• 検索結果がありません。

木曽町子ども・子育て支援事業計画.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "木曽町子ども・子育て支援事業計画.pdf"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

木曽町子ども・子育て支援事業計画

計画期間(H

27

~H

31

平成

27

3

月30日

(2)

第1章

計画策定にあたって

計画策定の趣旨

・・・・・・・・・・・・・・

1

計画の位置付け

・・・・・・・・・・・・・・

2

計画の期間

・・・・・・・・・・・・・・

2

計画の対象

・・・・・・・・・・・・・・

2

第2章

木曽町の子ども・子育てを取り巻く環境

人口・世帯・人口動態等

・・・・・・・・・・・・・・

3

教育・保育施設の状況

・・・・・・・・・・・・・・

5

地域子ども・子育て支援事業の実施状況

・・・・・・・・・

7

ニーズ調査の結果概要

・・・・・・・・・・・・・・

9

木曽町の子ども・子育て支援の課題

・・・・・・・・・・・

23

第3章

基本的な理念と基本目標

目指すべき姿と基本理念

・・・・・・・・・・・・・・

24

計画の基本的視点

・・・・・・・・・・・・・・

24

計画の基本目標

・・・・・・・・・・・・・・

25

計画体系

・・・・・・・・・・・・・・

25

・基本目標Ⅰ

・・・・・・・・・・・・・・

26

・基本目標Ⅱ

・・・・・・・・・・・・・・

32

・基本目標Ⅲ

・・・・・・・・・・・・・・

34

・基本目標Ⅳ

・・・・・・・・・・・・・・

36

・基本目標Ⅴ

・・・・・・・・・・・・・・

39

第4章

教育・保育提供区域の設定

1

教育・保育提供区域の設定

・・・・・・・・・・・・・・

42

2

教育・保育提供体制の確保

・・・・・・・・・・・・・・

43

3

幼児教育の教育・保育の一体的提供及び

・・・・・

44

当該教育・保育の推進に関する体制確保の内容

4

地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと

・・・・・

45

提供体制の確保及びその実施時期

第5章

計画の推進と評価

庁内推進体制の整備

・・・・・・・・・・・・・・

50

(3)

1

計画策定にあたって

計画策定の趣旨

少子化の急速な進行や待機児童の増加など、家庭や地域の子育てをめぐる環境の変化

が指摘されています。この環境の変化に対応するため、子育てをしやすい環境の整備を

行い、地域の子ども・子育て支援の充実を図るとともに、次の世代を担う子どもたちが

健全に成長できる社会を目指す必要があります。

このような子どもと子育てをめぐる社会的背景のもと、国は平成24年8月に「子ども・

子育て支援法」を、はじめとする子ども・子育て関連3 法を成立させました。これらの

法に基づく「子ども・子育て支援新制度」が平成 27 年度から本格的にスタートするに

あたり、市町村は質の高い幼児期の教育・保育および地域子ども・子育て支援事業の提

供を図るために、「市町村子ども・子育て支援事業計画」を策定することになりました。

木曽町では、平成17 年に「木曽町次世代育成支援地域行動計画(前期)」を、平成22

年に「木曽町次世代育成支援地域行動計画(後期)」を策定し、子育て支援施策や保育・

教育事業の充実を図ってきました。また平成 21 年に策定された「木曽町総合計画基本

構想」の中の1つの基本理念には「優しさと思いやりが育むまちづくり」と掲げて、緑

と水のかけがえのない豊かな自然に恵まれたこの町を、次代を担う子どもたちへと受け

継ぐための総合的な子育て施策を推進しています。

本計画は、「子ども・子育て支援の質・量の充実とともに、家庭、学校、地域、職域そ

の他あらゆる分野の構成員が、子ども・子育て支援の重要性に関心・理解を深め、各々

が共同し、役割を果たすとともに、そうした取り組みを通じて、家庭を築き、子ども生

み育てるという希望をかなえ、すべての子どもが健やかに成長できる社会の実現」を目

指すために「木曽町子ども・子育て支援事業計画」を策定するものです。

(4)

計画の位置付け

本計画は、子ども・子育て支援法第61条第1項に基づく「市町村子ども・子育て支 援事業計画」として位置付けられます。

また、木曽町次世代育成支援後期行動計画の一部施策を継承するとともに、最上位計 画である総合計画基本構想をはじめ、地域福祉計画、教育振興基本計画、障害者計画等 との調和を図ることとします。

計画の期間

子ども子育て支援法では、市町村子ども・子育て支援事業計画について、同法の施行 の日から5年を1期として作成することとしています。(第61条第1項)

木曽町では、本計画を平成27年度から平成31年度までの5年間を計画期間としま す。

計画の対象

本計画は、「子ども」とその子どもを取り巻く様々な主体(家庭、町民、企業、学校、 保育園、幼稚園、地域社会、行政など)を対象とする。

◎上位計画

・第1次木曽町総合計画(後期)基本計画 H25年度~29年度 ・木曽町まちづくり計画

木曽町子ども・子育て 支援事業計画

◎根拠法令

子ども・子育て関連3法 ・子ども・子育て支援法 ・認定こども園法 ・関連整備法

◎関連計画(教育・福祉)

・木曽町次世代育成支援地域行動計画 ・木曽町地域福祉計画

・木曽町障害者計画 ・木曽町教育振興基本計画 ・その他

(5)

第2章

木曽町の子ども・子育てを取り巻く環境

人口・世帯・人口動態等

(1)

人口の状況

少子高齢化が顕著で、平成 26 年には合併翌年の平成 18 年に比べ 1,614 人の減少し

12,189人となっています。又、老齢人口が121人増えているのに対し年少(421人減)

生産年齢(1,314人減)人口が減っており、少子高齢化が進んでいることがわかります。

※ 年少人口(0から14歳)、生産年齢人口(15歳から64歳)、老年人口(65歳以上)

平成27年以降は、国のワークシート(住民基本台帳人口・標準用)にて推計したものです。

(6)

(2)

出生数

私たちの町における出生数は、毎年減少していて、平成17年度にはついに100人を 割ってしまいました。この傾向は全国的なものですが、過疎化や高齢化などが一段と進 んでいる木曽町の場合はより顕著で、これからもこの出生数の減少という傾向は続いて いくものと予想されています。

※ 平成26年以降は、国のワークシート(住民基本台帳人口・標準用)にて推計したものです。

(3)

婚姻・離婚の状況

町の戸籍に提出のあった件数であるが、婚姻件数は40件前後で推移している。

※ 人口動態調査(町民課戸籍係)にて推計したものです。

(7)

(4)

就業の状況

(資料:平成22年国勢調査)

私たちの町の労働力人口は、6,699人(59.2%)となっています。また、完全失業率は 82人で、率にして3.41%となっています。

産業別の就業状況は、サービス業14.2%、製造業12.9%、卸売・小売業12.9%、医療・

福祉12.0%の順の構成となっています。また、農林業従事者は約1割を占めています。

平成22年国勢調査・労働力調査にて推計したものです。

教育・保育施設の状況

1

)保育園の利用状況

(単位:人)

定員(365人) 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度

福島保育園 113 92 79 70 68

上田保育園 48 57 58 44 37

日義保育園 57 51 50 51 51

開田保育園 41 36 41 44 40

三岳保育園 34 25 19 23 23

合 計 293 261 247 232 219 定員(310人) 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

きそふくしま保育園 121 130 122 120 108

日義保育園 52 52 52 55 56

開田保育園 50 44 35 33 31

三岳保育園 31 24 16 16 18

合 計 254 250 225 224 213

平成22年度に福島保育園と上田保育園が統合した。

資料:子育て支援室、各年度4月1日現在

(8)

(2)保育園の年齢別利用状況 (単位:人、%)

年齢 きそふくしま 日義保育園 開田保育園 三岳保育園 計 住基台帳数 利用率

0歳児 0 1 1 2 4 68 5.6

1歳児 5 1 2 0 8 71 11.3

2歳児 9 6 5 1 21 80 26.3

3歳児 31 18 8 7 64 81 79.0

4歳児 34 15 8 6 63 77 81.8

5歳児 31 18 8 4 61 72 84.7

計 110 59 32 20 221 449 49.2

資料:子育て支援室、平成26年12月1日現在

(3)

幼稚園の利用状況

定員(85人) 年 度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度

入所児童数 53 56 61 64 56

年 度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

入所児童数 36 37 32 37 36

資料:教育委員会学校教育係、各年度5月1日学校基本調査より

(4)

学校別の児童数

(単位

:人) 小 学 校

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

福島 58 40 51 44 47 64

日義 16 12 20 20 16 24

開田 9 11 11 14 11 17

三岳 4 9 8 9 3 6

合計 87 72 90 87 77 111

中 学 校

1年生 2年生 3年生

福島 49 56 48

日義 18 17 26

開田 10 7 15

三岳 6 8 13

合計 83 88 102

資料:教育委員会学校教育係、平成26年5月1日学校基本調査より

(9)

地域子ども・子育て支援事業の実施状況

(1)

時間外保育事業(延長保育事業)

午前7時30分~午前8時を早朝保育 午後4時30分~午後7時を延長保育

平成25年度各園の時間帯の月別利用延べ人数 (単位:人)

2

)放課後児童健全育成事業

1.放課後学童クラブの状況

※開田、みたけについては、平成18年度開設 資料:子育て支援室各年度3月31日現在 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

ふくしま

学童クラブ

登録児童数 46人 43人 48人 58人 66人

開所日数 209日 291日 253日 260日 270日

うえだ

学童クラブ

登録児童数 14人 44人 43人 39人 24人

開所日数 211日 290日 244日 240日 226日

開田高原

学童クラブ

登録児童数 9人 8人 19人 17人 21人

開所日数 232日 250日 255日 250日 250日

みたけ

学童クラブ

登録児童数 28人 9人 12人 9人 8人

開所日数 - - 46日 234日 239日

計 登録児童数 60人 71人 87人 124人 130人 きそふくしま 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

① 93 140 121 124 74 117 146 124 124 129 122 107 1,421

② 321 368 352 400 324 363 443 423 375 356 355 318 4,398

③ 82 110 114 95 78 131 121 104 112 122 134 112 1,315

日義

① 2 11 12 2 2 6 3 2 2 10 15 2 69

② 55 18 33 37 37 51 61 73 61 50 45 54 575

③ 3 1 1 2 0 3 0 3 4 0 0 0 17

開田

① 72 85 88 164 79 88 92 74 78 83 92 89 1,084

② 75 132 134 34 135 120 143 106 97 88 101 83 1,248

③ 13 30 23 42 19 26 21 16 12 6 9 10 227

三岳

① 2 2 3 0 1 3 0 1 8 16 11 13 60

② 46 43 47 49 40 43 48 40 33 42 61 41 533

③ 4 8 11 6 5 3 4 7 8 8 13 9 86

①・・ 7:30~8:00

②・・ 16:30~17:30

③・・ 17:30~19:00(再掲)

(10)

2.放課後子ども教室の利用状況

(3)

乳児家庭全戸訪問事業(はじめまして赤ちゃん事業)

(4)

地域子育て支援拠点事業(こども広場、子育て支援センター)

(5)

一時預かり事業(子育て支援センター)

(6)

子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター)

子育てに手助けがほしい人(依頼会員)、子育てのお手伝いをしたい人(提供会員)、

両方を兼ねる人(両方会員)に会員登録いただき、子育てのサポートを提供する相互援 助活動を行います。

(7)

妊婦妊婦健康診査費用負担

平成25年度実績

95人(訪問率100%) 日義小学校 1ヵ所

平成25年度実績 登録児童数 75人 開所日数 240日

平成25年度実績 【こども広場】

延べ利用組数 1,455組

【子育て支援センター】 2か所

開放日延べ利用組数 877組

平成25年度実績 【てのひら】

延べ利用人数 731人

【やじろべえ】

延べ利用人数 38人

平成25年度実績

1ヵ所 実績 なし

平成25年度受診実績(延べ利用件数/発行件数) 対象者:77人

【基本】 749/1069件(70.00%)

【追加】 291/381件(76.38%)

【超音波】240/304件(78.94%)

(11)

ニーズ調査の結果概要

(1) 調査目的

木曽町では、平成27 年度から本格施行される予定である「子ども・子育て支援新

制度」に向けて、「木曽町子ども・子育て会議」を設置し、子ども・子育て支援事業計

画の策定など、新制度に向けた準備を進めているところです。

この度、木曽町では、計画策定に係る基礎資料として、就学前児童・小学生の保護

者の方を対象に子育て状況、教育・保育ニーズ、子育て支援サービスの利用状況等を

把握するため、「子ども・子育て支援事業計画策定に係るニーズ調査」を実施しました。

(2) 実施要領

・調査地域 木曽町全域

・調査対象 「未就学児」のいる世帯・保護者(就学前児童調査)358 人 「小学1から3年生」のいる世帯・保護者(小学生調査)131 人

・調査期間 平成26 年2 月24 日~3 月31日

・調査方法 対象者に郵送により配布・回収

・回収結果 就学前児童調査 194 人(回収率:54.2%) 小学生調査 76 人(回収率:58.0%) 調査合計 270 人(回収率:55.2%)

(12)

【就学前児童調査のみ】

1. 子どもと家族の状況について

2. 子どもの育ちをめぐる環境について

父母共に

56%

主に母親

42%

主に父親

0%

主に祖父母

1%

その他

0.5% 回答なし 0.5%

問5 主に子育て(教育を含む)を行っているのはどなたですか

125 61

1

70 13

56 5

0 50 100 150

父母ともに 母親 父親 祖父母 幼稚園 保育所 その他

問6 子育て(教育を含む)に日常的にかかわっている方(施設)はどなた

ですか

人数(人) (複数回答可)

191 74

29

97 6

0 50 100 150 200 250

家庭 地域 幼稚園 保育所 その他

問7 子育て(教育を含む)に、もっとも影響すると思われる環境は?

人数(人) (複数回答可)

(13)

3. 保護者の就労状況について

146 129 24 40 36 44 11 0 8 2 0 2

0 20 40 60 80 100 120 140 160 ①祖父母等の親族

②友人や知人 ③近所の人 ④子育て支援施設(てのひら、やじろべえ)

⑤保健所・保健センター ⑥保育士 ⑦幼稚園教諭 ⑧民生委員・児童委員 ⑨かかりつけの医師 ⑩役場の子育て関連担当窓口 ⑪こども家庭相談室 ⑫その他

問9-1 お子さんの子育て(教育を含む)に関して、気軽に相談できる先は誰

(どこ)ですか

人数(人) (複数回答可)

①フルタイム

23%

②フルタイム休業中

11%

③パート、アルバイト 等

20%

④パート、アルバイト 等休業中

1.5%

⑤以前は就労していた が、現在は就労してい

ない

40%

⑥これまで就労したこ とがない

4%

回答なし

0.5%

問11 保護者の就労状況(自営業、家族従事者含む)

(1)母親

①子育てや家事に専 念したい(就労の予

定はない)

19%

②1年より先、一番下 の子どもが□歳に なったころに就労し

たい

46%

③すぐにでも、もし くは1年以内に就労し

たい

26%

回答なし

9%

問13 現在就労していない方で、就労したいという希望はありますか

※うち、父親の回答0。

(14)

4. 平日の定期的な教育・保育事業の利用状況について

11.1

51.9

22.2

0.0 3.7

7.4

0.0 3.7

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

2歳 3歳 4歳 5歳 6歳 7歳 8歳 9歳

(%)

問13 において、一番下の子が何歳になったら就労したいか

(問13で②と回答した方)

①利用し ている

45%

②利用し ていない

54%

回答なし

1%

問14 「定期的な教育・保育の事業」を利用されていますか

①幼稚園(木曽幼稚 園)

13%

②幼稚園の預かり保 育(木曽幼稚園)

3%

③認可保育所(きそ ふくしま・日義・開 田・三岳保育園)

77% ④事業所内保育施設

1%

⑤ファミリー・サ ポート・センター

1%

⑥その他 5%

問14-1 平日、年間を通じて「定期的に」利用してる事業は何ですか

(問14で①と答えた方)

(15)

5. 地域の子育て支援事業の利用状況について

2.6 2.6 1.3

12.8 11.5

30.8

20.5

9.0

6.4 2.6 0 1.7 1.7 3.4

19.0 15.5 29.3 12.1 15.5 1.7 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

2h 3h 4h 5h 6h 7h 8h 9h 10h 11h (%)

問14-2 平日の定期的な教育・保育事業利用 時間/日

現在 希望

34 27 148 22 17 10 19 3 2 11 32 3

0 20 40 60 80 100 120 140 160 ①幼稚園(木曽幼稚園)

②幼稚園の預かり保育(木曽幼稚園) ③認可保育所(きそふくしま・日義・開田・三岳保…

④認定こども園 ⑤小規模な保育施設 ⑥家庭的保育 ⑦事業所内保育施設 ⑧自治体の認証・認定保育施設 ⑨その他の認可外の保育施設 ⑩居宅訪問型保育 ⑪ファミリー・サポート・センター ⑫その他

問15 平日の教育・保育の事業として、「定期的に」利用したいと考える

事業をお答えください

人数(人) (複数回答可)

62 9

122

0 50 100 150 ①利用している

②その他の自治体で実施している類似の事業 ③利用していない

問16 お子さんは現在、子育て支援センター「てのひら・やじろべえ」

を利用していますか

人数(人) (複数回答可)

(16)

6. 土曜・休日や長期休暇中の「定期的な」教育・保育事業の利用希望について ①利用していない

が、今後利用したい

20%

②すでに利用してい るが、今後利用日数

を増やしたい

19%

③新たに利用した り、利用日数を増や したいとは思わない

50%

回答なし

11%

問17 子育て支援センターの今後の利用について

①利用 する

25%

②利用しない

66%

回答なし

9%

問17-1 子育て支援センターの一時預かり事業が、日義・三岳地区にあ れば利用しますか

※①利用すると回答した48人中、 日義地区と回答15人

三岳地区と回答2人

①利用する必要はな い

70%

②ほぼ毎週利用した い

5%

③月に1~2回利用し たい

23%

回答なし

2%

問18 土曜・休日の定期的な教育・保育事業の利用希望はありますか

(1)土曜日

(17)

7. 子どもの病気の際の対応について(平日の教育・保育を利用する方) ①利用する必要はな

82%

②ほぼ毎週利用した い

2%

③月に1~2回利用し たい

13%

回答なし

3%

問18 土曜・休日の定期的な教育・保育事業の利用希望はありますか

(2)日曜・祝日

①利用する必要はな い

43%

②休みの期間中、ほ ぼ毎日利用したい

14%

③休みの期間中、週 に数日利用したい

43%

問19 幼稚園を利用されている方にうかがいます。長期の休暇期間中の

教育・保育の事業の利用を希望しますか

あった

72%

なかった

28%

問20 この1年間に、お子さんが病気やケガで通常の事業保育が利用でき

なかったことはありますか(問14で①と回答した方)

(18)

17

53 27

10 1

3

0 20 40 60

ア.父親が休んだ イ.母親が休んだ ウ.親族・知人に子どもをみてもらった エ.父親又は母親のうち就労していない方が子ども

をみた

オ.仕方なく子どもだけで留守番させた カ.その他

問20-1 お子さんが病気やケガで普段利用している教育・保育事業が

利用できなかった場合に、この1年間に行った対処方法は?

人数(人) (複数回答可)

①できれば利用した い

32%

②利用したいとは思 わない

68%

問20-2 できれば病児・病後児のための保育施設等を利用したいと思 われましたか (問20-1でア又はイと回答した方)

12

17 5

0 10 20

①他の施設(幼稚園・保育所等)に併設した施設で子 どもを保育する事業

②小児科に併設した施設で子どもを保育する事業 ③地域住民等が子育て家庭等の身近な場所で保育する

事業

問20-3 病児・病後児保育施設等に子どもを預ける場合、いずれの事 業形態が望ましいと思われますか

(問20-2で①と回答した方)

人数(人) (複数回答可)

(19)

8. 不定期の教育・保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について

24 5 0

2

96

0 50 100 150

①一時預かり ②幼稚園の預かり保育 ③ファミリー・サポート・センター ④その他 ⑤利用していない

問21 日中の定期的な保育や病気のため以外に、私用、親の通院、不定

期の就労等の目的で不定期に利用している事業はありますか

人数(人) (複数回答可)

①一時預かり・・・私用など理由を問わずに保育所などで一時的に子どもを保育する事業 ②幼稚園の預かり保育・・・通常の就園時間を延長し預かる事業のうち不定期に利用する場合のみ

①利用したい

33%

②利用する必要はない

24%

回答なし

43%

問22 私用、親の通院、不定期の就労等の目的で教育・保育事業等の利

用希望はありますか

①あった

18%

②なかった

79%

回答なし

3%

問23 保護者の用事によりお子さんを泊りがけで家族以外にみてもらわ

なければならないことはありましたか

(20)

9. 子どもが小学校に就学してからの、放課後の過ごし方について

125 52

73 14

50

72 2

22

0 50 100 150

①自宅 ②祖父母宅や友人・知人宅 ③習い事 ④児童館 ⑤放課後子ども教室 ⑥放課後児童クラブ ⑦ファミリー・サポート・センター ⑧その他(公民館、公園など)

問24 お子さんが小学校低学年のうちは、放課後の時間をどのような場所

で過ごさせたいと思いますか

人数(人) (複数回答可)

134 48

96 19

45 65 1

21

0 50 100 150

①自宅 ②祖父母宅や友人・知人宅 ③習い事 ④児童館 ⑤放課後子ども教室 ⑥放課後児童クラブ ⑦ファミリー・サポート・センター ⑧その他(公民館、公園など)

問25 お子さんが小学校高学年になったら、放課後の時間をどのような場

所で過ごさせたいと思いますか

人数(人) (複数回答可)

①低学年の間は利用 したい

10%

②高学年になっても 利用したい

29%

③利用する必要はな い

61%

問26 土曜日に、放課後児童クラブの利用希望はありますか

(問24又は問25で⑥に〇をつけた方)

(21)

10. 育児休業や短時間労働制度など職場の両立支援制度について

①低学年の間は利用 したい

5%

②高学年になっても利 用したい

15%

③利用する必要はない

80%

26 日曜・祝日に、放課後児童クラブの利用希望はありますか (問24又は問25で⑥に〇をつけた方)

①低学年の間は利用 したい

17%

②高学年になっても 利用したい

27%

③利用する必要はな い

36%

回答なし

20%

問27 お子さんの夏休み、冬休みなどの長期休暇期間中の放課後児童ク

ラブの利用希望はありますか

①働いていな かった

51%

②取得した

30%

③取得していない

19.5%

回答なし

0.5%

問28 お子さんが生まれた時、育児休暇を取得しましたか

(1)母親

(22)

①働いていなかった

1%

②取得した

2%

③取得していない

91%

回答なし

6%

問28 お子さんが生まれた時、育児休暇を取得しましたか

(1)父親

1 5 13 1 0 0 1 0 0 0 14 4 3 1 4 5 32 50 15 1 5 4 41 0 42 57 4 22 2 1 0 3

0 10 20 30 40 50 60 ①職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった

②仕事が忙しかった ③自営業だから ④(産休後に)仕事に早く復帰したかった ⑤仕事に戻るのが難しそうだった ⑥昇給・昇格などが遅れそうだった ⑦収入減となり、経済的に苦しくなる ⑧保育所(園)などに預けることができた ⑨配偶者が育児休業制度を利用した ⑩配偶者が無職、祖父母等の親族にみてもらえるなど、

制度を利用する必要がなかった

⑪子育てや家事に専念するため退職した ⑫職場に育児休業の制度がなかった(就業規則に定めが

なかった)

⑬有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなかった ⑭育児休業を取得できることを知らなかった ⑮産前産後の休暇(産前6週間、産後8週間)を取得でき

ることを知らず、退職した

⑯その他

問28 ③ 育児休業を取得していない理由は何ですか(複数回答可)

父親(人)

母親(人)

(23)

①育児休業取得後、 職場に復帰した

53%

②現在も育児休業中 である

40%

③育児休業中に離職 した

5%

回答なし

2% 問28-2 育児休業後、職場に復帰しましたか

(1)母親 (問28で②と回答した方)

①育児休業取得後、 職場に復帰した

50%

②現在も育児休業中 である

0%

③育児休業中に離職 した

0%

回答なし

50%

問28-2 育児休業後、職場に復帰しましたか (2)父親 (問28で②と回答した方)

4

9 10 8 2

7

2

0 5 10 15 20 25 30

0~6ヶ月

7ヶ月~1歳

1歳1ヶ月~1歳6ヶ月

1歳7ヶ月~2歳

2歳1ヶ月~2歳6ヶ月

2歳7ヶ月~3歳

(人)

問28-3(実際) 実際にお子さんが何歳のときに育児休業から復帰しまし

たか

父親 母親

(24)

2 3 3 2 0

26

1

0 5 10 15 20 25 30

0~6ヶ月

7ヶ月~1歳

1歳1ヶ月~1歳6ヶ月

1歳7ヶ月~2歳

2歳1ヶ月~2歳6ヶ月

2歳7ヶ月~3歳

(人)

問28-3(希望) お勤め先の制度期間内でお子さんが何歳の時まで育児休

業を取りたかったですか

父親 母親

①利用する必要がな かった(フルタイム で働きたかったが、 もともと短時間勤務

だった)

40%

②利用した

24%

③利用したかった が、利用しなかった

(利用できなかっ た)

27%

回答なし

9%

問28-7 育児休業からの職場復帰時には、短時間勤務制度を利用しました か (問28-2で①と回答した方)

※うち父親についての回答は2人で、①と回答(全体の6%)。

7%

26%

40%

18%

3%

回答なし

6%

問29 お住まいの地域における子育ての環境や支援への満足度についてお

答えください

満足度が低い 満足度が高い

1 5

(25)

子ども・子育て支援の課題

木曽町の子ども・子育てを取り巻く状況を踏まえ、木曽町における子ども・子育て支

援の課題を整理すると以下のとおりです。

(1)ニーズに基づく教育・保育提供体制の確保

○4地域でそれぞれに特色のあるまちづくりを進めてきました。子どもの数も減少する

中で一人ひとりの教育・保育ニーズが十分満たされているとはいえません。また、待機 児童はないですが、保育園によっては育児休業からの復帰や就労にあたり未満児の保育 園の入所が厳しい状況にあります。

○社会情勢や近隣関係、家族構成の変化や就労形態、価値観等の多様化に伴い、教育・ 保育ニーズも多様化してきており、中山間地域だからこそ、きめ細やかな提供体制が求 められています。

○「小1の壁」といわれる就学後の放課後や長期休業中の子どもの居場所について、放 課後児童健全育成事業ニーズが高く、その拡充を図っていく必要があります。

(2)発達特性の連続性を踏まえた関係機関の連携強化

○乳幼児期の重要性や特性を踏まえ、妊娠・出産期から切れ目のない支援、発達段階に 応じた子どもの関わり方に関する保護者や周りの理解の支援を行うことが重要です。 ○乳幼児期から就労後に至る発達の連続性を踏まえた子どもの育ちを支援するためには、 ステージ毎における教育・保育の質の改善を図るとともに、ライフステージをぶれるこ となくつないでいくため関係機関の連携を強化する必要があります。

(3)子ども・家庭の状況に応じたきめ細やかな支援の充実

○子どもの健やかな育ちをすべての子どもに保障するためには、障がい児や発達が気に

なる子にも特別な支援は必要な子どもに対し、一人ひとりの状況や発達に応じた一貫し た支援が必要です。子どもを預かる施設や関係機関の体制強化とスタッフの専門性の向 上が求められている。

○離婚件数の増加に伴い、ひとり親家庭が増加しています。社会経済環境の変化により、

就労の有無にかかわらず子育ての負担や不安、孤立が高まっており、様々な場面を通じ て家庭状況を把握しつつ、適切な支援につなげていくことが必要です。

(4)地域・職場における子育て家庭への理解と支援体制の充実

○少子化や近隣との関わりの希薄化等により、子育て家庭や子どもと地域住民が関わる 機会が減ってきています。地域住民が子どもや子育て家庭の状況を理解し、関心を深め、 地域全体で子育てを支えていくためには、積極的に多様な関わりやつながりを持ちなが ら、ともに育む環境づくりが必要です。

○社会経済状況等の変化に伴い、共働き家庭が増えてきています。社会の希望であり、 未来をつくる存在である子どもを育てる責任があることを理解し、子育て中の保護者が 男女問わず子育てに向き合うことができるような職場づくりが求められています。

(26)

3

基本的な理念と基本目標

1 目指すべき姿と基本理念

~基本理念~

「子どもと一緒に、みんなの笑顔が輝くまちに」

子どもの想いを大切に育むことは、町の未来に必ず大きなプラスになる。子どもを安心 して育てられる環境の整備は、地域全体で取り組まなければならない。家族、関係機関、 地域住民や企業が役割分担をしたり、時には外の風を取り入れたりすることが重要です。

子育ての基本、教育の原点は家庭にあります。保護者は子育てについての第一義的責任 を有するという基本的認識のもと、子育て支援は進められる必要があります。保護者が子 どもと向き合い、子どもの成長に喜びや生きがいを感じ、自信を持って子育てができるよ

うに環境を整え支援していくことが必要であります。

今後、質の高い教育・保育や子育てサービスの安定した提供を、地域の人々とともに町 全体で築いていくことが必要です。すべての子どもの健やかな育ちと子育て家庭を地域全 体でサポートできるよう、「木曽町子ども・子育て支援事業計画」に的確に位置づけ、子ど も一人ひとりが笑顔で成長できるよう推進することとします。

2 計画の基本的視点

(1) 子どもの成長を支える視点

子どもは、地域や社会の希望であり、未来をつくる大切な宝です。

乳幼児期の重要性や特性を踏まえ、発達に応じた質の高い教育・保育の安定的な提 供を通じ、子どもの健やかな成長を支えます。

障がい、疾病、虐待、貧困など社会的な支援の必要性が高い子どもやその家族を含 め、すべての子どもや子育て家庭を対象とし、子どもの視点に立った取り組みを進め、 子どもの最善の利益を実現します。

(2) 親の子育てを支える視点

親やその他の保護者に子育てについての第一義的責任があり、家庭は教育の原点で あり、出発点です。子どもに限りない愛情を注ぎ、子育てを経験することで、親とし 次世代育成支援行動計画の目指すべき姿と理念

家庭を築き子どもを産み育てることの意義について地域全体の理解が深められ、子育て

に喜びがもてるような環境づくりを目指し、子どもの幸せや保護者らの生活に配慮した支 援施策を積極的に推進してきた。

テーマは、~みんなが子育て応援団で一人ひとりが輝くまちに~

住民が明るく生き生きと、そして、快適で充実感を持って暮らすことができるような地 域づくりや、皆が健康で助け合うことのできる優しさがあふれるまちづくりを目標にすす めてきた。

(27)

て成長し、子育てや子どもの成長に喜びや生きがいを感じることができるよう、妊娠・ 出産期からの切れ目のない支援をします。

(3) 地域社会全体で子育てを支える視点

子どもの健やかな育ちと子育てを支えることは、社会全体で取り組むべき最重要課 題です。子どもを取り巻く環境が変化している中、地域や社会が保護者に寄り添い、 保護者の子育てに関する負担や不安、孤立感を和らげることが重要です。

家庭、学校、地域、職域その他社会のあらゆる分野におけるすべての構成員が、す べての子どもの健やかな成長を実現するという社会全体の目的を共有し、それぞれの 役割を果たし、子どもの育ちと子育てを支援します。

3 計画の基本目標

(1) すべての子どもの健やかな成長を支援する。

(2) きめ細やかに子どもや家庭を支援する。

(3) 安心して子育てができる環境を整える。

(4) 地域全体で子育てを支援する。

(5) 仕事と家庭が両立できる環境を整える。

4 計画体系

基本目標

Ⅰ.すべての子どもの健や かな成長を支援する。

基本施策

(1)母子の健康増進及び医療の充実 (2)幼児教育・保育の質の向上 (3)多様な保育サービスの充実 (4)児童の健全育成

(5)子どもの生きる力の育成

(1)支援が必要な子ども・家庭への支援の充実

Ⅴ.仕事と家庭が両立でき る環境を整える。

(1)子ども・子育て家庭への相談・情報提供の充実 (2)経済的支援

(1)地域コミュニティーで子育てを育む (2)子育てしやすい環境づくり

(3)子どもを事故や犯罪から守る環境づくり

(1)ワーク・ライフ・バランスの推進 Ⅲ.安心して子育てができ

る環境を整える。

Ⅱ.きめ細やかに子どもや 家庭を支援する。

Ⅳ.地域全体で子育てを支 援する。

(28)

基本目標

Ⅰ~すべての子どもの健やかな成長を支援する。~

基本施策

(1)

母子の健康増進及び医療の充実

現状と課題

○少子化等により子育て世代間の交流が少ない中で、インターネットの普及により簡単

に情報が入りやすい環境にあるが、自分の子どもを他の子と比較して不安に感じたり孤 立しやすい母親が多くなっています。

○妊娠と出産は、女性の心身に短期間で変化が生じる時期です。この時期の健康状態が 出産や胎児のほか、妊婦自身の健康に大きな影響を与えることから、安全な妊娠と出産 のために正しい知識を得て健康管理を自らが行うという認識と行動が必要とされていま す。

○安心して子育てをするためには、地域の医療体制の確保や夜間や休日における救急医 療体制の充実が必要です。

○子どもの生活と食事に関する正しい知識を身につけ、成長に応じた適切な食事を摂る ことやそのための生活環境づくりが求められます。

○子どもへの接し方や発達に関する相談が増えています。保健、医療、福祉、教育等の 関係機関が連携して支援していくことが重要です。

施策の内容

①妊娠・出産期の支援

○母子ともに健康で安全な出産ができるよう妊婦相談や母親学級(スマイルママ)等の健 康教室を開催したり、妊婦健康診査等の費用を負担しています。また、乳児家庭訪問を 全戸に行い、親子の心と体の状況の把握し、関連機関と連携して支援を行います。

○子育て支援センターの活用により、出産直後の母親の体力回復と育児不安の軽減を図 ります。

○健康な体で出産を迎えるために、思春期からの継続した心と体の健康管理の大切さに ついての啓発を行います。

≪主な事業≫

○母子健康手帳交付 ○妊婦相談 ○妊婦一般健康診査公費負担

○不妊症治療費助成事業 ○母親学級 ○妊婦家庭訪問 ○乳児家庭全戸訪問事業

②子どもの健康

○すべての子どもが健康で成長できるよう、子どもの年齢に応じて、相談・教室、予防 接種を実施するとともに、未受診者や未接種者に対して個々の状況に応じた支援を行い ます。

○健診等の機会を通じて子どもの成長の経過を把握して、子どもの病気や障がいを早期 発見・早期治療のために保健、医療、福祉、関係機関が連携して、必要な支援を行いま す。

○ 個々の成長と発達に応じた関わり方や将来にわたり健康で過ごすための基本的な生 活習慣等に関する教育に取り組みます。

≪主な事業≫

○乳幼児健診 ○乳幼児教室 ○予防接種 ○新生児聴力検査公費負担

○各種相談事業(育児相談、歯科相談、発達相談等)

(29)

③食育の推進

○発育や発達段階に応じた栄養指導や情報提供を乳幼児健診、教室、相談等を実施する とともに保育園、幼稚園、学校等と連携した食育を推進します。特に保育園では、毎日 の給食そのものを食育ととらえ、栄養士、給食担当者、保育士による「食」に関する指 導を実施、毎日の給食サンプルの展示、「食事だより」や「試食会」などを通して食の 大切さを家庭へ情報提供します。

≪主な事業≫

○離乳食・幼児食相談、乳幼児期からの食育 ○地元農畜産物の活用

○食育に関する講座 ○園児・児童による作物の栽培 ○食に関した情報の提供

④医療の充実

○安心して子育てができるよう、地域の医療体制を確保し夜間等における救急医療体制 の充実を図られるよう関係機関へ働きかけます。

≪主な事業≫

○医師会等連携 ○県看護大学等連携

2

)幼児教育・保育の質の向上

現状と課題

○木曽町における保育士の配置基準は、国の基準を超えて配置しています。今後、保育 内容のさらなる充実の視点から基準を検討する必要があります。また、近年、3歳未満 児の保育が増加したことに伴い、未満児の年度途中からの入所が困難となっているため、 受入体制の充実を図る必要があります。

○近年、保育の質の向上はもちろんのこと、保育士の量的な確保が全国的にも大きな課 題となっています。保育士の処遇改善の対策は行われていますが、限られた財源の中で より効果的な取り組みを検討する必要があります。

○老朽化している保育施設については、児童の健やかな生活を確保するため、計画的に 環境の整備を図る必要があります。

○保育園においては、入所児童がかなり少ない園が複数あり、児童の集団的保育の実施 や財政負担、施設経営の面からある程度の規模は必要であり、今後、施設整備と合わせ て保育園の適正配置を実施するに当たっては、地域性を考慮しながらクラスや保育園の 適正な規模を考える必要があります。

○少子化の進行に伴い、児童の減少が見込まれる中で、幼稚園や保育園の在り方につい ては計画的に見直す必要があります。

○幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なもので、かつ乳幼児期の発 達は連続性を有するものであることから、子どもの健やかな育ちのためには、発達段階 に応じた質の高い教育・保育を提供することが必要です。

施策の内容

①職員配置の充実

○木曽町では、子どもの成長発達やクラス全体のバランスを考慮し、一人ひとりの健や かな成長を保障するため加配保育士を配置しています。

○今後、地域ごとで入所児童数を勘案しながら、未満児の受入体制について充実を図り ます。

(30)

②保育士・幼稚園教諭の質の向上

○質の高い教育や保育等、多様なニーズに対応できるために研修計画に基づいた研修の 充実を図ります。

○保育士・幼稚園教諭の自己学習を推進し、よりきめ細やかですべての子どもの利益を 最優先に考えた教育や保育サービスの提供ができるよう、研修の充実を図ります。

③施設整備等良質な環境の確保

○計画的に修繕等を行い、老朽化した施設整備の検討をします。

④保育士等の処遇改善と確保

○公定価格に基づく保育士等の処遇改善を促進するとともに、保育士の人材確保対策を 推進します。

⑤認定こども園への移行に関する検討

○認定こども園は、保護者の就労状況及びその変化によらず、柔軟に子どもを受け入れ できるという特長があります。近年、満3歳未満児の入所希望が増加している状況を鑑 み、受入体制の確保の効果も期待できることから、幼稚園の認定こども園移行の促進に ついて検討が必要と考えます。

○研修会等について幼稚園、保育園に情報提供をすることにより、参加の機会を拡大し、 幼保の交流・連携を推進します。

3

)多様な保育サービスの充実

現状と課題

○保護者の就労形態の多様化と核家族等により、保育に関するニーズが多様化していま す。保育園における長時間の保育や土曜日の保育などのニーズが増加していることから、

延長保育、土曜保育など保育サービスの充実を図る必要があります。

○仕事や学習等による断続的な理由、冠婚葬祭等による緊急的な理由、また、育児に伴 う精神的・肉体的負担を解消するための理由による保育のニーズが増加していることか ら、一時預かりの充実を図る必要があります。

○子どもが病気療養中又は回復期にあるため、集団保育に不安があっても、保護者が仕 事などの都合で看病ができない場合があります。このような家庭への特別な保育支援が 求められている。しかし、子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケート調査(以 下、アンケート調査と記載)によると、大半の方が病気の時は自分で看病したいと思っ ているという回答でした。しかし、どうしても会社が休めないなど緊急な場合に備えて、 病児保育の体制を整えておく必要があります。

○0歳児の子どもの保護者が、保育園への入所時期を考慮して育休の取得をためらった り、取得した育休を途中で切り上げたりする状況があります。また、保育園への年度途 中の入所が難しいことから、年度初めの入所のタイミングで職場復帰した人が多い状況 となっており、育休満了時が年度途中であっても、希望者が円滑に入所できるよう教育・ 保育の提供体制を確保していく必要があります。

(31)

施策の内容

①延長保育・土曜保育・一時預かり

○保護者の就労形態の多様化や時間外の保育や土曜日の保育などのニーズの増加に対応 して、延長保育、土曜保育など保育サービスの充実を図ります。

○仕事や学習等による断続的な理由、冠婚葬祭等による緊急的な理由、また、育児に伴 う精神的・肉体的負担を理由による保育のニーズが増加しており、対応に当たっては支 援センターにおいて一時預かりの充実を図ります。

≪主な事業≫

○延長保育事業 ○土曜保育事業 ○一時預かり事業

②病児保育

○病気療養中又は病気回復期にある子どもが、集団保育や保護者による保育が困難な場 合の受け入れ態勢の検討を進めます。

≪主な事業≫

○病児・病後児保育事業

③産休後、育休後の教育・保育施設の円滑な利用の確保

○保護者の産休後及び育休後の職場復帰が決まっている場合、年度途中の入所申請につ いて、4月当初の入所申請と同時に申込みをすることが可能であり、働く母親の育児や 仕事復帰への不安の解消につなげます。また、4月当初に年度で計画された入所児童数 に応じた保育士を配置します。

○保護者の産休後及び育休後の職場復帰が決まっている場合、休業開始前に既に保育園 等を利用していた子どもについては、児童福祉の観点から必要と認められる場合には、 保育の必要性に係る事由に該当するものとして、継続して利用が可能となるよう保育サ ービスの充実を行います。

≪主な事業≫

○育休明けの保育希望に対する入所相談 ○年度途中入所の申請受付 ○育休時の継続入所可能

4

)児童の健全育成

現状と課題

○核家族化の進行、夫婦共働き家庭の一般化、ひとり親家庭の増加といった社会構造の 変化に伴い、安心して働き、仕事と子育てを両立できる環境を望む保護者が増加してい ます。

○そのような中、放課後や学校休業日の児童の安全な居場所として、また、保護者の仕 事と子育ての両立支援のため、放課後子ども教室・放課後児童クラブを、全小学校区に 設置していますが、施設が老朽化したり、狭くなってきていることから、それらの施設 整備が課題です。

○子どもの数の減少は、遊びを通じての仲間の形成や児童の社会性の発達と規範意識の 形成に大きな影響があると考えられます。地域の方の協力を得て、児童が自主的に遊び、 学びそして様々な体験活動を行うほか、地域住民と交流を図ることが重要です。また、 子どもを取り巻く環境が急激に変化する中、子どもが抱く様々な不安や悩みについて対 応することが重要です。

(32)

施策の内容

①放課後児童健全育成事業等

◯利用児童数に応じた適正な職員配置に努めるとともに、職員のスキルアップのために 研修等の情報提供を行います。

◯老朽化したり、狭くなった放課後児童クラブは計画的に整備します。

◯放課後子ども教室、放課後児童クラブ等において、地域の方がより一層児童の健全育 成にかかわることができるような環境づくりに努めます。

≪主な事業≫

◯放課後子ども教室(日義小)◯放課後児童クラブ(福島、開田、三岳小)

②児童・青少年の健全育成の推進

○「地域の子どもは地域で育てる」ことを目標に、地域協議会・子ども会育成会・学校・ 公民館が連携をとりながら青少年育成運動を推進します。また、青少年の健全育成のた めの各種講座等を開催します。

○児童や青少年、その保護者の不安や悩みに対応する相談体制の充実を図ります。

○子どもの自然や社会に対する意識・関心を高め、また、理解を深めるため、自然や環 境、風土など様々な学習や体験活動等の機会の充実を図ります。

○高齢者や異年齢児との交流を通し、周囲との関わり方や社会的経験を学ぶ機会の充実 を図ります。

○子どもの成長における家庭での子育ての重要性を理解し、親の育児能力の向上を図る ための学習機会の充実を図ります。

○地域において、親子で参加して様々な体験ができる講座や行事を開催します。

○家族の団らんや、家庭における役割分担・家事分担とともに、家族のきずなの重要性 が認識されるよう意識啓発を図ります。

○関係機関、関連団体、地域と密接な連携を図り、児童・青少年の非行防止に努めます。

○あいさつ運動、子どもの権利を守る運動を家庭・地域社会・学校等と協力しながら推 進していきます。

≪主な事業≫

○木曽町子ども会育成連絡協議会 ○木曽町青少年育成協議会 ○子ども家庭相談室

5

)子どもの生きる力の育成

現状と課題

○現代の子どもと若者は、核家族化の進行、地域社会とのつながりの希薄化、厳しい雇 用環境などの社会状況のもとで生活しています。このことから子どもや若者の生きる力 を育成するための様々な支援が必要とされています。

○子どもが小・中学校に入学する移行期は、新たな環境に適応するための時期であり、 大きな環境の変化が原因で心が不安定となる児童・生徒が出てきます。この「小1プロ ブレム」や「中1ギャップ」といわれる課題の解決を図るため、幼保小中のスムーズな 連携を図るなどのきめ細やかな対応が必要です。

○児童・生徒の学習意欲の低下が指摘されていることから、児童・生徒の学習意欲に働 きかける魅力ある授業づくりと、学ぶ意欲を育むことが重要です。

(33)

○思春期の子どもの健康を害する要因として、性感染症、人工妊娠中絶、飲酒、喫煙な どがあります。特に10代の出産は、社会的環境が整わない場合が多く、望まない妊娠に つながることが多いため、未然に防ぐことが重要であるとともに命の大切さへの理解を 深めることが必要です。

○仕事をしたいが、なかなか見つからない、就職しても職場に定着できないなどの悩み を抱えている若者が増加しており、地域の将来を担う若者が安定した就職に結びつける 取組みが重要です。

施策の内容

①幼保小中の連携強化

○「小1プロブレム」や「中1ギャップ」の解消に向けて、連続した子どもの発達を円 滑に支えていくために、地区ごとに子ども支援連絡会議を開催しています。この会議を 通じて連携体制の強化を図ります。

○「幼保と小」、「小と中」の連携を具体的に行うため、園児、児童及び生徒の相互交 流や日常的生活の分野からの連携を推進していくほか、教職員の相互派遣・交流による 授業参観や授業実施などにより連携の強化・充実を図ります。

○小学校入学前後の数か月は、子どもの育ちと学びのスムーズな移行のために大事な時 期であることから、保育園・幼稚園では小学校入学後の生活に向けた「アプローチ・カ リキュラム」、小学校では入学後における幼児期からのスムーズな移行のための「スタ ート・カリキュラム」の導入を進めます。

≪主な事業≫

◯幼保の子どもの小学校体験入学 ◯保育士・幼稚園教諭の定期的な小学校への派遣

○各地区こども支援連絡会 ◯小学校6年生の中学校での体験学習 ◯教員相互による授業研究 ◯アプローチ・スタートカリキュラムの作成

②学習教育の環境や学習内容の充実

○各学校の創意工夫と地域の自然、伝統、文化、人材を活用して特色ある学校づくりの 推進と特色ある教育を実践します。

≪主な事業≫

◯教員相互による授業研究

③思春期対策

○思春期の心と体の健康づくりに関する正しい知識の普及啓発を図るため、学校等関係 者と連携し情報提供や健康教育等を実施します。

○中高生の乳児ふれあい体験教育を推進します。 ≪主な事業≫

○思春期の健康づくり講座 ○赤ちゃん抱っこ体験

(34)

基本目標

~きめ細やかに子どもや家庭を支援する。~

基本施策

(1)

支援が必要な子ども・家庭への支援の充実

現状と課題

○平成24年度の児童福祉法の改正により障がいのある子どもへの支援の強化が図られ、 福祉サービスのニーズも増加しています。早期発見、早期治療、その子どもと家族のニ ーズに応じたきめ細やかな家族に寄り添った継続的な支援を行うことが必要であり、関 係者の連携によるネットワークの構築が求められています。さらに、医療的ケアの必要 な子どもの地域生活支援の充実も重要です。

○近年、発達が気になる子どもが増加していることから、町では幼児期から相談体制の 充実を図り支援につながる仕組みづくりを進めています。発達障がいは、早期に発見す ることによって、周囲が子どもの特性を理解し、共有しながら適切な支援をすることで、 二次障害を防ぐことも可能です。また、発達障がいについての社会的な認知と理解が不 十分なことから、さらなる適切な情報の周知を行うことが必要です。

○療育のための通所施設として、こどもセンターや町が運営している「児童発達支援事 業」の2箇所があります。

○保育園、幼稚園における障がいがある子どもの入園が増加していることから、保育士、 幼稚園教諭の資質向上に向けた研修や専門職による巡回指導の充実が必要です。

○小中学校における特別な支援を必要とする児童・生徒の自立や社会参加に向け、一人 ひとりのニーズに応えられる支援体制の充実が必要です。また、障がいのある子どもの 放課後等児童対策への取り組みが必要です。そして、子どもが生まれ育った地域で役割 を持ち、将来にわたり暮らしていくために関係機関・団体が連携し、地域で支える体制 づくりが必要です。

○子どもへの体罰、暴力、養育拒否などの児童虐待や、それを原因とする不登校や引き こもりなどの問題について、子どもにとって最善の利益となるように解決していく必要 があります。特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶たない状況の中で、 児童虐待問題は社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっていることから、早期発 見、早期対応を行うための関係機関による連携した対応が必要です。

○近年、社会情勢の変化とともに、結婚観や家族観の違い、経済状況の悪化などの様々 な理由により未入籍による出産や離婚が増加していることから、ひとり親家庭が増えて います。ひとり親家庭は、子育てや家事と生計の維持をひとりで担わなければならない ため、日常生活面において様々な困難に直面していることから総合的な支援が必要です。

施策の内容

①障がいのある子どもへの支援の充実

○きめ細やかな相談と支援を行う体制づくりのため、子どもに係る保育園、幼稚園、各 相談・支援機関、医療機関、学校及び行政などの関係機関による連携の充実を図ります。 ○発達段階に応じた切れ目のない支援を行うため、プレ支援シートの利用促進を行うこ とにより、一貫した支援の充実を図ります。

○身近な地域で安心して生活ができるために福祉サービスの充実や、障がい特性に応じ た放課後の生活支援のために施設職員の配置と研修、施設整備の充実を図ります。

○障がいを早期に発見し、適切な保育や教育に向けた支援を行うために、保育士・幼稚 園教諭の資質向上に向けた研修や専門職による巡回指導や保護者に対する支援などの充

(35)

実を図ります。

○小中学校において特別な支援を必要とする児童・生徒に対して特別支援教育コーディ ネーターや特別支援教育支援員の配置を行うとともに、インクルーシブ教育やキャリア 教育に対する教職員の共通の理解のもと適切な就学を支援します。また、校内の相談体 制の充実と外部専門機関等との連携によるきめ細やかな支援体制の充実を図ります。

≪主な事業≫

○児童発達支援事業 ○放課後等デイサービス ○保育園等巡回指導 ○障害児相談支援 ○地域生活支援事業(日中一時、移動支援) ○障がい者手帳の受付、相談 ○福祉医療費給付金事業(障がい児) ○自立支援医療給付 ○専門職による発達相談事業 ○専門医師による相談 ○ペアレントトレーニング ○プレ支援シートの利用促進

○発達支援担当保育士研修事業 ○発達障がいに関する講演会 ◯特別支援教育コーディネーターと特別支援教育支援員の配置

②児童虐待防止対策の充実

○子どもの人権の尊重、保護の促進について定める子どもの権利に関する条約の趣旨を 踏まえ、子どもの視点に立った相談と支援を推進します。

○虐待を受けた児童に対する支援体制の強化及び医療、保健、福祉、教育、警察などの 関係機関が連携して児童虐待への対応を行うため設置した「木曽町要保護児童等対策地 域協議会」により、情報の共有、早期発見・早期対応及び適切な保護を図ります。

○家庭における適正な児童養育、その他家庭児童福祉の向上を図るため、積極的に相談 に応じ必要な助言を行います。

○乳幼児健康診査等の母子保健活動や乳児家庭全戸訪問で家庭状況を把握し、関係機関 と連携を取り、支援を必要とする家庭と早期から関わりを持つことにより、虐待発生の 未然防止に努めます。

○講演会や関係誌での啓発活動を通じて、児童虐待防止を広く呼びかけることにより虐 待に対する地域の理解を深めます。

≪主な事業≫

○要保護児童等対策地域協議会の開催 ○子ども・家庭相談室の運営

○児童虐待防止講演会の開催 ○児童虐待防止月間の実施

○チャイルドライン事業への支援

③ひとり親家庭等への自立支援の充実

○生活の安定と自立を助け、児童福祉の増進を図るため、経済的支援を行います。

○家庭状況の急激な変化や緊急時の際には、日常生活について支援員を派遣します。 ≪主な事業≫

○児童扶養手当の支給 ○ひとり親家庭相談事業 ○日常生活支援員の派遣 ○ひとり親家庭の交流事業 ○福祉医療費給付金事業(母子・父子)

④社会的擁護

○保護、養育が必要な児童の最善の利益となるよう、民生委員・児童委員、主任児童委 員をはじめ児童相談所と更なる連携を図ります。また、児童の家庭・社会復帰などの支 援について関係機関と連携を図ります。

参照

関連したドキュメント

(単位:千円) 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 1,772 決算 2,509 2,286 1,891 1,755 事業費 予算 2,722 2,350 2,000. 1,772 決算

連結会計 △ 6,345 △  2,963 △ 1,310 7,930 724 普 通会計 △ 6,700 △  2,131 △ 3,526 6,334 △ 970. 基礎的財政収支

6 月、 月 、8 8月 月、 、1 10 0 月 月、 、1 1月 月及 及び び2 2月 月) )に に調 調査 査を を行 行い いま まし した た。 。. 森ヶ崎の鼻 1

平成 24

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度