• 検索結果がありません。

年~1940 年にベネディクトとボアズの間で交わされた書簡選集 及びボアズの死を悼んでの追悼記事

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "年~1940 年にベネディクトとボアズの間で交わされた書簡選集 及びボアズの死を悼んでの追悼記事"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1923 年∼1940 年にベネディクトとボアズの間で交わされた

書簡選集及びボアズの死を悼んでの追悼記事

Correspondence between Ruth Benedict and Franz Boas

between 1923 and 1940, and the Obituary for Boas by Ruth Benedict: Translation and Annotation

菊 地 敦 子 福 井 七 子

Atsuko Kikuchi Nanako Fukui

This section of the that we are translating includes selected letters exchanged by Ruth Benedict and Franz Boas between 1923 and 1940. Franz Boas died a couple of years later on December 21, 1942. In his letters to Benedict, he mentions the state of his health frequently and we can see in Benedict’s writing that she is very concerned for him. What we notice most clearly from their correspondence, however, is how much Boas relied on Benedict to attend to the daily chores of the Anthropology Department at Columbia University.

キーワード

ボアズ、ベネディクト、書簡、コロンビア大学、 (文化の型)、ボアズの死

 本稿は文化人類学者マーガレット・ミードが友人であり、師でもあったルース・ベネディク トの死後 10 年を経た 1958 年に、ベネディクトが遺した論文、書簡、日記などをミードの視点 によって纏め、1959年に出版した (Houghton Miffl in Company, Boston) の一部を翻訳したものである。

 書簡 Selections from the Correspondence between Ruth Benedict and Franz Boas: 1923 1940、(pp. 399 418)「1923 年 1940 年にフランツ・ボアズとルース・ベネディクトとの間に交 わされた書簡選集」はミードも書いているように、「ここに遺された書簡はボアズの手書きの書 簡を収めたもので、ベネディクトとボアズの人間関係がどのようなものであった」(

:1959:399 以下 とする)のか、またいかにボアズがベネディクトを信頼してい たのか感じとれる興味ある書簡集となっている。もうひとつの原稿 Franz Boas: An Obituary

(2)

(pp. 419 422)「フランツ・ボアズの死を悼む」は雑誌 156 号(1943 年 1 月 2 日) にボアズの死に対する哀惜を表わしたものである。ミードによればこの記事はボアズの社会的 責任感の強さが強調されたものとなっている。( 1959: 419)

 書簡選集から伺い知ることができるのは、まずボアズとベネディクトの信頼関係であろう。 1920 年代後半にはベネディクトはコロンビア大学の人類学部のなかで大きな影響力を持つよう になっていた。ボアズは 1930 年サバティカルをとり、その秋を利用してカナダのブリティッシ ュ・コロンビアのクワキュートル・インディアンについてのフィールド・ワークを行なってい る。留守中、ボアズは学部長宛に、「私の留守中、ルース・F・ベネディクト博士が人類学のあ らゆる管理上の仕事一切を引き受ける」許可を願う旨の手紙を書いている。(カフリー:1993: 377)殊に 1930 年以降の手紙からわかるように、ボアズに代わって学部における実際的な仕事 や実権をベネディクトに委譲し始めていた。1931 年にはベネディクトの努力がようやく報われ、 彼女はコロンビア大学文化人類学部の助教授になった。

 ボアズはベネディクトに学部の経理的な面、また学生の奨学金など細かな指示をしていた。 手紙を通して要求し、詳細にわたる仕事を任すことができるベネディクトは数少ない信頼でき る右腕であった。またベネディクトはそうした細々としたボアズの願いに応えていた。  一方、ベネディクトはボアズに主として自分自身の学問的な進捗状況を伝えるとともに、論 文や著書を原稿段階で送り、コメントを求めている。この書簡集のなかで最も重要なもののひ とつは、1932 年 8 月 20 日にベネディクトがいつも休暇の時は滞在していた親戚の農場から出 した手紙であろう。少し誇らしげにボアズに書いている。「他に何をやっていたとお思いです か。文化統合に関する私の本の原稿を書いていたのです。もう 60,000 字も書いたんです。…… 本は 100,000 字くらいのものにしたいと思っていたのです。……」1934 年に出版されたこの本

『文化の型』こそが彼女の名前を表舞台に登場させ、文化とパーソナリテ ィー研究の書として長く影響を及ぼすことなった。いつもは冷静・沈着なベネディクトが心躍 らせている様子がこの手紙から読み取れる。ちなみに『文化の型』( )は出 版以来、時代の流れの折々で第一、そして第二の波となった。1946 年には 25 セントのペーパ ー・バックの本として出版され、「この国ではじめての真の人類学のベストセラーの一つ」(カ フリー;1993:310)となった。

 『文化の型』は文化人類学の学問分野に新しい可能性を与えた。それはいうなら予知科学への 第一歩となるのではないかという意味である。統合アプローチによって示されるなぜ人々は自 らがするように振る舞うのかという根本的な考えに立ち返るなら、様々なことに対してどのプ ログラムをうけいれるのか、また人としてどのように反応するのかをかなりの確率で予知でき るのではないかという意味で、知識人たちに大きな影響力を与える波となったのである。(カフ リー:1993:310)そうしたことを考えていると、友人の一人であった龍谷大学教授ポーリン・ ケント氏のことが思い出される。彼女はベネディクト研究に邁進していた。そして 2008 年に

(3)

「よみがえるルース・ベネディクト ― 紛争解決・文化・日中関係 ― 」と題して国際シンポジウ ムを開催した。今考えるとケント氏はベネディクトの思想や考え方を真の意味で理解していた 数少ない研究者の一人であったに違いないのではないかと思われる。ケント氏はいつも「私は まだベネディクトおばさんの研究をやっているの」と言っていた。志半ばで亡くなった彼女の ことが本当に惜しまれる。

 サバティカルから戻ったボアズは再び自分の職責を果たすことを予定していたが、1931 年 12 月に心臓を患ったことで、重病となった。結果としてベネディクトが事実上学部運営を継続す ることとなった。ボアズは 72 歳になっていた。ボアズが正式に大学を退いたのは 1936 年であ った。しかし彼は引退後も執筆活動を続けた。1939 年 12 月 20 日の手紙でわかるように、彼の 心臓は弱っていた。ボアズはベネディクトにだけは自分の不調の様子は語っている。この書簡 集で彼が死について語っている部分は 2 箇所ある。ベネディクトには彼の気弱な部分も見せる ことができたのではないだろうか。しかし、ボアズは他の人には話さないようにと書いている。 ボアズが死亡したのは 1942 年 12 月 21 日であった。ボアズの死後、ベネディクトはそれまでの 経緯から考えて、当然コロンビア大学の中心的な立場になるだろうと考えていたであろう。だ が大学は、そしてボアズも含めて結婚している女性にそれほど甘くはなかったようである。ボ アズ亡き後、ベネディクトは人類学部のチェアを巡って、思いもかけなかった猛烈な大学政治 に巻き込まれることになる。

 本文の翻訳に際しては、現在差別的だと考えられている語がある。しかし、ここでは本文の 通り訳することにしたことをお断りするものである。

References

Benedict, Ruth. “Japanese Befavior Patterns”『日本人の行動パターン』共著 福井七子、ポーリン・ ケント、山折哲雄、NHK 出版、1997 年

Caff rey, Margaret. Texas: University of Texas Press, 1989. M・カフリー『さまよえる人 ルース・ベネディクト』福井七子訳、関西大学出版部、1993 年 Mead, Margaret. , New York: Houghton Miffl ins

Company Boston、1959

シンポジウム報告書 よみがえるルース・ベネディクト ― 紛争解決・文化・日中関係 ― 2008 年 12 月 6 日、龍谷大学アフラシア平和開発研究センター、研究シリーズ 6

* * * * *

1923 年∼1940 年にボアズとベネディクトとの間に交わされた書簡選集  フランツ・ボアズは不自由さを感じながらも、死ぬまで手紙の口述筆記をしてもらっていた。 アメリカ哲学協会(American Philosophical Society)に保管されている書簡は従って面白みに

(4)

欠けるものである。しかし、ここに集録されたベネディクトとのやりとりは彼が手書きしたも ので、ベネディクトの手紙も同じように手書きであり、そのやりとりは二人の関係の深さと文 体をよく示すものである。二人の関係の基本となっていたのは、文化人類学の学問、そして文 化人類学の学生のニーズと世界全体に対する思いであった。(訳者注:この部分はマーガレッ ト・ミードによって書かれたものである。)

ニューハンプシャーのウエスト・アルトンにて 1923 年 9 月 16 日

親愛 博⼠

 帰路 時 蒸気船 読 う間 合え いい 願 い 遅

夏 間中 神話 仕事 取 掛 先⽣ 質問 物語 出 偶然性 意味 い 先⽣ う思わ 伺い い 思わ ⽇ ⼀⽇

あ 資料 収集 整理 取 掛

う 試 何 い う ⾔え う 前

調 い い あ

 翻訳 い い物語 読 語 勉強 い 私 語 勉強

先⽣ 存知 う 私 ⾃分 気付 待

う 思 思わ 微笑 い ……私 本当 興奮

実 ー 物語 物語 ⿊⼈ 物語

物語 読 ⼗分 ⼿掛

  ー ー 10 ⽉ 1 ⽇ 戻 先⽣ う 戻 頃 思い

夏 信 い い早 過 い ー 新 い趣味 写真撮影

私 ⺠俗学 費 同 い時間 い 結構 趣味 休 ⽇

⼭ 登 海 丘 い 夏 間中

週 5 ⽇間 い 物語 取 掛 い ⼤学 図書館 い

ー 仕事 ⽅ 快適

  夫⼈ 伝え下 い 毎⽇積 重 い社交辞令 痛

夏 ⼤変 察 望 託 う 何 持 帰

会い 本当 楽

〔ルース・フルトン・ベネディクトからドイツにいるフランツ・ボアズへ〕 1929 年 6 月 12 日

親愛 ・

  ・ 妹 亡 聞 先⽣ ・

(5)

思い 馳 い 家族 離 い 家族 死 知 受 い

  ⻑い う い 最近 ⼤学 仕事 多

先⽣ い い 空虚 感 ー ・ い

来週 発 予定 来週 末 私 ー ・ ⾏ 来⽉

1 ⽇ ー ー ⾏

  ・ ー 先週 来 い 2 ⼈ 元気 当地

赴 楽 い 今回 森林地 ⾏ う

 ⼀週間 前 ・ ー 来 い 社会学部 ⾏ う

社会学部 ⼈ 彼 ⽂化⼈類学部 移籍 ⼀般的 い 考え い

夏移籍 準備 始 う い 移 い

 ⺠話 仕事 閉鎖 い ……

  ー 1) 仕事 ー ・ 協会 ー協会 ー・ 経理

仕事 給料 確保 益々重要 思え ー ・ 100 雇え

⼥性 紹介 年 頃 中年 少 上 ⾃分 ⼒ 発揮 う

仕事 求 い う ー 彼⼥ 働 ⼈ 上⼿

う 仕事 う う ⼈ う 協会 資⾦

う 説得 前 ⼀度会い ⾏ う 思い ⼥性 10

⽉ 1 ⽇ 働 う 知 い う 給料 資⾦ 獲得

う努⼒ 何 いい案 あ

 哲学科 い ー 知 私 間違

い 彼⼥ 伝え ー 興味 持 前 知

気 悪 い 漠然

い旨 知 ⼿紙 彼⼥ 書 最初 彼⼥ 伝え

わ 先 漠然 ー 滅多

会う

 南⻄地⽅全般 ⺠話 登場 Twin Brothers ⽣命 再⽣ 関 ー 論⽂ 送 書 い 天地創造 Creation story 物語 改訂 送 確 Twin Brothers 天地創造 予⾔

⾔え う 思い ー 原稿 回 際 私 ー 書い ー ・

ー 添え ー 原稿 戻 時 対 何

い 気 ⼊ い いい

 先⽣ ・ 愛 込

(6)

〔フランツ・ボアズからルース・フルトン・ベネディクトへ〕 1929 年 8 月 21 日、ミッテンウォルドにて 親愛 ー

 8 ⽉ 6 ⽇付 あ ⼿紙 送 便 頂い う

私 1 ヶ⽉近 旅 い 7 ⽉ 26 ⽇ 発 あ

・ ・ 家 宅 楽 ⼀週間過 彼 1885 年以来 友達

あ 存知 思い 妻 私 家 奥 好感 持 い 仕事

話 私⽣活 話 ・ ・ ⽒

い 元気 う 74 歳 私 先 亡 場合 考え 彼

知識 失わ う い う今彼 何 い 知 い 彼

ー 諸島 ⼤変貴重 ⾳声学的 記述 ⼗分

い 古い 資料 同 位貴重 ⾔語 形式 変

わ い いう 驚 彼 収集 歌 い ワ

同 形式

  ⾏ 私 学⽣ 時 ー 男⼦学⽣社交 8 周年記念 ー

ー 出席 50 年 学友 会う う い ⼀緒

勉強 友達 8 ⼈以上来 う ⼀⼈ 仲良 私 ⾚い帽⼦

⿊ ⾚ ⾦ 同 う 格好 学⽣ 年寄 通 歩い い

姿 想像 ⼀般的 若者 態度 興味 惹 同

暴⼒的 国家主義者 極端 ⺠族主義者 組織⽴ い い中間層

声 聞 え 悲 い 理解 あ あ 語

直訳過 悲 い う あ いう 経済政策 宗教

地元 政策 様々 党 出現 過激 思想 党 あ 若者 強い規律

党 求 教え い 服従 ⽤意 あ 基本的 ⼆ あ

い対 考え あ ⼀ 社会 整備 必要 いう考え う⼀ 統⼀ 国家 対 熱望 ⼈ 政治的事柄 統⼀性 求 ⾃分 考え 統⼀性

求 い …… うい 考え 楽 過 い ー ー

旅⾏ 川下 ー 散歩

⾏ ・ 従妹 会い ⾏ ⽂化⼈類学 実験室 ⾒

⾏ ・ 別 従姉妹 会い ⾏

・ ー 夫⼈ 数⽇過 彼⼥ 私 姉 似

い ⼆⼈ 夫 思い出 浸 ⽣ 考え 何 新

い興味 持 いい ! ⼆⼈ ⼦ 夫 従 夫 共 働い

⾃⽴ い わ あ ⼀週間 何度 旅

(7)

天気 恵 6 年前 ー ー 2)

場所 訪問 今 天気 悪 何 帰 途中 い

約束 あ 26 ⽇ 着 思い

  数週間 何 い 気分 い 帰 時間 あ

⾊々

 昨⽇ ー ⼿紙 受 取 彼 歌詞 使う 選 ⽅ 関 ⾯⽩ い点 ⾒ う 歌 集 始 い い う 冬 間 彼 向 う 滞

在 あ う ⼼配

  ー ー 主⼈ 楽 い時間 過 思い 私 9 ⽉ 20 ⽇

号 出航 存知

  ・ ⾔ い ー 何 連絡 あ う

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1930 年 10 月 21 日 バンクーバー、ブリティッシュ・コロンビアにて  旅 最初 ⼀⾏程 終わ 明⽇ 2 時 蒸気船 乗 う い 23 ⽇ ⽊曜

⽇ 夜 ー ・ ー ー 到着 何 待 い 楽 いい

旅 友 多 求 ⾃然 政治 興味 い ⼭ 横切 素晴 い旅

光 美 8 年前 ・ ⼀緒 ⽴ 寄 ー 湖

氷河 い旅 思い出 美 い⾃然 堪能 うあ う

⼆度 訪 い う

  送 受 取 喜 来 ⾔

い 書 東海岸 ⻑旅 考え 彼 700 必要

あ 思い 彼 ⽂化⼈類学 現代⽣活 初級 ー 担当 思い

書い う ー 500 い ⾔ い

1 ⽉ 早い時期 残 ⾦ 彼 届 う ⼿配 い ー 7 ⽇ 3,000 払い 後 残⾦ ⽀払う ⾔ い ー

1 ⽉ 24 ⽇ 出発 い

 私 ⾦ ・ ・ ・ ー ⼊⾦ 時 引

出 ⼤学 経理部⻑ 銀⾏ 500 ⼩切⼿ 送 い いい

送 う 聞い い

  ・ ー 次 夏 準備 い う ⾯倒 あ い 彼

⼥ ー 資料 読 必要 あ

 来週 楽 い ⻑い間 い い ー ・ワー 正⾯

他 ⼈ ⺠族学的研究 研究 い

(8)

⼀⾯的

 ⾊々 う い 時々⼿紙 教え う い

 皆 伝え い ー ⼿紙 書 う ⾔ い い 愚

彼⼥ 住所 置い

〔フランツ・ボアズからべネディクトへ〕 1930 年 11 月 9 日 フォート・ルーパートにて

 私 ⽣活 ⼤分馴染 ⼥友達

編 ⽅ 習 い 今 彼⼥ 綾取 教わ い 綾取 形 何

百 あ 彼⼥ 村 うわ 仕⼊ ⾔葉 彼⼥

い う 私 思い 会話 ⽂字 書 理解 う

会話 ⼀部 わ ⼈ 早 少 わ

う 今 季節 宴会 頻繁 ⾏ わ い 地元

宴会 催 あ 慣習 彼 私

私 破産 い いう 同価値 利⼦

返 い あ 100 ⼩切⼿ 送 う ⾔

何 あ 時 私 19 番⼝座 う 100 引 出 い 思い

⾦ 持 い ⽅ いい 思い 両⽅ 額 ⼀ ⼩切⼿

・ ー ー ・ ・ ・ ー 送 い

⾦ 必要

 歌 踊 問題 複雑 あ ⼿ ⾜ ー 合わ 動

歌 ー 関係 厄介 問題 歌 形 少 4 あ

⾊々 あ ー ⼿ ⼊ い

今 ⽂芸的 ⼀致 い 違い

⾒ 昨⽇ 服喪 祭礼 あ ⾷ 悲 歌 歌い ー 歌 悲

払い除 ⼀⼈ ・ い あ ー ・

私 研究室 ⼊ い ⾔語 訳者注:⻄海岸北⻄部 ⾔語系

統 語彙集 中 語彙 あ う 探 出 い

い う ⾒ 書留郵便 送 い

語彙 改訂 わ 彼 6 ⼈

残 い い う

  伝え い

(9)

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1930 年 11 月 13 日 ブリティッシュ・コロンビア、ビーバー・ハーバー郵便局私書箱

 あ ー 要望 受 ⼀時 ⼝座番号 19 150 引 出

ー 送 う 今⽇電報 送 最 い対処⽅法 思い

いう ⼝座 ⼗分 ⾦ ⼊ い ー ー・ ー ー

⾦ ー ⽒ う ⾦ 使う

  700 得 彼

⾦ 役 ⽴ いい 私 う い 毎⽇宴会

あ 歌 踊 披露 昨夜 他 ⼈ 踊 今夜最初 正式

・ 受 ⽂化適応 材料 い 得 表⾯上 貧 い

漁村 ⼈々 暮 深層 村 ⽣活 ⽣ 続 い 素晴 い 現

代 制度 発展 関 興味深い ー 増え あ 部族 椅

⼦ 並 ⽅ 慣習 100 年 い い 思い 彼 現在 経済的

⽣活 側⾯ 関 ー 少 収集 い ⽑布 ⼿仕事

学 綾取 形 集 い 綾取 分布 う⾯⽩い 私 ⾊々

ー 集 い ・ ⼀部 統⼀ い

⼈ 個別 様式 い 問題 い 研

究 資料 得 いい 3) ⾳楽 い 特徴的

あ 夏 歌 嘆 歌 愛 歌 冬 歌 あ 歌 問題

い 間 解 明 い う ⾔語 頭 抱え う 問題 あ い

い ー い いう いう 許容 う

い ⽅⾔ 混 混 ⽅ ⼈ 異

思い ⽂化適応 問題 あ い ⼗分 情報 得 願

い 天気 ⾬ 降 い 寒い い ⼤体⾬ 私

伝え い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1930 年 11 月 24 日 ビーバー・ハーバー郵便局、ポート・ハーディーにて   ・ 11 ⽉ 14 ⽇付 ⼿紙 い ー ・ 聞い い 今 彼⼥ 訳者注: ・ 助 失うわ い ⼤学 1,000 あ 彼⼥ ⾔語学 仕事 次 2 ヶ⽉ 間 彼⼥ 100

払い 使 研究 専念 う 伝え ⼀番いい 思い

(10)

ー 辞書 仕事 進 い 彼 作 派⽣語 語幹

・ ー い ・ 送 語 最 正確 訳語

書 う 願い い 無理 資料 集 接尾辞 -ka

他 似 う 動詞 う 意味 ⽰ 私 送 う 伝え

い 〜 ka いう あ 種 観察 あ 概念 〜 う 経験 い 意味 い 思い 問題 語幹 k k 終わ k 接尾辞 いう

⽰ 例 ⼿元 い 彼⼥ 私 ⾔ い 理解

思い い 彼⼥ 以前話 あ 遠い う いい

考え い 今⾔ う 他 何 い あ 資

料 集 特 年⽼い ⼈ 個⼈的体験 い 資料 集 う 伝え い

 …昨⽇ 宴会 …乾燥 鮭 ⿂油 出 時 12 離 村

ー 来 部落 ⼈ 招待 何⼈ 年⽼い ⼥性 残

他 ⼈ ー 乗 ⾏ い 帰 わ い 私 ⾏

仕事 ー 決 い 中断

あ ・ 動 関 資料 い 集 違 ⼈ 集

い 何⼈ ⼥性 ⼈⽣ 話 集 い 特 結婚 話 綾取 形 50 以上集 彼⼥ ⼀緒 い 気持 いい⼈

 みなさんによろしくお伝えください。

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1930 年 11 月 26 日 ビーバー・ハーバー郵便局、ポート・ハーディー、

ブリティッシュ・コロンビアにて

  郵便 原稿 必要 い部分 送 ワ ー 原稿 送

⽬ 通 私 帰 放 う 出発前 ー

書い う伝え い 彼 伝え う ー

・ ⾔ い 去年 例 ・ ⾔語

Com-on-Research in Indian Languages 出費報告 ー ・ 作成 う

⾔ い 私 経理報告 送 う 時間 迫 い う 事前

ー ー 送 う ⾔ い ... 頼

あ 思 い ー 直接書

  う い い う ⼥性 受 ⼊ う

い 私 多 ⼀⼈ 会 話 い 機会 あ

世間話 真⾯⽬ 話 相⼿ 何⼈ い い

(11)

い う 踊 う 綾取 関 う 並

演説 少 気 い う 書 記 いい わ

演説者 あ 早 時折わ 程度 普通 会話

話 物語 語 ⼤分 わ

多 最後 不明確 発⾳ ⼈ 多い い 聞 取

ー 社 ー ・ ・ ー 1,227 儲

聞 いい い

う 論⽂ ⼿ ⼊ ⾔ い ー

う い 次 ⼿紙 書 時間 あ 彼⼥ 書 う

〔ルース・ベネディクトからフランツ・ボアズへ〕 1931 年 6 月 28 日 ニューメキシコ、アルバカーキーにて

 戻 結局 来 夜⾏列⾞ 乗 翌朝 乗

⾏ ⼀番いい いう結論

  先⽣ い ⼤陸 横断 い 時 ⽐ 夏 仕事4) 慣 あ

頃 私 外 出 い思い い い 過 事 ー ー

楽 い

  ー あ 週 天気 恵 ⽉曜⽇ 暑 ⽇ ⽇ 暑

増 い 暑い⽇ 午前中泳 ⼣⽅外 座 いい ー ⾏

い時 暑い い ⽇ ⼭ 登 ー ⾏

い う 安 覚え

 親戚 若い⼈ 知 合い ⾦髪 背 ⾼ 全員 湧

出 う 陽気 持 い い ⼼底楽 い う う ⼈

⾃分 ⾎縁関係 あ 不思議 ...

  終わ ー ー 戻 ー 旅⾏

計画 う ー ⾏ いい 先⽣ 帰宅

時 ⼦ 全員 元気 い 祈念 先⽣ い ⻄部

来 私 ⾮常 幸い

(12)

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1931 年 8 月 1 日

ハンブルグにて

  起 受 ⾔葉 ⾔い尽 い

5) 何 起 想像 訪問者 殺 いう事

態 今⽇ う 引 起 考え あ あ

⼀緒 い ⼈ ⼼配 あ 危険 ⽬ あう いう あ

予定 完全 う ⼼配 い 詳細 聞い 来週 終わ

何 わ い 思い あ 何 起 聞 い あ ⼀緒 ⼈

⼤丈夫 知 い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1931 年 8 月 14 日

ジェナにて

  来 ワ ・M・ 経験 い 語 い

彼 い 時 通常通 う 原稿 ー

ー 送 あ ー 送 う ⾔ 悲劇 あ 仕事 中

断 い い 聞 い 悲劇 頭 離 ……

 あ 元気 情熱 絶 い 願 い 時折⼿紙 い あ

考え 不安

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1931 年 8 月 27 日

ジェナにて   着い い頃 ー ・ ワー 6) 代⾦ 3,005. 90

通貨 払 い い いう旨 あ 書 状況 銀⾏

監査 ⼊ う 請求書 ⽀払い 良い う 何 対

10% 利息 差 引 私個⼈ ⼩切⼿ 彼 250 渡 残⾼ 電信 う

ワ ⾔ 状況 請求書 合 い 保証

問題 解決 い い う

 夏 う 過 私 返事 受 取 思い

ー ー 悲劇 関 最初 報告書 送 本当 い う

起 後 う 若い⼥ ⼦ 現地 送 う ⼥ ⼦ 現

地 送 必要 正 い 思い ー ⼼優 い⼿

(13)

紙 受 取 帰 彼 会わ

  ⼿紙 ー ー 送 あ ー い 時 届

う わ い

  静 姉妹 姪 伴 来 い ・ ・ 資料

⼤分⽚付 彼 未亡⼈ 娘 ⼀緒 来 娘 医者

い  ⼼ 込

〔ルース・ベネディクトからフランツ・ボアズへ〕 1932 年 8 月 20 日 ニューヨーク、ノーウィッチのシャタック農場にて  …9 ⽉ 1 ⽇ い ー ・ 私 呼 出 い限 ⺟

快適 過 い

 来週 ー ・ 例 本 中 ⾃分 章7) 送 先⽣ 章 受

取 い い いう 私 章 ー 時間 あ う ー 次第先

⽣ 送

 他 何 い 思い ⽂化統合 関 私 本 原稿8) 60,000 語 書い

去年 春 書 ⾔ い 覚え い う 書

い い 思い 取 掛 い 話

本 100,000 語 い い 思 い 考え 今 進捗具合 あ

何 い う 思い 最初 考え い 少 ⻑ う 筆

遅 1,000 語書 時間 !

  う ⼀学期 ⽅法論 授業 担当 準備 来⽉ ー ー い 時 取 掛 う 思 い 先⽣ 散歩 話 聞 う 思い

私 2 歩 い 思い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1933 年 7 月 13 日 コーンウェル・ブリッジ、コネティカットにて

私 思 あ う 私 あ 他 ⼈ あ 過⼤評

価 い 思い 私 ⾃分 性格 ⾃分 短所 知 尽 い 特 慎 いわ あ 何 価値あ 思 ⾃分 ⽅ 通 “Nur die Lumpen sind bescheiden, Wackre freuen sich der Tat” 謙虚 い⼈間 勇敢 ⼈ ⾃分

業績 喜 う い 常識あ ⼈ あ ⾃分 限界 ⾃覚 思い

(14)

私 滞在 い 間 い い 何 い ⽇向

眠 う う 時 本 読 い ー

う い

⼼ 込

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1934 年 8 月 23 日 コーンウェル・ブリッジ、コネティカットにて   神話9) 前書 送 あ う

 献⾝的 ⼦ 話 似 う 話 実際 状況 あ 得 状況 使 空想

話 説明 少 無理 あ う 思い 特定 ー

⾒ 同 う 形 展開 ー 様式 ⽂化 ー

わ 話 影響 与え い 思い え ー 悪い継⺟

⾒ ー 対 献⾝的 ⼦ ー う

ー ⽐較的 最後 仲良 典型

  楽 い時間 過 う 9 ⽉ 会い う 原稿 返

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1935 年 8 月 26 日 地方無料料金配達 3(Rural Free Delivery 3)

リッジフィールド、コネティカットにて

 悪い⽇ ー ー 帰 い 先週 終わ 返 い

 あ 忌々 い本10) 続 い 書い 章11) い 考古学 史 部分 ⻑ 考古学的 ⾔い難い⺠族学的 ー 混 い 彼 章 読 あ 我慢 ー ー 章 読 始 ー ー “Economic life” ⽣活

経済的 側⾯ う扱 い 章 原稿 受 取 時 う少 他

⼊ う ⾔ 覚え い 読 全部 あ い

植物栽培 歴史 動物 飼い 歴史 経済 い 書 い い

わ 資産 い ⾔及 ⾦ 貿易 関 省略 議論

書 い ー!彼⼥ 章 受 取 い 何 忌々

い 狩 ⾷物採集 関 部分 除い ー ー 書い 部分 発明

⼊ ⾷物 栽培 動物 家畜化 いう特別 章 う 思い

今 ワ ー 仕事 い

(15)

  ー 50 送 話 ⾬ 降 置

去 う

 学⽣ ー基⾦ 関 報告書 送 満⾜

え いい 将来 何 起 わ い

 私 ⼀番上 姉 亡 知 思い 姉 苦

胃 仕⽅ あ う 81 歳 ⼈⽣ 与え

些細 楽 い⼒ ⼈ 元気 時 ⾳楽 歴史 好

姉 亡 2 週間前 妹 毎⽇姉 歴史 読 あ い

姉 ⽣ い 思い ・ 同 う ⼈⽣ 愛 楽

い 私 ⾃分 終わ 望 ⼈⽣ 終わ 悔い あ

  ー ー 論⽂12) 10 ⽉号 掲載

ー・ 教え い 同 号 答え 書 何

 今度 ⽉曜⽇ ー ー ・ 戻 9 ⽉ ー ー 帰 思い

あ 会 ⾊々聞 う 楽 い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1938 年 8 月 29 日 コーンウオール・ブリッジ、コネチカットにて  牧場 静 快適 時 過 思い 7 ⽉ 10 ⽇ 来 1 ⽇

⽊曜⽇ 町 ⽅ 戻 夏 私 あ あ

6 週間 あ 調⼦ あ 今 気分 い

疲 う あ 仕事 急 年 感 訳者注:

⻑⼥ 彼⼥ 家族 11 ⽇ 帰 息⼦ 家 待 い わ あ

独⽴ 暮 彼 いい 思い 若者 誘惑

様々 巻 込 い いい ⼿紙 彼⼥

⾏ う う到着 い 彼⼥ ー・ ー 訳者

注: 州 ・ ー・ ー 族 ⽂法13) 最後 校正 う 読 終え Ge eral A t r l y14) 本 仕上 い

7 ⽉ 10 ⽇以前 読 終え 私 南 仲間 何 連絡

あ 彼 何 聞い い 11 ⽉ ・

・ ⼀⼈ 到着 予定 あ 彼 関 何通 ⼿紙 書

い い う い う願 い ー 公務員 職 就 9

⽉ 1 ⽇ 出発 知 い ー 12 ⽉ 出 う 彼

(16)

喜 い ⼤学 将来性 あ 何 あ

う 急死 い 聞い い 思い ー 亡

私 彼 書い い 原稿 何 明 い

ー 伝え いい ういう ー あ ⼿紙 い

〔フランツ・ボアズからサバティカルでカリフォルニアにいる ルース・ベネディクトへ〕

1939 年 10 月 24 日 グラントウッド、ニュージャージーにて

 9 ⽉ 26 ⽇付 あ ⼿紙 受 取 う 前 返事

書 最近 筆不精 い 世界情勢 い 私 う思 い

知 い 世界情勢 い あ 考え ⽌

ー ー 駒 い 明 ー ⻄ ー

⼤量出⾎ 死 望 い わ い ー

⾃分 権⼒ 増 い 共産主義 い いう点 私

関 ⾔え 私 偽 旗 掲 航海 完全 関わ

い 軍事物資 貿易 禁 無知 ⾒

え う 国 農⺠ 商⼈ ⼤

騒 瞬 間 私 戦争 巻 込 い 国全体 課 負担

分担 誰 話 仕⽅あ 本当 ⽕中 ⾶ 込 ⾏

い気持 軍事物資 取 引 制限 全 感情論 成 ⽴ い 軍事

物資 取 引 将来 置い ⽅ いい 思い 爆弾 銃弾

平和 願い 呼 い

⺠主主義 信⽤ い いい 彼 理想 戦 い

権⼒ 維持 戦 い 今 状況 軍事物資 取 引 制限

騒 値 重要 “cash and carry” 厳格 現⾦店頭売 私 少

⼼配 い ⻄部戦線 何 起 い い いう苦情 彼 攻撃

あ 代償 ⾼ 無意味 あ いう 知 い 使い尽

戦争 い 私 わ わ 市⺠権 興味 持 あ 存知

う 戦い ⾝ 投 い 今 ー ー 州 商⼯会議所 攻撃 い

彼 無償 ⾼校 閉鎖 宗教 導⼊ 望 い

⼒ あ いい 体⼒ 要 仕事 引 受 私 ⼼臓 耐え

 ⽂化⼈類学? ―あ 指摘 い ⼿紙 ⾒ ⾃殺

(17)

い 学⽣ 何⼈ 理由 彼15) 殺 …… う ?学部 ⼈ 夏 本当 い 私 論⽂選集 ⼈種・⾔語・⽂化 16) 校正 う

読 終わ 今読 返 出版 う 決断 不思議

思え ⼤衆受 専⾨的過 い ⼀般的 論⽂ 先

後 専⾨的 う い 私 仕事 ⽅法 ⾒

ういえ ー ー・ 英語 “The Culture Historical Method of Ethnology”17)彼 知識⼈ ⿐ ⾃信家 ワ ー 研究

遅々 進 う 先 進 い 特 ⾔語 部分 ⼀⼈

終わ 私 ⺠族学 集中 う ・

い 学⽣ い 来学期 帰

ー 進 い 本 ー 終わ う

ワ ー 巻 ⾔語学 ー 終わ い 怒 い

  ー 学部 出来事 公平 う 疑問 彼⼥ ⾔い

い あ う 学部 関 ⾊々意⾒ あ 過

確 問題 対処 う いい 学 ー ー ⽅

踏襲 い う 願 い 積極的 知識 必要 学部 根

本的 精神 変わ う 残念 私 何 私 居

 今度 ⽉曜⽇ 学⽣ 招待 話 彼 科学的⽅法 い 話 う 思 い

今誰 会う 困難 定期的 ⽉曜⽇ ⽊曜⽇ ⼤学 ⾏

研究室 ー 昼⾷ 時 ー 昼⾷ 私 会い い⼈ 列

絶え あ 夜死 う 疲 ⼈ 会う 町 ⾏ 私 会い

い⼈ 来 多 ⼈ 夜 会い い 誰

家 来 う 遠い ・ ⽣ い 多 ⼈

⼣⾷ 招 今 状態 ー 負担 い

⼀番上 姉 2 週間 前 他界 妻 家族 私 同世代 ⼈ 私 い

 妹 私 ⼀緒 住 必要性 受 ⼊ ⼀階 階段 横 ⼩ 部屋 彼⼥

い ⼼地 感 思い あ 難⺠

う い

  あ い いい う ⼿紙 い あ 間 空 い

……

追伸 11 ⽉ 終わ ・ 族 送 込

(18)

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1939 年 11 月 17 日 グラントウッド、ニュージャージーにて

 あ 病気 聞い ⼿紙 着 回復 い いい

知 い 昨⽇博⼠課程 ⼝頭試問 合格 来週

・ ⾏ あ いい ー 届 願 い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1939 年 12 月 20 日 グラントウッド、ニュージャージーにて  戦争 関 あ 論⽂ ⾮常 興味深 拝⾒ 18) 9 ⾴ 書

疑問 感 国際結婚 通常 破滅的 社会状況 い う 外婚制 い社会 い 息⼦ ⽗親 敵 回 う ⾎ あ 討 同

い 思い 平和 関係 収 多い うい 話 聞

あ 重要 あ あ 書 主要 ⼆

いい 思い 元気 過 い 家族 幸 時 過 う

 私 関 あ いい報告 急 年⽼い う 思い 1938 年 夏

う 不整脈 ⼼拍数 ⾼ 体 弱 い 距離 歩 息 切

特 体 動 息 切 あ 理由 何 い

疲 あ ⾃分 持 い 資料 使え ⼈ ⼿渡 い

う いい わ ⾃分 い 誰

⾔わ い い 私 病気 誰 聞い 少 違い 少

間疲 い 弱気 い 私 論⽂集 19)1 ⽉ 出版 いう

⽂法 政府 印刷局 留 置 い

 ……⾊々 ー い い 残念 い ー 時々少 興奮

報告 う 以外 何 聞い い 20) ー ⼝座 ー

移 Fr ― 基⾦ 宙 浮い い 間 あ 私 気

い い 今⽇私 世界 終わ 私 満⾜

  ー・ い 年

〔ルース・ベネディクトからフランツ・ボアズへ〕 1939 年 12 月 26 日 カリフォルニア、パサディナにて

 戦争 記事 読 上 ⼿紙 書い あ う い

(19)

先⽣ 意⾒ 取 ⼊ 義兄弟間 戦い 関 論点 説得性 少 ⾼ 思い 族 the Kaingang い …… 気 う う

平和 慣習 い 起 い 強調 書 直 論⽂ 同封

  ー ・ 今私 Modern Age Book21) ⼈種 関 部分 半分 Racism 関

最初 章 い 私 字 読 間違い 多い 彼⼥

終わ 先⽣ 読 い 願い 恐縮 2 ⽉ 1 ⽇

出版 原稿 い 書 直 時間的余裕 い

今 読 い 時間 節約 先⽣ ⽅ ー 原稿 頼

い い う 本 残 部分 私 今週中 先⽣

送 残 部分 誰 優越 いう章 含 い

⼈種 章 最初 部分 ⼈種差別 前 ⼈種 混交 異種族 混交

い 章 書い い い 気 思い 書い い い部分

い あ 説明 先⽣ 煩わ 締 切 間 合う う ⼼

配 い

 各章 後 限 集 引⽤ あ ⼈種 い ⼈種差別 悪

い 私 論 点 ⾮常 多 賛同 得 い ⽰ い

 先⽣ 体 調⼦ あ い いう 毎⽇⼼配 い 先⽣

⾃分 ⼈⽣ ⼤い 満⾜ ⾃分 仕事 ⼗分 満⾜ い 疑う

あ 先⽣ 考え以上 偉⼤ 私 ⾒ 先⽣ 毎年掲 新

い⽬標 ⼀⽣ 達成 う あ 先⽣ 同 う ⼒強 仕

事 何 望 い 先⽣ 知 合い 以来 先⽣ い

先⽣ 会い 神様 感謝 い時 あ 私 ⼈⽣ 先

⽣ 存在 い ⼤ あ ⾔葉 表わ い い 先⽣ 多幸 祈念

い 願 い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1940 年 7 月 19 日 コネティカット、コーンウォール・ブリッジにて

 昨⽇ ー ⼿紙 い ー ワ ー 亡 知 詳

い 書い い 才能あ ⼈ ⼈⽣ ⾃⼰破滅 無駄

考え 悲 い 彼 ⼈⽣ 現実 あ い 科学 事実 ⾃分 精神的⼼地

決 受 ⼊ う い 私 ⽇々 様々

出来事 浸 切 い 移⺠ ⺟国 状況 ⾃分 楽観

(20)

主義 楽観過 わ ー う ⼈ 1932 年22) 全 変わ う 考え 彼 政治家 好意的 い議会 ⼤変 戦い い

原動⼒ い 何 う 得 ⼿ ⼊ ⾃分 認 い

反対 失わ い う う わ

⼀度信 い 思い

〔フランツ・ボアズからルース・ベネディクトへ〕 1940 年 8 月 30 日 コネティカット、コーンウォール・ブリッジにて

  ⼿紙 受 取 い ・ 受 取 う 知

い ・ あ 返 ⾔ ー ワ

ー ⽂章 書い

 先⽇あ 本23) 届 本 効果 あ いい う⼀度読 返 論点

違 強調 い 箇所 あ 思い 最後 章 効果的 思い

 い ー ー 帰 予定 私 14 ⽇頃 帰 思い

* * * * *

フランツ・ボアズの死を悼む

 フランツ・ボアズは偉大な学者だった。56 年間アメリカに住んでいたが、彼をアメリカの偉 大な科学者としてのみ評価する人はいない。彼はドイツでユダヤ人の両親のもとに生まれ、ド イツで教育を受けた。成人してからアメリカで暮らし、文化人類学者として彼は世界全域を自 分の研究領域とした。アメリカとドイツ両国に対して情熱的な愛国心をもっており、各国の最 良の状態は、他のすべての国が良い状態にあるときにのみ達成できると信じていた。彼は膨大 な知識をもっていた科学者で、民族の違いを誰よりもよく理解していた。違いがあっても、は っきりと目を見開き、知的な理解さえあれば、世界が協力して公平な取引をすることが可能だ と確信していた。

 問題を科学的にとらえ、調査によってその答えを得るという方法は、ボアズが若い時に物理 や数学の勉強を通して身につけたもので、彼はそれを社会科学の分野に取り入れた。また既存 の知識を駆使するだけではほとんどの問題の答えは得られず、現地に赴いて新しいデータを得 る必要があるという確信もこの分野にもたらした。社会科学の分野でこの二つの考えを掲げて 突き進むことによって、彼は近代文化人類学の基礎を築き、近代文化人類学の偉大な業績を積 み上げた。科学者として彼は根気よく研究し、彼の学問に対する真摯な態度は決して揺るぐこ

(21)

とはなかった。

 そして彼は科学者として、また教室以外の場面で重要な責任ある仕事をした。世界情勢に対 する自己の態度や行動が自分の科学的知識に影響されないはずがないと考えていた。自我を介 入させることなく辛抱強く行なった研究から学んだことは、日常の問題を解決するのに役に立 った。研究成果を社会に応用することは、研究の詳細を出版するのと同じ位重要な科学の責任 だと彼は考えていた。彼は未開と都会の子どもの形質人類学に関する膨大なデータを集めて分 析した。しかしその業績によって、ナチスのアーリア族に関する「北欧のばかげた理論」やア メリカの人種差別を公に非難する免罪とはならなかった。クワキュートル族の考えや行動に関 する惜しみない研究とその記録を通して、彼は様々な形態の生活がそこで育つ人々の深い忠誠 心や喜びを引き出すことができることを学んだ。他の文化に関する彼の研究も彼の考えを補強 するものとなり、彼は文化の相違は不可欠なもので、価値あるものであることを確信した。そ して文化の違いを受け入れることができるような世界でなければならないと信じていた。  そのため彼は世界の仲裁人になろうとしているアメリカ人に対して異論を唱えた。1916 年に 戦争に対する気運が高まっている頃、「アメリカの政治制度が一番で、それはアメリカだけでな く、全人類にとっても一番よいもので、またアメリカ人の倫理観、宗教観そして生活基準もす ばらしい」といったアメリカ人の考え方を非難した。そのようなアメリカ人は、「人類に幸福を もたらす役割を果たそうとし」、「自分たちが崇拝するものを他の人種は嫌悪する」ということ を見逃してしまう。「ドイツ人、オーストリア人、ロシア人、その他どの国の人も自分たちの問 題は自分たちで解決すればいいと思うし、私たちの制度の利点を彼らが受け入れなければなら ない」理由は全くないと思うと彼は言っていた。

 彼はひとつだけ条件をつけた。「その国が他の国の独立性を尊重しさえすれば」というのが条 件だった。そういったことができない人、つまり相手を借金のカタに奴隷にしたりするなど、 人間を見下すようなこと、あるいはある国の人たちに対する侮辱、人種差別のような傲慢さを ボアズは、じわじわと社会全体をダメにするような傷口だと考え、それを直さなければ政治体 制全体を破壊することになると考えていた。彼の診断によると、今日の社会の病はまさにそれ だと思っていた。彼が攻撃するのはその点であり、国家主義や軍国主義や資本主義ではなかっ た。人間の尊厳、あるいは集団の先天的な気高さを彼は信じており、侮辱されたり、人に支配 されたりしては、その尊厳が実現されないと考えていた。「狭い考えを持った無礼な白人といる より自分と同じ興味や理想をもった共感できる中国人、マレー人、黒人といる方が安らぐ」と 彼は言っていた。

 文化人類学者として彼は他者に対する敬意の基本的姿勢は、個人の理想にとどまるだけでは 十分ではないことを知っていた。社会の秩序の変動によって、他者に対する敬意は一般的なも のではあり得なくなる。そのため彼は、「人類の他のグループを犠牲にして、ひとつの国の国民 に利益をもたらすようなすべての法律」に対して戦った。しかし彼が言うように「各国の独立

(22)

性に対して敬意を示すということは、人々の移住によって、自国の独立性が脅かされた場合、 自国の独立性を維持する権利があるということ」である。市民権を奪うあらゆるものに対して 彼は反対した。学校で知的自由を制限するような状況すべてに抗議した。40 年前から彼はアメ リカと極東との文化理解、そしてアメリカとラテン・アメリカとの文化理解のために働いてい た。近代の様々な発明や近代商業により、ますます世界は小さくなってきている。そしてその ため幾つかの国々は他の国をますます脅かすようになってきている。そういった国々の人々は、 他の国の生活様式を知らないために、それらの国に対して無関心になったり、冷淡になったり すると彼は考えていた。

 1902 年に彼は極東の文化を研究するための教育機関を設立する計画をたてた。そこではアジ ア系の人々の研究をするだけではなく、アジア系の人々に関する情報発信を考えていた。当時 彼が言っていたのは、「極東における私たちの未来をあきらかにするには、まず私たちが持って いるもので、極東の人が価値を見出しているものは何か、そして彼らが達成したもののうちで 何が私たちに価値あるものであるかを知らねばならない」。この教育機関の設立を達成するにあ たってボアズは、ジェイコブ・H・シフとクレーランス・H・マッケイを含む人たちを集めた。 一人の文化人類学者故バートホールド・ローファーは何年間か中国に送られた。しかしアメリ カはフランツ・ボアズが望むような教育機関を維持できるような状態にはまだ至ってはいなか った。残念ながらこの教育機関のための資金は出資されなかった。

 1908 年にボアズはインターナショナル・スクール・オブ・メキシコというアメリカ全土の文 化協力と研究を行なうセンターを設立しようとした。彼は個人でそのための資金集めをし、そ こで一年間研究をし、教鞭をとった。しかしまたしても、このような総合的な分野を扱うセン ターを支持してくれるような社会はまだ実現されていなかった。亡くなる一週間前にボアズは 国際文化理解を促進する試みのこれらの失敗について語っている。「ある程度のことはなされた が、遅きに失したため、私たちはハンディを負うことになった。」

 開戦直前になっても彼は抵抗することをあきらめなかった。ここ数年間、ボアズは自分の手 紙や記事がドイツの地下組織に使われていたのを誇りに思い、彼らを助けるため時間や労力を 惜しまなかった。ドイツにいる 40 歳以上の世代の人たちのなかには、民主主義をまだ支持して いる人たちがたくさんいることを彼は信じており、戦争が終われば連合国はこういった人たち と協力できると考えていた。そしてこの人たちと絶えず連絡を取り合うことにより、ナチス・ ドイツの国外に力強い同士がいることを彼らに知らせねばならないと思っていた。

 長い人生を通してフランツ・ボアズは自分の理想を信じ続けた。科学の長老という肩書きに 彼ほどふさわしい人物はいなかった。にもかかわらず、自分の年齢に近い人よりむしろ若い世 代の人たちの情熱に火をつけることができた。84 歳になってもボアズは妥協することなく、老 いたる様子を微塵も見せず、自分を独善的な檻に閉じ込めることもなかった。彼は文化人類学 のすべての分野において科学的研究の基準を設けた。それは誰も真似ができないことだった。

(23)

1936 年にコロンビア大学の文化人類学科の学科長を辞してから、ボアズは自分の理想を追求す る時間ができたと感じていた。そして私たちは今日もその理想のために戦い続けている。彼は 偉大な人で、我々は、まさに今この時に彼のような人を必要としているのである。

* 156 号、1 月 2 日(1943 年)15 ∼ 16 ページ。ここに書かれたフランツ・ボアズに対す る敬意は、彼がもっていた社会的責任感を強調しているが、1931 年に出版された

32 号(1931 年)278 ∼ 280 ページに記載された American Association for the Advancement of Science の会長としてのフランツ・ボアズ教授を讃えた記事と比較することができる。後者では科学 者としてのフランツ・ボアズに重点が置かれたものになっている。ボアズの貢献に対する評価の違い は、これら二つの記事が現れるまでの 12 年の間に、ベネディクトがボアズの貢献をどのように見て いたのかという変遷の過程を表わしている。

1) 、ベネディクトは 1925 年から 1939 年まで編集者であった。 2) 1925 年 10 月に脊髄性小児麻痺で亡くなったボアズの娘

3) このフィルムは喪失してしまった。1932 年 2 月 20 日付の手紙でベネディクトはそのフィルムが無 くなってしまった状況を次のように説明している。アーヴィング・ラーナーがプロジェクターを借り てバニー(訳者注:ルース・ブンツェル)のガテマラのフィルムをパパ・フランツに見せるためグラ ンドウッドに持って行きました。その時、間違えてパパ・フランツのクワキュートルのフィルムを持 って行ってしまいました。月曜日にグラディスが車でプロジェクターとバニーのフィルムとパパ・フ ランツのフィルムを持って帰りました。一人でオフィスまで運びたくなかったので、月曜日と火曜 日、車に置きっぱなしにしたのですが、火曜日の夜、車に置いてあったものが車ごとすべて無くなっ てしまったのです。すでに一週間経ちましたが、何の手がかりもありません。パパ・フランツは自分 のフィルムがなくなったことにひどく落胆しています。リズムを研究するのに、それを頼りにしてい たからです。「去年の冬のフィールド・ワークはすべて無に帰した」とまで言っています。

4) メスカレロ・アパッチ保護地区で行われた民族学的フィールド・ワークのトレーニング・ディレク ターとしての役割。このトレーニングはニューメキシコのサンタフェにある文化人類学研究所の主催 で行われた。

5) ヘンリエッタ・シュメーラーはフィールド・ワーカーでアパッチの保護地区で殺された。 6) Arthur H. フォー セッ ト の 著 書 ,

, ニューヨーク、1931 年

7) ボアズ編集による の ‘Religion’ の章。ボストン及びニューヨーク、ヒース 出版、1938 年、627 ∼ 665 ページ

8) 『文化の型』

9) (2 巻本 , University Contributions to Anthropology, 21 号、コロンビア大学出 版、1935)この前書きはこの本の 226 ∼ 245 ページ

10) 、フランツ・ボアズ編

11) “Prehistoric Archaeology” 前掲書、146 ∼ 237 ページ

12) Alfred L, Kroeber “History and Science in Anthropology” 、 4 号、 1935 年、539 ∼ 569 ページ

(24)

13) グラディス・ライカードの論文 “Coeur d’Alene” , 第 3 部、フランツ・ボアズ編集、ニューヨーク、オーガスティン出版、1933 1938, 517 ∼ 707 ページ 14) 1938 年出版

15) ビュエル・クエイン、若い人類学者で 2 回目のフィールドワークの折に自殺。 16) 1940 年出版

17) Wilhelm Schmidt, , trans. S. A. Sieber, ニューヨー ク、フォーチュニー出版、1939

18) The Natural History of War 未出版の原稿。 の 369 382 ページ参照。こ の手紙で述べられているベネディクトの議論は以下である。外婚制をとっている原始社会の部族同士 の戦闘というのは、「家族の暮らしを根元から断ち切ってしまうもので、二つの部落に忠誠心をもつ 女性の存在が無視されている。もし彼女が夫の町に居たなら、自分の兄の首がとられたことを勝利の 踊りで祝わなければならない。もし自分の父親の部落にいれば、自分の夫の首がとられたことを勝利 の踊りで祝わなければならない。」

19) , ニューヨーク、マクミラン社、1940 年

20) ボアズは 1936 年に正式に退職し、名誉教授になった。

21) , ニューヨーク、マクミラン社、1940 年

22) フランツ・ボアズは公の場でもこの立場をとり続けた。Albert Deutsch の “Boaz Says He’ll Vote for FDR because…,”「ボアズは F. D. ルーズベルトに投票するといいます。なぜなら……」PM(新 聞名)1940 年 10 月 25 日参照

23)

参照

関連したドキュメント

中学生水泳選 手 の形 態,筋 力,及 び柔 軟性 の性差 ・学年差 の検討 Table... 低学年 ではま 上

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

の見解では、1997 年の京都議定書に盛り込まれた削減目標は不公平な ものだったという。日経によると、交渉が行われた 1997 年時点で

これまで十数年来の档案研究を通じて、筆者は、文学者胡適、郭沫若等の未収 録(全集、文集、選集、年譜に未収録)書簡 1500

交通事故死者数の推移

その他、2019

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”