• 検索結果がありません。

平成23年度 発見の歴史(物理学)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成23年度 発見の歴史(物理学)"

Copied!
67
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核に関する発見

https://sites.google.com/site/hakkennorekishibutsurigaku/

(2)

YAMAGATA UNIVERSITY

ラザフォード模型が生まれた経緯

ガイガーとマースデンによるアルファ線の散乱実験(1911年) ガイガーとマースデンによるアルファ線の散乱実験(1911年)

硫化亜鉛(ZnS)シンチレータ

(蛍光塗料の材料)

硫化亜鉛(ZnS)シンチレータ

(蛍光塗料の材料)

241Am - アルファ線源

H. Geiger and E. Marsden,

Proceedings of the Royal Society of London, A82, 495-500 (1909) 辻 哲夫 訳  物理学古典論文叢書9 原子模型 より

ラジウム

アルファ線

金属薄膜

硫化亜鉛シンチレータ

顕微鏡

(3)

YAMAGATA UNIVERSITY

ガイガー・マーズデン実験の結果

ほとんどのアルファ線は薄膜を突き抜けるが、 まれに反射されるものがある

ほとんどのアルファ線は薄膜を突き抜けるが、 まれに反射されるものがある

H. Geiger and E. Marsden,

Proceedings of the Royal Society of London, A82, 495-500 (1909) 辻 哲夫 訳  物理学古典論文叢書9 原子模型 より

ラジウム

アルファ線

金属薄膜

硫化亜鉛 シンチレータ

顕微鏡

重い 多い

重い金属ほど散乱も多い 重い金属ほど散乱も多い

(4)

YAMAGATA UNIVERSITY

自然の階層構造

分子

電子

原子核

陽子

中性子

クォーク

10

-10

m

原子

10

-9

m

10

-14

m

10

-15

m

ナノメートル

Å(オングストローム)

10

-18

m

原子の大きさ 10-10 m 原子核の大きさ 10-14 m

~ 1万分の1

原子の大きさ 10-10 m 原子核の大きさ 10-14 m

~ 1万分の1 原子の中心にある

『重い』

『点状』

の粒子(原子核) の存在が明らかに 原子の中心にある

『重い』

『点状』

の粒子(原子核) の存在が明らかに

(5)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核が人の大きさ程度とすると

原子:  山形市 (~20 km) 原子核: バランスボール (1 m)

陽子・中性子: ソフトボール (10 cm)

電子・クォーク: 花粉以下 (< 0.1 mm)

原子核が人の大きさ程度とすると

原子:  山形市 (~20 km) 原子核: バランスボール (1 m)

陽子・中性子: ソフトボール (10 cm)

電子・クォーク: 花粉以下 (< 0.1 mm)

原子の大きさ 原子の大きさ

原子核の大きさ 原子核の大きさ

クォークの大きさ クォークの大きさ 陽子の大きさ

陽子の大きさ

(6)

YAMAGATA UNIVERSITY

サブアトミックチャート

http://sites.google.com/site/sciencechat/

(7)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核とは

原子核の構造に関する手掛かり 原子核の構造に関する手掛かり

1920年 チャドウィック

原子番号は原子核の電荷の数と等しい 1920年 チャドウィック

原子番号は原子核の電荷の数と等しい

原子の質量(原子量) おおよそ水素原子の質量が基準 原子の質量(原子量) おおよそ水素原子の質量が基準

原子番号は原子量のおおよそ半分

原子核の中には

中性の粒子が、陽子と同量程度存在する

ラザフォードによって明らかにされた、原子の極小の質量中心: 原子の核 ラザフォードによって明らかにされた、原子の極小の質量中心: 原子の核

原子番号 原子核中にふくまれる陽子の数 原子番号 原子核中にふくまれる陽子の数

(8)

YAMAGATA UNIVERSITY

ベリリウム線の発見

1930年 ボーテ、ベッカー

ベリリウムにアルファ線を照射すると透過性の強い放射線が放射する 1930年 ボーテ、ベッカー

ベリリウムにアルファ線を照射すると透過性の強い放射線が放射する ベリリウム線

電気的に中性

高エネルギーのガンマ線?

1954年 ワルサー・ボーテ

コインシデンス法による原子核反応とガンマ線に関する研究

1954年 ワルサー・ボーテ

コインシデンス法による原子核反応とガンマ線に関する研究

α Be

まだ知られていない

(9)

YAMAGATA UNIVERSITY

ベリリウム線の性質

イレーヌ・ジョリオ=キュリー、フレデリック・ジョリオ=キュリー ベリリウム線をパラフィンに当てると陽子が放出される事を発見 イレーヌ・ジョリオ=キュリー、フレデリック・ジョリオ=キュリー ベリリウム線をパラフィンに当てると陽子が放出される事を発見

α Be パラフィン

ベリリウム線 = 陽子と同程度の質量の中性粒子? ベリリウム線 = 陽子と同程度の質量の中性粒子?

ガンマ線は『光子』 質量 0

ガンマ線で質量の大きな陽子をたたき出すことはほぼ不可能 ベリリウム線 = エネルギーの大きなガンマ線?

ベリリウム線 = エネルギーの大きなガンマ線?

(10)

YAMAGATA UNIVERSITY

中性子の発見

1935年 ジェームス・チャドウィック 中性子の発見

1935年 ジェームス・チャドウィック 中性子の発見

ベリリウム線を様々な原子核に衝突させ 陽子とほぼ同じ質量

中性電荷

の粒子が原子核中に存在する事を発見

中性子 となづけた

(11)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の構造

陽子 中性子

電荷 +1 0

スピン ½ ½

陽子 中性子

電荷 +1 0

スピン ½ ½

Z

A B

原子番号=陽子の数

原子量=陽子+中性子の数

元素名

6

12 C

炭素(Carbon)陽子 6個

中性子 6個 炭素(Carbon) 陽子 6個 中性子 6個

(12)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核を作る力:核力の発見

陽子・中性子(核子)を結びつける力 核力 1935年 湯川秀樹

・ 粒子間の相互作用 = 力を媒介する粒子(中間子)の交換

・ 力の到達距離(原子核の大きさ) → 中間子の質量を予言

重い粒子 短距離間力 → 核力・弱い相互作用 軽い粒子 長距離間力 → 電磁力

陽子・中性子(核子)を結びつける力 核力 1935年 湯川秀樹

・ 粒子間の相互作用 = 力を媒介する粒子(中間子)の交換

・ 力の到達距離(原子核の大きさ) → 中間子の質量を予言

重い粒子 短距離間力 → 核力・弱い相互作用 軽い粒子 長距離間力 → 電磁力

1949年 湯川秀樹

核力の理論的研究による中間子の存在の予言 1949年 湯川秀樹

核力の理論的研究による中間子の存在の予言

何故、陽子と中性子が 10-14 m の大きさに 束縛されているのか?

何が、陽子と中性子を繋ぎ止めているのか? 原子核の大きさ

原子核の大きさ

10-14 m

(13)

YAMAGATA UNIVERSITY

力を伝える粒子: 中間子

中間子のキャッチボール

軽い粒子は遠くまで

重い粒子は近くだけ

(14)

YAMAGATA UNIVERSITY

色々な力と中間子

電磁力電磁力 無限遠 核力核力

弱い力弱い力

重力重力

~ 10-15 m

~ 10-18 m

無限遠

光子

力の種類 到達距離 中間子 質量

0

パイ粒子 陽子の0.15倍

W・Z粒子

(重力子)

陽子の約90倍

0

1947年 発見

1948年 人工的に生成 1947年 発見

1948年 人工的に生成

強い力強い力 無限遠 グルーオン 0

クォークを結びつけ、陽子・中性子を作る力

ベータ崩壊を引き起こす力

(15)

YAMAGATA UNIVERSITY

中間子の発見

1950年 セシル・パウエル

写真による原子核崩壊過程の研究方法の開発 および諸中間子の発見

1950年 セシル・パウエル

写真による原子核崩壊過程の研究方法の開発 および諸中間子の発見

1947年

アンデス山脈の高地で

宇宙線にさらされた写真乾板による発見

ノーベル物理学賞 受賞講演論文より抜粋

 

 

e

 

e



 

パイ中間子の崩壊 パイ中間子の崩壊

(16)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の内部を探る: 原子核崩壊・壊変

アルファ崩壊

アルファ崩壊

アルファ線(ヘリウム原子核) 陽子2個+中性子2

ベータ崩壊

ベータ崩壊

ベータ線(電子)

ニュートリノ

核力で結びつけられていた陽子2個・中性子2個が 分離する過程

『弱い力』により中性子が陽子に変化する際、 電子とニュートリノを放出する過程

(17)

YAMAGATA UNIVERSITY

226Ra 226Ra

230Th 230Th

234U 234U

234Pa 234Pa 238U

238U

234Th 234Th

222Rn 222Rn

218Po 218Po

214Pb 214Pb

218At 218At

214Bi 214Bi

210Tl 210Tl

214Po 214Po

210Pb 210Pb

206Hg 206Hg

210Bi 210Bi

206Tl 206Tl

210Po 210Po

206Pb 206Pb

U ウラン

Pa プロトアクチニウム Th トリウム

Ac アクチニウム Ra ラジウム Fr フランシウム

Rn ラドン

At アスタチン

Po ポロニウム Bi ビスマス Pb

Tl タリウム

Hi 水銀

安定

アルファ崩壊 ベーター崩壊

原子核の崩壊: ウラン系列

(18)

YAMAGATA UNIVERSITY

核融合・核分裂

1938年 エンリコ・フェルミ

中性子衝撃による新放射性元素の発見と 熱中性子による原子核反応の発見

1938年 エンリコ・フェルミ

中性子衝撃による新放射性元素の発見と 熱中性子による原子核反応の発見

1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

1944年 化学賞 オットー・ハーン 原子核分裂の発見

1944年 化学賞 オットー・ハーン 原子核分裂の発見

(19)

YAMAGATA UNIVERSITY

新しい原子核を作る

原子核は

陽子 中性子

から出来ている。

陽子・中性子を 増やす・減らす → 原子核の種類が変わる

※ アルファ崩壊・ベータ崩壊による原子核壊変 陽極線

陽子はクーロン力により原子核近くに近づけない(クーロン障壁)

※ ラザフォードによる原子核の発見

(20)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の反応: 融合

中性子を原子核に衝突させ、新しい原子核を生成

→ 40種類以上の人口放射性同位元素を生成

陽子はクーロン障壁により 原子核に近づく事ができない

中性子は電荷を持たない 原子核に近づくことが可能

→ 核力で新しい原子核を作る 1938年 エンリコ・フェルミ

中性子衝撃による新放射性元素の発見と 熱中性子による原子核反応の発見

1938年 エンリコ・フェルミ

中性子衝撃による新放射性元素の発見と 熱中性子による原子核反応の発見

(21)

YAMAGATA UNIVERSITY

フェルミの業績

ベータ崩壊

ベータ線(電子)

ニュートリノ

『弱い力』により中性子が陽子に変化する際、 電子とニュートリノを放出する過程

“フェルミ相互作用”

“フェルミ相互作用”

同じ『スピン』の粒子は、同じ状態を 取れない → 『パウリの排他原理』 同じ『スピン』の粒子は、同じ状態を 取れない → 『パウリの排他原理』

“フェルミ統計”

“フェルミ統計”

原子核中の陽子・中性子は

“フェルミ統計”に従う

→ “価”陽子は特定の運動をする 原子核中の陽子・中性子は

“フェルミ統計”に従う

→ “価”陽子は特定の運動をする

“フェルミ運動”

“フェルミ運動”

フェルミ統計に従う粒子で 構成される気体

フェルミ統計に従う粒子で 構成される気体

“フェルミ気体”

“フェルミ気体”

フェルミ統計に従う粒子 フェルミ統計に従う粒子

“フェルミ粒子・フェルミオン”

“フェルミ粒子・フェルミオン”

その他色々...

(22)

YAMAGATA UNIVERSITY

陽子による原子核反応

1932年にローレンスによって開発された サイクロトロン(陽子を1 MeV以上に加速)

The Physical Review 40 19 (1932)

陽子を高エネルギーに加速させる

→ クーロン障壁を破る

→ 陽子による核融合反応 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

(23)

YAMAGATA UNIVERSITY

サイクロトロン

1932年にローレンスによって開発された サイクロトロン(陽子を1 MeV以上に加速)

The Physical Review 40 19 (1932)

“MeV" とは?

1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

(24)

YAMAGATA UNIVERSITY

荷電粒子の加速 と エネルギー単位

荷電粒子の加速

・ 陰極線 電子が陰極から陽極に移動 電位差によって、加速する  ※ 陰極管、ブラウン管

荷電粒子の加速

・ 陰極線 電子が陰極から陽極に移動 電位差によって、加速する  ※ 陰極管、ブラウン管

1電子ボルト (エレクトロンボルト eV) 電子1つを1Vの電位差で加速させる 1電子ボルト (エレクトロンボルト eV) 電子1つを1Vの電位差で加速させる

0 V 1 V 電子

TeV (テラeV、テブ)  =1012 eV GeV (ギガeV、ジェブ)=10 eV MeV (メガeV、メブ) =10 eV keV (キロeV、ケブ) =10 eV TeV (テラeV、テブ)  =1012 eV GeV (ギガeV、ジェブ)=10 eV MeV (メガeV、メブ) =10 eV keV (キロeV、ケブ) =10 eV

減圧気体容器

陰極 (-V)

陽極 (+V)

X線のエネルギー領域 ガンマ線のエネルギー領域

原子の構造が見えてくる(※ X線回折) 原子核の構造が見えてくる

(25)

YAMAGATA UNIVERSITY

最初のサイクロトロン

1932年にローレンスによって開発された サイクロトロン(陽子を1MeV以上に加速)

The Physical Review 40 19 (1932)

1 MeV = 100万電子ボルト サイクロトロンで陽子を

100万ボルトの電位差で加速させた 電子と同じエネルギー

まで加速する事に成功

1 MeV = 100万電子ボルト サイクロトロンで陽子を

100万ボルトの電位差で加速させた 電子と同じエネルギー

まで加速する事に成功 陽子が原子核のクーロン障壁を越えた 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

(26)

YAMAGATA UNIVERSITY

加速器の発展

KEK陽子加速器の前段加速器。到達エネルギー750 keV。 http://www.kek.jp/newskek/2002/marapr/evolt.html

1951年 ジョン・コッククロフト、アーネスト・ウォルトン

加速荷電粒子による原子核変換の研究

1951年 ジョン・コッククロフト、アーネスト・ウォルトン

加速荷電粒子による原子核変換の研究 コッククロフト型加速器

(27)

YAMAGATA UNIVERSITY

静電型加速器

ヴァンデグラーフ型加速器

(28)

YAMAGATA UNIVERSITY

例) 東工大バンデグラーフ加速器

最高到達エネルギー

陽子、重陽子 4.75 MeV

3He4HeNNe 9.5 MeV

(29)

YAMAGATA UNIVERSITY

静電型加速器

タンデム型加速器

筑波大学・タンデム型加速器

http://web2.tac.tsukuba.ac.jp/uttac/

(30)

YAMAGATA UNIVERSITY

線形加速器

~

~

+ ー

~

ー→+

+→ー

1931年、スローン、ローレンスは30段の加速器で、 水銀イオン 1.26 MeV への加速に成功

(31)

YAMAGATA UNIVERSITY

加速器の発展

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と 核子の構造に関する発見

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と 核子の構造に関する発見

アメリカ・スタンフォード線形加速器センター(SLAC)

全長 3 km

(32)

YAMAGATA UNIVERSITY

線形加速器

アメリカ・スタンフォード線形加速器センター(SLAC

3 km, 電子を 45 GeV まで加速

東海村・J-PARC 大強度陽子加速器施設

陽子線形加速器

600 MeV まで加速

(33)

YAMAGATA UNIVERSITY

陽子の構造の発見

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と 核子の構造に関する発見

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と 核子の構造に関する発見

核子を構成する粒子 陽子と中性子

核子を構成する粒子 陽子と中性子

電子を陽子(や中性子)に衝突させ、 その散乱の様子をみて、

陽子の中の様子を探る

電子を陽子(や中性子)に衝突させ、 その散乱の様子をみて、

陽子の中の様子を探る

アルファ線を原子に衝突させ、 その散乱の様子をみて

原子の中の様子を探る → 原子核の発見 アルファ線を原子に衝突させ、

その散乱の様子をみて

原子の中の様子を探る → 原子核の発見 何故、電子を衝突させると

原子核よりさらに小さい陽子の中が分かるのだろうか?

(34)

YAMAGATA UNIVERSITY

光で物を見る

光を当てて、

戻ってきた光を見る

通過した光から、

『陰』を見る

小さいものを見るのには 波長の短い光 が必要

小さいものを見るのには 波長の短い光 が必要

(35)

YAMAGATA UNIVERSITY

光の波長・エネルギー

X線の波長 10-12 ~ 10-8 m X線の波長 10-12 ~ 10-8 m

可視光

1 nm = 10-9 m 原子(10-10 m)が見える

陽子(10-15 m以下)を見るためには10万倍の解像度が必要 波長 10-17 ~ 10-13 m の光が必要

波長 10-17 ~ 10-13 m の光が必要

X線回折 電子線回折

(同程度の物質波)

X線のエネルギー 数千 eV ( ~ keV) X線のエネルギー 数千 eV ( ~ keV)

同程度のエネルギーの 物質波(電子線等)でもOK

(36)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の中を見るためには

X線の波長 10-12 ~ 10-8 m X線の波長 10-12 ~ 10-8 m

原子(10-10 m)が見える

X線のエネルギー 数千 eV ( ~ keV) X線のエネルギー 数千 eV ( ~ keV)

原子核の大きさ 10-14 m 原子核の大きさ 10-14 m

陽子の大きさ 10-15 m 陽子の大きさ 10-15 m

原子~山形市 原子核~バランスボール

陽子~ソフトボール

必要な波長はX線の

1

100000

1

10000

X線の数万倍のエネルギーを持つ『波』

GeV = 109 eV MeV = 106 eV keV = 103 eV GeV = 109 eV MeV = 106 eV keV = 103 eV 数 MeV 以上の『波』があれば

原子核や陽子の中を見る事が出来るはず 数 MeV 以上の『波』があれば

原子核や陽子の中を見る事が出来るはず

(37)

YAMAGATA UNIVERSITY

高エネルギー電子散乱

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と 核子の構造に関する発見

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と 核子の構造に関する発見

顕微鏡 電子を陽子(や中性子)に衝突させ、

その散乱の様子をみて、 陽子の中の様子を探る

電子を陽子(や中性子)に衝突させ、 その散乱の様子をみて、

陽子の中の様子を探る

アルファ線を原子に衝突させ、 その散乱の様子をみて

原子の中の様子を探る → 原子核の発見 アルファ線を原子に衝突させ、

その散乱の様子をみて

原子の中の様子を探る → 原子核の発見

大角度散乱

『点状』の

電子のエネルギーを上げて

大角度散乱があれば → 点状

大角度散乱が減れば → 広がりを持つ 電子のエネルギーを上げて

大角度散乱があれば → 点状

大角度散乱が減れば → 広がりを持つ

電子(数百 MeV ~ 数 GeV)

アルファ線(5 MeV)

(38)

YAMAGATA UNIVERSITY

実験結果: 188 MeV 電子 と 陽子標的

電子の散乱角

散乱されやすさ 点状物体との散乱

測定結果をつないだ線 測定結果

点状の物体と比べると、 大角度に散乱されにくい 点状の物体と比べると、 大角度に散乱されにくい

陽子は『点』ではなくて、 広がり(大きさ)を持つ物体

(39)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核内部の電荷分布

原子核半径 10-15 m 電荷密度 1/(10-15 m)3

原子核の半径

カルシウム 3.5 × 10-15 m6.5 × 10-15 m 原子核の半径

カルシウム 3.5 × 10-15 m6.5 × 10-15 m

原子核の内部密度は ほぼ一様

原子核の内部密度は ほぼ一様

(40)

YAMAGATA UNIVERSITY

サイクロトロン

1932年にローレンスによって開発された サイクロトロン(陽子を1MeV以上に加速)

The Physical Review 40 19 (1932)

1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

(41)

YAMAGATA UNIVERSITY

加速器の発展

1932年にローレンスによって開発された サイクロトロン(陽子を1MeV以上に加速)

The Physical Review 40 19 (1932)

Rutger大学のサイクロトロン

理研のサイクロトロン第2号機

(1944年)

1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

(42)

YAMAGATA UNIVERSITY

大阪大学 RCNP リングサイクロトロン(1974年)

理化学研究所 リングサイクロトロン(2006年) 超伝導方式のリングサイクロトロン

現在のサイクロトロン

(43)

YAMAGATA UNIVERSITY

日本の加速器(加速器の形が分かる所)

J-PARC@東海村 KEK@つくば

SPring-8@兵庫県

(44)

YAMAGATA UNIVERSITY

世界の加速器色々

DESY

CERN

J-PARC

KEK

BNL

SLAC

FNAL JLab

(45)

YAMAGATA UNIVERSITY

BNL-AGS加速器とノーベル章

http://www.bnl.gov/bnlweb/history/AGS_history.asp

http://www.bnl.gov/bnlweb/history/images/AGS-5-141-57-sm.jpg

現在のBNL

AGS

1976年 バートン・リヒター、サミュエル・ティン J/ψ中間子の発見

1976年 バートン・リヒター、サミュエル・ティン J/ψ中間子の発見

1988年 レオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワルツ、ジャック・シュタインバーガー ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの二重構造の実証 1988年 レオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワルツ、ジャック・シュタインバーガー ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの二重構造の実証

1980年 ジェームス・クローニン、ヴァル・フィッチ 中性K中間子崩壊におけるCP対称性の破れの発見 1980年 ジェームス・クローニン、ヴァル・フィッチ 中性K中間子崩壊におけるCP対称性の破れの発見

(46)

YAMAGATA UNIVERSITY

世界最大級のシンクロトロン

Large Hadron Collider LHC

テバトロン

フェルミ国立研

(FNAL)

CERN-LHC 半径 ~ 4km

FNAL-Tevatron テバトロン 半径 ~ 1km

(47)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核内部構造の理論的理解

1963年 ユージン・ウィグナー

原子核および素粒子に関する理論への貢献、 特に対称性の基本原理の発見とその応用

マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン

原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱) 1963年 ユージン・ウィグナー

原子核および素粒子に関する理論への貢献、 特に対称性の基本原理の発見とその応用

マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン

原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

1975年 オーゲ・ニールス・ボーア、ベン・ロイ・モッテルソン、レオ・ジェームス・レインウォーター

核子の集団運動と独立粒子運動との関係の発見、 およびこの関係に基づく原子核構造に

関する理論の開発

(集団運動模型の提唱)

1975年 オーゲ・ニールス・ボーア、ベン・ロイ・モッテルソン、レオ・ジェームス・レインウォーター

核子の集団運動と独立粒子運動との関係の発見、 およびこの関係に基づく原子核構造に

関する理論の開発

(集団運動模型の提唱)

(48)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の内部構造: 液滴模型

原子核は

『非圧縮性流体』

の性質をもつ 原子核は

『非圧縮性流体』

の性質をもつ

密度が一定

はっきりした『表面』をもつ 1963年 マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン

原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

1963年 マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン 原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

に至るまえに...

原子核の液滴模型

水滴

(49)

YAMAGATA UNIVERSITY

液滴の振動モードと原子核の液滴模型

~ 10-15 m

(50)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核内部の構造

裳華房テキストシリーズ-物理学 「原子核物理学」より抜粋

1963年 マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン 原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

1963年 マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン 原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

K 1s 2s 2p L

原子の殻構造

(51)

YAMAGATA UNIVERSITY

元素の周期表に現れる魔法数

(52)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の殻模型と魔法数

元素の存在比

原子核の魔法数:

2, 8, 20, 28, 50, 82, 126, 184

原子核の魔法数:

2, 8, 20, 28, 50, 82, 126, 184

陽子・中性子の数が『魔法数』になる原子核 同程度の他の原子核に比べて

・ より安定している

・ 存在比が多い

(53)

YAMAGATA UNIVERSITY

原子核の魔法数と陽子・中性子のスピン

裳華房テキストシリーズ-物理学

「原子核物理学」より抜粋

原子核の魔法数:

2, 8, 20, 28, 50, 82, 126, 184

原子核の魔法数の再現

・ 核子の軌道

・ 核子のスピン

スピンと軌道運動の干渉

『スピン軌道相互作用』

1963年 マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン 原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

1963年 マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン 原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱)

(54)

YAMAGATA UNIVERSITY

ノーベル物理学賞に見る原子核物理の発展

1950年 セシル・パウエル

写真による原子核崩壊過程の研究方法の開発および諸中間子の発見

1963年

ユージン・ウィグナー 原子核および素粒子に関する理論への貢献、特に対称性の基本原理の発見とその応用

マリア・ゲッパート・メイヤー、ヨハネス・ハンス・イェンゼン 原子核の殻構造に関する研究(殻模型の提唱) 1967年 ハンス・ベーテ

原子核反応理論への貢献、特に星の内部におけるエネルギー生成に関する研究

1975年 オーゲ・ニールス・ボーア、ベン・ロイ・モッテルソン、レオ・ジェームス・レインウォーター

核子の集団運動と独立粒子運動との関係の発見、およびこの関係に基づく原子核構造に関する理論の開発(集団運動模型の提唱) 1983年 

スブラマニアン・チャンドラセガール 星の構造および進化にとって重要な物理的過程に関する理論的研究

ウィリアム・ファウラー 宇宙における化学元素の生成にとって重要な原子核反応に関する理論的および実験的研究 1939年 アーネスト・ローレンス

サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究

1961年 ロバート・ホフスタッター

線形加速器による高エネルギー電子散乱の研究と核子の構造に関する発見 1951年 ジョン・コッククロフト、アーネスト・ウォルトン

加速荷電粒子による原子核変換の研究 1938年 エンリコ・フェルミ

中性子衝撃による新放射性元素の発見と熱中性子による原子核反応の発見

1944年 イジドール・イザーク・ラビ

共鳴法による原子核の磁気モーメントの測定法の発見 1948年 パトリック・ブラケット

ウィルソンの霧箱による原子核物理および宇宙線の分野における発見 1935年 ジェームス・チャドウィック

中性子の発見

1954年 

マックス・ボルン 量子力学、特に波動関数の確率解釈の提唱

ワルサー・ボーテ コインシデンス法による原子核反応とガンマ線に関する研究

(55)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙・天体物理学への展開

1983年 

スブラマニアン・チャンドラセガール

星の構造および進化にとって重要な物理的過程に関する理論的研究 ウィリアム・ファウラー

宇宙における化学元素の生成にとって重要な 原子核反応に関する理論的および実験的研究 1983年 

スブラマニアン・チャンドラセガール

星の構造および進化にとって重要な物理的過程に関する理論的研究 ウィリアム・ファウラー

宇宙における化学元素の生成にとって重要な 原子核反応に関する理論的および実験的研究

1967年 ハンス・ベーテ

原子核反応理論への貢献、

特に星の内部におけるエネルギー生成に関する研究 1967年 ハンス・ベーテ

原子核反応理論への貢献、

特に星の内部におけるエネルギー生成に関する研究

(56)

YAMAGATA UNIVERSITY

元素の存在比は

宇宙全体でほぼ同じ

→ 同じ起源によるもの 元素の存在比は

宇宙全体でほぼ同じ

→ 同じ起源によるもの

「一家に一枚元素表」より

Subatomic physics より

元素の存在比

(57)

YAMAGATA UNIVERSITY

元素の存在比

・ 質量数の増加に従い、桁違いに少なくなる

・ Li, Be, B は HeやCに比べて極端に少ない

・ 質量数の増加に従い、桁違いに少なくなる

・ Li, Be, B は HeやCに比べて極端に少ない

・ 重量比:

水素 71%, He 27%、残り 2%

・ 重量比:

水素 71%, He 27%、残り 2%

・ A ~ 56 (Fe) のあたりに「山」

・ A ~ 56 (Fe) のあたりに「山」

(58)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙の進化

(59)

YAMAGATA UNIVERSITY

『光あれ!!』

(60)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙の進化

宇宙は光に満ちあふれ

(光しか存在しない)

膨張と共に『粒子』『反粒子』の対が生まれる

(61)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙の進化

何故か『反粒子』が消滅し

『光』と『粒子』が残される

(62)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙の進化

宇宙が更に冷えてゆくと

ある種の粒子は自由に動き回る

ある種の粒子があつまって、別の『粒子』を作り出す

(63)

YAMAGATA UNIVERSITY

ビッグバンと元素合成

宇宙背景放射 2.7 K 光子の密度

水素:光子 = 1:109 150億年前にビッグバン

→ 宇宙の膨張&冷却

(64)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙進化における軽元素合成

宇宙が十分に熱い時 宇宙が十分に熱い時

陽子 中性子

互いに入れ替わる事が出来る 宇宙が冷めると

宇宙が冷めると

別々の粒子へと、袂を分かつ

そのときの宇宙の温度が『陽子』と『中性子』の割合を決める そのときの宇宙の温度が『陽子』と『中性子』の割合を決める

宇宙開闢から 10秒程経過した頃・・・・

陽子 7 中性子 1

(65)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙における元素合成:二段階過程

I. ビッグバンから数分後までに起きた、 軽い元素の合成過程

I.

II.

II. ビッグバンから数億年程度経ってからの、 星の中での元素合成による重い元素の合成

(66)

YAMAGATA UNIVERSITY

宇宙進化での元素合成

宇宙が冷めると 宇宙が冷めると

陽子 中性子

宇宙をしめる陽子の割合は

12

16 =

3

4

残りはヘリウム

1

4

陽子は中性子の7倍存在

宇宙が更に冷めると 宇宙が更に冷めると

重陽子が作られる 宇宙が更に更に冷めると

宇宙が更に更に冷めると

4Heが作られる

(67)

YAMAGATA UNIVERSITY

星の進化

重力収縮 → 内部温度の上昇

> 0.1 M

> 0.1 M

中心温度 107 K (~ 1 keV) で、”水素燃焼”

→ α粒子生成

> 0.25 M

> 0.25 M

中心温度 108 K (~ 10 keV) で、”ヘリウム燃焼”

→ C原子核の生成

> 4 M

> 4 M

中心温度 6 ×108 K (50 keV) で、”炭素燃焼”

→ 酸素燃焼 → ネオン燃焼 → ケイ素燃焼

→ マグネシウム燃焼

> 10 M

> 10 M

鉄のコアが形成

3×109 K (250 keV) で 鉄 → ヘリウムへ分解

→ 超新星爆発

M 太陽質量 M 太陽質量

参照

関連したドキュメント

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

事例1 平成 23 年度採択...

アドバイザーの指導により、溶剤( IPA )の使用量を前年比で 50 %削減しまし た(平成 19 年度 4.9 トン⇒平成 20 年度

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度

2011 (平成 23 )年度、 2013 (平成 25 )年度及び 2014 (平成 26 )年度には、 VOC

− ※   平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  2−1〜6  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  3−1〜19  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  4−1〜2  平成

z 平成20年度経営計画では、平成20-22年度の3年 間平均で投資額6,300億円を見込んでおり、これ は、ピーク時 (平成5年度) と比べ、約3分の1の

1号機原子炉建屋への入力地震動は,「福島第一原子力発電所  『発電用原子炉施設に関す る耐震設計審査指針』の改訂に伴う耐震安全性評価結果  中間報告書」(原管発官19第60 3号  平成