• 検索結果がありません。

学外講義資料 前田研究室 maedalab JGS 20061027

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "学外講義資料 前田研究室 maedalab JGS 20061027"

Copied!
94
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

地盤工学会中部支部

地盤力学・ 工学講習会( 理論編⑤)

動的挙動1

動的挙動1

1 0 月2 7 日( 金)

名古屋工業大学 前田健一・ 研究室一同

( http://www.cm.nitech.ac.jp/maeda-lab/)

(2)

2

講義内容

1. 1. 振動論の復習 振動論の復習 固有周期, 減衰定数などについて,

複素数も 怖く ない)

2. 2. 波動伝播の基礎 波動伝播の基礎 波を差分法で理解し てみる)

3. 3. 地盤材料の動的性質の整理 地盤材料の動的性質の整理

4. 4. 地盤はどのよう 地盤はどのよう に揺れ, に揺れ, 被害をも 被害をも たら たら すのか すのか

例と 解析結果, 解析パラ メ ータ の設定)

5. 5. 現地調査結果にみる地盤の動的特性 現地調査結果にみる地盤の動的特性 ( 液状化対

策前後の地盤の特性の変化なども 含む)

(3)

3

基本方針

9 簡単なモデル( 弾性体) で理解する。

9 物理的な意味を考えてみる。

9 計算方法の理解と 現象の見方。

(4)

4

1 . 振動論の復習 振動論の復習

( 固有周期, 減衰定数,

複素数も 怖く ない)

(5)

5

波の成分: フ ーリ エ級数 /スペクトル

( )

N

m

A N

N

B lm

N

A lm

A

x

N

N

l

l l

m

2

cos 2

2 2

2 sin

cos

2

2

1 2

1 0

π

π

π +

⎥⎦ ⎤

⎢⎣ ⎡ +

+

=

=

いろんな周期の波を

抽出する

a

1

a

2

a

1

a

2

f

1

Hz

f

2

Hz

f

1

Hz

Frequency,(Hz)

f

2

Hz

AmplitudeSpectrum

(6)

6

0 2 4 6 8 10

- 5 - 4 - 3 - 2 - 1 0 1 2 3 4 5

1. 0*sin(T =5)+1. 0*sin(T =1)+1. 0*sin(T =0. 5)+1.0*sin(T =0.01) No Phase Difference

T ime, (sec.)

Fourier Transform

Fourier Transform

周波数(周期)領域 時間領域

Spectrum

0.01 0.1 1 10

0.01 0.1 1 10

Amplitude

Period, (sec. )

0.01 0.1 1 10

0.01 0.1 1 10

Amplitude

Period, (sec. )

0.01 0.1 1 10

0.01 0.1 1 10

Amplitude

Period, (sec. )

0 2 4 6 8 10

- 5 - 4 - 3 - 2 - 1 0 1 2 3 4 5

1.0*sin(T =1)+1.0*sin(T =0.5)+1. 0*sin(T =0.01) No Phase Difference

Time, (sec.)

0 2 4 6 8 10

- 1. 5 - 1. 0 - 0. 5 0. 0 0. 5 1. 0 1. 5

1.0*sin(Period, T =1), No Phase Difference

Time, (sec.)

パルス的波は?

0 0.5 1 1.5 2

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

time (s)

0 5 10 15 20

0 0.1 0.2 0.3

Frequency (Hz)

Fourier Amplitude

サイ ン波の重ね合わせ

(7)

7

地震動のスペク ト ル例

Fourier amplitude = T/2 × amplitude

[cm/s]=[s] ×[cm/s

2

]

0.1 1 10

1 10 100

Kushiroki Harukaoki PI-83NS

Fourier Amp, (cm/sec)

Period, (sec.)

分解能: f=1/(2 t)

t=0.01s → 分解できる波の

最高周波数 50Hz

(8)

8

1 質点モデル

x

y

c k

m

m x

y

k

c

spring-dashpot-mass system spring mass

dashpot

structure system

釣り 合い式:

( ) ( )

( x t + y t ) ( ) ( ) + c x t + kx t = 0

m & & & & &

( 慣性力: 絶対加速度) +( 減衰制振力: 相対速度) +( 復元力: 相対変位) = 0

Voigt model

そのままの状態をつづける 変化をさ またげる も と にも どす

(9)

9

自由振動

9 基本固有周期と 減衰効果

9 減衰定数

(10)

10

= 0

+

+ c x kx

x

m & & &

よっ て以下の式が導ける

0

2 0 +

0

2 =

+ h x x

x & ω & ω

&

2

/ m = ω

0

k

2

0

/ m h ω

c =

Ae

t

x =

λ

h 減衰定数

解を おく

t t

Ae

x

Ae

x

λ λ

λ

λ

=

2

=

&

&

&

0

2 0 0 2

2 + ω λ + ω =

λ h

代入する

mk

h c

= 2

(11)

11

(

0

)

2 0 2

0 2

1

ω ω ω

λ λ = h ± h

ω

ω ±

2

1

= h h

ゆえに一般解は

t

t

Be

Ae

y = λ

1

+ λ

2

表せる

解の性質は h の値によっ て異なる

過減衰振動

h > 1

の場合

h = 1

の場合

臨界減衰

0 < h < 1

の場合

減衰自由振動

- 2.5 - 2 - 1.5 - 1 - 0.5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3

0 2 4 6 8 10

過減衰 減衰振動 臨界減衰

λ

1

λ

2

は複素数

mk

h c

= 2

(12)

12

( A h t B h t )

e

x =

hω0t

' cos 1

2

ω

0

+ ' sin 1

2

ω

0

初期条件

t = 0

x

0

( ) x

v

0

= &

初期変位:

初期速度:

⎟ ⎟

⎜ ⎜

⎛ −

+ +

=

h t

h

x

h

t v

h

x

e

x

h t 2 0

0 2

0 0 0

0 2

0

sin 1

1

1

cos

0

ω

ω

ω ω

ω

0<h<1

( A t B t )

x = 1 ' cos ω

0

+ ' sin ω

0

振動する成分

振幅の減衰効果

h=0

i

h

h 1 = 1 i = 1

(13)

13

)

1

sin

1

1

cos

(

2 0 1

0 2

0 0 0

1 0 2 0

1

1

0

h t

h

x

h

t v

h

x

e

x

h t

ω

ω

ω ω

ω

+ +

=

t

1

t =

)

1

sin

1

1

cos

(

2 0 2

0 2

0 0 0

2 0 2 0

2

2

0

h t

h

x

h

t v

h

x

e

x

h t

ω

ω

ω ω

ω

+ +

=

t

2

t =

=

1

'

2

t T

t =

と すれば周期 T がも と まる

周期 T

0 1 2 3 4 5

-2 -1 0 1 2

t(s)

x(t)

x

1

1

'

x

x

2

x

3

x

4

2

'

x x

3

'

4

'

x

'

T

t

1

t

2

(14)

14 0

= 1

x v

0

= 5 ω =

0 1 2 3 4 5

-2 -1 0 1 2

t(s)

x(t)

h=0 h=0.005 h=0.01 h=0.05 h=0.1

減衰振動周期

'

2

1

1

1

1

' 2

0 2

0 2

ω

ω π = = π

= h

T

h

T

<< 1

h

0

0

2 /

' ≈ T = π ω

T

建物の微振動による減衰定数 h

鉄骨造: 0.53 %程度

R C 造: 27 %程度

0 0

2

ω π

=

T

(15)

15 0

= 1

x v

0

= 5 ω = 5 h = 0 . 1

0 1 2 3 4 5

-2 -1 0 1 2

t(s)

x(t)

x

1

1

'

x

x

2

x

3

x

4

2

'

x x

3

'

4

'

x

粘性振動

隣り 合う 1 周期ごと の振幅の比率

全て同じ になる

振幅比 d = = = ⋅⋅ ⋅⋅ ⋅⋅

4 3 3

2 2

1

x

x

x

x

x

d x

⋅⋅

⋅⋅

+ ⋅⋅

= +

+ +

+ =

= +

'

'

'

'

'

'

4 4

3 3

3 3

2 2

2 2

1 1

x

x

x

x

x

x

x

x

x

x

x

x

( 片振幅)

( 全振幅)

'

T

t

1

t

2

減衰: hとd

(16)

16 )

2 / ' ( 2

) 2 / ' ( '

'

2 2

1 1

2 1 1

2 2

1 1

'

'

t T h t

h

t T h t

h t

h t

h

t h t

h

e

e

e

e

e

e

e

e

x

x

x

d x

+

+

+ +

+ =

= +

+ +

=

ωω ωω ωω ωω

2

/

'

'

2

/

'

'

2 2

1 1

T

t

t

T

t

t

=

=

2 1

2 1

)

1

(

)

1

(

2 '

2 '

t h

t h T

h t

h

T h t

h

e

e

e

e

e

e

ω ω ω ω

ω ω

− −

− =

= − 片振幅も 同じ 結果!

- 1 .5 - 1 - 0 .5 0 0 .5 1 1 .5

0 1 2 3 4 5 6

t( s )

y(t)

y 1

y 1 '

y 2

y 3

y 4 y 5

y 2 '

y 3 '

y 4

t '

1 t2

x

x1

x1

x2 x

3

x2 x

3

x4

x4 x5 t1

t1 t2

t2

(17)

17

自由振動のまと め( 1 )

mk

c

cr

= 2

m

= k

2

ω

0

c

cr

h = c

減衰定数:

基本固有周期:

k

T π m

ω π 2

2

0

0

= =

( ) ( ) ( ) t + c x t + x t k = 0

x

m & & & ( ) + ( ) + x ( ) t = 0

m

t k

m x

t c

x & &

&

0

1

2

' 2

ω

π

h

T =h << 1 すると

0

' 2

ω π

=

≈ T

T

(18)

18

「土質・基礎工学のための地震・耐震入門」土質工学会

減衰なし

自由減衰 (h<1)

過減衰( h>1)

臨界減衰( h=1)

2

2

1

1

1

2

2

h

T

h

T

o

O

− =

=

= ω π ω π

自由振動のまと め( 2)

(19)

19

( ) ( )

1 2

/ 2 '

)} (

) {(

2

1 h t h t T h T h h

T t h

t h

e

e

e e

e

x

d x

+ +

= = =

=

=

ω ω ω ω ω π

1

2

/

2

ln d = π h h

2

2

1 ln

2

ln ⎟

⎜ ⎞

+ ⎛

⎟ ⎠

⎜ ⎞

= ⎛

π

π

d

h d

ω π

ω

π 2

1

' 2

2

=

= − T

h

T h << 1 すると

対数減衰力

自由振動のまと め( 3)

(20)

20

強制振動

9 共振

9 エネルギー損失と 減衰定数

(21)

21

外力がある場合

k

c

m

( ) t F pt

f = cos

( ) 0

)

(

)

(

)

( m & x & + c x & + kx + f t =

慣性力 減衰力 復元力 外力

( ) t

f

kx

x

c

x

m & & + & + =

x の値

0

)

(

)

(

)

( m & x & + c x & + kx = の一般解と 特殊解を足し 合わせたも

p 外力の周波数

( F m ) pt

x

x

h

x & + 2 ω

0

& + ω

02

= / cos

&

( θ )

= A pt

x cos

特殊解

θ

A 振幅

: 位相のずれ

(22)

22

( ω

0

) ( θ ) ω

0

( θ )

(

02 2

)

2

(

0

)

2

0

/ 2

2

sin α = h ω p ω p + h ω p

(

02 2

) ( /

02 2

)

2

( 2

0

)

2

cos α = ω p ω p + h ω p

(

02 2

)

0

1

2 /

tan h p p

=

ω ω

α

( ω ) + ( ω ) ( θ + α )

=

02

p

2 2

2 h

0

p

2

A cos pt

( F / m ) cos pt

= = 0

( p ) ( h p ) m F

A

+

= −

2 0

2 2 2

0

2

1

ω

ω

(

02 2

)

0

1

2 /

tan h p p

=

= α

ω ω

θ

(23)

23

when x

0

= 1 v

0

= 5 ω

0

= 5 h = 0 . 1 F = 2 m = 0 . 5

= p

ω

0

= 1

ω

p

: 共振

m

F

p

A = h

2

0

1

ω θ = π 2

0 1 2 3 4 5

-2 -1 0 1 2

f(t)=0 p=3 p=5 p=10

t(s)

x(t)

)

1

sin

1

1

cos

(

2 0

0 2

0 0

0 0

2 0

0

h t

h

x

h

t v

h

x

e

x

h t

ω

ω

ω ω

ω

+ +

=

(

02

p

2

)

2

1 + ( 2 h

0

p )

2

m F cos ( pt tan

1

2 h

0

p / (

02

p

2

) )

+

ω ω

ω

ω

(24)

24

共振と 減衰

「土質・基礎工学のための地震・耐震入門」土質工学会

(25)

25

「土質・基礎工学のための地震・耐震入門」土質工学会 一次(基本) 二次 三次

(26)

26

いろんな固有周期

9 ぶら んこ

9 つり がね

9 忍法

「 く ないの術」 ( 司馬遼太郎, 池波正太郎 …)

9 構造物の固有周期 T: 1/(10∼12) ×[ 建物の階数 ]

9 お皿と プの水はどっ ちがこ ぼれやすい?

周期は容器の直径の平方根√ Dに比例

→ スロッ シング

(27)

27

+ =

+

t

c y dt ky

t

F pt y dt

y

m

0 0

2 2

2

cos

2

1

2

1 & & &

const

L

D

E + =

E:振動エネルギー

D: 減衰力のなす仕事

L: 外力のなす仕事

(28)

28

=

=

D

0T

c y &

2

dt

02pπ

c y &

2

dt

1 サイ ル間に減衰力のなす仕事

ばね: k

質量: m

ダッ シュ ポッ ト : c

y

pt

F

t

f ( ) = cos

:

p 外力の周波数 p

T = 2 π

)

cos( θ

= a pt

y

定常振動の解

1 サイ ク ル間に減衰力のなす仕事>

)

sin( θ

= ap pt

y&

cpa

2

π

=

(29)

29

1 サイ ル間に外力のなす仕事

=

L

02pπ

F cos pt y & dt

D

cpa

=

= π

2

1 サイ ク ル間に外力のなし た仕事=減衰力によっ て消費さ れた仕事

= 0

+

E D L

= 0

∆E

(30)

30

復元力

2

2

y

a

cp

ky

y

c

ky

Q = + & & = ±

- 15 - 10 - 5 0 5 10 15

- 1.5 - 1 - 0.5 0 0.5 1 1.5

y

Q

C = 0.4 k =1 0 p =5 a=1 と おいたと き

復元力が1 サイ ク ルになす仕事

(31)

31

復元力が1 サイ ク ルになす仕事

{ f x f x } dx

W

a

a

=

1

( )

2

( )

2 2

1

( x ) kx cp a x

f = +

2 2

2

( x ) kx cp a x

f =

=

=

a a

a

dx

x

a

cp

dx

x

a

cp

0

2 2

2 2

4

2

t

a

x = sin dx = a cos tdt おく

楕円の面積

0 2

:

0

:

⇒ π

t

a

x

(32)

32

=

W 4 cp

0π2

a

2

a

2

sin

2

t a cos tdt

2 2

2 0

2 2

2

2

4 1

cos

4

cpa

cpa

tdt

cpa

π

π

π

=

=

=

(33)

33

最大ポテンシャ ルエネルギー W

2

2

1 ka

2

2

1 ka

W =

⎟ ⎠

⎜ ⎞

= ⎛

=

=

∆ =

π ω

π ω

π

π h p

k

hk p

k

cp

ka

cpa

W

W 4

2

1

2

2

1

2

1

2

2

c h ⋅⎟ k

⎜ ⎞

= ⎛

ω

2

⎟ =

⎜ ⎞

⋅ ⎛ ∆

⎟⎟⎠ ⎞

⎜⎜⎝ ⎛

= W

W

h ω p

π

4

1 ⎟

⎜ ⎞

⋅ ⎛ ∆

W

W

π

4

1

(34)

34

複素数 i:(i =-1 )

虚数

実数

θ

θ

θ cos i sin

e i = +

θ

θ

cos

θ

sin

(35)

35

0 1 2 3 4 5 6 7

時間  t

変位  x

ω A v

0

δ x

0

0

tan

0

v

ω x

δ =

( )δ ω ωδ

ω t i t i

i

Ae e

Ae

wt

B

i

wt

A

vdt

x = = cos + sin =

=

( )δ

ω

ω

=

=

= i Ae

i t

dt

x dx

v &

( )δ

ω

ω

=

=

=

= Ae

i t

dt

x

v d

x

a

2 2

2

&

&

&

複素数 iで表した振動の式 (i 2 =-1 )

虚数

実数

A

θ

θ

θ

cos i sin

e

i

= +

θ θ

cos

θ

sin

(36)

36

複素数 i をかけるということ

x

iy

o

A (x, iy)

B (ix, -y)

180° 90°

A → C:× (-1) 180° 進ませる

=

(A → B) 90° 位相を進ませる, and

(B → C) 90° 位相を進ませる

と いう こ と は,

-1=i× i

だから ,

× i という操作は

位相を 90° 進ませること.

C (-x, -iy)

B=A× i

C=A× (-1)

(37)

37

複素数表示の意味

x

iy

o

d (x, iy)

v (ix, -y)

180° 90°

a (-x, -iy)

v=d× i

a=d× (-1)

t

Ae i

v = ω

( t i t )

A cos ω + sin ω

=

t

Ae i

dt i

a = dv = ω ω

t

Ae i

vdt i

d = = ω

ω

1

t

Ae i

v = ω

微分

積分

微分するこ と は iを掛ける( 位相を 90deg.進める)

こ と , 積分するこ と は iで割る( 90deg.遅らす) こ と

(38)

38

2. 波動伝播の基礎 波動伝播の基礎

( 波を差分法で理解し てみる)

(39)

39

1 次元波動方程式

du

u +

dx

u

du

x

u

∂ ∂

γ =

x

dx

x

G u

G =

= γ

τ

( τ + d τ ) 1

⋅ 1

τ

u

( ) 1 1

2

2

= + ⋅ − ⋅

∂ ∂

⋅ τ τ τ

ρ d

t

dx u

dx

dx

1

2 2 2 2

2 2

2

x

V u

x

u

G

t

u

∂ ∂

∂ =

= ∂

∂ ∂

ρ ρ

V = G

(40)

40

波動方程式

2

2

2

2

2

x

V u

t

u

∂ ∂

∂ =

( )

t

x

u

u = ,

( ) ( ) ( ) ( ) ...

6

1

2

, 1

,

3 3

3 2

2

2

∆ +

∂ ∂

+

∂ ∆

+ ∂

∂ ∆

+ ∂

=

+ x

x

x u

x

x u

x

t u

x

u

t

x

x

u

メ モ: Taylor展開:

( x x , t ) ( ) = u x , t u x x + 1 2 x

2

u

2

( ) x

2

1 6 x

3

u

3

( ) x

3

+ ...

u

加速度 こ こ の意味を考える

(41)

41

波動方程式を差分で書き下すと . . .

( ) ( )

[ u x x t u x x t ]

x

x

u , ,

2

1 + ∆ − − ∆

≈ ∆

∂ ∂

( ) ( ) ( )

[ ]

( ) ⎢⎣ ( + ) ( + ) ( ) ⎥⎦

=

+

∆ +

∂ ≈

t

x

t u

x

x

u

t

x

x

u

x

t

x

u

t

x

x

u

t

x

x

x u

x

u

2 ,

,

,

2

,

2

,

1 ,

2 2 2

2

両 隣 の 点 の 値

の平均値

(42)

42

( ) ( ) ( )

[ ]

( ) ⎢⎣ ( + ) ( + ) ( ) ⎥⎦

=

+

∆ +

∂ ≈

t

x

t u

x

x

u

t

x

x

u

x

t

x

u

t

x

x

u

t

x

x

x u

x

2 ,

,

,

2

,

2

,

,

2 2 2

両 隣 の 点 の 値

の平均値

2

0

2

>

∂ ∂

x

u

2

0

2

<

x

u

2

0

2

=

∂ ∂

x

u

(43)

43

両隣の点の値の平均値

2

0

2

>

∂ ∂

t

u

2

0

2

<

t

u

2

0

2

=

∂ ∂

t

u

( ) ⎢⎣ ( + ) ( + ) ( ) ⎥⎦

∂ ≈

= ∂

∂ ∂ u x x t u x x t u x t

x x

u

t

u ,

2

,

,

2

2 2

2 2 2

2

α

加速度

(44)

44

一次元弦の振動

加速度

速度 加速度 =0

慣性

③ ④

加速度

速度 =0

速度 =0

(45)

45

計算例( 動画)

x/t < V

• 進行波と後退波

• 初期値のなめらかさ

位置

CFL条件

時間と 空間の刻

みバラ ンス

(46)

46

3. 地盤材料の動的性質の

整理

(47)

47

弾性波速度と 弾性係数

縦波:

横波:

( + 4 3 ) ρ = ( ) ( ) ( 1 ν 1 + ν 1 2 ν ) ρ

= K G E

V

p

( + ) ρ = ( ) + ν ρ

= K 4 G 3 E 2 1

V

s

( ) ( ) ν + ν

= 2 1 1

s

p

V

V

λ

λ = ⋅

= f T

V 1 波の速度 T,波長 V,周波数f,周 λ

T

V

λ =

(48)

48

V p

「新体系土木工学 構造物の耐震解析」(技報堂出版)土岐憲三

空気の V

p

音波) 340m/s, 水の V

p

=1500m/s

(49)

49

V s N値

例えば, V

s

=90N

1/3

N=27 → V

s

=270m/s

N=30,V

s

=300m/s

「新体系土木工学 構造物の耐震解析」(技報堂出版)土岐憲三

(50)

50

様々な材料の V

p V s

「おもしろジオテクノート」(技報堂)

(51)

51

「やさしい土質力学原理」地盤工学会

せん断剛性と 減衰定数

(52)

52

様々な材料のせん断剛性と 減衰定数

「やさしい土質力学原理」地盤工学会 せん断剛性比 G/G0∼せん断ひずみ γ

減衰定数 h∼せん断ひずみ γ

G/G 0 h

(53)

53

4 .

4 . 地盤はどのよう 地盤はどのよう に揺れ, に揺れ,

被害をも たら すのか

被害をも たら すのか

( 事例と 解析結果, 解析パラ メ ータ の設定)

(54)

54

「土質・基礎工学のための地震・耐震入門」土質工学会

t=t 1

t=t 2

硬い地盤( 波が速く 伝わる)

やわら かい地盤( 波がゆっ く り 伝わる)

(55)

55

重複反射理論

「やさしい土質力学

原理」地盤工学会

一番興味があるのは

A

1

/A

n

=( 表層の振幅) /( 基盤の振幅)

=増幅特性

(56)

56

重複反射理論

一番興味があるのは A

1

/A

n

=( 表層の振幅) /( 基盤の振幅)

A

1

A

n

(57)

57

単純な地盤の振幅

(

1 1

)

1

(

1 1

)

2

1

1

cos sin

1 A

H

k

i

H

B k

A = = + α

m m

m m m

m m m

m

V

V

k

G

k

G

ρ ρ

α

1

=

1 1

=

1 1

イ ンピー

ダンス比 ンピーダンス

m

m

V

k = ω 波数

ω π

= 2

T

α が 小 さ く な

る ほ ど 増 幅

する

(58)

58

1 次モード ( 基本モード ) 2次モード 3次モード

f T

V = λ = λ

ρ

H G

V

T

1

= 4 H = 4 1

H

V

f T

4

1

1

1

1

= =

2

3

1

4

3 f

H

f = V =

2

5

1

4

5 f

H

f = V =

2

V

s

G = ρ

軟ら かく 厚いそう はゆっ

く り ゆれる

液状化すると ?

G → 0

(59)

59

=

=

+

⋅⋅

+

=

+

⋅⋅

+

=

n

j j

j n

n n

n

G

V

H

V

H

V

H

V

T V

1 1 1 1

1

λ 4 4 4

λ

地盤の特性を現すひと つの指標と し て

多層の場合

=

=

=

=

=

n

j

j n

j

j j ave

ave n

j

j G

H

H

V

V V

H

T

1 1

1

,

4

Vは力学的特性,Hは幾何学的特性

λ は共振と いう 条件から .

(60)

60

2 2

2

1 V A

E = ρ s ω

「やさしい土質力学 原理」地盤工学会

2

2

1 mV

E =

おなじ みの質点の運動エネルギー

質量 運動速度

揺れながら 進む波動の運動エネルギー

波の長さ ( →質量) 運動速度

ゆれの振幅

Eが保存されるとき,例えば軟らかい層( Gが低

Vsが小さい層) に入射すると ゆれの振幅 Aは

大きく なる⇒海の波 …( 深さ と 波高)

(61)

61

重複反射の計算例 (1)

1 2 3 4 5

0 2 4 6 8 10

α =1. 0 α =0. 5 α =0. 2 α =0. 1

Amplification Factor, A1/A2

Frequency, (Hz) ρ1 V1

ρ2 V2

α=ρ1V1/ ρ2V2

参照

関連したドキュメント

⑴調査対象 65 歳以上の住民が 50%以上を占める集落 53 集落. ⑵調査期間 平成 18 年 11 月 13 日~12 月

土壌汚染状況調査を行った場所=B地 ※2 指定調査機関確認書 調査対象地 =B地 ※2. 土壌汚染状況調査結果報告シート 調査対象地

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

(2)工場等廃止時の調査  ア  調査報告期限  イ  調査義務者  ウ  調査対象地  エ  汚染状況調査の方法  オ 

あり、各産地ごとの比重、屈折率等の物理的性質をは じめ、色々の特徴を調査して、それにあてはまらない ものを、Chatham

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図

調査地点2(中央防波堤内側埋立地)における建設作業騒音の予測結果によると、評

3.3 液状化試験結果の分類に対する基本的考え方 3.4 試験結果の分類.. 3.5 液状化パラメータの設定方針