• 検索結果がありません。

漸近理論の基礎 計量経済学 鹿野研究室 note17

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "漸近理論の基礎 計量経済学 鹿野研究室 note17"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

担当:鹿野(大阪府立大学)

2013 年度後期

はじめに

前回の復習

 制約付きの回帰モデルのOLS推定とカイ2乗検定。

 回帰係数の均一性の検定。

今回学ぶこと

 漸近理論の基礎:大数の法則と中心極限定理。

 推定量の漸近的性質 :一致性と漸近正規性、 漸近有効性。

 テキスト該当箇所 :p62∼65p333∼334。 東大出版会(1991)の8章も参照。

1 漸近理論の基礎

1.1 漸近理論とは?

 漸近理論:サンプル数nが十分大きい場合の統計的推測を、 と呼ぶ。

統計量の、 のときに成立する性質を利用。簡単に言えば、「nが多いと きに許される近似」 のこと。

例:nが多いならば、自由度m = n − Kt分布T(m)の代わりに標準正規分布N(0, 1) を仮説検定に使える。

⊲ 漸近理論で基幹となる定理 :大数の法則(たいすうのほうそく) と中心極限定理。

 小標本理論:一方、nが有限に固定された統計的推測を、 と呼ぶ。

統計量の、nの大小にを問わず成立する性質を利用。

⊲ ∴ここまで登場した概念のほとんど (不偏性や有効性、 ガウス・マルコフの定理、t 検定など)は、小標本理論。

 Remark:近年の計量経済学は、 漸近理論を重視。そのメリットは?

1. でデータ分析ができる。(誤差項の正規性を置かない、 など。) 1

(2)

2. モデルによっては、不偏推定量が存在しない。 を設け、推 定の性能を議論する必要性。

1.2 大数の法則と中心極限定理

 一次元の独立な標本X1, X2, . . . , Xnを考える。(講義ノート#04

⊲ µ =母平均、σ2=母分散と置く。Xiを誤差モデルで表せば

Xi = µ + ui, Var(ui) = σ2. (1)

標本が独立⇒ ¯Xの期待値・分散は

E( ¯X) = µ, Var( ¯X) = 1 nσ

2. (2)

∴分散がnに反比例。

誤差項ui ui ∼ N(0, σ2) を仮定しない限り、X¯ の分布型は不明。

X ∼¯ ?。

⊲ あえて正規性の仮定を置かずに、 何が言えるか考える。

 大数の法則(X¯ の確率収束):n → ∞のとき、独立な標本の平均X¯ がµから外れる確率 は、ゼロに近づく。この性質を、 と呼ぶ。

このとき「X¯ µ する」と言い、

plim ¯Xn= µ (3)

と表記。(plim=probability limit

⊲ ∴サンプルが多ければ、 標本の平均を母平均 (全体の平均) とみなしても良い!

証明(図1参照)(2)式よりE( ¯X) = µなので、X¯ はいかなるnでもµを中心に分布。 一方分散Var( ¯X) = σ2

n n X¯ の分布は、n → ∞のとき の周り に集中。⇒ ¯Xがµ以外の値をとる確率は、 ほぼゼロ。

厳密な証明東大出版会(1991)p160∼162参照。

 中心極限定理(X¯の分布収束):n → ∞のとき、独立な標本のX¯の分布は正規分布N

µ,σn2 に近づく。この性質を、 と呼ぶ。

このとき「X¯ は正規分布に する」と言い、

¯ X∼ Na

 µ,σ

2

n



(4)

と表記。(

a asymptotically distributed、 漸近的に分布。

中心極限定理により、 標本でも、X¯ の分布を正規分布で近 似できる。非常にムリのある仮定、 誤差項の正規性ui∼ N(0, σ2)が に!

⊲ 証明:非常に難しいので省略。 東大出版会(1991)p164∼165参照。...中心極限定 理は、大数の法則よりもフシギな性質。

(3)

0.00.20.40.60.8

µ

1: ¯Xの分布と大数の法則 (イメージ)

 Remark:「収束」は「 」。簡単に言えば...

⊲ 大数の法則(確率収束):nが大きい⇒ µをX¯ で近似!

⊲ 中心極限定理(分布収束):nが大きい⇒ ¯Xの分布を正規分布N

µ,σn2で近似!

⊲ 「収束」と言うと分かりづらいが、 要は「nが大きいときに許される近似」。

1.3 確率収束の便利な性質

 確率収束の公式:二つの統計量(確率変数)A, Bおよび定数cに関し、 1. plim c = c

2. plim(cA) = c · plim(A) 3. plim(Ac) = plim(A)c

4. plim(A + B) = plim(A) + plim(B) 5. plim(AB) = plim(A) · plim(B)plimAB



= plim(A)plim(B)

 Remark:確率収束plim(·)は今後、これまで使ってきた のようなノリで

使う。

期待値だと一般に E(Ac)  E(A)cE(AB)  E(A) · E(B)EAB E(A)E(B)。一方、plim(·) はこれらの計算が許される。∴plim(·)E(·)よりも格段に使いやすい。

⊲ ... 直感的に成立しそうな等号は、たいてい成立上の公式を !

2 一致性と漸近正規性、漸近有効性

2.1 推定量の漸近的性質・一般論

 任意の確率モデルについて、 未知の母数をθ、その推定量を ˆθと置く。

例:母数µ(母平均)に対し、推定量X¯(標本平均)。

例:母数β(回帰係数)に対し、推定量βˆ(OLS)。

(4)

標本が確率変数標本から求めたˆθも、確率変数。

 Remark:これまでの推定量の採用基準= と (講義ノート#04)。

不偏性:E(ˆθ) = ˆθˆθは確率変数なのでブレるが、期待値をとればθ。∴θが出やすい。

⊲ 有効性:不偏推定量のうち、 分散(ブレ)が最小。

漸近的な採用基準一致性と漸近正規性、 漸近有効性。

 一致性:母数θとその推定量 ˆθについて

plim ˆθ = θ (5)

ならば、ˆθθの と呼ぶ。

⊲ 一致性はなぜ望ましい?⇒ nが十分大きければ、推定値ˆθを未知のθとみなしてよい。

⊲ 一致性は漸近理論において、 推定量が最低限クリアしないといけない基準。

例:大数の法則plim ¯X = µより、X¯ µの一致推定量。

 漸近正規性:一致推定量 ˆθ

ˆθ∼ Na θ,c n



(6)

ならば、ˆθθの と呼ぶ。(cは定数。)

⊲ 漸近正規性はなぜ望ましい?⇒ nが大きければ、ムリに分布の仮定を置かなくとも、 標準化

Z = √ˆθ − θc /n

∼ N (0, 1)a (7)

をしてθt検定、Z検定ができる。

⊲ ほとんどの一致推定量は、 漸近正規性も満たす。

例:中心極限定理X¯∼ Na µ,σn2より、標本平均X¯ は母平均µの漸近正規推定量。

 漸近分散と漸近有効性 :漸近正規統計量の分散を と呼び、

Avar(ˆθ) = cn (8)

と表記。(Avar=asymptotic variance

nが大きい時の近似」であることを強調するため、Var(ˆθ)と を区別し て表記。

定数cは一般に未知データから計算。

例:X¯∼ Na µ,σn2の漸近分散はAvar( ˆβ) = σn2σ2は未知なので標本分散s2で代用。

⊲ 最も小さい漸近分散をもつ漸近正規統計量を、 と呼ぶ。∴漸近 有効性は、複数の漸近正規統計量を絞り込む採用基準。

 Remark:これまで登場した、 推定量の採用基準をまとめると

(5)

定義 小標本or漸近

不偏性 E(ˆθ) = θ 小標本(ノート#04

有効性 最小分散の不偏推定量 小標本(ノート#04

一致性 plim ˆθ = θ 漸近(今回)

漸近正規性 標本分布が正規分布で近似 漸近(今回) 漸近有効性 最小分散の漸近有効推定量 漸近(今回)

漸近理論では が最も重要・基本小標本の不偏性のような役回り。

⊲ 漸近正規性により、 誤差項の正規性ui ∼ N(0, σ2)は不要に。

⊲ 漸近正規推定量が複数ある場合は ?漸近有効性で勝負。

2.2 さまざまな推定量の一致性

 Remark:標本平均以外のさまざまな統計量も、 母数に確率収束。

標本分散と標本共分散 s2X = 1

n − 1



(Xi− ¯X)2, sXY =

1 n − 1



(Xi− ¯X)(Yi− ¯Y). (9)

⊲ 古典的仮定の下で、 回帰係数のOLS推定量。

 標本分散・共分散の一致性:Xiの母分散、(Xi, Yi)の母共分散をそれぞれ σ2X = Var(Xi) = E

(Xi− µX)2,

σXY = Cov(Xi, Yi) = E (Xi− µX)(Yi− µY) (10) と置くと(µX, µYはXi, Yiの母平均)、

, . (11)

∴nが十分大きければ、s2

XsXYsXYσXYと同等に扱ってよい。

⊲ 証明:今回の補足資料参照。

 OLS推定量の一致性:単回帰モデルYi = α+βXi+uiについて、古典的仮定のうちCR1∼CR4 が成立が成立するならば、OLS推定量βˆは回帰係数βの一致推定量である。

. (12)

⊲ ∴OLS推定は、漸近的にも優れた性質を持つ。

証明:CR1∼CR4が成立するとき(講義ノート#08

E( ˆβ) = β, Var( ˆβ) = σ

2

SX X = σ2 (n − 1)s2X

. (13)

n → ∞のときVar( ˆβ) → 大数の法則の証明と同様の原理で、plim ˆβ = β

誤差項の正規性CR5は不要である点に注意。

(6)

まとめと復習問題

今回のまとめ

 漸近理論:大数の法則と中心極限定理。

 推定量の漸近的な採用基準 :一致性と漸近正規性。

復習問題

出席確認用紙に解答し (用紙裏面を用いても良い)、 退出時に提出せよ。 1. 大数の法則とはどんな概念か ?簡潔に説明せよ。

2. plim A = −1plim B = 4とする。次の演算を実行せよ。 (a) plimcABcは定数)

(b) plim(B)

3. ある母数θに対し、複数の漸近正規推定量がある場合、どれを採用すべきか?簡潔に説明 せよ。

参照

関連したドキュメント

• また, C が二次錐や半正定値行列錐のときは,それぞれ二次錐 相補性問題 (Second-Order Cone Complementarity Problem) ,半正定値 相補性問題 (Semi-definite

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

スライド5頁では

1-1 睡眠習慣データの基礎集計 ……… p.4-p.9 1-2 学習習慣データの基礎集計 ……… p.10-p.12 1-3 デジタル機器の活用習慣データの基礎集計………

小林 英恒 (Hidetsune Kobayashi) 計算論理研究所 (Inst. Computational Logic) 小野 陽子 (Yoko Ono) 横浜市立大学 (Yokohama City.. Structures and Their

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

[r]

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.