• 検索結果がありません。

8人

の 回 答 の う ち 、「 五 線 譜 が あ る ほ う が わ か り や す い と 思 う 」「 縦 譜 は 難 し か つ た 」 と い う 回 答 は

2人

で あ つ た 。「伝 統 的 な 楽 譜 で 学 ぶ こ と が で き て 楽 し か っ た 」「 五 線 譜 で 見 る よ り も わ か り や す い と 思 う 」 と い う 回 答 は

6で

あ っ た 。 お そ ら く 縦 譜 で 学 習 を す る の は ほ と ん ど 初 め て で あ る と 思 わ れ る 被 験 者 で あ る が 、 五 線 譜 よ り も 縦 譜 の 方 が 良 い と い う 印 象 を 持 つ た よ う で あ る 。 縦 譜 を 使 用 す る こ と は 伝 統 的 な 文 化 の 学 習 の た め だ け で は な く 、 実 際 の 等 の 学 習 に 効 果 的 で あ る と い う こ

と が わ か っ た 。

14。 こ の 曲 を 知 つ て い ま し た か

授 業 で 聴 い た こ と が あ る 3

授 業 で 演 奏 し た こ と が あ る 0

知 ら な か っ た

演 奏 し て い る の を 直 に 聴 い た こ と が あ る 1

テ レ ビ や 店 な ど で 聴 い た こ と が あ る 1

名 前 だ け 知 っ て い る 1

そ の 他 0

名 前 だ け 知 っ て い て 曲 を 知 ら な い 、 全 く 知 ら な い と い う被 験 者 も い た が 、 ほ と ん ど の 被 験 者 が『 六 段 の 調 』 を 知 つ て い た 。 中 で も 「授 業 で 聴 い た こ と が あ る 」 と い う回 答 が 一 番 多 い 。 し か し演 奏 し た と い う 回 答 は な い 。 鑑 賞 教 材 と し て は 扱 わ れ て い て も 、 や は り演 奏 に は 用 い

ら れ て い な い よ う で あ る 。

15。 演 奏 し て ど う で し た か

難 し か つ た

3人

よ く わ か ら な か っ た

0人

面 白 か っ た

3人

つ ま ら な か ら た

0人

「 難 し か つ た 」 と い う 回 答 と 「 面 白 か つ た 」 と い う 回 答 が 半 数 ず つ で あ る 。 お そ ら く 多 く の 生 徒 が 難 し い と 感 じ て い た は ず で あ る が 、 難

し く て も 面 白 い と感 じ た 被 験 者 の 方 が 多 い よ う で あ る 。

16。 選 曲 を ど う 思 い ま す か

日 本 音 楽 ら し さ が 感 じ ら れ て よ か つ た 5 知 っ て い る 曲 の 方 が 良 か つ た 1

色 ん な 奏 法 が あ つ て 楽 し か つ た 0

難 し す ぎ る 0

そ の 他 0

15の

回 答 で 「面 白 か つ た 」 と 答 え た 回 答 者 は 全 て 「 日本 音 楽 ら し さ が 感 じ ら れ て よ か つ た 」 と 答 え て い る 。「知 っ て い る 曲 の 方 が 良 か つ た 」 と い う回 答 も あ る が 、「難 しす ぎ る 」 と い う回 答 は な か っ た 。 知 ら な い 曲 で も 、 日本 音 楽 独 特 の 雰 囲 気 を 感 じ ら れ る 曲 で あ る と い う 点 で 、 被 験 者 は 興 味 を 持 つ た よ うで あ る 。 こ れ は 実 際 の 現 場 で も『 六 段 の 調 』 が 生 徒 に と っ て 興 味 を 持 つ 対 象 に な り得 る と い う こ と で あ る 。

弾けるようになるには曲を覚えるのが早いと思う.

口嘔歌はその手助けになると思うが、歌う人の力量を十分につけないと演奏のジヤマになるおそれがある。

演奏していて楽しかつた。

中学生の時にやったことがあつたはずなのに、つめをつけてきくらさくられ たということしか覚えていなかつた。

何時間も捜けてやつたらおもしろくなつていつて上遭するのだろうなと思つた。

輿燎に先生がお手本を見せることで、生徒も練口に取り組みやすくなると感じた。

メリントに田して 奏法の説明はあつて良かつたと思う。わかりやすかつた.

久しぶりに弾いたので弾く時の力の入れ方が難Ltヽと感 じた。

隆験が少なすぎてすみません。青もはじめうまくならなくてかなしかつたです。説明をたくされ ていただきましたが、

奥臓にやつていみないとわからないことが多くあつたので、線習しながら敏えてもらえたらうれしいと思つた.楽しかつたけど、

むずかしかつたです。

吼がひいていると抜けていくの″ うしたらよかったのかわからずに演奏していました。

口唱歌で「テン」と「トン」の違い、又はどういう規則で並んでいるのかを話してくれるとよかつたかもしれません。

弾けるようになつてきたら、先生が伴奏(二事があるならそれを)弾いてくれると鱚しいかなと感じました.

17。 今 日 の 授 業 を 受 け て 思 つ た こ と や 、 感 じ た こ と な ど 何 で も お 書 き く だ さ い

等 の 演 奏 が 楽 し か つ た と い う よ う な 記 述 が 多 い 。 し か し難 し い 、 説 明 だ け で は わ か り に く い な ど と い う記 述 も 多 く 見 ら れ る 。 説 明 を す る 際 に は 見 本 を 見 せ る だ け で は な く 、 被 験 者 も 弾 い て み る よ う に す る と

よ り わ か りや す く な る だ ろ う。

ま た 、 日 唱 歌 が ど の よ う な 法 則 で 用 い ら れ て い る の か 知 り た い と い う よ う な 記 述 も あ る 。 日 唱 歌 が ど う い う も の か と い うだ け で は な く 、 ど の よ う な 法 則 が あ る の か な ど に も 触 れ る こ と で 、 さ ら に 興 味 を 持 つ よ う に な る の で は な い だ ろ う か 。

2回

日 の 授 業 で は そ の よ う な 点 に も 配 慮 し た い 。

以 上 の 結 果 か ら 、 説 明 の 内 容 や 練 習 の 手 順 、 楽 譜 の 使 い 方 な ど に つ い て 改 善 が 必 要 で あ る と 考 え る 。

3節  

指 導 案 の 改 善

本 節 で は 、

1回

目 の 研 究 授 業 を 終 え て 、 指 導 案 の な か で 改 良 し た 部 分 に つ い て 述 べ る 。

1項  

改 善 点

H―   (1)

1・― ・・

・1■■髯 口嘔曖●臓 ヽてmに,饂もうとすこ

・ 口甲臓― して、奏法と一強させて用いることがで會●.

… …

″― ブごとに

●する0分

1‑働 がら積宙セ尊 く(3分

‑0(6効

菫奏 に合 わせて ●■歌 をす る(60

グー プ、a"れて、ぉ 。(Ю夕け

。グループの中で口奏する人.― 見 て口‐ をする人にわられ る。

申時のまとめ(6効

― と

セまとめる.

utaす o(lo分

7

r● ●け る0嗜決めてお ヽて、

ようにす0. ‑3tぃ

・ 敏壼κ彙た生■から申●するように声を0ける。

― ・ヽこ口れるため、●口は手僣わないようにするが、

全鋼=口tEつてお く

=

・ 車■と口嗜蠍の両方を見比ぺながら● くように声む0■,

.

機 口

どのよう― t諄しく‑4

― ●することで、側いた■のイメージを綺たt●.

・ 口嘔欧とあわせてロロすこ

・ 口嘔曖む嘔えること

ttえられるように、離 力■

,選L

口織 ら●く卿

=そ4手 ように

'●力‐ ●

̲

・グループごと出 嗜‐ ●す0.

,つ虫ず全メタ ■

"騰

&生■をいっい て、

・ ●●歌Hえなが

― うように 'セ

カ■ナ●.

・ 籠子を見て、

に椰く

・ できたところとで書なかつたところを、それぞれ薇 ワ ように声を力IP4 =0

。凛呻もグルー ー

●行 うことを腱鴨十a

,まとめがで書たグループからHを かたづけるように声を カサ6.

本 時 案

(1)

6n・      (2)

1.抑 日欄

に口嘔曖を用いて活●に取 り担もうとすa

。口嘔欧 して、奏法と一薇させて用いることができる.

2.

繕導とのm点

1.グループごとに凛日の■●をする C5分)

2.「 六晨の Jの楽●を見なnSら演奏を

●く(1分)

=遭室に合わせて口嘔歌をする(3分)

・ ●J●t― るかを決めておいて、準●いの口れがない ようにすこ

,mに来た生絶から■●するように声を簡 ●

いに償れるため、緻 はあまり手伝わないように するが、全体に日●口つておく.

・串●と口嘔欧の円方を見比べながら聰 くように声をかけ る.

口嘔置セ嘔えることで菫●3Stえられ るように、何度か饉

‑3(6分

)

り返 し ̲

0に

どのよ う力饉閣b撃 しくanす

5.― (15効

■■日瞳菫ヒL磁JL ttL重Jリイメージを持たせる.

・ 口中菫とあわせてnt&

・ 手ホに合 mし 、濾秦 していない

"は

口嘔欧を嘔え

.グー プに分かれて、‖ する

・ グループの中

る人、日引曖 をする人にわかれる.

7.本時のまとめ (10分)

。本時の■な と次時の●●をまとめ る。

・ ワークシー トの 入

るように指示する.

・ グルーー で互しヽ象 られるように、r… a

・ グループごと中 ・●●tす.

。口嘔嗅を嘔えrrrら 綺冒するように声を,■する.

。●子を見て、全体で―斉に椰く時■を作る.

。できたところとできなかったところを、それぞれ晨り返る ように声をかける.

・掬時もグループ●のロロを行 うことを腱明する。

■童上金ができた人からかたづけをするように声をかける̲

(2:改

善 後 )

指 導 案 の 中 で 下 線 を 引 い て あ る 部 分 が 改 善 し た 箇 所 で あ る 。 指 導 案

(1)の

下 線 部 は 削 除 し た 箇 所 、 指 導 案

(2)の

下 線 部 は 変 更 し た 箇 所 で あ る 。

指 導 案

(1)の

下 線 部

<削

除 箇 所

>

口 唱 歌 を し な が ら 弾 く 真 似 が で き そ う な 人 は 、 手 を 動 か す よ う に 声 を か け る

1回

日 の 研 究 授 業 の 際 、 被 験 者 は 日 唱 歌 を 唱 え る だ け で 手 い つ ぱ い の 様 子 で あ つ た 。ま た 、弾 く 真 似 が で き る ほ ど 奏 法 に 習 熟 し て い な い 。 そ こ で 、 こ れ は 学 習 者 の 負 担 に な る と 判 断 し 、 削 除 し た 。

つ ま づ き が 多 い 部 分 は 、生 徒 を い っ た ん 集 め て 、模 範 演 奏 を 用 い て 全 体 で 指 導 を す る 。

本 時 は 練 習 の

1時

間 日 で あ る た め 、 つ ま ず き が 多 い 部 分 に つ い て は 個 別 指 導 以 外 は 、

3時

間 目 で ま と め て 指 導 を 行 う こ と と す る 。

グ ル ー プ で 学 習 す る た め に は 、 ま ず 生 徒 だ け で あ る 程 度 演 奏 が で き る 状 態 で な け れ ば な ら な い 。 そ こ で 、 全 体 で 練 習 す る 時 間 を 作 る こ と で つ ま ず き を 減 ら し 、 グ ル ー プ 学 習 が 盛 り 上 が る よ う に す る 。

指 導 案

(2)の

下 線 部

<変

更 箇 所

>

3. 演 奏 に 合 わ せ て 奏 法 を 確 認 す る

日 唱 歌 を す る

(3分

)

(5分

)

4

指 導 案 の 行 程 を 入 れ 替 え た 。 ま ず 日 唱 歌 に つ い て 理 解 し て 、曲 の 雰 囲 気 を 感 じ て か ら 奏 法 に つ い て 学 習 す る 方 が 効 率 的 で は な い か と 考 え た 。 ま た 、 演 奏 の 直 前 に 奏 法 に つ い て 学 習 す る 方 が 、 混 乱 し な い の で は な い か と 考 え た 。

5.全

体 で 練 習 す る

(15分

)

・ 手 本 に 合 わ せ て 練 習 し 、 演 奏 し て い な い 時 は 日 唱 歌 を 唱 え る よ う に 指 示 す る 。

・ グ ル ー プ で 互 い に 教 え ら れ る よ う に 丁 寧 に 指 導 す る 。

グ ル ー プ 練 習 の 前 に 全 体 で 練 習 す る 時 間 を 設 け た 。 ま ず 全 員 が あ る 程 度 演 奏 で き る よ う に し て お け ば 、 グ ル ー プ の 練 習 で 互 い に 教 え 合 え る と 考 え た か ら で あ る 。グ ル ー プ 練 習 の 時 間 よ り 長 く と つ て あ る の は 、 グ ル ー プ 練 習 は

3時

間 日 で 十 分 に 行 う こ と が で き る と 考 え た か ら で あ る 。

・ ワ ー ク シ ー ト の 記 入

ワ ー ク シ ー ト に 関 す る 記 述 が な か っ た の で 追 加 し た 。

関連したドキュメント