• 検索結果がありません。

授業のヒント

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "授業のヒント"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地球温暖化を防止する日本の自動車会社

二酸化炭素「ダイエット」作戦

松崎 力

対象学年 ●小学 4・5・6 年 1 〜2時間 年度版2012

テキスト

005   自動車①

ごあいさつ

最新環境教育(二酸化炭素(CO2)等)授業用テキストシリーズは、2005 年に発刊されるやいなや全 国に広がりました。津々浦々の教室で、テキストに基づく授業がなされ、たくさんのドラマが生まれま した。子どもたちの感想は、「おどろき」に満ちたものでした。「日本の技術がこんなにすごかったこと をはじめて知った」「日本人であることを誇りに思った」「たくさんの技術者の努力がすごいと思った」…。

日本の子どもたちは、日本の技術者の二酸化炭素削減への努力を知ることにより、日本人であるこ とを誇りに思ったのです。このような授業は、これまであまりありませんでした。

テキストシリーズを作って7年が経ちました。その間も、日本の技術は進歩しています。地球温暖 化対策など環境をめぐる国際情勢も大きく動いています。

日本企業は、すでに省エネルギー技術の開発で実績をあげ、世界で最高水準のエネルギー効率を達 成しており、我が国の二酸化炭素排出量はアメリカや中国に比べて相当に低いレベルにあります。

オリンピック競技に例えたら、日本は 100 mを 10 秒フラットで走っているのに、アメリカ、中国は、 100 mを 10 数秒で走っている、20 秒で走っている状態と言えます。

京都議定書は、こうした世界各国の違いを考慮に入れず、削減目標を設定しました。日本は、100 m 10 秒フラットをさらに縮めて9秒4にしなければならないというように、非常に厳しい条件となり ました。

こうした厳しい条件の中で、日本企業は、さらに効率を改善して二酸化炭素の排出を抑制する努力 をしてきました。

環境問題という地球全体に関わるテーマについて、その途中過程を「授業化」し、多くの子どもたち に正しく伝えるのは、教師の大切な役目だと思います。TOSS の各教科の専門家が全国から集まり、日 本を代表する多くの企業の専門家や研究者と連携をとりテキストを作成しました。

今回の改訂においても、多くの方の協力をいただきました。

今後も全国各地で授業がなされ、「日本の努力」「日本の前進」「これからの課題」について、子どもた ちが理解してくれたらと思います。

最新環境教育研究会代表 TOSS 代表 向山 洋一

最新環境教育(二酸化炭素(CO

2

)等)授業テキスト指導案

(2)

発問・説明、児童の反応 1.自動車が出す二酸化炭素

ガソリン車の問題を考える。

2.自動車の数

日本の自動車保有台数の移り変わりをとらえる。

3. 少ない燃料(ガソリン、軽油)で走る  

2/授業テキスト指導案 授業テキスト指導案/3

4.二酸化炭素を出す量が少ない新しい自動車

5.ハイブリッド自動車とプラグインハイブリッド自動車 ハイブリッド自動車を調べる。

・ モーターだけで走っているあいだは燃料を使わない。

・ 高速で走るときには、エンジンだけでなくモーターの力も使 えるので、エンジンは燃料をあまり使わないパワーの小さい エンジンが使える。

6.電気自動車の秘密

7.燃料電池自動車のしくみ

8.環境にやさしい自動車の広がり 指導上の留意点

・グラフの基本的な3つの項目「題名(タ イトル)」「出典」「年月」については、 必ず確認をする。

・燃料という文字から、燃やしながら走 るという点を押さえる。燃やせば、当 然排気ガスが出ることをここで押さえ ておくことが、ハイブリッド自動車や 燃料電池車との対比を容易にする。

・地球の化石燃料は、すべて掘り尽くさ れればなくなってしまうということを 押さえたい。

・石油がなくなるということは、電気が つかないということだけではなく、ほと んどの生活ができなくなってしまうと いうことを伝えたい。

・「思ったこと」は、どんなことでも良 いことを伝え、書くことが大切である ことを押さえる。

・だんだんと距離が伸びていることをと らえさせる。

・箇条書きで書かせると、多くの答えを 見つけることができる。

・「酸素+水素→電気と水」というシンプ ルな図を板書する(水の電気分解の逆)。 1.対象学年:小学校4・5・6年生(1〜2時間)

2.ね ら い:日本の自動車業界は、高い環境意識を持ち、長年にわたって車から出る排気ガスの規制に取り組        んでいた。そして、ハイブリッド自動車や燃料電池車など、いち早く完成させることができた。        このような日本企業の環境に対する意識の高さを児童にとらえさせる。

*1時間扱いにする場合には☆印の発問・指示・説明のみを行う

<問題1> ☆

グラフのタイトルは、何ですか。

<問題2> ☆

いつ、どこが調べたグラフですか。

<問題4> ☆

日本にある四輪車の数は、どのように変わっていますか。 説明

日本にある自動車の数は、増加傾向にありました。 説明

多くの自動車の燃料は、ガソリンです。燃料といいますから、 ガソリンを燃やして走っています。

<問題3> ☆

自動車の出す二酸化炭素の量は、何%ですか。

説明

自動車は、日本全体の約5分の1もの二酸化炭素を出しています。 説明

実は、石油はあと 40 年ほどでなくなるという説もあります。 皆さんが 50 歳ぐらいになると、石油はなくなってしまうかも しれません。

<問題8>

ハイブリッド自動車は、少ない燃料で、長いきょりを走るこ とができます。その秘密が下の絵の中にあります。探してみ ましょう。

説明 ☆

ガソリン車の2倍も走れることにより使うガソリンは2分の 1になります。

その分二酸化炭素の出る量も半分になりました。

説明 ☆

ハイブリッド自動車も、今までの車の半分ですが、二酸化炭 素を出してしまいます。そこで開発が進められているのが、 燃料電池を用いた車です。

指示

簡単な図を書きます。ノートに写しなさい。

<問題6> ☆

ガソリン1リットルで走ることのできるきょりは、どのよう に変化していますか。

説明 ☆日本の自動車会社は、「燃費の良い自動車」の開発に努力して きました。燃費が良くなれば、燃料を使う量が減り、出る二酸 化炭素が減ります。

<問題7>☆

あなたは、環境にやさしい自動車の開発に打ち込んだ日本の 自動車会社の人たちをどう思いますか。

・燃費については、具体的にイメージしに くいので、次のような解説をするとよい。

1. ビーカーを2つ用意する。 2. 水を満杯と半分にする。 3. 半分で同じ距離を進む。

4. ガソリンが少ない分、二酸化炭素も 少なくなる。

<問題10> ☆

下のグラフを見て、環境にやさしい自動車の数は、日本では どのように変化しているか考えてみましょう。

※ 2006 年末に約 7,586 万台だった日本 の自動車保有台数は、2007 年末に約 7,571 万台となり、初めて減少した。

※ 2007 年3月末の日本の1世帯当たり 自家用車保有台数は 1.107 台で初めて 減少した(2007 年8月 21 日新聞記事 より)

<問題9>

電気自動車の良い点・悪い点を考えて、書き出してみましょう。

<問題5>

地球温暖化防止のために、自動車から出されている二酸化炭 素を減らすには、どのようなことをすればいいと思いますか。 予想して書いてみましょう。

(3)

9.日本で環境にやさしい自動車の開発が進んでいるわけ

・日本は、技術が発展しているから。

・燃料電池の技術を、日本だけが開発したから、他の国は作れ  なかった。

・特許というものがあったから。

・日本が、一生懸命研究をしたから。

・他の国には、やる気がないから。

※ 自動車会社の人の話を読む。 10. 自動車からの二酸化炭素を減らす工夫

・環境を守るということが大切なことがわかり、日本が、がん ばっていることもわかった。うれしかった。

・楽しかった。勉強になった。

4/授業テキスト指導案 指示

授業を受けた感想を書きなさい。

<問題 11 > ☆

日本がいち早く環境にやさしい自動車を開発できたのは、 どうしてでしょうか。予想をして、書いてみましょう。

・ 予想であるので、すべての意見を受け 入れる雰囲気を作る。

[参考]

・ 1801 年、イギリスのデービー卿が燃 料電池の原理を発見した。

・ 1839 年、イギリスのウィリアム・ロ バート・グローブ卿が燃料電池の発電 実験に成功した。

・ 1969 年、アポロ宇宙船に燃料電池が 積まれ、月へ行った。

・ 1981 年、日本で通産省(当時)が燃 料電池の開発を始めた。

参照

関連したドキュメント

発電機構成部品 より発生する熱の 冷却媒体として用 いる水素ガスや起 動・停止時の置換 用等で用いられる

授業設計に基づく LUNA の利用 2 利用環境について(学外等から利用される場合) 3 履修情報が LUNA に連携するタイミング 3!.

・環境、エネルギー情報の見える化により、事業者だけでなく 従業員、テナント、顧客など建物の利用者が、 CO 2 削減を意識

 

「二酸化窒素に係る環境基準について」(昭和 53 年、環境庁告示第 38 号)に規定する方法のう ちオゾンを用いる化学発光法に基づく自動測

生育には適さない厳しい環境です。海に近いほど  

二酸化窒素については、 「二酸化窒素の人の健康影響に係る判定条件等について」 (中 央公害対策審議会、昭和 53 年3月 22