• 検索結果がありません。

Title : Process Simulation of Iron and Steelmaking Technology

ドキュメント内 研究業績・活動報告2007 (ページ 150-157)

企画担当;北村教授(基盤素材プロセッシング研究分野)

(1) Liquid flow simulation in the dropping zone of blast furnace

Indian Institute of Science

G.S.Gupta

Based on the finding of that raceway boundary is an iso-stress boundary, its shape and size has been predicted using a continuum approach. A relation has also been developed to get the stress at the raceway boundary at different blast velocity. Predicted raceway boundary is compared with the experimental raceway shape and size along with the comparison of theoretical and experimental pressure distribution.

(2) Analysis on material and energy balance on ironmaking systems with various novel blast furnace operations

Ichinoseki National College of Technology

H.Nogami

Material and energy balance of ironmaking system that consists of hot stove, coke oven, CDQ, sintering and blast furnace were analyzed. The operation statuses of the blast furnace with natural gas injection, metallic charging and top gas recycling have been obtained by the kinetic-based numerical simulations. The results suggested that the metallic charging decreases energy input and CO2 emission.

(3) Reaction kinetics of hot metal pretreatment process considering precipitation of solid phases and dissolving rate of flux

IMRAM, Tohoku University

S.Kitamura

A new reaction model of hot metal dephosphorization considering the effect of dicalcium silicate and the dissolving rate of lime was constructed. In a new dephosphorization model, in addition to the reaction rate between liquid slag and the metal, the partition between dicalcium silicate and liquid slag and the dissolving

rate were considered. The optimum condition for dephosphorization can be inferred by employing this model.

(4) Water model simulation of vacuum ladle degassing process

IMRAM, Tohoku University

N.Maruoka

Water model experiment was carried out to evaluate an influence of the bottom stirring conditions on a gas-liquid reaction rate by measuring deoxidation reaction rate during bottom bubbling process. By separating the contributions of plume eye area and the outside area of plume eye on the volumetric mass transfer coefficient of surface reaction, new correlation equation of gas-liquid reaction rate in gas stirred ladle has been derived

(5) Fluid dynamic simulation of continuous casting process

Nippon Steel

K.Fujisaki

To improve the quality of CC slab or bloom, precise control of flow in the caster is important and fluid dynamic simulation is useful. In this presentation, some examples of the fluid dynamic simulation of CC TD, mold and their effects to produce the clean steel were introduced.

昆虫ミメティクスとナノマテリアル

The Sendai Symposium on Insect Mimetics and Nano Materials

平成19620日〜21日,於 東北大学片平さくらホール 参加者数:80

主題:ファーブル昆虫記が出版されて今年で100年。昆虫が注目されている。昆虫をはじめとする生物は、

多様なミクロ・ナノ構造を有している。蛾の複眼表面にあるサブマイクロメーター周期の凸凹構造(モスアイ構 造)は、すぐれた無反射機能をもたらしその夜間飛行を可能とする。また、モルフォ蝶の羽の持つ神秘な輝きは、

鱗粉が有する階層的な規則構造がもたらす回折現象による構造色であり、テフロン顔負けの蓮の葉の撥水性は、表 面の微細な凸凹構造によるものである。生物が有するミクロ・ナノ構造は、単純な繰り返しパターンであっても高 い機能が発現されることを示唆している。「形」がもたらす機能をナノマテリアル設計に反映しようとする動向は 世界的にも注目され始めている。本シンポジウムでは、昆虫研究者と材料研究者、産学研究者の異分野交流をはか る場を作ることとした。

(1)基調講演

Insect Visually-guided Behaviour : Optronics, Neuronics and Nanomechatronics

Nicolas Franceschini

 (地中海大学マルセイユ校・CNRS (キーノート講演)

昆虫の立場から 「昆虫の生きる仕組み:材料とデザイン」

下澤 楯夫(北海道大学名誉教授)

材料の立場から 「鋳型合成によるナノ構造体の作成」

国武 豊喜(北九州大学・理化学研究所)

(2)話題1:超撥水・超親水

昆虫の立場から 「フナムシの吸水機構」

針山 孝彦(浜松医科大学)

材料の立場から 「昆虫にも勝った? フラクタル構造の超撥水性能」

辻井 薫(北海道大学)

企業の立場から 「Lotus Spray セルフクリーニング材料(仮題)」

竹中 憲彦BASFジャパン株式会社 (3)話題2:構造色

企業の立場から 「構造発色繊維モルフォテックス」

山田 順子(帝人ファイバー株式会社新規事業推進プロジェクトモルフォ推進チーム)

昆虫の立場から 「昆虫の構造発色の仕組み」

木下 修一(大阪大学)

材料の立場から 「昆虫の羽の色は液晶−生物が創生するナノ構造」

渡辺 順次(東京工業大学)

(4)話題3:飛翔・流体特性

昆虫の立場から 「昆虫飛行のメカニズムと小型飛翔体」

劉 浩(千葉大学)

(5)話題4:モスアイ構造

昆虫の立場から 「チョウ類複眼の構造と機能」

蟻川 謙太郎(総合研究大学院大学)

材料の立場から 「陽極酸化ポーラスアルミナを用いたモスアイ型反射防止構造(I)–モスアイ構造形成の基礎」

柳下 崇陽・益田 秀樹(神奈川科学技術アカデミー・首都大学東京)

企業の立場から 「陽極酸化ポーラスアルミナを用いたモスアイ型反射防止構造(II)–製造プロセスの検討」

魚津 吉弘(三菱レイヨン株式会社)

柳下 崇陽・益田 秀樹(神奈川科学技術アカデミー・首都大学東京)

(6)話題5 未来材料

昆虫の立場から 「化学センサーの不感症化と仲間識別機構」

尾崎 まみこ(神戸大学)

材料の立場から 「メタマテリアル(仮題)」

石原 照也(理化学研究所・東北大学)

材料の立場から 「自己組織化ナノマテリアル」

下村 政嗣(東北大学)

第34回 生体分子科学討論会

平成19622日〜23日,於 東北大学片平さくらホール 参加者数:90

主題:生体分子の構造および相互作用・認識・調節・反応・情報伝達・電子伝達

講演プログラム

 6月22日() 挨 拶 齋藤正男

1. 擬似基質を用いた野生型ヘム酵素の基質特異性改変

○荘司長三、藤城貴史、廣瀬卓哉、中島洋、松永勇、永野真吾、城宜嗣、渡辺芳人 (名大院理) 2. 急速混合凍結EPR法によるシトクロムP450cam反応中間体の捕捉と動的解析

竹本浩史、井上直樹、○堀洋 (阪大院・基礎工) 3. シトクロムP450cam触媒サイクルにおけるヘムプロピオン酸側鎖の役割評価

○原田勝好1、林高史1、島田秀夫2(1阪大院工、2慶大医) 4. ヘム側鎖プロピオン酸基の電離を通したシトクロムcの酸化還元電位の調節

○三上真一、高山真一、太虎林、入江清史、鹿毛真人、河野慎、長友重紀、山本泰彦 (筑波大院数物) 5. Shewanellaにおける異種由来c型シトクロムの成熟機構

高山裕生1,2Shen Yehua1、○阿久津秀雄1(1阪大蛋白研、2科学技術振興機構) 6. 植物zea mays cytochrome b561の電子伝達活性と変異体解析

○中西伸行1Motiur MD Rahman1、堀洋2、長谷俊治3、小林一雄4、鍔木基成1,5 (1神戸大・院理、2阪大・院基礎工、3阪大・蛋白研、4阪大・産研、5CRESTJST) 7. フッ素化ヘム再構成酸化型ヘモグロビンにおける酸塩基平衡の19F NMR研究

長友重紀1、長尾聡1、水関和哉1、河野慎1、○山本泰彦1、鈴木秋弘2、今井清博3 (1筑波大院数物、2長岡高専物質工、3法政大工) 8. ブルー銅タンパク質シュウドアズリンにおけるCu-π相互作用

○高妻孝光、内田喜子、長嶋雲兵 (茨城大応用粒子線,産総研計算科学) 9. C1資化性脱窒菌Hyphomicrobium denitrificans由来シュウドアズリンのX線結晶構造解析と速度論的解析

○平大輔、野尻正樹、山口和也、鈴木晋一郎 (阪大院・理)

10. (招待講演) 多剤排出トランスポーターの結晶構造に基づく機能解明

村上聡 (阪大・産研) 11. 銅輸送膜タンパク質Ctr1の細胞外ドメインと銅イオンの相互作用

齋藤志帆、大河原亜香、○三浦隆史、竹内英夫 (東北大院薬) 12. 銅型亜硝酸還元酵素のヒスチジン配位環境と酵素機能の関わり

○藤井浩1、鬮目理人1、泉智恵美2、波田雅彦2(1岡崎統合バイオ、2首都大学東京) 13. Cu(I)オキシダーゼCueOにおけるTypeI銅の軸配位への変異導入

○黒瀬伸治1,2、三浦侑子2、上高雄二2、辻村清也2、加納健司2、片岡邦重1、櫻井武1 (1金沢大院自然科学、2京大院農) 14. 水銀を介したT-T塩基対における窒素 -水銀共有結合形成の可逆性に関する研究

内山朋美1,2、小室朋之1,2、山口浩1、織田修司1、根東義則1、三浦隆史2、竹内英夫2、鳥越秀峰3 小野晶4、○田中好幸1(東北大院・薬(1分子変換化学・2生物構造化学)3東京理大理、4神奈川大工) 15. 複数標的化プロドラッグシステムの開発を目指した標的遺伝子検出法の構築

○中山静香1、佐々木茂貴2,3、井本修平1、永次史1,3(1東北大多元研,2九大院薬,3CREST)

16. 材料特異性ペプチド・抗体分子を利用した新奇材料工学

○梅津光央1、服部隆充1、冨樫貴成2、中西猛1、浅野竜太郎1、阿尻雅文2、熊谷泉1 (1東北大院工、2東北大多元研)

17. HO-1のヘム分解における電子伝達経路

○右田たい子1、富樫智子1、張旭紅2、吉田匡2(1山口大農、2山形大医) 18. Catalase-peroxidaseにおける基質認識と反応の分子機構

○藤原健智1、樋口渉1、吉松勝彦1、佐藤孝雄2(1静岡大・理、2東工大・院・生命理工) 19. ヘム酵素によるハロゲン化物イオンの酸化反応に関する考察

○小崎紳一、井上順子、倉富陽子 (山口大農) 20. ヘムが関与するガスセンサータンパク質、EcDOSの活性制御に対するMet95の役割

○田中敦成、清水透 (東北大学・多元物質科学研究所) 21. グロビン型センサードメインを有するセカンドメッセンジャー(c-di-GMP)合成酵素の酸素による活性制御

○澤井仁美1、吉岡資郎1、内田毅2、兵藤守3、早川芳宏3、石森浩一郎2、青野重利1 (1岡崎統合バイオ、2北大理、3名大院情報科学) 22. ジフテリア菌細胞膜にあるヘムセンサータンパク質の機能的再構成

○中村寛夫 (理研播磨/横浜市大)

23. (特別講演) ブルー銅から亜鉛フィンガーへ 〜研究テーマの設定を振り返って〜

杉浦幸雄 (同志社女子大・薬) 懇親会

 6月23日()

24. ゼブラフィッシュcryptochrome-DASHの光酸化還元反応

○直原一徳、石川智子、藤堂剛、徳富哲 (大阪府大・院・理、阪大・院・医) 25. BLUF蛋白質YcgFの光誘起反応分子機構

○中曽根祐介、小野高明、石井麻子、増田真二、寺嶋正秀 (京大理、茨城大工、桐蔭横浜大工、東工大生命理工) 26. シロイズナズナFKF1-LOVドメインにおけるフラビンのラマンスペクトルと基準振動解析

○菊池定人1、海野雅司1、直原一徳2、徳富哲2、山内清語3 (1佐賀大・理工、2大阪府立大・院理、3東北大・多元研) 27. 生理的環境下でのcalmodulin熱安定性の赤外分光法による解析

○笹倉大督1、布村渉2、志波公平3,4、高桑雄一2 (1ブルカー・オプティクス()2東女医大・医、3シスメックス()4九大院システム生命) 28. 基準振動解析に基づくPolytheonamide Bおよび Gramicidin Aの分子ダイナミクス

○森貴治、小久保裕功、清水啓史、岩本真幸、老木成稔、岡本祐幸 (名大院理、ヒューストン大化学、福井大医) 29. 粗視化したシミュレーションによるアクチンフィラメントの重合過程

○山田達矢、美宅成樹 (名大工) 30. 再構成バクテリオロドプシンの変性実験による蛋白質安定性と蛋白質間結合のカップリングの研究

○根岸瑠美、美宅成樹 (名大院工)

31. (招待講演) スイッチ機能のデザインによる生体内分子可視化プローブ

菊地和也(阪大・工)

32. (招待講演) 生体分子モーター,リニア・回転モーター,の1分子計測

石島秋彦(東北大・多元研)

33. 赤外分光法によるセンサリーロドプシンIの光情報伝達過程での構造変化および相互作用変化の解析

○古谷祐詞1、高橋はづき1、佐々木純2、須藤雄気3John L. Spudich2、神取秀樹1 (1名工大・院・工、2テキサス大、3名大・院・理) 34. 紅色細菌の光化学反応中心のキノン還元に伴う内部結合水の構造変化

○岩田達也1Mark L. Paddock2Melvin Y. Okamura2、神取秀樹1 (1名工大院工、2Department of Physics, The University of California, San Diego) 35. 光合成酸素発生マンガンクラスターにおけるCa2+イオン近傍の構造

○鈴木博行1、渋谷勇一1、田口雄太1、杉浦美羽2Alain Boussac3、野口巧1 (1筑波大・数理物質、2大阪府大・生命環境、3CNRS, CEA Saclay) 36. フェレドキシンと亜硝酸還元酵素との蛋白質間相互作用と電子伝達機構

○榊原由紀子1、齋藤貴士2、池上貴久1、長谷俊治1(1阪大蛋白研、2九大生体防医研)

37. NMRを用いた呼吸鎖末端酸化酵素における電子伝達複合体の形成および解離機構の解明

○坂本光一1、神谷昌克2、伊藤(新澤)恭子3、相沢智康2、出村誠2、河野敬一4、吉川信也3 石森浩一郎1(1北大院理、2北大院先端生命、3兵庫県立大院生命理学、4北大院理) 38. X線小角散乱でみたシアノバクテリア時計タンパク質の離合集散ダイナミクス

○秋山修志1,2、野原淳志3、伊藤和輝2、前田雄一郎3,4 (1JST,PRESTO2理研播磨研、3名大院理、4ERATO) 39. [NiFe]ヒドロゲナーゼ成熟化因子HypEの構造化学的研究

○庄村康人、樋口芳樹 (兵庫県立大院生命理) 40. ニトリルヒドラターゼの時間分割X線結晶構造解析

○橋本浩一、養王田正文、尾高雅文 (東京農工大院工) 41. ニトリルヒドラターゼファミリーのニューフェイス:チオシアネート加水分解酵素

荒川孝俊1、河野能顕2、片岡慎吾1、片山葉子3、神谷信夫4、養王田正文1、○尾高雅文1 (1東京農工大院工、2理研播磨研、3東京農工大院農、4大阪市大院理) 42. 葉緑体における鉄硫黄クラスター生合成機構の構造生物学

○矢部俊樹1、山下栄樹2、菊池晶裕3、齋藤正男1、中井正人2(1東北大多元研、2阪大蛋白研、3理研)

ドキュメント内 研究業績・活動報告2007 (ページ 150-157)