• 検索結果がありません。

長野市景観計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "長野市景観計画"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

長 野 市 景 観 計 画

長 野 市

(2)

目 次

第1編 みんなで創る長野市の景観

第1章 長野市景観計画の策定にあたって ―――――――――――――――――― 1

1.景観計画策定の背景 ……… 1

2.景観計画の目的 ……… 1

3.景観計画の区域(法第8条第2項第1号) ……… 2

4.計画の位置づけ ……… 2

第2章 長野市景観計画がめざすこと ―――――――――――――――――――― 3

1.景観形成の理念 ……… 3

2.良好な景観の形成に関する方針(法第8条第2項第2号) ……… 4

第3章 景観形成の行動計画 ―――――――――――――――――――――――― 5 1.景観を守り育むための取り組み ……… 5

(1)市民が主体の景観形成 ……… 6

(2)重要な場所における特色のある景観形成 ……… 9

(3)調和を基本とした市域全体の良好な景観の維持 ……… 15

2.景観形成の推進組織 ……… 19

(1)景観審議会 ……… 19

(2)デザイン専門委員会 ……… 19

(3)景観協議会 ……… 20

(4)庁内組織 ……… 20

第2編 景観計画に基づく措置等 第1章 行為の制限に関する事項(法第8条第2項第3号) ―――――――――― 21 1.長野市全域における制限 ……… 21

(1)届出対象行為 ……… 21

(2)地域区分 ……… 22

(3)大規模行為景観形成基準 ……… 23

(3)

2.景観計画推進地区における制限 ……… 26

(1)大門町南景観計画推進地区 ……… 26

(2)松代町景観計画推進地区 ……… 30

第2章 景観重要建造物および景観重要樹木の指定の方針(法第8条第2項第4号) 32 1.景観重要建造物の指定の方針 ……… 32 2.景観重要樹木の指定の方針 ……… 32

第3章 景観重要公共施設の整備に関する事項(法第8条第2項第5号ロ) ――― 33

1.道路 ……… 33

(1)善光寺周辺地区 ……… 33

(4)

第1編 みんなで創る長野市の景観

第 1章 長野市景観 計画 の策 定に あたって

1 .景観計画策定の 背景

長野市は、昭和 63 年に「長野市都市景観形成基本計画」を策定し、これを実現するた め平成4年に「長野市の景観を守り育てる条例」を制定しました。さらに、平成11 年に 中核市への移行に伴い「長野市屋外広告物条例」を制定し、平成17 年には「長野市屋外 広告物条例」の改正により規制地域を拡大するなど、景観の育成に取り組んできました。 また、地区計画や街なみ環境整備事業などによって、特定の地区における良好な景観の 形成を積極的に推進してきました。

平成 16 年度に、長野市と同様に全国の各自治体で積極的に取り組まれている景観行政 をこれまで以上に実効性を持たせる目的で、「景観法」が制定されました。これにより、 中核市である長野市は景観行政団体として「景観計画」を策定することが可能となりま した。

平成 17 年1月1日の1町3村(豊野町、戸隠村、鬼無里村、大岡村)との合併、第四 次長野市総合計画や都市計画マスタープラン、環境基本計画など多岐にわたる計画の策 定・見直しが行われていること、景観行政に関しても策定から17 年を経過した都市景観 形成基本計画の見直しが必要になったことから、景観法に基づく「景観計画」を策定す るとともに、併せて「長野市の景観を守り育てる条例」の改正を行うこととしました。

2 .景観計画の目的

長野市景観計画は、「良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策 を総合的に講ずることにより、美しく風格のある国土の形成、潤いのある豊かな生活環 境の創造及び個性的で活力ある地域社会の実現を図り、もって国民生活の向上並びに国 民経済及び地域社会の健全な発展に寄与する」という景観法第1条に掲げられている目 的、並びに長野市の景観を守り育てる条例の目的である、緑に映える美しい山並みを四 方に配した雄大な清流をのぞむ優れた自然並びに歴史及び伝統のある固有の文化を礎と した、長野にふさわしい風格と魅力ある景観をつくり出し、もって現在及び将来の市民 がその恵沢を享受できるまちづくりを達成するために定めます。

長野市は、飯綱、戸隠、鬼無里など豊かな自然に抱かれた観光資源が豊富にあり、し かも善光寺界隈や松代など歴史や文化が薫る都市景観を併せもっています。このような 独自の優れた景観資源を有しているからこそ、市民はもちろん観光で訪れる方にも愛さ れる都市です。

長野市では、これまでも市民のみなさんによる景観形成への支援を行ってきましたが、 本計画は、これらの長野市の独自性、他都市にはない優位性を活かし、特に市民・事業

(5)

者・行政のパートナーシップによる地域の特性を活かした良好な景観の形成をより一層 推進することをめざしています。本計画により、市民が快適で文化的な生活環境のもと に地域への愛着と誇りを持って生活し、長野市を訪れる人に、来て良かった、また来て みたいと思っていただける魅力的な『選ばれる都市“ながの”』を創ります。

3 .景観計画の区域

(法第8条第2項第1号)

長野市の景観は、周辺部の山々に囲まれていることによって強く印象づけられており、 これら山地と一体となった景観形成が必要であることから、長野市全域を景観計画区域 とします。

4 .計画の位置づけ

長野市景観計画は、景観法第8条に規定する景観計画として定めるものです。 本計画は、第四次長野市総合計画及び長野市都市計画マスタープランに即して定める 景観に関する行動計画であり、景観行政の指針としてさまざまなまちづくり施策と連携 し、総合的な展開を図る役割を担うものです。

また、景観は長い時間をかけて継続的に形成されることから、10年後程度の景観形 成を念頭におきつつ、地域の特性や進捗状況に応じて随時追加・修正してまいります。

(6)

第 2章 長野市景観 計画がめ ざす こと

1 .景観形成の理念

【わたくしたちが大切にすべき景観】

● 盆地を取り巻く山々と河川がかたちづくった自然的な景観

長野らしい景観として最も基本的なことは、長野盆地内では、どこにいても『山のみ どり』に囲まれていることが実感できることにあります。伝説とミズバショウに代表さ れる豊かな自然が魅力の鬼無里、市民が自然を身近にすることのできる飯綱高原や戸隠 などの山々の懐に抱かれてわたくしたちの生活があります。

盆地を取り巻く山々は、清らかな流れを生み、肥沃な地はりんごやももなどの果樹園、 水田など、開放感のある景観を生み出しています。

起伏に富んだ地形は、雄大な北アルプスを望むことができるアルプス展望道路や大望 峠、北信五岳を一望できる丹霞郷など、長野市域を超えた大きな景観構造の中にわたく したちの長野市が位置していることを感じさせてくれます。

● 時を超えて育まれてきた歴史的・文化的な景観

今 か ら約 1,400 年 前 も の 昔に 創 建 され た と伝え ら れ る 国 宝善 光 寺 と そ の 門 前町、 泉水路

せ んす い ろ

によって特徴づけられている松代の城下町、山岳信仰が息づいている戸隠神社と 宿坊からなる街並みは、何よりも長野市民の財産であり、そこで先人たちが築き、守っ てきた歴史的・文化的景観に来訪者の感動があります。

これらの長野市を代表する場所のほかにも、街道沿いに形成された宿場町など、それ ぞれの地域には、かけがえのない歴史的・文化的な景観があります。

● いきいきとした活動が営まれる都市的な景観

県都であり北信地方の中心地である長野市には、商業・業務機能や文化施設などの多 くの都市機能が集積し、三本柳地区や四季の杜など良好な住宅地があります。街の活力 は、人々が住み、生産・消費などの諸活動を行うことによって生まれます。そこには、 都市に集う市民が生き生きと活動できる魅力を持った都市の景観があります。

景観形成の理念

四方の山々と清らかな流れによって形づくられている長野市には、四季折々の豊か な自 然の懐に築かれた暮らしの景観と、市民の心の拠り所となっている歴史的・文化的な景観 があります。

本 計画は、先人たち が自然 環境と適切な関係を結びな がら育 んできたこれらの景観を

「大切にすべき景観」として示し、わたくしたちの人為的な活動も長野市の景観を形づく っていることを認識して、市民、事業者、行政との協働と連携によって守り育んで、後世 に引き継ぎます。

(7)

2 .良好な景観の形 成に 関す る方 針

(法第8条第2項第2号)

方針1 豊かな緑を展開する

自然地域の奥深い緑の環境を保護するとともに、その一部では市民が自然に親しめる 場所をつくって、自然を知り、守ることの大切さを感じられるようにします。生産環境 を守ることにより、美しい水田や果樹園による景観を守ります。また、市街地内の貴重 な緑である社寺林を大切にし、道路などの公共空間と敷地内の緑化を進めます。

方針2 魅力ある水景観を創出する

千曲川、犀川、裾花川などの河川と一体となった自然環境を保全し、開放的な河川景 観を身近に感じられるようにします。

市街地内を流れる中小河川は、水質の保持に努め、親しみの持てる水辺環境とするた めの整備を進めます。

方針3 美しい眺望景観を誘導する

山々や市街地を俯瞰できる大切な眺望ポイントを整備するとともに、市街地の建物の 高さや色彩などの構成を整えることによって、眺望景観の背景となる風景を乱さないこ とに配慮した建築活動などを行い、より美しい市街地景観が眺望できるようにします。

方針4 歴史と文化を象徴する景観を継承する

時間をかけてつくられ守られてきた歴史や祭りなどの地区固有の文化を象徴している 資源を守り、それぞれの地区ごとのコミュニティ形成に活用して、これらと調和した個 性ある街並みをつくり、次の世代に引き継ぎます。

方針5 にぎわい空間を演出する

商店街や業務地街では、電線の地中化とユニバーサルデザインにより、安全で快適な 歩行者空間を形成します。街路樹やストリートファニチャーを整備するとともに、オー プンカフェなど公共空間を積極的に活用して、楽しく歩ける道づくりを進めます。また、 建築物の外壁面を揃え、看板類を整えて、親しみのある賑わい空間を形成します。

方針6 おちついた住環境を創造する

景観協定・建築協定や地区計画などによる地区固有のルールづくりを推進し、良好な 住宅地景観を形成します。

新しく宅地をつくるときは駐車場と植栽空間が確保できる敷地とすることで、緑の多 い居住環境を形成します。

大切にすべき景観を守り、これに調和した景観を形成するためのわたくしたちの行動指 針として、6つの方針を定めます。

(8)

第 3章 景観形成の行動 計画

1 .景観を守り育む ため の取 り組 み

景観計画を定めることは、良好な景観形成に向けて具体的な行動をおこすための第一歩 です。

長野市らしい景観を形成するためには、景観に関心を持ち、景観形成に積極的な関わり をもつ市民、事業活動に際して景観形成に努める事業者、総合的な景観形成に係る施策を 実施し、景観に配慮した公共施設を整備するとともに市民と事業者による景観形成を支援 する行政、それぞれの役割があります。

市民、事業者、行政が景観計画の理念を共有してそれぞれの責務を果たし、景観計画を 実現するための行動計画として、3つの取り組みを定めます。

調和を基本とした 市域全体の 良好な景観の維持 市民が主体の

景観形成

重要な場所における 特色のある 景観形成

市民・事業者・行政のパートナーシップによる理念の実現

(9)

(1)市民が主体の景観形成

1)市民の活動とその支援 1 2 3 4 5 6

(該当する方針の番号を示す)

① 景観形成市民団体の育成と支援

一 定の区域で良好 な景観 を形成 するた めの自主的活 動をする市民で 構成さ れた団 体 を認定し、認定団体に対して景観計画、地区計画の提案及び景観協定などの締結を促す ために技術的支援や経費の一部助成を行います。

② 景観整備機構による支援

NPO法人や公益法人 を景観整備機構に指定します。景 観整備機構は地域景観形成 に関わる住民に向けた専門的情報の提供やコーディネート、景観重要建造物等の管理や 指定の提案、景観計画の提案等に加えて、これらを通じた人材育成を行い、住民主体の 持続的な取り組みを支援します。

③ もんぜんパートナーシップ制度

ボランティアによるまちづくり活動を通じて、市民と市の協働によるまちづくりの推 進を図り、中心市街地を魅力のあるまちに育てることを目的とした制度です。道路など の公共施設を対象に市民や企業の皆さんが連携して、ゴミの収集や街路樹の管理、落書 きの除去、違反屋外広告物の除却等のまちづくり活動を行います。市はボランティア保 険の加入や回収したゴミの処理などにより、その活動を支援します。

④ 愛護活動の支援

地 域で自主的に行 われて いる街 路樹や 公園等の除草 や清掃等の活動 をする 団体を 愛 護会として承認し、その活動を奨励する目的で、報奨金の交付を行います。

景観 整備機 構 景 観法 第 92条 により 次の業 務を適 正かつ 確実に 行うこ とがで きると 認めら れるN PO法 人 や 公益法 人を指 定する もの。

良 好 な 景 観 の 形 成 に 関 す る事 業 を 行 う 者 に対し 、当 該 事 業 に 関す る知 識 を 有 す る 者 の 派 遣 、情報 の提供 、相談 その他 の援助 を行う こと。

管 理協定 に基づ き景観 重要建 造物又 は景観 重要樹 木の管 理を行 うこと 。

良 好な景 観の形 成に関 する調 査研究 を行う こと。

そ の他、 良好な 景観の 形成を 促進す るため に必要 な業務 を行う こと。

景観形成には、市民・事業者・行政のパートナーシップが不可欠です。

市民は、自らが景観を形成する主体であり、身近な地区の景観資源を守り、活かす活動 や、近隣住民が協力しあって独自のルールをつくって地区景観を育むなどの活動に取り組 みます。

市は、市民の景観に対する関心や熱意をさまざまな仕組みによって育み、支援する総合 的な展開を図ります。

(10)

2)顕彰制度 1 2 3 4 5 6

① 長野市景観賞

優れた景観の形成に寄与している建築物や街並み、景観の向上に努力している団体等 を表彰することを通じて、市民の景観に対する意識を高め、市民によるより良い景観の 創造を推進します。

また、都市デザインフォーラム、景観賞表彰作品めぐりなどを通じて、広く市民の景 観に対する意識を醸成していきます。

② ながの花と緑大賞

花と緑に囲まれた潤いのあるまちづくりを目指し、花や緑の育成に係る市民及び団体 など先導的で優れた活動や作品を表彰することで、緑化の推進と花づくりに対する市民 意識の高揚を図ります。

3)景観重要建造物、景観重要樹木の保全 1 4

地域生活の歴史に関係が深い建造物、優れた意匠の建造物で地区にとって重要なもの や、道路などの公共空間から見える ランドマーク的な樹木などは、地区ごとの景観を形 成する拠りどころとなるものです。

そのため、景観計画に定める景観重要建造物及び景観重要樹木の指定方針に基づく指 定を行い、保全のための技術的支援や経費の一部助成を行います。

4)景観協定等の締結 4 5 6

住民の合意により、景観協定(景観法第81条に基づく良好な景観の形成に関する土 地所有者等が定める協定)、街づくり協定(街なみ環境整備事業制度要綱に基づいて土地 所有者等が定める協定)、建築協定(建築基準法第69条に基づく住宅地の環境又は商店 街の利便を維持増進す るために土地所有者等が定める協定)などを締結することは、地 区独自のルールをつくり、良好な景観の形成を図るものです。市は積極的に協定の締結 を促進します。

(11)

5)保存樹木・保存樹林の指定と緑化に対する支援 1

都市の美観風致の維持を目的として、保存樹木及び保存樹林を指定し、市民共通の財 産として保全していきます。保存に際しては、保存管理に要する経費や倒木等による事 故を防止するための樹木医による調査診断及び大規模剪定に要する経費の一部助成を行 います。

また、地域への苗木の配布など、緑化の普及・啓発を積極的に進める ことで、緑に囲 まれた潤いのある景観形成を促進します。

6)地区計画 3 6

地区計画は、良好な居住環境の確保など、良好な市街地環境の形成又は保持のために、 地区の目標、方針並びに地区整備計画を住民の合意のもとに都市計画として定める制度 で、届出に対して勧告する緩やかな規制誘導です。また、建築にかかる内容については、 建築基準法に基づく条例を定めることにより、建築確認制度と連動させた審査が行われ、 より確実な街なみ形成ができます。

区画整理事業などによる新たな住宅地には、積極的にこの制度を活用します。

7)地区計画における形態意匠の認定 3 6

景観法による認定制度は、地区計画の形態意匠について、景観法に基づく条例を定め ることで景観地区と同様の認定(場合によっては是正命令)により、総合的な審査がで きます。

既に地区計画で形態意匠に関するルールを持っている地区については、この認定制度 を活用し、良好な景観形成を促進します。

8)環境教育等の実施 1

環境学習を推進し、自然の大切さ等に対する市民の理解を促進するため、自然観察会 の実施や子ども達の自発的な活動である「こどもエコクラブ」活動の支援、森林体験や みどりの少年団の実施など自然とふれあう様々な活動を通じ、自然景観に親しめる機会 を増やします。

9)ゴミゼロ運動等 1 2 3 4 5 6

ゴミのない美しい景観を目的に、市内の各地で市民、事業者との協働によるゴミゼロ 運動などの清掃活動を促進します。また、ゴミの集積に対し地区で設置するゴミ集積所 の景観の向上を図るため、経費の一部助成を行います。

(12)

(2)重要な場所における特色のある景観形成

1)特色のある景観形成を特に推進する地区 1 4

地区特性を活かした景観形成を特に推進する地区は、善光寺周辺地区、松代地区、戸 隠地区、鬼無里地区の4地区です。

これらの地区では地元と検討を進め、景観地区・準景観地区の指定をめざすとともに、 文化財保護法や自然公園法、森林法などの施策を活用して、特色ある良好な景観形成を 推進します。また、景観地区・準景観地区などの指定に対する合意形成に時間を要する 場合には、景観計画に、「景 観計画推進地区」として位置づ け、きめ細かな地区別ルー ルを設けます。

① 景観地区・準景観地区

都市計画で定める景観地区は、より積極的に良好な景観を形成するため、建築物や工 作物のデザイン・色彩、敷地面積な どや、廃棄物の堆積・土地の形質変更といった行為 も含めて総合的に規制できる制度です。景観計画による景観形成基準の運用が勧告又は 変更命令による緩やかな規制誘導であるのと比較して、建築確認制度や形態・意匠にか かる認定制度、開発許可制度と連動し規制されます。準景観地区は、都市計画区域外で も景観地区に準じた規制が可能な制度です。

長野市を代表する特徴的な景観を有する地区では、その良好な景観を守り、育てるた め、景観地区や準景観地区の指定を検討します。また、指定された場合は、地区内の建 築物等に対して、修景のための経費の一 部助成を行います。

② 景観計画推進地区

景観計画推進地区は、次の地区のうち、特に重点的に景観形成を図る必要があると認 められる地区です。

・歴史的特徴のある景観を有する地区

・自然と調和した景観を有する地区

・商工業業務施設が集積し、一体となった景観を有する地区

・個性的な住宅地景観を有する地区

・主要な幹線道路、河川等に沿って特徴のある景観を有する地区

・その他景観形成上必要と認める地区

景観計画推進地区では、建築行為等にあたっての地区ごとのルールを景観計画に定め ます。

善光寺周辺・松代・戸隠地区などの長野市を代表する歴史的・文化的景観を有する地区、 鬼無里・飯綱地区などの豊かな自然環境との共生が図られた地区、長野駅周辺・篠ノ井駅 周辺などの街の玄関口である地区、または身近な市民生活の中に個性ある景観を有してい る地区では、それぞれの地区ごとに特色ある良好な景観形成を促進します。

(13)

③ 文化財保護法の活用

文化財の保全と活用を目的とする文化財保護法には、個別単体の文化財を対象とする 史跡名勝天然記念物等のほかに、建造物群のまとまりと一体的な環境全体を保存するこ とを目的とした「伝統的建造物 群保存地区」、景観を文化的 価値の対象とした「文化的 景観」の位置づけがあります。伝統的建造物群保存地区に指定されると、建築物の新築、 修繕が許可制となります。また文化的景観に選定されると、選定対象の管理に対する勧 告・命令制度が適用されます。

特色ある景観形成を特に推進する地区では、これらの文化財保護法による制度を活用 してその総合的な景観の形成を図ります。

④ 自然公園法の活用

景観計画 区域内にある自然公 園法の規制区域で は、同法省令 で定める基準に加えて、 良好な景観の形成上必要な事項について、対象となる行為、区域、許可基準等を景観計 画に位置づけることができます。

上信越高原国立公園の特別地区では、この制度を活用して、自然公園と調和した景観 を形成します。

⑤ 森林整備保全重点地域

森林整備保全重点地域は、長野県ふるさとの森林づくり条例に基づき、ふるさとの豊 かな森 林の創 造を目 的とし て重点的な森林の整備及び保 全を図 る必要 がある 地域を指 定するものです。長野市では鬼無里地域が、奥裾花自然園に代表される貴重な森林が保 全されている地域として指定されています。

今後も適切な森林整備により、豊かな自然景観を守ります。

⑥ 歴史的な街並み景観を創る

善光寺周辺地区及び松代地区では、特色ある歴史的な街並み景観の保全・再生・活用 を図るため、街なみ環境整備事業、歴みち事業(身近なまちづくり支援街路事業)によ る道路の美装化、電線類の地中 化、ポケットパークやストリートファニチャーの整備、 石積み水路の復元、生活環境施設の整備、建物の修景助成等を行うことで、門前町や城 下町の歴史的な街並み景観を後世に引き継ぎます。

また、松代地区では歴史的かつ文化的な遺産としての伝統環境を保存、継承すること を目的として、松代町四町(表柴町、代官町、馬場町、竹山町)を伝統環境保存区域に 指定し、保存計画の中に整備計画及び修景基準を定めています。

(14)

善光寺周辺地区(大門南交差点から箱清水まで)

善光寺とその周辺地区は、伝 統的建造物群保存地区の指定に向けた検討が進めら れてい ます。善光寺を含む一体の区域(後背地を除く)で は、街なみ環境整備事業の街づ くり協 定が幾つかの通り単位で締結されており、それぞれ 建築物、看板、外構などを調和 させる ための街並み整備の目標を定めているほか、事業化も行われています。

また国宝善光寺では、天台宗・浄土宗それぞれの法要が毎朝勤められる「お 朝事

」や、 法要の前後に参道において住職に数珠で頭をなでていただく「お数珠

頂 戴

ちょうだい

」、さらに7年に 1度行われ、全国から多くの観光客が訪れる「御開 帳」といった、伝統的な行事が 繰り広 げられ、独特な景観を醸しています。

○大門町:平入り大壁づくりの建築物を基調 としつつ、意匠を凝らした近代 建築が 混ざる独特の景観を形成しています。

○善光寺と宿坊、仲見世:善光寺は天台宗の大勧進と一山25院、浄土宗の大本願と 一山14坊から成っており、39の院坊は宿坊も兼ねています。参道は、大勧進・ 大本願と宿坊、そして元禄年間に善光寺如来堂が北方へ移転した跡に形成された仲 見世通りで構成されています。

○善光寺の後背地:一部は、風致地区による土地利用規制がかけられています。それ 以外の区域でも高層建築物が建っていないため、山を背景とした善光寺参道から本 堂に向けた景色と、雲上殿方面から善光寺に向けた眺望景観が良好に保たれていま す。

※ 平 入り : 建 物の平( 大棟と 平行な 面)に出 入 り口の あるも の

松代地区

泉水路

せ んす い

のある城下町の街並みと文化財が多数残っている松代は、まち全体が「庭園都市」 の相を呈しています。毎年秋に開催される「松代藩 真田十万石まつり」では、住民 等が真 田家の武士に扮して城下町を練り歩き、町全体を舞 台とした壮大なスケールの行列 を繰り 広げます。この特色ある街並みを保全、活用するた め、街なみ環境整備事業、歴み ち事業

(身近なまちづくり支援街路事業)による環境整備 のほか、国指定史跡などの貴重 な文化 財を趣味や生涯学習の舞台として使い、市民が主役 の文化活動である「エコール・ ド・ま つしろ」も行われています。これらの展開をさらに 発展させるため、文化財保護法 による

「文化的景観」や「伝統的建造物群保存地区」に向けた調査も行っています。

また、この地区では史跡関係 の事業も進んでおり、松代城跡は環境整備工事を行 って城 跡を修理・復元し 、江戸時代終わりごろの姿に限り なく近い状態で再現され、新御 殿(真 田邸)は平成16年度から本格的な保存整備 が実施されています( 23年度までの予定)。 一方、南部の武家地(松代町四町)は、昭和 58 年に制定された長野市伝統環境保存条例 に基づく伝統環境保存区域に指定し、保存計画に基づく伝統環境の保存を進めてきました。 旧北国街道松代道には、町家形式の建物が残り、旧 街道の面影を感じさせ、これらを含む 貴重な文化財関連施設周辺では、公共空間の修景整備も進めています。

※ 泉 水路 : 家 か ら 家 へ と 庭 の 池 を 結 ぶ 松 代 特 有の水 路網

(15)

戸隠地区

宝光社・中社・奥社を中心と する戸隠地区は、中社前の宿坊景観に代表される茅 葺屋根 の建物と緑深い自然環境が特徴です。

この自然環境は宝光社より北 側の区域にかけられている自然公園法の特別地域の 規制に よって維持されています。

鬼無里地区

奥裾花自然園に代表される鬼 無里地区は、 日本有数の規模を誇るミズバショウ群 生地や

「水源の森百選」にも選ばれた秘境奥裾花峡谷、自然園内に生い茂るブナの原生林をはじ めとする豊かな自然にあふれています。

この地区では自然公園法の特 別地域や森林整備保全重点地域、名勝、保安林とし て指定 されており、豊かな自然環境が守られています。

水源の 森百 選 毎日安 心して 水を使 えたり、 大雨や台 風とい った様 々な災 害から生 命・財産 が守ら れてい る ことは、 森林の 働きに よるこ とが大 である ととも に、森林 には、私 たちを 癒して くれ、快 適 な気持 ちにさ せてく れる働 きなど もあり ます。

こうし た、森林 の役割 を紹介 し、理解 を深め ること などの ために、林 野庁が 、水を 仲立ち と し て 森 林 と 人 との 理 想 的 な 関 係 が つ く ら れ て い る 等 の 代 表 的な 森 に つ い て 「 水 源 の 森 百 選 」とし て選定した。

(16)

2)特色を活かした景観形成 1 3 4 5 6

長野市の特色である自然景観、地域全体を俯瞰できる眺望景観、旧街道沿いの歴史を 感じさせる景観、寺社で開催される伝統行事など、人々の暮らしの中にある小さな文化 的景観、街の玄関口で 賑わいのある長野駅周辺の商業地景観など、それぞれの景観資源 をその周辺環境とともに保全し、活用します。

これらの地区における取り組みに応じて、今後、景観地区・準景観地区・景観計画推 進地区に位置づけていくこととします。

特色を活かした景観形成を図る資源として、例えば次の資源があります。

○大岡のアルプス眺望景観:アルプス展望道路からは、北アルプスの美しい景観を望 むことができます。その他にも、市内西部の山地には、北アルプスの雄大な山並み を望むことのできる場所が多数あります。

○棚田の耕作景観:山間部の棚田は、周囲の山岳や樹林、集落と一体となった潤いと 安らぎのある景観を形成しており、大岡には、「日本の棚田百選」にも選ばれ てい る水田があります。

○川田宿の面影:2件の古民家が景観重要建築物に指定されているほか、街道の面影 を残す小さな資源が残っています。

○祭やイベントなどの文化的景観:夏の風物詩となっている「長野びんずるまつり」、 晩秋の夜空を彩る「長野えびす講煙火大会」などの他にも、市内各地では四季を通 して様々な祭やイベントが開催され、それぞれの地区の生活に根付いた景観資源と して、まちの賑わいを創り出しています。

日本の 棚田 百選 棚田は 、その 立地条 件を活 かした 特色あ る農業 生産の 場とし て生活 に寄与 してい るのみ な ら ず、急峻 な地形 を巧み に利用 した農 業生産 活動を 通じて、 環境の保 全、農村 の美し い原風 景 の形成 、伝統 ・文化 の継承 など多 面的な 機能を 発揮し ており ます。

こ の よ う に 棚 田 は 健 康 的 で ゆ と り あ る 生 活 を 確 保 す る 上 か ら も 大 き な 役 割 を 果 た し て い る ことか ら、農林 水産省 が、多 面的機能 を有し ている 棚田に ついて、そ の保全 や、保 全のた め の整備 活動を 推進し、 農業・ 農村に対 する理 解を深 めるた め、優れ た棚田 を「日本 の棚田 百 選」と して認 定した 。

(17)

① 景観農業振興地域整備計画の策定

景観計画区域内にある農業振興地域について、景観農業振興地域整備計画を策定する ことで、景観施策と農業施策の調和を図る制度です。これにより、耕作放棄に対する勧 告、景観整備機構による耕作及び開発行為の許可基準の上乗せが可能となります。

今後、景観と調和のとれた良好な農用地について、景観農業振興地域整備計画を策定 します。

② 風致地区

風致地区は、都市の風致(都市内にある自然界の趣き)を維持するために定めるもの で、風致地区内では建築物等の建築などの行為を行う場合に長野市長の許可を要します。 建築行 為のほ か土地 の形質 変更などさまざまな行為につ いて許 可の基 準が定 められて おり、これらの基準を守ることによって、自然環境を損なわない建築行為等を行うこと ができます。

長野市では、善光寺城山、裾花、大峰山の3地区が風致地区に指定されており、良好な 景観が維持されています。

③ 自然環境保全地域

良好な自然環境の保全を目的とする長野市自然環境保全条例は、自然環境を保全する ことが特に必要な地域を自然環境保全地域として指定し、基準に沿った建築行為等の許 可を通じ て豊かな自然との共生 を図るものです。飯綱高原都市計画区域(全域)では、 本条例の保全地域が指定され、地区計画と連携して、自然環境に調和した高原生活圏の 形成をめざしています。今後、保全の必要がある地域について調査し、保全地域の拡大 を検討します。

また、飯 綱高原の市有林で、 飯綱高原の将来の 望ましい森林 のあり方を知るために、 森林の管理方法の実験を行い、広く市民に開放しています。

④ 観光施設の整備等

長野市の特色ある景観に親しむために、景観に配慮した観光案内板や遊歩道、トレッ キングコース等の観光施設を積極的に整備します。

(18)

(3)調和を基本とした市域全体の良好な景観の維持

1)大規模な建築行為等の制限 1 2 3 4 5 6

さまざまな要素が重なり合って形成される景観のなかでも特に大規模な建築物等は、 周辺の景観に対して大きな影響があるため、「周辺景観との調和」、「景観の向上に寄与」、

「圧迫感・威圧感の軽減」の考え方に基づいて大規模行為景観形成基準を定め、届出・ 勧告制度による緩やかな規制誘導を行います。特に、景観形成上重要な次の項目につい ては数値基準を定めることによって、周辺の環境と調和する良好な景観を維持します。

・建築物の色彩(彩度)

建築物の色彩は、景観に対する影響が大きいため、使用できる彩度の範囲を定めます。

・高さの最高限度

周辺地域との形態的な調和を図るため、特定の地区では高さの最高限度を定めます。

・敷地規模の最小限度

良好な住宅地景観は、敷地内に駐車場を確保した上で植栽可能な一定規模以上の敷地 であることが条件となって形成されるものであるため、大規模に開発される住宅地に対 し、敷地規模の最低限度を定めます。

2)屋外広告物の規制 3

屋外広告物は景観を構成する重要な要素の一つであり、無秩序に掲出された屋外広告 物は、周辺環境への配慮に欠き、風致やまちの景観を損なうおそれがあることから、長 野市では平成11 年に屋外広告物条例を制定し、平成17 年には条例の改正により規制地 域を拡大するなど、適切な広告景観の保持に努めてきました。今後は条例による規制と ガイドラインにより、良好な広告景観を維持します。

また、電柱などに貼られた違反広告物の簡易除却を実施するとともに、毎年9月の屋 外広告物の日から10日間開催する「屋外広告物適正化旬間」にあわせて、警察をはじ め電柱の管理者、広告業界などの関係機関で「屋外広告物表示禁止物件一斉点検」を実 施し、違反広告物の簡易除却及び設置者に対する是正指導を行う等、美しい街並みの保 持に努めます。

山と河川による地勢的・自然的な条件のもとに特徴づけられている長野市の大きな景観 構造を大切にするため、自然環境と私たちの営みの共存をめざします。

個々の建築活動等が景観をかたちづくっていることを前提とし、景観に与える影響の大 きい大規模な行為や広告物を対象として、景観形成上重要な事項に関するルールを定める ほか、都市計画などの他施策の活用により、周辺の環境と調和した景観を維持します。

(19)

3)敷地内の緑化 1

長野市の豊かな緑に囲まれた環境を守るとともに、市街地にも緑を増やすことを目的 に、平成6年に長野市緑を豊かにする条例を制定しました。一定規模以上の敷地面積を 有する事業所等の建築行為や駐車場整備、土石の採取などに際し、敷地内を緑化するこ とで、良好な景観を維持します。

また、事業所等における緑化への取り組みを促進するため、壁面・屋上緑化への補助 制度導入を検討します 。

4)高度地区 3 4

高度地区は、建築物の高さの最低限度又は最高限度を都市計画で定める制度です。 高さ 制限のかけ方 には絶 対高さ を定め る方法と主と して北側敷地の 日照を 確保す る ために斜線制限する方法、両者を組み合わせた方法など工夫することができます。かつ ては北側斜線制限型の高度地区が多かったのですが、近年は最高限度を絶対高さで定め る事例が多くなっています。

景観計画による建築物の絶対高さの制限は、届出・勧告制度によるものです。市街地 のスカイラインの統一など周囲の景観に与える影響や居住環境上の問題発生を抑制する ためには、高度地区による高さ制限に移行していくことが望ましいと考えます。

5)開発許可の基準 6

景観計画区域内の開発行為等が周辺地域の景観を乱すことのないよう、切土・盛土に よって生じる法面の高さ、建築物の敷地面積の最低限度又は植栽が行われる土地の面積 の最小限度を開発行為の規制基準として定め、許可制度によって規制するものです。

開発許可を要する開発の土地の状況は、景観に大きな影響を与えることから、併せて 積極的にこの規定を活用します。

6)保安林 1

森 林 の 保 全 と 森 林 生 産 力 の 増 進 を目的とする森林法に基づき保安林を指定し、伐採 の制限や保安林機能の強化などにより、期待される働きを維持できるよう必要な管理を 行うことで、良好な自然景観を保全します。

(20)

7)農業振興地域整備計画 1

秩序ある土地利用調整、農地の効率的な利用、優良農地の保全を目的とした農業振興 地域整備計画により、美しい水田や果樹園などの田園景観を守ります。

8)野外彫刻の展示 4

市民の心の豊かさを高め、芸術文化を身近に感じることのできる潤いある環境づくり を推進するとともに、個性と魅力ある芸術文化の創造を図るため、市内の公園、広場、 公共施設等に毎年受賞作品を展示しています。

この野外彫刻を広く市民に鑑賞してもらえるよう、市内全域を美術館になぞられた野 外彫刻ながのミュージアム構想を推進し、市民に親しまれる文化景観を創ります。

9)不法投棄パトロール等の実施 1 2 3 4 5 6

美しい国づくり政策大綱(平成15 年・国土交通省)で景観阻害要因として例示されて いる、公共空間等でのゴミを無くすため、不法投棄パトロールや河川パトロールを実施 し、良好な景観のための啓発活動を行います。

10)放置自転車の整理 5 6

長野駅善光寺口周辺約8ha を「自転車等整理区域」に指定して、区域内に放置された 自転車、原動機付自転車の巡回指導・啓発・整理・撤去作業を行い、整理区域以外の道 路等についても、それぞれの管理者と協力して整理・撤去作業を行います。

また、主要な駅の周辺では無料駐輪場を設置し、安全で快適な歩行者空間の確保とま ちの景観の維持に努めます。

11)景観に配慮した公共施設の整備等 1 2 3 4 5 6

公共施設を整備・活用するときは、良好な景観の形成に先導的な役割を果たします。

① 景観重要公共施設の整備

道路や公園などの公共施設で景観上重要なものを、管理者の同意を得たうえ、景観重 要公共施設として景観計画に位置づけることにより、管理者が国や県であっても、景観 計画に基づき、良好な景観形成のための整備を行うことができます。

(21)

② 緑と水による景観形成

公園の整備や道路、水辺、公共施設の緑化を積極的に行います。また、自然環境や生 態系に 配慮し た多自 然型の 河川整備や市街地における親 水性空 間の整 備を積 極的に行 い、緑に囲まれた潤いのある景観形成を推進します。

③ 親しみのある歩行者空間の整備

ユ ニバーサルデザ インの 導入と 幹線道 路の無電柱化に より快適な歩 行者空 間を整 備 するとともに、イベントの際にはオープンカフェなど公共空間を積極的に活用し、楽し く歩ける道づくりを進め、親しみのある賑わい空間を形成します。

(22)

2 .景観形成の推進 組織

(1)景観審議会

景観審議会は、長野市景観計画の変更、修正など、景観の形成に関する必要な事項の 調査、審議及び条例に基づく指定並びに顕彰等を行うとともに、長野市屋外広告物条例 に関する調査、審議を行います。

(2)デザイン専門部会

景観法に基づく許可、認定、命令及び勧告に関する事項、景観形成を特に推進する地 区におけるデザイン評価に関する事項、公共事業のデザイン評価に関する事項等につい て、景観やユニバーサルデザイン等の専門的な意見を聴く必要があります。そのため、 建築計画やユニバーサルデザイン、都市計画などの専門家によるデザイン専門部会を、 景観審議会の中に設置します。

デザイン専門部会

○景観計画の変更、 観 形 成 及 び 屋 外 広 告物に関する調査、 審議

○ 景 観 法 に 基 づ く 許可、認定、命令 及 び 勧 告 に つ い

○ 景 観 形 成 を 特 に 推 進 す る 地 区 に お け る デ ザ イ ン 評価について

○公共事業(景観へ の 影 響 の 大 き い もの)のデザイン 評価について

景 観審議会

(23)

(3)景観協議会

景観協議会は、景観計画区域において市民・事業者・行政が協働で、良好な景観形成 に取組むために必要な協議を行う組織です。景観行政団体、景観重要公共施設の管理者 及び景観整備機構が景観協議会を組織することができ、必要な場合は、関係行政機関及 び観光、農林商工関係団体、電気・電気通信・鉄道等の公益事業を営む者、住民などを 協議会に加えることができます。なお、構成員にはその協議結果を尊重する義務が課せ られます。

また、広域的な景観形成を推進する場合には、互いの景観協議会に関係行政機関とし て参加し、二以上の景観協議会を共同開催するなど一体的な運用も考えられます。

今後、良好な景観形成に取組むために、この制度を活用します。

(4)庁内組織

良好な景観の形成を促進し、豊かで潤いのある快適な生活環境を維持及び創出するた めに、庁内の関係各課の職員により調査及び研究を行う組織を設置します。

(24)

第2編 景観計画に基づく措置等

第 1章 行為の制限 に関 する 事項

(法第8条第2項第3号)

行為の制限は、景観計画区域において、景観への影響の大きい大規模な建築行為等と 良好な景観の形成が特に必要とされる地区における建築行為等について、景観計画で定 める景観形成基準に適合することによって、良好な景観を形成するために行うものです。

一定規模を超える建築行為等をしようとするときは、あらかじめ市長に、行為の内容、 場所、設計又は施行方法や着手予定日などを届け出る必要があります。

届出を受理した日から30日を経過した後でなければ着手できませんが、良好な景観 の形成に支障を及ぼさないと認められたときは短縮されます。

1 .長野市全域にお ける 制限

(1)届出対象行為

届出を要する大規模な建築行為等(以下、大規模行為という)は次のとおりとします。

行為の種類 届出を要する規模

新築・増築・改築・移転

高 さ1 3m 又 は

建 築 面 積1, 00 0㎡ を 超 え る も の 建築物

外観変更・色彩変更 外 壁 面の 変 更 に 係 る面 積4 0 0㎡ を 超 える も の 煙突

鉄柱・木柱類 高架水槽・物見塔類 遊戯施設 等

高 さ1 3m を 超 え る もの

装飾塔・記念塔類 等 高 さ1 3m 又 は 表 示 面積25㎡ を 超 え るも の 擁壁・垣・さく・塀類 等 高 さ 3 m か つ 長 さ3 0m を 超 える も の プラント類・自動車車庫

飼料石油等貯蔵施設 ごみ処理場等処理施設等

高 さ1 3m 又 は

築 造 面 積1 ,00 0㎡ を 超 え る もの 工作物

新設 増築 改築 移転 外観変更 色彩変更

電気供給・通信施設 高さ20mを超えるもの 開発行為・土地の形質の変更

土石の採取・鉱物の掘採

面 積 が3 , 000㎡ 又 は

法 面 若 し く は 擁 壁 の高 さ が 3m か つ 長さ が 3 0m を 超 え る も の

屋外における再生資源の堆積

堆 積 の 高 さ が3 m 又は

そ の 用 に 供 さ れ る面積 が1 , 000㎡ を 超 え る も の

(25)

(2)地域区分

地域の特性に応じた景観を形成するため、地形条件や土地利用を基に、市内を次のと おり区分し、それぞれの特性に応じた景観形成基準を定めます。

地域区分 商業・業務地

商業地域

近隣商業地域のうち容積率が300%の地域 沿道等複合市街地

近隣商業地域のうち容積率が200%の地域 準工業地域 ・準住居地域

工業地 工業地域・工業専用地域 市街地

住宅地

第一種低層住居専用地域

第一種中高層住居専用地域・第二種中高層住居専用地域 第一種住居地域・第二種住居地域

郊外地 市街化調整区域として定められた地域

山地 上記に掲げる地域を除く地域

地域区分図

(26)

(3)大規模行為景観形成基準

市 街 地 行為の種別・事項

商業・業務地 沿道等複合市街地 工業地 住宅地

郊 外 地 山 地

形態 地域のもつ特性をふまえ、周辺の街並み又は山並みの景観に調和した規模及び意匠とすること。

高層又は長大な壁面となる場合には、特に建築物等の上部及び正面のデザイン等の工夫により、圧迫感や威圧感を軽減するような意匠・形態とするよう努めること。 全体を統一感のある形態意匠とし、同一敷地内の複数の建築物等についても、景観上の共通性、類似性を取り込んだまとまりのあるものとするよう努めること。

屋上設備等は、壁面の立ち上げ、ルーバー等の覆いにより外部から見えないよう工夫すること。また、屋外階段、配管等は、形態、材料、色彩により建築物本体との調和を図るよう努めること。 建 築 物

屋 根 形 態、 壁 面及 び 低層 部 分等 の 意 匠 に 十分 配 慮し て 、周 辺 の街 並 みと調和するよう努めること。

屋根形態、壁面等の意匠に十分配慮して、周辺の街並み又は山並みと調和するよう努めること。 屋 根 は 原則 と して 勾 配 屋根 と し、 勾 配 は 、周 辺 や背 景 の 山並 み との 調和に努めること。

高さが30メートル以下の鉄塔の構造は鋼管タイプとするよう努めること。やむをえずアングルトラスタイプを使用する場合は理由書(合成写真等により完成イメージ図を添付)を提出すること。 電気供給・

通信施設

上部を小さくするなど、安定感のある印象をあたえる形態とするよう努めること。

周辺の景観となじみ、かつ長期間にわたって良好な景観を維持できるよう、耐久性及び耐侯性に優れた材料を用いるよう努めること。 材料

地域の景観を特徴づける素材の活用に努めること。

けばけばしい色彩となることを避けるために、日本工業規格のZ8721に定める色相、明度及び彩度の三属性(マンセル値)による 橙

だいだい

(YR)の色相においては彩度6以下、黄(Y)及び赤(R)の色相においては彩度 4以下、その他の色相においては彩度3以下を基調とすること。

周辺の街並みの景観と調和するよう努めること。 できるだけ落ちついた色を基調とし、周辺の街並み又は山並みの景観と調和するよう努めること。 色彩

使用する色数をできるだけ少なくするよう努め、色彩相互の調和に十分 配慮すること。又、低層部は明るく開放的な色彩とすること。

使用する色数は少なくし、色彩相互の調和に十分配慮すること。

亜鉛メッキの場合は曝露処理もしくは低光沢処理を施し、その他の場合は落ちついた色を基調とすること。 形

態 意 匠 の 制 限

電気供給・ 通信施設

周辺の幹線道路などから眺望したときに、空が背景となる場合は明度を高く、山が背景となる場合は明度を低くするよう努めること。 高 さ は 、周 辺 の街 並 みの 連 続性 、

共 通 性 を持 た せる よ うに 配 慮し 、 著 し く 突出 さ せな い こと 。 また 、 高 層 な もの に つい て は、 周 辺に 圧 迫 感 を 与え な いよ う に、 空 地や 植 栽を設けるよう努めること。

高さは、周辺の街並みの連続性、共通性を持たせるように配慮すること。 高 さ は 、 極 力 抑え 、 周 辺の 田 園 景 観 と の 調 和 に 努め る と とも に 、 背 景 の 山 並 み の 眺望 に 留 意す る よ う 努めること。

高 さ は 、周 辺 の樹 林 の 高さ 以 下を 原 則 と し、 樹 高以 上 と する 場 合に は 、 周 辺の 自 然景 観 や 背景 の 山並 みと調和するように努めること。 建築物

善光寺周辺地区で別図―1に示す区域は、最高の高さを15メートル以下とすること。ただし、神社仏閣についてはこの限りでない。

最高の高さを30メートル以下とすること。ただし、法令の規定及び公衆に対する危害の防止のために高さが 義務づけられたもの又は市長がデザイン専門部会の意見を聴いた上で景観上支障がないと認めるものはこの 限りでない。

高 さ の 制 限

電気供給・通信 施設

善光寺周辺地区で別図―1に示す区域は、最高の高さを20メートル以下とすること。ただし、法令の規定及び公衆に対する危害の防止により高さが義務づけられたもの又は市長がデザイン専門部会の意見を聴いた上 で 景観上支障がないと認めるものはこの限りでない。

圧迫感を軽減させるため極力道路及び隣接地から後退し、街並みの連続 性にも配慮し、ゆとりをもたらす沿道空間を確保するよう努めること。

道路及び隣接地からの後退幅を十分にとり、広がりのある空間と緑地帯を確保するよう努めること。 壁面の位置の制限

敷地内や敷地周辺に良好な樹木や水辺等がある場合、あるいは特徴ある景観や山並みへの良好な眺望が得られる場合には、これらを生かせる配置とするよう努めること。 自 然 の 地形 や 樹木 、 水 辺等 を 生か し な が ら、 周 辺の 景 観 に配 慮 する と と も に、 稜 線を 分 断 する 等 眺望 に 著 し い支 障 を与 え な いよ う な配 慮とするよう努めること。 建築物周辺の緑化を充実させ、特に接道部を重点的に緑化することにより周辺への圧迫感や威圧感の軽減に努めること。

生垣などにより緑化を図り、門、塀等を設ける場合は、その外側へ植栽を行うよう努めること。 駐車場、自転車置場及び物置等を設置する場合には、周辺の植栽に努めること。

建 築 物 及 び 工 作 物

敷地の緑化

「長野市緑を豊かにする条例」の基準に適合すること。

(27)

市 街 地 行為の種別・事項

商業・業務地 沿道等複合市街地 工業地 住宅地

郊 外 地 山 地

大規模な法

の り

面、擁壁を極力生じないよう、できるだけ現地形に沿った変更とし、やむを得ない場合でも、法

の り

面、擁壁の規模を抑え、緩やかな勾配とするよう努めること。

のり

面、擁壁については、周辺の景観との調和を考慮した形態・材料とし、周辺を含めた緑化に努めること。 良好な樹林、樹木、河川及び水辺等は極力保全するよう努めること。

開発行為

土地の形質の変更

敷地内に駐車場と一定規模以上の緑地を確保するために、敷地の最低面積は200㎡以上とすること。ただし、市街地は周辺の土地利用状況を考慮して、150㎡以上とすることができる。 採取の位置、方法を工夫するとともに、敷地内自然緑地の活用及び緑化により、周辺の道路等から見えにくくなるよう配慮すること。

土石類の採取

鉱物の掘採 採取終了後は、「長野市緑を豊かにする条例」の基準に適合すること。

積み上げにあたっては、高さを極力低くするとともに、整然と積み上げること。 屋外における再生資源

の堆積

周辺から見えにくくなるよう、道路等から極力離れた位置とし、併せて敷地の周辺への植栽及び塀の設置等によって遮へいに努めること。

(28)

別図―1

(29)

2 .景観計画推進地 区に おけ る制 限

良好な景観の形成が特に必要とされる景観計画推進地区は、次のとおりとします。

・大門町南景観計画推進地区

・松代町景観計画推進地区

(1)大門町南景観計画推進地区

1)届出対象行為

大門町南景観計画推進地区における、届出を要する建築行為等は次のとおりとします。

行為の種類 届出を要する規模

新築・増築・改築・移転 床 面 積 の 合計 が1 0㎡ を 超 え る も の 建築物

外観変更・色彩変更 外 壁 面の 変 更 に 係 る面 積1 5㎡ を 超 え るも の 煙突

鉄柱・木柱類 高架水槽・物見塔類 遊戯施設 等

高 さ 5 m を超 え る も の

装飾塔・記念塔類 等 高 さ 5 m 又は 表 示 面 積3 ㎡ を超 え る も の 擁壁・垣・さく・塀類 等 高 さ1 .5m 又 は 長 さ5 m を 超 え る も の プラント類・自動車車庫

飼料石油等貯蔵施設 ごみ処理場等処理施設等

築 造 面 積1 0㎡ を 超 える も の 工作物

新設 増築 改築 移転 外観変更 色彩変更

電気供給・通信施設 高さ15mを 超 え る も の 開発行為・土地の形質の変更

土石の採取・鉱物の掘採

面 積 が1 , 000㎡ 又 は

法 面 若 し く は 擁 壁の高 さ が1.5m を 超 え る も の

屋外における再生資源の堆積

堆 積 の 高 さ が3 m 又は

そ の 用 に 供 さ れ る面積 が1 0 0㎡ を 超 える も の

(30)

2)区域

3)地区景観形成方針

地区景観形成方針

①江戸時代・明治時代・大正時代にかけて建築された和風の商家や洋館などの外観を保持し、その 連担や融合によって形成されている街並みを活かすように沿道建物の意匠を整備する。

◇新築・増改築・外観や店先の改修・看板の改修などを行う場合には、状況に応じた改修を行 う。

②品位を感じさせると同時に活気と賑わいのある個性的な店先を創出する。

◇落ちつきのある街並みを活かすため、歩道に接する店先においては商店としての個性を感じ させる工夫をする。

③地区住民主導の景観形成体制を確立する。

◇景観形成市民団体の認定を受けた「大門蔵部」などの活動を中心に、まちづくりや景観形成 に関する意識を向上させることによって、地区住民による主体的な景観形成及び維持体制を 確立する。

(31)

4)地区景観形成基準

行為の種別・事項 内 容

屋根形態 切妻で中央通りに対して平入りを原則とし、和瓦などの日本的な素材を使 い、屋根勾配は大門町の街並み景観に調和したものとする。ただし、既存 の伝統的外観イメージを継承する場合にはこの限りではない。

外壁、軒裏は大壁造りなどの伝統的な意匠を継承したものとする。素材は 漆喰などを利用する。

窓などの開口部は、原則として木製又は和風カラーサッシュとして、格子 を取り付けるか格子戸とする。

店先部分には、できるだけ軒下外部空間をつくる。

日除けは暖簾やすだれなど、伝統的な意匠や表現のものを用いる。 配管類や室外機などは沿道から見えないように工夫する。

道路に面してショーウィンドウの設置につとめる。

シャッターを設ける場合は、シースルー型等内部を見通すことができるも のを用いる。

外壁、窓、軒 裏等

建物の壁面やガラス面・シャッター面などに文字を記入したりイラストを 描いたり張紙をしたりしない。

外壁の色は、白、灰、茶、黒とすること。 形

態 意 匠 の 制 限

色彩

屋根の色は、黒、灰とすること。

新築または増改築の場合、階数を3階以下にする。

新築または増改築の場合、最高の高さを15メートル以下にする。 新築または増改築の場合、道路境界線から10メートル以内の建築物の形 態は、その部分から前面道路の中心線までの水平距離の10分の6に1. 6メートルを加えた斜線内とする。ただし、既存の伝統的外観イメージを 継承する場合にはこの限りではない。

建 築 物

高さの制限

(32)

行為の種別・事項 内 容

車庫の位置 車庫は中央通りに面して設けない。但し、道路境界線から後退している場 合を除く。

配 置

道 路 か ら の 距離

住宅の場合、できるだけ後退し、植裁スペースをとること。商店の場合、 規定しない。

店先や空地部分を緑化したり花木を飾る。

路外駐車場は、塀などによって沿道から見えないように工夫する。 建

築 物

外構

自動販売機は設置しない。

電気供給・通信施設 最高の高さを20メートル以下とすること。ただし、法令の規定及び公衆 に対する危害の防止のために高さが義務づけられたもの又は 市長がデザイ ン専門部会の意見を聴いた上で景観上支障がないと認めるものはこの限り でない。

その他の行為 大規模行為景観形成基準のとおり

(33)

(2)松代町景観計画推進地区

1)届出対象行為

松代町景観計画推進地区における、届出を要する建築行為等は次のとおりとします。

行為の種類 届出を要する規模

新築・増築・改築・移転

高 さ10 m 又は

建 築 面 積1, 00 0㎡ を 超 え る も の 建築物

外観変更・色彩変更 外 壁 面 の 変 更に 係 る面 積4 0 0㎡ を 超 える も の

その他の行為 大規模行為のとおり

2)区域

(34)

3)地区景観形成方針

地区景観形成方針

「ゆったりと歴史

の流れる城下町」

武家屋敷、町家、門と塀、土蔵、鈎曲り、泉水路、寺院神社など特徴のある景観資源を活かし た歴史的街並みを保全し、城下町の景観にふさわしい、ゆとりと潤いのある住環境の整備・改 善を図る。

4)地区景観形成基準

行為の種別・事項 内 容

周囲の街並みから突出するような高さは避けるよう努める。

道路に面する部分は2階建て以下を原則とする。3階以上を建設する場合 は壁面をセットバックし、2階部分に屋根庇をつけるなど、周囲の街並み の連続性、共通性を持たせるように配慮する。

建 築 物

高さの制限

最高の高さを12メートル以下とする。

ただし、神社仏閣又は商業・業務地において、市長がデザイン専門部会の 意見を聴いた上で景観上支障がないと認めるものについてはこの限りでな い。

電気供給・通信施設 最高の高さを20メートル以下とすること。ただし、法令の規定及び公衆 に対する危害の防止のために高さが義務づけられたもの又は 市長がデザイ ン専門部会の意見を聴いた上で景観上支障がないと認めるものはこの限り でない。

その他の行為 大規模行為景観形成基準のとおり

(35)

第 2章 景観重要建 造物 およ び景 観重要樹 木の 指定 の方 針

(法第8条第2項第4号)

1 .景観重要建造物 の指 定の 方針

景観重要建造物は、次に該当するもののうち、地域の景観形成上、維持、保全する価 値があり、地域のまちづくりの核となると認められるものを対象に、所有者の意見を聴 いて指定します。ただし、公共の場所から容易に見ることのできる位置にあるものに限 ります。

・特色のある景観形成を推進する地区等にある建造物で、その地区のシンボル的な景 観を生み出しているもの

・まちづくりや景観形成に向けての住民活動が積極的に展開されている、又は今後予 定される地区内にある建造物で、景観資源としてこれらの活動の中で活用され得る もの

・建造物の存在が市民や観光客に認識しやすく、心象風景として、現に親しまれ愛さ れている、又は今後その可能性があるもの

2 .景観重要樹木の 指定 の方 針

景観重要樹木は、次に該当するもののうち、地域の景観形成上、維持、保全する価値 があり、地域のまちづくりの核となると認められるものを対象に、所有者の意見を聴い て指定します。ただし、公共の場所から容易に見ることのできる位置にあるものに限り ます。

・特色のある景観形成を推進する地区等にある樹木で、その地区のシンボル的な景観 を生み出しているもの

・まちづくりや景観形成に向けての住民活動が積極的に展開されている、又は今後予 定される地区内にある樹木で、景観資源としてこれらの活動の中で活用され得るも の

・樹木の存在が市民や観光客に認識しやすく、心象風景として、現に親しまれ愛され ている、又は今後その可能性があるもの

(36)

第 3章 景観重要公 共施 設の 整備 に関する 事項

(法第8条第2項第5号ロ)

1 .道路

(1)善光寺周辺地区

1)景観重要道路の整備に関する方針

別図―2に示す路線については、良好な街路景観を特に推進するため、整備を行う際 には次の事項に取り組む。

・実線で示す路線は、石畳等により、周辺の街並みと調和した舗装とするとともに無 電柱化により、良好な景観の形成と安全で快適な歩行者空間を創造する

・点線で示す路線は、周辺の街並みと調和した舗装とする

別図―2

参照

関連したドキュメント

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

Ⅰ.. хайрхан уул) は、バヤン - ウルギー県 アイマク ツェンゲル郡 ソム に所在する遺跡である。モンゴル科学アカデミー

断面が変化する個所には伸縮継目を設けるとともに、斜面部においては、継目部受け台とすべり止め

十条冨士塚 附 石造物 有形民俗文化財 ― 平成3年11月11日 浮間村黒田家文書 有形文化財 古 文 書 平成4年3月11日 瀧野川村芦川家文書 有形文化財 古

当財団では基本理念である「 “心とからだの健康づくり”~生涯を通じたスポーツ・健康・文化創造

この大会は、我が国の大切な文化財である民俗芸能の保存振興と後継者育成の一助となることを目的として開催してまい

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を