ST の 文 化 が そ の ま ま 反 映 さ れ て い る 衣 食 住 関 連 の 語 彙 の 翻 訳 に は 、同 時 に 二 つ 以 上 の 方 法 が 取 ら れ て い る 例 が 多 く 、ま た 、ST文 化 と の 距 離 に よ る 翻 訳 方 法 の 違 い が こ れ ま で と は 逆 の 方 向 に 表 れ た 例 も 見 ら れ る 。 ま ず 、「 衣 」 関 連 彙 語 の 例 か ら 見 て い く と 、 例(90a)で は 「 浴 衣 」 と 「 丹 前 」 と い う ST 固 有 の 衣 服 の 名 称 が 両 TT で そ れ ぞ れ の 方 法 で 訳 さ れ て い る 。KTで は 「 浴 衣 」 は 「yukhatha (mokyok hwu-ey ipnun ilpon-sik hoth myen-os-olmkini)(入 浴 後 に着 る日 本 式 一 重 綿 服 -訳 者 )」の よ う に 音 訳 に 訳 注 を 加 え る 方 法 が 取 ら れ て い る 反 面 、「 丹 前 」は「tesos(上 着 )」と 簡 単 な パ ラ フ レ ー ズ だ け で 訳 さ れ て い る 。一 方 、ETで は「 浴 衣 」は 省 略 さ れ 、「 丹 前 」の み が「padded winter kimonos」 の よ う に パ ラ フ レ ー ズ で 訳 さ れ て い る 。 同 テ キ ス ト 内 の 他 の と こ ろ で も 「 浴 衣 」 は
「bathrobe」 で 置 き 換 え ら れ て い る な ど 、 そ の 翻 訳 に 自 国 化 方 法 が 用 い ら れ て い る こ と が 分 か る 。
(90a) [ST] 浴 衣 の 上 に 丹 前 を 着 た 寒 そ う な 酔 っ ぱ ら い の 観 光 客 が た く さ ん い て 、大 声 で 笑 い ゆ き か う 。(吉 本 、122)
[KT] Yukhatha (mokyok hwu-ey ipnun ilpon-sik hoth myen-os-olmkini) wi-ey 浴 衣 入 浴 後 -に 着 る 日 本 -式 一 重 綿 -服 -訳 者 上 -に tesos-ul ipun swul chwohan kwankwangkayk-tul-i wukulwukul,
上 着 -を 着 た 酒 酔 った 観 光 客 -たち-が うようよ khun soli-lo wusumye okan-ta. (119)
大 声 -で 笑 いながら 行 き来 する
[ET] Drunken tourists were everywhere (looking cold in their padded winter kimonos), laughing loudly. (88)
と こ ろ が 、 例(90b)を 見 る と 、 今 度 は 「 浴 衣 」 が KT で は 「yukhatha」 と 音 訳 だ け に な っ て お り 、ETで も 「yukata cotton kimonos」 と 音 訳 に 加 筆 と い う 異 国 化 に よ り 近 い 方 法 が 取 ら れ て い る 。 例(90a)は KTが 1999 年 、ETが 1993 年 に そ れ ぞ れ 翻 訳 さ れ た テ キ ス ト て あ り 、 例(90b)は KTが 2005年 、ET が 2006年 に 訳 さ れ た 比 較 的 最 近 の テ キ ス ト で あ る が 、 時 代 の 流 れ と と も に 培 わ れ て き た 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 翻 訳 方 法 の 選 択 に も 影 響 を 及 ぼ し て い る こ と が う か が え る 。
(90b) [ST] み な が 部 屋 に 散 り 、 浴 衣 に 着 替 え て 大 浴 場 へ と 行 く 。(奥 田 、104)
[KT] Tatul pang-ulo huthecye yukhatha-lo kalaipko taycwungthang-ulo みんな 部 屋 -へ 散 り 浴 衣 -に 着 替 えて 大 衆 湯 -へ
kanta. (106) 行 く
[ET] Everyone went off to their rooms, changed into the yukata cotton kimonos laid out in the rooms for this purpose, and went down to the big bath. (86)
な お 、 例(91)の 「 セ ー ラ ー 服 」 は ST 文 化 固 有 の 語 彙 と は 言 え な い が 、ST 文 化 で は
「 女 子 中 高 生 が 着 る 学 校 の 制 服 」 と の 情 報 が 背 景 知 識 と し て 込 め ら れ て い る た め 、 こ の よ う な 場 合 に も TTに よ っ て 翻 訳 方 法 に 差 が 出 て く る 。ま ず 、KTで は「 セ ー ラ ー 服 」 が ST ほ ど と は 言 え な い が あ る 程 度 「 女 学 生 が 着 る 服 」 の よ う な イ メ ー ジ が あ る た め 、
「seyille-pok chalim(セーラー服 姿 )」と ほ ぼ 逐 語 訳 が 取 ら れ て い る 。こ れ に 対 し 、ET で は 「a sailor-style girl’s high school uniform, complete with middy blouse and skirt」 と ST の 語 彙 に 込 め ら れ て い る 情 報 を 詳 し く 加 筆 し て 訳 し て い る こ と が 見 ら れ る 。
(91) [ST] 待 ち 合 わ せ た デ パ ー ト の 四 階 の 喫 茶 店 に 、学 校 帰 り の 柊 は 、セ ー ラ ー 服 で や っ て き た 。私 は 本 当 は と て も 恥 ず か し か っ た が 、彼 が あ ま り 普 通 に 店 に 入 っ て き た の で 平 然 を 装 っ た 。(吉 本 、159)
[KT] Hilaki-nun yaksok cangso-in paykhwacem 4chung chascip-ey 柊 -は 約 束 場 所 -の デパート 4 階 喫 茶 店 -に seyille-pok chalim-ulo nathanass-ta. Na-nun sasil-un com
セーラー-服 姿 -で 現 われ-た 私 -は 事 実 -は ちょっと changphi-hayss-ciman, ku-ka nemwuto yeysalopkey chascip-ulo 恥 ずかしかった-が 彼 -が あまりにも なんともなく 喫 茶 店 -に tuleokil-lay phyengceng-ul kacanghayss-ta. (153)
入 ってきた-ため 平 静 -を 装 っ-た
[ET] Hiiragi and I had arranged to meet, after he got out of school, in a coffee shop on the fourth floor on a department store. In he came, wearing a sailor-style girl’s high school uniform, complete with middy blouse and skirt. The truth is I was mortified, but he acted so natural that I managed to feign calmness. (118)
次 に 、「 食 」 関 連 語 彙 の 例 を 見 る と 、 興 味 深 い こ と に こ こ で は ST 文 化 圏 と の 距 離 の 差 が 翻 訳 方 法 の 選 択 に 与 え る 影 響 が こ れ ま で と は 逆 の 方 向 で 働 い て い る 傾 向 が 見 て 取 れ る 。つ ま り 、例(92)と 例(93)の よ う に ETで は 音 訳 や 音 訳 に 加 筆 す る と い う 異 国 化 と 思 わ れ る 方 法 が 取 ら れ て い る 一 方 、KT で は 同 化 な ど の 自 国 化 方 法 が 用 い ら れ て い る 。 ま ず 、 例(92)を 見 る と 、ST の 「 す き 焼 き 」 が ET で は 「sukiyaki」 と 音 訳 に な っ て い
る が 、KTで は「cenkol(鍋 料 理 )」と KT文 化 に あ る 上 位 語 に 置 き 換 え ら れ て お り 、ST の 異 化 的 要 素 が 伝 え ら れ て い る と は 言 え な い 。
(92) [ST] 「 だ っ て 私 、鍋 も の な ん て 何 年 も 食 べ て な い ん だ も の 。す き 焼 き な ん て 夢 に ま で 見 ち ゃ っ た わ よ 。(...)」(村 上 、248)
[KT] “Cenkol kathun ke meke pon ci-ka atukhaketun. Myech nyen-ina 鍋 料 理 ような もの 食 べて みた こと-が はるかだ 何 年 -も twaysse. Cenkol kkwum kkaci kkwessu-nikka. (...).” (430)
なった 鍋 料 理 夢 まで 見 た-から
[ET] “I haven’t had anything like that for years. I used to dream about sukiyaki-(...).” (376)
ま た 、例(93)で も ST の「 丼 」が ETで は「donburi-everything piled on top of a bowl of rice」と 音 訳 に 加 筆 が 行 わ れ て い る が 、KTで は「tephpap」と 一 応 逐 語 訳 に は な っ て い る も の の 、「tephpap」 は KT 文 化 に も あ る 料 理 名 で あ る た め 、「 丼 」 と は 違 う 食 べ 物 の イ メ ー ジ に つ な が り 、ST の 異 化 的 要 素 が 伝 え ら れ て い る と は 言 え な い 。
こ の よ う に KTで は 特 に「 食 」関 連 語 彙 の 場 合 、KT文 化 の 類 似 し た 別 の も の に 置 き 換 え ら れ る こ と が 多 く 見 ら れ る が 、 お そ ら く 、 食 習 慣 や 作 り 方 な ど が 異 な る ET で は 見 慣 れ な い 料 理 名 を 訳 す と き 、 音 訳 (+ 加 筆 )の 方 法 が 多 く 用 い ら れ る こ と に な る の に 対 し 、ST 文 化 と 類 似 し た 食 習 慣 や 作 り 方 な ど を 有 す る KT で は 、ST の 料 理 名 な ど の 語 彙 が KT文 化 の 語 彙 で 置 き 換 え ら れ て い る た め で あ る と 考 え ら れ る 。つ ま り 、ST 文 化 と の 類 似 性 が 高 い ほ ど 同 化 で き る TTの 語 彙 の 数 も 増 え て し ま う こ と か ら 、ST 文 化 と の 近 い 距 離 が か え っ て 自 国 化 方 法 の 選 択 に つ な が る 結 果 に な っ て い る の で は な い か と 推 測 さ れ る 。
(93) [ST] 「 お 父 さ ん 、 丼
どんぶり
も 嫌
き ら
い な の よ ね 。 警 察 で 出 さ れ る ご は ん っ て み ん な 丼 も の じ ゃ な い ? 」(宮 部 、31)
[KT] “Apeci, tephpap conglyu-nun silheha-si-nuntey, kyengchal-eyse 父 丼 種 類 -は 嫌 い-[尊 敬 ]-なのに 警 察 -で naonun pap-un cenpwu tephpap aniya?” (30)
出 る ご飯 -は 全 部 丼 じゃない
[ET] “You know Dad doesn’t like donburi-everything piled on top of a bowl of rice. Isn’t that what the police feed people?” (23)
た だ し 、 例(94)で 見 ら れ る よ う に 、KTで も KT文 化 に は 存 在 し な い 「 食 」 関 連 語 彙 の 翻 訳 に は 主 に 音 訳 に 訳 注 を 付 け る と い う 異 国 化 方 法 が 取 ら れ て お り 、ETで も パ ラ フ レ ー ズ な ど の 自 国 化 方 法 が 用 い ら れ て い る こ と も あ る 。例(94)で は 、ST の「 懐 石 料 理 」 が KTで は 「kaisaykhi yoli (mantunun taylo han kaci-ssik sonnim-eykey naynohnun kokup yoli-yekcwu)(カイセキ料 理 (作 り次 第 一 つずつお客 さんに出 す高 級 料 理 -訳 注 ))」 の よ う に 音 訳 に 解 説 を 加 え て 訳 さ れ て い る が 、ET で は 「tea ceremony food」 と 料 理 名 が 省 略 さ れ 、 簡 単 な パ ラ フ レ ー ズ で 訳 さ れ て い る こ と が 見 ら れ る 。
加 え て 、固 有 名 詞 の「 ホ テ ル・オ ー ク ラ 」の 翻 訳 方 法 も 比 べ て み て も 、KT で は 固 有 名 詞 に 含 め ら れ て い る 情 報 を 加 筆 し て 「cho kokup hotheyl-in okhwula(超 高 級 ホテルであ るオークラ)」 と 音 訳 し て い る 一 方 、ETで は 「the most expensive hotel in Tokyo」 の よ う に 固 有 名 詞 を 省 略 し て 、 そ の 意 味 だ け を パ ラ フ レ ー ズ で 訳 し て い る な ど 、 両 TT の 翻 訳 戦 略 の 差 が 明 ら か に な っ て い る こ と が 分 か る 。
(94) [ST] (...)修 学 旅 行 っ て い や 京 都 の 高 級 旅 館 を 借 り き っ て 塗 り の お 膳 で 懐 石 料 理 食 べ る し 、年 に 一 回 ホ テ ル ・ オ ー ク ラ の 食 堂 で テ ー ブ ル ・ マ ナ ー の 講 習 が あ る し 、 と に か く 普 通 じ ゃ な い の よ 。(村 上 、114)
[KT] (...) swuhak yehayng-ilato kamyen Khyotho-uy kokup yekwan-ul thongccaylo 修 学 旅 行 -でも 行 ったら 京 都 -の 高 級 旅 館 -を 丸 ごと chaci hay kaciko, chilki sopan-ey kaisaykhi yoli (mantunun taylo 取 って 塗 り お膳 -で 懐 石 料 理 作 る 次 第 han kaci-ssik sonnim-eykey naynohnun kokup yoli-yekcwu) lul 一 つ-ずつ お客 さん-に 出 す 高 級 料 理 -訳 注 を
mekkeyssta, 1nyen-ey han pen ssik cho kokup hotheyl-in okhwula-eyse 食 べるし 1 年 -に 一 度 ずつ 超 高 級 ホテル-である オークラ-で theyipul mayne kangsup-ul hakeyssta... amwuthun pothong-i
テーブル マナー 講 習 -を するし とにかく 普 通 -では anilan maliya. (105-6)
ないとの ことよ
[ET] High tuition, endless contributions, expensive school trips. For instance, if we went to Kyoto, they’d put us up in a first-class inn and serve us tea ceremony food on lacquer tables, and they’d take us once a year to the most expensive hotel in Tokyo to study table manners. I mean, this was no ordinary school. (78-9)
続 い て 、「 住 」 関 連 語 彙 の 例 を 見 て み る と 、 ま ず 、 例(95)の よ う に 両 TT 文 化 に と も に 異 質 な 語 彙 の 翻 訳 に は 、既 に TT文 化 に 知 ら れ て い る 情 報 を 用 い て パ ラ フ レ ー ズ で 訳 す と い う 傾 向 が 見 ら れ る 。例(95)の「 和 室 」は KTの 場 合 、ほ ぼ「tatami-pang(畳 部 屋)」
と パ ラ フ レ ー ズ で 訳 さ れ て お り 、ETで も「the Japanese-style room」か「the tatami room」(奥 田 、ET: 49)の よ う に パ ラ フ レ ー ズ が 取 ら れ て い る 。
(95) [ST] 私 が 帰 宅 す る と 、TVの あ る 和 室 か ら 祖 母 が 出 て き て 、 お か え り と 言 う 。 (吉 本 、30)
[KT] Nay-ka cip-ulo tolao-myen halmeni-nun theylleypicen-i issnun 私 -が 家 -に 帰 る-と 祖 母 -は テレビ-の ある tatami-pang-eyse nawa, eseonela-lako malhan-ta. (29)
畳 部 -屋 -から 出 て お帰 り-と 言 う
[ET] When I came home, my grandmother would come out of the Japanese- style room where the TV was and say, “Welcome home.” (20)
ま た 、両 TT文 化 に と も に 見 慣 れ な い 慣 習 を 表 す 語 彙 の 場 合 、パ ラ フ レ ー ズ の 他 に も
例(97)の よ う に 省 略 や 同 化 の 方 法 が 用 い ら れ る こ と も あ る 。例(97)を 見 る と「 敷 金・礼 金 」が KTで は「 礼 金 」が 省 略 さ れ「 敷 金 」だ け が「pocungkum」と 逐 語 訳 で 訳 さ れ て お り 、ETで も 「deposit and key money」 の よ う に 「 敷 金 」 は 逐 語 訳 に 、 そ し て 「 礼 金 」 は 同 化 と 思 わ れ る 方 法 で 訳 さ れ て い る な ど 、KT、ET と も に 自 国 化 方 法 が 取 ら れ て い る こ と が 分 か る 。
(96) [ST] そ の な か に 、今 年 の 四 月 十 二 日 付 け で 、「 引 っ 越 し 費 用 」と「 敷 金 ・ 礼 金 」 の 記 入 が あ っ た 。(宮 部 、122)
[KT] Ku kawuntey, olhay 4wel 12il nalcca-lo ‘isa piyong’ kwa その なかに 今 年 4 月 12 日 付 け-で 引 っ越 し 費 用 と
‘pocungkum’ ilanun kiip-i issess-ta. (116) 保 証 金 という 記 入 -が あった
[ET] On April 12, there was an entry for “cost of moving” and “deposit and key money.” (78)