• 検索結果がありません。

1−ケストースによって腸内環境が改善されるしくみを解明 メタボリック症候群の改善効果の可能性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "1−ケストースによって腸内環境が改善されるしくみを解明 メタボリック症候群の改善効果の可能性"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【ポイント】

○1-ケストースを摂取させたラットの各種腸内細菌数を解析した結果、乳酸菌、酪酸 産生菌が増加。

○腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸を解析した結果、1−ケストースを摂取したことで、 乳酸、酪酸の量が増加。

○血液成分の分析を行った結果、1—ケストース摂取により、血中インスリン濃度の低 下が認められた。

○インスリンは、血糖値を低下させる働きがあるため、1−ケストースを摂取すること により血中インスリン濃度が低下し、血糖値を維持するためのインスリンの必要量も 低下、すなわちインスリンの感受性が良くなった。

○1−ケストースは腸内環境を変化させ、肥満に伴うインスリン抵抗性を改善し、メタ ボリック症候群を改善することができる食品成分としての可能性が今後期待される。

1−ケストースによって腸内環境が改善されるしくみを解明

-メタボリック症候群の改善効果の可能性-

この度、名古屋大学大学院生命農学研究科(研究科長:川北 一人)栄養生化学研究 分野の北浦 靖之(きたうら やすゆき)助教、下村 吉治(しもむら よしはる)教授 らの研究グループは、物産フードサイエンス株式会社との共同研究で、1-ケストース が腸内細菌叢を変化させ、腸内環境を改善し、インスリンの感受性を増大させる効果 を明らかにしました。

1−ケストースは、タマネギやアスパラガスなどに比較的多く含まれ、砂糖に類似し た甘みを呈しますが、血糖値に影響を与えず、プレバイオティクス効果(腸内での有 用菌増殖効果)を有していると考えられております。研究グループは、1−ケストース を含む食餌をラットに与え、腸内細菌数の変化、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸を解 析した結果、ビフィズス菌や酪酸産生菌などの有用細菌数が増加し、それに伴い、乳 酸、酪酸の量も増加したことを明らかにしました。さらに、1−ケストースを含む食餌 を与えたラットの血液成分について解析した結果、血中インスリン濃度が低下したこ とを見出しました。インスリンは、血糖値を低下させる働きがあり、1−ケストースを 摂取することで血中インスリン濃度が低下したことは、血糖値を維持するためのイン スリンの必要量が低下したこと、すなわち、インスリンの感受性が良くなったことを 示しています。肥満に伴いインスリンの働きが悪くなると、血糖値を正常に維持する ためにインスリンの分泌量が増加し、血中インスリン濃度が増加するインスリン抵抗 性が多く見受けられます。その状態が長引くと、高血糖、高脂血症、高血圧などの症 状に繋がります。本研究成果により、1−ケストースは腸内環境を変化させ、肥満に伴 うインスリン抵抗性を改善し、メタボリック症候群を改善することができる食品成分 としての可能性が期待されます。

この研究成果は、平成 28 年 11 月 18 日付(米国東部時間)米国科学雑誌「PLOSOne」 オンライン版に掲載されました。

(2)

【研究背景と内容】

ケストースは、スクロース(ショ糖)に1分子のフルクトース(果糖)が結合し た三糖のオリゴ糖であり、タマネギやアスパラガスなどに比較的多く含まれています。 砂糖に類似した甘みを呈しますが、血糖値に影響を与えず、プレバイオティクス効果

(腸内での有用菌増殖効果)を有していると考えられています。これまで、1ケスト ースは、他のプレバイオティクス素材と比べ、in vitroにおいてビフィズス菌やそれ以 外の有用菌に対する選択的増殖促進効果が高いことが明らかとなっています。また、 アトピー性皮膚炎症状の改善、脂質代謝改善などの作用が示されています。

今回、研究グループは、1ケストース摂取による各種腸内細菌数の変化、腸内細菌 が産生する短鎖脂肪酸量について、詳細に解析を行いました。1ケストースを00.5、 12.55%含む食餌をラットに与え、4週間飼育し、体重、摂食量を測定しました。 実験最終日に、血液、盲腸内容物を採取しました。1ケストースを含む食餌を与える ことにより体重、摂食量に変化は見られませんでしたが、盲腸組織重量、盲腸内容物 量が 5%の1ケストースを含む食餌群で有意に増加しました。盲腸内細菌叢について 解析を行ったところ、ビフィズス菌や酪酸産生菌などの有用細菌数がすべての1ケス トースを含む食餌群で有意に増加していました。特に 5%の1ケストースを含む食餌 群では、ビフィズス菌が約 7,000 倍にも増加しました。それに伴い、盲腸内容物中の 乳酸、酪酸の量が2.5%以上1ケストースを含む食餌群で有意に増加しており、特に、 5%の1−ケストースを含む食餌群では、乳酸は約5倍、酪酸は約10倍となっていまし た。また、血液成分について解析を行ったところ、血糖値、総コレステロール量には 変化が見られませんでしたが、血中インスリン濃度が 2.5%以上1ケストースを含む 食餌群で有意に低下し、特に、5%の1ケストースを含む食餌群では、半分以下にま で低下していました。インスリンは血糖値を低下させる働きがあるため、1ケストー スを摂取することにより血中インスリン濃度が低下したことは、血糖値を維持するた めのインスリンの必要量が低下したこと、すなわち、インスリンの感受性が良くなっ たことを示しています。

【成果の意義】

本研究成果は、ケストースが腸内環境を変化させることによって、インスリン感受 性を増大させることを明らかにしたものです。現代社会において、肥満、特に内臓脂 肪の蓄積に伴い、肝臓や筋肉でのインスリンの働きが悪くなり、血糖値を正常に維持 するためにインスリンの分泌量が増加し、血中インスリン濃度が増加するインスリン 抵抗性が多く見受けられます。インスリン分泌が多い状態が続くと、すい臓にストレ スが生じると共に、高血糖、高脂血症、高血圧などの症状に繋がります。よって、イ ンスリン抵抗性を改善することにより、多くの疾病を予防することができると考えら れます。本研究成果により、ケストースは肥満に伴うインスリン抵抗性を改善し、高 血糖、高脂血症、高血圧を予防することができる食品成分としての可能性が示されま した。

(3)

【用語説明】

1)1-ケストース

スクロース(ショ糖)に 1 分子のフルクトース(果糖)が結合した三糖のオリゴ糖 であり、タマネギやアスパラガスなどに比較的多く含まれている。

2)スクロース(ショ糖)

グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合した二糖類の1つであり、 砂糖の主成分として甘みを有しており、サトウキビなどに多く含まれている。

3)フルクトース(果糖)

単糖類の1つで、甘みを有しており、ハチミツなどに多く含まれている。 4)短鎖脂肪酸

酢酸、酪酸などの炭素数6以下の脂肪酸を指し、ヒトの大腸において食物繊維やオ リゴ糖が腸内細菌によって発酵されることにより生成される。

【論文名】

掲載誌: PLoS One. 2016 Nov 18;11(11):e0166850.

論文名: An Alteration in the Cecal Microbiota Composition by Feeding of 1-Kestose Results in a Marked Increase in the Cecal Butyrate Content in Rats.

(1−ケストース摂取によるラット盲腸内での腸内細菌叢の変化は、著しい酪酸 の増加を引き起こす。)

著 者: Tochio T, Kitaura Y, Nakamura S, Sugawa C, Takahashi M, Endo A, Shimomura Y.

DOI: 10.1371/journal.pone.0166850.

参照

関連したドキュメント

・毎回、色々なことを考えて改善していくこめっこスタッフのみなさん本当にありがとうございます。続けていくことに意味

使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロン類が含まれている かどうかを確認する次の体制を記入してください。 (1又は2に○印をつけてください。 )

改善策を検討・実施する。また、改善策を社内マニュアルに反映する 実施済

最も改善が必要とされた項目は、 「3.人や資材が安全に動けるように、通路の境界線に は印をつけてあります。 」は「改善が必要」3

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな

生育には適さない厳しい環境です。海に近いほど  

施設設備の改善や大会議室の利用方法の改善を実施した。また、障がい者への配慮など研修を通じ て実践適用に努めてきた。 「

湾奥から湾 口に向けて徐々に低くなっている。 2001 年には 50mg/g 乾泥以上はほとんど みられなくなり改善しているが、依然として