• 検索結果がありません。

国際金融資本市場1(国際金融市場の歴史) 国際金融論 kurosawalab

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際金融資本市場1(国際金融市場の歴史) 国際金融論 kurosawalab"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本政府(財務省)・日銀が6

年半ぶりに為替市場に介入

(20

10年9月15日)

308円 / $ 1973

140円 / $ 1985 プラザ合意

79.75円 / $ 1995年 4 月

戦後最高値 82 円台

2010/7 月: 86 ~ 87 円 /$ 2010/8 月: 84 ~ 86 円 /$ 2010/9 月: 82 ~ 83 円 /$

● ロンドン市場 , ニューヨークでも 介入額2兆円超

82円台

85円台

(出所)朝日新聞

(2)

● 最近の円高の原因

  #アメリカ、EUの経済の不安定

  #民主党・党首選挙で菅氏優勢のニュース

   (菅氏・為替介入に否定的、小沢氏・介入方針発言)    [ GDPの伸び率が停滞すると政府・中央銀行が低金利政策

  をとることが予想される・・・>USA、EUの市場金利が低下し   て資金が流出し円に向かうことが予想される(円高予想)・・   ・・投資家は円高になる前に円を買っておこうとするので   実際にUSA、EUの金利が低下する前に円高減少が起こる ]

● 不胎化せず (non-sterilization)

為替介入で市場に出回った円を日銀のオペレーション  (日銀保有の国債を市場に売却)で吸収することを不胎化  するというが、今回、日銀は円が多く出回ることによって  (マネーサプライの増加)金利が低下し、円安の効果を高  めるために不胎化しなかった(金融緩和政策)。

2008年9月以降:円高・株安・失業率上昇・デフレ進行

(出所)日経新聞 2010/9/18 2

(3)

国際金融資本市場(1)

国際金融市場(センター)の変遷

中国?

(4)

● バビロニア(現イラク): BC 18 C

       穀物・銀塊を預かって信用供与

    (古代銀行業務) 

● リュディア(現トルコ): BC 7 C

     鋳造貨幣(コイン)

● アテネ(ギリシャ): BC5C

   ドラクマ銀貨(最初の国際通貨)

(日本では紀元 8 世紀、和銅開ホウおよび富本銭が流通)

4

(5)

● 北イタリア諸都市

     (ベネチア、フィレンツエ、ピサ、ジェノアなど)

     (11 C ~15 C )

    カトリックは金利禁止(何も求めずして貸せ)

        非カトリックの銀行業務(ユダヤ教徒が中心)

    カトリック教徒は為替手形を考案(外為取引の始まり)

    プロテスタントによる金利の是認(ルネッサンス:15 C)   

(6)

● アントワープ (現、ベルギー):15 C 末~16 C 中

   スペイン・ポルトガルの時代

   カトリック国家のため国内で金融業ができない

   スペイン領アンベルス(英語読みアントワープ)

   外債発行・長期貸付の始まり

   スペイン王への貸付が不良債権となり銀行凋落

   覇権がオランダに移る

6

(7)

● アムステルダム(オランダ)17 C 初~18 C 末

   東インド会社:貿易で利益上げる

   アムステルダム銀行:外国人のグルデン建て預金を認める

   アムステルダム証券取引所(世界最初の上場株式)

   スペイン継承戦争に敗戦、経済的衰退

   ( 1714 年ユトレヒト条約)

   覇権がイギリスに移る

   東インド会社への不良債権で

   アムステルダム銀行倒産( 1819 年)

(8)

● ロンドン(英国):19 C 初~現在

テムズ河

ユーストン駅

ロンドン大学 B ミュージアム

バッキンガム P

ウエストミンスター寺院

リバプール駅

ロンドン塔

BOE 王立取引所

証券取引所

多数の銀行 証券

The City of London(自治行政地区、 1 マイル四方 2.5Km2

●紀元前 55 年 古代ローマの植民地(シーザー率いるローマ軍)

●11 世紀 金融業活動始まる( 1215 年マグナカルタで自由都市になる、  国王も市長の許可なく入れない)

●16 世紀中~後半 株式会社誕生( 140 社)

●1694年 イングランド銀行( BOE) 設立

       (国債引き受けのために設立)

8

(9)

●ロンドンが国際金融センターの地位を保持している要因

覇権国家の地位を降りても世界の中心ポジションを維持(唯一の例外) ワーテルローの戦いでフランスを破り( 1816 年)世界の中心へ

(1)金本位制度の創設( 1816 年):1オンス=3.17ポンドを100年以上堅持

(2)投資信託の発明(1863年):小口資金を集めて外国投資

(3)手形の裏書譲渡

(4)マーチャント・バンキングの開始(手形引き受け、証券発行=外債・株式)

(5)覇権の地位を降りてからの金融活動(シティーの地位を活用)    ユーロ・ダラーの創設(1960年代)

   オイル・ダラーのリサイクル(1970年代)

   中南米累積債務の証券化センター(1980年代)    デリバティブの開始(1990年代)

(10)

● ニューヨーク (米国)20世紀初~現在

第1次大戦後半から覇権国家

インベストメント・バンキングの発明(モルガン、ファーストボストン等)

戦後復興ファイナンス(ブレトンウッズ体制の中心的役割)   欧州:マーシャル・プラン

  日本:ガリオア・エロア、世界銀行

格付けの制度化(1909年ジョン・ムーディー):情報の非対称性を除去 アービング・フィッシャーによる金融のビジネス化(1930年代)

  ビジネス・スクールの開始(割引現在価値の理論)   ウオール街の隆盛  

外国政府・外国企業が米ドル債発行

国際収支赤字による米ドルの信認の問題(ドル暴落の懸念)

10

(11)

● 東京 (日本)1980年代~現在

バブル経済で金融規模拡大

管理貿易による貿易収支黒字で金融センターになる

(外国銀行が東京でファイナンス)

規制が多いためバブル崩壊後、経済の停滞とともに金融規模縮小

東京市場だけが世界に通用する金融商品を生み出していない  理由は何か?

  規制?

  英語でビジネスができない?   アメリカの傘の下?

  日本人は独創性がない?

参照

関連したドキュメント

The orientation course uses a textbook based on regulations ( Verordnung über die Durchführung von Integrationskursen für Ausländer und Spätaussiedler ) and a curriculum

そのほか,2つのそれをもつ州が1つあった。そして,6都市がそれぞれ造

Kuntze, Carl Ernst Otto (1891) Revisio Generum Plantarum: vascularium omnium atque cellularium multarum secundum leges nomeclaturae internationales cum enumeratione plantarum

C)付為替によって決済されることが約定されてその契約が成立する。信用

政治エリートの戦略的判断とそれを促す女性票の 存在,国際圧力,政治文化・規範との親和性がほ ぼ通説となっている (Krook

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

“Intraday Trading in the Overnight Federal Funds Market” FRBNY Current Issues in Economics and Finance 11 no.11 (November). Bartolini L., Gudell S.,

入学願書✔票に記載のある金融機関の本・支店から振り込む場合は手数料は不要です。その他の金融機