• 検索結果がありません。

第4次いわき市障がい者計画(概要版) gaiyou

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第4次いわき市障がい者計画(概要版) gaiyou"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ઓķ࠘ŴƿŽ߭खżŴࡋٸҳ

ઓķ࠘ŴƿŽ߭खżŴࡋٸҳ

【概要版】

いわき市

∼支

え合い

、ともに生きる社会をめざして

だい  よ  じ 

がい よう ばん

ささ

しゃかい

し  しょう

しゃ けい かく

(2)

Ɵ ƈ Ʊ ƛ

ำ ࠘

第4次いわき市障がい者計画とは‥‥‥‥‥‥‥‥1

これから市が進めていく施策の体系‥‥‥‥‥‥‥2

市が取り組む施策分野と基本的方向性‥‥‥‥‥‥8

市が取り組む施策分野ごとの重点施策‥‥‥‥‥‥10

 本市では、平成16年3月に策定しました「新・いわき市障がい者計画」に基づ

き、すべての市民が支え合いながら共に生きる社会の実現に向けて、各種施策の充

実に取り組んできました。

 この間、平成15年4月から支援費制度、平成18年4月から障害者自立支援法、

さらに、平成25年4月から障害者総合支援法の実施と、障がいのある方々を取り巻

く環境は大きく変化しています。

 また、本市では、平成23年3月に発生しました東日本大震災を教訓に、あらため

て、障がいがある方やその御家族が、地域において安心して生活できる仕組みづく

りの再構築に取り組んでいます。

 これらの変化に的確に対応し、時代に対応した新たな視点も盛り込みながら、障

がい者施策の切れ目ない推進を図るため、この度、新たに「第4次いわき市障がい

者計画」を策定しました。

 今後は、新計画に沿いながら、基本理念に基づき、障がいがある方やその御家族

が、地域で安心して生活を送ることができるまちづくりに向け、総合的に施策に取

り組んでまいります。

      平成26年2月

ほん し

ほん し

へい せい ねん   がつ

へい せい

かんきょう おお へん か

しょうがいしゃそうごう し えん ほう

しょう さい こう ちく

へん か しゃ せ さく しゃ けい かく さく てい

こん ご ち いき く

あんしん せい かつ おく む そう ごう てき せ さく と しんけい かく そ き ほん り ねん もと しょう かた ご か ぞく

き め すいしん はか たび あら だい   じ        し しょう てき かく たい おう じ だい たい おう あら し てん も    こ しょう と く

かた ご  か ぞく ち いき あんしん せい かつ し  く

じっ し しょう かた がた と ま ねん   がつ

へい せい ねん   がつ へい せい しょうがいしゃ じ りつ し えん ほう

へい せい ねん   がつ はっ せい ひがしに ほん だい しん さい きょうくん

へい せい

だい    じ      し しょう      しゃ けい かく

し     すす       せ  さく    たい けい し     と     く     せ  さく ぶん  や     き  ほん てき ほう こう せい し     と     く     せ  さく ぶん  や          じゅう てん せ  さく

ねん   がつ ねん   がつ

し えん ひ せい ど

さく てい しん し しょう しゃ けい かく もと じゅう かく しゅ せ さく む

じつ げん しゃ かい

い とも あ

ささ し みん じつ と く

かん

(3)

 計画策定の趣旨

 本市では、国際障害者年(昭和56(1981)年)及び「国連・障害者の十年」

(昭和58(1983)年から平成4(1992)年)に対応し、障がいのある方の福祉

を推進するため、昭和59(1984)年、『いわき市障害者対策に関する長期計画』

(計画期間:昭和59年度∼平成5年度)を策定しました。

 その後、障がいのある方を取り巻く環境の変化、多種・多様化する障がい者ニー

ズへの対応を図るため、平成6(1994)年に『第2次いわき市障害者福祉計画』

(計画期間:平成6年度∼平成15年度)を策定しました。

 また、平成15(2003)年4月に障害福祉サービスの利用方法が措置制度から契

約制度に変わりましたが、この「支援費制度」に対応するため、平成16(2004)

年には『新・いわき市障がい者計画』(計画期間:平成16年度∼平成25年度)を

策定しました。

 『新・いわき市障がい者計画』が、平成25年度をもって最終年度を迎えることか

ら、新たに、『第4次いわき市障がい者計画』を策定することとなりましたが、平

成26年1月30日に、当該計画策定委員長から市長へ「第4次いわき市障がい者計

画策定における提言書」が提出されました。

 本市では、提言を踏まえ、障害者基本法に基づき、平成26年2月5日に『第4次

いわき市障がい者計画』を策定しました。

ઓķ࠘ŴƿŽ߭खżŴࡋٸҳƘƟ

ઓķ࠘ŴƿŽ߭खżŴࡋٸҳƘƟ

ほん し

しょうわ       ねん     へいせい      ねん     たいおう すい しん

けいかく き かん

ご   しょう たい おう   はか

けい かく き かん へい せい   ねん ど

へい せい        ねん   がつ  しょうがいふく し やく せい ど    か

ねん       しん      し しょう     しゃ けい かく

しん      し しょう     しゃ けい かく あら

せい かく さく てい

ほん し

し しょう     しゃ けい かく さくてい

ていげん   ふ しょうがいしゃ き ほん ほう   もと へい せい   ねん   がつ     か だい   じ  てい げんしょ てい しゅつ

ねん がつ にち とうがい けい かく さく てい い いんちょう し ちょう だい   じ        し しょう     しゃ けい

さくてい へい

だい   じ        し しょう     しゃ けい かく

へい せい    ねん ど さいしゅうねん ど   むか さくてい

けい かく き かん へい せい    ねん ど へい せい    ねん ど し えん ひ せい ど たい おう へいせい

り ようほう ほう そ ち せい ど      けい へい せい   ねん ど さく てい

へいせい ねん だい    じ        し しょうがいしゃ ふく し けい かく かた   と    ま かんきょう へん か た しゅ   た よう か     しょう     しゃ しょうわ    ねん ど へい せい   ねん ど さくてい

しょうわ       ねん ししょうがい しゃ たい さく かん ちょう き けい かく     しょう       かた   ふく し

けい かく さく てい    しゅ  し

こくさいしょうがいしゃ ねん しょうわ ねん   およ こくれん   しょうがいしゃ   じゅうねん

だい      じ      し  しょう         しゃ  けい  かく

(4)

Ùշ෕າఱÚ

Ùշ෕າఱÚ

ÕƉƩƖƞ߭จż¡਷۞ƛफ़ӳƘफ़ڡ 

ÕƉƩƖƞ߭จż¡਷۞ƛफ़ӳƘफ़ڡ 

1 全ての市民が、障がいの有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人 

2 全ての市民が、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合 

3 可能な限り、その身近な場所において必要な支援を受けられること。

4 社会参加の機会を確保すること。

5 どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共生す 

6 社会的障壁を除去すること。

⑴ 「共に生きる社会」の理念普及

⑵ コミュニケーション及び意思疎通支援体制の充実

⑶ 障がいを理解するための福祉教育の推進

⑷ 住宅、建築物等のバリアフリー化の推進

⑸ 就業支援及び生活支援施策の推進

⑹ 障がい者スポーツ、文化芸術活動の振興

ƃƼŻƹ߭żज़ƱƖŴſߵޱƞ੹ٰ

ƃƼŻƹ߭żज़ƱƖŴſߵޱƞ੹ٰ

アクセシビリティの向上

⑴ 障がい福祉サービス等に係る情報提供の充実

⑵ 当事者本位の相談支援、生活支援体制の整備

⑶ 障がい者ケアマネジメント体制の確立

⑷ 権利擁護、成年後見制度に関する啓発及び推進

⑸ 「個別の教育支援計画」を活用した特別支援教育の推進

⑹ 多様な就労の場の確保

障がい者の自己決定の

尊重及び当事者本位の

総合的な支援

障がいの種別、程度等を

考慮した総合的な

サービスの提供

関係機関、計画、施策との

相互の緊密な連携

⑴ 障がい福祉サービス等の充実

⑵ 障がいの早期発見・早期療育の充実

⑶ 障がいの原因となる疾病等の予防

⑷ リハビリテーションと医療の充実

⑸ 障がい特性に応じた地域保健事業の充実

⑹ 社会的及び職業的自立の促進

第4次障がい者計画

3 本計画の位置づけ等

 ⑴ 計画の位置づけ

   第4次障がい者計画は、『新・いわき市総合計画』を踏まえ

  ながら、『いわき市地域福祉計画』、『高齢者保健福祉計画』、

  『新・いわき市子育て支援計画後期行動計画』、『健康いわき

  21』等の本市の関連する諸計画と連携し、保健福祉をはじめと

  する様々な分野にわたる障がいのある方に関する施策を総合的

  に推進するための計画として策定します。

【視点1】

【視点2】

【視点3】

【視点4】

ٸҳƛźƁƻķƔƞࠄஅ

き   ほん   り  ねん

し  みん

そう  ご

じん かく

じん けん

すす

せ   さく

たい  けい

すべ し みん しょう う む ひと き ほん てき じん けん きょうゆう こ じん すべ

か のう しゃかい さん か

だれ

しゃかい てきしょうへき じょきょ

せい かつ せんたく

とも   い    しゃかい りねんふきゅう およ

しょう じゅうたく しゅうぎょうしえんおよ しょう

しょう   ふく し とう じ しゃほんい しょう

しょう ふくし とう じゅうじつ しょう そうきはっけん そう きりょういく じゅうじつ しょう げんいん しっぺいとう よ ぼう

いりょう じゅうじつ しょう とくせい おう ち いき ほ けんじぎょう じゅうじつ しゃかいてきおよ

だい   じしょう

ほんけいかく い ち とう けいかく い ち

だい   じしょう しゃけいかく しん しそうごうけいかく ふ し ちいきふく しけいかく こうれいしゃほ けんふく し けいかく し こ そだ し えんけいかくこうきこうどうけいかく けんこう とう ほん し かんれん しょけいかく れんけい ほ けんふくし

さまざま ぶん や しょう かた  かん せ さく そうごうてき すいしん けいかく さくてい

しゃけいかく

しょくぎょうてきじりつ そくしん

けん り よう ご せいねんこうけんせいど かん けいはつおよ すいしん

こ べつ きょういくしえんけいかく かつよう とくべつしえんきょういく すいしん た よう しゅうろう ば かくほ

しゃ たいせい かくりつ そうだん し えん せいかつ し えんたいせい せい び

じゅうじつ とう  かか  じょうほうていきょう しゃ ぶんかげいじゅつかつどう しんこう

せいかつ し えん せ さく すいしん けんちくぶつとう すいしん

り かい ふくしきょういく すいしん

じゅうじつ い し そ つう し えんたいせい

き かい かく ほ ち いきしゃ かい ほか ひとびと きょうせい き かい かく ほ

かぎ み じか ば しょ ひつよう し えん う

し みん しょう う む わ   へだ そう ご じんかく こ せい そんちょう あ

  ほん

  も

  ひ

けい かく し てん

し てん

こうじょう

しょう

しょう

こうりょ

ていきょう

かん けい き かん  けい かく  せ さく

そう ご きん みつ れんけい そう ごうてき しゅ べつ てい ど とう そんちょう およ とう じ しゃ ほん い

そう ごう てき し えん しゃ じ こ けっ てい

し てん

し てん

し てん

(5)

ǂ੥࢚Ƈ¡߲Ÿ݄Ŵƚżƹ¡ƘƲƛধŽƻࡉҼƞ࠹ڼÖ

ǂ੥࢚Ƈ¡߲Ÿ݄Ŵƚżƹ¡ƘƲƛধŽƻࡉҼƞ࠹ڼÖ

として尊重されるものであること。

いながら共生する社会を実現すること。

ることを妨げられないこと。

ĹƔƞߵޱേๅ

ӯേๅƛϛ૟ƕƁƹƼƻߵޱƞշ෕୯඘۽জ

ア 「共に生きる社会」の理念普及

イ 障がい特性に配慮した一層の理解促進

ウ 多様な媒体を活用した啓発・広報の推進

エ 障がいを理解するための福祉教育の推進

オ 障がい福祉サービス等に係る情報提供の充実

カ ボランティア活動の推進

キ 権利擁護、成年後見制度に関する啓発及び推進

ア 当事者本位の相談支援、生活支援体制の整備

イ 障がい者ケアマネジメント体制の確立

ウ 障がい福祉サービス等の充実

エ 地域移行の推進

オ 障がい者スポーツ、文化芸術活動の振興

カ コミュニケーション及び意思疎通支援体制の充実

ア 住宅、建築物等のバリアフリー化の推進

イ 地域における暮らしの場の確保

ウ 施設等における安全体制の確保

エ 災害発生時における支援体制の確保

オ 地域における日ごろの防災、防犯体制の推進

ア 一貫した療育支援体制の充実

イ 障がい児保育、特別支援教育充実のための人材育成

ウ 「個別の教育支援計画」を活用した特別支援教育の推進

エ 社会的及び職業的自立の促進

オ 生涯学習活動の充実

ア 就業支援及び生活支援施策の推進

イ 多様な就労の場の確保

ウ 一般就労への移行促進の支援体制の充実

エ 福祉的就労の充実

生活支援

保健・医療

生活環境

教育・育成

雇用・就業

啓発・広報

ア 障がいの早期発見・早期療育体制の一層の充実

イ 障がいの原因となる疾病等の予防

ウ リハビリテーションと医療の充実

エ 精神保健福祉の推進

オ 障がい特性に応じた地域保健事業の充実

そんちょう

ささ

しゃ かい

じつ げん

そんちょう

とも   い    しゃかい

しょう とくせい はいりょ いっそう りかいそくしん たよう ばいたい かつよう けいはつ こうほう すいしん しょう りかい ふくしきょういく すいしん しょう ふくし とう かか じょうほうていきょう じゅうじつ

かつどう すいしん けん り よう ご

とう じ しゃほんい そうだんしえん せいかつしえんたいせい せい び しょう しゃ たいせい かくりつ しょう ふく し とう じゅうじつ

ち いき い こう すいしん しょう

しょう そう き はっけん そう き りょういくたいせい いっそう じゅうじゆ しょう げんいん しっぺいとう よ ぼう

いりょう じゅうじつ せいしん ほ けんふくし すいしん

しょう とくせい おう ち いき ほ けんじぎょう

ち いき く ば かく ほ しせつとう あんぜんたいせい かく ほ さいがいはっせいじ しえんたいせい かく ほ ち いき

いっかん りょういくしえんたいせい じゅうじつ

しょう じ ほいく とくべつしえんきょういくじゅうじつ じんざいいくせい こ べつ きょういくしえんけいかく かつよう とくべつしえんきょういく すいしん しゃかいてきおよ しょくぎょうてきじりつ そくしん

しょうがいがくしゅうかつどう

しゅうぎょうしえんおよ せいかつ し えん せ さく すいしん たよう しゅうろう ば かく ほ

いっぱんしゅうろう い こうそくしん しえんたいせい じゅうじつ ふくしてきしゅうろう じゅうじつ

じゅうじつ

ひ ぼうさい ぼうはんたいせい すいしん じゅうじつ しゃ ぶんかげいじゅつかつどう しんこう

およ い し そ つう しえんたいせい じゅうじつ せいねんこうけんせいど かん けいはつおよ すいしん

りねんふきゅう

さまた

きょうせい しゃかい じつ げん

せ さく ぶん や

けい はつ

せい かつ し えん

ほ けん    い りょう

せい かつかんきょう

きょういく   いくせい

こ よう  しゅうぎょう こう ほう

かくぶん や い ち せ さく き ほんてきほうこうせい

(6)

 計画期間は、平成26(2014)年度から平成32(2020)年度までの7年間とし

ます。

 また、平成26年度から平成29年度までの4年間を前期、平成30年度から平成32

年度までの3年間を後期とします。

 計画の対象

 計画の対象

 本市の障がい者計画においては、障害者基本法に基づき、三障がい(身体、知

的、精神)の方を支援の対象とし、難病等についても実情に応じて関係施策におい

て対応してきました。

 平成23(2011)年の障害者基本法の改正に伴い、「障害者」の定義に、発達障

がいの他、難病に起因する障がいも新たに含まれることとなりました。

 本市では、引き続き障害者基本法に定める「障害者」を計画の対象とします。

 計画期間

けい かく き かん へい せい ねん ど へい せい ねん ど ねんかん

へい せい ねん ど へい せい ねん ど ねんかん ぜん き へい せい ねん ど へい せい ねん ど ねんかん こう き

けい かく  き  かん

ほん し しょう しゃ けい かく しょうがいしゃ き ほん ほう もと さんしょう しん たい ち てき せい しん かた し えん たいしょう なんびょうとう じつじょう おう かん けい せ さく

たい おう

へい せい ねん しょうがいしゃ き ほん ほう かい せい ともな しょうがいしゃ てい ぎ はったつしょう ほか なんびょう き いん しょう あら ふく

ほん し ひ つづ しょうがいしゃ き ほん ほう さだ しょうがいしゃ けい かく たいしょう

けい かく     たいしょう

(7)

すべての市民が、

相互に人格と人権を尊重し、

支え合いながら、

ともに生きる社会の実現

 本市では、「ともに生きる社会」を基本理念として、障がい者施策の推進にあ

たってきました。

 この理念は、改正障害者基本法にも掲げられているものであることから、障がい

がある方の社会生活及び日常生活の総合的な支援体制の構築を目指し、『第4次い

わき市障がい者計画』においても、引き継いでいます。

 基本理念

ほん し

り ねん かい せいしょうがいしゃ き ほん ほう かか しょう かた しゃ かいせい かつ およ にちじょうせいかつ そう ごう てき し えん たい せい こう ちく め  ざ だい   じ し しょう しゃ けい かく ひ    つ

い しゃかい き ほん り ねん しょう しゃ せ さく すいしん

き  ほん  り  ねん

し   みん

そう  ご

じん  かく

ささ

(8)

全ての市民が、障がいの有無にかかわらず、等しく基本的

人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるもの

であること。

 改正障害者基本法において、次の内容が目的や基本原則として盛り込まれたこと

を受け、いわゆる「障害者総合支援法」においても、同法の理念として規定される

こととなりました。

 本計画においては、次の6つを基本目標とします。

1

全ての市民が、障がいの有無によって分け隔てられること

なく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会

を実現すること。

2

可能な限り、その身近な場所において必要な支援を受けら

れること

3

どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、

地域社会において他の人々と共生することを妨げられない

こと。

5

社会参加の機会を確保すること。

4

社会的障壁を除去すること。

6

 基本目標

かいせいしょうがいしゃ き ほん ほう

う しょうがいしゃそう ごう し えんほう どう ほう り ねん き てい

ほんけい かく

すべ し  みん しょう う  む ひと き  ほん てき

じん けん きょうゆう こ  じん そん ちょう

すべ し  みん しょう う  む わ へだ

そう ご じん かく こ  せい そん ちょう あ きょうせい しゃ かい

じつ げん

か  のう

しゃ かい さん  か き  かい かく  ほ

かぎ み  じか ば  しょ ひつ よう し  えん う

だれ せい かつ せん たく き  かい かく  ほ

ち  いき しゃ かい ほか ひと びと きょう せい さまた

しゃ かい てき しょう へき じょ きょ

つぎ き ほん もくひょう

つぎ ない よう もく てき き ほん げん そく も こ

(9)

アクセシビリティの向上

 障がい者施策の実施にあたっては、次の4つを共通の視点として定めることと

し、本計画を推進します。

1

障がい者の自己決定の尊重

及び当事者本位の総合的な支援

2

3

4

障がいの種別、程度等を考慮した

総合的なサービスの提供

関係機関、計画、施策との相互の

緊密な連携

 計画の視点

しょう しゃ せ さく ほん けい かく すいしん

じっ し つぎ きょうつう し てん さだ

けい かく     し  てん

こう じょう

しょう

しょう

しゅ べつ

てい  ど  とう

こう りょ

およ

とう  じ  しゃ ほん  い

そう ごう てき

そう ごう てき

かん けい  き  かん

きん みつ

れん けい

けい かく

せ  さく

そう  ご

てい きょう

(10)

 本市では、基本理念である「ともに生きる社会」をより具体的に実現していくた

め、障がい施策を6つの分野に分け、障がい者計画の推進にあたってきました。

 新計画においても引き続き6つの施策分野とそれぞれの基本的方向性を定めるこ

とで、障がい者施策の推進にあたっていくこととします。

߭ż࡟ƺਕưߵޱേๅƘշ෕୯඘۽জ

߭ż࡟ƺਕưߵޱേๅƘշ෕୯඘۽জ

施策

分野

基 本 的 方 向 性

ٝ

¥

܊

ԑ

߲

є

ア 「共に生きる社会」の理念普及

イ 障がい特性に配慮した一層の理解促進

ウ 多様な媒体を活用した啓発・広報の推進

エ 障がいを理解するための福祉教育の推進

オ 障がい福祉サービス等に係る情報提供の充実

カ ボランティア活動の推進

キ 権利擁護、成年後見制度に関する啓発及び推進

ア 当事者本位の相談支援、生活支援体制の整備

イ 障がい者ケアマネジメント体制の確立

ウ 障がい福祉サービス等の充実

エ 地域移行の推進

オ 障がい者スポーツ、文化芸術活動の振興

カ コミュニケーション及び意思疎通支援体制の充実

 施策分野と基本的方向性

ほん し

しょう せ さく ぶん や わ しょう しゃ けい かく すいしん

しん けい かく ひ    つづ せ さく ぶん や き ほんてき ほう こう せい さだ しょう

き ほん てき ほう  こう せい

せ  さく

ぶん や

しゃ せ さく すい しん

とも

しょう とく せい はい りょ いっ そう り かい そく しん

た よう ばい たい かつ よう けい はつ こう ほう すい しん しょう り かい ふく し きょういく すい しん しょう ふく し とう かか じょうほうていきょう じゅうじつ

かつ どう すい しん けん り よう ご

とう じ しゃ ほん い

しょう しゃ たい せい かく りつ しょう ふく し とう じゅうじつ

ち いき い こう すい しん

しょう しゃ ぶん か げいじゅつかつ どう しん こう

およ い  し  そ つう し えん たい せい じゅうじつ そう だん し えん せい かつ し えん たい せい せい び せい ねん こう けん せい ど かん けい はつ およ すい しん い しゃ かい り ねん ふ きゅう

き ほん り ねん い      しゃかい ぐ たい てき じつげん

せ  さく  ぶん  や

き  ほん てき  ほう  こう  せい

せ  さく ぶん  や

き  ほん てき ほう こう せい

  は

  ほ

  か

  し

  え

(11)

ړ

¥

ϴ

ԑ

Ջ

װ

׸

ϸ

¥

ϸ

ア 障がいの早期発見・早期療育体制の一層の充実

イ 障がいの原因となる疾病等の予防

ウ リハビリテーションと医療の充実

エ 精神保健福祉の推進

オ 障がい特性に応じた地域保健事業の充実

ア 住宅、建築物等のバリアフリー化の推進

イ 地域における暮らしの場の確保

ウ 施設等における安全体制の確保

エ 災害発生時における支援体制の確保

オ 地域における日ごろの防災、防犯体制の推進

ア 一貫した療育支援体制の充実

イ 障がい児保育、特別支援教育充実のための人材育成

ウ 「個別の教育支援計画」を活用した特別支援教育の推進

エ 社会的及び職業的自立の促進

オ 生涯学習活動の充実

ۚ

¥

؋

ア 就業支援及び生活支援施策の推進

イ 多様な就労の場の確保

ウ 一般就労への移行促進の支援体制の充実

エ 福祉的就労の充実

  け

  り

  か

  か

  き

  せ

  よ

しょう そう き はっ けん そう き りょういく たい せい いっ そう じゅうじつ しょう げん いん しっ ぺい とう

い りょう じゅうじつ よ ぼう

せい しん ほ けん ふく し すい しん

しょう とく せい おう ち いき ほ けん じ ぎょう じゅうじつ

じゅうたく けん ちく ぶつ とう か すい しん ち いき く ば かく ほ

し せつ とう あん ぜん たい せい かく ほ さい がい はっ せい じ し えん たい せい かく ほ

ち いき ひ ぼう さい ぼう はん たい せい すい しん

いっ かん りょういく し えん たい せい じゅうじつ

しょう じ  ほ いく とく べつ し えんきょういくじゅうじつ じん ざい いく せい こ べつ きょういく し えん けい かく かつよう とく べつ し えんきょういく すい しん しゃ かい てき およ しょくぎょうてき じ りつ そく しん

しょうがい がくしゅうかつ どう じゅうじつ

しゅうぎょう し えん およ  せい かつ し えん せ さく  すい しん た よう  しゅう ろう  ば  かく ほ

いっ ぱんしゅうろう   い こう そく しん  し えん たい せい  じゅうじつ

(12)

 施策分野ごとの基本的方向性及び分野別重点施策

߭ż࡟ƺਕưߵޱേๅƄƘƞ࢚அߵޱ

߭ż࡟ƺਕưߵޱേๅƄƘƞ࢚அߵޱ

基本的方向性

分野別重点施策の概要

「共に生きる社会」

の理念普及

ٝ ಎ ¥ ܊ ඎ

障がい特性に配慮

した一層の理解促

多様な媒体を活用

した啓発・広報の

推進

○ 障害者基本法に定める「障害者週間」を記念して、障がい者

が作成した絵画や手芸品等の展示、障がい者施設を紹介したパ

ネルの展示等を行い、障がい者福祉に対する市民の理解促進を

図ります。

○ 障がい者や高齢者、妊産婦などを対象とした「おもいやり駐

車場」など、障がい者用駐車スペースの適正利用について市民

への意識啓発に努めます。

○ 広報紙等を通じて、知的障がいや発達障がい等の理解の促

進、相談窓口等について周知するとともに、特別支援教育に係

る児童生徒への対応等についての知識・情報の提供を図りま

す。

○ 市役所出前講座などにより、障がいへの理解の促進や制度の

周知等を図ります。

○ 市民精神保健福祉講座等の開催や健康教育を通じ、精神保健

福祉の思想普及を図るとともに、自殺予防対策に係る相談支援

の充実を図り、関係機関との連携により包括的・効果的に自殺

予防対策を展開します。

○ 点字プリンタの設置や音声コードの普及により、点字や音声

化による情報の伝達手段を拡大し、視覚障がい者に対する情報

支援の充実を図ります。 

○ 市の広報紙「広報いわき」について、視力に障がいをお持ち

の方に、点字化・音声化した広報紙を配布します。

○ 公的機関でのウェブアクセシビリティの向上や、災害時にお

ける情報伝達体制の整備に向けての取り組みについて検討しま

す。

せ さく ぶん  や

き  ほん てき ほう こう せい およ

ぶん や  べつじゅう てん  せ  さく

せ  さく  ぶん  や

じゅう てん  せ  さく

けい はつ

こう ほう

き ほんてきほうこうせい

とも い しゃかい

り ねん ふきゅう

しょう とく せい

いっ そう

た よう ばいたい かつよう

けいはつ

すいしん

こうほう り かい そく

しん

はい りょ

ぶん や べつじゅうてん せ さく

しょうがいしゃ き ほんほう

さくせい かい が しゅ げいひんとう てん じ しょう しゃ し せつ しょうかい てん じ とう おこな しょう しゃ ふく し たい し みん り かい そくしん はか

しょう しゃ こうれいしゃ にんさん ぷ たいしょう ちゅう しゃじょう

こう ほう し とう つう ち てきしょう はったつしょう とう り かい そく しん そうだんまどぐちとう しゅうち とくべつ し えんきょういく  かか

じ どうせい と たいおうとう ち しき じょうほう ていきょう はか

し やくしょ で まえ こう ざ しょう り かい そくしん せい ど しゅうち とう はか

し みんせいしん ほ けんふく し こう ざ とう かいさい けんこうきょういく つう せいしん ほ けん ふく し し そう ふ きゅう はか じ さつ よ ぼう たいさく かか そうだん し えん じゅうじつ はか かんけい き かん れんけい ほうかつてき こう か てき じ さつ よ ぼうたいさく

てん じ せっ ち おんせい ふきゅう てん じ おんせい か じょうほう でんたつしゅだん かく だい し かくしょう しゃ たい じょうほう

し えん じゅうじつ はか

し   こう ほう し こう ほう しりょく しょう も かた てん じ か おんせい か こう ほう し はい ふ

こうてき き かん こうじょう さいがい じ じょうほうでんたつたいせい せい び む と   く けんとう

てんかい

しょう しゃようちゅうしゃ てきせい り よう し みん い しきけいはつ つと

しょうがいしゃしゅうかん き ねん しょう しゃ さだ

(13)

障がいを理解する

ための福祉教育の

推進

障がい福祉サービ

ス等に係る情報提

供の充実

ボランティア活動

の推進

権利擁護、成年後

見制度に関する啓

発及び推進

○ 市内の小学生を対象に、障がい者福祉に関する学習資料の作

成及び配布を行います。

○ 市内小中学校における総合的な学習の時間に、福祉に関する

学習内容を取り上げるとともに、地域との連携を図り、特別支

援学校、障がい者施設、介護施設、地域の高齢者との交流など

を進めます。

○ 障がい者に関する各種制度及び相談事業、施設等の概要を記

載した冊子「くらしのおてつだい」を作成し、各種手帳交付時

に配布するほか、地区保健福祉センターや支所等、市民が多く

利用する窓口にて配布します。また、市ホームページについて

も内容の充実を図ります。

○ 「障害者差別解消法」の考え方に基づき、市民が利用する窓

口等における各種の配慮や取り組みを進めるとともに、虐待防

止や成年後見制度について、市民や事業者向けのパンフ

レットを作成・配布するなど、情報提供の充実を図ります。

○ 障がい者等の意思疎通を支援する手話通訳者や点訳者、音訳

者、要約筆記者等の養成のため、市民向けの講習会を実施しま

す。

○ スポーツやレクリエーションなどの活動を通じて、障がい者

とボランティアの相互理解を深めながら、障がい者の地域にお

ける社会活動を推進します。

○ 地域自立支援協議会(権利擁護支援部会)において、障がい

者の虐待防止に関する課題の整理や困難事例等の検討を行なう

とともに、権利擁護に関する理解を促進するために、当事者、

地域住民、各機関等に向けて啓蒙・啓発を行ないます。

しゃ かん かく しゅせい ど およ そうだん じ ぎょう しせつ とう がいよう き さい さっ し さく せい かく しゅ て ちょうこう ふ じ はい ふ ち く ほ けんふく し し しょ とう し みん おお り よう まど ぐち はい ふ し

ないよう じゅうじつ はか

しょうがいしゃ さ べつかいしょうほう かんが かた もと し みん り よう まど ぐち とう かく しゅ はい りょ と く すす ぎゃくたいぼう

し せい ねん こう けんせい ど し みん じ ぎょうしゃ む さく せい はい ふ じょうほうていきょう じゅうじつ はか

しょう しゃ とう い し そ つう し えん しゅ わ つうやく しゃ てんやく しゃ おんやく しゃ  ようやく ひっ き しゃとう  よう せい    し みん む   こうしゅうかい  じっ し

かつどう   つう   しょう  しゃ そう ご り かい ふか   しょう   しゃ  ち いき しゃ かいかつどう  すい しん

ち いき じ りつ し えんきょうぎ かい  けん り よう ご し えん ぶ かい   しょう しゃ ぎゃくたいぼう し かん か だい せい り こんなん じ れいとう けんとう おこ

けん り よう ご かん り かい そく しん とう じ しゃ ち いきじゅうみん かく き かんとう む けい もう けい はつ おこ

しょう り かい

ふく しきょういく

すい しん

しょう

とう かか じょうほうてい

きょう

かつ どう

すい しん

けん り よう ご せいねんこう

けんせい ど かん けい

はつおよ すい しん じゅうじつ

ふく し

し ない

せいおよ はい ふ おこな

し ないしょうちゅうがっこう そうごうてき がくしゅう じ かん ふく し かん がくしゅうないよう と    あ ち いき れんけい はか とく べつ し

えんがっこう しょう しゃ し せつ かい ご し せつ ち いき こうれいしゃ こうりゅう すす

しょうがくせい たいしょう しょう しゃふく し かん がくしゅうしりょう   さく

(14)

基本的方向性

分野別重点施策の概要

当事者本位の相談

支援、生活支援体

制の整備

ধ ԑ ߲ є

障がい者ケアマネ

ジメント体制の確

障がい福祉サービ

ス等の充実

地域移行の推進

○ 地域自立支援協議会を活用したライフステージ別の相談支援

体制の充実と保健、福祉、教育、労働などの関係機関との連携

強化の下、当事者本位の生活支援を図ります。

○ 充実した相談支援体系の構築を図るため、地域バランスを考

慮した相談支援事業所の設置や、多様化する相談内容に対応す

るための、基幹相談支援センターの設置について検討します。

○ 成年後見センターの設置及び運営について検討します。

○ 障害福祉サービスや児童通所支援を利用する場合において作

成が必要となる「サービス等利用計画(児童の場合は障害児支

援利用計画)」について、すべての利用者について作成が可

能となるよう、指定特定相談支援事業所の設置・指定や、

相談支援専門員の養成等の働きかけを行なうなど、障がい者

(児)ケアマネジメント体制の確立を図ります。

○ 障がい者一人ひとりのライフステージに応じた適切なサービ

スを提供するため、各種サービスへのニーズ等を踏まえなが

ら、本計画の実施計画となる障害福祉計画に基づき、総合的な

支援体制の確立やサービス基盤の量的・質的な充実を計画的に

推進します。

○ 障がい者の地域での自立した生活に向けて、施設・病院から

の地域移行の促進を図るため、グループホーム等の整備を進め

ます。

せい かつ し えん

き ほんてきほうこうせい ぶん や べつじゅうてんせ さく がいよう

ち いき じ りつ し えんきょうぎ かい かつよう べつ そうだん し えん たいせい じゅうじつ ほ けん ふく し きょういく  ろうどう かんけい き かん れんけい きょうか もと とう じ しゃほん い せい かつ し えん はか

じゅうじつ そうだん し えんたい けい こうちく はか ち いき こう りょ そうだん し えん じぎょうしょ せっ ち た よう か そうだん ない よう たい おう

き かんそう だん し えん せっ ち けんとう せいねん こう けん せっ ち およ うんえい けんとう

しょうがい ふく し じ どう つうしょ し えん り よう ば あい さく せい ひつ よう とう り ようけい かく  じ どう ば あい しょうがい じ し えん り ようけい かく り よう しゃ さく せい か のう し てい とく てい そう だん し えん じ ぎょうしょ せっ ち し てい そうだん し えん せん もん いん よう せい とう はたら おこ しょう しゃ

じ たいせい かく りつ はか

しょう しゃ ひと り おう てき せつ ていきょう かく しゅ とう ふ

ほんけい かく じっ し けい かく しょうがいふく し けい かく もと そう ごう てき し えんたい せい かく りつ き ばん りょうてき しつ てき じゅうじつ けい かく てき すい しん

しょう しゃ ち いき じ りつ せい かつ む し せつ びょういん ち いき い こう そく しん はか とう せい び すす とう じ しゃ ほん い  そうだん

し えん  せい かつ し えん たい

せい  せい び

しょう しゃ

たいせい  かく

りつ

しょう ふく し

とう  じゅうじつ

(15)

障がい者スポーツ、

文化芸術活動の振

コミュニケーショ

ン及び意思疎通支

援体制の充実

○ 障がい者が定期的にスポーツを行える環境を整え、ボラン

ティアとの交流を深めることでスポーツを通してのネット

ワークを広げるとともに、心身の健康維持や体力増進に寄与し、

積極的な社会参加の推進及び生活の質の向上を図ります。

○ 障がいのある人が、障がいのない人たちとともに文化施設等

を利用し、芸術文化を享受できるよう、既存文化施設の改善

(バリアフリー化)や、公共施設の使用料減免制度の活用によ

り、障がい者の利用を促進します。

○ 地域における聴覚障がい者のニーズに応じた手話通訳者、要

約筆記者の派遣等を行うコミュニケーション支援事業の積極的

な運用を促進します。

○ 手話通訳や点訳、朗読及び要約筆記奉仕員養成講習会の実施

にあたっては、行政機関の職員の受講を勧奨するなど、コミュ

ニケーション支援体制の充実に努めます。

○ 当事者本位の相談支援・生活支援体制の整備と併せて、障が

い特性に応じた、当事者の意思を尊重することのできる意思疎

通支援のあり方についても検討します。

しょう しゃ てい き てき おこな かんきょう ととの こうりゅう ふか とお

ひろ しん しん けんこう い じ たいりょくぞうしん き よ せっきょくてき しゃかい さん か すい しん およ せい かつ しつ こうじょう はか

しょう ひと しょう ひと ぶん か し せつ とう り よう げいじゅつぶん か きょうじゅ き ぞん ぶん か し せつ かい ぜん

か こうきょうし せつ し ようりょうげんめんせい ど かつ よう しょう しゃ り よう そく しん

ち いき ちょうかくしょう しゃ おう しゅ わ つう やくしゃ よう やく ひっ き しゃ は けん とう おこな し えん じ ぎょう せっきょくてき

うん よう そくしん

しゅ わ つう やく てんやく ろうどくおよ ようやく ひっ き ほう し いんよう せいこうしゅうかい じっ し

とう じ しゃほん い そうだん し えん せい かつ し えんたい せい せい び あわ しょう とく せい おう とう じ しゃ い し そんちょう い し そ つう し えん   かた  けんとう

 ぎょうせい き かん しょくいん じゅ こう かんしょう  し えん たいせい じゅうじつ つと

しょう しゃ

ぶん か げいじゅつかつどう  しん

こう

およ い し そ つう し

(16)

基本的方向性

分野別重点施策の概要

障がいの早期発見

・早期療育体制の

一層の充実

障がいの原因とな

る疾病等の予防

൸ ړ ¥ ϴ ໘

○ 保健師の家庭訪問による育児指導、健康相談会の開催による

相談・育児指導、乳幼児の発育の節目である4か月、10か

月、1歳6か月及び3歳児に対する健康診査等の各事業を実施

するとともに、子育てサポートセンター、市総合教育セン

ター、特別支援学校、児童通所支援事業所、福島県発達障がい

者支援センター等との連携を強化して障がいの早期発見・早期

療育の充実に努めます。

○ 発達障がい児等について、従来の保健事業に加え、発達障が

いまたは疑いのある児童を養育する保護者が具体的な対応方法

を身につけ、親子関係の改善、健全な発達を促すことを目的に

ペアレントトレーニング事業を実施するなど、さらなる支援の

充実を図るとともに、障がい児の支援の経過や支援にあたって

の留意点等を記載し、支援者が個々の障がいの特性を理解し円

滑な支援を行なうための「サポートブック」の普及・活用を図

ります。

○ 相談体制の充実を図るとともに、児童発達支援センターの計

画的な設置等により、必要な支援を受けられる体制の充実に努

めます。

○ 介護予防に関する正しい理解と知識の普及を推進し、生活機

能の維持・向上を図り、状態の重度化を予防します。

○ いわき市シルバーリハビリ体操指導士養成や各種団体への体

操指導士派遣、認知症サポーター養成講座の開催、介護予防

(運動器機能向上、栄養改善、口腔器機能向上、認知症、権利

擁護)に関する各種講演会を開催します。

ほ けん い りょう

き ほんてきほうこうせい ぶん や べつじゅうてんせ さく がいよう

ほ けん し か ていほう もん いく じ し どう けんこうそう だん かい かい さい そうだん いく じ し どう にゅうよう じ はつ いく ふし め げつ

げつ さい げつ およ さい じ たい けん こうしん さ とう かく じ ぎょう じっ し こ そだ し そう ごうきょういく とくべつ し えんがっ こう じ どう つうしょ し えん じぎょうしょ ふく しま けんはっ たつしょう しゃ し えん とう れんけい きょうか しょう そう き はっ けん そう き りょういく じゅうじつ つと

はっ たつしょう じ とう じゅうらい ほ けん じ ぎょう くわ はっ たつしょう うたが じ どう よう いく ほ ご しゃ ぐ たい てき たいおう ほう ほう み  おや こ かん けい  かいぜん  けんぜん  はったつ  うなが  もくてき

じ ぎょう じっ し し えん じゅうじつ はか しょう じ し えん けい か し えん

りゅう い てん とう き さい し えん しゃ こ こ しょう とく せい り かい えん かつ し えん おこ ふきゅう かつ よう はか

そうだん たいせい じゅうじつ はか じ どう はっ たつ し えん けい かく てき せっ ち とう ひつ よう し えん う たい せい じゅうじつ つと

かい ご よ ぼう かん ただ り かい ち しき ふ きゅう すい しん せい かつ き のう い じ こうじょう はか じょうたい じゅう ど か よ ぼう

し たい そう し どう し よう せい かくしゅ だん たい たい そう し どう し は けん にん ち しょう よう せい こう ざ かい さい かい ご よ ぼう うんどう き き のう こうじょう えい よう かいぜん こう くう き き のうこうじょう にん ち しょう けん り よう ご かん かくしゅ こう えん かい かい さい

しょう そう き はっ けん

そう き りょういくたい せい

いっ そう じゅうじつ

しょう げん いん

(17)

リハビリテーショ

ンと医療の充実

精神保健福祉の推

障がい特性に応じ

た地域保健事業の

充実

○ 身体に障がいのある方がその障がいを除去(または軽減)す

るための医療制度である「自立支援医療(更生医療・育成医

療)」について、制度を必要とする方にその趣旨が行き渡るよ

う、患者や医療機関への周知に努めます。

○ 市総合保健福祉センター内の「いわき市休日救急歯科診療

所」において、一般の歯科診療所では通院治療が困難な障がい

者を対象に歯科診療を行ないます。

○ 精神面・心の問題で悩みを持つ方及び家族に対し、定期相談

の開催や訪問指導等により、心の健康の保持増進及び心の健康

づくりの支援をするとともに、精神障がい者の早期治療の促進

及び社会復帰を支援します。

○ 支援する側においては、各地区保健福祉センターや精神科病

院、相談支援事業所の担当者等で地域移行に向けての検討を行

なう連絡会を設け、地域移行の推進を図ります。

○ 難病患者等の療養上の不安の軽減、生活の質(QOL)の向

上を図るため、地域の医療機関・福祉関係機関等との連携の下

に、カンファレンス・医療相談会・研修会の開催、保健師等に

よる家庭訪問など療育支援体制の整備を図ります。

しん たい しょう かた しょう じょ きょ けい げん い りょうせい ど じ りつ し えん い りょう こう せい いりょう いく せい い りょう せい ど ひつよう かた しゅ し ゆ わた

かん じゃ い りょうき かん しゅう ち つと

し そう ごう ほ けん ふく し ない し きゅうじつきゅうきゅう し か しんりょう じょ いっ ぱん し か しんりょうじょ つういん ちりょう こん なん しょう しゃ たいしょう し か しんりょう おこ

せい しんめん こころ もん だい なや も かた およ か ぞく たい てい き そう だん かい さい ほう もん し どう とう こころ けん こう ほ じ ぞう しん およ こころ けん こう し えん せいしんしょう しゃ そう き ち りょう そく しん およ しゃ かい ふっ き し えん

し えん がわ かく ち く ほ けん ふく し せいしん か びょう いん そうだん し えん じ ぎょうしょ たんとうしゃ とう ち いき い こう む けんとう  おこ れんらく かい もう ち いき い こう すい しん はか

なんびょうかんじゃとう りょうようじょう ふ あん けい げん せい かつ しつ こう じょう はか ち いき い りょうき かん ふく し かん けい き かん とう れんけい もと

いりょうそうだん かい けんしゅうかい かい さい ほ けん し とう か ていほう もん りょういく し えん たい せい せい び はか

い りょう じゅうじつ

せいしん ほ けん ふく し すい

しん

しょう とく せい

ち いき ほ けん じ ぎょう

(18)

基本的方向性

分野別重点施策の概要

住宅、建築物等の

バリアフリー化の

推進

地域における暮ら

しの場の確保

ধ ԑ Ջ װ

○ 「いわき市福祉のまちづくり整備指針」に基づき、障がい者

や高齢者に配慮した、安全性や快適性の高いまちづくりを進め

ます。

○ 市役所本庁舎をはじめとする市の施設においても、オストメ

イトに対応したトイレをはじめ、障がい者用駐車場、手すり、

カウンター等の整備など障がい者のニーズを踏まえた整備に努

めます。

○ 公園等においても、階段のスロープ化や手すりの設置、多目

的トイレの整備等を図ります。

○ 公営住宅の建設にあたっては、障がい者向け住宅の確保を図

るとともに、既存の公営住宅についても、障がい者にとっ

て住みやすく改善できるよう配慮していきます。

○ 障がいのある方の在宅生活を支援するため、専門家であるリ

フォームヘルパーによる住宅改修に関する相談・助言や、改修

の際の費用の給付を行ないます。

○ 障がい者の地域での自立した生活に向けて、施設・病院から

の地域移行の促進を図るため、社会福祉法人や病院と連携し、

グループホームの整備を働きかけ、必要な支援を行ないます。

○ 障がい者の住まいの確保に向け、「住宅セーフティネット

法」や家賃債務保証制度の活用について検討します。

せい かつ かん きょう

き ほん てき ほうこう せい ぶん や べつじゅうてん せ さく がい よう

し ふく し せい び し しん もと しょう しゃ こうれい しゃ はい りょ あん ぜんせい かい てき せい たか すす

し やく しょ ほんちょうしゃ し し せつ

たい おう しょう しゃ ようちゅうしゃじょう て

とう せい び しょう しゃ ふ せい び つと

こう えん とう かいだん か て せっ ち た もく てき せい び とう はか

こう えいじゅうたく けん せつ しょう しゃ む じゅうたく かく ほ はか

す かい ぜん はい りょ

しょう かた ざい たく せいかつ し えん せん もん か

じゅうたくかいしゅう かん そうだん じょ げん かいしゅう さい ひ よう きゅう ふ おこ

き ぞん こう えいじゅうたく しょう しゃ

しょう しゃ ち いき じ りつ せい かつ む し せつ びょういん ち いき い こう そく しん はか しゃ かいふく し ほう じん びょういん れん けい

せい び はたら ひつ よう し えん おこ しょう しゃ す かく ほ む じゅうたく

ほう や ちん さい む ほ しょうせい ど かつ よう けん とう じゅうたく けん ちく ぶつ とう

すい しん

ち いき く

(19)

施設等における安

全体制の確保

災害発生時におけ

る支援体制の確保

地域における日ご

ろの防災、防犯体

制の推進

○ 災害や緊急時における安全体制の確保のため、災害が発生し

た時の避難場所、行政機関等の緊急連絡先、災害時の留意事項

や備えを記載した市民向けの「河川洪水ハザードマップ」や「防

災マップ」、「津波ハザードマップ」等について、関係地区住民

や公共施設及び事業所などに配布し、自分の住む地域の災害危

険度を知らせるとともに、自主的な防災活動及び災害時の避難

行動での活用を図ります。

○ 避難行動要支援者(災害時要援護者)の登録の拡大を図ると

ともに、効果的な避難支援を行うため、地域の自主防災組織、

消防団および民生委員等と要援護者名簿を共有し、地域全体で

要援護者を支援する仕組みを構築します。

○ 災害時における避難所のうち、要援護者のための特別の配慮

がなされた避難所として「福祉避難所」を設置し、要援護者に

対する適切な支援を図ります。

○ 防災全般に関するパンフレットを作成し、意識の高揚を図る

とともに避難場所に関する情報を提供し、緊急時にも慌てず避

難できる体制を確立します。

○ 各地域での防災訓練を通して、障がい者の防災意識の向上と、

地域住民の理解促進及び協力体制の確立を図ります。

○ 防災・気象情報、火災情報などをメールで配信する「防災メー

ル配信サービス」の登録の拡充を進めるとともに、災害時に避

難支援が必要となる災害時要援護者に対し、災害情報を適正に

周知するため、自動起動機能付防災ラジオを整備し、避難行動

に時間を要する災害時要援護者への貸与について検討します。

○ 障がい者を消費者トラブルから守るための取り組みとして、

家族や地域住民、障がい者施設等による支援ネットワークの構

築について検討します。

し せつ とう あん

ぜん たい せい かく ほ

さい がいはっ せい じ

し えん たい せい かく ほ

ち いき ひ

ぼう さい ぼう はん たい

せい すい しん

さいがい きんきゅうじ あんぜん たい せい かく ほ さい がい はっ せい とき ひ なん ば しょ ぎょうせい き かん とう きんきゅうれんらくさき さい がい じ りゅう い じ こう

そな き さい し みん む か せん こう ずい ぼう さい つ なみ とう かん けい ち く じゅうみん こうきょう し せつ およ じ ぎょうしょ はい ふ じ ぶん す ち いき さい がい き けん ど し じ しゅてき ぼう さい かつどう およ さい がい じ ひ なん こう どう かつよう はか

ひ なん こうどう よう し えん しゃ さいがい じ よう えん ご しゃ とう ろく かく だい はか こう か てき ひ なん し えん おこな ち いき じ しゅ ぼう さい そ しき しょうぼうだん みん せい い いん とう よう えん ご しゃ めい ぼ きょうゆう ち いき ぜん たい

よう えん ご しゃ し えん し く こうちく

さい がい じ ひ なん じょ よう えん ご しゃ とく べつ はい りょ ひ なん じょ ふく し ひ なん じょ せっ ち よう えん ご しゃ たい てき せつ し えん はか

ぼうさい ぜん ぱん かん さく せい い しき こうよう はか ひ なん ば しょ かん じょうほう ていきょう きんきゅうじ あわ ひ なん たい せい かくりつ

かく ち いき ぼう さいくんれん とお しょう しゃ ぼうさい い しき こうじょう ち いきじゅうみん り かい そく しんおよ きょうりょくたいせい かくりつ はか

ぼう さい きしょうじょうほう か さいじょうほう はい しん ぼうさい はい しん とう ろく かくじゅう すす さい がい じ ひ なん し えん ひつ よう さいがい じ よう えん ご しゃ たい さい がいじょうほう てきせい しゅうち じ どう き どう き のう つきぼう さい せい び ひ なん こう どう

じ かん よう さいがい じ よう えん ご しゃ たい よ けん とう しょう しゃ しょうひ しゃ まも と く

参照

関連したドキュメント

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

[r]

てい おん しょう う こう おん た う たい へい よう がん しき き こう. ほ にゅうるい は ちゅうるい りょうせい るい こんちゅうるい

非営利 ひ え い り 活動 かつどう 法人 ほうじん はかた夢 ゆめ 松原 まつばら の会 かい (福岡県福岡市).

 「学生時代をどう過ごせばよいか」という問い

とりひとりと同じように。 いま とお むかし みなみ うみ おお りくち いこうずい き ふか うみ そこ

5.あわてんぼうの サンタクロース ゆかいなおひげの おじいさん リンリンリン チャチャチャ ドンドンドン シャラランラン わすれちゃだめだよ

熊本 公務員 宣伝部長 くまもとサプライズ 3/12 1位.