• 検索結果がありません。

テクストだけがある画の成就――『草枕』における時空の表象――: 東京外国語大学学術成果コレクション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "テクストだけがある画の成就――『草枕』における時空の表象――: 東京外国語大学学術成果コレクション"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

テクストだけがある画の成就

――『草枕』における時空の表象――

The Accomplishment of the Painting without picture: The

Representation of Time and Space in the

Kusa Makura

Yi Zhang

張 芸

After the novel I am a Cat (was published on the magazine Hotogisu ,1905) received great success, Natsume Souseki published a new novel named Kusa Makura on the magazine Shin Shou Setsu in 1906. The new novel tells a story about a painter who went to Nakoi (a place) to ind his

painting subject. In Nakoi, he met a girl, Nami, from whom he eventually found the scene what he

desires for.

In the discussion of Kusa Makura, Garatani Koujin considers it as a literature of Anti-Novel; Maeta Ai sees it as a Utopian Novel in which the invisible nightmares still exist; and Atsumi

Takako deines it as a Painting Novel. Therefore, novel Kusa Makura can be recognized as a literature with diversity and controversy. In the Yo GaKusa Makura, Natsume Souseki explained

his consciousness of creativity: “I have no idea about the consistent deinition about Novel... what I

tried to express is a complete diferent signiicance which difers from the other general novels”. At

that time, the booms of Naturalism led Natsume Souseki started to against this type of literature, or he attempted to bring a fresh type aims to break the stereotype of literature. We can say that magazine Shin Shou Setsu supplied an excellent platform for Natsume Soseki, where he launched an experiment for the development of new literature and new type of novel.

This paper focuses on Souseki’s consciousness of creativity of Kusa Makura – his attemption

to stay the feeling of beauty in the reader’s mind, reconsiders the signiicance of “art” and “artist”

via discussing Bun Gaku Ron and Bun Gei No Tetsu Gaku Teki Ki So. The angle of this paper settles

“painter” as the core, which also difers from other analysis of “the picture in the heart”.

Abstract

本稿 著作権 著者 保持 、クリエイ ィブ・コモン 表示 4.0 国際ライ ン (CC-BY)下 提供 。

(2)

一、『草枕』における「非人情」の問題

 雑誌「ホ ギ 」 発表 『吾輩 猫 あ 』

(1905) 喝采を博 翌年 明治39年、夏目漱石

(1867-1916) 『新小説』9月号 『草枕』(1906)

を発表 。『新小説』 編集者 情 訴え

無理矢理頼 世 出 作品 あ 。

諧謔的 風刺 満 『吾輩 猫 あ 』、一人称主

人公 勧善懲悪を主題 『坊 ん』 次い

構想 『草枕』 、作者 あ 夏目漱石自身 恐

議論を招 作品 う 予想 小説 あ

。『草枕』 い 、柄谷行人 反小説的 小説

呼び1、前田愛 世紀末 悪夢 見え 桃園

郷的 小説 見做 、渥美孝子 絵画小説 名付

2等、正 多義的 議論を招 い作品 あ

 『草枕』 「人 世」 疲 一画工 都会を出 、

人煙稀 「清浄界」那古井 旅 出 、

ーリー 始 。「非人情」 眼差 美 い画題

を見 い 、画工 自 旅を「非人情」

旅 想定 。旅中 那美 いう一人 美人 出会

い、 美人を画 中心人物 決 。

、那美 顔 望 通 表情 現 い。

画工 那美 那美 周 人 接触 、い い

那美 わ 話を耳 。「気狂」・「不人情」

一般的 世評 、坊主 「気狂」 否定

那美 「勝 う」 振 舞い 矛盾をう

消化 、画工 目 映 那美 顔 「統

一 感 」 い。小説 最後 、那美 従弟 久一

戦場へ赴 、画工 志保田一家 久一を住車場

見送 。久一 乗 列車 那美 元旦那 座 い 。遠 へ行 列車 元旦那を見 瞬間 、那美

顔 「憐 」 表情 浮 ん 。「 !」

興奮 画工 、望 い表情 表出を那美 伝え

同時 「胸中 画面」 「成就 」。

 「非人情」 美学 「胸中 画面」 「成就」 、

小説『草枕』 キーワー あ 言う い。

且 漱石自身 談話「余 『草枕』」(1906) 、「読

者 頭 」「美 い感 」を残 い希望を表わ

い 、従来 『草枕』 論文 、 二 キー

ワー を重要視 、様々 論を展開 い 。例

大石直記 「『草枕』・<低徊> 「推移」 結抗

合う場――<漱石>論へ向 ――」、中谷由郁 「『草

枕』論――那美 んを 「憐 」 「非人情――」、

安藤久美子 「『草枕』ノー <非人情美学>考」、武 田充啓 「夏目漱石『草枕』 <非人情美学>」、

藤尾健剛 「『草枕』 美学=倫理学」等 挙

。 、「画工 <非人情 美学> 姿勢」

「『写生文家』 態度」「 重 い 」3 、「非人

情」をキーワー 「写生文」 問題を解決

う 論文 数多 あ 。本論 、画工 「非人情」

焦点を当 考え 、「写生文」「写生」 関連

付 「非人情」 問題 解明を別 機会 譲

い 思う。

 興味深い 「画」 「成就」 契機 論理 い 、

殆 先行研究 那美 求 い 。那美 「非人情」

態度・振 舞い 画工 「非人情」 観察 眼差

相互作用 、一般的 見 側 見 側 いう

単向性 問題 収斂 検討 い 。理想 画

モ ル 思わ 那美 能動性 、あ 意味

黙殺 い 。那美を固定 論 方 、漱石

「余 『草枕』」 書 「作物 中心 べ

人物 」「少 動 」言説を忠実 重ん 、

一方、「動 」 いう静的 状態 相対性 関

思考を放棄 い を 意味 い 。

 『草枕』 「静」 「動」 対概念 関

検討 論文 いう 、中谷由郁 一篇 あ 。中谷

目次

一、『草枕』 「非人情」 問題

二、人工的 「非人情」 天地

三、装置 「非人情」

四、分裂 画工

五、「幻境」 いう時空 中

(3)

氏 見 「静」 「動」 調和 那美

い 発生 調和 あ 。 、「画」 「成就」

契機 論理 い 画工を巡 検討 論文 全

い 。安藤久美子 画工 立場 注目 、画工

立場 一貫性 い 疑問を持 清水孝純 論文

反論 、独自 考えを打 出 。安藤

氏 、最後 定着 画を「作品 メカ ム

完成を待 い 画」 4。 、安藤

久美子 同 画工 立場 注目 武田充啓 論文

あ 。武田氏 、画工 「<見 > 二

重化」を見出 、「胸中 画面」 形成 瞬間

<見 >行為 意味を解釈 い 5。 、藤尾健

剛6 武田充啓 異 二重化 注目 。藤尾氏

「非人情」 二重化、 「静的『非人情』」 「動

的『非人情』」 いう二重 「非人情」 注目 論

を展開 。 取 直 、藤尾氏 「静」

「動」 「『非人情』 美学」 暗 那美

能動性を抹消 い 。

 以上 取 上 先行研究 い 興味深い 、

既 前文 提示 通 、画工 「非人情」

美学を検討 際、那美を単 観察 側 固

定 、二人 間 あ 一種 制御 相互影響関係 、

今 重要視 い。「動 」那美 相

対的 「静」 状態 如何 表現 画工 目 映

、 如何 画工 「非人情」 美学 作用

、 いう画工 「非人情」 美学 実

践上 一 重要 影響要素 、「動 」那美

「非人情」を取 上 い。能動的 那美 「非人情」

を考慮 入 、画工 「非人情」 正体

見え あ 。 、 基 い

『草枕』結末 画工 「胸中 画面」 「成

就」 論理 意義 見え

あ 。言い換え 、受動的 那美を中心 「胸中

画面」を考え 従来 分析 プロ 反 、能動

的 那美 反射 受動的 画工を中心

「胸中 画面」 分析を試 、 意義を明

い 思う。

二、人工的な「非人情」な天地

 「世間普通 いふ小説 全 反対 意味」を持

小説 、漱石 『草枕』 対 定義 あ 。 理

由 、「余 『草枕』」 見 。

 唯一種 感 ――美 い感 読者 頭 残

へ い。 以外 何 特別 目的 あ

い。 、プロッ 無 、

事件 発展 い。

 茲 、事件 発展 い いふ 、 ういふ

意味 あ 。――あ 『草枕』 、一種変 妙

観察を 一画工 、 々々一美人 邂逅

、之を観察 、此美人即 作物 中心

べ 人物 、い 同 所 立 い 、

少 動 。 を画工 、或い 前 、或

い 後 、或い 左 、或い 右 、

種々 方面 観察 。唯 あ 。中

心 べ 人物 少 動 、其処

事件 発展 う い。(『漱石全集第十六巻』

544頁)

 「世間普通 いふ小説」 反対 小説『草枕』 、

主人公 あ 画工 作品 中心 あ 那美を如何

方面 観察 、那美自身 動 い 、小説

発展 成立出来 い、 いう創作意識 下

構築 。『草枕』 一人称小説 あ 、最初

最後 画工 視線・思想 貫い 、語 手 安定

統一性 高い作品 あ 。 安定 主人公=語

手 小説 中心人物 い いう 、作者漱石

設定 、墨を費 描写 い、読者 目 前

生 生 現わ い人物 那美 いう女性一人

いう を意味 。 一般的 意味 いう主

人公 画工 観察者・叙述者、 語 手

収斂 。

 物語世界内 役割 限定を実現 簡単

い。 装置 「非人情」 出

(4)

述 臨場感を顕然 、『草枕』 「 」

形文末 多数採用 い 。前へ進ん い 時間

流 中 常 過去 過 去 を意識

動い い 画工 、あ 意味 物語世界内 時間 経

過 対 消極的 あ 。

 「人 世」 疲 一画工 、一人 都市 離

人煙稀 「清浄界」那古井 旅 出 。彼 旅 「人

世」 煩わ 対 思考 共 始 。「山路

を登 、 う考へ 。…(中略)…兎角 人

世 住 い。」(『漱石全集第二巻』387頁)

頗 有名 冒頭 、 以降発生 べ 画

工一人 頭 内部 投影 再生 擬製 現実

あ を暗示 い 。歩 「考へ 」画

工 、座 悪い石 足を踏

思索 一旦途切 。思索 途切 時、目 見え

い雲雀 声 聞 え 。「絶間 鳴い 居 」

雲雀 画工 、「方幾里 空気 一面 蚤 刺

居 ゝ い様 」感 を 。「あ 鳥 鳴

音 瞬時 余裕 い」 、「屹度雲 中 死 」

、画工 頭 中 死 終止符を自 一羽 雲雀

附 。雲雀 鳴 声 絶え い 、一羽

無数 雲雀 次 次へ 鳴 合 い

あ 。 わ 、画工 空高 あ

雲 中 雲雀 一羽 い い。 、 雲雀

死 い。死 運命 訪 雲雀 飛

ぶ様子 関 画工 想像を走 。 想像 中

「十文字 違ふ」 う一羽 雲雀 出 。死

運命を持 雲雀 存在感 い う一羽 雲雀 、死

翳 伴う那美 非人情的 無我 境地を求 画工

イメー 重 。

 死を運命 雲雀 、画工 内部 あ 擬

制 現実=物語世界 基調 「死」 読 取

。 「死」 悲 い い。『草枕』

「死」 「愉快」 あ 。「眠 」春 、「魂全

体 鳴 」雲雀 鳴 声を聞 、画工 「あゝ愉快 。」

心 感 。 ェレー 詩を思い出 後、

画工 「考を 」。画工 「あ 雲雀を聞 心

持 微塵 苦 い。…(中略)…面白い丈

別段 苦 起 。」(『漱石全集第二巻』392頁)

思い至 。再び続 雲雀 関 思考 、

「苦」 抹消 。一方雲雀 鳴 声を聞

画工 思い出 ェレー 雲雀 詩 、「苦」

潜ん い 。「腹 、笑い いへ 、苦 、

あ べ 。う 、極 歌 、悲 、

極 想、籠 知 」(『漱石全集第二巻』391頁)

ェレー 詩中 「苦」 随所 潜ん い 。「苦」

雰囲気を醸 出 間 、「考を ゞ 」画

工 内部 抹消 。 一 画工 心

理内部 動 メカ ム 見 。

 画工 思索 いう行為 内部世界を外部 現

実世界 隔離 う い あ 。「 」文

末を特徴 、常 流動的 無常 現実世界 相対

化 、主 「 」 締 文末 提示

内部世界 、時間 止 い う 、過去を

超え 「無」 近い永遠 静的 時間 支配 い

。外部 世界 「西洋 詩」 描 う 「人

情」 世界 あ 、内部世界 「採菊東籬下」 「非 人情」 世界 あ 。地理的 言え 、画工 逃

う 都市を出 、川 隔離 桃源郷 あ

那古井 行 。時間的 言え 、車・電車を代表

表象 迅速 流 都市 時間 、土足・

馬車を代表 表象 非都市的 比較的 静的

時間へ 脱出 い 。地理的・時間的 二重 脱

走 、画工 「逍遥」 「非人情 天

地」 初歩的 形成 。

 画工 「非人情 天地」、いわゆ 「桃源郷」 関

考え 時、異例 必 言及 前田愛氏 有

名 画期的 論文 あ 。亀井秀雄氏 前田氏

「世紀末 桃園郷――『草枕』を 」7 、「桃

園郷 共同幻想性(宮崎湖処子『帰省』 泉鏡花『高 野聖』) 個的幻想(『草枕』)へ いう史的認識」8

発見を高 評価 、「那古井 いう場ト ポ ス所を桃源郷

呼ぶ自体、慎重 、修辞的仮構性 問

題 解い 必要性 あ 。」9 付 加え い

。亀井氏 言う通 、画工 絵具を背負 跋渉

(5)

、「澆季溷濁 俗界」 あ 、「色相世界」 あ

あ 。「霊台方寸 カメラ」を通 「俗界」

を「清 う ゝ 収 」 行為自体 、画工 「非

人情 天地」 形成 人工化 必要

を意味 い あ 。

三、装置としての「非人情」

 頭 「清 う ゝ 」 フィルターを挟 入

、画工 初 「非人情 天地」 足を踏 入 、

絵 素材・主題を探 始 。小説『草枕』 「中心

人物」 那美 あ 間違い い 、 画想探

旅 、彼女 最初 画工 画想 中心人物

確定 唯一無二 存在 い。言い換え

、画工 画想 主題 、旅 始 構想

始 、最初 段階 描 う 西洋画 、風

景画 人物画 明 表明 い い。

 那美 登場 前、画工 最初 出会 女性 茶

屋 婆 ん あ 。「気 入 」「婆 ん 顔」を目

画工 、「う い活人画」を思い出 。嘗

宝生 舞台 高砂を見 時賛嘆 「活人画」 重

、画工 茶屋 婆 ん 美 を見出 瞬

間、婆 ん う い「表情」を「心 カメラ」

焼 付 。婆 ん 世間話を 、画工 「婆

ん 横顔を写 」、 顔を天狗巌 見比べ 。比

べ 結果画工 「頭 」「婆 ん 顔 高砂

媼 、蘆雪 い 山姥」 イメー 重 。「理

想 婆 ん」 顔 「優 い表情」 見え、「あ ゝ

見え 」。 美 ファー インプレッ ョン

始 、「優 」 「あ ゝ い」表情 至

比較 結果 関 、作者 あ 漱石 一言 加え

、 ーリー 画工 脳内 思考 続

、何気 前へ運 行 。

 従来 『草枕』論 画工 写生帖を、作品 残

白紙 写生帖 見 取 扱わ

、実際小説 中 画工 写生帖を出 画を描

い 3回あ 。一回目 茶屋 婆 ん、2回目

茶屋 鶏、三回目 住車場向う 草鞋を履 二人

田舎者 画 あ 。何 画工 見 途端何 感

想 浮 ん 、画 写生帖 定着

あ 。 う 見 、中心 あ 中々画

定着 描 那美一人 い。

、寧 最後 カンバ 素描 残

、那美を主題 画 特殊 引

立 い 。

 画工 那美を主題 画を中々描 理由

、「顔」 浮 ぶ「表情」 、「駄目」 「物足 」

あ 。「物足 」 、「女 顔 統一 感 」

い 、「心 統一」 い 、 彼

女「 世界 統一 」 い あ 。画工 「統

一 感 い」感 得 あ う。那

美 イメー 、各人 口 、画工 耳 、

一種 怪談 欠片 搔 集 う 再整合

。再整合 イメー 画工 「非人情」

鏡 映 出 、何 化学変化 起 、

歪ん 漂 い 。古郡康人氏

『草枕』を「那美 いう一 対象を 画工

認識 物語」10 概括 い 。画工 那美 対 認

識 、「美人」・「不幸」、 「非人情」 いう三

要素をメイン い 。

 那美 イメー 最初 独立性を持 い。藤尾

健剛氏 考え 、「画工 早い段階

――那美当人 出会う以前、彼女 身 上 い 噂

を聞い 時点 、 彼女 対 『惻隠

心』 動 い 。」11 あ 。画工 初

茶屋 婆 ん 馬子 源 、「志保田 嬢様」

那美 輿入 時 を聞 時、「オフェリア」

当 交替 形 那美 形象 造 始

。「合掌」 「オフェリア」 重 、那

美 イメー 婆 ん 話 、 「長良 乙女」

重 。花嫁 姿を想像 「 美

う。」(25) 讃嘆 画工 続 那美 離縁 話

を聞 、 い 婆 ん 「世間 嬢様 事を

不人情 、薄情 」 いう那美 評判 耳 入

。「趣向 壊 」画工 「重 」「身体」を

(6)

「不幸」、 「不人情」 第一印象 、既 画

工 頭 奥深 焼 い 振 払え い。勿論「不

人情」 第一印象 後程「非人情」 替え

 志保田 宿 泊 「妙 」第一夜 体験を再現

前、画工 先 嘗 房州 宿屋 泊 「草双紙

あ う 」不気味 夜 体験を思い出 。

無口 「笑」う「若い女」 「竹」「草山」「大海原」

恐 い音 思い出 、志保田 宿 最初 夜 不

気味 基調を 。房州 宿屋 「夜 明 迄一

睡 」 画工 、志保田 宿 「 ゝゝ

寝入」 、オフェリア 変身 歌い 河 流

ゆ 長良 乙女 夢を見 。 目 覚

「小声 歌をう 」女 声 耳 入 。歌

引 付 、 「夢 歌 、此世へ抜

出 、或 此世 声 遠 夢 国へ、う ゝ

紛 込ん 」(『漱石全集第二巻』413頁)

迷い、 う う声 遠 消え 行 我慢

、「布団を 抜 」 「障子を開 」 歌う

女 姿を探 出 。女 姿を一瞥出来 画工 、

宿 嬢 ん あ 推測 、「出帰 御嬢

ん 夜 山 ゞ 庭へ出 不穏

当 。」(『漱石全集第二巻』415頁) いう人情気味

感想を吐露 。同 「あ 点 い 超自然

情景」 あ 、夕暮 振袖姿 長い廊下を徘徊

那美を見 時、画工 「夜 昼 境を歩い い 」

那美 行為を「無頓着 所作」 、「色相世界

薄 ゆ 」 う 目 映 。画工 、目 飛び

込 那美 風変 姿 対 「不穏当」 「無頓

着」へ、 わ 「人情」 「非人情」へ 見方

変化を経 。

 「あ 女 所作を芝居 見 、薄気味 わ

一日 居 ゝ ん」(『漱石全集第二巻』524頁)

「非人情」 観察手法 成熟を催 手段 、

「考へ 、 あ考へ 」画工 潜在意識 「懐中時

計 音 」 形象化 、画工を「催促」 い

 「考え」 画工 「怖い 只怖い 其儘

姿 見 詩 。凄い事 、己 を離 、只

単独 凄い 思へ 画 。」(『漱石全集第二

巻』415頁) 、恐怖を主題 詩学 極限を主題

画 美学を思索 、続い 失恋を題目 芸

術 、「失恋 苦 を忘 …(中略)…単

客観的 眼前 思ひ浮べ 文学美術 材料

。」(『漱石全集第二巻』415頁) 思い至 。催促

下 画工 思い至 、己 を抽出 芸

術 美学を見出 「非人情」 美学実践方法

あ 。半睡半醒 際「小声」 歌う女 声 驚い

引 付 後、女 姿を一瞥 惹 、「美」

「薄気味わ 」い感 波 打 矢先 思い

い 「怖い」感覚 あ 不思議 い。「怖

い 」「凄い 」、 「失恋」。「考へ」 画工

思惟 移 正 経験 感覚 再現 再

生産 あ 。歌う女 声を聞い 意識 瞬間 恐

怖を感 、 女 姿を目 不思議 讃嘆 、

最後 落 着い 志保田 嬢 ん あ

気 い 同時 「出帰 」 、 失敗

恋=「失恋」 思い至 、正 ういう移

あ 。

 意外 あ い 、画工

「非人情」 標榜 「非人情」 眼差 切 替え

習得 、同時 出来 い。以上 議論

う 、頭 「清 う ゝ 」 フィルターを挟

入 「非人情」 旅を始 、初心

を裏切 う 茶屋 婆 ん 那美を巡 世間話を聴

、潜在意識 「美」 「不幸」、 「不人

情」 第一印象 焼 付 。半睡半醒 際 歌

棟 角 消え 女 姿を目 当 時、 い

吐露 心底 人情気味 あ 。 後、画工

「考え」 行為 当夜 感覚を「非人情」 感想・

思惟 転 、 那美 対 「非人情」

フィルター 装着を完成 。裏付 、「非人情」

感興を何首 「十七字」 句 纏 後、再び「寤

寐 境」、 睡 醒 間を逍遥 い 時、

改 現 女 影 対 、画工 「驚 」 、

(7)

通 眺 い 出来 あ 。

 画工 「古来美人 形容」 「大抵」「動」 「静」

「二大範疇 い 」当 思

い 、那美 「表情を見 」「い 判断

迷 」。迷 理由 、画工 「双眼 飛び込ん 」

那美 「平衡を失」い「無理 動い 見 」「有様」

あ 、「統一 感 」 い顔 あ 。画工 目

映 那美 、「不幸 圧 、其不幸

打 勝 う 居 顔」 持 主 あ 、「不仕合

女 違い い」。(『漱石全集第二巻』423頁)「不仕

合 女」 断言 画工 、「非人情」 目 那美

を観察 い 考え い。『草枕』 那美 「勝

う い 」「有様」を詳 描写

あ 。 、画工 那美 「非人情」 「小説」

「読 方」 、「振袖」姿、 「身を投 」水

「浮」 画 注文 、二人 対話 あ

 第九章 、「三脚几」 座 本を読ん い 画

工を目 那美 、本 内容 い 尋 場面

あ 。画工 「筋を読」ん い い 知 い

答え 、「筋 外 何 読 あ」 又不

思議 。 う 「矢張 女 思 」

画工 「試験 気 」 。画工 半分ふ

、「小説」 「いゝ加減 所をいゝ加減 読

ん」 いい 那美 言う 、「あ 私

違ひ 」 いう返事を 。「試験を

此処 思 」画工 、続 違う 「

」 問い 、「女 眸 少 動 」

挫折 。「ホヽヽヽ解 ん 」 反

問 画工 、「若いう 随分御読

う」 「裏へ回 」。那美 「今 若い積

。」 画工 罠 。「 油断

ん」 思い、画工 「年寄」 ん 返事

話を「引 戻 」。画工 狙い 那美

不意を打 あ 、「 動 」い「眸」

を動 あ 。言い換え 、強 女 あ

那美 弱 流露 瞬間 画工 狙い あ 。

  那美 簡単 「眸」を動 い 、画工

挫折を繰 返 。「振袖」 話を 、「見 い

仰 、わ ゝゞ、見 あ ん あ

ん 。」(『漱石全集第二巻』493頁) 那美 反

問 。画工 「 ん 答へ い」 一時迷い、

「機先を制 」「隙を見出 い」 考え、

盛 返 「 昨夕 風呂場 、全 御親切

ん 」(『漱石全集第二巻』493頁) 際 い

を狙 言 。 那美 画工 予想通 「黙

」 。切磋 二人 「非人情」 雰囲気

中 話 合 い 訳 い。「打 勝 う

い 」那美 向 い 座 い 画工 「打 勝 う

い 顔」を い 違い い。藤尾健剛氏

う言 い 。「現在 那美 …(中略)…不本意

結婚を強い 上 、破産 夫を見捨 実家

戻 を理由 、世間 白眼視

至 い 。女性 対 犠牲 忍従を求

い男性中心 道徳 圧力 、彼女を苦 い う 。」12「非人情」 目 那美を見 い い

時 画工 「世間」 中 一人 男 い あ

 罠 い那美 対 画工 、小説を読

を那美 話 結び付 、 う言 。「画工

、小説 ん 初 仕舞迄読 必要 いん

。 、 を読ん 面白い 。あ

話を 面白い。…(中略)…あ 惚

込ん いゝ。 う 猶面白い。然 い 惚

あ 夫婦 必要 いん 。惚 夫

婦 必要 あ う 、小説を初 仕舞

読 必要 あ ん 。」(『漱石全集第二巻』487頁)

自分を小説 同一視 対 那美 「不人

情 惚 方を 画工 ん 」(『漱石全集第

二巻』488頁) 半分冗談気味 画工 「惚 方」を

批評 。画工 「不人情 あ ん。非人情

惚 方を ん 。」(『漱石全集第二巻』488頁)

訂正 、改 話を小説 引 戻 「小説 非人

情 読 、筋 ん う いゝん 。」 言

。話 流 乗 那美 画工 、「非人情 」例

(8)

賛 画工 「聴 女 固 非人情 聴い い 。」 (『漱石全集第二巻』488頁) 考え、小説を読 出

。「不人情」 画工 読 方を評価 那美 「非

人情 」小説を読 う 頼ん 、「非人情 聴」

「女」 。

 実 那美 「非人情 聴い い」 わ 、

画工 話 方 真似を 、画工 交流を試

あ 。小説中 男女 身分 い 聞 、画工

「何故 聞 探佐 仕舞ふ」 いう

返事を 那美 、あ 「 聞

い」 答え 。 画工 気 済 い う

、「普通 小説 ん 探佐 発明 」 「非

人情 所」 い 付 加え 。 う 那美 又

あ 「 非人情 続 を伺ひ う」 小説

を続 読 う 勧 。自己 主張 考え 強

表 、 「 」 い 画工 話 流

乗 、 進行を勧 那美 対話 方 、「人

情」 「不人情」 い 、那美 「非人

情」 画工 目 映 あ 。

 以上 場面 画工 那美 一種 奇妙 相互反射・

挑発関係を 。那美 交流 主導的位置を占

う 画工 、無意識 那美 挑発 反応 、自

仮想 支配的 「非人情」 世界 那美 関係

を形作 い 。彼 目 映 「非人情」 那美 、

実際 「非人情」 画工 話を聞い い 受動的

人 、「 」 軽 言 話 行方をコン

―ロール い 支配的 方 あ 。敏感 意地悪い

話 方を 画工 、元来目 前 い 那美を「非人

情」 女 見 、那美 導 い

間 那美 を「非人情」 女 見え う

。 、画工 一 分裂 生 。

那美 関係 い 、主導的 位置 立 い

思い込 う 創作者 あ 画工 、画工自身

意識 い い存在 あ 、那美 取 を忠

実 記 い 、俯瞰 ・傍観者立場 語 手 あ

画工 いう、二人 画工 存在 、画工

分裂 顕在化 い 。創作者 あ 画工 言

う 、傍観者 あ 画工 存在を知

い。彼 時間を生 、最後 「胸中

画面」 「成就」 達成 、二 時間 交差

い。

四、分裂する画工

 『草枕』 作品中 語 手 あ 画工 視野を超え、

明 物語世界 出 高次元 画工を俯瞰

う 語 一箇所 い。 第八

章 末尾 あ 、「其青年 、夢 事 外 、何

等 価値を、人生 認 得 一画工 隣 座

い 。…(中略)…運命 卒然 此二人を一堂

う 会 、其他 何事を 語 。」

(『漱石全集第二巻』484頁) いう あ 。「一

画工」 「二人」 いう二 言葉 、

視点 相違 見え 。

 大石氏 語 手 視点 転移 関 、「全体を

一人称 統括 ク あ 、唯一亀

裂を生 語 手を、今仮 <作者> 命名

、作者 一人称 ク を構成 、更 メ

タ・レレヴェル ,≪余=画工≫を批評 視点を

敢え 介入 。」13 いう風 漱石 画工批判

顕在化を指摘 い 。明治三十九年十月二十六日

付鈴木三重吉 宛 書簡 、「い い」「草枕

様 主人公」 いう漱石 原話 あ 、「漱石

≪画工≫批判 、一般 (…中略…)漱石書簡を

俟 現 指摘 」14 いう 事実 あ

。 漱石書簡を『草枕』 関連付 画工批判

を 観点 興味深い 、同時 画工 う一

解釈 可能性を抹殺 意味 い 。

画工 自己逸脱 あ 。 画工

他人 対 「非人情」 、自分自身 対

「非人情」 あ 。前章節 検討 、分

裂 生 う一人 画工 存在 裏付

、傍観者立場 語 手 あ う一人 画工 、

確実 創作者 あ 画工 異 「非人情」 時間を

生 い あ 。

(9)

、「自分 屍骸を、自分 解剖 、 其病状を天下 発表 」(『漱石全集第二巻』417頁)

あ 。『草枕』 場合、画工 「解剖」

代わ 「自分」を俯瞰 、「自分」 内面 映

那美 些細 表情・感情 変化を 映 出

あ 。小説最後 場面 、日本を離 列

車 乗 元夫を見送 那美 顔 初 現 「憐

」 表情を目撃 時、戦場へ赴 人 対 憐憫

感情 一切 、 鏡 う 投射 那

美 表情 目 映 瞬間、画工 無意識 「 !

!」 「那美 ん 肩を叩 小声 云

」(『漱石全集第二巻』547頁) いう行為 、

裏付 い あ 。

 自分 内面・感情を全 通過 、 映 表

情・感情を 写 還 、画工 「非人情」

他人観察 到達 一 段階 あ 。画工

「非人情」 実践方法を、『文学論』 あ 「非

人情」 い 説明 を参考 理解

分 易い。

 『文学論』 第二編第三章「f 伴 ふ幻惑」 、

「文学を賞翫 」際、読者 行う「除去法」を論 。

読者 固有 「直接経験」 「賞翫」 い、

文学作品を読 時、作中 喜び・悲 等 感情

ンパ ーを感 い時、作者 「表出法」、い

わ 文学表現 頼 「間接経験」を作 、作家 設

計 一種 幻想空間内 「文学を賞翫 」

。「間接経験」を作 時、 前提 読

者 「作者 表出法 対」 「同意」 あ 。

「同意」 上 、読者 無意識的 自己 固有

因果関係 関 判断力を「作者 掌中 委 ゝあ

」。 う 、「自己観念 除去 為 却 賞嘆

的快感を伴 ひ来 」 う 。(『漱石全集第九巻』

171-175頁)

 漱石 「読者 文学賞翫 際 行ふ除去法」を2種

類分類 。一 、「自己関係 抽出」 あ 、

う一 、「善悪 抽出」 あ 。(『漱石全集第九巻』

172-175頁)「自己関係 抽出」 いう 、

自己 利害得失 無関係 、「自己観念」を部分

的、或い 全部引 出 あ 。例え 戦場へ赴

勇敢 戦士 姿を描写 詩歌を詠 時、我々 感

高揚 気持 、自分 死 関 恐 を完

全 封 感 あ 。「善悪 抽

出」 旧来 因果関係・善悪好悪 考えを一切止

物語 没入 あ 。 「善悪 抽出」

何処 訳 い。

 『文学論』 「善悪観念 抽出を以 文学 或

部分 賞翫 缺 べ 条件」「二種」あ :

「(1) 非人情 名 べ 、即 道徳抜 文

学 、此種 文学 道徳的分子入 込 来 余

地 。」「(2) 道徳的分子 当然混 来 べ

問題 関 、読者 道徳的方面を忘却

之を味 ふ場合を云ふ。」(『漱石全集第九巻』178頁)

あ 。『文学論』 引用 概括 、「善悪観念

抽出」 「文学 或 部分 賞翫」を実現 二

種類 「条件」 いう 、「読者」 如何 状況

下 、善悪 因果関係 脱 幻惑 得 い

う「条件」 あ 。『文学論』 二種類 「善

悪観念」 「抽出」 説明 、読者 固有 「善悪観念」

を忘 う 幻惑 成功 状況 分析 あ 、

実 作者 与え 具体的 創作上 技巧 指導

い。あ 状況 達 一 成功

実例 説明 い。 う 、「非人情」 美

学 実現 「非人情」作品を創作 時、創作

家 如何 行動 い あ う 。

 (1) いう「道徳的分子入 込 来 余地」 い「非

人情」 文学 いう大前提 、『草枕』 場合、画工 「非

人情」 目 作 う い 「非人情」 「清浄界」

あ 。言い換え 、読者 「非人情」

文学を読 、「人情」的 作中 出来事を見

必要性 生 い。同様 、画工 擬制的 「非人

情」 天地 入 、「人情」的 天地 中

出来事を見 必要 無 。 、 「非人

情」 天地 中 「非人情」 美学を実現 絵画を

描 う あ 。

  、画工 創作上、画題探 目標 達成

(10)

「非人情」を採用 い あ 。那美

取 関係 中 い 同時 、 関係

出 う い 。一 関係 中 い 同時

、い い う 努 努力 、画工 分裂を

作 。渥美孝子氏 「画工 採用 」 方を「見

立 」15 名付 、 う言う あ 。何

故 、「見立 」 いう言葉自体 創作側 鑑賞側

分別を 曖昧 あ

あ 。但 、小説 結末 画工 那美 見 を伝

え 行為を、 「見立 」 行為 解読

事 正 い あ う 。

  質問 回答 、画工 観察 行為自体

細分作業を要求 。次 章節 詳 論

、小説第七章 画工 那美 風呂場 会う時

「非人情」 、言う (1) 当 。

突然風呂場 現 那美を目 、体 輪郭を描 時

画工 瞬間 美 反応 い

あ 。 『草枕』 結末 、那美 顔 初

現 「憐 」 表情を目 時、肩を叩

期待 い 表情 現 を那美 伝え

、明 (2) あ 、 創作家、

文芸家 あ 画工 、傍観者=視 者 あ 画工

同時 存在 を見逃 い い。

五、「幻境」という時空の中に

 那美 対 「非人情」 フィルター 活 方

関 、画工 言葉を借 いう 、「詩的 立脚地

帰」 あ 、 、「 感 、其物を、

前 据え 、其感 一歩退い 有体

落 付い 、他人 を検査 余地 え作」

(『漱石全集第二巻』417頁) 方 あ 。前田愛

を「距離を い 現実を俯瞰 非人情 美

学」16 い 。 、氏 又「文学作品

『間接経験』 自由 保証 、 、

美意識 <非人情> ほ ん 重 合う」17

いう風 「非人情」 「美学」 特徴を概括 。

  前 第四章 考察 漱石 『文学論』 述

べ 「非人情」 定義 一致 い 。「非人情 名

べ 、即 道徳抜 文学 、 種

文学 道徳的分子入 込 来 余地 。」(『漱

石全集第九巻』178頁)「道徳抜 」 自分 内面

「他人 」観察 解剖 、「道徳的分子」

介入 前 純粋 「詩的 立脚地」 立 、

画工 那美 あ 「美 い画題」を見出 う あ 。

  、注意 べ 、『草枕』「非人情」

『文学論』 「非人情」を完全 同等化 わ

い い点 あ 。『文学論』 説明 「非人情」

、読者 「善悪観念」を如何 「抽出」 い

う事を通 「文学 あ 部分」 「賞翫」を可能

「条件」 あ 、「幻惑」 手法 一 あ 。『草 枕』 「非人情」 、実践者 あ 画工 「賞翫」

同時 、画想 構想 行 い 、『文学論』

「非人情」 重 部分を 一方 、独特 部分

あ 。

  ル・ロ う 「覚悟」を決 旅 出 画工

、 「俗 画 称 」を描

い。「詩的 立脚地」 立 画想を成就 、

画工 完全 「美」 世界 入 い い。

彼 「美」 世界 「非人情 天地」 あ 、

那美 足を踏 入 彼 睡醒「両域 間 縷

如 幻境」、「霞 国」、「雲 国」、「冥幽 府」 あ 。 画工 「非人情」 実現 、随所 瞬時

い。特 観察対象 あ 那美 出現 、画

工 常 「非人情」を念頭 置 い 、純粋 観察

を続 い危険 晒 い 。 危険 対

、画工 受動的 姿勢を見 い 。

 小説 中 唯一直接的 エロ 関係付 場

面 あ 、 画工 「非人情」 立場 動揺

う 瞬間 ームアップ 意地悪 う 読者 目

前 広 。 画工 那美 風呂場 顔を合わ

び 場面 あ 。

 余 湯槽 ふ 仰向 頭を支へ 、透 徹

(11)

へ漂 見 。ふわ 、々々々 魂 様 浮い 居 。…(中略)…湯泉 同化

仕舞ふ。流 程生 苦 入 。…(中

略)…土左衛門 風流 あ 。 ヰンバーン 何

云ふ詩 、女 水 底 往生 嬉

居 感 を書い あ 思ふ。余 平生 苦

居 、ミレー オフェリア 、 う観察

大分美 。何 あん 不愉快 所を択

ん 今迄不審 思 い 、あ 矢

張 画 。水 浮ん 儘、或 水 沈ん

儘、或 沈ん 浮 ん 儘、只其儘

姿 苦 流 有様 美的 相違 い。…(中

略)…口 う 小声 誦 漫然 浮い 居

、何所 弾 三味線 音 聞 え 。…(中

略)…三味 音 思 パンラマを余 眼前 展開

…(中略)… 、突然風呂場 戸

開い 。

 誰 来 、身を浮 儘、視線丈を入口

注 。…(中略)…

 黒い 一歩を下へ移 。…(中略)…女

姿を見 時 、礼儀 、作法 、風紀 云ふ

感 悉 、わ 脳裏を去 、只ひ 、

う い画題を見出 得 思 。

…(中略)…

 輪郭 次第 白 浮 あ 。今一歩を踏 出

、折角 嫦娥 、あ 、俗界 墜落

思う刹那 …(中略)…ホヽヽヽ 鋭 笑ふ

女 声 、廊下 響い 、静 風呂場を次第

向へ遠退 。余 ぶ 湯を呑ん 儘槽 中

突立 。驚い 波 、胸へあ 。縁を越

湯泉 音 あ々々 鳴 。(『漱石全集第二巻』

465頁~472頁)

 東郷克美氏 湯槽 中 漂う画工 、「『湯泉

同化』 、『魂』 解 流 う 快感

水死 感受 い 。」 解読 、没我

「快楽」を感受 注目 い 。 「快楽」

を感受 前提 、湯槽 中 身体を漂わ

、画工 模擬 入水体験を通 、精神を無限的 死

無我 近い平静 状態 近 可能 あ

あ 。我執 自我を放下 儀式 う 湯 浸

、身体 魂 放下 、自己 先入的 主

観 変化 起 。夢 出 水死 女オフェリア

頭 中 浮 ん 。嘗 理解

ミレー オフェリア 対 、「一歩退い 」「詩的

立脚地」 立 、「単 客観的 眼前 思い浮 べ

文学美術 材料 」見 う

あ 。「水 浮ん 儘、或 水 沈ん 儘、或 沈ん

浮 ん 儘、 儘 姿 苦 流

有様 美的」 考え 画工 、流 水 中

相対的 静止 有様を美的 画面 。 中

画中人物 自然 色 調和を 画 。画 背景・

色調 決 、肝心 画中人物 顔 、無我 近

い画工 頭 中 浮 ん い。

 画工 「 ん 顔を い 成功 う。」

迷 い う 、「三味 音」 耳 入 。「三味

音」 「小声 歌をう 」女 声 、「畳 波」、

「 ゝ 女 笑い声」、 「ホヽヽヽ 鋭 笑ふ

女 声」 同 、画工 静 瞑想世界 飛び込

不意 「客」=那美 を指 い 。視覚的 要

素 い聴覚・触覚的 要素 画工 瞑想世界

出現 意味 即 、肉体を持 那美

、符号 抽象 那美 境界 入 いう

あ 。或い 画工 自我 存在 抹消

あ 瞑想世界 、唯一突入 具象世界

フィアン 、抽象 那美 いう風 理解

 画工 「非人情」 、常 那美 対面 時

感 感受 反応 い。風呂

場 那美 出会う時 、画工 常 瞬間 見

・感 反応 、瞑想世界 一秒一秒

時間 解消 、前後 区別 、あ

瞬間 霊感 い。 、「ホヽヽヽ

鋭 笑ふ女 声」 耳 入 時、 世界

裂 う 画工 急 瞑想世界 現実世界 引

(12)

あ 。 、抽象化 那美 画工 没我

瞑想世界 入 、生身 那美 姿を現 、画工

瞑想 直 止 あ 。いわ 、画 「成就」

実現 カギ 那美 、 画工 あ

あ 。

 画工 あ 没我 瞑想 「非人情 天

地」 中 立 画想 い あ 、 具体

的 執筆 完全 画想 い い。理由

、 中 現 「顔」 あ 、画工自身 あ 。

「顔」 画 い 定着 、以下 条件を満

必須 あ 。要 画工 没我 境 存在

同時 、「人 合点 う 髣髴 得 」「心持」

拠 所 あ 「具体」 あ べ 言う

あ 。詳 以下 画工 自分 画題

い 紹介 伺え 。

 わ 描 ん 題目 、左程 分明

い。…(中略)…わ 感 外 来

い、 ひ来 、わ 視界 横

、一定 景物 い 、是 原因 指を挙

明 人 示 訳 行 。あ 只

心持 あ 。此心持 を、 うあ 画

う――否此心持 を如何 具体を藉

、人 合点 様 髣髴 得 ゞ問題

あ 。(『漱石全集第二巻』456-457頁)(傍

点 筆者 )

 画工 「描 ん 題目」 、「分明

」 、「外 来 」「感 」 、 「心

持 」 あ 考え い 。 「心持 」 無形

「具体」を必要 。自然 那美 「具

体」 。

 那美 画工 「具体」 唯一 登場人物

あ 。「夜」 「昼」 境を歩い い 那美 、

死 生 間 あ 境界を歩 う

画工 目 映 、那美自身 画工 理

由 あ 。那美 画工 「見 い」 を「見 あ

」 「非人情」 見 取 一方、各各 登場人物

口 伝え 那美 形象 、画工 「非人情」

反射 、画工 中 「統一 感 」 あ 形

象 、最後 い 。「統一」 い

いう 、安定 い を意味 同時 、不安

定 中 変化 発生を認許 を 意味 い

。 動的 不安定 状態 中 、画工

待 い 、「統一」 瞬間 あ 。那美 「

自己を認識 う 」 瞬間 あ 。

 画工 理想的 画題 必須条件 不可欠

、望 い那美 表情 現 、「胸中 画面」

「成就」 不可欠 、求 い 表情 現わ

瞬間 、 表情を捉え 自分 無我 「非人情」

境 い 、感受 感情を「具体」 反

映 反射 成功 あ 。那美 表情

生身 那美 顔 現 い 、如何 没我

「非人情」 世界 い 画工を、画工 感受 感情

を投射 「具体」 あ 生身 那美 、同 時間・

同 次元 共存 問題 。

 風呂場 那美 朧 輪郭を目 前 「う

い画題を見出 得 」 考え 時 画工 、求

い 画 必須 表情 那美 顔 現 瞬間 発

見を観察対象本人 伝え 時 画工 、相違 い

言う い。取 直 、『草枕』 現

画工 「非人情」 状態 入 時 身分=視点 場

合 異 。一 目 、風呂場 那美を見 時、

画工 文芸家 視点 見 い 。勿論 視点 持続

生身 那美 姿を現 あ 。二 目 、第八

章 末尾 「青年」 「隣 座 い 」自分 対

傍観的「観客」的 視点 あ 。 前述

、自己「抽出」 無我 「非人情」

天地 完全 没入 画工 視点 あ 。 、

最後 三 目 、画工自身 気 い い 、

小説 結末 現 二種類 視点 一瞬 共

存 あ 。

六、瞬間に「成就」した画

(13)

内容 基本成分」 、「同感」 「自己 情、即

ego 附 感情」を列挙 い 。 、第一

編第三章「文学的内容 分類及び其価値的等級」 形式(F+f) F 分類 試 、F 一種類

「感覚F」 あ 、 「感覚」的文学「材料」

あ 。漱石 「感覚F」をf 区別

、意味を簡単 説明 い 。「一(筆者注:感

覚F を指 ) 直接 、 読者 情緒

を喚起 恰 電光石火 如 、或 響 声 応

似 。…(中略)…而 瞑想 結果始 趣

味を感 、故 手 直下

。」(『漱石全集第九巻』106頁)

 「読者 情緒を喚起 」 、「電光石火 如 」

早 瞬間 発生 あ 。或い 「響 声」

う 独立 発生 、何 「具体」

反射 感受 あ 。最初画工 画題 「心

持 」 い 、「心持 を、 うあ 画

う」 いう疑問 面 時、「心持 を如

何 具体を藉 、人 合点 う 髣髴

得 」 いうふう 疑問 解決方向を変え 。「具

体」を借 投射 「情緒」 「喚起」 一瞬間

発生 、持続 時間 完全 画工 。本

来生身 那美 対面 時「非人情」 視点を維持

い創作家画工 、望 い表情を目 収 瞬間

無意識 那美 伝え を通 、画 「成就」

必要 「具体」 感受 感情を投射 行為を実現

あ 。伝え 行為 創作家画工 傍観

者画工 各自 時間 融合を成 。 融合 二

時間 住止を前提 実現 あ 。要

、画工 見 表情を那美 伝え 「咄嗟 間」

いう瞬間 、創作者画工 傍観者画工二人 各自

時間 住止 二 視点 共存を実現

あ 。 、共存 い二

視点 一瞬 共存 い 、「ぴ

心 カメラへ焼 付い 」「胸中 画面」

小説 結末 瞬間 存在 い あ 。

 漱石 「創作家 態度」(1908) いう講演 作家

「態度」 関 論 あ 。 、漱石

「態度 云ふ 心 持 方、物 観方」 いう定

義を下 い 。文学 作家 「態度」 「主

観的態度」 「客観的態度」 あ 、「我々 (…中 略…)あ 眼識 外界を観、あ 態度 世相を眺 、

う 夫 真 外界 、又真 世相 思 い 」

(『漱石全集第十一巻』97頁) いう。「真 外界」「真

世相」 ほ 、「文学 真」 あ 。 「真」を

説明 前 「文芸家 理想」 関 漱石 考

えを見 い。

 漱石 「文芸 哲学的基礎」(1907) 、「文芸家

理想」「真 対 理想」(『漱石全集第十一巻』57頁)

あ いう点 関 詳 説明 い 。「感覚

的具体」を 「文芸的 知」を働 、「媒

介」を通 「文芸化 」 実現 う

。「 理想を真 対 理想 い」い、哲学者・

科学者 理想 あ 同時 、「文芸家 理想」

あ 。漱石 「文芸家」を「真を理想 」人 、

又「情を理想 働 人」(『漱石全集第十一巻』

58頁) い 。「真」 同 「情」 「文芸

家 理想 一 あ」 。

 「余 『草枕』」 、漱石 、「美 い感 」 いう『草

枕』 キーワー を自 披露 い 。 いう 『草

枕』 創作意識 いう 、漱石 「美 い感 」

いう「情」を「文芸家 理想」 作品 託

い 。 画工 「非人情」 美学を実践 、「う

い画題を見出 得」 「胸中 画面」 成就を

迎え 、物語世界内 「文芸家」 「真」 「理

想」 実現を見 い 。

 大浦康介氏 いう う 、「『非人情』を実践

『非人情』を説 別 あ う 、作品を

作 作品 い 語 別 あ 。『草枕』

両者をほ ん 分 え」19 い 。

氏 を『草枕』 写生文 理由 い 。

前文 論 、画工 「非人情」 美学 実

現 画題を探 い 、自 「非人情」

フィルター 個人的次元 「非人情」 天地を作 出

。 「非人情」 天地 持続 完全 画工一人

(14)

行 い いう状況 訳 あ 。 画題探 いう行為自体 興味深い。自分 論理を実行

、目的地 到達 う 、 いう実験・証

明 、 以上漱石 『草枕』 実験 相応

い言い方 い。

 大浦氏 思考を踏 え 「文芸家 理想」 あ 「真」

「情」 い 考え 、漱石 『草枕』 画工を

通 文芸家 「真」 「情」 一 可能性

模索を い 考え 。「非人情」

見出 「美 い題目」(画題) 傍観者

存在を認識 瞬間、『草枕』 「文

芸家」 「真」 「情」 「理想」 一体 、「情」

「真」 いう「理想」 可能 。

 前章 分析 う 、小説 結末部分 い

「文芸家」 視点 「観客」 視点 一瞬共存を実現

、 瞬間『草枕』 「情」 「真」

「文芸家 理想」 同 。「霊台方寸

カメラ 澆季溷濁 俗界を清 う ゝ 納 得

足 」 、「一句」 い「無声 詩人」 「尺

縑」 い「無色 画家」 「清浄界 出入 得」、「不 同不二 乾坤を建立 得」、「我利私欲 覊絆を掃蕩」

「俗界 寵児 幸福 あ 」 、

「真」 「情」 「文芸家 理想」 統一

あ 。漱石 『文学論』 第二編第三章「f 伴う幻

惑」 「非人情」 関 討論 、 「非人

情」 一種 「f」を起 あ 。「f」

「情緒」を指 、「非人情」 実現 「美

い感 」 勿論一種 「情緒」 あ 、「文芸家」

「理想」 一 あ 。 、小説 結末 「胸

中 画面」 「成就」 後、 続 本当 画

成就 あ 、画工 「真」、 『草枕』

実行 証明 「非人情」 美学 「真」

既 関係 い 、小説 俄 終止符

を打 あ 。

 

付記:夏目漱石作品 引用 べ 『漱石全集』(岩

波書店、1965~1967) 。 巻数 頁

数を示 。全 引用 い 、指定範囲 短い

理由 煩雑 判断 場合 、頁数 示

い い。又、旧漢字 新漢字 直 、ルビ 傍点

を簡略化 。

1 柄谷行人「作品解説『草枕』」、『増補 漱石論集成』、平凡社、2001年

2 渥美孝子「夏目漱石『草枕』――絵画小説 いう試 ――」、『国語 国文学 近代小説 文体』第九十巻

第十一号、東京大学国語国文学会、2013年

3 武田充啓「夏目漱石『草枕』 <非人情美学>」、『奈良工業高等専門学校研究紀要』第33号、奈良工業

高等専門学校、1997年、164頁

4 安藤久美子「『草枕』ノー <非人情美学>考」、『甲南大学紀要』、甲南大学、1986年、59頁 5 武田充啓前掲書、161頁

6 藤尾健剛「『草枕』 美学=倫理学」、『漱石 近代日本』、勉誠出版、2011年、73頁。

7 前田愛「世紀末 桃園郷『草枕』を 」、『理想』622号、理想社、1985年、204頁~214頁 8 亀井秀雄『主体 文体 歴史』、ひ 書房、2013年、416頁

9 亀井秀雄前掲書、416頁

10 古郡康人「夏目漱石『草枕』 い 」、『静岡英和女子学院短期大学紀要』33号、静岡英和女子学院短期大学、 2001年

11 藤尾健剛前掲書、71頁 12 藤尾健剛前掲書、59頁

13 大石直記「『草枕』・<低徊> 「推移」 結抗 合う場―<漱石>論へ向 ―」、『国語 国文学』77巻5号、

(15)

14 大石直記前掲書、39頁 15 渥美孝子前掲書、51頁 16 前田愛前掲書、211頁

17 前田愛『文学 ク 入門』、筑摩書房、1988年

18 夏目漱石 『文学論』 中 、「凡 文学的内容 形式 (F+f) を要 。」 書い 、一

文或い 文章を文学 判別 基準を定 い 。F 焦点的印象 観念 あ 、f

付着 情緒 あ 。

(16)

参照

関連したドキュメント

Human heme oxygenase (HO)–1 deficiency and the oxidative injury of vascular endothelial cells.. Heme oxygenase in biology

Eskandani, “Stability of a mixed additive and cubic functional equation in quasi- Banach spaces,” Journal of Mathematical Analysis and Applications, vol.. Eshaghi Gordji, “Stability

Let X be a smooth projective variety defined over an algebraically closed field k of positive characteristic.. By our assumption the image of f contains

Similarly, an important result of Garsia and Reutenauer characterizes which elements of the group algebra k S n belong to the descent algebra Sol( A n−1 ) in terms of their action

The configurations of points according to the lattice points method has more symmetry than that of the polar coordinates method, however, the latter generally yields lower values for

訪日代表団 団長 団長 団長 団長 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 院長 院長 院長 院長 張 張 張 張

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に