• 検索結果がありません。

Supplement 最近の更新履歴 奥野『ミクロ経済学』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Supplement 最近の更新履歴 奥野『ミクロ経済学』"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

奥野正寛編著『ミクロ経済学』補足

奥野正寛・猪野弘明・加藤晋・川森智彦・矢野智彦・山口和男

2013 12 31

1 双対性

教 科 書 の 復 習 教 科 書1.6.1節 で は ,図1.14( 図1に 転 載 )を 用 い て ,価 格 効 果 (price effect)が代替効果 (substitution effect)と所得効果 (income effect)に分解できることを示 した(教科書pp. 62,命題1.4)

価格変化(p0

1 p11)に対して,

• 通常の需要曲線(右パネルD0D1)による需要変化(x0

1 x11)が全体の価格効果

• 補償需要曲線(右パネルD0Dc)によって取り出された需要変化(x0

1 xc1)が代替

効果

• 両者の乖離である残りの需要変化(xc

1 x11)が所得効果

である.

x1 x2

O O x1

p

uu10

p01

p02

M0 p01

Mc p11

M0 p11

p11

p02

E F

G

M0 p02

Mc p02

x11 xc1 x01

p11

p01

x11 xc1 x01 D1 Dc

D0

x1(p1, p02, M0) xc1(p1, p02, u0)

1: 代替効果と所得効果

さらに,この分解は価格変化を微小にとったとき,以下のスルツキー方程式 (Slutsky equation)で表わされる(教科書pp. 62–63「■スルツキー方程式」参照):

∂xD1(p1, p2, M )

∂p1

= ∂x

c1(p1, p2, u)

∂p1

−xD1(p1, p2, M ) ·∂x

D1 (p1, p2, M )

∂M 限界的な価格変化(p1の微小な変化)に対して,

(2)

価格効果は∂xD1 (p1, p2, M )/∂p1(点D0における通常の需要曲線の傾き1

代替効果は∂xc1(p1, p2, u)/∂p1(点D0における補償需要曲線の傾き)

所得効果は−xD1 (p1, p2, M ) · ∂xD1(p1, p2, M )/∂M(両者の傾きの差) である.

しかし教科書では,スルツキー方程式の数学的な導出は省略し,解説は直観的な説明に 止めた.実は,この式は,教科書で扱った効用最大化問題に加えて,それと対をなす支出 最小化問題を考えることで,効率よく証明できることが知られている.支出最小化問題に よって,スルツキー方程式の中で使われている補償需要関数やシェパードの補題を導出・ 証明することができるためである.この分析方法は双対性 (duality)アプローチと呼ばれ る.そこでこの節では,スルツキー方程式の導出を目標として,双対性アプローチを入門 的に紹介しよう.なお,本節では主に2財の場合について議論を進める.ただし,特に断 らない限り,3財以上の一般の場合でも同様の結論を得ることができる.

1.1 効用最大化問題と支出最小化問題

効用最大化問題 効用最大化問題(utility maximization problem)

(xmax1,x2) u(x1, x2)

subject to p1x1+ p2x2 = M について考える.このラグランジュ関数は,

L(x1, x2, λ, p1, p2, M ) = u(x1, x2) + λ(M − p1x1p2x2) であり,1階条件は,

∂u(x1, x2)

∂xi

−piλ = 0 M − p1x1−p2x2 = 0

である.これより,効用最大化問題の解が満たすべき条件は, M RS12(x1, x2) = p1

p2

p1x1+ p2x2 = M であ る .こ の 最 大 化 問 題 の 解 を(xD

1(p1, p2, M ), xD2 (p1, p2, M )),最 大 値 をv(p1, p2, M ) =

u(xD1 (p1, p2, M ), x2D(p1, p2, M ))とし,1階条件を満たすラグランジュ乗数をλ

(p1, p2, M ) とする.言うまでもなく,関数xD

i は第i財の通常の需要関数 (demand function),すなわ ち,マーシャルの需要関数(Marshallian demand function)である.また,最大化された 効用の値を表す関数vを間接効用関数 (indirect utility function)と言う.

教科書で学んだように,効用最大化問題の解は,図1左パネルの点Eや点Gのように,

1

正確には従属変数である価格p1が縦軸に描かれているため「傾きの逆数」である(以下同様)

(3)

予算p1x1+ p2x2の水準(予算線)を固定して,その予算線上で効用が最も大 きくなる,つまり無差別曲線が最も右上に来るように描いた接点

として表される.

支出最小化問題 支出最小化問題(expenditure minimization problem)と呼ばれる最小化 問題

(xmin1,x2) p1x1+ p2x2

subject to u(x1, x2) = ¯u

について考える.これは,効用u¯をもたらす消費計画の内,最も支出が少ないものを見つ けるという問題である.このラグランジュ関数は,

M(x1, x2, µ, p1, p2, ¯u) = p1x1+ p2x2+ µ(¯u − u(x1, x2)) であり,1階条件は,

pi−µ∂u(x1, x2)

∂xi

= 0

¯

u − u(x1, x2) = 0 である.この第1式より,

µ∂u(x1, x2)

∂xi

= pi

が得られ,これにi = 1を代入した式を,i = 2を代入した式で各辺ごとに除せば,

∂u(x1, x2)/∂x1

∂u(x1, x2)/∂x2

= p1 p2

となり,左辺が第1財の第2財で測った限界代替率M RS12(x1, x2)と等しいことに注意す れば,支出最小化問題の解が満たすべき条件が

M RS12(x1, x2) = p1

p2 (1)

u(x1, x2) = ¯u (2) であることが分かる.この最小化問題の解を(xc

1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u))最小値をe(p1, p2, ¯u) =

p1xc1(p1, p2, ¯u) + p2xc2(p1, p2, ¯u)とし,1階条件を満たすラグランジュ乗数をµ

(p1, p2, ¯u) する.関数xc

i を第i財の補償需要関数 (compensated demand function),もしくは,ヒッ クスの需要関数(Hicksian demand function)と言う.また,最小化された支出額を表す関 数eを支出関数 (expenditure function)と言う.

支出最小化問題の解は,図1左パネルの点Eや点F のように,

効用の水準(無差別曲線)を固定して,その無差別曲線上で支出p1x1+ p2x2 が最も小さくなる,つまりそれを表す線が最も左下に来るように描いた接点 として表される.

(4)

1.2 4 つの関数の基本的性質

4つの関数の関係 (x1, x2) = (xc

1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u))は式(1)を満たすので,

M RS12(xc1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u)) = p1 p2

(3) となる.また,定義より,

p1xc1(p1, p2, ¯u) + p2xc2(p1, p2, ¯u) = e(p1, p2, ¯u) (4) である.ところで,所得がe(p1, p2, ¯u)である時の効用最大化問題

(xmax1,x2)

u(x1, x2)

subject to p1x1+ p2x2 = e(p1, p2, ¯u) の解が満たすべき条件は

M RS12(x1, x2) = p1 p2

p1x1 + p2x2 = e(p1, p2, ¯u) である.式(3),式(4)より,(x1, x2) = (xc

1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u))がこの1階条件を満 た し て い る こ と が わ か る .ゆ え に ,(xc

1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u))は ,こ の 最 大 化 問 題 の 解 (xD1 (p1, p2, e(p1, p2, ¯u)), xD2 (p1, p2, e(p1, p2, ¯u)))と一致する:

xci(p1, p2, ¯u) = xDi (p1, p2, e(p1, p2, ¯u)) (5) 定義より,

v(p1, p2, e(p1, p2, ¯u)) = u(xD1 (p1, p2, e(p1, p2, ¯u)), xD2 (p1, p2, e(p1, p2, ¯u))) である.この右辺に式(5)を代入すると,

v(p1, p2, e(p1, p2, ¯u)) = u(xc1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u)) となる.(xc

1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u))は支出最小化問題の制約条件を満たすので, u(xc1(p1, p2, ¯u), xc2(p1, p2, ¯u)) = ¯u

が成り立つことに注意すると,

v(p1, p2, e(p1, p2, ¯u)) = ¯u

が得られる.間接効用関数と補償需要関数の合成関数および間接効用関数と支出関数の合 成関数についても,同様の結果が得られる.まとめると次の命題になる.

命題 1.

xDi (p1, p2, e(p1, p2, ¯u)) = xci(p1, p2, ¯u) v(p1, p2, e(p1, p2, ¯u)) = ¯u

xci(p1, p2, v(p1, p2, M )) = xDi (p1, p2, M ) e(p1, p2, v(p1, p2, M )) = M

(5)

同次性 αを整数とする.このとき,任意のt > 0と任意の(x1, . . . , xn)について, f (tx1, . . . , txn) = tαf (x1, . . . , xn)

が成り立つとき,関数fα次同次関数 (homogeneous function of degree α)と言う2α 次同次関数とは,すべての変数をt倍すると関数の値がtα倍になる関数である.

教科書(p. 45,命題1.3)では,(通常の)需要関数は単なる単位の付け替えによっては変化 しないこと,すなわち0次同次関数であることを学んだ:任意のt > 0と任意の(x1, . . . , xn) について,

xDi (tp1, tp2, tM ) = xDi (p1, p2, M )

が成り立つ3.このことから,任意のt > 0と任意の(x1, . . . , xn)について, v(tp1, tp2, tM ) = u(xD1(tp1, tp2, tM ), xD2 (tp1, tp2, tM ))

= u(xD1(p1, p2, M ), xD2 (p1, p2, M ))

= v(p1, p2, M )

が成り立つ.すなわち,間接効用関数も0次同次関数であることが分かる.2つの財の価 格と所得が同時にt > 0倍に変化しても最適消費計画は変化しないため,その下で得られ る効用水準にも変化がないことを意味している.

実は,これらの性質に対応する性質が,補償需要関数および支出関数でも成り立つ.ま ず効用を一つ固定し,u¯とする.価格の組(p1, p2)と両財の価格をt > 0倍した価格の組 (tp1, tp2)について考えよう.どちらの価格の組の下でも支出最小化問題の制約条件は同一 である.また,(p1, p2)の下での目的関数はp1x1+ p2x2であり,(tp1, tp2)の下での目的関 数は(tp1)x1+ (tp2)x2 = t(p1x1+ p2x2)なので,後者は前者を単調変換した(関数の大小 関係が保たれている)ものであることがわかる.よって,二つの価格の組の下での支出最 小化問題の解は一致する.つまり,任意のt > 0と任意の(x1, . . . , xn)について,

xci(p1, p2, ¯u) = xci(tp1, tp2, ¯u)

が成り立つ.このことから,任意のt > 0と任意の(x1, . . . , xn)について, e(tp1, tp2, tM ) = (tp1)xc1(tp1, tp2, ¯u) + (tp2)xD2 (tp1, tp2, ¯u)

= t(p1xc1(p1, p2, ¯u) + p2xD2(p1, p2, ¯u))

= te(p1, p2, ¯u)

が成り立つ4.すなわち,支出関数は1次同次関数であることが分かる. 以上の性質を次の命題の形でまとめておく.

2

この定義は,教科書p. 45,脚注16にも書かれている.

3

右辺にt

0= 1が乗じられていると見れば,0次同次関数の定義を満たしていることが分かる.

4

最右辺のtt

1

であると見れば,1次同次関数の定義を満たしていることが分かる.

(6)

命題 2.

(i) 需要関数xDi 0次同次関数である. (ii) 間接効用関数v0次同次関数である.

(iii) (p1, p2)xic(p1, p2, M )を対応させる関数は0次同時関数である. (iv) (p1, p2)e(p1, p2, M )を対応させる関数は1次同次関数である.

単調性 教科書の1.41.51.6節で見たとおり,所得が増加したり,自己価格が低下す るとき,需要量は増加する場合も減少する場合もある.一方,間接効用関数については, 所得が増加したり,価格が低下するとき,より多くの財を消費することができるため,選 好の単調性より,間接効用関数の値は増加する.厳密に言うと,間接効用関数の値は,所 得の増加に対し増加するのに対し,価格の低下に対しては減少することはない(増加する かまたは変化しない5).

支出関数については,効用が減少するとき,より少ない財で所与の効用を達成すること ができるため,支出関数の値は減少する.また,価格が低下するとき,各消費計画に対す る支出が減少するため,支出関数の値は減少する.厳密に言うと,支出関数の値は,効用 の減少に対し減少するのに対し,価格の低下に対しては増加することはない(減少するか または変化しない).

以上の性質を次の命題の形でまとめておく.

命題 3.

(i) 間接効用関数v(p1, p2, M )Mの増加関数であり,piの非増加関数である.

(ii) 支出関数e(p1, p2, ¯u)の増加関数であり,piの非減少関数である.

ここで,x < x

ならf (x) < f (x)である関数fを増加関数と言い,x ≤ xならf (x) ≤ f (x) である関数fを非減少関数と言い,x < x

ならf (x) > f (x)である関数f を減少関数と 言い,x ≤ x

ならf (x) ≥ f (x)である関数fを非増加関数と言う. 命題3に証明を与えておく.

証明. (i)の前半:所得増加前の最適消費計画をx0とし,増加後のそれをx1とする.このとき, 所得増加後の予算線はx0の右上に存在するため,所得増加後の予算線上に,x0よりも両財の消 費量が多い消費計画x

が存在する.選好の単調性より,u(x0) < u(x

)が成り立つ.また,x 所得増加後の効用最大化問題の制約条件を満たし,かつ,x1は所得増加後の効用最大化問題の解 であるので,u(x

) ≤ u(x1)が成り立つ.以上から,u(x0) < u(x1)が言える.すなわち,所得の 増加により,最大化された効用,つまり,間接効用関数の値が増加する.

(i)の後半:第1財の価格が低下した場合を考える.価格低下前の最適消費計画をx0とし,低 下後のそれをx1とする.(a)価格低下後の予算線上に,x0よりも両財の消費量が多い消費計画x

が存在する場合を考える.このとき,選好の単調性より,u(x0) < u(x

)が成り立つ.また,x

5

変化しない場合があるのは,そもそも当該財を消費していない場合があるためである.価格変化に関わ らず,それらの価格帯ではその財を消費しないのであれば,当該の価格変化は効用水準に無関係である.

(7)

価格低下後の効用最大化問題の制約条件を満たし,かつ,x1は価格低下後の効用最大化問題の解 であるので,u(x

) ≤ u(x1)が成り立つ.以上から,u(x0) < u(x1)が言える.(b) 価格低下後の 予算線上に,x0よりも両財の消費量が多い消費計画が存在しない場合を考える.このとき,x0 価格低下前の予算線が軸と交わる点(端点)であり,これは価格低下後の予算線上の点でもある ことがわかる.よって,x0は価格低下後の効用最大化問題の制約条件を満たしている.このこと x1が価格低下後の効用最大化問題の解であることから,u(x0) ≤ u(x1)が成り立つ.(a)(b) より,価格の低下により,最大化された効用,つまり,間接効用関数の値が減少しない.第2財の 価格の低下についても同様である.

(ii)の前半効用減少前の支出最小化問題の解をx0= (x0

1, x02)とし,減少後のそれをx1= (x11, x12)

とする.このとき,効用減少後の無差別曲線はx0の左下に存在するため,効用減少後の無差別曲 線上に,x0よりも両財の消費量が少ない消費計画x

= (x1, x2)が存在する.価格が正であること から,p1x0

1+ p2x02 > p1x

1+ p2x

2が成り立つ.また,x

は効用減少後の支出最小化問題の制約条 件を満たし,かつ,x1は効用減少後の支出最小化問題の解であるので,p1x

1+ p2x

2 p1x11+ p2x12

が成り立つ.以上から,p1x0

1+ p2x02 > p1x11+ p2x12が言える.すなわち,効用の減少により,最 小化された支出,つまり,支出関数の値が減少する.

(ii)の後半:第1財の価格がp01からp11に低下した場合を考える.価格低下前の支出最小化問 題の解をx0 = (x0

1, x02)とし,低下後のそれをx1 = (x11, x12)とする.このとき,p01 > p11 より,

p01x01+ p2x02 ≥p11x01+ p2x02が成り立つ(等号はx01 = 0のときに成立).また,x0は価格低下後 の支出最小化問題の制約条件を満たし,かつ,x1は価格低下後の支出最小化問題の解であるので, p11x01+ p2x02 ≥p11x11+ p2x12が成り立つ.以上から,p0

1x01+ p2x02p11x11+ p2x12が言える.すなわ

ち,価格の低下により,最小化された支出,つまり,支出関数の値が増加しない.第2財の価格の 低下についても同様である.

1.3 シェパードの補題・ロワの恒等式

包絡線定理 まず,数学的準備として,「包絡線定理」と呼ばれる定理を証明する.この 定理を用いることで,シェパードの補題などがたちどころに証明される.以下では,次の 多変数関数の合成関数の微分の公式を用いる.

定理 1 (多変数関数の合成関数の微分). df (g1(x), g2(x), . . . , gn(x))

dx =

n

i=1

∂f (g1(x), g2(x), . . . , gn(x))

∂gi(x)

dgi(x) dx

あるパラメーターt= (t1, . . . , tm)が与えられた下での,x= (x1, . . . , xn)についての等 号制約条件付き最大化問題

maxx f (x, t) (6)

subject to gk(x, t) = 0 (k = 1, . . . , l)

について考える.このラグランジュ関数は, L(x, λ, t) = f (x, t) +

l

k=1

λkgk(x, t)

(8)

であり,1階条件は,

∂f (x, t)

∂xi

+

l

k=1

λk

∂gk(x, t)

∂xi

= 0 (i = 1, . . . , n) (7) gk(x, t) = 0 (k = 1, . . . , l) (8) である.この最大化問題の解をx

(t),最大値をf(t) = f (x(t), t)とし,1階条件を満 たすラグランジュ乗数をλ

(t)とする.一階条件からなる方程式の解である(x

(t), λ(t)) は,(従って最大値f

(t)も)パラメーターtに依存して変化することに注意してほしい. このとき,包絡線定理 (envelope theorem)と呼ばれる次の定理が成り立つ.

定理 2 (包絡線定理).

∂f(t)

∂tj

= ∂L(x

(t), λ(t), t)

∂tj

ラグランジュ関数L(x

(t), λ(t), t)tjへの依存の仕方を二つに分けることができる.一 つは,x

(t)λ(t)を経由しての間接的な依存であり,もう一つは,直接的な依存である

(ラグランジュ関数の括弧内に列挙された三つの内の三つ目のtによる影響).包絡線定理 の右辺∂L(x

(t), λ(t), t)/∂tj は,この直接的な部分についての偏微分を表わしているこ とに注意する.すなわち,間接的な影響であるx

(t)λ(t)は固定し,直接的な影響の 部分についてのみ微分すればよい.

証明. 合成関数の微分公式より,

∂f(t)

∂tj =

df (x(t), t) dti =

n

i=1

∂f (x(t), t)

∂xi

∂xi(t)

∂tj +

∂f (x(t), t)

∂tj (9)

(x, λ) = (x(t), λ(t))は式(7)を満たすので,

∂f (x(t), t)

∂xi

+

l

k=1

λk(t)∂g

k(x(t), t)

∂xi

= 0

すなわち,

∂f (x(t), t)

∂xi = −

l

k=1

λk(t)∂g

k(x(t), t)

∂xi

となる.これを式(9)に代入すると,

∂f(t)

∂tj

= −

l

k=1

λk(t)

n

i=1

∂gk(x(t), t)

∂xi

∂xi(t)

∂tj

+ ∂f (x

(t), t)

∂tj

(10)

となる.x = x

(t)は式(8)を満たすので,

gk(x(t), t) = 0

となり,これは恒等式なのでtjで両辺を偏微分することができることから,

n

i=1

∂gk(x(t), y)

∂xi

∂xi(t)

∂tj

+∂g

k(x(t), t)

∂tj

= 0

(9)

すなわち,

n

i=1

∂gk(x(t), y)

∂xi

∂xi(t)

∂tj = −

∂gk(x(t), t)

∂tj

となる.これを式(10)に代入すると,

∂f(t)

∂tj =

∂f (x(t), t)

∂tj +

l

k=1

λk(t)∂g

k(x(t), t)

∂tj (11)

が得られる.一方,

∂L(x(t), λ(t), t)

∂tj

= ∂f (x

(t), t)

∂tj

+

l

k=1

λk(t)∂g

k(x(t), t)

∂tj

(12)

が得られる.式(11)と式(12)の右辺同士が等しいことが分かるので,

∂f(t)

∂tj

= ∂L(x

(t), λ(t), t)

∂tj

が得られる.

ここで,制約なしの最大化問題

maxx f (x, t) (13)

について考える.この最大化問題の解をx

∗∗(t),最大値をf∗∗(t) = f (x∗∗(t), t)とすると, 先に述べた包絡線定理(定理2)の特殊ケースである次の系が成り立つ6

系 1 (制約なし最大化問題での包絡線定理).

∂f∗∗(t)

∂tj

= ∂f (x

∗∗(t), t)

∂tj

包絡線定理の直観と図解 ここで,長期と短期の費用関数の関係を例に,制約なしの包絡 線定理の直観的な説明と図解を行いたい(このパラグラフに興味のない読者や生産者行動 をまだ学んでいない読者は飛ばして読み進めてもよい).この例では生産量をqで表す7. 教科書2.10.1節にあるように,資本Kを固定した短期費用関数C(q, K)から長期費用関 数を求める問題は,

minK C(q, K) (15)

6

問題(6)において制約式が1本でsubject to 0=0である場合,すなわち

maxx f (x, t) (14) subject to 0 = 0

をという問題を考える.この制約は最大化と関係ないので,この問題は制約なしの最大化問題(13)と一致 する.このとき,最大化問題(14)のラグランジュ関数の第2項は消えてしまうことに注意して,最大化問 (14)に定理2を用いると,系1が得られる.

7

教科書では,生産量はqの代わりにxで表していた.

(10)

問題(13) 問題(15) 変数 x (n = 1) K パラメーター t (m = 1) q

目的関数 f (x, t) −C(q, K)

x

∗∗(t) KˆLD(q)

最大値 f

∗∗(t) −CL(q)

1: 問題(15)と問題(13)の対応関係

であり,この最小化問題の解が資本の生産量条件付要素需要関数KˆLD(q),最小値が長期 費用関数CL(q) = C(q, ˆKLD(q))である.問題(15)は最小化問題だが,目的関数にマイナ スを付けることで最大化問題に変換できるので8,問題(15)は本質的には制約なしの最大 化問題(13)の一例になっている.問題(15)と問題(13)の対応関係は表1のようになる. 包絡線定理(系1)をこの最小化問題に適用すると,

∂CL(q)

∂q =

∂C(q, ˆKLD(q))

∂q (16)

となる9.これは,教科書p. 122で述べた「長期限界費用M CL(q)K = ˆKLD(q)に固定 したときの短期限界費用M C(q, ˆK

LD(q))

は一致する」ことを表す式に他ならない. ここで,包絡線定理の直観的な意味を考えてみる.長期費用関数の定義よりCL(q) = C(q, ˆKLD(q))なので,これをqで微分すると,合成関数の微分の公式より,

∂CL(q)

∂q =

∂C(q, ˆKLD(q))

∂q +

∂C(q, ˆKLD(q))

∂K

∂ ˆKLD(q)

∂q

となり,KˆLD(q)の部分を微分した右辺第2項も計算する必要があると一見思われる.し かし,包絡線定理の結論としては不要であり,KˆLD(q)を通した間接的影響の部分は,あ たかも定数であるかのように微分しなくてもよい.理由は単純で,そもそも最小化問題 (15)1階条件より∂C(q, ˆKLD(q))/∂K = 0となり,間接的な影響は消えてしまうからで ある.これが,包絡線定理の本質に他ならない.

続いて,包絡線定理を図2の左パネルを用いて図解してみよう.ある生産量q0の下で の最小化問題(15)の解をK0とする:K0 = ˆKLD(q0).長期費用曲線CL(q)K0の下で の短期費用曲線C(q, K0)を比較すると,

各生産量qの下で,CL(q)は最小化問題(15)の最小値なので,CL(q) ≤ C(q, K0) 成立する.すなわち,長期費用曲線CL(q)は短期費用曲線C(q, K0)の下方にある.

生産量q0の下では,K0が最小化問題(15)の解なので,CL(q0) = C(q0, K0)が成立 する.すなわち,生産量q0において,長期費用曲線C(q)は短期費用曲線C(q, K0) と共有点を持つ.

8

つまり,minKC(q, K)maxK−C(q, K)に変換できる.

9

両辺のマイナスは取り払った後の式である.

(11)

以上から,生産量q0において,長期費用曲線CL(q)は短期費用曲線C(q, K0)に(下から) 接することになり,したがって,両曲線は同じ傾きを持つことになり,ゆえに,CL(q)と C(q, K0)の微分係数が一致する.(16)はこのことを式で表したものである.同様の理由で, さらに任意の生産量(図ではq0, q1, q2)について,長期費用曲線は,各生産量ごとに最適 な資本量(図ではK0 = ˆKLD(q0)K1 = ˆKLD(q1)K2 = ˆKLD(q2))を固定した短期費用 曲線たちに下から接する.したがって,長期費用曲線はこれら短期費用曲線たちを(下か ら)ピッタリと包んでいなくてはならない.すなわち,教科書2.10.1節で図2左パネルと 同様の図を用いて確認したように,長期費用曲線は短期費用曲線群の(下方)包絡線であ る10.図2の右パネルに見られるように,この例と同様のことが一般の最大化問題(13)

O C

q C(q0, K0)

C(q0, K1) C(q0, K2)

q0 q1 q2

CL(q) = C(q, ˆKLD(q)) C(q, K0)

C(q, K1)

C(q, K2)

O f

t t0 t1 t2

f∗∗(t) = f (x∗∗(t), t)

f (x2, t) f (x0, t)

f (x1, t)

2: 包絡線定理 も成り立つ.すなわち,最大値f

∗∗(t)のグラフは,あるパラメーターt0の下で最適な変 数x0 = x

∗∗(t0) を固定したf (x0, t)のグラフとt0で(この場合は最大値なので上から)接 し,さらに,変数xをいろいろに固定(図ではx0 = x

∗∗(t0)x1 = x∗∗(t1)x2 = x∗∗(t2) した最大化前の値f (x, t)のグラフ群の(上方)包絡線となる.それゆえ,系1は「包絡 線定理」と呼ばれるのである.

シェパードの補題 支出最小化問題に包絡線定理を適用すると,シェパードの補題(Shep- hard’s lemma)と呼ばれる次の定理が得られる.支出関数(左辺)と補償需要関数(右辺) の関係を表す恒等式である.

定理 3 (シェパードの補題).

∂e(p1, p2, ¯u)

∂pi

= xci(p1, p2, ¯u)

教科書pp. 62–63「■スルツキー方程式」でも述べたように,この定理の直観は明快であ

10

短期費用曲線の中には長期費用曲線と共有点を持たないものもあり得る(どの生産量においても最適に はならない資本量を固定した場合).しかしこの場合も,長期費用が最小化問題の最小値であることより, 当該の短期費用曲線の下方に長期費用曲線が位置する.したがって,長期費用曲線はこれらも加えたすべて の短期費用曲線群の下方包絡線である.

(12)

る.消費者にとって,その財の価格が(限界的に)1単位(例えば円)上昇したときの支出 増加分11は,

支出増加(左辺)= 1×需要量(右辺) で与えられるということである.

ロワの恒等式 一方,効用最大化問題に包絡線定理を適用すると,

∂v(p1, p2, M )

∂pi

= −λ(p1, p2, M )xDi (p1, p2, M ) (17)

∂v(p1, p2, M )

∂M = λ

(p1, p2, M ) (18) が言える.

(18)はラグランジュ乗数の経済学的意味を教えてくれる重要な式である.この式に よると,ラグランジュ乗数(右辺)は,所得の増加1単位あたりの効用の増分12 (左辺) に等しい.このことから,ラグランジュ乗数は所得の限界効用を表わしていると言われる ことがある13.もっと卑近な言い方をすれば,ちょうど速さ(m/秒)が追加時間1秒当た りの移動距離の増分という「時間当たり移動距離」を表すように,追加所得1円あたりの 効用の増分であるλ

は「所得あたり効用(効用単位/円)」を表すと解釈できる.

(17)の直観はシェパードの補題に準じる.消費者にとって,その財の価格が(限界 的に)1単位(例えば円)上昇したときの実質所得の目減りは−(1 ×需要量)円であるが, これによって損なわれる効用減少分は,所得あたり効用λ

で単位換算されて, 効用減少(左辺)=所得あたり効用× −(1×需要量)(右辺) で与えられるということである.

(17)を式(18)で各辺ごとに除すと,ロワの恒等式 (Roy’s identity)と呼ばれる次の 定理が得られる.間接効用関数(左辺)と需要関数(右辺)の関係を表す恒等式である.

定理 4 (ロワの恒等式).

∂v(p1, p2, M )/∂pi

∂v(p1, p2, M )/∂M = x

D

i (p1, p2, M ) (19)

1.4 スルツキー方程式

命題1の第1式は恒等式なので,両辺をpjで偏微分したもの同士も等しい.よって,

∂xDi (p1, p2, e(p1, p2, ¯u))

∂pj

+∂x

D

i (p1, p2, e(p1, p2, ¯u))

∂M

e(p1, p2, ¯u)

∂pj

= ∂x

c

i(p1, p2, ¯u)

∂pj 11

より正確には,最小化された支出の増加分,すなわち,当該の価格上昇に対して効用を保つために最小 限必要な支出の増分である.

12

より正確には,最大化された効用の増分,すなわち,当該の所得増加に対してその所得の範囲内で最大 限得られる効用の増分である.

13

教科書p. 47にコブ・ダグラス効用関数での例がある.

(13)

が得られる.シェパードの補題より,

∂xDi (p1, p2, e(p1, p2, ¯u))

∂pj

+ ∂x

D

i (p1, p2, e(p1, p2, ¯u))

∂M x

c

j(p1, p2, ¯u) =

∂xci(p1, p2, ¯u)

∂pj

となる.ここでu = v(p¯ 1, p2, M )の場合を考える.u = v(p¯ 1, p2, M )を上式に代入して,命 題1の第4式と第3式を用いると,

∂xDi (p1, p2, M )

∂pj

+ ∂x

D

i (p1, p2, M )

∂M x

D

j (p1, p2, M ) =

∂xci(p1, p2, v(p1, p2, M ))

∂pj

(20)

となる.よって,スルツキー方程式 (Slutsky equation)と呼ばれる次の定理が得られる.

定理 5 (スルツキー方程式).

∂xDi (p1, p2, M )

∂pj

= ∂x

c

i(p1, p2, v(p1, p2, M ))

∂pj

−xDj (p1, p2, M )∂x

D

i (p1, p2, M )

∂M 特に,j = iの場合は,

∂xDi (p1, p2, M )

∂pi

= ∂x

c

i(p1, p2, v(p1, p2, M ))

∂pi

−xDi (p1, p2, M )∂x

D

i (p1, p2, M )

∂M

本節冒頭で述べたように,これは価格効果を代替効果と所得効果に分解する式である. また,式(20)の形で見ると,左辺にある通常の需要の価格効果(価格弾力性)や所得 効果(所得弾力性)は現実に観察可能であるが,右辺にある補償需要による代替効果は, 実質所得の変化を補償した架空のものであるため,観察不能である.したがって,スルツ キー方程式は,観察可能な通常の需要関数(左辺)の情報から,観察不能な補償需要関数

(右辺)の情報を導く式とも考えることができる.

最後に,教科書p. 64,脚注19にあるようにスルツキー方程式を弾力性に基づいた形に 変形したものを提示しておく:

ϵii(p1, p2, M ) = ϵcii(p1, p2, v(p1, p2, M )) − pix

D

i (p1, p2, M )

M ϵiM(p1, p2, M ) ここで,ϵiMは第i財の需要の所得弾力性,ϵiiは需要の自己価格弾力性,ϵc

iiは補償需要の

自己価格弾力性とでも言うべきもの,pixD

i (p1, p2, M )/Mは第i財への支出割合である.言 うまでもなく,左辺が価格効果,右辺第1項が代替効果,右辺第2項が所得効果に対応し ている.

1.5 双対性のまとめ

以上のことは,図3のようにまとめることができる.

参照

関連したドキュメント

特に、その応用として、 Donaldson不変量とSeiberg-Witten不変量が等しいというWittenの予想を代数

注)○のあるものを使用すること。

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

危険な状況にいる子どもや家族に対して支援を提供する最も総合的なケンタッキー州最大の施設ユースピリタスのト

問い ―― 近頃は、大藩も小藩も関係なく、どこも費用が不足しており、ひどく困窮して いる。家臣の給与を借り、少ない者で給与の 10 分の 1、多い者で 10 分の

設備がある場合︑商品販売からの総収益は生産に関わる固定費用と共通費用もカバーできないかも知れない︒この場

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は