• 検索結果がありません。

筆 、 三 味 線 、 尺 人 、 篠 笛 は 旋 律 楽 器 で あ る 。 し か し 和 太 鼓 は リ ズ ム 楽 器 で あ る た め 、 旋 律 を 演 奏 す る こ と は で き な い 。 迫 力 を 感 じ る こ と は で き て も 、 日 本 音 楽 の 美 し さ を 感 じ る こ と は 難 し い と 考 え る 。

・ 和 声 … そ の 楽 器 単 独 で 和 音 を 奏 で る こ と が で き な い

(1点 )か

で き る

(3点 )か

等 や 二 味 線 は 和 音 を 演 奏 す る こ と が 可 能 で あ る 。 三 味 線 の 場 合 は 筆 と 違 つ て 、 連 続 し た 弦 で し か 和 音 を 演 奏 す る こ と が で き ず 、 ま た 同 時 に 鳴 ら す こ と が で き な い 。

・ 音 色 … 日 本 音 楽 独 特 の 音 色 を 表 現 す る こ と が で き な い

(1点 )か

き る

(3点 )か

日 本 音 楽 独 特 の 音 色 と は 、 余 韻 の 変 化 や 曝 音 の こ と で あ る 。 筆 は 引 き 色 や す り 爪 な ど の 奏 法 が あ る 。 三 味 線 は す り 上 げ や す り 下 げ 、 サ ワ リ な ど が あ る 。 尺 人 は メ リ や カ リ 、 ム ラ 息 な ど が あ る 。 篠 笛 は メ リ や カ リ 、 打 ち 指 な ど の 奏 法 が あ る 。 和 太 鼓 に は 他 の 楽 器 に は な い 迫 力 が あ り 、 西 洋 の 打 楽 器 と は 打 ち 方 な ど が 異 な る た め 、 日 本 音 楽 ら し さ を 感 じ る こ と が 可 能 で あ る 。

環 境 整 備 と 演 奏 の 点 数 を 合 計 す る と 、等

22点

、和 太 鼓 と 篠 笛

20点

、 尺 八

19点

、 三 味 線

16点

と な る 。

争 は 費 用 や 準 備 と い つ た 面 で 課 題 が 残 る が 、 買 つ て し ま え ば 長 く 使 う こ と が で き る 。 菅 生

(2009)は

筆 に つ い て 「購 入 単 価 の 安 い 短 等 を

1面

で も 多 く と 考 え る よ り 、 フ ル サ イ ズ の 筆 の 購 入 の 方 が 望 ま し い 」6 と 述 べ て い る 。 こ れ は 他 の 楽 器 に も 当 て は ま る 事 だ と 考 え る 。 尺 人 や 篠 笛 は 安 価 で 大 量 購 入 が 可 能 で あ り 、 教 育 現 場 で あ れ ば 竹 製 と の 音 色 の 違 い も さ ほ ど 気 に な ら な い だ ろ う。 し か し本 物 の 楽 器 と は 質 感 や 使 い 込 む こ と に よ る 変 化 な ど が 違 う の で は な い だ ろ う か 。 同 じ よ う に 数 万 円 の 物 を 購 入 す る の で あ れ ば 、 必 要 数 が 少 な い 楽 器 の 方 が 良 い と 考 え る 。

演 奏 面 に お い て は 筆 と 和 太 鼓 が よ り有 効 で あ る と い う結 果 と な つ た 。 そ の 中 で も 、 争 の 方 が 旋 律 楽 器 で あ り様 々 な 音 色 を 表 現 す る こ と が 可 能 で あ る こ と に お い て は 和 太 鼓 よ り有 効 で あ る と 考 え る 。 ま た 、 和 太 鼓 だ け の 合 奏 曲 を 筆 だ け の 合 奏 曲 を 演 奏 ま た は 鑑 賞 す る 際 に も 、 筆 の 方 が 曲 ご と の 違 い を 感 じ 取 りや す い と 考 え る 。

以 上 の よ う な 点 か ら 、 授 業 で 扱 う楽 器 と し て 争 が 特 に 有 効 で あ る と 考 え る 。

6菅 生 千 穂『 小 中 学 校 音 楽 の 授 業 に お け る 等 の 可 能 性 』

2009年

、 群 馬 大 学 教 育 実 践 研 究

  

別 帰J  第

 26号

 p.59

2項  

目 唱 歌 の 有 効 性

本 項 で は 筆 を 使 つ た 学 習 に の み 焦 点 を 当 て て 考 え る 。

日 唱 歌 が 音 楽 科 の 授 業 に お い て 有 効 で あ る と考 え る 点 は 、 主 に 以 下 の

3点

で あ る 。

① 読 譜

② グ ル ー プ 学 習

③ 伝 統 的 な 伝 承 方 法 の 学 習

① 読 譜

教 員 ア ン ケ ー トや 院 生 ア ン ケ ー ト の 結 果 か ら も わ か る よ う に 、 等 の 学 習 に は 伝 統 的 な 楽 譜 で あ る 縦 譜 を 用 い る の が 良 い 。 し か し 同 じ く 院 生 ア ン ケ ー ト の 結 果 か ら 、 初 心 者 に は 読 譜 が 困 難 で あ る と い う こ と が わ か つ て い る 。 そ こ で 日 唱 歌 を 用 い る こ と で 、 読 譜 の 負 担 を 減 ら す こ

と が で き る の で は な い か と 考 え る 。

ま ず 縦 譜 で は 音 高 を 判 断 す る こ と が 難 し い が 、 日 唱 歌 を 唱 え る こ と で 音 高 を 判 断 し 、旋 律 を 理 解 し や す く な る 。あ る 程 度 熟 練 し た 者 な ら 、 調 弦 が わ か つ て い れ ば お お よ そ の 旋 律 を イ メ ー ジ す る こ と が で き る 。 し か し 初 心 者 は 弦 名 が 漢 数 字 で 記 さ れ て い る 縦 譜 か ら 、 音 高 を 判 断 す る こ と は 難 し い 。 院 生 ア ン ケ ー ト の 回 答 で も 、「 縦 に 読 む 」「 ド レ ミ が わ か ら な い 」 と い う と こ ろ に 難 し さ を 感 じ る と い う 回 答 が 見 ら れ た 。 そ こ で 、 日 唱 歌 を 用 い て 旋 律 を 目 ず さ む こ と に よ つ て 、 楽 譜 だ け に 頼 ら ず 曲 の 練 習 を す る こ と が 可 能 に な る の で は な い か と 考 え ら れ る 。 演 奏 す る こ と が で き な く て も 耳 で 旋 律 を 覚 え る こ と が で き る か ら で あ る 。院 生 ア ン ケ ー トの 日 唱 歌 を 用 い て 学 習 し た 際 の 感 想 に 、「 ど ん な 音

で 弾 く の か イ メ ー ジ で き た 」「弾 く と き の 参 考 に な つ た 」 と い う 回 答 が 見 ら れ る 。 ま た 教 員 ア ン ケ ー トで も 生 徒 が 興 味 を 持 つ て い た 、 日 唱 歌 を 使 う こ と が で き た と い う記 述 が あ つ た 。 こ れ ら の こ と か ら も 、 日 唱 歌 が 縦 譜 の 問 題 点 を 補 う こ と が で き る と 考 え ら れ る 。

② グ ル ー プ 学 習

学 級 の 生 徒 全 員 分 の 筆 を 用 意 で き る 場 合 は 少 な い だ ろ う。 複 数 人 で

1面

の 等 を 使 用 す る こ と に な る は ず で あ る 。 教 員 用 ア ン ケ ー トに は 弾 い て い な い 生 徒 が 私 語 を す る と い う よ う な 記 述 が 見 ら れ た 。 つ ま り 、 演 奏 し て い る 生 徒 以 外 の 生 徒 が 学 習 に 集 中 す る た め に は 工 夫 が 必 要 な

の で あ る 。

本 論 文 で 作 成 し た 指 導 案 で は 、 グ ル ー プ 内 の 演 奏 者 以 外 の 生 徒 は 日 唱 歌 を 唱 え る よ う に し た 。 そ うす る こ と で 、 授 業 に 参 加 し て い る と い う意 識 を 持 つ こ と が で き る と 考 え た か ら で あ る 。 こ の 時 間 で 日 唱 歌 の 練 習 も で き る た め 、 日 唱 歌 の 練 習 を す る だ け の 過 程 に 割 く 時 間 を 減 ら す こ と も 可 能 で あ る 。

③ 伝 統 的 な 伝 承 方 法 の 学 習

口 唱 歌 は 日 本 の 音 楽 の 伝 承 方 法 と し て 、 昔 か ら使 わ れ て き た 。 雅 楽 の 場 合 は 唱 歌 (し ょ うが

)だ

け を 練 習 し 、 そ れ か ら 楽 器 の 練 習 を 行 う な ど 、 唱 歌 は と て も 重 要 な も の な の で あ る 。 し か し 教 員 ア ン ケ ー トで は 、 日 唱 歌 は 授 業 の 中 で 説 明 を す る に と ど ま る と い う よ う な 回 答 が 多 か っ た 。 し か し 口 唱 歌 に つ い て 学 ぶ こ と は 、 日本 の 音 楽 が ど の よ う に し て 伝 え ら れ て き た の か を 学 ぶ こ と に も な る の だ 。 教 員 ア ン ケ ー トで

は「 口 唱 歌 は 授 業 の 中 で 説 明 を し た 」程 度 の 扱 い が 多 か つ た 。し か し 、 説 明 を す る だ け で は な く 、 実 際 に 使 つ て み る こ と が 必 要 で あ る と 考 え る 。そ し て 実 際 に 使 う こ と で 、日本 の 音 楽 に つ い て 学 ぶ だ け で は な く 、

日本 の 音 楽 を 学 ぶ 方 法 に つ い て も 学 ぶ こ と が で き る の で あ る 。

主 に 以 上 の

3点

に つ い て 、 日 唱 歌 は 有 効 で あ る と 考 え る 。

し か しや は り課 題 も 残 る 。指 導 者 の 技 術 不 足 、環 境 整 備 の 面 で あ る 。 そ の よ う な 点 を 補 い 、 効 果 的 に 日 唱 歌 を 用 い る こ と の で き る 指 導 案 を 考 え た い 。

4章  

口 唱 歌 を 用 い た 事 の 指 導 案 の 作 成

1節  

教 材 に つ い て

『 六 段 の 調 』 は 人 橋 検 校 に よ つ て 作 曲 され た と伝 え られ て い る 。 段 物 (だ ん も の

)ま

た は 調 物 (し ら べ も の

)と

呼 ば れ る 竿 曲 の 中 の

1曲

で あ る。 等 の 師 範 の 免 状 を 取 る た め の 試 験 曲 に も 用 い られ る こ と が あ る ほ ど 、 筆 曲 の 中 で も代 表 的 な 曲 の 一 つ で あ る 。

今 回 、器 楽 で 扱 う教 材 と して 取 り上 げ る に あ た り、『 六 段 の 調 』が 有 効 で あ る と 考 え る 要 因 は 、 主 に 、

① 歴 史 、 ② 調 弦 、 ③ 楽 曲 構 成 、 ④ 奏 法 、 ⑤ 日 唱 歌 と い う よ うな

5つ

の 点 で あ る。

1項  

歴 史

ま ず 『 六 段 の 調 』 の 作 曲 者 は 現 代 に 伝 わ る 筆 曲 の 大 元 を 築 い た 人 物 で あ る 。例 え ば 、『 六 段 の 調 』 に も 用 い られ て い る 平 調 子 は 、等 曲 の 調 弦 の 基 本 的 な 調 弦 で あ り 、 人 橋 検 校 が 考 案 した の だ 。 つ ま り『 六 段 の 調 』 を 学 習 す る こ と は 、 ど の よ う な 流 れ で 現 代 の 写 曲 が 成 立 して い っ た の か を 学 習 す る こ と に も つ な が る の で あ る 。

2項  

調 弦

先 に も述 べ た よ うに 、『 六 段 の 調 』 は 等 の 調 弦 の 中 で 最 も 基 本 的 な 、 平 調 子 で 作 られ て い る。 器 楽 の 教 材 と し て 多 用 され て い る『 さ く ら さ

く ら』 の 調 弦 も 平 調 子 で あ る 。『 さ く ら さ く ら』が 多 く 取 り上 げ られ て い る と い う こ と は 、 教 員 も し く は 生 徒 が 平 調 子 に 調 弦 を す る こ とが 可 能 で あ る と い う こ と だ 。 基 音 を ミ (E、 ホ

)で

取 れ ば 、 シ ャ ー プ や フ ラ ッ トを つ け ず に 全 て の 音 を 表 記 す る こ と が で き 、 生 徒 が 調 弦 す る 際 の 負 担 が 少 な い と い う利 点 も あ る 。 日本 の 音 階 の 基 本 的 な 音 の 並 び 方 を し て お り、 わ が 国 の 伝 統 音 楽 の よ さ を 味 わ う こ と が で き る 。

3項  

楽 曲 構 成

曲 全 体 を 通 し て 徐 々 に テ ン ポ が 速 く な つ て い く 構 成 と な つ て い る 。 こ れ は 序 破 急 (じ ょ は き ゅ う

)と

い う 、 伝 統 音 楽 に 用 い ら れ る 手 法 で あ り 、 学 習 指 導 要 領 の 共 通 事 項 に 取 り上 げ ら れ て い る 。 ま た 、 短 い フ レ ー ズ が い く つ も つ な が つ て い く よ う な 流 れ に な つ て い る た め 、 少 し ず つ 学 習 を 進 め て い く の に 都 合 が 良 い 。 実 際 に 曲 を 演 奏 す る こ と で 、 鑑 賞 で 行 つ た 学 習 を 深 め る こ と が で き る と 考 え る 。

4項  

奏 法

例 え ば『 さ く ら さ く ら』 で は基 本 的 な 奏 法 の 学 習 は 可 能 で あ るが 、

独 特 の 奏 法 の 学 習 は 難 し い 。 し か し 、『 六 段 の 調 』 に は 筆 独 特 の 奏 法 が 数 多 く 用 い ら れ て い る 。 そ の た め 、 中 学 校 音 楽 科 の 教 科 書 に 記 載 さ れ て い る 奏 法 を 、 初 段 の 冒 頭

5小

節 だ け で も 体 験 す る こ と が で き る 。 ま た 、 日本 音 楽 特 有 の 微 小 な 音 程 を 体 験 す る こ と も 可 能 で あ る 。

5項

口 唱 歌

『 六 段 の 調 』 は 昔 か ら 伝 承 さ れ て き た 曲 で あ り 、 全 曲 を 通 し て 口 唱 歌 が 伝 え ら れ て い る 。 流 派 や 楽 譜 に よ つ て 日 唱 歌 は 少 しず つ 違 つ て い る が 、 特 定 の 楽 譜 を 選 ぶ こ と で そ の 点 の 問 題 は 解 消 さ れ る 。 日 唱 歌 は 現 在 で も 、 師 匠 か ら 弟 子 へ の 曲 の 伝 承 に 用 い ら れ て い る 、 伝 承 方 法 で あ る 。 練 習 の よ り効 果 的 な 方 法 と し て も 有 効 で あ る だ け で は な く 、 我 が 国 の 伝 統 に 触 れ る こ と が 可 能 な の で あ る 。

以 上 の こ と か ら 、『 六 段 の 調 』 を 教 材 と し て 用 い る こ と で 、 0日 本 音 楽 特 有 の 音 階 に 触 れ る こ と

・ 基 本 的 な 奏 法 の 他 、 筆 特 有 の 奏 法 を 体 験 す る こ と

・ 伝 統 音 楽 の 特 徴 で あ る 余 韻 の 変 化 や 微 小 な 音 程 を 体 験 す る こ と

・ 我 が 国 の 伝 統 的 な 伝 承 方 法 を 体 験 す る こ と が 可 能 で あ る と 考 え る 。

新 学 習 指 導 要 領 解 説 に は 、「生 徒 が 実 際 に 演 奏 す る 活 動 を 通 し て 、 音 色 や 響 き 、 奏 法 の 特 徴 、 表 現 力 の 豊 か さ や 繊 細 さ な ど を 感 じ 取 る こ

と は 、 我 が 国 や 郷 土 の 伝 統 音 楽 の よ さ を 味 わ う こ と に つ な が つ て い く

関連したドキュメント