• 検索結果がありません。

矢板市地域コミュニティ活動支援助成金交付要綱 地域コミュニティ推進事業実施中 栃木県矢板市公式ウェブサイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "矢板市地域コミュニティ活動支援助成金交付要綱 地域コミュニティ推進事業実施中 栃木県矢板市公式ウェブサイト"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

矢板市地域コミュニティ活動助成金交付要綱

(趣旨)

第1条 この要綱は、地域コミュニティの自主的な活動を通して、地域内の人のつな

がりや一体感及び顔見知りの関係を築き、地域に対する愛着を醸成するため、地域

コミュニティ活動に対する助成金の交付に関し必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるとこ

ろによる。

⑴ 地域コミュニティ

一定の地域を単位とし、その同じ地域に生活する住民が自主的に参加し、住み

よい地域社会をつくることを共通の目的として構成された住民の集まり

⑵ 活性化プラン

地域コミュニティが将来にわたり自立して活動していくため、地域コミュニテ

ィが主体となって作成した計画

⑶ 自主防災組織

地域コミュニティを単位として、市民自らの生命及び財産は、市民自らの手で

守るという隣保共同の精神に基づき、地域の防災対策確立のため自主的に設けた

組織

(助成対象事業)

第3条 地域コミュニティ活動助成金(以下「助成金」という。)の対象となる事業

は、活性化プランに基づいて行う以下の事業とする。

⑴ 地域の課題を解決する事業

① 子育てや青少年の育成活動

② 地域福祉や健康づくり活動

③ 高齢者の生きがいづくり

④ 独居老人の見守り活動

⑤ 安全・安心な食生活、地産地消の仕組みの構築

⑥ 省資源・省エネ・資源再利用などの環境課題への取り組み

⑦ 公園整備や美化緑化など生活環境の整備

⑧ 防犯などの安全な地域づくり

⑨ 地域情報紙の発行

⑩ 伝統芸能を保存・継承する活動

(2)

⑵ 住民交流のための事業

① 祭りや地域イベント

② 世代間交流活動

③ 文化振興や生涯学習活動

④ その他市長が特に認める事業

⑶ 防災などの安全な地域づくりのための事業

① 自主防災組織が防災活動に必要な資機材等の購入

② その他市長が特に必要と認める事業

2 前項に定めるもののほか、地域コミュニティ推進のために市長が特に認める事業

に対して助成金を交付する。

(助成対象経費)

第4条 前条第1項及び第2項に定める事業の助成金の対象となる経費は、別表1の

とおりとする。ただし、同条第1項第3号①に定める事業は除く。

2 前条第1項第3号①に定める事業の助成金の対象となる経費は、防災活動に必要

な資機材等の購入に要する経費として、内訳は別表2のとおりとする。

(助成金の交付期間)

第5条 助成金の交付期間は、3年間を限度とする。ただし、第3条第1項第3号①

に定める事業に対する助成金の交付期間は、単年度限りとする。

(助成率及び助成金の額)

第6条 第3条第1項に定める事業に対する助成金の助成率は、以下のとおりとする。

⑴ 地域の課題を解決する事業

3年間のうち、任意の1年間のみ助成対象経費の8/10以内とし、その他の

年度は5/10以内

⑵ 住民交流のための事業

助成対象経費の5/10以内

2 第3条第1項第3号①に定める事業に対する助成金の助成率は、前項の規定にか

かわらず、平成24年度申請分は、助成対象経費の10/10、平成25年度申請

分は、助成対象経費の8/10、平成26年度申請分は、助成対象経費の6/10

とする。

3 第3条第2項に定める事業に対する助成金の額は、定額とする。

(助成限度額)

第7条 第3条第1項に定める事業の助成限度額は、次の方法で算出するものとし、

3年間合計で60万円を上限とする。また、世帯数は、活性化プランが承認された

(3)

とする。

「3年間の助成限度額=均等割額150,000円+世帯数× 世帯割額」

2 第3条第1項第3号①に定める事業の助成限度額は、前項の規定にかかわらず、

70万円とする。ただし市長が特に必要と認めた場合は、この限りでない。

3 第3条第2項に定める事業の助成限度額は予算に定める額とする。

4 助成金は、地域コミュニティの申請に基づき、単年度ごとに助成する。

(活性化プランの作成)

第8条 地域コミュニティは、助成を受けるにあたっては、活性化プランを作成しな

ければならない。ただし、第3条第2項に定める事業については、この限りでない。

(活性化プランの妥当性審査)

第9条 市長は、活性化プランの妥当性を審査するため、矢板市地域コミュニティづ

くり推進会議(以下「推進会議」という。)を開催するものとする。

2 地域コミュニティは、推進会議において活性化プランを発表しなければならない。

3 推進会議は、活性化プランの妥当性を承認した場合は、速やかに市長へ報告しな

ければならない。

4 推進会議は、地域コミュニティに対し、必要に応じて助言・指導を行うことがで

きる。

(地域防災行動計画の作成)

第10条 自主防災組織は、第3条第1項第3号①の事業を実施する場合において防

災訓練、ハザードマップの作成等を行うため、地域防災行動計画を作成しなければ

ならない。

(支援申請)

第11条 支援を受けようとする地域コミュニティ(以下「申請者」という。)は、

矢板市地域コミュニティ活動助成金交付申請書(別記様式第1号)に必要な書類を

添えて市長に提出しなければならない。

(交付決定)

第12条 市長は、前条の申請書の提出があったときは、内容を審査の上、矢板市地

域コミュニティ活動助成金交付決定通知書(別記様式第2号)により、速やかに申

請者に通知しなければならない。

(概算払いの請求)

第13条 申請者は、事業実施前に助成金の概算払いを必要とするときは、矢板市地

域コミュニティ活動助成金概算払い請求書(別記様式第3号)を提出しなければな

らない。

(4)

(実績報告)

第14条 申請者は、活性化プランに基づく事業が完了したときは、矢板市地域コミ

ュニティ活動助成事業実績報告書(別記様式第4号)を市長に提出しなければなら

ない。ただし、報告書の提出は年度ごとに行うものとする。

2 市長は、前項の報告書の提出があったときは、その内容を直近の推進会議へ報告

しなければならない。

(助成金の額の確定)

第15条 市長は、前条の規定による実績報告を受けたときは、当該報告書を審査の

上、助成金の交付決定の内容に適合すると認めたときは、速やかに助成金の額の確

定通知書(別記様式第5号)により申請者に通知するものとする。

(助成金の請求)

第16条 申請者は、前条の規定による通知を受けたときは、矢板市地域コミュニテ

ィ活動助成金交付請求書(別記様式第6号)により、市長に当該年度分の助成金の

交付を請求しなければならない。

(終期)

第17条 助成金の終期は、平成30年度とする。ただし、第3条第1項第3号①に

定める事業に対する助成金は、平成26年度とする。

(事務局)

第18条 事務局は、教育委員会事務局生涯学習課とする。ただし、第3条第1項第

3号①に定める事業は、放射能汚染対策課防災班とする。

(委任)

第19条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。

附 則

この要綱は、平成21年4月1日から施行する。

この要綱は、平成23年4月1日から施行する。

この要綱は、平成24年7月1日から施行する。

(5)

別表1(第4条関係)

助成対象経費

項目 経費の種類

報償費 研修の講師等謝礼、調査及び研究に係る報償等

旅費 交通費、通行料等

需用費

図書、文具、雑品、食材、石油等燃料、写真現像焼付、コピー

及びチラシ・ポスター印刷製本等

役務費 郵送料、通信料、クリーニング代、参加者に対する保険料等

委託料 催し物会場等警備委託料、会場設営委託料等

使用料及び賃借料 催し物等会場使用料、物品レンタル料等

原材料費 材木(看板等の作成用)、土砂等

その他の経費 その他教育長が認める経費

別表2(第4条関係)

助成対象経費(資機材等の購入)

区 分 経 費 の 種 類

情報収集・伝達用資機材 ハンドマイク、携帯用無線機・受令機、携帯用ラジオ、

腕章、その他情報収集・伝達活動に必要な資機材

初期消火用資機材 消火器、水バケツ、砂袋、街頭用消火器、防火衣、ヘル

メット、とび口、その他初期消火活動に必要な資機材

水防用資機材 防水シート、シャベル、ツルハシ、スコップ、ロープ、

かけや、くい、土のう袋、かま、その他水防活動に必要

な資機材

救出用資機材 バール、はしご、大工道具、なた、ジャッキ、ペンチ、

ハンマー、チェーンソー、一輪車、リヤカー、その他救

出活動に必要な資機材

救護用資機材 担架、救急セット、テント、毛布、シート、簡易トイレ、

その他救護活動に必要な資機材

避難用資機材 強力ライト、ハンドマイク、警笛、その他避難活動に必

要な資機材

給食・給水用資機材 炊事用具、給水タンク、非常食、その他給食・給水活動

(6)

訓練用資機材 訓練用消火器、その他訓練に必要な資機材

照明用資機材 発電機、投光器、その他照明に必要な資機材

その他 カメラ、携帯電話機用充電器、ビニールシートなど

別表3(第7条関係)

世帯割額

世帯数区分 世帯割額

~100 1,200円

101~300 1,000円

301~ 900円

ただし、第7条第1項及び第2項の規定にかかわらず、101~119世帯につい

ては100世帯の助成限度額と同額とし、301~333世帯については300世帯

参照

関連したドキュメント

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

の他当該行為 に関して消防活動上 必要な事項を消防署 長に届け出なければ な らない 。ただし 、第55条の3の 9第一項又は第55 条の3の10第一項

・民間エリアセンターとしての取組みを今年で 2

地域支援事業 夢かな事業 エンディング事業 団塊世代支援事業 地域教育事業 講師派遣事業.

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第

本事業を進める中で、

生活介護  2:1  *1   常勤2名、非常勤5名  就労継続支援B型  7.5:1+1  *2  

(1982)第 14 項に定められていた優越的地位の濫用は第 2 条第 9 項第 5