自由粒子について調べる。変数分離できるψ(x, t) = f (t)u(x)と仮定し,波

動関数ψ(x, t)を求めよ。この波動関数はどんな波の重ね合わせか?

問題17.ポテンシャルV (x)の変化によって,波長λや波数 k,群速度vgがどのように増減するか調べる。V (x) は

V (x) =

0 if x < 0 領域I

V (定数) if x > 0 領域II (3.8)

とする。シュレーディンガー方程式の試行解をψ(x, t) = Aei (k x−ωt )として分散関係ω(k )を各領域で求めよ。領 域IからIIへ入射させるとλやk, vgはどう変化するか? V ≷ 0それぞれの場合について述べよ。

問題18.シュレーディンガー方程式を使って水素原子のエネルギー準位を導く。

18-1.適当な仮定をおいてシュレーディンガー方程式を変形し,エネルギー準位を決定する方程式

[

2

2m ( d2

dr2 + 2 r

d dr

)− e

2

4πε0r − E ]

u(r ) = 0 (3.9)

を導け*1218-2.境界条件 lim

r→∞u(r )→ 0と矛盾しない最も簡単な関数u(r ) = e−ξr を用いて ξ = 1

aB

, E =

2

2mξ

2 =−

2

2maB2

=−ERyd (3.10)

となることを示せ。

18-3.より一般の解を得るため試行解をu(r ) = f (r)e−ξr と選び,f (r )に関する方程式を書け。また,f (r )が多項 式解 f (r ) = c0+ c1r + c2r2+· · · + cn−1rn−1を持つとして,Enを求めよ。

問題19. x軸上のx = 0とx = Lの間に閉じ込められ,その間を自由に往復する質量mの粒子のエネルギー準位

を決めよ。その際,可能な量子数を明確にせよ。 周期境界条件を用いた場合。

問題20.長さLの軽い棒の一端を原点に固定し,他端に質量mの粒子を取り付ける。これを水平面内で回転させ る運動のエネルギー準位を求めよ。回転角をϕとし,波動関数ψ(ϕ)に周期境界条件ψ(0) = ψ(2π)を課す。量子 数nは,整数・非負整数・正整数のどれが正しいか?

自習29.復元力F (x) =−k xの1次元調和振動子を考える(k は正の定数)。

29-1.波動関数をu(x)としてシュレーディンガー方程式を書け。

29-2. x に対応する無次元変数ξ = αx,およびEに対応する無次元固有値λを導入して,方程式を

d2u

2 + (λ− ξ

2)u = 0 (3.11)

の形に変形せよ。αとξの表式も求めよ。

29-3.無限遠ξ → ±∞の漸近領域での振る舞いを調べることで,nを任意の有限値として,u(ξ) = ξne±12ξ2 が解で あることを確かめよ。

29-4. H (ξ)を有限多項式として解をu(ξ) = H (ξ)e12ξ2 とおき,H (ξ)に対する方程式を導け。

29-5. H (ξ)が有限次であることを用いて,エネルギー準位を求めよ。

*12 3次元極座標のラプラシアンが不明なら,https://sites.google.com/site/tomoyosemphysics/MiscにあるLaplacian-in-3pole.pdfを参照せ よ。

(12)

量子力学演習 No.4 (June 18th, 2015) 11

4 波動関数の物理的意味

4.1

確率密度

波動関数ψ(r, t)によって記述される粒子を観測する時,その粒子を位置r近傍の微小体積d3r = dx dy dzの中

で見つける確率は,波動関数ψ(r, t)の絶対値の2乗で与えられる:

r 近傍の微小体積d3r の中に存在する確率=|ψ(r, t)|2d3r = ψ(r, t)ψ(r, t)d3r . (4.1) ただし,次の規格化条件*13を満たす必要がある:

$

−∞|ψ(r, t)| 2d3

r =

$

−∞

ψ(r, t)ψ(r, t)d3r = 1. (4.2)

ψが規格化条件を満たさない場合には

$

−∞

[ Nψ(r, t)] [ Nψ(r, t)] d3r =|N |2

$

−∞

ψ(r, t)ψ(r, t)d3r = 1 (4.3) となるように定数N を定め,N ψを改めて波動関数ψと定義する。この操作を波動関数の規格化という。なお規 格化された波動関数に対して|ψ(r, t)|2を粒子を見出す確率密度と呼びρ(r, t)で表す*14:

ρ(r, t) := |ψ(r, t)|2 = ψ(r, t)ψ(r, t). (4.4) 問題21.波動関数がψ(r, t) = u(r )eiE t と書けるときρ(r, t)が時刻に依らないことを示せ。またエネルギーの基 準点をずらしても ρ(r, t)が変化しないことを説明せよ。

自習30.平面波解ψ(x, t) = N ei (k x−ωt )の場合,ρ(x, t)がxにもtにも依存しないことを示せ。またその理由を直 観的に説明せよ。

自習31. 次の1 次元波動関数を規格化し,ρ(x) をグラフで表せ。x ∈ [−L, L]とする。b とcでは,境界条件 u(L) = u(−L) = 0からk を定めよ。

a. u(x) = N b. u(x) = N sin kLx c. u(x) = N cos kLx

問題22.波動関数の規格化(4.2)の左辺が,時刻に依存しないことを示せ。波動関数やポテンシャルに,必要な条 件を課してよい。

自習32. ρ(x)のtに関する導関数を計算し,連続の方程式

∂ ρ(r, t)

∂t +∇ · j = 0. (4.5)

を導け。j (r, t)は確率の流束*15と呼ばれる。j (r, t)の物理的意味を述べよ。

問題23.規格化された波動関数ψ(x, t) = N+ei (k x−ωt )+ Nei (−k x−ωt )に対して,確率の流束を求めよ。

自習33. x軸上を運動する自由粒子の波動関数の時間発展を調べる。初期条件としてt = 0

ψ(x,0) = 4

√ 1

πa2 exp [

x

2

2a2 + ik0x ]

(4.6) とし,シュレーディンガー方程式の試行解として

ψ(x, t) = exp [

α(t)2 x2− β(t)x − γ(t) ]

(4.7) を選んで,α(t), β(t), γ(t)を定めよ。その結果を用いて,この波動関数の時間発展を説明せよ。

*13確率の総和は1であるため。総和が積分で表わされるのは,rが連続変数であるため。

*14存在確率密度と呼ぶことも多い。ただし,実際に存在しているのではなく,観測した時に見出す確率に過ぎない。

*15ベクトル量。確率の流れの密度を意味する。

(13)

4 波動関数の物理的意味 12

4.2

物理量の期待値

確率密度関数が ρ(x)で与えられた場合,任意の関数 f (x)の期待値⟨ f (x) ⟩

⟨ f (x) ⟩ :=

−∞

f (x) ρ(x) dx (4.8)

と定義する。よって波動関数ψ(x, t)で表される粒子の位置を測定した場合,その期待値⟨x⟩

⟨x⟩ =

−∞ x ρ(x, t) dx =

−∞

x|ψ(x, t)|2dx =

−∞

ψ(x, t) x ψ(x, t)dx. (4.9) で計算できる。

自習34.次の波動関数u(x)で表される粒子に対して,期待値⟨x⟩を計算せよ。結果の次元を確認すること。 a. u(x) = 1

δ (x ∈ [a, a + δ]) b. u(x) = 1 aπ

exp [

(x− b)

2

2a2 ]

c. u(x) = 1 aπ

exp [

(x− v0t)

2

2a2 ]

問題24.水素原子の基底状態における波動関数はu1(r ) = N exp [

ar

B

]であり動径r だけに依存する。これを規格

化し動径方向の確率密度関数P(r )を求めよ。また期待値⟨r⟩および確率密度が最大となる距離rmaxを計算せよ。 問題25.次の手順に従って運動量の期待値⟨p⟩を微分演算子の期待値で表せ。

25-1.速度の期待値(位置の期待値のtによる導関数)

⟨v⟩ : = d dt ⟨x⟩ =

d dt

−∞

ψ(x, t) x ψ(x, t)dx (4.10)

をシュレーディンガー方程式とその複素共役を使って変形して

⟨v⟩ = i

−∞

[( ˆH ψ)x ψ− ψx ( ˆH ψ)]dx (4.11)

の形にまとめ,Hˆ を書き下せ。

25-2. ⟨v⟩を演算子の期待値で表せ。またその結果を用いて次式を確認せよ。

⟨p⟩ =

−∞

ψ(x, t) i

∂ x ψ(x, t)dx =⟨ ℏ i

∂ x

. (4.12)

問題26.波動関数ψ(x, t)のフーリエ変換

˜ψ(p, t) = 1 2πℏ

−∞

ψ(x, t) e

i

p xdx (4.13)

を用いるとpの期待値⟨p⟩は下のように書ける:

⟨p⟩ =

−∞

˜ψ(p, t) p ˜ψ(p, t)dp. (4.14)

26-1. (4.14)を計算し(4.12)と一致することを確かめよ。ただし無限遠で波動関数とその導関数は0とする。

26-2.同様に次式を証明せよ:

⟨pn=

−∞

ψ(x, t) (

i

∂ x )n

ψ(x, t)dx. (4.15)

(14)

4 波動関数の物理的意味 13 問題27.全エネルギーEの期待値が,運動エネルギーの期待値とポテンシャルの期待値との和

⟨E⟩ =⟨ p

2

2m

+⟨V ⟩ (4.16)

だと仮定し,⟨E⟩を微分演算子の期待値で表せ。

問題28.任意の関数ϕ(x, t), ψ (x, t)に対して,内積⟨ϕ, ψ⟩

⟨ϕ, ψ⟩ :=

−∞

ϕ(x, t) ψ (x, t) dx (4.17)

と定義する。ϕ(x, t)とψ(x, t)が遠方で十分早く0になる場合,次式が成り立つことを示せ*16

ˆ

H ϕ, ψ=ϕ,H ψˆ . (4.18)

問題29.問題25の手順を参考に加速度の期待値 d

2

dt2 ⟨x⟩を計算し, d

dt ⟨p⟩を書き下せ。結果をニュートンの運動 方程式と比較せよ。

問題30.波動関数ψ(x, t) = N (e3ik x + eik x)e−iωt に関して以下の問いに答えよ。x の範囲はx ∈ [−π, π]で,kは 整数とする。次元の確認が分かりにくい。k を残すようにする? 周期境界条件?

30-1.この波動関数を規格化し,その次元を調べよ。

30-2.位置の期待値⟨x⟩を求め,その次元を調べよ。

30-3.運動量の期待値⟨p⟩を求め,その次元を調べよ。

自習35.波動関数がϕ(x) = N exp[x

2

2a2 + ik0x

]で表されるガウス型波束を考える。

35-1.位置の確率密度|ϕ(x)|2を求め,図示せよ。

35-2.運動量の確率密度| ˜ϕ(p)|2を求め,図示せよ*17

自習36.シュレーディンガー方程式のガリレイ変換について,簡単のため1次元を例に調べる。座標系(x, t)に対 して一定の相対速度vで動く座標系(x, t)がある。2つの座標系の関係は

x= x− vt, (4.19)

t= t (4.20)

である。当然2つの座標系は本質的に同等なので,どれを使っても同じ物理現象を記述できるはずである。従っ て座標系(x, t)でも,座標系(x, t)と同じ形のシュレーディンガー方程式

iℏ∂ψ

(x, t)

∂t = [−

2

2m

2

∂ x′2 + V

(x)]ψ(x, t) (4.21)

が成り立つ。ただしV (x) = V(x)である。

36-1.同じ物理現象を表すためには,各座標系での波動関数ψ(x, t)およびψ(x, t)から決まる確率密度も等しい

はずである。従ってその違いは位相因子だけとなる:

ψ(x, t) = ei S (x, t )ψ(x, t). (4.22)

実関数S(x, t)が満たすべき方程式を導け。

36-2. v = 0でei S (x, t )

= 1となる境界条件の下でS(x, t)を決定せよ。

36-3. ψ(x, t)を用いて確率の流束 j(x, t)を求め j (x, t)と比較せよ。この結果から何が言えるか?

*16 ここで積分範囲を−∞ → ∞としているが,xの定義域によって変わる場合がある。例えば、−π → πなど。

*17φ ( p)˜ φ (x )のフーリエ変換を表す。(4.13)を参照。積分公式

0 e

−x2cos 2λ xdx =

π 2 e−λ

2を使う。

(15)

量子力学演習 No.5 (July 2nd, 2015) 14

5 量子力学の成立

5.1

物理量と演算子

量子力学の体系では,系の物理的情報は波動関数が保有する。状態を決める事から波動関数を状態関数ともい う。一方,位置や運動量などの物理量は,状態関数に作用する演算子になる。位置xと運動量px の演算子は

ˆx = x· (5.1)

ˆpx =−iℏ

∂ x (5.2)

である。ˆxの後の·は,「xを掛ける」ことを表す。ˆp = −iℏ

∂ x の様に微分を含むものを微分演算子と呼ぶ。演算 子だと明示するためハットˆをつける。3次元空間内の運動では,位置r と運動量pの演算子は

ˆr = ( ˆx, ˆy, ˆz) = (x, y, z), (5.3)

ˆp = −iℏ∇ = −iℏ(∂ x , ∂ y , ∂ x ), (5.4) それらの期待値は

⟨ ˆr⟩ = ⟨ψ, rψ⟩, (5.5)

⟨ ˆp⟩ = ⟨ψ, −iℏ∇ψ⟩ (5.6)

となる。ここで,前節で定義した内積⟨ϕ, ψ⟩を3次元に拡張した:

⟨ϕ, χ⟩ =

$

−∞

ϕ(r, t) χ(r, t) d3r . (5.7)

以下,内積の記号⟨ψ, χ⟩は常に対象とする全空間積分とする。またこの記号をブラケットと呼ぶ。

■演算子同士の和や積 演算子 ˆAとBˆ の積 ˆA ˆBは,関数に近い方から順に作用させる:

( ˆA ˆB) ψ = ˆA( ˆBψ). (5.8)

分配法則が成り立つ:

(ˆA ( ˆB + ˆC)) ψ = ( ˆA ˆB + ˆA ˆC) ψ, ( ( ˆA + ˆB) ˆC) ψ = ( ˆA ˆC + ˆB ˆC) ψ, (5.9) ただし,一般に交換法則は成り立たない:

ˆA ˆB , ˆB ˆA ⇐⇒ ˆA ˆB − ˆB ˆA , 0. (5.10)

このとき,ˆAとBˆ は非可換であるという。一方,演算子同士の積が交換するとき

ˆA ˆB = ˆB ˆA ⇐⇒ ˆA ˆB − ˆB ˆA = 0 (5.11)

ˆAとBˆ は可換であるという。

(5.10),(5.11)式に現れた ˆA ˆB − ˆB ˆAを交換関係あるいは交換子と呼び

[ ˆA, ˆB] := ˆA ˆB − ˆB ˆA (5.12)

と書く。特に位置と運動量の交換関係を正準交換関係という:

[ ˆx, ˆp] = iℏ. (5.13)

問題31. ψ(x, t)を任意の状態関数として,ˆx ˆp ψ(x, t)と ˆp ˆx ψ(x, t)を計算せよ。その結果から[ ˆx, ˆp]を求めよ。

(16)

5 量子力学の成立 15 問題32.次の交換関係を計算せよ。nは非負整数とする。

a)[ ˆx, ˆp2] b)[ ˆx, ˆpn] c) [ ˆx2, ˆp] d)[ ˆxn, ˆp] 問題33.次の関係を確認せよ。1次元なので ˆpx を ˆpと書く。

d dt ⟨x⟩ =

i ℏ

⟨ψ,[H ,ˆ ˆx] ψ, d

dt ⟨p⟩ = i ℏ

⟨ψ,[H ,ˆ ˆp] ψ. (5.14) またその結果から,[H ,ˆ ˆx]と [H ,ˆ ˆp] を ˆx, ˆpなどを用いて表わせ。何がしたいのか分かりにくい。

問題34.3次元における正準交換関係

[ˆrk, ˆpl] = iℏδk l, [ˆrk, ˆrl] = 0, [ ˆpk, ˆpl] = 0. (5.15) を確認せよ。ただしk, l = 1, 2, 31x成分,2y成分,3z成分を表す。またδk l

δk l = 

1 (k = l)

0 (k , l) (5.16)

という関数で,クロネッカーのデルタと呼ばれる。

問題35.古典力学において,角運動量LはL = r × pと与えられる。

35-1.古典力学における角運動量のx, y, z成分を x, y, zと運動量px, py, pz とを使って書け。

35-2. rと pを演算子に変えて,量子力学的な角運動量演算子を書け。

35-3.角運動量の交換関係を計算し,

[Lk, Ll] = iℏϵk l mLm (5.17)

となることを確かめよ。ここで

ϵk l m = 



ϵ123= ϵ231= ϵ312 = 1 ϵ321= ϵ213= ϵ132 =−1

0 (その他)

(5.18)

である。

自習37.交換子の定義を使って次の恒等式を確かめよ。ただし,αは任意の複素数とする。

[ ˆB, ˆA] = −[ ˆA, ˆB], [A, A] = 0, (5.19)

[ ˆA, ˆB + ˆC] = [ ˆA, ˆB] + [ ˆA, ˆC], [ ˆA, α ˆB] = α[ ˆA, ˆB] (5.20) [ ˆA ˆB, ˆC] = ˆA[ ˆB, ˆC] + [ ˆA, ˆC] ˆB, [ ˆA, ˆB ˆC] = [ ˆA, ˆB] ˆC + ˆB[ ˆA, ˆC], (5.21)

[ ˆA, [ ˆB, ˆC]]+[ ˆB, [ ˆC, ˆA]]+[ ˆC, [ ˆA, ˆB]]= 0. (5.22)

最後の式は,特にJacobi恒等式呼ばれる。代数学で重要な関係式である。

5.2

状態・状態ベクトル・重ね合わせの原理

以下,「状態関数(波動関数)とその微分は遠方で十分早く0になる」と仮定する。任意の演算子 ˆAの期待値は,

⟨ ˆA⟩ = ⟨ψ, ˆAψ⟩ (5.23)

と書ける。特に,同じ関数同士の内積⟨ψ, ψ⟩は頻出し,その平方根を

∥ψ∥ :=⟨ψ, ψ⟩ (5.24)

と書き,ノルムと呼ぶ。一般に内積は複素数であるが,ノルムは非負の実数である。

(17)

5 量子力学の成立 16

重ね合わせの原理:φ(r, t)とψ(r, t)が,同じシュレーディンガー方程式を満たす質量mの粒子の状態関数な らば,任意の複素数α,βを係数とするφとψの線形結合

αφ(r, t) + βψ(r, t) (5.25)

も同じシュレーディンガー方程式を満たす状態関数である。 問題36.重ね合わせの原理が成り立つことを確かめよ。 問題37.内積とノルムに関して以下の問いに答えよ。

37-1.内積の中の左右の関数を入れ替えると元の内積の複素共役になること

⟨ψ, φ⟩ = ⟨φ, ψ⟩ (5.26)

を証明せよ。

37-2.任意の複素数αに対して

0 ≤ ∥φ + αψ∥2 (5.27)

が成立することを利用して,シュワルツの不等式

|⟨φ, ψ⟩| ≤ ∥φ∥ ∥ψ∥ (5.28)

を証明せよ。等号が成り立つのはφがψの定数倍φ = αψのときであり,この場合φとψは平行であるという。 一方,恒等的に0でないφとψとの内積が0の場合,φとψは直交するという。

37-3.任意の状態関数ψは,ψと1次独立な状態関数 χを用いて

ψ = ψ+ ψ, ψ = ⟨ χ, ψ⟩

∥ χ∥2 χ, ψ= ψ

⟨ χ, ψ⟩

∥ χ∥2 χ, (5.29)

と分解することができる。ψ が χに平行な成分で,ψが χに垂直な成分であることを示せ。前者ψをψの正 射影ともいう。内積やノルムを定義することで,状態関数ψ(x, t)を無限個の成分を持つベクトルと考えることが できる。するとノルム∥ψ∥はベクトルψの大きさと見なすことができる。この観点では,ψは状態ベクトルと呼 ばれる。

5.3

観測・物理量・演算子のエルミート性

■エルミート演算子 ψ(r, t)と χ(r, t)を任意の状態関数とするとき,演算子Aに対して

$

−∞

ψ(r, t) ˆA χ(r, t) d3r =

$

−∞

(ˆ

B ψ(r, t)) χ(r, t)d3r (5.30) を満たすBˆを ˆAのエルミート共役といい,Aˆと書く。すなわち

$

−∞

ψˆA χ d3r =$

−∞

( ˆ

Aψ) χ d3r . (5.31)

特に Aˆ= ˆAである演算子をエルミート演算子という*18。演算子Fˆ がエルミートである条件は

$

−∞

ψF χ dˆ 3r =

$

−∞

(ˆ

F ψ)χ d3r . (5.32)

である。ブラケットで表すと,以下の通り:

⟨ψ, ˆA χ⟩ = ⟨ ˆAψ, χ⟩ (5.33)

⟨ψ, ˆF χ⟩ = ⟨ ˆF ψ, χ(5.34)

*18自己随伴演算子とも呼ばれる。

(18)

5 量子力学の成立 17 問題38.演算子に関して以下の問いに答えよ。

38-1.演算子 ˆAのエルミート共役 Aˆが一つに定まることを確かめよ。

38-2.演算子 ˆA, ˆBの線形結合α ˆA + β ˆBおよび積 ˆA ˆBに対して,そのエルミート共役は

(α ˆA + β ˆB) = αˆA+ βBˆ, ( ˆA ˆB)= ˆB ˆA (5.35) と与えられる。これらを確かめよ。

38-3.エルミート演算子の期待値が実数になることを示せ。

38-4. ˆAと ˆAに対して次の関係式が成立することを示せ:

⟨ψ, ˆAφ⟩ = ⟨φ, ˆAψ⟩. (5.36)

一般に物理量の期待値は実数なので,物理量を表す演算子はエルミートでなくてはならない。 38-5.位置演算子 ˆx,運動量演算子 ˆp = −iℏ

∂ x,および位置と運動量の積 ˆx ˆpがエルミートかどうか調べよ。 38-6.角運動量演算子L = (Lx, Ly, Lz)およびハミルトニアンHˆ がエルミートであることを示せ。

5.4

固有値問題

問題39.同じ状態のψをいくつも用意し,それらに対して物理量 ˆAを測定すると,通常いろいろな測定値が得ら れる。すなわち測定値の分散

⟨( ∆ ˆA)2ψ := ⟨ψ, ( ˆA − ⟨ ˆA⟩ψ)2ψ⟩ (5.37) は0より大きな値をとる。ここで∆ ˆAは偏差であり,⟨ ˆA⟩ψ は状態ψに対する期待値を表す:

∆ ˆA:= ˆA − ⟨ ˆA⟩ψ, ⟨ ˆA⟩ψ := ⟨ψ, ˆAψ⟩ . (5.38)

特別な場合として ˆAを測定したときの分散が0となる状態をuとする。uが恒等的に0でない限り

ˆAu = au (5.39)

が成立することを示せ。ここでa:= ⟨ ˆA⟩u である。

aやuは,演算子 ˆAによって決まる特定なものである。この方程式を満たすaを ˆAの固有値,uを固有値aに 属する固有関数(固有状態)と呼ぶ。また(5.39)のような方程式を固有値方程式または固有値問題という。

問題40. x軸上の x = 0, Lにそびえる剛体壁の間を自由に運動する質量mの質点を考え

40-1.エネルギー固有状態uを求めるためのシュレーディンガー方程式を書け。

40-2.剛体壁の内側での一般解を求めよ。

40-3.境界条件u(0) = u(L) = 0を採用し,エネルギー固有値Enを求めよ。その際,量子数nを具体的に定めよ。

40-4.規格化することで,エネルギーEn に属する固有関数unを計算せよ。

40-5.固有関数un(x)の集合{un(x)}について,異なる固有値に属する固有関数が互いに直交すること

⟨un, un⟩ = δnn (5.40)

を確かめよ。この性質を正規直交性という。正規には,規格化されているという意味がある。またun を用いて, ψ(0) = ψ(L) = 0を満たす任意の関数ψ(x)を

ψ(x) =

n=1

γnun, γn=⟨un, ψ⟩ (5.41)

のように展開できる。この性質を完全性いう。正規直交性と完全性を持つ関数の集合を完全正規直交系と呼ぶ。

40-6.任意のエルミート演算子 ˆAに対して,異なる固有値に属する固有関数が互いに直交することを示せ。

参照

関連したドキュメント

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

(※)Microsoft Edge については、2020 年 1 月 15 日以降に Microsoft 社が提供しているメジャーバージョンが 79 以降の Microsoft Edge を対象としています。2020 年 1

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

c加振振動数を変化させた実験 地震動の振動数の変化が,ろ過水濁度上昇に与え る影響を明らかにするため,入力加速度 150gal,継 続時間