• 検索結果がありません。

講義資料 DBMS講義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "講義資料 DBMS講義"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

データベース

第 10 回 DBMS の事例

鈴木幸市

(2)

2

今日の内容

 DBMS の事例

商用 RDBMS

階層型の商用 DB

 OODB, ORDB

オープンソース DBMS

(3)

商用 RDBMS

 Oracle

 SQL Server

 DB2

 Sybase

 Hi-RDB

 Symphoware

 Informix

 Ingres

 System-R

3

(4)

Oracle

 1978

年依頼一貫して提供されてきた

SQL

ベースの

RDBMS

もっとも早期に SQL をサポートした DBMS の一つ

実質商用

DB

の標準的位置づけ

特に Unix, Linux 市場

沿革

1983 : R3

1984 年: Oracle 4, 読取一貫性

1985 : Oracle 5, Unix サポート , 分散クエリ

1988 年: Oracle 6, 行レベルロック , PL/SQL, パラレルサーバ

1992 : Oracle 7, パラレルクエリー、ストアドプロシージャ、トリガ

、データベースリンク、レプリケーション

1997 年: Oracle 8, パーティショニング、 Large Object

1999 年: Oracle 8i, Java 仮想マシン組み込み、 GUI

2001 年: Oracle 9i, XML, RAC

2003 年: Oracle 10g, グリッド機能

2007 年: Oracle 11g

4

(5)

SQL Server

 Microsoft

社が

Sybase

をもとに展開

 Windows

プラットフォーム

Transact SQL という拡張機能を有する

ミラーリング、フェイルオーバ

沿革

1990: SQL Server 1.0 (OS/2)

1994: SQL Server 4.21 (Windows/NT)

1996: SQL Server 6.0

1997: SQL Server 6.5

1998: SQL Server 6.5 Enterprise Edition

1999: SQL Server 7.0, OLTP Services

2000: SQL Server 2000

2003: SQL Server 2000 64-bit Edition

2005: SQL Server 2005

2008: SQL Server 2008

2010: SQL Server 2008R2

5

出典: Wikipedia

(6)

DB2

IBM 社の主力データベース製品

System R などの研究製品の成果を反映している

早期から SQL をサポート

マルチプラットフォーム

z/OS, VSE, VM (メインフレーム)

i シリーズ(中型機)

Linux, Unix, Windows

沿革 ( メインフレーム )

1983: DB2 MVS

1986: DB2 R2 MVS

1997: OS/390

2001: z/OS

沿革 ( マルチプラットフォーム )

1993: AIX

1994: Solaris, HP-UX

1995: Windows

1999: Linux

(以降は省略)

6

出典: Wikipedia

(7)

Sybase

 カリフォルニア大学バークレイ校の Ingres の開発

メンバが設計

 Microsoft

との提携後、独自のリリース

金融系など、重要なアプリケーションのプラットフォー ム

近年シェアを落としているが、重要な

DBMS

の一つ。

沿革

 1984:

設立

 1988: Windows

OS/2

に移植

 1993: Microsoft

との提携解消。独自路線。

 1995: Adaptive Server Enterprise

に名称変更

 2005: Adaptive Server Enterprise 15.0

現在

15.5

が最新バージョン

 2010

年、ドイツ

SAP

社に吸収合併

7

(8)

Hi-RDB

日立製作所が提供

自立並列分散

災害対策、柔軟な HA クラスタ

フェデレーション ( 疎結合の異種分散 DB) 、レプリ

ケーション (DB のコピー ) 、外部データベー

ス、 XML サポートなど

プラットフォーム

 HP-UX, AIX, Solaris (Unix)

 Linux

 Windows

8

(9)

Symphoware

富士通が提供する RDBMS 製品

 前身はメインフレーム用 RDB II

1995 年に初版リリース

特徴

パーティショニング ( 表を複数の小さな表に分割し

て性能を上げる ) の実装

 コネクションプーリング ( 複数のアプリケーションに

対応するスレッドをあらかじめ用意 )

高可用クラスタ

9

(10)

Informix

 1970 年代に PC 用のデータベースとして出発

 1981 年: 最初のリリース。最初は SQL なし

1985 年: SQL ベースのクエリエンジン

 1989 年: ストレージ周りを強化、 Informix-OnLine

1994 年: 動的スケーラブルアーキテクチャ

柔軟な並列分散アーキテクチャ

(Dynamic Server)

 1995 年: Illustra (PostgreSQL の前身の商用版 )

買収

 2001 年: IBM により買収

10

(11)

Ingres

当初 (1970 年代 )

 カリフォルニア大学バークレイ校の研究プロジェ

クト

 大学を中心に使われていた

 その後、いろいろな製品に分岐していった

タンデム社の Non-stop SQL

 Sybase, SQL Server

商用 Ingres

買収等々あったが商用のリリースは継続

最終的には CA (Computer Associate)

 2004

年、

CA

社がオープンソースとしてリリース

 2006

年、

Ingres Corp.

がオープンソースとしてリリース

11

(12)

System-R

 1970 年代に IBM 研究所で行われた研究プロ

ジェクト

 SQL 言語の開発と実装

データベースの読み書きアプリケーションで具体的な

処理手順を記述しない手法を提唱

(

画期的

)

非手続き型言語

 Codd

博士の提案した関係モデルを初めて実装

 SQL 処理のための基本アルゴリズム

動的計画法アルゴリズムなど

現在の DBMS への影響ははかりしれない

12

(13)

階層型商用 DBMS

 IMS

IBM のメインフレーム用データベース

階層型データモデル

リレーショナルモデルとは大きく異なる

非力なコンピュータでも十分処理できる

レコード全体を読み書き

レコードの絞り込みはアプリケーションで行う

沿革

 1968

年に完成

アポロ計画に使う目的だったらしい⇒当時のコンピュータ の能力は非力。それでも動かせるようにした。

以来、改良を重ねて今日に至る

13

(14)

OODBMS, ORDBMS

 Object Store

 C++

プログラムとシームレスなデータベース機能

永続オブジェクト

 1990

年代に登場

楽観的トランザクション制御

トランザクションの最後で処理が成功したかどうかがわかる

途中で他のトランザクションとの読み書きの衝突は検出しない

失敗したらやり直し

 UniSQL/X

 1990

年代

オブジェクト指向データベースと

SQL

との融合

SQL のオブジェクト、マルチメディア拡張

オブジェクト間の参照関係を使った結合なしの複数テーブル 処理

RDBMS と同等なトランザクション管理

14

(15)

オープンソースデータベース

 PostgreSQL

 MySQL

 Firebird

 INGRES

15

(16)

PostgreSQL

Ingres の後継

オブジェクトリレーショナルDB としてUC-Berkeley( カリフォルニア大学バークレイ )で誕生

その後種々の変遷を経てリレーショナルデータベースとして提供されている

本格的なエンタープライズユースにも耐えるDB

ISOの標準SQLを実装

MVCC (多版同時実行制御:Multi-version concurrency control)

トランザクション一貫性

データ型、演算子、インデックスなど、柔軟な拡張性

オープンな開発コミュニティ

沿革

1995: Postgres95, ソースコードの整理、SQL サポート

1997: PostgreSQL 6.0

2000: PostgreSQL 7.0

2005: PostgreSQL 8.0, ポイントインタイムリカバリ、セーブポイント、テーブル空間

2005: PostgreSQL 8.1, 二相コミット

2008: PostgreSQL 8.3, XML, 性能向上と安定化

2009: PostgreSQL 8.4,

2010: PostgreSQL 9.0, 現在: ログシッピングによる高可用レプリケーション

(Sync_Rep)、レプリケーションサーバでのデータベース読み込み機能(Hot Standby)

16

(17)

MySQL

 GNU( オープンソース ) ライセンスと商用ライセンスの

2 通り

スウェーデンの

MySQL AB

社がソースを保持

その後、サン・マイクロシステムズ社が買収、さらに Oracle 買収

高速性に定評

軽い Web サイト向け

日本以外では高シェア

沿革

 1995

:初版内部リリース

 1998

Windows

版リリース

 2001: Version 3.23

 2003: Version 4.0

 2005: Version 5.0

 2008:

サン・マイクロシステムズが買収

 2009:

サン・マイクロシステムズを

Oracle

が買収

17

出典: Wikipedia

(18)

Firebird

商用のデータベースがベースになっている

履歴型アーキテクチャ

PostgreSQL MVCC と類似

ロックを必要としない読取一貫性

高い並列性

沿革

1984 年頃 DEC (Digital Equipment Corporation, 今は HP に吸収 ) jrd が起源。作者がスピンアウト。

InterBase で商用展開。

最終的に Borland が買収 (1991)

確かボストンでお披露目の会があって出席していた。

2000 年:オープンソース化 (Borland )

その後ビルドできるようにソースコードを整理

Borland 社とは無関係

2002 : Firebird 1.0

2004 年: Firebird 1.5

2008 年: Firebird 2.1.1

18

(19)

INGRES

 カリフォルニア大学バークレイ校のプロジェクト

(Stonebraker 教授 )

もっとも古い

RDBMS

の一つ

おもに学生が開発にあたった

SybasePostgreSQL 、その他多くの商用・オープンのRDBMS の基 になった

Postgres Illustra として商用になり、やはり買収を繰り返して現在 IBM が保有。

商用化を経て、現在ではソースコードを公開

沿革

 1970

年代:最初のリリース

 1980

年:商用化

 1989

年:クエリの並列実行

 1990

年:

ASK

が買収

 1994

年:

CA

が買収

 2004

年:オープンソースとしてソースコードを公開

19

(20)

どの DBMS を見ても

 非常に長い時間をかけて改良を繰り返してい

 10 20 年はあたりまえ

 それだけ複雑で簡単には作れないもの

今生き残っている DBMS は貴重なソフトウエア資

大事に使ってほしい

20

参照

関連したドキュメント

[r]

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

授業科目の名称 講義等の内容 備考

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

       資料11  廃  棄  物  の  定  義  に  つ  い  て  の  現  行  の  解  釈.