• 検索結果がありません。

chapter4 Recent site activity Keishun Suzuki, 鈴木慶春

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "chapter4 Recent site activity Keishun Suzuki, 鈴木慶春"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2016年度 基礎ゼミナール

マンキュー入門経済学 第 2 部ミクロ経済学

4 章「市場における需要と供給の作用」

1. 4章では何を議論しているか?それを議論する目的は何だろうか? 1. 市場と競争 (p.104~)

2. 「市場」とは何か?

A. 農産物市場とアイスクリーム市場の違いは何か?

3. <考察>あるスーパーのアイスクリームの価格が100円だとする。値札を貼っているのはこの スーパーだが、本当にそのスーパーだけによって値段が決められていると言えるだろうか? 4. 「競争市場」とはどんな市場か?また「完全競争市場」とはどんな市場か?

5. 「価格受容者(プライステイカー)とは何か?」 6. <考察>あなたはプライステイカーだろうか?

B. 完全競争である市場の例と、完全競争でない市場の例を挙げよ。 7. 「独占企業」とはどのような企業か?

C. 完全競争市場における企業と、独占企業は、どのように異なるか? 2. 需要 (p.107~)

8. 「需要量」「需要法則」とは何か?

9. <考察>需要法則が成り立たない財・サービスはあるだろうか? 10. 「需要曲線」とは何と何の関係を表したものか?

D. なぜ図4-1の需要曲線は右下がりなのだろうか?

11. 「市場の需要」とは何か。どのようにして求められるのか?

12. 需要曲線が右にシフトするのは、消費者がどんな行動をするときだろうか?

13. <考察>学食のカレーに対するあなたの需要曲線が右にシフトするのはどんなか?考えよう。 14. 「正常財(※テキストによっては上級財とも言う)」とは何か?

15. 「劣等財(※下級財とも言う)」とは何か?

16. <考察>あなたにとって学食のカレーは正常財・劣等財のどっちか? 17. 「代替財」「補完財」とは何か?

E. なぜ「嗜好」「期待」「消費者の数」が変わると市場の需要が増大(または減少)しうるのか?

(2)

2016年度 基礎ゼミナール

18. たばこの需要を減らす2つの方法とは何だろうか? 3. 供給 (p.115~)

19. 「供給量」「供給法則」「供給曲線」とは何か? F. なぜ図4-5の供給曲線は右上がりなのか?

20. 4-6ではベンの供給曲線、ジェリーの供給曲線、市場の供給曲線の3つの線が3つの平面図 で描かれているが、これら3本の線を1つの平面図の中にまとめて描いてみなさい。

G. 供給曲線が右にシフトするのは、供給者がどんな行動をするときだろうか?

21. アイスクリームを生産するための投入物の価格が上がると、供給曲線は右・左のどちらにシフ トするだろうか?また、そのシフトが起こる理由を説明せよ。

H. なぜ「技術」「期待」「生産者の数」が変わると市場の供給が増大(または減少)しうるのだ ろうか?それぞれ説明せよ。

4. 需要と供給を組み合わせる (p.121~)

22. 「市場均衡点」とは何か?

23. 「均衡価格」では、何と何が釣り合っているのか?

I. なぜ均衡価格は「市場清算価格(market clearing price」と呼ばれるのか?

24. もし市場価格が均衡価格よりも高かったら、需要と供給のどちらが大きくなるだろうか? J. 市場価格が均衡価格よりも高いとき、価格はどうなるか?(上がるor下がるorそのまま) 25. もし市場価格が均衡価格よりも低かったら、需要と供給のどちらが大きくなるだろうか?

K. 市場価格が均衡価格よりも低いとき、価格はどうなるか?(上がるor下がるorそのまま) 26. 「需要と供給の法則」とは何か?

27. 「ある出来事が市場にどんな影響を与えるか」をミクロ経済学ではどのようにして分析するの だろうか?3段階で説明せよ。

28. ある年の夏が猛暑だと、アイスクリーム市場の均衡価格や均衡販売量はどうなると予測できる だろうか?図4-10を描きながら説明せよ。

 ハリケーンでサトウキビが被害を受けて砂糖価格が上昇したとしよう。アイスクリーム市 場の均衡価格や均衡販売量はどうなるだろうか?図4-11を描きながら説明せよ。

29. <考察>ここ数年、バターの値段が高い状態が続いている(知らなければ親御さん等に聞いて みよう)。この原因は、需要曲線のシフトによるものだろうか?供給曲線のシフトによるもの だろうか?自分で原因を調べて推察せよ。

参照

関連したドキュメント

トリガーを 1%とする、デジタル・オプションの価格設定を算出している。具体的には、クー ポン 1.00%の固定利付債の価格 94 円 83.5 銭に合わせて、パー発行になるように、オプション

c 契約受電設備を減少される場合等で,1年を通じての最大需要電

c 契約受電設備を減少される場合等で,1年を通じての最大需要電

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

その問いとは逆に、価格が 30%値下がりした場合、消費量を増やすと回答した人(図

c 契約受電設備を減少される場合等で,1年を通じての最大需要電