• 検索結果がありません。

会議要旨 土岐市子ども・子育て会議 土岐市 kiroku4 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "会議要旨 土岐市子ども・子育て会議 土岐市 kiroku4 2"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 26 年度土岐市子ども・子育て会議 会議録

日時 平成 26 年 10 月 30 日(木) 会場 市役所大会議室

【出席者】 山田 利彦 井野 寛義 福冨 泰岳 加藤 隆浩

加藤 典枝 水野扶二子 加納 智子 佐藤 瞳

柴田 俊 林 さとみ

【欠席者】 奥村 英正 笹野 寿満子 水野 広美 安田 茂

(事務局)

ただいまより平成 26 年度第4回土岐市子ども・子育て会議を始めさせていただきます。

1 会長挨拶

(会長)

皆様、こんにちは。先日テレビ番組で、子どもの声がうるさいと地域でトラブルが相次い

でおり、極端なところではカーテンを閉め切っている園もあるなどと特集されていました。

この会議は、子ども・子育てについて地域ごとに考えるということを国から示されて開催

していますが、地域の実情に応じた計画をつくっていくことが重要です。

今日は膨大な資料がありますが、それぞれの立ち場から意見を出していただきたいと思い

ます。よろしくお願いします。

2 前回会議のまとめ

(事務局)

(資料1に基づき説明)

(事務局)

前回の会議で質問があり、その場で回答ができていなかった、認可外保育施設と事業所内

保育施設数について回答させていただきます。

県に確認したところ、補助を受けている認可外保育施設は、「はやし保育所」「みやまえ保

育園」「たけのこ園」の3園です。事業所内保育施設は5園、個人で運営している施設が1箇

(2)

3 議事 (1)土岐市子ども・子育て支援事業計画の素案について

(事務局)

(資料2・3に基づき説明)

(会長)

ここまでの説明で何か質問などありますか。

(福富委員)

P20 の③2 号(教育ニーズなし)について、ニーズ量と量の見込みの差が大きいのでもう少し詳 しく説明をお願いします。

(事務局)

2号(教育ニーズなし)については、アンケート結果からすると 548 人の利用が見込まれます が、実績にあわせて算出した見込みが 669 という数字となります。

土岐市の特異性となっている 3,4 歳は保育園、5 歳は幼稚園という実態と国のアンケートの集 計基準では乖離する部分があったため、より現実に近づけるために補正を行いました。

(加納委員)

P24 の⑦ファミリー・サポート・センター事業について、「就学児のみ」とありますが、なぜ就 学児のみなのでしょうか。

(事務局)

国から示されている内容が、ファミリー・サポート・センター事業の小学生における利用者を 対象としたニーズ量と量の見込みを示すものとなっているためです。

(佐藤委員)

認可外保育施設の移行期間を 31 年度まで経過措置があるのはありがたいです。

(水野委員)

一時預かり事業の量の見込みが減少していくのは、人口減少が原因だと思うので、こうし

たところからも、少子化がわかります。

(加藤隆委員)

花園保育園やあおぞら保育園では、一時預かりの利用希望が多く、断っている状況です。

特に0~2歳児のニーズは高いと思います。

(柴田委員)

認定こども園は 31 年度までは濃南地区しか存在しないということですか。

(事務局)

(3)

(加藤隆委員)

43 ページで土岐津町児童数の推移について、他の地区よりマイナスが少ないのは、どのような 要因が考えられるでしょうか。

(事務局)

町内ごとの人口推計を出し、そこから子どもの割合を出しています。人口推計の中には社会的 増減を反映させています。土岐津町では土岐ヶ丘などの住宅団地が影響していると考えられます。

(加藤隆委員)

耐震指数はいつ検査をされたものでしょうか。

(事務局)

平成 20 年に実施したものと記憶しています。

(加藤隆委員)

今だと少し数値は変わるのでしょうか。

(事務局)

Is値を測るためには費用がかかるため、20 年の検査後はIs値を測定していません。小学校 で耐震工事を行ったときのことですが、耐震診断時のIs値と、工事を施行する際に測定したI s値が 0.05 程度変わったということがあり、検査のタイミング、業者により数値に若干変化があ るものと思われます。

(加藤隆委員)

資料では花園保育園は、RC造となっていますが、サーモコン造であるため、訂正をお願いし ます。またサーモコン造ということで耐震工事ができないと施行業者から聞いています。このこ とについてはまた市のほうに相談させて頂きます。

(福富委員)

認定こども園を整備するには大変な費用がかかると思います。

(事務局)

老朽化している施設については建て直しが必要なため、統合し、効率化を図っていくというこ とで計画を進めていきたいと考えています。

(会長)

幼稚園の預かり保育の時間延長とありますが、対応は可能でしょうか。

(水野委員)

預かり職員の体制を、時間差をつけることなどで対応できると思います。

(加納委員)

幼稚園に、お迎えに行った際、昼間の様子を遅番の方が把握できていないことがあります。園 の職員の中で、昼間から延長まで見てくれる先生が一人いる体制は難しいでしょうか。

(水野委員)

(4)

(加納委員)

預かりの職員は、預かりの時間のことしかわからないと言われる先生もみえます。預かりの職 員に昼間の出来事がうまく伝達できていないことがありました。

(水野委員)

通常勤務の職員と預かりの職員の間で、連絡や引き継ぎする時間も取っていますが、園として そうならないように配慮していきたいと思っています。

(加納委員)

預かり保育は 3、4 歳児も利用できますか。

(水野委員)

5 歳児だけが利用可能です。

(事務局)

先日、愛知県春日井市のあさひがおか認定こども園と岐阜県海津市の高須認定こども園を視察 させていただきました。あさひがおかは施設も新しく、子どもに配慮した設計をされていました。 園長先生にお伺いすると、新制度では認定こども園の単価が低い設定になっているため、経営的 に考えると厳しいということでしたが、子どもや保護者のことを考えると、認定こども園で引き 続き預かれるところはメリットの 1 つであるため、それを踏まえて今後も認定こども園を続ける ということでした。海津市では既存の幼稚園、保育園をそのままの形で引き継いで認定こども園 とされており、保育園と幼稚園は園舎も別になっています。4 歳、5 歳は幼稚園、3 歳以下は保育 園という制度になっており、4、5 歳児は幼稚園の時間が終了すると保育園の園舎に移る仕組みに なっています。子ども、保護者にとってはそれほど支障はありませんが、先生の勤務体系が変わ り、先生の方が大変とのことでした。子どもや保護者のことを考えると、認定こども園は今より も良くなることはあっても悪くなることはないということを感じました。

(会長)

今後も土岐市と同じような課題、規模を持っているところの認定こども園について視察を行い、 情報を集めるようにしてください。

(福富委員)

自民党は、保育について、3 団体(全国私立保育連盟、日本協会、全国保育協会)まとめた意 見を持ってこないと受け付けないとしています。そのため、先日、3 団体がまとまった保育推進 連盟を立ち上げました。子ども・子育て新制度の仮単価について話がありましたが、認定こども 園は運営費が今よりさらに厳しくなります。そのため、認定こども園に移行するという保育園が 少なく、しばらくは様子を見ようというところが多いようです。

(会長)

瑞浪市は幼児園として独自に運営されており恵那市では一気に認定こども園化を進められてい ます、いろいろなところの情報を集めるようにしてください。

(井野委員)

(5)

たりはとてもうまくやってみえると思います。19 時まで延長してほしいという話もあるようです が、いい方向にまとめていただきたいと思います。

(加藤隆委員)

認定こども園については私立の園にとっても課題となっています。理想を言えば、幼稚園とし て入れる子たちの受け皿も作り、保護者のニーズにあわせて選んでいただくべきだと思いますが、 運営費にもかかわってくるため思ったように進まない現状です。市の認定こども園の話も聞きな がら、今後の方向性を定めていきたいと思います。

(佐藤委員)

認定こども園となることで保育士の負担が大きくなることは心配です。同時進行で中身のこと も考えることが必要だと思います。

(柴田委員)

職員の方が大変とよく聞きます。正職員 109 人、臨時職員 139 人で保育所の運営や保育の質の 確保が難しい状況とありますが、財政的に臨時職員でないとだめなのか、正職員を募集しても集 まらないからなのか、今はこういう状況だが本当はこうしたいという市としての考えはあります か。

(事務局)

少し前に総務省が職員定数を減らす指示を出していました。人を減らす方向の中で増員は厳し い状況がありました。本来は正職員がやるべき担任を非正規職員が担当する状況が積み重なり、 現在の状況となっています。これでは保育の質の確保は厳しいと考えており、職員の定数を増や すように、職員管理部門に交渉をしている状況です。最低限、3 歳以上の担任は正職員が担当で きるような職員体制にしたいと考えています。総務省も職員定数に関しては指示することがなく なってきており、実現性はあるかと思います。臨時職員は募集してもなかなか集まらない状況で すが、正職員については募集すれば応募者は一定以上あり、確保が難しいわけではありません。 (林委員)

計画案について説明があり、理想に向かって進めていくとのことでしたので安心しています。 主任児童委員の方は、小中学生がメインで保育園、幼稚園のことはあまりわかっていないと思い ます。認定こども園が始まる前に勉強会や説明などしていただけるとありがたいです。

(福富委員)

土岐津地区には公立保育園がなく他地区と状況が異なります。私立園と公立園で共存できるよ う配慮をお願いしたいと思います。

(水野委員)

どんなことも親御さんの協力、理解なしではできません。これからもみなさんの意見を聞きな がらすべて子どもたちのためにということで頑張っていきたいと思います。

(加藤典委員)

現場として、質をどう高めていくか、教育、保育内容を再度、確認しあいながら進めていきた いと思っています。

(6)

どこも大変な状況だと思いますので、情報を共有しながら、お互いに知恵を出し合い、進めて ほしいと思います。また、現場に戻られた際、本日説明のあった情報を周りに広めていただけれ ばと思います。

3 議事 (2)今後の予定

(事務局)

(資料4に基づき説明)

(会長)

会議後も意見交換して情報を共有していただければと思います。本日はありがとうございまし た。

参照

関連したドキュメント

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

愛媛県 越智郡上島町   NPO 法人 サン・スマ 八幡浜市 NPO 法人 にこにこ日土 長崎県 西海市 NPO 法人

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利

[r]

今回、子ども劇場千葉県センターさんにも組織診断を 受けていただきました。県内の子ども NPO

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

原田マハの小説「生きるぼくら」