• 検索結果がありません。

ふるさと便り 第16号 平成25年 3月1日発行 ふるさと便りのバックナンバー 三原市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "ふるさと便り 第16号 平成25年 3月1日発行 ふるさと便りのバックナンバー 三原市ホームページ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

も く じ

□発行:三原市農業委員会  □編集:編集委員会  □農業委員会事務局 ☎ 0848-67-6144

表紙………1  農地を転用する場合には………5

建議を市長に提出………2  農業者年金・農業新聞………6

建議を市長に提出………3  ふるさと再発見………7

農地を転用するには………4  がんばっています………8

(2)

農 業 施 策︵ 建 議 ︶を 市 長 に 提 出

、平

25

24

11

  

、ご 、事

欠可なことから

、ご

の択造構業、農大拡的善改必にって不要と

業、農上向の性産生備農は全保・産の選生業

12

整産農物・生産の場である農用地の改良 

1 

農地の計画的な保全と秩序ある土地利用を促進すると共に法人化され大型機械導入による営農条件を重視した道路・水路・畦畔・ため池管理のための施策を推進してください。

2 

農業・農村は単に食料供給の場だけでなく、その多面的諸機能も同時に担っていることから自然的・文化的な再評価に基づく施策を取り組んでください。

 山林の荒廃や耕作放棄地の増加等により、猪等による有害鳥獣被害は依然として発生しており、農作物や農業施設への被害は農業生産意欲の減退をまねき、ひいては耕作放棄地の増加・過疎化の要因ともなっている。このため、関係法令との整合性を図りつつ

1 

人間と猪の棲み分けのため、補助事業などの積極的活用を図ってください。

2 

有害鳥獣捕獲要員の確保のための支援 対策の充実してください。

3 

有害鳥獣、特に猪・ヌートリアによる生態被害防止対策についての情報提供・指導助言を充実すると共に、これら施策の継続的な実施してください。

 市民生活の多様化などにより食の安全確保や信頼に対する関心が一層高まり、安心・安全の農産物を届ける手段として地産地消が提唱されている。      一方、本市では沿岸島しょ部から山間部を擁し、多様な地域特性を持っており、多彩な農産物の栽培に適していることから

1 

学校給食をはじめ、市内病院・老人施設等の食堂に地場の農産物が活用されるような支援対策を講じてください。

2 

地元農産物の周知・販売促進のため「道の駅」の充実を図ると共に高齢者の生きがい対策も含めて小規模直売所の設置を促進する支援策を検討してください。

3 

産地情報の積極的な提供による市民意識の高揚に取り組んでください。

 農業従事者の高齢化・将来の中核的な担い手の不足等、農業を支えるべき農業労働

農 業 生 産 基 盤 整 備 の 推 進 に つ い て Ⅰ

有 害 鳥 獣 被 害 防 止 対 策 に つ い て Ⅱ

担 い 手 の 育 成 ・ 確 保 に つ い て Ⅳ 地 産 地 消 の 推 進 に つ い て Ⅲ

(3)

てなく、農家の存亡を左右する重要課題となっています。農業の存続のためにも、食料の生産基盤のみならず、このような多面的な機能を有することをご理解いただき、固定資産税の軽減措置を講じてください。

 【戸別所得補償制度について】 販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象に、その差額を交付することにより、農業経営の安定と国内生産力の確保を図り、もって食料自給率の向上と農業の多面的機能を維持することを目的とされています。 三原市では未整備地で耕作放棄地も多くあるなか、畑などは小面積分散型のため、適した作目が少なく、対象作物が少ない状況にあります。田や畑を活用した農作物を生産する農業者に対して直接交付される交付金について、農地の基盤整備を図りつつ、県や国に土地基盤にあった対象作物の拡充を要望してください。

 【TPP問題について】 例外なき関税撤廃を原則とするTPP(環太平洋連携協定)交渉に我が国が参加すれば、農林水産業をはじめ関連産業を含む地域経済が崩壊することは必死です。また、TPP交渉は、単に物品の関税撤廃にとどまらず、建設業や金融・保険、医療・看護、人の移動、政府調達などあらゆる分野においてわが国の仕組み・基準の変更につながるものであり、私たち、農業委員会系統組織も極めて大きな問題があるものと思っています。交渉への参加をしないよう国に要望してください。 を拡大してください。

2 

農業への関心の高まりに対応した市民農園・観光農園・オーナー制度等の導入拡充、食農教育、農業体験学習や地域特産物の周知等に取り組んでください。

3 

農産物生産資材の高騰に対する農家対策への取組みや、堆肥・有機肥料による土地づくりのためのシステム構築してください。

4 

農村の生産環境と生活環境は密接な関係にあることから、高齢者でも安心で安全な営農が可能な環境整備を促進してください。

 戦後制定された農地法等が平成

らかと さは新た役割をはたななればならないこけ の等の普及定着業ために農委員地法農 新 置転づけが大くき換されました。 地幅に改正され、農的に対する基本位に大 21月6年 1 

農業委員会組織の体制整備と関係事務職員の充実強化を講じてください。

2 

新たな処理事務に対応した財政的支援対策を検討してください。

 【固定資産税の軽減措置について】 農地は、環境保全機能や保水・洪水防止機能、災害時の一時避難場所、食農教育体験場所としての機能等を有していますが、その農地の維持管理又は生産施設としての農業用施設の固定資産税は、農業生産性に見合っ 力の脆弱化は農地の荒廃や耕作放棄地の拡大等を進行させ、特に中山間地では農業生産の場・生活の場としての地域社会の維持が危惧されるところから

1 

効率的かつ安定的な農業経営体としての農業生産法人や認定農業者を中心とした個別経営体の育成のための啓発や財政支援などの諸施策を講じてください。

2 

農業を経営しつつ地域の維持経営を担っている小規模農家の保護育成を図る上から、経営安定化・省力化・組織化などの必要な施策を総合的に推進してください。

3 

農地の荒廃が進行するなか、定年帰農者対策・新規就農者育成のためにJA等の関係機関と連携し営農指導強化や財政的支援などの諸施策を継続実施されると共に、地域の生活基盤整備の促進に努めてください。

4 

農業を新たに始めようとする方で、就農のための研修を受けたいとの要望が多くあり、三原市園芸振興センターの継続的充実を図り、実施中の新規就農者育成研修事業の枠の拡充を図ってください。

 農村は農業従事者のみならず様々な職業・年齢者が暮らす生活の場でもあり、地域の活性化の源はそこに暮らす住民の多様性にあることから 

1 

畜産業振興・遊休農地対策・有害鳥獣対策などを目的に、本市単独事業として実施されている「ウッシー活用モデル事業」

そ の 他 Ⅶ

農業委員会組織の体制整備について

農 業 ・ 農 村 の 活 性 化 対 策 に つ い て Ⅴ

(4)

市街化区域内の農地

届出で転用可

農用地区域内農地

原則転用できません。転用するため

には区域からの除外が必要です。

農地を転用する場合には、 農地法の許可が必要です。

農業者をはじめ、開発などに携わる 人も農地転用許可制度を理解し、

法令遵守する 必要があります。

農地転用とは

農地を住宅や商業用店舗、工場等の建物敷地、資材置場、

駐車場、墓地、道水路、山林等農地以外の用地に転換することです。

なお、一時的に資材置場等に利用する場合も転用になります。

農地を転用して住宅や商業用店舗、工場等を建設する場合、

農地法以外にも農振法や都市計画法等の他法令によって

建設等が規制される場合があります。

この場合には、他法令による許認可等が得られる見通しがな

い限り、農地転用の許可は行われません。

農地転用許可制度の目的

食料の安定供給の基盤である優良農地の確保と農業以外の土地

利用との調整を図り、農地転用を農業上の利用に支障が少ない農

地に誘導すること。

あらかじめ農業委員会に届出を

すれば許可は必要ありません。

転用許可

が必要

※自己所有農地に2a未満の

 農業用施設を建てる場合は

 あらかじめ農業委員会に届出

 をすれば許可は必要ありません。

(5)

市街化区域内の農地

届出で転用可

農用地区域内農地

原則転用できません。転用するため

には区域からの除外が必要です。

農地を転用する場合には、 農地法の許可が必要です。

農業者をはじめ、開発などに携わる 人も農地転用許可制度を理解し、

法令遵守する 必要があります。

農地転用とは

農地を住宅や商業用店舗、工場等の建物敷地、資材置場、

駐車場、墓地、道水路、山林等農地以外の用地に転換することです。

なお、一時的に資材置場等に利用する場合も転用になります。

農地を転用して住宅や商業用店舗、工場等を建設する場合、

農地法以外にも農振法や都市計画法等の他法令によって

建設等が規制される場合があります。

この場合には、他法令による許認可等が得られる見通しがな

い限り、農地転用の許可は行われません。

農地転用許可制度の目的

食料の安定供給の基盤である優良農地の確保と農業以外の土地

利用との調整を図り、農地転用を農業上の利用に支障が少ない農

地に誘導すること。

あらかじめ農業委員会に届出を

すれば許可は必要ありません。

転用許可

が必要

※自己所有農地に2a未満の

 農業用施設を建てる場合は

 あらかじめ農業委員会に届出

 をすれば許可は必要ありません。

(6)

・50歳代で加入された方が多くいらっしゃいます。

 

○子育て真っ最中の頃は、家計も大変で保険料負担も難しかったそうですが,子育てのメドがつき、   そろそろ自分達の老後のことも気になって農業者年金への加入をしていただきました。

 ○経営が安定期に入り、税金のことで頭を悩ましていたそうですが、民間の年金保険と比べると、   はるかに有利な節税効果を見込んで農業者年金への加入をしていただきました。

加 入 事 例

者 年 金

しっかり積み立て、

がっちりサポート

①農業者年金のメリット

 ○80歳までの保証がついた年金

  ・終身の年金でありながら、80歳前に死亡された場合、死亡した翌月から80歳まで受け取れるは ずだった農業者老齢年金が、死亡一時金として遺族に支給

 ○税制上の優遇措置

  ・支払った保険料は、全額が社会保険料控除   ・受け取る年金は、公的年金等控除の対象

  ・運営事務費は、補助金でまかない、保険料はすべて年金に充当  ○年齢要件(65歳に到達すれば納付1ヶ月でも年金受け取りが可能)

②農業者年金の加入資格

 ○年間、60日以上農業に従事

 ○国民年金の第1号被保険者(保険料免除を受けていない人)  ○年齢60歳未満

③保険料

 ○月2万円から6万7千円まで千円単位・月単位で増額・減額の見直しが可能(国民年金付加保険料 が別に月4百円)

 ○農業の担い手(認定農業者など)は一定の条件を満たせば保険料の割引(国庫補助)制度があります。

「下限面積」設定の変更のお知らせ

平成25年3月1日からつぎのとおり変更になります。

 農業従事者の高齢化、担い手の減少等により、 農地の遊休化が深刻な状況にあり、新規就農等 を促進して、農地の保全と有効利用を図るため、 特に人口の減少と高齢化が顕著な、大和町、八 幡町、鷺浦町の下限面積を変更しました。

地域名 変更前 変更後

大和町 50a

10a

八幡町 50a

鷺浦町 30a

農業委員会の情報がインターネットでご覧いただけます

ホームページ http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shisei/kakuka/nou-iin/index.html

主 な 情 報 農業委員会の業務内容・お知らせ、農地法関係の申請手続き案内、農業委員会総会議事録         各申請書様式のダウンロードサービス、ふるさと便りバックナンバー 等

(7)

全国農業新聞は「農業に関する旬の情報」を  お届けします。

˔ൃߦ೔ຖि༵ۚ೔˔ߪಡྉҰΧ݄ԁʢૹྉࠐʣ

˙お申し込みは、農業委員会事務局へ

 (電話)(0848) 67−6144

第26回ふれあいフェスティバル

〜潮風と山と緑とふれあいのまち〜

 三原市立須波小学校(須波町)では、幼稚園、小学校、

地域実行委員会主催のもと、1月27日(日)に第26回

ふれあいフェスティバルが開催されました。地域に学び、

地域への関心を高めるとともに、人々とのふれあいを通

して豊かな人間関係を育てることを目的に、園児、児童、

保護者と住民が一緒になって行う行事です。

 校庭には芯木2本を立て、段には正月飾りを取り付け、

学校側には書初めを飾り付け、家内安全、無病息災、書

の上達を願ってはやし(燃)ます。

 又、着火前には「須波っ子太鼓」演奏、もちつき、とん

ど作り、ふれあい遊び(ワラぞうり作り)を行います。

 後、とんどの火でもちを焼き、

そのもちを食べると元気にな

ると言われています。 又、 須

波町では、 昔から芯木の切片

を屋根に上げると、 火災から

守られるといわれがあります。

(8)

自然保護のため「ふるさと便り」は再生紙および大豆インクを使用しています。

表 紙 の 写 真

編 集 後 記 と ん ど 焼 き︵ 三 原 市 須 波 町 ︶

来は、左義長︵さぎちょう︶といわれ、正月に行われる火祭りの行事で、地方によって呼び方が異なり、とんど焼き、どんど焼き、どんと焼き、おんべ焼き、しんめいさんなど、いろいろな呼び方があります。 刈り取り跡の残る田などに、長い竹を3、4本組んで立て門松や注連飾り、書初めで書いた物を持ち寄って焼き、その火で焼いた餅を食べ、一年の無事と健康・豊作を祈る行事です。

 農業者の意見や要望を参考にし取りまとめた平成

を議、昨年 25年度の建

加      

田 雄司      也 沖 勝     編明忠西 下員委集   哲長 井 長員委集編 記って編集後願とたします。い しますます発展ていくことを 木、にうよる茂い生が草が業農 と木が芽吹く草を意味します。こ 暦 3月は、陰弥で生ですが、 思りたといいます。 発く展を図るべい取り組んでま  今後とも、地域農業の維持・ 。たしまし出 原に三月市長に提11

百合一       河野 義信

 美しい風景が広がる瀬戸内海に面した市内

のわけぎ。産地の鷺浦、木原、須波は、温暖

な気候と砂質の土壌が、わけぎの栽培に適し

ており、大正の初め頃から栽培されています。

わけぎは寒さに強く、枯れにくいため、冬の

貴重な野菜とされてきました。

 栽培面積は、近隣のJA尾道を含め、80h

a以上、年間1,150トンを越える生産量を誇

り、今や日本一の産地です。 (広島県で全国の

90%のシェア) 収穫は路地栽培で、10月頃

から、年明4月頃が収穫期です。 (品種により

異なります。)

 わけぎは、ビタミン、ミネラルなど、栄養

分豊富な健康野菜です。食べ方としては、ぬ

たが有名ですが、いろいろな料理方法で試し

てみてください。関西ではひなまつりに食べ

る習慣があります。

広島県・特産 わけぎ

参照

関連したドキュメント

健康人の基本的条件として,快食,快眠ならび に快便の三原則が必須と言われている.しかし

LLVM から Haskell への変換は、各 LLVM 命令をそれと 同等な処理を行う Haskell のプログラムに変換することに より、実現される。

世界的流行である以上、何をもって感染終息と判断するのか、現時点では予測がつかないと思われます。時限的、特例的措置とされても、かなりの長期間にわたり

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

c S状結腸に溜まった糞 ふん 便が下行結腸へ送られてくると、 その刺激に反応して便意が起こる。. d

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑