• 検索結果がありません。

諺 の 翻 訳 に も 慣 用 句 と ほ ぼ 同 じ よ う な 方 法 が 用 い ら れ て い る 。 ま ず 、ST 文 化 と TT 文 化 に 共 通 し て い る 諺 の 翻 訳 方 法 か ら 見 て い く と 、例 え ば 例(54)の よ う に ST の「 藁

わ ら

の 山 の な か で 針 を 探 す 」と い う 諺 が 、KT、ETと も に そ れ ぞ れ「ciphwulaki sok-eyse panul-ul chacnunta(藁 の中 で針 を探 す)」 と 「looking for a needle in a haystack」 と ほ ぼ 逐 語 訳 さ れ て い る こ と が 分 か る 。た だ し 、ETで は「 藁

わ ら

の 山 の な か で 針 を 探 す 」は そ の ま ま 訳 し て い る も の の 、 そ の 次 の 「 針 の 山 の な か で 特 定 の 一 本 の 針 を 探 す 」 と い う 諺 を 使 っ

た 言 葉 遊 び の よ う な 部 分 は 省 略 さ れ て お り 、 こ こ で は KTと の 違 い が 見 ら れ る 。

(54) [ST] よ く『 藁

わ ら

の 山 の な か で 針 を 探 す 』っ て 言 う け ど 、お ま え の 言 っ て い る 程 度 の 手 掛 り で そ の 雑 誌 を 探 そ う っ て の は 、針 の 山 の な か で 特 定 の 一 本 の 針 を 探 す よ う な も ん だ よ 。(宮 部 、127)

[KT] ‘Ciphwulaki sok-eyse panul-ul chacnunta’ lanun mal-i issnuntey, 藁 中 -で 針 -を 探 す という 言 葉 -が あるが

ney-ka malhanun cengto-uy tanse-lo ku capci-lul chacanaynun おまえ-が 言 っている 程 度 -の 手 掛 かり-で その 雑 誌 -を 探 し出 す

ken santemi-chelem ssahin panul sok-eyse thukceng-han panul ことは 山 -ように 積 まれた 針 中 -で 特 定 -の 針 hana-lul chacanaynun ke-lang katha. (121)

一 本 -を 探 し出 す の-と 同 じだ

[ET] You’re looking for a needle in a haystack! (82)

次 に 、 例(55)の KTで は ST の 諺 が そ れ に 対 応 す る TT の 諺 で 置 き 換 え ら れ る と い う 同 化 の 方 法 が 使 わ れ て い る が 、KTで は ST の 「 上 に は 上 が あ る 」 を そ の 対 応 語 で あ る

「ttwinun nom wi-ey nanun nom-i issnun pep-ita(走 る者 の上 に飛 ぶ者 がいるものだ)」 と い う 諺 に 置 き 換 え て 訳 し て い る 。 こ れ に 対 し 、ET で は 「Even the best man meets his match.」と い う 対 応 表 現 で は な く 、「But now they had」と 文 脈 に 合 わ せ て パ ラ フ レ ー ズ で 訳 し て い る 。

(55) [ST] そ し て 、こ れ 以 上 ろ く で も な い こ と は な い だ ろ う と 確 信 し て い た の に 、上 に は 上 が あ る も の だ 。(吉 本 、79)

[KT] Kuliko te isang pyelil anin il-un epsul kes-ilako hwaksin-hayssnuntey, そして これ 以 上 変 事 ない こと-は ない こと-と 確 信 -したのに

ttwinun nom wi-ey nanun nom-i issnun pep-ita. (76) 走 る 者 上 -に 飛 ぶ 者 -が いる もの-だ

[ET] (...), and things can’t get any worse. But now they had. (55)

ま た 、 例(56)を 見 て も ET で は ST の 「 案 ず る よ り 生 む が や す し 」 と い う 諺 に 対 応 す る 「Fear is often greater than the danger.」 と い う 諺 を 使 わ ず に 、「imagination is sometimes worse than reality」 と パ ラ フ レ ー ズ を 用 い て 訳 し て い る な ど 、ETで は 諺 の 翻 訳 に お い て 同 化 よ り は パ ラ フ レ ー ズ の 方 法 を 好 む 傾 向 が 見 ら れ る 。一 方 、KTで は 、

「 案 ずるより生 むがやすし」に対 応 する諺 はないため、ここでは「silceylo pwuticchye pocito anhkose(実 際 にぶつかってみてもいないのに)」と パ ラ フ レ ー ズ で 訳 し て い る が 、傾 向 と し て は 例(55)の よ う な 同 化 の 方 法 が よ り 多 く 見 ら れ る 。

(56) [ST] 「 泣 い て 怒 る の は 想 像 上 の 私 だ っ た で し ょ 。 案 ず る よ り 生 む が や す し 。」

(吉 本 、88) [KT] “Wulmyense hwanaynun kes-un sangsang sok-uy na-yesskeyssci.

泣 きながら 怒 る の-は 想 像 中 -の 私 -だったでしょ Silceylo pwuticchye pocito anhkose.” (86)

実 際 ぶつかって みても ないのに

[ET] “It was all your imagination.

And imagination is sometimes worse than reality.” (64)

続 い て 、 例(57)の ET で は 、ST の 「 転 が る 石 に は 苔

こ け

が つ か な い 」 と の 表 現 と そ れ に 関 連 し た 内 容 が 全 て 省 略 さ れ て い る 。 こ の 諺 も 英 語 の 「A rolling stone gathers no moss.」 に 由 来 す る が 、 こ の 諺 に は ST の 本 文 に も 出 て い る よ う に 「 職 を よ く 変 え る 人 は 成 功 し な い 」 と い う マ イ ナ ス の 意 味 と 、 特 に 米 国 で 用 い ら れ て い る 「 活 動 す る 人 は 常 に 新 鮮 で あ る 」と い う プ ラ ス の 意 味 が 共 存 し て い る 。つ ま り 、ET で は お そ ら く そ の 諺 の 持 つ 二 重 の 意 味 か ら 来 る 混 乱 を 防 ぐ た め にSTの そ の 部 分 を 省 略 し て 訳 し て い る と 思 わ れ る 。一 方 、KTで は 同 例 の 諺 の 場 合 、プ ラ ス の 意 味 で 解 釈 す る の が 一 般 的 で は あ る が 、同 じ く マ イ ナ ス の 意 味 も 知 ら れ て い る た め 、ST を そ の ま ま「kwulunun tol-eynun ikki-ka kkici anhnunta」 と 逐 語 訳 し て い る と 見 ら れ る 。

(57) [ST] 転 が る 石 に は 苔

こ け

が つ か な い 。直 美 の 父 親 は 、そ の 言 葉 の 持 つ 悪 い 一 面 の 信 奉 者 だ っ た 。こ れ だ け 転 が っ て い て は 、身 に つ い た も の な ど な に も あ る ま い 。(宮 部 、353)

[KT] Kwulunun tol-eynun ikki-ka kkici anhnunta. Naomi-uy apeci-nun 転 がる 石 -には 苔 -が つか ない 直 美 -の 父 親 -は ku mal-i kaciko issnun nappun ilmyen-uy sinpongca-yessta.

その 言 葉 -の 持 って いる 悪 い 一 面 -の 信 奉 者 -だった

ilehkey manhi kwullessumyen mom-ey ikhin ke-lakonun amwukes-to こんなに 沢 山 転 んだら 身 -に ついた もの-とは 何 -も epsul kes-ita. (337-8)

ない だろう

[ET] ( ) (219)

な お 、 例(58)で は Baker(1992)の 言 う 慣 用 表 現 の 翻 訳 時 の 問 題 点 の 一 つ で あ る 「ST 内 で の 慣 用 表 現 に 逐 語 的 意 味 と 慣 用 的 意 味 が 同 時 に 込 め ら れ て い る 場 合 」 の 例 が 見 ら れ る 。こ の 例 で は ST の「 蛙 の 子 は 蛙 」と い う 諺 を そ の 慣 用 的・逐 語 的 意 味 を 変 形 し て 使 用 し て い る が 、KT、ET と も に ST の 「 蛙

かえる

の 子 が み ん な 蛙 に な っ て た ら 」 を そ の ま ま「kaykwuli-uy casik-i cenpwu kaykwuli-ka toynta-myen」、「If frogs only produced frogs」

と 逐 語 訳 だ け で 訳 し て い る た め 、ST の 逐 語 的 意 味 は 生 か さ れ て い る も の の 、そ の 慣 用 的 意 味 は 両 TTと も に 伝 え ら れ て い な い と 思 わ れ る 。

ST の「 蛙 の 子 は 蛙 」に 対 応 す る 諺 は KT、TTと も に 存 在 す る た め 、も し 他 の 場 面 だ っ た ら 、同 化 や パ ラ フ レ ー ズ の よ う な 方 法 が 用 い ら れ る 可 能 性 も あ り う る が 、例(58)の よ う な 場 合 は そ れ が 不 可 能 で あ る た め 、両 TTと も に 慣 用 的 意 味 よ り は 逐 語 的 意 味 を 選 択 し て 逐 語 訳 で 訳 し て い る と 考 え ら れ る 。

(58) [ST] 「 蛙

かえる

の 子 が み ん な 蛙 に な っ て た ら 、 周 り じ ゅ う 蛙 だ ら け で う る さ く て か な わ ん 。(...)蛙 の 子 が 犬 に な っ た り 馬 に な っ た り す る の を 見 る の が 面 白 い か ら だ 」(宮 部 、216)

[KT] “Kaykwuli-uy casik-i cenpwu kaykwuli-ka toynta-myen, cwuwi-nun 蛙 -の 子 -が みんな 蛙 -に なっ-たら 周 り-は

onthong kaykwuli-thwusengila sikkulewese kyentil swu epsul keya. (...) 全 て 蛙 -だらけで うるさくて 耐 える こと できない だろう Kaykwuli-uy casik-i kay-ka toykena mal-i toynun kel ponun key 蛙 -の 子 -が 犬 -に なったり 馬 -に なる のを 見 る のが caymiisski ttaymwuniya.” (206)

面 白 い からだ

[ET] “If frogs only produced frogs, we’d have nothing but frogs everywhere making a racket. I’m not too bright myself, but the reason I manage to stick with this job is that it’s so interesting to watch the polliwogs turn into dogs and horse and other types of animals.” (135)

関連したドキュメント