• 検索結果がありません。

:::│:::│:‐

嘴爾

,●

豊 豊

1翼

=

<奏

>

「 ヒ 」 … 引 き 色

「 人 七六 」、「五 四三 」・・・コ ロ リ ン

「 七 ォ 」・・・後 押 し

「 一 二 」・・・か き 爪

<口

唱 歌

「 チ ン

 

 

 

コ ー ロ リ

 

 

ト ン テ ン

 

ト ン

 

シ ャ ンJ

4小

節 目 の 第

1音

の 九 は 強 音 な の で 夕 行 の 日 唱 歌 を 用 い る 。 こ の 場 合 、 高 音 で あ る た め 軽 い 印 象 の 「 チ 」 を 用 い る と 考 え ら れ る 。

1拍

な の で 「 チ ン 」 に な る 。

「 チ 」 の 後 に は 「テ 」 が く る こ と が 多 く 、 第

2音

は こ れ に あ た る 。 さ ら に 、「テ 」 と 「 ツ 」 も 同 じ よ う に 一 緒 に

用 い ら れ る こ と が 多 い の で 、 そ れ に あ た る と 考 え ら れ る 。

4小

節 目

2拍

目 か ら

5小

節 目 の 最 後 ま で は 、

2小

節 目 の

2拍

目 か ら 3 小 節 目 の 最 後 ま で と 全 く 同 じ で あ る の で 、 同 じ 法 則 に 沿 つ て 日 唱 歌 を 唱 え る 。

わ ず か

5小

節 で あ る が 、 様 々 な 奏 法 が 登 場 し て い る 。

何 も な い と こ ろ か ら 口 唱 歌 を 当 て は め る に は 、 経 験 を 積 ん で 日 唱 歌 を 当 て は め る 感 覚 を 身 に つ け な け れ ば な ら な い 。

し か し す で に 日 唱 歌 が 記 載 さ れ て い る 楽 譜 を 用 い れ ば 、 一 般 的 に 正 し い と 言 わ れ る よ う な 日 唱 歌 に よ る 学 習 が 可 能 で あ る 。

そ こ で 単 純 に 日 唱 歌 を 唱 え る の で は な く 、 ど の よ う な 法 則 が あ る の か と い う こ と を 指 導 者 が 学 習 し 、 理 解 し た 上 で 、 生 徒 に 指 導 す る こ と で 学 習 を 深 め る こ と が で き る は ず で あ る 。

3節  

学 習 指 導 案 の 作 成

本 節 で は

2章

の ア ン ケ ー ト結 果 な ど を も と に 考 案 し た 指 導 案 や ワ ー ク シ ー トに つ い て ま と め る 。

1項

学 習 計 画

目標

使

学習計百(全創期D

字口活● 教 の●きかけ

Or六段の口」を任賞する。

・ 作曲者や作 られた時代について 学習する。

O口唱欧について学習す る。

・ 口嘔欧について理解する。

O自分たちが濱奏する部分の奏法 と 口嗜欧について字習する。

・口IE歌をイメージしなが ら聰 く。

作由者や時代青景など、第2学年で 学習 したことを崚 り返る。

口唱歌は、どのような奏法で どのよ うな口嘔欧を用いるか、熙 らし合わ せて餞明する。

必要に応 して、実際に楽薔を■きな がら畿明する。

口唱歌をイメージしなが ら● する ことで、次時へのな歌を持たせる。

Or六晨の口J(初晨 より抜静)

を演奏す る。

3人一盤で、年の準●を して、

年の演奏をする。

・ 演奏 していない間は、口唱歌を 唱える。

・ 演奏する時には楽

"を 見ないよ :こする。

楽■の極い方など、注意点を磁現す る。

各グループに欧の得きな生徒を入れ るよ うにすることで、 口嗜歌をより 効果的に用いることができるように する。

必要に応 じて前で槙籠演奏を して、

日と耳でわか りやす いようにする。

演奏 しているイメージを持って、ロ

E歌を曖 うよ うに声 をかけること で、演奏への抵抗を減 らすよ うにす る。

0『六段の日Jを演奏す る。

・ 前時の■習をする.

・ 歯時 と同 じようにグループで線 口する。

Or六段の口Jを量賞する。

・ 最初に■いた時 との印彙の変化 などについて考える。

。前日の部分ができるようになつたグ ループには、次の部分の●Hを与え る。

・ グループごとに弾いた り、全員で弾 いた りして、それぞれの音色な どに ついて考える機会をつくる。

学 習 計 画

今 回 作 成 し た 指 導 案 は 、 全

3時

間 構 成 と し た 。 教 員 ア ン ケ ー トの 結 果 、 和 楽 器 に 充 て る 授 業 時 数 の 平 均 が 約

3時

間 で あ つ た た め 、 こ の よ

う な 構 成 に し た 。

1時

間 日 で は 生 徒 は 楽 器 を 使 わ ず 、 主 に 楽 理 や 奏 法 に つ い て の 学 習 を 行 う。 ま ず

1年

生 で 学 習 し た『 六 段 の 調 』 に つ い て の 内 容 を 振 り返 る こ と で 、『 六 段 の 調 』が ど の よ う な も の で あ っ た か を 思 い 出 す よ う に す る 。 こ れ が 本 教 材 全 体 の 導 入 と な る 。 そ の 後 、 新 し い 事 柄 と し て 日 唱 歌 に つ い て 学 習 す る 。 学 部 生 ア ン ケ ー トで は 日 唱 歌 を 知 ら な い と い う学 生 が ほ と ん ど で あ っ た 。 そ こ で 、 日 唱 歌 が ど の よ う に 使 わ れ る も の な の か を 詳 し く 説 明 す る 必 要 が あ る と 考 え ら れ る 。 そ の 上 で 、 具 体 的 に ど の よ う な 日 唱 歌 が あ る の か を 説 明 す る よ う に す る 。 こ の 時 に 教 師 が 実 際 に 等 を 演 奏 し て み せ る こ と が で き れ ば 、 わ か りや す く 、 ま た 生 徒 が 興 味 を 持 つ の で は な い だ ろ う か 。

続 い て

2時

間 目 で は ま ず 、 生 徒 が 楽 器 を 扱 う の で 楽 器 の 扱 い 方 に つ い て 説 明 を す る 。 グ ル ー プ 学 習 の グ ル ー プ 分 け は ク ラ ス の 班 毎 、 出 席 番 号 順 な ど様 々 な 方 法 が 考 え ら れ る 。 グ ル ー プ の 人 数 は 楽 器 の 数 に よ つ て 変 更 せ ざ る を 得 な い 。 し か し 時 間 配 分 と あ わ せ て 考 え る と 、 理 想 と し て は 2〜

3人

程 度 が 良 い 。 次 に 実 際 に 口 唱 歌 と 奏 法 に つ い て 確 認 し た 後 、 日 唱 歌 の み 練 習 を す る 。 ま ず は 日 唱 歌 に 慣 れ る 必 要 が あ る た め で あ る 。 そ れ か ら グ ル ー プ ご と に 実 際 に 等 の 練 習 を す る 。

3時

間 日 で は

2時

間 目 で 学 習 し た 内 容 の 仕 上 げ を 目指 す 。 グ ル ー プ で の 練 習 時 間 を 多 く 確 保 す る こ と で 、 生 徒 た ち が 自 分 で 取 り組 め る よ う に す る 。 そ の 中 で 日 唱 歌 の 面 白 さ や 効 果 に 気 づ か せ る こ と が 可 能 で あ る と 考 え る か ら で あ る 。 演 奏 す る 箇 所 は 冒 頭 の

5小

節 で 想 定 し て い る が 、 そ の 先 も 同 じ よ う な 日 唱 歌 と 奏 法 が 繰 り返 し 出 て く る 。 そ の た

め 冒 頭 の

5小

節 が 十 分 演 奏 で き る よ う に な つ た 生 徒 に は 続 き の 課 題 を 与 え て も よ い 。 本 指 導 案 は 楽 曲 が 演 奏 で き る よ う に な る 事 だ け が 目標 で は な い 。 演 奏 で き る よ う に な る ま で 、 も し く は 演 奏 す る と い う過 程 も 重 要 な の で あ る 。 そ の た め 、

6小

節 日 以 降 に 取 り組 ん だ 場 合 で も 、 5 小 節 が 演 奏 で き る よ う に な ら な か つ た 場 合 で も 、 そ れ だ け で 評 価 に 差

を つ け 過 ぎ る こ と の な い よ う に 配 慮 す べ き で あ る と 考 え る 。

伝 統 的 な 音 楽 、楽 器 の 学 習 で は そ の 楽 器 の た め の 楽 譜 を 使 用 す る か 、 五 線 譜 を 使 用 す る か と い う 問 題 が 発 生 す る 。 そ の 楽 器 専 用 の 楽 譜 を 使 用 す る こ と は 、 楽 器 の 音 に 触 れ る だ け で は な く 、 日本 の 伝 統 に 触 れ る こ と に も つ な が る 。 し か し伝 統 の 楽 譜 と い う も の は 生 徒 に と つ て 馴 染 み が な く 、 読 譜 は 負 担 に な る 事 だ ろ う。

ま ず 五 線 譜 は 音 高 が 判 断 で き る 、 馴 染 み が あ る な ど の 点 で 有 効 で あ る 。 五 線 譜 が 読 め る 生 徒 に と つ て は 旋 律 を 理 解 す る 、 音 の 長 さ を 判 断 す る こ と が 容 易 で 、 読 譜 を ス ム ー ズ に 進 め る こ と が で き る だ ろ う。

し か し 筆 独 特 の 奏 法 や 微 小 な 音 程 を 五 線 譜 で 表 す と 、 ど う し て も 機 械 的 に な つ て し ま う。 例 え ば 引 き 色 は 音 高 を 下 げ る 表 現 で あ る が 、 五 線 譜 で は 音 高 を 下 げ る 記 号 と 言 え ば 、 学 校 で 学 習 す る の は フ ラ ッ ト し か な い 。 こ れ で は 微 小 な 音 程 を 表 現 す る こ と は で き な い 。 こ の よ う な 問 題 を 考 え る と 、 や は り 等 の た め に 作 ら れ た 楽 譜 の 方 が 読 み や す い の で は な い だ ろ う か 。 そ の た め 、 本 指 導 案 で は 伝 統 的 な 楽 譜 の 中 で も 、 生 田 流 で 主 に 用 い ら れ て い る 縦 譜 の み を 使 用 す る こ と と す る 。

2項  

学 習 指 導 案

(2時

間 日)

報 織 1.申時の目標

に日嘔歌を用いて活動に取り組もうとする。

・ 口唱歌― して、奏法と一致させて用いることができる。

2. 時

指導上の留意点

グルー プごとに楽轟の準備をする

「六段の日Jの楽疇を見ながら演奏を聴 (3分)

奏法麟自田する (5分)

演奏に合わせて 口唱歌をする (5分)

グルーブに分かれて、mす (10分)

・ グループの中で漬奏する人、楽■を 見て口唱歌をする人にわかれる。

本時のまとめ(5分)

リロ中列虔想と次時の凛題をまとめる.

楽器をかたづける (10分)

離が何を準●するかを決めておいて、 がない よう:こする.

敏室に来た生徒から準備するように声をかける。

楽彗の機いに慣れるため、敏師は手伝わないようにするが、

全体に目歯配つておく.

楽口と口唱RO両方を見比べながら聴くように声をかける.

特に空日の部分がどのような奏法かを辞 しく脱用する。

槙籠演奏をすることで、弾いた時のイメージを持たせる.

口嘔欧 とあ

する。

口唱歌を唱えることで襲伸が覚えられるように、何度か操 り返L●fる.

口嘔歌をしながら弾く真似ができそ うな人は、手を動かす ように声をかける。

グループごとに綱力斗韓 をする。

つまずきが多い部分は、生徒をいったん集めて、槙範演奏 を用いて全体で相導をする.

口嘔歌留鳴えながら餞口するように声をかける.

様子を見て、全体で―斉に弾く時口を作る。

できたところとできなかつたところを、それぞれ饉 り返る ように声をかける.

澳時もグループでの '習

を行 うことを饉用する.

まとめができたグループから楽薔をかたづけるように声を 力わける.

本 時 案

研 究 授 業 で 扱 う の は 、 全

3時

間 の う で 、

2時

間 目 の み 本 時 案 を 作 成 す る 。 段 の 調 」 の 演 奏 で あ る 。

ち の

2時

間 目 の み で あ る 。 そ こ

2時

間 目 の 学 習 で の 活 動 は 、「 六

1 グ ル ー プ ご と に 楽 器 の 準 備 を す る

(5分

)

ま ず 演 奏 を す る た め に 楽 器 の 準 備 を す る 。 グ ル ー プ は

1時

間 目 の 段 階 で 決 め て お き 、 そ の グ ル ー プ ご と に 準 備 を す る よ う に す る 。 準 備 の 際 に は 楽 器 の 扱 い 方 に つ い て 、 側 に つ い て 指 導 を 行 う よ う に す る 。 一 般 的 な 筆 は 生 徒 の 身 長 よ り大 き い た め 、 怪 我 な ど が な い よ う 、 特 に 注 意 が 必 要 で あ る 。 教 材 用 の 筆 も含 め 、 楽 器 と い う の は デ リ ケ ー トな も の で あ り 、慎 重 に 扱 うべ き も の で あ る と い う こ と を き ち ん と 指 導 す る 。 楽 器 の 準 備 を す る と こ ろ か ら 、 等 を 弾 く た め の 静 か な 気 持 ち の 準 備 を す る こ と に も つ な が る の で あ る 。

2.『 六 段 の調 』 の 楽譜 を見 なが ら演 奏 を聴 く (3分

)

ま ず 教 師 が 模 範 演 奏 を し て 見 せ る か 、 音 源 を 使 つ て 生 徒 に 「 六 段 の 調 」 を 聴 か せ る 。 音 源 を 使 用 す る 場 合 で も 、 映 像 が 望 ま し い 。 こ の あ と 演 奏 を す る に あ た り 、 ど の よ う に 演 奏 す る の か を 実 際 に 見 せ る の が 良 い か ら で あ る 。 教 師 が 演 奏 す る 場 合 、 技 術 的 に 曲 全 部 を 演 奏 す る こ と が 難 し い よ う で あ れ ば 、課 題 と な る 初 段 の 部 分 だ け で も 良 い だ ろ う。

実 際 に 演 奏 す る 様 子 を 見 せ る こ と が 重 要 で あ る と 考 え る 。

関連したドキュメント