• 検索結果がありません。

ƒpƒ“ƒtƒŒƒbƒg‚̃ ƒEƒ“ƒ[ƒhƒ{ƒ^ƒ“

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "ƒpƒ“ƒtƒŒƒbƒg‚̃ ƒEƒ“ƒ[ƒhƒ{ƒ^ƒ“"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国立社会保障・

人口問題研究所

(2)

現在、わが国が直面する最大の政策課題は、少子高齢化・人口減少への対応です。第二次大戦後の高度成長 期を経て、国民の平均寿命は延び、生活は豊かになりましたが、一方で、高齢者が増え、それに伴って年金・医療・ 介護等の社会保障経費が著しく増加しています。他方で、新たな生産の担い手である若い世代の人口は減少し続 けており、総人口も減り始めました。これまでわが国が築いてきた質の高い社会をどのようにして持続していくこ とができるか、それが課題となっていることはいうまでもありません。

わが国が向かいつつある超高齢社会は、人類の歴史上初めての経験です。しかし、わが国だけに特有のできご とではなく、アジアの多くの国が、そしておそらく世界の大半の国が、わが国を追いかけて同様の課題に遭遇す ることになると思われます。そのため、アジア諸国をはじめ、多くの国がわが国のこの課題への対応のあり方に 注目しています。

少子高齢化・人口減少というと、暗いイメージでとらえられる一方、わが国はまだまだ潜在的な活力があり、 それをうまく発揮させれば容易に解決することができるという楽観論もしばしば聞かれます。しかし楽観的な期 待に基づいて政策を作ることは危険です。必要なことは、直面する課題から目をそらすことでも、悲観的になる ことでもなく、その課題を直視して、どこまでもエビデンスに基づいて可能性を追求し、実現可能で実効性のあ る政策を策定することです。それには、現状についての正確で詳細なデータの収集とそれに基づく科学的な分析 による将来についての精度の高い推計が必要です。

平成 8 年(1996 年)に、厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社 会保障・人口問題研究所は、厚生労働省に所属する国立の研究機関であり、人口や世帯の動向をとらえるとともに、 内外の社会保障政策や制度についての研究を行っています。

当研究所が実施し公表している人口動向のデータは、年金をはじめとするわが国の重要な政策の基礎的な資 料です。そのため当研究所のデータの提供に対しては、政策を策定する政府機関だけではなく、各方面から強い 期待が寄せられており、それに応えることが私たちに課せられた使命であると考えます。

これからわが国が取り組まなければならない政策課題は、複雑で困難です。少子高齢化の状況は地域によって 異なりますし、時代によっても異なります。また、国民の生活や考え方もさまざまです。そうした社会が生み出 す課題は、少子化や高齢化だけではなく、貧困、雇用、ジェンダーの問題、障害者等へのケアなど実に多様な ものがあります。

それらの課題に対してきめ細かく対応し、すべての国民が健康で文化的な生活を送ることができる持続可能な 社会を作り上げるためには、国および地方自治体における詳細で正確なエビデンスに基づいた政策の策定が不可 欠です。

当研究所では、そうした政策形成に資する基礎的な情報を提供するとともに、これからの社会保障のあり方に ついてのレベルの高い研究を行い、社会に発信していく所存です。こうした活動の重要性は改めて述べるまでも ありませんが、もちろんそうした研究は当研究所だけの努力で達成できるものではありません。政府機関はもと より、広く社会の関心と支援があってはじめて、その期待に応えることができるものです。

所員一同、そのような使命と責任を自覚し、これまで以上に努力する所存ですが、国民の皆様に当研究所の活 動についてご理解いただくとともに、温かいご支援をお願いしたいと思います。

2017 年 4 月 所長 遠藤 久夫

ごあいさつ

(3)

目次

ごあいさつ ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 1

目次 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 2

沿革 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 3

将来人口推計 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 4

社会保障費用統計(基幹統計) ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ 6

社会保障・人口問題基本調査 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ 7

実地調査 ①:出生動向基本調査

実地調査 ②:人口移動調査 ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 8

実地調査 ③:生活と支え合いに関する調査

実地調査 ④:全国家庭動向調査 �������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 9

実地調査 ⑤:世帯動態調査

研究プロジェクト ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 10

1. 2025 年、その後を見据えた地域の医療・介護提供体制の評価体系の構築を目指して

医療及び介護の総合的な確保に資する基金の効果的な活用のための持続的な評価と計画への反映のあり方に関する研究

(平成 27 ~ 28 年度)[厚生労働科学研究費補助金]

2. 「活動」「参加」レベルを向上させるリハビリテーションのあり方をさぐる ������������������������������������ 11

要介護高齢者の生活機能向上に資する効果的な生活期リハビリテーション/リハビリテーションマネジメントの あり方に関する総合的研究

(平成 27 ~ 29 年度)[厚生労働科学研究費補助金]

3. 人口や世帯の先端的動向分析に基づき次世代の将来推計システムやその政策的応用を探求 ����� 12

人口減少期に対応した人口・世帯の動向分析と次世代将来推計システムに関する総合的研究

(平成 26 ~ 28 年度)[厚生労働科学研究費補助金]

4. 東アジア、ASEAN 諸国の人口高齢化と人口移動に関する総合的研究 ����������������������������������������� 13

(平成 27 ~ 29 年度)[厚生労働科学研究費補助金]

その他の研究プロジェクト

国際交流 ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 14

厚生政策セミナー ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 15

出版物(季刊誌、叢書)等 ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 16

図書室利用案内

組織および所掌 ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 17

外部有識者によるアドバイスと評価 ������������������������������������������������������������������������������������������������������� 18

案内図

(4)

厚生省人口問題研究所設立

『人口問題研究』刊行開始

わが国初の全国将来人口推計発表

厚生省研究所に統合、厚生省研究所人口民族部となる 厚生省人口問題研究所となる

『季刊社会保障研究』と『海外社会保障研究』を 統合し、『社会保障研究』として刊行開始 社会保障研究所設置

『季刊社会保障研究』刊行開始

『海外社会保障情報』刊行開始

社会保障研究所創設 50 周年

国立社会保障・人口問題研究所創立 20 周年

人口問題研究所

社会保障研究所

国立社会保障・人口問題研究所

1939.8 1940.4

1940.5 1942.11

1946.5 1962.8

1965.1 1965.1

1968.1 1984.8

1996.12 2014.8

2015.1 2016.6

2016.12

厚生省人口問題研究所と社会保障研究所を統合し、 国立社会保障・人口問題研究所設立

人口問題研究所創設 75 周年 社会保障制度審議会が

研究機関の設置を勧告

社会保障給付費の集計開始

(2012 年より社会保障費用統計として集計)

第 2 次大戦前のわが国では、食料問題や失業問題を背景として過剰人口への関心が高まると同時に、人的資源の確保と いう観点からも人口問題が注目を集め、昭和 14 年(1939 年)8 月、人口問題研究所が設立されました。人口問題にかか わる国立の研究所としては世界最初のものです。戦後は、経済成長が進むにつれて、出生率の低下・人口の高齢化が進行し、 それに伴う制度・政策の重要性が認識されるようになりました。

わが国の社会保障制度は、昭和 30 年代の半ばに医療と年金の国民皆保険制度を確立し、着実に発展してきましたが、 社会保障を基礎的・総合的に研究する体制は未整備にとどまっていたことから、社会保障制度審議会の勧告に基づいて、 昭和 40 年(1965 年)1 月、社会保障研究所が設立されました。

継続する少子・高齢化や経済成長の鈍化により、人口と社会保障との関連は以前に比べて密接となり、両者の相互関係 を総合的に解明することが必要となってきたこと、また時代に応じた厚生科学研究の体制を整備するため、厚生省試験研究 機関の再編成を検討すると同時に、特殊法人の整理合理化という社会的要請を受けて、平成 8 年(1996 年)12 月、厚生 省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合により、国立社会保障・人口問題研究所が設立されました。

2014 年 8 月には人口問題研究所創設 75 周年を、2015 年 1 月には社会保障研究所創設 50 周年を、そして 2016 年 12 月には国立社会保障・人口問題研究所創立 20 周年を迎えました。

沿革

(5)

26�6%

60�8%

12�5%

38�4%

51�4%

10�2% 6�3%

68�1%

25�6%

1880 1900 1920 1940 1960 1980

年次2000 2020 2040 2060 2080 2100

(百万人) 140

120

100

80

60

40

20

0

年少人口 生産年齢人口 老年人口

26�6%

60�8%

12�5%

38�4%

51�4%

10�2% 6�3%

68�1%

25�6% 総人口

1880 年

3,665 万人 4,385 万人1900 年

2015 年 1 億 2,709 万人 1965 年

9,827万人 8,808 万人2065 年

2115 年 5,056 万人

1965 年 120 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10

0 120

120 100 80 60 40 20 0 0 20 40 60 80 100 人口(万人)

男性 女性

2015 年 120 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10

0 120

120 100 80 60 40 20 0 0 20 40 60 80 100 人口(万人)

男性 女性

2065 年

120 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10

0 120

120 100 80 60 40 20 0 0 20 40 60 80 100

人口(万人)

出生低位推計 出生中位推計 出生高位推計

男性 女性

全国将来人口推計

国立社会保障・人口問題研究所は、国の社会保障制度の中・長期計画ならびに各種施策立案の基礎資料として、人口と 世帯に関する将来推計を全国と地域単位で実施し、「日本の将来推計人口」、「日本の地域別将来推計人口」、ならびに「日 本の世帯数の将来推計(全国推計)」、「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」として公表しています。

「日本の将来推計人口」は、わが国の人口規模と男女年齢構成について将来推計を行ったもので、国・地方公共団体はも とより、さまざまな分野において基礎的資料として用いられています。この推計は国勢調査、人口動態統計による人口デー タと、社会保障・人口問題基本調査をはじめとする当研究所の調査研究の成果をもとに行われています。

将来人口推計

●わが国の人口推移●―●明治期〜 21 世紀●―

●人口構造の変化

資料:旧内閣統計局推計、総務省統 計局「国勢調査」「人口推計」、国立 社会保障・人口問題研究所「日本の 将来推計人口」(平成 29 年推計 [ 出 生中位・死亡中位推計 ])

資料:1965、2015 年:「国勢調査」、2065 年:「日本の将来推計人口」(平成 29 年推計[死亡 中位推計])

(6)

2010 年 2040 年 東京都

神奈川県 大阪府 愛知県 埼玉県 千葉県 北海道 兵庫県 福岡県 静岡県 茨城県 広島県 京都府 宮城県 新潟県 長野県 岐阜県 栃木県 群馬県 福島県 岡山県 三重県 熊本県 鹿児島県 滋賀県 奈良県 愛媛県 沖縄県 長崎県 山口県 青森県 岩手県 石川県 大分県 宮崎県 山形県 富山県 秋田県 香川県 和歌山県 山梨県 佐賀県 福井県 徳島県 高知県 島根県 鳥取県

0 100 200 300 400 (万人)500

地域別将来人口推計

少子高齢化の進展に伴い、各種社会経済計画や地域福祉計画の策定のための基礎資料として、地域別(都道府県別、市 区町村別)将来人口推計への需要も飛躍的に高まっています。「地域別将来推計人口」の結果によれば、地域によって人口 の動きは大きく異なりますが、すべての地域において人口減少圧力は刻一刻と強まります。

※福島県は県全体のみ。

●地域別将来推計人口:●

都道府県別 65 歳以上人口数:2010 年、2040 年

25�0 30�0 35�0 40�0 45�0 市区町村別 65 歳以上人口割合 50�0

2010 年、2025 年、2040 年

(%)

2010 年

2025 年

2040 年

資料:「国勢調査」、「日本の地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計)」

(7)

(昭和 45)1970

(兆円)55 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5

0 1975 1980

(昭和 55) 1985 (平成 2)1990 1995 (平成 12)2000 2005 (平成 22)2010 (平成 26)2014 年度 年金

54 兆 3,429 億円

48�5% 医療

36 兆 3,357 億円 32�4%

福祉その他 21 兆 4,234 億円

19�1%

アメリカ 日本

日本(2014年度) イギリス ドイツ スウェーデン フランス

(%)35

30

25

20

15

10

5

0

他の政策分野 住宅 失業

積極的労働市場政策 家族

保健

障害、業務災害、傷病 遺族

高齢

●社会保障給付費の部門別推移

●政策分野別社会支出の国際比較(対国内総生産比、2013 年度)

社会保障費用統計(基幹統計)

国立社会保障・人口問題研究所では毎年「社会保障費用統計」として、年金や医療保険、介護保険、雇用保険、生活保護、 子育て支援など、社会保障制度に関する1 年間の支出を、OECD(経済協力開発機構)基準による「社会支出」と ILO(国 際労働機関)基準による「社会保障給付費」の二通りで集計公表しています。「社会支出」は「社会保障給付費」と比べ、 施設整備費など直接個人に渡らない支出まで集計範囲に含みます。

「社会保障給付費」の部門別推移をみると高齢化や医療技術の進歩によって、年金や医療に係る費用が増加しています。

政策分野別社会支出の国際比較によれば、日本の特徴として「高齢」および「保健」への支出割合が高い一方、「家族」 が少ないことがわかります。「社会保障費用統計」は、社会保障政策や財政等を検討する上での基礎資料として、また、社 会保障費用の諸外国との国際比較を行う重要な指標として、広く活用されています。

資料:諸外国の社会支出は、OECD Social Expenditure Database による。

   国内総生産については、日本は内閣府「平成 28 年版国民経済計算年報」、諸外国は OECD National Accounts 2015 による。 出所:上記資料より国立社会保障・人口問題研究所が作成。

(8)

~89 年1985 37.3%

3.1%

35.5%

18.4% 5.7%

37.7% 3.4%

34.6%

16.3% 8.1%

39.3% 3.8%

32.8%

13.0% 11.2%

40.3% 3.8%

28.4%

12.2% 15.3%

42.9% 4.1% 24.0%

9.7% 19.4%

33.9% 4.2% 23.6%

10.0%

28.3%

~94 年1990 ~99 年1995 ~04 年2000 ~09 年2005 ~14 年2010 構成(%)

100

80

60

40

20

0

不詳 妊娠前からの無職

出産退職

就業継続(育休なし) 就業継続(育休利用) 第 1 子出生年

38.3%

退

46.9%

53.1%

第8 (1982年) 第9 (1987年) 10 (1992年) 11 (1997年) 12 (2002年) 13 (2005年) 14 (2010年) 15 (2015年) 2.62 2.67 2.64

2.53 2.56 2.48

2.42

2.20 2.23 2.18

2.16 2.13 2.11

2.07 2.34 2.30

2.23

2.15

2.05 2.07 2.04 2.29

2.23

2.17 2.13 2.03

2.10 2.12

2.32

2.01 1.91 2.02 2.8

2.6 2.4 2.2 2.0 1.8 0.0

夫婦理想子ども数 夫婦予定子ども数

未婚女性希望子ども数 未婚男性希望子ども数 平成 27 年度

出生動向基本調査 平成 23 年度

人口移動調査 平成 24 年度

生活と支え合いに関する調査 平成 26 年度

世帯動態調査

平成 25 年度 全国家庭動向調査

1940 年に第 1 回調査が行われ、 ほぼ 5 年周期で実施しています。 平成 28 年度

人口移動調査

平成 29 年度 生活と支え合いに

関する調査

平成 25 年度 全国家庭 動向調査

平成 26 年度 世帯動態調査 平成 27 年度

出生動向 基本調査

平成 23 年度 人口移動調査

平成 24 年度 生活と支え合いに

関する調査

平成 25 年度 全国家庭 動向調査

平成 26 年度 世帯動態調査

平成 27 年度 出生動向 基本調査

1940 年に第 1 回調査が行 われ、ほぼ 5 年周期で実施 しています。

社会保障・人口問題基本調査

実地調査●①:出生動向基本調査

この調査は、国内の結婚、出産、子育ての現状と課題を調べるために、当研究所がほぼ 5 年ごとに実施している全国標 本調査です。夫婦の方への調査と、独身の方への調査を同時に実施しています。とりわけ今日の日本では少子化が進行し、 これにともなう人口減少と高齢化、そして人々の生き方の変化は、今後の日本社会に大きな影響を与えるものです。この少 子化の現状を把握し原因を解明することは、本調査の大切なテーマの一つです。本調査では、若者の結婚意欲やライフス タイル、夫婦の出生意欲や出生行動の実態、就業・子育て環境等をたずね、調査回や属性別に比較することで時代変化や 新たな課題の提示を行ってきました。また、本調査のデータは、日本の将来人口推計において、出生率の将来見通しを設 定する際の基礎資料となっています。本調査の結果は各種白書や国・地方自治体の政策立案時の資料、関連諸施策の政策 目標として利用されているだけでなく、マスコミ媒体などでも広く活用されています。

〇 将来推計人口における出生率仮定設定に利用されています。

〇 男女共同参画基本計画、少子化社会対策大綱等における政策目標の評価に利用されています。   「第一子出産前後の女性の継続就業率」 → 平成 32 年 55%

〇 厚生労働白書、少子化社会対策白書、男女共同参画白書等の政府刊行物や各種審議会等において少子化の現状や課題 を示す資料として幅広く活用されています。

左図は、第 1 子出生年別にみた出生前後の妻の就業状況を示したものです。出産の前後とも就業している妻の割合は 2010 ~ 14 年に 38�3% となり、それまでと比べて大きく上昇しました。特に、育児休業制度を利用して出産後も就業を継 続する妻の割合が大きく伸びています。出産前に就業していた妻に限ると、就業を継続した者の割合は 53�1%となりました。 右図は夫婦の理想・予定子ども数と未婚男女の希望子ども数の推移を示しています。夫婦の理想・予定子ども数、未婚男女 の希望子ども数とも、1980 年代以降、全体として平均値が低下傾向にあります。

●社会保障・人口問題基本調査(実地調査)

注:夫婦は妻の年齢 50 歳未満、未婚者は 18 ~ 34 歳。

調査別にみた、夫婦の理想・予定子ども数と未婚男女の希望 子ども数の変化

●第 1 子出生年別にみた、出生前後の妻の就業変化

(9)

「やい」まは「大い」と合(%)

20-29 歳 30-39 歳 40-49 歳 50-59 歳 60-69 歳 70-79 歳 80

70 60 50 40 30 20 10 0

男性(就業) 女性(就業) 男性(無職) 女性(無職)

合(%)

毎日 2-3 日に 1 回 4-7 日に 1 回 2 週間に 1 回以下 100

90 80 70 60 50 40 30 20 10 0

男性(単身世帯) 男性(夫婦のみ世帯) 女性(単身世帯) 女性(夫婦のみ世帯)

実地調査●③:生活と支え合いに関する調査

日本社会は稀にみる速さで少子高齢化と家族構造の変化が進展しており、社会保障制度の持続可能性を担保するために は、人々の自助・共助・公助の相互関係に着目して、継続的改革を進めていくことが必要です。生活と支え合いに関する調査は、 人々の生活困難の状況や、家族や地域の人々との間の支え合いの実態を把握し、公的な支援が必要な人々がどのような人な のかなどを調査することを目的とした全国調査です。

性別・世帯タイプ別・会話頻度(65 歳以上)

性・年齢階級・就業状況別に生活が「やや苦しい」または●

「大変苦しい」と答えた者の割合(%)

性・年齢階級・就業状況別に暮らし向きについて集計した。年齢が 30 歳 代から 60 歳代の無職の男性においては、生活が「やや苦しい」または「大 変苦しい」と回答している割合が非常に高いことがわかる。(なお、80 歳 以上については一部少数サンプルが含まれるのでここでは図示していな い。)

65 歳以上の高齢者のうち、単身世帯ないしは夫婦のみ世帯の者に焦点を 当てて、家族やその他の人との会話頻度を比較した。会話の頻度は性別・ 世帯タイプ別に見ても、毎日が最も多い。しかしながら、男性の単身高齢 者においては会話頻度が 2 週間に 1 回以下である者が 16�7% と単身世帯 の女性や、夫婦のみ世帯の男女よりも高くなっていた。

実地調査●②:人口移動調査

人口移動調査は、わが国の人口移動の動向を明ら かにし、将来の人口移動の傾向を見通すための基礎 データを得ることを目的とした全国標本調査です。 調査は 5 年周期で実施されており、「国勢調査」、「住 民基本台帳人口移動報告」では把握できない、ライ フイベント時(出生、就学、就職、結婚等)、5年 前、1年前といった複数の時点の居住地、外国を含 めた過去の居住歴、将来の移動の見通しなどの人口 移動についての詳細なデータを得ることができ、そ の成果は、「地域別将来人口推計」をはじめとした政 策立案の基礎資料として活用されます。

2016年7月に実施した第8回人口移動調査では、人 口高齢化により移動実績・見通し共に鈍化の傾向が あることがわかりました。過去5年間の現住地への 移動理由は、全国では「住宅を主とする理由」、

「職業上の理由」、「結婚・離婚」の順で多く、出 生都道府県と現住都道府県が同じ人の割合は全国で は68.6%で、この割合は東京圏で低くなっています。

0 125 250 500km

.

. .

. .

.

.

.

. .

.

.

.

.

. .

.

.

. .

.

.

.

.

.

.

. .

.

. . .

.

.

.

.

.

.

. .

. .

.

.

.

.

.

●出生県別にみた県外移動歴:

「県外移動歴あり→Uターン」の割合

~20(%) 20 ~22 22 ~24 24 ~26

26 ~調査なし(熊本県)

(10)

業()制 護( 5.6

1.7 0.6 8.3

1.3 15.8

6.4 4.5

1.3 5.1

13.9

0.2 0.9 0.0 5.6

2.4 5.8

(%)20.0 15.0

10.0

5.0

0.0

実地調査●④:全国家庭動向調査

実地調査●⑤:世帯動態調査

人口の少子化や高齢化の進行とともに共働き家庭や単身世帯の増加など、わが国の家族はその姿を変えつつあり、家庭 の機能も大きく変化しています。全国家庭動向調査は、出産・子育て、老親扶養・介護といった家庭機能の現状と変化、 その要因などを把握することを目的とした調査です。家族・家庭に関する総合的な調査として貴重な結果が得られ、関連諸 施策の策定に必要な基礎資料として活用されています。

人口に続いて世帯数もやがて減少局面に入る一方、単身世帯や夫婦のみの世帯、ひとり親と子の世帯の増加など、世帯か ら見たわが国の姿は大きな変化の途上にあります。世帯動態調査は、わが国の世帯構造の動向と変化を把握するため、世 帯の形成・拡大・縮小・解体の実態を明らかにすることを目的とした調査です。

このような世帯の変動を直接的にとらえる調査は他に類を見ないもので、調査結果は関連諸施策に役立てられるほか、世 帯数の将来推計の基礎資料として利用されています。

* 就業継続出来た理由の一番目と 二番目の回答数を、介護をしなが ら就業を継続できた方の総数で 割っています。資料:「第 5 回全 国家庭動向調査(2013 年実施)」 の結果

介護保険の諸制度が就労継続に役に立っていることが分かりますが、夫の理解や協力も必要なようです。

「単独」「夫婦のみ」の世帯が増え ていることがわかります。収束時の 分布はこの推移確率で固定した場 合、「単独」が 40% 近くまで増え 続けることを意味します。

●介護をしながら就業を継続できた理由の割合 *

●家族類型別分布と推移確率(%)

5 年前 現在 世帯数(5 年前)( 実数 ) (%) 単独世帯 夫婦のみの世帯 親と子から成る世帯 その他の一般世帯 収束時の分布

単独世帯 1,933 ( 23�2) 86�1 6�2 5�9 1�9 38�6 夫婦のみの世帯 1,958 ( 23�5) 11�1 76�1 11�2 1�5 25�2 親と子から成る世帯 3,511 ( 42�1) 7�2 10�6 79�8 2�4 29�7 その他の一般世帯 933 ( 11�2) 6�5 8�0 14�1 71�3 6�4 合計 8,335 (100�0) 26�4 24�7 39�2 9�8 100�0

(11)

研究プロジェクト

1.●2025年、その後を見据えた地域の医療・介護提供体制の評価体系の構築を目指して

医療及び介護の総合的な確保に資する基金の効果的な活用のための持続的な評価と計画への反映のあり方に関する研究

(平成 27 〜 28 年度)[厚生労働科学研究費補助金]

2025 年に「団塊の世代」が全て 75 歳以上となる超高齢社会を迎えます。国民一人一人が、医療や介護が必要な状態となっ ても、できる限り住み慣れた地域で安心して生活を継続し、その地域で人生の最期を迎えることができる環境を整備してい くことが重要課題です。そのような中で、利用者の視点に立って切れ目のない医療及び介護の提供体制を構築し、国民一人 一人の自立と尊厳を支えるケアを将来にわたって持続的に実現していくことが必要とされています。

本研究では、上記の厚生労働省の施策について研究面から貢献すべく、「地域における医療及び介護の総合的な確保の促 進に関する法律」第 6 条に基づく基金(地域医療介護総合確保基金)について、(1)基金の効果的・効率的な活用に必要 な持続的な評価方法と、そのための指標等を構築すること、(2)基金で実施する事業の都道府県による選択に影響を与え る要因を明らかにすること、(3)都道府県における実施サイクルの実際を明らかにすること、を行いました。

図 1 医療と介護の総合的な確保に向けた評価の枠組み(概念図)

表 1 構成された基金事業の評価指標例(事業区分 1)

出所)OECD (2015)* を参考に研究班が作成。(*)Health at a Glance 2015: OECD Indicators, OECD Publishing, Paris� 出所)石川分担報告

個別サービスの アウトカム指標

医療・介護の連携

個別サービスの アウトプット指標

事業の種類 事業内容・事業例 指標例

アウトプット指標 アウトカム指標

1 病床機能分化・連携事業 回復期リハビリテーションや地域包括ケ ア病棟等の整備

・ 対 象 医 療 機 関 数ま たは病棟数、病床数

・ 地域医療構想に沿って、基金を活用して整備を行う不足している病床機能 毎(高度急性期・急性期・回復期・慢性期)の病床数[地域医療構想、病 床機能報告]

・ 病床機能毎(高度急性期・急性期・回復期・慢性期)の病床数[病床機能報告]

△回復期リハビリテーション病棟入院料(1~3)の届出病床数[地方厚生局]

・ 地域包括ケア病棟入院料(1~2)または地域包括ケア入院医療管理料(1

~2)の届出病床数[地方厚生局]

・ 回復期リハビリテーション病棟入院料(1~3)の算定回数【NDB オープ ンデータ】

・ 地域包括ケア病棟入院料(1~2)または地域包括ケア入院医療管理料(1

~2)の算定回数【NDB オープンデータ】

2

ICTを活用し た地域医療ネッ トワーク基盤の 整備

ICT を活用して医療 機 関・介 護 事 業 所 間の医療情報ネット ワーク構築

・ ネットワークに参加 する医療機関、介護 事業所数

△地域医療連携ネットワークの整備圏域数

△地域医療連携ネットワークの参加病院数(情報開示病院数)

△地域医療連携ネットワークの参加診療所数(情報開示診療所数)

・地域医療連携ネットワークへの登録患者数

△ ICT を活用した医療と市町村の介護保険情報の連携を構築している市町

・検査・画像情報提供加算の算定回数[NDB]村数

・電子的診療情報評価料の算定回数[NDB]

Ⅴ : 健康状態・自立度・在宅生活の継続=全体を通じたアウトカム指標

Ⅳ- a:適切なケア/サービスの組み合わせ Ⅳ- b:健康に対する医療以外の決定要因

Ⅲ:ケア/サービスのパフォーマンス

a:質 b:アクセス c:医療・介護費と財源

(例)認知症ケアの改善 (例) 介護サービス強化、在宅医療・

訪問看護の強化 (例)介護サービスの効率性

Ⅱ:ケア/サービスのための資源と活動

a:保険医療労働力 b:保険医療活動

(例)専門職の確保・育成 (例)介護予防、健康作り

Ⅰ:人口学的・経済学的背景、医療費と財源

(12)

急性期・回復期リハ 生活期リハ 生活機能

参加

座る・立つ・歩く等ができるように、訓練をする機能回復訓練 心身機能

活動 活動

食事・排泄・着替え・入浴等ができるように、意欲への働き かけと環境調整をする

ADL 向上への働きかけ

掃除・洗濯・料理・外出等ができるように、意欲への 働きかけと環境調整をする

IADL 向上への働きかけ

地域の中に生きがい・役割をもって生活できるような居 場所と出番作りを支援する

家庭内の役割作りを支援する 役割の創出、社会参加の実現

悪化割合(%)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 座位保持

両足での立位 歩行 食事摂取 排便 上衣の着脱 金銭の管理 買い物 簡単な調理

13�6

13�6 25�225�2 9�7

9�7 23�523�5 10�7

10�7 27�827�8 6�1

6�1 18�718�7 9�0

9�0 40�040�0

11�0

11�0 34�834�8

11�4

11�4 25�725�7 8�1

8�1 12�612�6 4�2

4�2 10�410�4

在宅(n=2,422) 非在宅(n=230)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 関節可動域訓練

筋力向上訓練 歩行・移動訓練 入浴行為練習一連の 排泄行為練習一連の 食事行為練習一連の 調理行為練習一連の 洗濯行為練習一連の 買い物練習

58�9 50�9 58�9 50�9

67�2 67�2

71�9 71�9 68�2 68�271�371�3 2�73�4

2�55�1 0�90�9 1�02�0 0�71�0 0�62�4

訪問リハ(n=3,989) 通所リハ(n=1,983)

実施率(%)

2.「活動」「参加」レベルを向上させるリハビリテーションのあり方をさぐる

要介護高齢者の生活機能向上に資する効果的な生活期リハビリテーション/リハビリテーションマネジメントのあり方に 関する総合的研究(平成 27 〜 29 年度)

[厚生労働科学研究費補助金]

団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年に向けて、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続 けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築が進 められています。

生活機能の低下した高齢者が住み慣れた地域で生活を続けていくためには、「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要 素にバランスよく働きかけることが重要とされていますが、現在提供されているリハビリテーションの多くは「心身機能」の 回復に偏っているのが実態です。

本研究では、高齢者の「活動」「参加」レベルの向上に資するリハビリテーションの方法を明らかにし、これらの方法を効 果的に機能させるためのマネジメントの手法を開発することを目的としております。

●図 1 高齢者リハビリテーションのイメージ

●図 2 リハビリテーション利用者の状態の変化 ●図 3 リハビリテーションの実施状況

2001 年 5 月に世界保健機関(WHO)総会において採択 された国際生活機能分類(International Classiication of Functioning, Disability and Health, ICF)では、人 が生きていくための機能全体を「生活機能」としてとらえ、

①体の働きや精神の働きである「心身機能」、②食事摂取 などの身の回りの生活行為(ADL)・家事・職業能力や屋 外歩行といった生活行為全般である「活動」、③家庭や社 会生活で役割を果たすことである「参加」の 3 つの要素か ら構成されるとしています。

出所)厚生労働省『平成 28 年版 厚生労働白書』

通所リハビリテーションを利用している高齢者のうち、1 年後も在宅生活を 継続しているグループ(在宅群)と施設等へ入所した群(非在宅群)とで、1 年間の状態の変化を比較すると、非在宅群では心身機能のみならず、ADL・ IADL 機能が低下している者の割合が高くなっていることがわかります。

リハビリテーションで行われている具体的な内容をみてみると、「歩行・移動 訓練」などの身体機能の機能回復を目的としたメニューが高い割合で行われ ている一方で、ADL(食事・排泄・入浴など)や IADL(調理・洗濯・買い物など) の向上を目的としたメニューの実施割合は低くなっていることがわかります。

(13)

転出数の推計

転出数合計 (=転入数合計 ) Pool

人口

転出数

転入数

P1

P1×e1 P2×e2

Pn×en

P2

Pn

転入数の推計

Pool×d1

Pool×dn

Pool×d2

0 10 20 30 40 50 60

(%)70

2009 年 基本 A B1 B2 62�3

25.6

36.6 50�1

23.4

26.8 53�9

24.5

29.4 57�2

23.8

33.4 57�7

24.3

33.4 50�2

23.6

26.6 51�7

23.8

27.9 比例 基礎

A' B' 厚生年金で受け入れると

基 礎 年金 水準低下幅が 抑えられる

プールモデルによる人口移動の将来推計法(概念図)

外国人受入れの厚生年金所得代替率への影響(パターン1)

3. 人口や世帯の先端的動向分析に基づき次世代の将来推計システムやその政策的応用を探求

人口減少期に対応した人口・世帯の動向分析と次世代将来推計システムに関する総合的研究(平成 26 〜 28 年度)

[厚生労働科学研究費補助金]

人口・世帯の将来推計は各種施策立案に活用されていますが、わが国が人口減少期を迎えるにあたり、地域や世帯の変 化が少子化・長寿化等の全国的潮流に影響を与え、相乗しながら展開するようになっていることから、最新の研究動向を反 映した人口・世帯の動向分析の深化や、地域・世帯の将来に関する情報提供により重点を置きこれに全国的な少子化・長寿 化の傾向を整合させるという新たな観点を導入した将来推計モデルの開発、また人口・世帯の将来推計を用いた政策的シミュ レーションが求められており、人口減少期に対応した新たな人口学的将来推計に関して総合的な研究を行うことを目的とし て研究を行いました。

具体的には、①最先端技術を応用した人口減少期における総合的な人口・世帯の動向分析、②地域・世帯に関する推計 に重点を置いた次世代将来推計モデルに関する基礎的研究、③将来推計を活用した政策的シミュレーションに関する研究 の三領域に分けて研究を推進しました。

次世代将来推計システムに関する研究では、プールモデルによる都道府県別将 来人口推計を行いました。この研究によると、人口移動に関して矛盾がなく安 定した推計結果が算出されること、単一地域モデルで純移動率を縮小させた場 合に近い結果が得られる可能性があること、各仮定が他地域も含めた推計結 果に及ぼす影響も定量的に評価することが可能であることなどが明らかとなり ました。

政策シミュレーションへの応用として、外国人人口受入れが公的年金に与える財政 影響シミュレーションを実行しました。左図は、外国人労働者を受け入れた場合の 厚生年金への影響を所得代替率で示したもので、パターン1とは男性低賃金労働者 を受け入れるケースです。横軸は受入ケースを示し、外国人受入拡大を行わない基 本ケースに対し、厚生年金で受け入れるのが A、B1、B2、国民年金が A'、B' です。 A は外国人労働者のみ受け入れるのに対し、B は配偶者や家族の帯同・呼び寄せを 行うもので、さらに、B1 と B2 は第2世代以降の労働者の賃金レベルで、B1 は低 賃金、B2 は高賃金のケースです。

受け入れた外国人を厚生年金へ適用する場合、基礎年金の水準低下幅の拡大が抑 えられることがわかります。このように、外国人受入れの議論においては、長期の 人口動向への影響に加え、基礎年金水準低下問題に対応する効果があることにも 注目が必要です。

(14)

一般会計プロジェクト

厚生労働科学研究費補助金

文部科学研究費補助金

その他の研究プロジェクト

(注)一般会計プロジェクトとは、研究所が独自に企画し、国の予算で実施するものです。

   また、科学研究費補助金とは、所属研究者が代表として申請し、採択された、競争的研究費で実施するものです。

4. 東アジア、ASEAN 諸国の人口高齢化と人口移動に関する総合的研究

(平成 27 〜 29 年度)

[厚生労働科学研究費補助金]

韓国・台湾の出生率は日本を大幅に下回り、中国・シンガポー ルなども日本に近い低出生率を示しています。現在は日本が 世界で最も人口高齢化が進んだ国ですが、将来は韓国・台湾 が日本を追い越し、他の東アジア・ASEAN 諸国も日本に迫 ることが確実視されています。こうした急激な出生率低下と 人口高齢化は、地方の過疎化と大都市への人口集中を通じた 国内人口移動と、医療・介護従事者を含む外国人労働者や国 際結婚、退職者招致などを通じた国際人口移動を活発化させ ると考えられます。本研究はこの地域の急激な少子高齢化と、 それによって触発される様々な人口移動を把握し分析するこ とを目指しています。

0 10 20 30 40 50

2010

(%)

2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100 日本韓国

台湾中国 シンガポール

65 歳以上人口割合

United Nations Population Division, WorldPopulationProspec t s , 2015 Revision に依拠して計算。

先進事例調査分析・横展開による自治体機能強化支援総合研究(平成 29 ~ 31 年度)

「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究(平成 29 年度)

長寿革命に係る人口学的観点からの総合的研究(平成 29 ~ 31 年度)

東アジア、ASEAN諸国の人口高齢化と人口移動に関する総合的研究(平成 27 ~29 年度)

社会保障費用をマクロ的に把握する統計の向上に関する研究(平成 27 ~29 年度)

我が国の貧困の状況に関する調査分析研究(平成 28 ~ 30 年度)

国際的・地域的視野から見た少子化・高齢化の新潮流に対応した人口分析・将来推計とその応用に関する研究(平成 29 ~ 31 年度)

人口動態統計死亡票の複合死因情報を活用した集計・分析方法に関する調査研究(平成 29 年度)

結婚・離婚・再婚の動向と日本社会の変容に関する包括的研究(平成 25 ~29 年度)

超高齢・人口減少社会において多様な生活者を支える医療保障の持続性を目指す実証研究(平成 27 ~29 年度)

ジェンダー不公平社会からの脱却:性別役割分業と出生についての日独蘭国際比較研究(平成 27 ~ 30 年度)

性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築(平成 28 ~ 32 年度)

小規模化する世帯の貯蓄行動:予備的貯蓄と戦略的遺産動機(平成 28 ~ 30 年度)

東アジアにおける高齢者介護制度の構築段階と日本の経験の伝搬に関する研究(平成 28 ~ 30 年度)

〈社会的養護の家庭化〉に関する研究:日本とイタリアの比較から(平成 28 ~ 30 年度)

団塊ジュニア世代老後生計費モデルの構築 ー年金制度の公私役割分担の研究ー(平成 29 ~ 31 年度)

現代日本におけるニューカマー移民の「新しい」移住過程に注目したパネル調査の構築(平成 29 ~ 32 年度)

(15)

国際交流

特別講演会・国際ワークショップの開催

国際共同研究の推進

海外からの来訪者への対応

国際機関を通じた人口・社会保障問題への●

取り組み

人口・社会保障分野における重要課題について、国際 的に著名な研究者による特別講演会や、国際ワークショッ プ を当研究所会議室にて広く一般に公開して開催してい ます。平成 27 ~28 年度では、人口ボーナス、人口減少、 韓国・朝鮮における人口動向、数理人口学やワーク・ファ ミリーバランス・寿命に関する特別講演会、東アジア各国 との国際ワークショップ等を行いました。

韓国保健社会研究院(KIHASA)、フランス国立人口研 究所(INED)、中国民政部政策研究中心と覚書に基づい た研究協力を進め、経済協力開発機構(OECD)、世界銀 行(WB)、アジア開発銀行(ADB)、ユニセフ(UNICEF)、 国連人口基金(UNFPA)といった国際機関、その他各国 の大学・研究機関との情報交流・共同研究を推進していま す。また、人口・社会保障に関する国際学術会議へ参加し、 報告を行っています。

世界各国からの訪問・視察団を受け入れ、わが国の人口・ 社会保障分野の状況を紹介しています。平成 27 ~28 年 度には、JENESYS などの日本政府交流事業による各国の 訪問団、世界人口開発議員団をはじめ、中国、韓国、モ ンゴル、台湾、米国、オーストラリア、英国、デンマーク などからの来訪を受けました。

国連本部で行われる国連人口開発委員会や、国連アジ ア太平洋経済社会委員会(ESCAP)で開催される各種会 議への参加を通じて、地球規模課題としての人口問題や国 際的な社会保障制度構築に関し、継続的な協力を行って います。また、OECD 本部への短期派遣、OECD が開催 する専門家会合への参加等により、日本の人口・社会保障 に関する専門的知見やデータを提供しています。

(16)

厚生政策セミナー

第 18 回(2013.10.31)

「国際人口移動の新たな局面

〜「日本モデル」の構築に向けて〜●」

第 20 回(2015.12.15)

「地域人口と社会保障をめぐる● 諸課題 〜人口減少社会を支え続け る社会保障の挑戦〜●」

第 19 回(2014.10.31)

「多様化する女性のライフコース と社会保障 〜人口減少社会を● 支え続ける社会保障の挑戦〜●」

第 21 回 (2016.12.1)

「将来世代に引き継ぐ社会と社会保障制度を考える●〜●人口減少社会を支え続ける社会保障の挑戦●〜●」

日時:2016 年 12 月 1 日 13 時 30 分~ 16 時 30 分 会場:日比谷コンベンションホール

基調講演:

金子 隆一(国立社会保障・人口問題研究所副所長) パネリスト:

大石 亜希子(千葉大学法政経学部教授)

相馬 直子(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授) 片桐 恵子(神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授) 西村 幸満(国立社会保障・人口問題研究所

      社会保障応用分析研究部室長) モデレーター:

森田 朗(国立社会保障・人口問題研究所所長(当時))

参照

関連したドキュメント

 少子高齢化,地球温暖化,医療技術の進歩,AI

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

溶出量基準 超過 不要 不要 封じ込め等. うち第二溶出量基準 超過 モニタリング

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.