• 検索結果がありません。

確率の算出 「基礎統計学」サポートページ H28 basic

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "確率の算出 「基礎統計学」サポートページ H28 basic"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

基礎統計学(第

9

回)

4.4

確率の算出

[確認課題12] 「標本空間と標本点(再掲)」

サイコロ1個を2回投げ、出た目を(1回目,2回目)と表す。このとき、

(a) 標本空間Sを表せ。

(b) サイコロの出目の和が7になる確率を求めよ。

(c) 1回だけ3の目が出る確率を求めよ。

(a) 標本空間Sを表せ。

S = {(1, 1), (1,2), (1, 3), (1, 4), (1, 5), (1, 6),

(2, 1), (2, 2), · · · ·, · · · ·, (6, 5),(6, 6)}

であるから、出目の組合せは36通りある。

(b) サイコロの出目の和が7になる確率を求めよ。

サイコロの出目の和が7となる事象をAとすると、

A = {(1,6), (2, 5), (3, 4), (4, 3), (5, 2), (6, 1)}

となるから、確率P(A) は、P(A) =

6 36 =

1

6 となる。

(c) 1回だけ3の目が出る確率を求めよ。1回だけ3の目が出る事象をBとすると、

B = {(1, 3), (2, 3), (3, 1), (3, 2), (3, 4), (3, 5),

(3, 6), (4, 3), (5, 3), (6, 3)}

となるから、確率P(B)は、P(B) =

10 36 =

5

18 となる。

確率の算出においては、様々なタイプの事象を考えることができる。次に、その主なタイプについて説明する。

(1)余事象 · · · ある事象Aが起こらない事象であり、Aまたは A C

で表す。

P

A

= 1−P(A) (50)

つまり、標本空間Sにおいて、全ての標本点はAか Aのいずれかに属する。

(例) 3枚の硬貨を投げたとき、少なくとも1枚表が出る確率を求めよ。

少なくとも1枚表が出る確率をAとすると、Aの余事象Aは、「1枚も表が出ない」という事象であ

る。この確率P

A

は、P

A

=

1 2

3

= 1

8 であるから、

PA = 1−PA= 7 8

となる。

(2)積事象 · · · 複数の事象A1, A2, ,· · · , Anについて、それら全てが同時に起こる事象であり、A1∩A2∩· · ·∩An

で表す。積事象の確率は同時確率という。

(2)

(例) [確認課題12]において、「サイコロの出目の和が7」かつ「1回だけ3の目」が出る確率を求めよ。

「サイコロの出目の和が7」という事象をA1、「1回だけ3の目が出る」という事象をA2 とすると、

この積事象A1∩A2 は、

A1∩A2 ={(3,4), (4, 3)}

であるから、この積事象の確率P(A1∩A2)は、P(A1∩A2) =

2 36 =

1

18 である。

(3)和事象 · · · 複数の事象A1, A2, ,· · ·, Anについて、そのいずれかが起こる事象であり、A1∪A2∪ · · · ∪An

で表す。和事象については、次の加法定理が成り立つ。

[加法定理] 2つの事象A, B について、和事象A∪Bの起こる確率P(A∪B)は、以下の式で求められる。

P(A∪B) =P(A) +P(B)−P(A∩B) (51)

図4.2: 2つの事象における加法定理のイメージ

また、3つの事象の場合は以下の式で求められる。

P(A∪B∪C) = P(A) +P(B) +P(C)−P(A∩B)−P(B∩C)

−P(A∩C) +P(A∩B∩C) (52)

(例) [確認課題12]において、「サイコロの出目の和が7」または「1回だけ3の目」が出る確率を求め

よ。

それぞれの確率はP(A1) =

1

6 、P(A2) = 5

18 であるから、この和事象の確率P(A1∪A2)は、

P(A1∪A2) =P(A1) +P(A2)−P(A1∩A2) =

7 18

である。

[確認課題13] 「加法定理」

1から20までのそれぞれの数字を記した20枚のカードがある。このカードを1枚引いたとき、

(a) 引いたカードの数字が2で割り切れる確率を求めよ。

(b) 引いたカードの数字が3で割り切れる確率を求めよ。

(c) 引いたカードの数字が2または3で割り切れる確率を求めよ。

(3)

2つの事象が共通の標本点を持たない場合がある。このとき、AとBは互いに排反であるという。このこと

は、「一方が起こるとき、他方が起こらないこと」を意味していて、この積事象の確率は、

P(A∩B) = 0

となる。

加法定理より、和事象の確率を計算するためには、積事象の確率を計算する必要があることが分かる。この計

算を行うために、乗法定理という規則がある。この説明に入る前に、条件付き確率という考え方について示す。

[確認課題12]と同様にサイコロ1個を2回投げるという試行を例に、2つの事象A1「サイコロの1回目の出目

が3」、A2「出目の和が7以上」について考える。これまで、それぞれの確率P(A1)やP(A2)、積事象A1∩A2、

和事象A1∪A2 の確率を求めることを学んだ。先に述べたように、積事象の確率は同時確率と呼ばれていて、

複数の事象が同時に起こる ことを前提としている。ここで、サイコロを投げる前の時点ではなく、サイコロを

1回投げ終えた時点を考えると、事象A2の起こる確率は変わる。つまり、サイコロを投げる前の時点では、標

本空間Sとして、

S = {(1, 1), (1, 2), (1, 3), (1, 4), (1, 5), (1, 6),

(2, 1), (2, 2), · · · , · · · , (6, 5),(6, 6)}

が考えられたが、サイコロを1回投げ終えた時点では1回目の出目が判明している。仮に、事象A1が起こって

いるとすれば、その後の標本空間S′は、

S′={(3, 1), (3, 2), (3, 3), (3, 4), (3, 5), (3, 6)

となり、標本空間がSからS′に限定されていることが分かる。サイコロ1個を2回投げるという試行では、標

本空間が変わることにより、サイコロを投げる前の時点と事象A1が起こったときとで、事象A2が起こる確率

は異なる。このように、ある事象Aが起こったときに、別の事象B(A=B)が起こる確率を条件付き確率とい

う。事象Aについての条件付き確率P(B|A) は、以下の式で求められる。

P(B|A) = P(A∩B)

P(A) (53)

ただし、P(A)= 0である。なお、条件付き確率を周辺確率と呼ぶことがある。

[確認課題14] 「条件付き確率」

[確認課題12] において、事象A1「サイコロの1回目の出目が3」が起こったときに、A2「出目の和が7

以上」が起こる確率 P(A2|A1)を求めよ。また、事象A1′「サイコロの1回目の出目が5」の場合の条件 付き確率P(A2|A1′) を求めよ。

以上の条件付き確率の式(53)から、次の乗法定理が得られる。

[乗法定理] 2つの事象A, B について、積事象A∩Bの起こる確率P(A∩B)は、条件付き確率 P(B|A)を用

いて、以下の式で求められる。

P(A∩B) =P(A)P(B|A) (54)

これまでの説明において、「ある事象Aが起こったときに、別の事象Bの起こる確率が変わる」という場合

を示したが、「事象Aの起こる起こらないに関わらず、事象Bの確率が変わらない」という場合も考えられる。

このとき、事象Aと事象Bは独立であるという。事象AとBが独立であるとき、

P(B|A) =P(B) (55)

という式が成り立つ。また、(55)から、乗法定理の式(54)は、

P(A∩B) =P(A)P(B) (56)

と書き換えることができる。

(4)

(例) 袋に赤球3個、白球5個が入っている。この袋の中から1個の球を取り出して何色であるかと調べた後、

調べた球を元の袋に戻して、もう1度、1個の球を取り出す。このとき、1回目が白い球で、2回目が赤い

球である確率を求めよ。

「1回目の球が白」という事象をA1、「2回目の球が赤」という事象をA2 とする。この積事象A1∩A2 を

計算するにあたっては、事象A2が起こる確率に、事象A1の起こる起こらないは影響しないため、事象

A1とA2は独立であるとみなせる。したがって、この積事象の確率 P(A1∩A2)は、

P(A1∩A2) =P(A1)P(A2) =

5 8 ×

3 8 =

15 64

である。

(例) 袋に赤球3個、白球5個が入っている。この袋の中から1個の球を取り出して何色であるかと調べた後、

調べた球を 元の袋に戻さずに、さらに1個の球を取り出す。1回目が白い球で、2回目が赤い球である確

率を求めよ。

「1回目の球が白」という事象をA1、「2回目の球が赤」という事象をA2 とする。この積事象A1∩A2 を

計算するにあたっては、事象A1の起こる起こらないによって、事象A2の確率は変わることから、事象

A1とA2は独立でないとみなせる。したがって、この積事象の確率 P(A1∩A2)は、

P(A1∩A2) =P(A1)P(A2|A1) =

5 8 ×

3 7 =

15 56

である。

次の例(「ベイズの定理」への導入)について考える。

(例) ある製品Zにおける3社のシェアがA社40%、B社35%、C社25%であり、過去の各社製品の不良率

がA社20%、B社10%、C社30%であった。どの会社のものかが不明な製品Zを1個購入し、それが不

良品であった場合、この製品がA社製、B社製、C社製である確率を求めよ。ただし、製品Zの状態と

して、「良品」か「不良品」しかない存在しないものとする。

購入した製品Zがそれぞれの会社の製品である確率をP(A), P(B), P(C) とする。また、「その製品Z が不良品である」という事象をFで表し、各社の製品の不良率をP(F|A), P(F|B), P(F|C) とする。

不良品がそれぞれの会社の製品である確率P(A|F), P(B|F), P(C|F)は、条件付き確率の式(53)より、

P(A|F) = P(A∩F)

P(F) (57)

P(B|F) = P(B∩F)

P(F) (58)

P(C|F) = P(C∩F)

P(F) (59)

で求められる。ここで、事象Fの確率P(F)は、

P(F) =P(A)P(F|A) +P(B)P(F|B) +P(C)P(F|C) (60)

となる。(57)、(58)、(59)、(60)より、確率P(A|F), P(B|F), P(C|F) は、

P(A|F) = P(A∩F)

P(F) =

0.40×0.20

0.40×0.20 + 0.35×0.10 + 0.25×0.30 = 8 19

P(B|F) = P(B∩F)

P(F) =

0.35×0.10

0.40×0.20 + 0.35×0.10 + 0.25×0.30 = 7 38

P(C|F) = P(C∩F)

P(F) =

0.25×0.30

0.40×0.20 + 0.35×0.10 + 0.25×0.30 = 15 38

である。

参照

関連したドキュメント

ちな みに定理の名前は証明に貢献した数学者たち Martin Davis, Yuri Matiyasevich, Hilary Putnam, Julia Robinson の名字に由来する. この定理により Halt0 を

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

1-1 睡眠習慣データの基礎集計 ……… p.4-p.9 1-2 学習習慣データの基礎集計 ……… p.10-p.12 1-3 デジタル機器の活用習慣データの基礎集計………

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号

[r]

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

試験音再生用音源(スピーカー)は、可搬型(重量 20kg 程度)かつ再生能力等の条件

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.