• 検索結果がありません。

陰関数

ドキュメント内 微分積分学2 (ページ 53-59)

陰関数定理 滑らかな曲面の存在 関数f(x, y, z)は領域D(R3)でC1 級とし,

f(a, b, c) = 0, fz(a, b, c)= 0 ((a, b, c)∈D)

とする.このとき,(a, b)を含む開長方形R(R2)で定義された関数ϕ(x, y)で次の(1), (2), (3) を満たすものが唯一つ存在する.

(1) c=ϕ(a, b)

(2) f(x, y, ϕ(x, y)) = 0 and fz(x, y, ϕ(x, y))= 0 ((x, y)∈R) (3) 関数ϕ(x, y)C1 級で,

ϕx(x, y) =−fx(x, y, ϕ(x, y))

fz(x, y, ϕ(x, y)) , ϕy(x, y) =−fy(x, y, ϕ(x, y))

fz(x, y, ϕ(x, y)) ((x, y)∈R).

(4) f(x, y)Cp 級ならば,陰関数ϕ(x, y)Cp 級となる.

問 関数f(x, y) はC2級とする.

f(x, y) = 0, fy(x, y)= 0によって決まる陰関数y=ϕ(x)に対して,

y=−fxxfy22fxyfxfy+fyyfx2 fy3

であることを示せ. 特に ϕ(x) = 0 のとき, ϕ(x) =−fxx(x, ϕ(x)) fy(x, ϕ(x)) .

B. 陰関数の極値問題

陰関数定理と上に掲げた問の結果を応用すれば,陰関数を計算できない場合でも,この陰関数の 極値を発見できる方法が得られる:C2級関数f(x, y)に対して, 条件

f(x0, y0) =fx(x0, y0) = 0 かつ fy(x0, y0)= 0

を満たす (x0, y0)を求めることができれば,y0 =ϕ(x0)を満たすC2級陰関数ϕ(x)が存在して ϕ(x0) = 0 かつ ϕ(x0) =−fxx(x0, y0)

fy(x0, y0) が成り立つ.

ϕ(x)が連続であるから,fxx(x0, y0)= 0のとき,x0 の近くでϕ(x0)は正(または負)の値を とり,ϕ(x)も凸(または凹)となる.従って ϕ(x0) の正(または負)に応じて,y0=ϕ(x0)は

極小値(または 極大値)であると判定できる.

f(x, y) =x3+y33xy= 0, fy(x, y)= 0 によって陰関数 y=ϕ(x)を定める.

(1) ϕ(x)をx, y=ϕ(x)を使って表せ.

(2) ϕ(x0) = 0 となる点x0を求めよ.

(3) ϕ(x0)をx0, y0=ϕ(x0)を使って表せ.

(4) ϕ(x)の極値を求めよ.

右図は Descarte正葉線x3+y33xy= 0

-2 -1 1 2 3

-2 -1 1 2

fx(x, y) = 3x23y= 3(x2−y), fy(x, y) = 3y23x= 3(y2−x), fxx(x, y) = 6x. (1) 陰関数定理によりϕ(x) =−fx(x, ϕ(x))

fy(x, ϕ(x))=−x2−ϕ(x)

ϕ(x)2−x , ただしϕ(x)2−x= 0である.

(2) xϕ(x)は条件y2−x= 0の下で連立方程式 fx(x, y) =f(x, y) = 0を満たしている.

y=ϕ(x)に対して,y=x2からx62x3=x3(x32) = 0が成り立たねばならない.従っ てfx(x, y) = 0の解はx= 0, 3

2 であるが,x0= 0 のとき y0= 0, fy(x0, y0) = 0 とな り,条件に適さない.故に,x0=3

2, y0=x20=3 4.

(3) fxx(x, y) = 6x であるから,

ϕ(x0) =−fxx(x0, y0)

fy(x0, y0) = 6x0

3y203x0 = 2 x301. (4) x0=3

2 のとき, fy(3 2,3

4) = 3(3 16−√3

2)>0, ϕ(3

2) =2<0 であるから,

関数ϕ(x)x0の近くで凹となる.y0=3

4 は y=ϕ(x)の極大値. //

注.Descarteの正葉線のパラメータ表示 x= 3t

1 +t3, y= 3t2

1 +t3 (t=−1) が知られている.

C. 等位面の接平面と法線 三次元空間R3の領域Dで定義されたC1級の三変数関数f(x, y, z) が点 P(x0, y0, z0)∈Df(x0, y0, z0) =α を満たすとする.

陰関数定理 滑らかな曲面の存在 はつぎのことを意味している: 数αの等位面 Sα =

(a, b, c)∈D f(a, b, c) =α

は,fz(x0, y0, z0)= 0の場合(x0, y0, z0)の近くでは,関係式 f(x, y, ϕ(x, y)) = 0 を満たす C1級二変数関数z=φ(x, y)のグラフとして与えられる.

φx, φy, 1

= −fx

fz, −fy fz, 1

=1

fz(fx, fy, fz)

であるから,等位面Sα上の点 P(x0, y0, z0)∈D での接平面TP

(x−x0)fx(x0, y0, z0) + (y−y0)fy(x0, y0, z0) + (z−z0)fz(x0, y0, z0) = 0.

法線lP のパラメータ表示は

lP :

⎧⎪

⎪⎩

x−x0=tfx(x0, y0, z0)

y−y0=tfy(x0, y0, z0) (∀t∈R) z−z0=tfz(x0, y0, z0)

となっていることが容易にわかる.

問題4.9

曲線 (x2+y2)22(x2−y2) = 0 はBernoulliのLemniscateとよばれて いる(右図).

1.0 0.5 0.5 1.0

0.4 0.2 0.2 0.4

1 f(x, y) = (x2+y2)22(x2−y2) = 0, fy(x, y)= 0によって陰関数 y=ϕ(x)を定める.

(1) ϕ(x)をx, y=ϕ(x)を使って表せ.

(2) ϕ(x0) = 0 となる点x0 を求めよ.

(3) ϕ(x0)をx0, y0=ϕ(x0)を使って表せ.

(4) ϕ(x)の極値を求めよ.

2 a >0 とする.

f(x, y) = 4x44a2x2+a2y2= 0, fy(x, y)= 0 によって陰関数y=ϕ(x)を定める.

ϕ(x)の極値を求めよ.

0 x

4x4-4a2x2+a2y2 = 0y

3 f(x, y) =x2−x−xy2+ 2y2= 0, fy(x, y)= 0によって陰関数 y=ϕ(x)を定める.

ϕ(x)の極値を求めよ.

4 楕円面 x2 a2 +y2

b2 +z2

c2 = 1 上の点P(x0, y0, z0)での接平面TP および法線lP を求めよ.

D. 陰関数定理 滑らかな曲線の存在 の証明

関数f(x, y)は領域D (R2)でC1 級とし,

f(a, b) = 0, fy(a, b)= 0 ((a, b)∈D)

が成り立っている.このことは,関数 f(x, y)のグラフとして与えられる曲面z=f(x, y) は

(a, b)の近くではy-方向に傾いた斜面になっていることを意味しているのである.すなわち,

点(a, b)のある近傍  K=

(x, y)a−δ≤x≤a+δ, b−≤y≤b+

(∃δ, >0)

を考えると,どのa[a−δ, a+δ]に対してもy の関数f(a, y)は[b−, b+]で狭義単調増 加なのである(または,すべての f(a, y)は [b−, b+]で狭義単調減少なのである).精しく 見るとどのx∈[a−δ, a+δ]に対してもy の関数f(x, y)は[b−, b+]で狭義単調増加で唯 一つのy=ϕ(x)f(x, y) = 0を満たすのである.すなわち,点(a, b)の近傍K 上で,曲面 z=f(x, y)と平面z= 0が交わって生じる曲線をグラフとする関数がy =ϕ(x)なのである.

では,今述べたことを確かめるためfy(a, b)>0 としよう.

関数fy(x, y)は連続関数であるから,正の数 η

fy(x, y)>0 (a−η ≤x≤a+η , b−≤y≤b+) が成り立つように取れる.このとき,x=aを固定して

得られる関数f(a, y)の微分係数 d

dyf(a, y) =fy(a, y)>0.

このことから,関数f(a, y)は[b−, b+]で狭義単調 増加であることがわかるので,

f(a, b−)< f(a, b) = 0< f(a, b+)

0 x

y

f(x, y) = 0

b b+ε

b-ε

K

a a+δ a-δ

a-η a+η

が成り立つ.さて,関数f(x, y)は連続関数であるから,正の数δ(< η)f(x, b−)<0, f(x, b+)>0 (a−δ≤x≤a+δ) が成り立つように取れる.このように,正の数δを取って点(a, b)の近傍 

K=

(x, y)a−δ≤x≤a+δ, b−≤y≤b+

(∃δ, >0) を考えると∀x∈(a−δ, a+δ)を固定して得られるy の関数 f(x, y)の微分係数

d

dyf(x, y) =fy(x, y)>0

であるから,関数f(x, y)は [b−, b+]で狭義単調増加で f(x, b−)<0< f(x, b+)

を満たしている.このとき,中間値の定理により,f(x, y) = 0を満たす唯一つのy∈(b−, b+) が存在する;このyϕ(x)と決めるのである.こうして,aを含む区間I= (a−δ, a+δ)で 定義された関数ϕ(x)で次の (1), (2)を満たすものが唯一つ存在することがわかった:

(1) b=ϕ(a)

(2) f(x, ϕ(x)) = 0 and fy(x, ϕ(x))= 0 (∀x∈I) .

さて,関数ϕ(x)x=aでの連続性は関数ϕ(x)の構成からわかることに注意しよう.という のは,上の構成の中で,正の数は任意に小さく取ることができて,それに応じて正の数δを とると

ϕ(a)− < ϕ(x)< ϕ(a) + (a−δ < x < a+δ)

が成り立っているから.陰関数ϕ(x)の任意のa (a−δ, a+δ) での連続性は,ab=ϕ(a) について 陰関数ϕ(x)の構成を点(a, b)で考えることができるので明らかである.

(3) 関数ϕ(x)の微分可能性を示そう.4.7 B. テイラー(Taylor) の定理から

f(x+h, y+k) =f(x, y) +hfx(x+θh, y+θk) +kfy(x+θh, y+θk) (0<∃θ <1) が成り立っている.故に,y=ϕ(x), y+k=ϕ(x+h)と置くと

f(x+h, ϕ(x+h))

=f(x, ϕ(x)) +hfx(x+θh, y+θk) +kfy(x+θh, y+θk) = 0 (0<∃θ <1) より

ϕ(x+h)−ϕ(x)

h = k

h=−fx(x+θh, y+θk)

fy(x+θh, y+θk) −→ −fx(x, y)

fy(x, y) (h0) が得られる.

(4) 最後に注意することは, 関数y=ϕ(x)の導関数が ϕ(x) =−fx(x, ϕ(x)) fy(x, ϕ(x))

と表されることから,f(x, y) がC2級ならば 関数 −fx(x, ϕ(x))

fy(x, ϕ(x)) は C1級となることが合成 関数の微分法よりわかる: すなわち

ϕ(x) =−fxx(x, ϕ(x))fy(x, ϕ(x))22fxy(x, ϕ(x))fx(x, ϕ(x))fy(x, ϕ(x)) +fyy(x, ϕ(x))fx(x, ϕ(x))2 fy(x, ϕ(x))3

が成り立つ 参考4.9 A.

から,ϕ(x)C2級となる.帰納的に,関数f(x, y)がCp 級 ならば,陰関数ϕ(x)Cp級となることがわかる. //

ドキュメント内 微分積分学2 (ページ 53-59)

関連したドキュメント