• 検索結果がありません。

第三次長野市男女共同参画基本計画(ダイジェスト版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第三次長野市男女共同参画基本計画(ダイジェスト版)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

長 野 市

第三次長野市男女共同参画基本計画

2015 ─ 2019

ダイジェスト版

みとめあい

  ささえあい 21

(2)

 長野市では、男女が互いに人権を尊重しつつ、責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個 性と能力を十分に発揮することのできる男女共同参画社会を実現するため、「みとめあい ささえあ い21 第二次長野市男女共同参画基本計画(平成22年度~平成26年度)」を策定し、様々な取組を 行ってきました。

 引き続き男女共同参画を推進していく必要があることから、「みとめあい ささえあい21 第三次 長野市男女共同参画基本計画(平成27年度~平成31年度)」を策定するものです。

 市、市民、事業者が力を合わせて、総合的かつ計画的に、男女共同参画社会の実現に向けた取組 を推進することを目的とします。

●男女の人権の尊重

●政策等の立案及び決定への共同参画

●国際社会の動向への配慮

●社会における制度又は慣行についての配慮

●家庭生活における活動と他の活動の両立

● 条例に定める「男女共同参画の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本的な計 画」である。

● 「第四次長野市総合計画」を補完し、連携を保ち、男女の人権尊重を基盤とした男共同参画社会の 実現を目指すものである。

 平成27年4月1日から平成32年3月31日(5年間)

 国の「第3次男女共同参画基本計画」(平成22年策定)の新たな重点分野に配慮し、新たな施策とし て「防災における男女共同参画の推進」、「だれもが安心して暮らせる環境の整備」を加えた。

 基本的な方向は、現行計画の4つの基本的な方向を引き継ぎ「学び」、「実践」、「調和」、「尊重」と して定めた。

Ⅰ 学び  男女共同参画を推進するための意識改革

Ⅱ 実践  あらゆる分野における男女共同参画の実践

Ⅲ 調和  多様な生き方を実現するための仕事と生活の調和

Ⅳ 尊重  男女共同参画の視点に立った人権の尊重

計画策定の趣旨

計画の目的

計画の基本理念

計画の性格と位置づけ

計画の期間

計画の新たな視点と基本的な方向

(3)

資料:男女共同参画に関する市民意識と実態調査

基本的な方向Ⅰ【学び】 男女共同参画を推進するための意識改革

【概 要】

 市民一人ひとりが社会的、文化的に作られた性差の存在に気づき、男女共同参画に関する意識を深めるため、 講演会、講座、セミナーの開催等による意識啓発と情報提供に努めます。

【現況と課題】

 「男性は仕事、女性は家事・育児」などの性別による固定的役割分担意識は、まだまだ根強く残っています。 このため家庭、学校、地域社会、職場等で、男女共同参画に関する意識を深め、定着させるための広報・啓 発活動を充実させることが重要です。

 また、少子高齢化社会において、社会の活力を維持し発展させるためにも、女性の活躍、女性の労働力が 必要となるため、女性の生活の中心が家庭、男性の生活の中心が職場という意識を転換させて、男女共同参 画の視点を取り入れるよう、地域社会も企業も更なる意識改革を行っていく必要があります。

●「男性は仕事、女性は家事・育児」という考え方について

0 10 20 30 40 50 60 70

14 6

3

2

3 1 7 6

7 1

1 6

6 3

1 7

17 21 22 23 24 25 26年度

成(どちらかといえば 成) 反対(どちらかといえば反対)

(4)

基本的な方向Ⅱ【実践】 あらゆる分野における男女共同参画の実践

【概 要】

 男女共同参画のまちづくりを進めていくため、男性の家事、育児、介護への参画に必要な講座や女性の再 就職支援、リーダー育成支援の講座等を開催し、男女があらゆる分野における意思決定の場に対等な立場で 参画できるよう男女共同参画を促進します。

【現況と課題】

 家庭においては、家庭内の役割の多くを女性が担っています。女性の社会参画を促進するためには、男性 の家庭への参画を促進するとともに、女性の社会参画に対する理解を深めることが必要不可欠です。

 地域・社会活動においては、多くの女性が参加し、役割を果たしていますが、その組織の方針を決定する 役員等は、男性が圧倒的に多いのが現状です。活力ある地域社会づくりには、女性と男性が共に参画し、地 域活動の方針を決定していくことが重要です。

 働く場においては、いまだに、女性の結婚、出産等での離職や離職後の再就職が困難な傾向にあります。 雇用の場における男女共同参画を推進するためには、男女雇用機会均等法等関係法令の周知啓発をはじめ、 男女間の昇給・昇進の均等化や正規職員への転換促進等についての企業の意識改革に取り組み、女性の再就 職支援をしていく必要があります。

 防災においては、被災時、男女のニーズの違い等、男女双方の視点に配慮した防災対策を進める必要があ ります。

●女性の公職等参画状況

15 20 25 30 35 40

21 3 2

16 16 7 17 1

3 36 3

36 3 36 2

1 1 1 17 7

22 23 24 25 26年度

市の審議会(条例 置) 住民自治協議会の役員

(5)

資料:男女共同参画に関する市民意識と実態調査

基本的な方向Ⅲ【調和】

【概 要】

 だれもがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事と家庭・地域生活において責任を果たすとともに、人 生の各段階に応じて多様な生き方を選択・実現することのできる社会をつくるため、事業者、市民、行政に よる連携した取組を推進します。

【現況と課題】

 女性の社会進出が進み、職業を持つ女性が増えている一方で、多くの女性が、出産・育児を機に仕事との 両立が困難という理由で離職し、また、離職した女性の希望に沿った再就職が難しく、非正規労働者の割合 が高い状況です。

 男性も「長時間労働の抑制」、「職場中心の意識転換」、「年次有給休暇」、「育児休暇」等の取得が進んでいな いなどの理由により、男性の家事・育児への参画が少ない状況や仕事に追われ、心身の疲労から健康を害す る人も見受けられます。

 このような状況を改善するためには、女性も男性も働き方を見直し、「ワーク」と「ライフ」を自ら希望する バランスで両立させ、様々な活動を展開できることを可能にする環境整備に取り組むことが必要です。

●最も近い理想とする(希望する)生活【平成26年度】

多様な生き方を実現するための仕事と生活の調和

●最も近い現実(現状)の生活【平成26年度】

「仕事」 「家庭生活」 「地域・個人 の生活」

男性 女性

「仕事」と

「家庭生活」 をともに

「仕事」と

「地域・個人 の生活」を ともに

「家庭生活」 と「地域・個 人の生活」を ともに

「仕事」と「家庭 生活」と「地域・ 個人の生活」を ともに 3

1 6 1 7

37 37 36 6

1

1 3

7

1 3 6 31

27 7 27 12 1

6 2 7 1 3 2

6 40

35 30 25 20 15 10 5 0

「仕事」 「家庭生活」 「地域・個人 の生活」

男性 女性

「仕事」と

「家庭生活」 をともに

「仕事」と

「地域・個人 の生活」を ともに

「家庭生活」 と「地域・個 人の生活」を ともに

「仕事」と「家庭 生活」と「地域・ 個人の生活」を ともに 40

35 30 25 20 15 10 5 0

2 26

1 7

21 2 1 622 3 7

3 7

3 3

2 12 1 7 2 3 1 7

6 2 1 6

2 3 37 3

1 2

(6)

基本的な方向Ⅳ【尊重】 男女共同参画の視点に立った人権の尊重

【概 要】

 健康で安心して暮らせる社会を築くためには、女性と男性が、それぞれの尊厳を重んじた対等な関係でな ければなりません。女性に対する暴力等の重大な人権侵害を容認しない社会風土を醸成するための啓発に努 めるとともに、被害者に対する相談支援体制の整備・充実に努めます。

【現況と課題】

 男女共同参画社会を形成していく上で、女性に対する暴力の根絶は、克服すべき重要な課題の一つです。 ドメスティック・バイオレンス(DV)は重大な人権侵害であり、決して許されないことであることを市民一人 ひとりに認識してもらうとともに、被害者支援の充実やDVの根絶の啓発を進めていく必要があります。  女性の健康については、女性自らが、生涯の各ライフステージにおける健康状況や課題に気づき責任を持 つことが大切となります。また、「性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)」が女性 自身の健康と生命を守るものであること、その決定権は自ら持つという啓発は重要であり、併せて性感染症 予防についても正しい知識の普及が必要です。

 個人が尊厳を持って生きることのできる男女共同参画の推進のためには、様々な状況に置かれている人々 が社会の中で自立し、健康で安心に暮らせる環境整備を進めていくことが必要です。

●DVの行為を受けた又はしたことがある人【平成26年度】

物を きつけ

「 す」とおどす

男 性

の をつかんで 引き り す 大 で メールや 物、 行動を かく 視する

「だれのおか で生活できる んだ」とか「出て行け」と言う を言っても 視し続ける

がっているのに 性行 を強要する 生活 を さない に協力しない な る ける

受けたことがある 受けたこともしたこともある したことがある 1 3

3

1 3 3

3 2 2 2 7

3 7 11

1 6

1 6

6

1 7 21 7

3 2 1 2

0 5 10 15 20 25 30 35 40

物を きつけ

「 す」とおどす

女 性

の をつかんで 引き り す 大 で メールや 物、 行動を かく 視する

「だれのおか で生活できる んだ」とか「出て行け」と言う を言っても 視し続ける

がっているのに 性行 を強要する 生活 を さない に協力しない な る ける

2 3 1 1 7 2 7

21 1

11 7

3 2 7

7 3 1 3 1 7

1 6 3 2 2 1

2 1 2

2

2 1 3

0 5 10 15 20 25 30 35 40

1 1

1 1 1 3

3 1 1

(7)

基本的な方   策

Ⅱ【実 践】

あらゆる分野における 男女共同参画の実践

Ⅳ【尊 重】

男女共同参画の視点に立った 人権の尊重

男女共同参画

男女共同参画

男女共同参画

男女共同参画

男女共同参画

男 参画

女 参画

男女共同参画

男女共同参画

Ⅰ【学 び】

男女共同参画を推進する ための意識改革

Ⅲ【調 和】

多様な生き方を実現する ための仕事と生活の調和

第三次長野市男女共同参画基本計画の施策体系

(計画期間 平成 27 年度〜平成 31 年度)

(8)

計画の推進体制の整備

計画の進捗状況の評価指標

ダイジェスト版 平成 27 年 4 月発行 発 行/長野市

編 集/長野市市民生活部人権・男女共同参画課     長野市大字鶴賀緑町 1613 番地     電話 026-226-4911(代表)

第三次長野市男女共同参画基本計画

みとめあい ささえあい 21

基本的

な方向 評価指標 内   容

現   況

(H26年度) (H31年度)目標値

Ⅰ 

性別による固定的な役割分 担の意識度

「男性は仕事、女性は家事・育児」とい う、性別による固定的な役割分担意識 に反対する市民の割合

56.0%

(男女共同参画に関する市民

意識と実態調査) 60%

男女共同参画に対する認識

「男女共同参画社会」という、言葉を知 っている市民の割合

42.2%

(男女共同参画に関する市民 意識と実態調査)

80%

Ⅱ 

市の政策・方針決定過程へ

の女性の参画度 審議会等への女性の参画率 (女性の公職等参画状況調査)35.9% 40% 地域の方針決定の場への女

性の参画度

住民自治協議会の役員(評議委員、評 議員、委員、代議員等)への女性の参 画率

17.7%

(女性の公職等参画状況調査) 30%

Ⅲ 調

E 男性の家事への参画度 家事(掃除・洗濯・買物・炊事・ごみ 捨て)をする男性市民の割合

67.1%

(男女共同参画に関する市民

意識と実態調査) 90%

ワーク・ライフ・バランス の認識度

「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生 活の調和)」の言葉も内容も知っている 市民の割合

25.3%

(男女共同参画に関する市民

意識と実態調査) 50%

Ⅳ 

DV被害に対する市の対応 窓口の認識度

DV被害にあったとき、市に相談窓口 があることを知っている市民の割合

28.4%

(男女共同参画に関する市民 意識と実態調査)

50%

DVなどの身近な暴力は人 権侵害であるとの認識度

DVなどの身近な暴力はどんな場合で も人権侵害だと思う市民の割合

73.4%

(男女共同参画に関する市民 意識と実態調査)

80%

市民・事業者

男女共同参画推進委員会 人権・男女共同参画課 男女共同参画セン ー 関係多体等 関係各課

男女共同参画審議会

(調査・審議)

国・ ・関係行政機関

参照

関連したドキュメント

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

設備種目 機器及び設備名称 メンテナンス内容 協定書回数

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間