1.ひずみゲージの原理
金属材料は、その金属固有の抵抗値を持っているので、外部から引張力(圧縮力)を加え られると伸縮し、その抵抗値は増加、減少する。金属材料にひずみが加えられたときRだっ た抵抗値が⊿Rだけ変化したとすれば、次の関係が成り立つ。
S S K L L K R R SK はゲージ率といい、ひずみゲージの感度を表す係数で、一般的に使われている銅・ニッ ケル系、ニッケル・クロム系合金はほぼ2である。
2.ひずみゲージの構造
図1 ひずみゲージの構造
3.ひずみゲージの結線法
ひずみゲージでブリッジ回路を構成する場合、測定方法に応じて1、2、4ゲージ法がある。 (1)1ゲージ法
ブリッジ回路の一辺にひずみゲージが、ほかの三辺に固定抵抗が接続される回路。この方 式は一般の応力・ひずみ測定に簡便なため、広く使われているが、図4-1の1ゲージ2線式 ではリード線の影響を大きく受けるため、温度変化の大きい場合やリード線が長くなる場
合には、図4-2の1ゲージ3線式を使用しなければならない。
図2 1ゲージ法を用いた回路
(2)2ゲージ法
ブリッジ回路の二辺にひずみゲージが、ほかの二辺に固定抵抗が接続される回路。2枚の
ひずみゲージのうち1枚をアクティブゲージ、他の1枚を温度補償用のダミーゲージとする
アクティブ・ダミー法(図5-1)や2枚ともアクティブゲージとする2アクティブ法がある。
2アクティブ法は、測定対象以外のひずみ成分の除去などに使われるが、測定目的によって
図5-1や図5-2の2通りの接続がとれる。
図3 2ゲージ法を用いた回路
ブリッジ回路の各辺がすべてひずみゲージで構成される回路(図6)。この回路は、変換 器(センサ)製作時の出力を大きくしたり、温度補償を向上させる。また、測定対象以外の ひずみ成分の除去などに使われる。
図4 4ゲージ法を用いた回路
4.実験で用いるひずみゲージの仕様 (1) ひずみゲージ
ひずみゲージは,メーカー型番FLA-5-11-5LTを用いる.
図5 FLA-5-11-5LT
表1 FLA-5-11-5LTの仕様
項目 仕様 単位
ゲージ長 5 mm
ゲージ幅 1.5 mm
ベース長 10 mm
ベース幅 3 mm
抵抗値 120 Ω
リード線の長さ 3線5m付き m
(2)ひずみゲージアンプ
ひずみゲージの信号は非常に微小なため,信号を増幅させるために型番SGI-100A のひずみゲージアンプを用いる.
表2 SGI-100Aの仕様
項目 仕様
測定対象 ひずみゲージ、ひずみゲージ式変換器
測定チャネル数 1点
適用ゲージ抵抗 1ゲージ法 120Ω
2ゲージ法 60~1000Ω(ただし対辺2アクティブゲージ法は不可) 4ゲージ法 120~1000Ω
ブリッジ電圧 2V DC
測定範囲 ±2000×10-6ひずみ(±1mV/V)
零点調整範囲 ±2000×10-6ひずみ ただし4ゲージ法120Ωの場合に限る
(ゲージ抵抗値が120Ω以外の場合、調整範囲は変動する) 応答周波数特性 DC~100Hz(-3dB±1dB)
表示 液晶表示 -1999~1999(単位:×10-6ひずみ)
電源ランプ
電源ON/OFFモニタ(電源電圧が7V以下になると消える) 電圧出力 出力:±1.0V/±2000×10-6ひずみ 負荷抵抗5kΩ以上
電源 積層9V電池×1本(006P) (アルカリ電池で約8時間稼動) 消費電流 30mA以下(4ゲージ120Ω接続時)
使用温湿度範囲 5~40℃、20~80%RH(ただし結露しないこと) 外形寸法 120mm(W)×80mm(D)
ひずみゲージアンプを用いても信号が小さく,さらに増幅する必要がある場合,差 動増幅器(増幅率10倍)を使用する.
図8 差動増幅器
5.実験方法
(1)ひずみゲージアンプ
入力端子にひずみゲージと短絡線を接続,出力端子の+端子に差動増幅器の 入力を接続し,-端子にグラウンドを接続する.電源には9Vの電池を接続する. (2)差動増幅器
定電圧電源には5V,入力端子にはひずみゲージアンプの出力端子を接続し,出力 端子はA/Dボードに接続する.
表
裏
定電圧電源 入力
6.部品表
ひずみゲージ FLA-5-11-5LT×1 ひずみゲージアンプ SGI-100A×1 9V電池×1
差動増幅回路
・ユニバーサル基板×1 ・オペアンプ LM358N×1 ・コネクタ×3
・金属皮膜抵抗 1kΩ:誤差±1%×4 10kΩ:誤差±1%×4
参考URL
ひずみゲージとは
http://www.kyowa-ei.co.jp/support/technical/info/strain_gages.html ひずみゲージの結線法
http://www.kyowa-ei.co.jp/support/technical/info/sg_04.html
ひずみゲージブリッジの組み方例
http://www.kyowa-ei.co.jp/support/technical/pdf/straingage_bridge.pdf ひずみゲージの接着法と防湿処理の一例
http://www.kyowa-ei.co.jp/support/technical/memo/glue.html 教材用ひずみゲージアンプ
http://www.kyowa-ei.co.jp/japanese/e-shop/sgi100a_2.htm
RS Mobile
ひずみゲージ
マ
ニ
ュ
アル
目次
1.ひずみゲージの原理・・・P.1
2.ひずみゲージの構造・・・P.1
3.ひずみゲージの結線法・・・P.2